JP2017107523A - フロントパネルの製造方法 - Google Patents

フロントパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107523A
JP2017107523A JP2016015344A JP2016015344A JP2017107523A JP 2017107523 A JP2017107523 A JP 2017107523A JP 2016015344 A JP2016015344 A JP 2016015344A JP 2016015344 A JP2016015344 A JP 2016015344A JP 2017107523 A JP2017107523 A JP 2017107523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front panel
display surface
surface portion
coating
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016015344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945084B1 (ja
Inventor
章 植松
Akira Uematsu
章 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dia Molding Co Ltd
Original Assignee
Dia Molding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dia Molding Co Ltd filed Critical Dia Molding Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5945084B1 publication Critical patent/JP5945084B1/ja
Priority to CN201610867887.3A priority Critical patent/CN106842380B/zh
Publication of JP2017107523A publication Critical patent/JP2017107523A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Abstract

【課題】表面に多数の凹凸を有する表示面部の周囲に、平滑面からなる周囲部を備えたパネル基材の表面にコート層を積層してなる構成を備えたフロントパネルの製造方法に関し、表示面部における防眩効果を維持しつつ、平滑面においてゆず肌の発生を防ぐこともできるようにする。
【解決手段】表示面部1の周囲に周囲部2を備えた前記パネル基材用部材1を射出成型によって形成する基材射出成型工程と、前記表示面部1及び周囲部2の表面に透明樹脂をコーティングしてコート層11,12を形成するコーティング工程とを備えたフロントパネルの製造方法において、前記表示面部1のコート層11の厚みの平均値Aavと、前記周囲部2のコート層12の厚みの平均値Bavとが、Aav<Bavの関係となるように、透明樹脂をコーティングすることを特徴とするフロントパネルの製造方法を提案する
【選択図】図2

Description

本発明は、スマートフォンやタブレット端末、携帯ゲーム機器などのフロントパネルのほか、カーナビゲーションや産業機械などの操作パネルに使用されるフロントパネルの製造方法に関する。
スマートフォンやタブレット端末のほか、カーナビゲーションなどの操作パネルとして使用されるフロントパネルの基材に関しては、従来から、ガラス材料が使用されてきた。しかし、ガラス材料は、耐衝撃性や軽量性などに劣るため、合成樹脂材料への代替が提案されている。
例えば、特許文献1には、ポリカーボネート樹脂とアクリル樹脂を共押出した積層体にハードコート層を積層してなる樹脂積層体が開示されている。
また、特許文献2には、表面に傷が付き難く、しかも製造が比較的容易なタッチパネル用積層押出樹脂板として、ポリカーボネート樹脂層の少なくともタッチされる側の表面にアクリル樹脂層が共押出成形により積層されてなることを特徴とするタッチパネル用積層押出樹脂板が開示されている。
さらにまた、このような樹脂板を用いたタッチパネル表示装置として、前述のような樹脂板にタッチ入力用のタッチパネルを配置してなるフロントパネル装置が開示されている(例えば特許文献3など参照)。
特開2006−103169号公報 特開2010−182263号公報 特開2002−40243号公報
ところで、上述のように押出成形によって成形してなる樹脂板を、スマートフォンやカーナビゲーションなどの操作パネルとして使用する場合、通常は、熱成形等の二次成形、印刷、穴あけ等の2次加工を行う必要があった。これに対し、この種のフロントパネルを射出成形によって形成することができれば、熱成形や穴あけなどの2次加工工程を省略できるばかりか、開口部や湾曲部などの特殊な形状を備えた形態であっても容易に製造することができる。
例えば、射出成形によれば、防眩効果を付与するために、フロントパネルの画像表示面に微細な凹凸を形成すると共に、高級感を持たせるために、当該画像表示面の周囲部表面を平滑面として形成することも可能である。
ところが、このように、防眩効果を付与するために、フロントパネルの画像表示面に微細な凹凸を形成した場合、その表面側に、上記特許文献1のようなハードコート層を積層すると、折角の防眩効果が低減してしまう場合があることが分かってきた。この際、ハードコート層の厚さを薄くすれば、防眩効果の低減を抑えることができる反面、上記平滑面にゆず肌が生じ易くなることも分かってきた。
