JP2017107135A - 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107135A
JP2017107135A JP2015242587A JP2015242587A JP2017107135A JP 2017107135 A JP2017107135 A JP 2017107135A JP 2015242587 A JP2015242587 A JP 2015242587A JP 2015242587 A JP2015242587 A JP 2015242587A JP 2017107135 A JP2017107135 A JP 2017107135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
image forming
image
paper
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015242587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361642B2 (ja
Inventor
貴史 山下
Takashi Yamashita
貴史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015242587A priority Critical patent/JP6361642B2/ja
Priority to US15/375,579 priority patent/US9915904B2/en
Publication of JP2017107135A publication Critical patent/JP2017107135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361642B2 publication Critical patent/JP6361642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】正常な階調補正を行うことができる画像形成システム、画像形成装置、および画像形成方法を提供する。【解決手段】画像形成システムは、複数枚の用紙にトナー像を形成する画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムであって、用紙に形成されるトナー像の階調補正を行うための第1パッチ画像を当該用紙の所定領域に形成する第1パッチ画像形成部と、用紙に形成されるトナー像の色変動を監視するための第2パッチ画像を当該用紙の所定領域に形成する第2パッチ画像形成部と、第1および第2パッチ画像が同じ用紙に形成されないように、第1および第2パッチ画像形成部を制御する制御部と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体(像坦持体)に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体へ現像装置からトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、形成されたトナー像を直接又は間接的に用紙に転写させた後、加熱、加圧して定着させることにより用紙にトナー像を形成する。
画像形成装置では、装置の周辺環境(例えば、温度、湿度)の変化、感光体や現像剤の経時的な劣化等によって、用紙に形成されたトナー像の画像濃度が変動することがある。画像形成装置を含む画像形成システムでは、画像濃度の安定化を図るために、階調補正が行われる(例えば、特許文献1を参照)。
例えば、インラインセンサーを搭載する後処理装置を画像形成装置の用紙搬送方向の下流側に備え、リアルタイムで階調補正を行う画像形成システムが知られている。このような画像形成システムにおいて、画像形成装置は、用紙の既定の枠の内側に原稿画像を形成すると共に、当該枠の外側に階調補正を行うための複数の色のパターンによって構成されるトナーパッチ(以下、「本体パッチ」と言う)を形成する。そして、後処理装置のインラインセンサーは、本体パッチの画像濃度を検出して、検出した画像濃度を画像形成装置に出力する。画像形成装置は、インラインセンサーから出力された画像濃度に基づき階調補正データを生成し、リアルタイムで階調補正を行う。
一方で、ユーザー等の要求に応じて、画像形成装置により用紙に形成されたトナー像の色変動が外部の測色機を用いて確認される場合がある。このような場合、ユーザーは、画像形成装置に接続されるPC等の外部装置から、測色機を用いてトナー像の色変動を確認するためのトナーパッチ(以下、「コントロールパッチ」と言う)を原稿画像の外側に配置した原稿データを印刷ジョブとして画像形成装置へ出力する。そして、画像形成装置は、原稿画像の外側にコントロールパッチを形成する。
特開2009−33654号公報
しかしながら、コントロールパッチが配置された原稿データを含む印刷ジョブを実行中にリアルタイムで階調補正を行う画像形成システムでは、コントロールパッチと本体パッチとが同じ用紙に重なって形成されてしまう場合がある。コントロールパッチと本体パッチとが同じ用紙に重なって形成されると、インラインセンサーが検出した本体パッチの画像濃度が本来の本体パッチの画像濃度と異なってしまうため、リアルタイムで正常な階調補正を行うことができない。また、外部の測色機においても、用紙に形成されたコントロールパッチの色変動を確認することもできない。
本発明の目的は、正常な階調補正を行うことが可能な画像形成システム、画像形成装置、および画像形成方法を提供することである。
本発明に係る画像形成システムは、
複数枚の用紙にトナー像を形成する画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムであって、
前記用紙に形成されるトナー像の階調補正を行うための第1パッチ画像を当該用紙の所定領域に形成する第1パッチ画像形成部と、
前記用紙に形成されるトナー像の色変動を監視するための第2パッチ画像を当該用紙の前記所定領域に形成する第2パッチ画像形成部と、
前記第1および第2パッチ画像が同じ用紙に形成されないように、前記第1および第2パッチ画像形成部を制御する制御部と、
を備える。
本発明に係る画像形成装置は、