そこで本発明は、多数の凹凸を有する表示面部の周囲に、平滑面からなる周囲部を有する表面部を備えたパネル基材の表面にコート層を積層してなる構成を備えたフロントパネルの製造方法に関し、表示面部における防眩効果を維持しつつ、平滑面においてゆず肌の発生を防ぐこともできる、新たなフロントパネルの製造方法を提案せんとするものである。
本発明は、多数の凹凸を有する表示面部と該表示面部の周囲に、平滑面からなる周囲部とを有する基材表面部を備えたパネル基材用部材を射出成型によって形成する基材射出成型工程と、前記パネル基材用部材の表示面部及び周囲部の表面に透明樹脂をコーティングしてコート層を形成するコーティング工程とを備えたフロントパネルの製造方法であって、前記表示面部のコート層の厚みの平均値Aavと、前記周囲部のコート層の厚みの平均値Bavとが、Aav<Bavの関係となるように、透明樹脂をコーティングすることを特徴とするフロントパネルの製造方法を提案するものである。
本発明が提案するフロントパネルの製造方法によれば、多数の凹凸を有する表示面部の周囲に、平滑面からなる周囲部を有する基材表面部を備えたパネル基材用部材を射出成形により作製することができ、さらには前記表示面部及び前記周囲部の表面にコート層を積層し、必要に応じてさらに加工することで、フロントパネルを製造することができる。
そしてこの際、表示面部のコート層の厚みと、周囲部のコート層の厚みとに差を持たせて、表面に多数の凹凸を有する表示面部のコート層の厚みを比較的大きくすることで、表示面部における防眩効果を維持しつつ、周囲部におけるゆず肌の発生を防ぐことができる。よって、本発明が提案する製造方法で得られたフロントパネルは、例えば車載機器用タッチパネルディスプレイなどに好適に用いることができる。
本発明の一例で用いるパネル基材用部材の一例を示した図であって、(A)はその断面図、(B)は上面側から見た斜視図である。 本発明の一例で製造するフロントパネルの一例を示した断面図である。
次に、実施の形態例に基づいて本発明を説明する。但し、本発明が次に説明する実施形態に限定されるものではない。
<本製造方法>
本発明の実施形態の一例に係るフロントパネルの製造方法(「本製造方法」と称する)は、パネル基材用部材を射出成型する基材射出成型工程と、当該パネル基材用部材の基材表面部すなわち視認側表面部に透明樹脂をコーティングしてコート層を形成するコーティング工程とを備えたフロントパネル(「本フロントパネル」と称する)の製造方法である。
前記パネル基材用部材は、パネル基材の形態を備えていればよく、必要に応じて余分な部分(「余肉部分」とも称する)を削除して、最終的なパネル基材の形態に形成することができればよい。
本製造方法は、前記基材射出成型工程及び前記コーティング工程を備えていれば、他の工程を備えていてもよい。例えば後述するアニーリング工程、印刷工程、切削工程、その他の工程を挿入することが可能である。
<基材射出成型工程>
基材射出成型工程では、射出成型によってパネル基材用部材を形成する。
(パネル基材用部材の材料)
パネル基材用部材の材料は、透明な熱可塑性樹脂であればよい。例えばカーボネート系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂やアクリロニトリル−スチレン共重合樹脂などのアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、脂環式ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂及びエポキシ系樹脂からなる群から選ばれる1種又は2種以上の樹脂を例示することができる。中でも、透明性と歪防止などの観点から、ポリカーボネート、アクリル系樹脂などを好ましく例示することができる。なかでも、車載機器用タッチパネルディスプレイに用いられるフロントパネルにおいては、飛散防止性の観点から、ポリカーボネートが好ましい。
ポリカーボネートとしては、ビスフェノールAを主原料とする一般的な芳香族ポリカーボネートに限定されず、例えば、他の原料を主原料とする芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネート、芳香族脂肪族ポリカーボネートを用いることもできる。例えばジオール成分として、イソソルバイトなどのエーテルジオールが主成分であるポリカーボネートなども包含する。また、ポリカーボネートは硬度が高くないため、塗布による硬度の向上が望まれる。そのため、本発明のパネル部材用基材としてポリカーボネートを用いた場合、コート層のゆず肌解消や防眩について、より一層効果的に享受することができる。
(パネル基材用部材の形状・厚み)
射出成型によれば、任意の形状及び厚みのパネル基材用部材を形成することができる。よって、例えば、図1に示すように、多数の凹凸を有する表示面部1と、平面視した際に当該表示面部1を囲むようにその周囲に、平滑面からなる周囲部2とを有する基材表面部表面を備えたパネル基材用部材3を形成することができる。
この際、周囲部2は、図1に示すように、周端縁部を湾曲面として形成してもよいし、うねり面として形成してもよい。また、周囲部2の適宜箇所に貫通穴などの開口部や凹部、凸部、リブなどを設けることも任意に可能である。また、適宜箇所に、格子模様や千鳥模様等の各種模様を付与することもできる。
表示面部1の表面に形成する多数の凹凸は、防眩効果を付与するために、例えばシボ状を呈する微細凹凸面、すなわちシボ加工表面とするのが好ましい。
表示面部1の表面の表面粗さ(Rz)RzCは、5μm〜24μmであるのが好ましい。当該RzCが5μm以上であれば、十分な防眩効果が得られるため好ましく、24μm以下であれば、防眩効果が強過ぎて表示がぼやけるのをより一層防ぐことができるから、好ましい。
かかる観点から、表示面部1の表面の表面粗さ(Rz)RzCは5μm〜24μmであるのが好ましく、中でも8μm以上或いは20μm以下、その中でも12μm以上或いは18μm以下であるのがさらに好ましい。
なお、表面粗さ(Rz)は、JIS B 0601―1994に規定される十点平均粗さであり、例えば表面粗さ測定機、形状測定機、工具顕微鏡、レーザー顕微鏡、その他の機器によって測定することができる(後述する表面粗さ(Rz)についても同様である。)。
また、表示面部1の表面の凹凸の高さを大きくすると、コート層の厚さを厚くしても、防眩効果を得ることが可能である。但し、凹凸の高さが大き過ぎると液晶パネルの光がチラつく可能性がある。
かかる観点から、表示面部1の表面の凹凸の最大高さ(Ry)は10〜22μmであるのが好ましく、中でも14μm以上或いは20μm以下、その中でも特に16μm以上或いは18μm以下であるのがさらに好ましい。
なお、最大高さ(Ry)は、JIS B 0601―1994に規定される最大高さであり、例えば表面粗さ測定機、形状測定機、工具顕微鏡、レーザー顕微鏡、その他の機器によって測定することができる(後述する最大高さ(Ry)についても同様である。)。
他方、周囲部2は、高級感を付与するために平滑面とするのが好ましく、中でも光沢を示す鏡面とするのが特に好ましい。
かかる観点から、周囲部2の表面の表面粗さ(Rz)は、8μm以下であるのが好ましく、中でも6μm以下、その中でも4μm以下であるのがさらに好ましい。
周囲部2の表面は、上記観点から、JIS Z8741に基づく入反射角60°の鏡面光沢度が85%以上であるのが好ましく、中でも90%以上であるのがさらに好ましい。
周囲部2の上側周縁部は、例えば本フロントパネルをカーナビなどに使用する場合には、衝突した際の人体に対する安全性(「衝突安全性」と称する)を高める観点から、湾曲面としてもよい。
(射出成型)
射出成型では、射出成形金型の成形キャビティ内に射出成形用樹脂材料を射出して、該成形キャビティを上記樹脂材料で充填し、その充填された樹脂材料を上記成形キャビティ内で冷却して固化させた後、上記射出成形金型を開いて射出成形品を取り出すことにより、パネル基材用部材を作製することができる。
射出成形金型としては、従来の一般的な射出成形型と同様、金属材料を主体に構成された射出成形金型を用いればよい。
成形キャビティに充填された射出成形用樹脂材料を固化させると、該キャビティに面する射出成形金型の内側表面(型面)の形状に対応した表面形状を有する射出成形品が形成される。
よって、例えば、上述のように、多数の凹凸を有する表示面部1の周囲に、平滑面からなる周囲部2を有する基材表面部を備えたパネル基材用部材3を形成するためには、雄雌の射出成形金型によって形成される金型成形キャビティを、本フロントパネルの形態に対応するように形成すると共に、射出成形金型の内側表面(型面)において、上記表示面部1に対応した部位(「表示面部形成部」とも称する)に、多数の凹凸に対応した表面形状を形成し、上記周囲部2に対応した部位(「周囲部形成部」とも称する)に滑面に対応した表面形状を形成すればよい。
より具体的には、雄雌金型の一方の金型上内面の表示面部形成部に多数の微細凹凸を形成し、これの周囲を囲むように鏡面形成して、周囲部形成部を形成しておき、表面に多数の凹凸を有する表示面部1の周囲に、平滑面からなる周囲部2を備えたパネル基材用部材3を形成することができる。
金型内表面に凹凸形状を付与する方法としては、切削加工(NC加工であり得る。)、サンドブラストその他の物理的処理、フッ酸などを含むエッチング液によるエッチング処理、その他の化学的処理等の公知の手法を挙げることができる。
必要に応じて、凹凸パターンが形成された表面を、砥石若しくは研磨布紙(サンドペーパー)によって研磨することが好ましい。また、必要に応じて、液状若しくはペースト状の研磨剤を用いて研磨することができる。
上記サンドブラスト法では、例えば、アルミナ、炭化ケイ素、金剛砂などの粒子を空気とともに吹き付けることで、凹凸表面を形成することができる。
上記エッチング法では、例えば、フッ酸と、フッ化アンモニウムと、硫酸や硝酸などの無機酸、酢酸や蟻酸などの有機酸などの酸と、水と、その他添加剤とを含むフッ酸系エッチング液を用いて凹凸表面を形成することができる。
<アニーリング工程>
射出成型後、パネル基材用部材に生じた歪や反りを軽減するために、加熱してアニーリングするようにしてもよい。
アニーリング方法としては、公知の方法で行うことができる。例えば、大気雰囲気下で、炉内温度を80〜120℃、20分〜150分保持するように加熱処理すればよい。この際、炉内温度と品温はほとんど同温である。
<コーティング工程>
コーティング工程では、上記パネル基材部材の表面側すなわち視認側に、例えば上記パネル基材用部材3の前記表示面部1及び周囲部2の表面に透明樹脂をコーティングしてコート層を形成する。
(コート方法)
透明樹脂のコート方法としては、例えばスピンコート法、ディッピングコート法、スプレー法、スライドコート法、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、インクジェット法、シルクスクリーン法、ダイコート法、フローコート法、キャスト転写法等の公知の塗布方法を挙げることができる。
中でも、コート層の厚み調整及び塗り分けの観点から、スプレー法、インクジェット法、グラビアコート法、シルクスクリーン法を採用するのが好ましく、例えばロボットアームスプレーなどを使用して、透明樹脂をスプレー塗付するのが好ましい。
例えばコーティングをする際の塗付量の調整、塗付回数の調整、被塗装物距離の調整、塗布パターン、及び、吐出口の移動速度の調整のうちの何れか一種の調整又は二種以上の調整の組合せによって、前記表示面部1のコート層11の厚み及び前記周囲部2のコート層12の厚みを調整することができる。