複数枚の用紙にトナー像を形成する画像形成装置であって、
前記用紙に形成されるトナー像の階調補正を行うための第1パッチ画像を当該用紙の所定領域に形成する第1パッチ画像形成部と、
前記用紙に形成されるトナー像の色変動を監視するための第2パッチ画像を当該用紙の前記所定領域に形成する第2パッチ画像形成部と、
前記第1および第2パッチ画像が同じ用紙に形成されないように、前記第1および第2パッチ画像形成部を制御する制御部と、
を備える。
本発明に係る画像形成方法は、
複数枚の用紙にトナー像を形成する画像形成方法であって、
前記用紙に形成されるトナー像の階調補正を行うための第1パッチ画像を当該用紙の所定領域に形成し、
前記用紙に形成されるトナー像の色変動を監視するための第2パッチ画像を当該用紙の前記所定領域に形成し、
前記第1および第2パッチ画像が同じ用紙に形成されないように前記第1および第2パッチ画像の形成タイミングを制御する。
本発明によれば、画像形成装置が本体パッチとコントロールパッチのいずれか一方のみを印刷するため、正常な階調補正を行うことができる。
本実施の形態における画像形成システムの全体構成を示す図である。 本実施の形態における画像形成システムの制御系の主要部を示す図である。 画像形成装置が印刷する用紙の印刷領域の一例を示す図である。 印刷ジョブの一例を示す図である。 本実施の形態における本体パッチ優先モードとコントロールパッチ優先モードとの一例を示す図である。 本実施の形態におけるコントロールパッチ優先ジョブの一例を示す図である。 コントロールパッチの連続ページ数設定の一例を示す図である。 本実施の形態における階調補正処理の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態におけるパッチ形成処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[画像形成システム1の構成]
図1は、本実施の形態における画像形成システム1の全体構成を示す図である。図2は、本実施の形態における画像形成システム1の制御系の主要部を示す図である。図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置2の側方(図1では左側)に外付け型の後処理装置3が接続された構成を有する。また、画像形成システム1には、外部の装置としてPC(パーソナルコンピューター)4が接続されている。
図1、2に示す画像形成装置2は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置2は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置2には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
また、画像形成システム1においてリアルタイムで階調補正を行うために、画像形成装置2は、用紙の所定範囲に階調補正を行うための複数の色のパターンによって構成されるパッチ(以下、本体パッチと言う)を形成する。また、後処理装置3は、当該所定範囲の本体パッチの画像濃度を検出し、検出した画像濃度を画像形成装置2へ出力する。画像形成装置2は、後処理装置3から出力される画像濃度に基づき、階調補正を行う。
図2に示すように、画像形成装置2は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、通信部70、記憶部80及び制御部100を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置2の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部80に格納されている各種データが参照される。記憶部80は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部100は、通信部70を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続されたPC4との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、PC4から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部70は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11及び原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データを生成するための本体パッチを入力画像データに対して付与する。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、画像処理部30により処理が施された画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
また、画像形成部40は、用紙に形成されるトナー像の階調補正を行うための本体パッチを当該用紙の所定領域に形成する第1パッチ画像形成部として機能する。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示す。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413(感光体)、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム径が80[mm]のアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光により一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
制御部100は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。感光体ドラム413を含むドラムユニットには、潤滑剤塗布ブラシで削り取り粉体となった潤滑剤を感光体ドラム413に塗布する潤滑剤塗布装置が設けられる。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、表面に体積抵抗率が8〜11[logΩ・cm]である高抵抗層を有する。中間転写ベルト421は、制御部100からの制御信号によって回転駆動される。なお、中間転写ベルト421については、導電性および弾性を有するものであれば、材質、厚さおよび硬度を限定しない。