より具体的には、例えばロボットアームスプレーをコンピュータ制御するようにすれば、作業者としては、コーティングされるパネル基材用部材の形状や大きさに則した各部位での塗布量及び塗布回数(塗り重ね回数)などをコンピュータに入力することにより、前記表示面部1のコート層11の厚み及び前記周囲部2のコート層12の厚みを所望の厚みに調整することができる。
(コート層の特徴)
コーティング工程では、前記表示面部1のコート層11の厚みの平均値Aavと、前記周囲部2のコート層12の厚みの平均値Bavとが、Aav<Bavの関係となるように、透明樹脂をコーティングするのが好ましい。
このように、表示面部1のコート層11の厚みと、周囲部2のコート層12の厚みとに差を持たせて、表面に多数の凹凸を有する表示面部1のコート層11の厚みを、周囲部2のコート層12の厚みより大きくすることで、表示面部1における防眩効果を維持しつつ、周囲部2におけるゆず肌の発生を防ぐことができる。
前記表示面部1のコート層11の厚みの平均値Aavは5μm〜10μmとなるように、透明樹脂をコーティングするのが好ましい。
表示面部1のコート層11の厚みの平均値Aavが10μm以下であれば、十分な防眩効果を得ることができる。他方、5μm以上であれば、画像の鮮明度を損なうことをより防ぐことができる。また、塗膜としての強度を十分付与することができる。
かかる観点から、表示面部1のコート層11の厚みの平均値Aavは、5μm〜10μmであるのが好ましく、中でも6μm以上或いは9μm以下、その中でも7μm以上或いは8μm以下であるのが特に好ましい。
他方、前記周囲部2のコート層12の厚みの平均値Bavは8μm〜30μmとなるように、透明樹脂をコーティングするのが好ましい。
周囲部2のコート層12の厚みの平均値Bavが30μm以下であれば、経時による塗膜収縮や塗膜の破損を防ぐことができる。他方、8μm以上であれば、ゆず肌が生じるのをより防止することができる。
かかる観点から、周囲部2のコート層12の厚みの平均値Bavは、8μm〜30μmであるのが好ましく、中でも10μm以上或いは25μm以下、その中でも12μm以上或いは20μm以下であるのが特に好ましい。
なお、コート層11の厚みの平均値Aav及び周囲部2のコート層12の厚みの平均値Bavは、後述する実施例のように測定してもよいし、また、走査型電子顕微鏡(SEM)などの電子顕微鏡を用いて、コート層11、12の断面を観察し、任意の3か所以上の厚みを計測してその平均値を算出することで求めることもできる。
さらに、前記表示面部のコート層の表面粗さRzAと、前記周囲部のコート層の表面粗さRzBと、前記パネル基材用部材の表示面部の表面粗さRzCとが、次の関係式(1)を満たすように、透明樹脂をコーティングするのが好ましい。RzC、RzA及びRzBが次の関係式(1)又は(2)を満たせば、防眩効果がより一層高まり好ましい。
(1)・・表面粗さRzC>表面粗さRzA=表面粗さRzB
(2)・・表面粗さRzC>表面粗さRzA>表面粗さRzB
(樹脂組成物)
コートする樹脂組成物(「コート樹脂組成物」と称する)は、透明な樹脂組成物であれば特に限定するものではない。中でも、ハードコート材料として用いられている樹脂組成物が特に好ましい。
ハードコート樹脂組成物としては、紫外線(UV)硬化性の樹脂組成物、溶剤乾燥硬化性の樹脂組成物、熱硬化性の樹脂組成物などを挙げることができる。但し、他の透明なハードコート材料を適宜使用することができる。
紫外線硬化性の樹脂組成物としては、光重合性化合物、すなわち光重合性官能基を1つ以上有する化合物を含有する樹脂組成物を挙げることができる。
また、光重合性化合物を重合する際に照射する光としては、例えば可視光線、並びに紫外線、X線、電子線、α線、β線、およびγ線のような電離放射線などを挙げることができる。
上記光重合性化合物としては、分子中にアクリロイル基、メタアクリロイル基等の重合性不飽和結合、チオール基、またはエポキシ基、またはアリル基等のエチレン性二重結合を有する光重合性モノマー、光重合性オリゴマー、または光重合性ポリマーを挙げることができる。例えば、光重合性モノマーと、光重合性オリゴマー又は光重合性ポリマーとを組み合わせて使用することができる。
光重合性モノマーとしては、光重合性官能基を2つ(すなわち、2官能)以上有する多官能モノマーを挙げることができる。例えば、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、アダマンチルジ(メタ)アクリレート、イソボロニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートや、これらをPO、EO等で変性したものが挙げられる。
光重合性オリゴマーとしては、2官能以上の多官能オリゴマーが好ましい。例えばポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、イソシアネート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル−ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
光重合性ポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、イソシアネート(メタ)アクリレート、ポリエステル−ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
紫外線硬化性の樹脂組成物としては、光重合開始剤を含有し、該光重合開始剤が紫外線を吸収して、励起、活性化されることで重合反応を起こし、紫外線硬化性樹脂の硬化反応を起こす樹脂組成物であってもよい。
光重合開始剤としては、例えば、ベンジル、ベンゾフェノンやその誘導体、チオキサントン類、ベンジルジメチルケタール類、αヒドロキシアルキルフェノン類、α−ヒドロキシアセトフェノン類、ヒドロキシケトン類、アミノアルキルフェノン類、アシルホスフィンオキサイド類などを挙げることができる。中でも、α−ヒドロキシアルキルフェノン類は硬化時に黄変を起こしにくく、透明な硬化物が得られるので好ましい。また、アミノアルキルフェノン類は、非常に高い反応性を備え、優れた硬度の硬化物が得られるので好ましい。上記光重合開始剤は、1種のみを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
光重合開始剤の添加量は、硬化性樹脂100質量部に対して、0.1〜5質量部添加することが好ましい。
紫外線硬化性の樹脂組成物の場合、例えば、当該樹脂組成物をパネル基材表面に塗布し、次いで、当該樹脂組成物を乾燥させるために加熱して乾燥させて溶剤を蒸発させた後、該樹脂組成物に紫外線等の光を照射して、光重合性化合物を重合(架橋)させることによりコート層を硬化させることができる。但し、この方法に限定するものではない。
溶剤乾燥硬化性の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂等、塗工時に固形分を調整するために添加した溶剤を乾燥させるだけで、被膜となるような樹脂組成物であればよい。
溶剤乾燥型樹脂としては、透明ポリイミド前駆体ワニスなどを含む組成物を挙げることができる。
また、前記熱硬化性樹脂組成物としては、例えばポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等の熱硬化性樹脂を含有するものを挙げることができる。
熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂のほかに、必要に応じて、例えば架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調節剤、体質顔料等を含有してもよい。
硬化剤としては、通常、イソシアネート、有機スルホン酸等がポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂に用いられ、アミンがエポキシ樹脂に、メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物、アゾビスイソブチルエステル等のラジカル開始剤が不飽和ポリエステル系樹脂によく使用される。
以上の中でも、耐擦傷性の観点から、ポリカーボネート製基材上にコーティングした場合の鉛筆硬度がH以上となるコート樹脂組成物であるのが好ましい。
また、コート樹脂組成物の濡れ性(JISK6768)は22.6dyn以下であるのが好ましく、コート樹脂組成物の粘度(JISK56002―2フローカッフ゜式)は7.5秒〜10.0秒であるのが好ましい。
かかる観点から、コート樹脂組成物のベース樹脂は、アクリル樹脂、ウレタン樹脂が特に好ましい。中でも、表面硬度の観点からすると、アクリル樹脂が特に好ましい。
上記コート樹脂組成物には、必要に応じて、従来公知の分散剤、界面活性剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、増粘剤、着色防止剤、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、レベリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、接着付与剤、重合禁止剤、酸化防止剤、表面改質剤、易滑剤、酸化防止剤、耐衝撃性改質剤等の各種添加剤を含有することができる。
<切削工程>
パネル基材用部材は、必要に応じて、所定の形状になるように余肉部分を切削するようにしてもよい。例えば、周囲部2の外周縁部を切断して、最終的なパネル基材の形態にすればよい。
切削工程は、コーティング工程の前後いずれに導入してもよい。
<印刷工程>
本製造方法は、必要に応じて印刷工程を備えていてもよい。
例えば、表示面部1の周囲に隠蔽部を形成するように、すなわち周囲部2に対応したパネル基材の裏面に印刷、例えば黒色印刷を施すようにしてもよい。
印刷工程は、コーティング工程の前後いずれに導入してもよい。
また、ミラー印刷によって、ミラー印刷層を設けることもできる。
ミラー印刷層を設けることにより、ミラー効果を与えて良好なメタリック感を付与することができ、優れた意匠性を与え、高級感を付与することができる。
ミラー印刷に用いられる印刷インクには、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などの合成樹脂に、アルミニウム粉末、銀粉末などの金属粉末を配合して分散させたシルバー印刷インクなどを用いることができる。
このような印刷インクの印刷方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷等の印刷法が用いられるが、なかでもスクリーン印刷が好適である。
また、上記ミラー印刷層上に白色印刷を施して白色印刷層を設けることも可能である。
この白色印刷は、内側のミラー印刷層にわずかに残る微少なピンホールを目止めし、光の透過を防止して、ミラー印刷によって得られたメタリック感のピンホールによる低下を抑えるためのものであり、白色着色剤を配合した通常の印刷インクが用いられ、スクリーン印刷等で印刷することができる。
また、マット仕上がり透明印刷または艶消し透明印刷を施すこともできる。
この種の用途に使用される印刷インクとしては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などの透明合成樹脂をビヒクルとし、これにシリカ粉末、アルミナ粉末などの艶消し用の粉末を配合、分散した蒸発乾燥型あるいは紫外線硬化型の透明印刷インクが好ましい。
このような透明印刷の印刷方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷等の印刷法などを用いることができる。
<用途>
本フロントパネルは、そのまま、スマートフォンやタブレット端末、携帯ゲーム機器などのフロントパネルのほか、カーナビゲーションや産業機械などの操作パネルに使用することができる。
<語句の説明>
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
また、本明細書において「ベース樹脂」とは、樹脂組成物を構成する樹脂のうちで最も含有量の多い樹脂を意味し、通常は、該樹脂組成物を構成する樹脂の50質量%以上、中でも80質量%以上、その中でも90質量%以上(100質量%を含む)樹脂である。但し、樹脂組成物が2種類のベース樹脂を含む場合には、その合計量が上記質量割合となる。
また、本明細書において、「表面側」とは、フロントパネルからの表示光が出光する側であり、フロントパネルの表示を観察する側を意味する。
「裏面側」とは、前記「表面側」とは反対側を意味し、フロントパネルの表示光が入光する側を意味する。
「透明」とは、無色透明に限られず、着色透明もこれに包含されるものとする。
以下、本発明を下記実施例及び比較例に基づいてさらに詳述する。
<パネル基材の作製>
車載ディスプレイフロントパネルの形状に対応した形状のキャビティを有し、表示面部の視認側表面に対応する型面がシボ加工面、周囲部の表面に対応する型面が鏡面である射出成形用金型を用意した。
ポリカーボネートをベース樹脂として含有する射出成形用樹脂材料を用意した。この射出成形用樹脂材料を上記金型のキャビティにそれぞれ充填して冷却固化することによって、ポリカーボネート製のパネル基材用部材を成型した。
次いで、このようにして得られたパネル基材用部材の余肉部分を切除した後、大気雰囲気下で炉内温度を100℃、700分保持するようにしてアニーリングを行って、パネル基材(サンプル)を得た。
得られたパネル基材(サンプル)は、図1に示すように、表面に多数の凹凸を有する表示面部1と、平面視した際に当該表示面部1を囲むようにその周囲に、平滑面からなる周囲部2とを形成してなる部材であった。
表示面部1の表面の凹凸の最大高さ(Ry)は22μmであり、周囲部のそれは4μmであった。
さらに、周囲部2の裏面にシルクスクリーン印刷にて、黒色印刷を施した。
<実施例1−5及び比較例1−2>
ロボットアームスプレーを使用してパネル基材(サンプル)の表示面部1及び周囲部2の表面に透明樹脂Aをコーティングしてコート層を形成し、フロントパネル(サンプル)を作製した。この際、ロボットアームスプレーを制御するコンピュータに、それぞれの位置におけるスプレー量と塗り重ね回数を入力することで、表示面部1のコート層11の厚み及び前記周囲部2のコート層12の厚みを表1に示すように調整した。
上記透明樹脂Aとしては、アクリル樹脂(粘度8.0秒)を使用した。この粘度は、JISK56002―2フローカッフ゜式に準拠して,アネスト岩田製NK2カッフ゜を使用して測定した値である。
また、コート層表面の鉛筆硬度は、いずれの実施例・比較例でも2Hであった。
(コート層の厚みの平均値の測定)
金属板に対して実施例と同様にコート層11,12を形成し、電磁誘導式膜厚測定装置(株式会社ケット化学研究所製「パーマスコープMPOD」)を用いて、任意の3箇所のコート層11,12の厚みを計測し、その平均値をそれぞれ平均値Aav、Bavとした。
(表面粗さの測定)
パネル基材(サンプル)の表面の表面粗さ、並びに、フロントパネル(サンプル)におけるコート層の表面の表面粗さは、東京精密株式会社製の表面粗さ計(製品名「SURFCOM(登録商標)NEX」)を用いると共に、先端の径が5μmの触針を使用して、JISB0601:1994に準じて、表面の十点平均粗さ(Rz)、最大高さ(Ry)を測定した。
(ヘイズの測定方法)
スガ試験機株式会社製ダブルビーム方式ヘーズコンピュータ「HGM-2B」を用いて、JISK7136に準拠してヘイズを測定した。
(表示面部の防眩性の評価)
実施例・比較例で作製したフロントパネル(サンプル)の表示面部について、表示面に蛍光灯を反射させ、反射して映った蛍光灯の鮮明性を目視で観察し、次の基準で評価した。
◎(very good):蛍光灯が適度にぼやけて映った
○(good) :蛍光灯はぼやけて映ったが、ぼやけ具合が十分でなかった
×(poor) :蛍光灯が鮮明に映った
(周囲部のゆず肌の評価)
実施例・比較例で作製したフロントパネル(サンプル)の周囲部について、外周部に光を反射させ、塗装面の凹凸感を観察し、次の基準で評価した。
◎(very good):凹凸感なく平滑だった。
○(good) :微細な凹凸感は残るものの、ほぼ平滑だった。
×(poor) :凹凸感があった。
Figure 2017107523
上記実施例及び発明者がこれまで行ってきた試験結果より、表示面部のコート層の厚みと、周囲部のコート層の厚みとに差を持たせて、表面に多数の凹凸を有する表示面部のコート層の厚みを比較的大きくすることで、表示面部における防眩効果を維持しつつ、平滑面においてゆず肌の発生を防ぐことができることが分かった。
かかる観点から、周囲部のコート層の厚みの平均値Bavは10μmより厚く30μm以下であるのが好ましく、表示面部のコート層の厚みの平均値Aavは5μm〜10μmであるのが好ましいことが分かった。
なお、上記実施例で使用した基材の表示面部1の表面の凹凸の最大高さ(Ry)は22μmであったが、発明者がこれまで行ってきた試験結果より、それが10〜22μmであれば同様の効果を得ることができ、中でも14μm以上或いは20μm以下、その中でも特に16μm以上或いは18μm以下であるのがさらに好ましいと、考えることができる。
1 表示面部
2 周囲部
3 パネル基材用部材
4 印刷部
11 コート層
12 コート層

Claims (10)

  1. 多数の凹凸を有する表示面部と該表示面部の周囲に、平滑面からなる周囲部とを有する基材表面部を備えたパネル基材用部材を射出成型によって形成する基材射出成型工程と、前記パネル基材用部材の表示面部及び周囲部の表面に透明樹脂をコーティングしてコート層を形成するコーティング工程とを備えたフロントパネルの製造方法であって、
    前記表示面部のコート層の厚みの平均値Aavと、前記周囲部のコート層の厚みの平均値Bavとが、Aav<Bavの関係となるように、透明樹脂をコーティングすることを特徴とするフロントパネルの製造方法。
  2. 前記周囲部のコート層の厚みの平均値Bavが8μm以上30μm以下となるように、透明樹脂をコーティングすることを特徴とする請求項1に記載のフロントパネルの製造方法。
  3. 前記表示面部のコート層の厚みの平均値Aavが5μm以上10μm以下となるように、透明樹脂をコーティングすることを特徴とする請求項1又は2に記載のフロントパネルの製造方法。
  4. スプレー法、インクジェット法、グラビアコート法又はシルクスクリーン法によって透明樹脂を塗付することによってコート層を形成することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のフロントパネルの製造方法。
  5. コーティングをする際の塗付量の調整、塗付回数の調整、被塗装物距離の調整、塗布パターン、及び、吐出口の移動速度の調整のうちの何れか一種の調整又は二種以上の調整の組合せによって、前記表示面部のコート層の厚み及び前記周囲部のコート層の厚みを調整することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のフロントパネルの製造方法。
  6. 前記パネル基材用部材の表示面部の視認側表面は、シボ加工表面であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のフロントパネルの製造方法。
  7. 前記パネル基材用部材の周囲部の表面は、鏡面であることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のフロントパネルの製造方法。
  8. 前記表示面部のコート層の表面粗さRzAと、前記周囲部のコート層の表面粗さRzBと、前記パネル基材用部材の表示面部の表面粗さRzCとが、次の関係式(1)又は(2)を満たすように、透明樹脂をコーティングすることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のフロントパネルの製造方法。
    (1)・・表面粗さRzC>表面粗さRzA=表面粗さRzB
    (2)・・表面粗さRzC>表面粗さRzA>表面粗さRzB
  9. パネル基材用部材の裏面に印刷を行う印刷工程を備えた請求項1〜8の何れかに記載のフロントパネルの製造方法。
  10. 前記フロントパネルは、車載機器用タッチパネルディスプレイに用いられるフロントパネルであることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の製造方法。
JP2016015344A 2015-11-27 2016-01-29 フロントパネルの製造方法 Active JP5945084B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610867887.3A CN106842380B (zh) 2015-11-27 2016-09-29 前面板的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232159 2015-11-27
JP2015232159 2015-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5945084B1 JP5945084B1 (ja) 2016-07-05
JP2017107523A true JP2017107523A (ja) 2017-06-15

Family

ID=56289197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015344A Active JP5945084B1 (ja) 2015-11-27 2016-01-29 フロントパネルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5945084B1 (ja)
CN (1) CN106842380B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144460A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 大日本印刷株式会社 転写シート、該転写シートを用いた加飾成形品の製造方法、及び該転写シートの成形用型
JP2018144434A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 大日本印刷株式会社 加飾成形品及びその製造方法、並びに転写シート
JP2020049886A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大日本印刷株式会社 加飾成形品及びそれを用いた画像表示装置、並びに転写シート
US20220234265A1 (en) * 2019-05-24 2022-07-28 Nissan Motor Co., Ltd. Molding mold for composite body

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3525016B1 (en) 2016-10-07 2022-05-11 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Optical multilayer member
KR102160762B1 (ko) * 2017-11-15 2020-09-28 (주)엘지하우시스 플라스틱 커버 윈도우 및 이의 제조방법
KR102369264B1 (ko) * 2017-12-07 2022-03-03 제트카베 그룹 게엠베하 반도체 발광 소자를 이용한 차량 내 디스플레이 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293845A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Nissha Printing Co Ltd 低反射透光部を有する射出成形物
TWI230002B (en) * 2000-10-17 2005-03-21 Nissha Printing Antireflective molded product and its manufacture method, mold for antireflective molded product
JP2002207104A (ja) * 2000-10-17 2002-07-26 Nissha Printing Co Ltd 反射防止部材とその製造方法、反射防止転写材
JP3571021B2 (ja) * 2000-11-13 2004-09-29 日本写真印刷株式会社 反射防止成形品とその製造方法、反射防止成形品用金型
JP2006154040A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 表面処理防眩板
JP2010160398A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nippon Shokubai Co Ltd 防眩性積層体
JP6409422B2 (ja) * 2014-09-02 2018-10-24 日油株式会社 インサート成形用防眩性フィルム及びこれを用いた樹脂成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144434A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 大日本印刷株式会社 加飾成形品及びその製造方法、並びに転写シート
JP2018144460A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 大日本印刷株式会社 転写シート、該転写シートを用いた加飾成形品の製造方法、及び該転写シートの成形用型
JP2020049886A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大日本印刷株式会社 加飾成形品及びそれを用いた画像表示装置、並びに転写シート
JP7151336B2 (ja) 2018-09-28 2022-10-12 大日本印刷株式会社 加飾成形品及びそれを用いた画像表示装置、並びに転写シート
US20220234265A1 (en) * 2019-05-24 2022-07-28 Nissan Motor Co., Ltd. Molding mold for composite body

Also Published As

Publication number Publication date
CN106842380A (zh) 2017-06-13
JP5945084B1 (ja) 2016-07-05
CN106842380B (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945084B1 (ja) フロントパネルの製造方法
JP6231237B2 (ja) 防曇積層体、物品、及びその製造方法、並びに防曇方法
JP6375360B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法
JP6006443B1 (ja) フロントパネルの製造方法
JP6812853B2 (ja) 転写シート、該転写シートを用いた加飾成形品の製造方法、及び該転写シートの成形用型
US11479011B2 (en) Decorative molded article
JP2017114106A (ja) 防曇防汚積層体、物品、及びその製造方法
JP6013202B2 (ja) 触感改良フィルム及びその製造方法
JP2019116048A (ja) インサート成形用ハードコートフィルム、インサート成形物および車載用ディスプレイ
JP5948515B1 (ja) フロントパネルの製造方法
JP7275562B2 (ja) 加飾成形品、加飾成形品の製造方法、転写シート及び画像表示装置
CN107403588B (zh) 图像显示装置用前面板及其制造方法
WO2017073262A1 (ja) 防曇積層体、物品、及びその製造方法、並びに防曇方法
CN110770021B (zh) 装饰成型品、装饰成型品的制造方法、转印片和显示装置
JP7110623B2 (ja) 転写シート、転写シートの製造方法、及び加飾成形品の製造方法
JP6252047B2 (ja) 透過率異方性部材、透過率異方性部材の製造方法及び表示装置
JP2018126906A (ja) 離型シート、転写シート、加飾成形品の製造方法
TW201414778A (zh) 樹脂成形體之裝飾料及裝飾膜與樹脂成形體及表面改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350