一次転写ローラー422は、芯金と、芯金の外周を覆う弾性層とを有する発泡ローラーである。芯金の材質は、アルミ等の金属である。弾性層の材質は、導電性を有するポリウレタンフォームである。一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙Sの裏面側(二次転写ローラー424と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用しても良い。
定着部60は、用紙Sの定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、及び加熱源60C等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。また、定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材又は裏面側支持部材から用紙Sを分離させるエア分離ユニットが配置されていても良い。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラー対を有する。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により後処理装置3に排紙される。
後処理装置3は、画像形成装置2から排紙された用紙を順次搬入し、例えば複数枚の用紙の端部を揃える処理(いわゆる整合処理)を後処理として行う。また、後処理装置3は、整合処理を行った後の用紙の束にステープラーにより綴じ処理を施す場合もある。後処理装置3で実行される後処理には、この他に、例えば、指定位置に穴をあけるパンチ処理や、用紙を折り畳む折り処理等がある。後処理装置3が実行する後処理は、ユーザーの指示によって選択される。
図1、2に示すように、後処理装置3は、制御部90、用紙搬送部91、後処理部92、およびインラインセンサー94、95を備える。
制御部90は、画像形成装置2の制御部100と協働して、後処理装置3の動作を集中制御する。具体的には、制御部90は、画像形成装置2の制御部100から送信された制御信号や印刷ジョブの情報等に基づいて、用紙搬送部91、後処理部92およびインラインセンサー94、95の動作を制御する。
用紙搬送部91は、画像形成装置2の排紙部52と後処理部92との間を接続する搬送経路911を有する。搬送経路911上には、複数の搬送ローラー対912が設けられる。
搬送経路911は、画像形成装置2から排紙された用紙Sを後処理部92へ搬送するための経路である。制御部90は、画像形成装置2から排紙された用紙Sを用紙搬送方向(図1の矢印X方向)へ搬送するように搬送ローラー対912の回転制御を行う。
後処理部92は、制御部90の制御により、用紙Sに対して後処理を行うよう構成されている。後処理部92は、後処理を行った用紙Sを排紙トレイ93へ排紙する。
インラインセンサー94、95は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサーである。インラインセンサー94、95は、画像形成装置2において階調補正を行うために、用紙に形成された本体パッチの画像濃度を検出する。
インラインセンサー94は、後処理装置3の上下方向における搬送経路911の上側に設けられる。より詳細には、インラインセンサー94は、後処理装置3の上下方向における、画像形成装置2から排紙された用紙の上面に形成されている本体パッチを検出することができる位置に設けられる。インラインセンサー94は、用紙の上面に形成されている本体パッチの画像濃度を検出し、検出した画像濃度を制御部90へ出力する。制御部90は、インラインセンサー94から出力された画像濃度を画像形成装置2の制御部100へ出力する。
インラインセンサー95は、後処理装置3の上下方向における搬送経路911の下側に設けられる。より詳細には、インラインセンサー95は、後処理装置3の上下方向における、画像形成装置2から排紙された用紙の下面に形成されている本体パッチを検出することができる位置に設けられる。インラインセンサー95は、用紙の下面に形成されている本体パッチの画像濃度を検出し、検出した画像濃度を制御部90へ出力する。制御部90は、インラインセンサー95から出力された画像濃度を画像形成装置2の制御部100へ出力する。
PC4は、画像形成装置2の通信部70と接続し、各種データの送受信を行う。具体的には、PC4は、画像の情報を、画像形成装置2に出力するための画像データに変換するRIP(Raster Image Processor)処理を行う。また、PC4は、RIP処理を行う際に、画像の外側に種々の情報を含むパッチ(以下、コントロールパッチと言う)を配置してRIP処理を行う。そして、コントロールパッチを含む画像データから構成される印刷ジョブを、通信部70を介して画像形成装置2へ送信する。
その際、画像形成部40は、用紙に形成されるトナー像の色変動を監視するためのコントロールパッチを当該用紙の所定領域に形成する第2パッチ画像形成部として機能する。
コントロールパッチは、測色機を用いて出力物の色変動を確認するための複数の色の情報、印刷ジョブのジョブ名や印刷日時等の文字列等から構成される。
コントロールパッチは、印刷ジョブ単位で複数のページ全てに配置されてもよいし、印刷ジョブの複数のページのいずれかを指定して配置されてもよい。
本実施の形態における画像形成システム1において、画像形成装置2は原稿画像よりも大きいサイズの用紙に原稿画像を形成する。原稿画像が形成され後処理装置3から排紙された用紙は、外部の断裁機(図示せず)を用いて不要な部分が断裁された後、最終的な印刷物となる。そして、本実施の形態における画像形成装置2は、リアルタイムで階調補正を行うために、原稿画像の外側に本体パッチを形成する。また、画像形成装置2は、PC4からコントロールパッチを含む画像データから構成された印刷ジョブを受信した場合、原稿画像の外側にコントロールパッチを形成する。
次に、図3を参照して、本実施の形態における画像形成装置2から排紙される用紙の印刷領域について説明する。
図3に示すように、画像形成装置2は、原稿画像よりも大きいサイズの用紙S上において、原稿画像領域Gに原稿画像を形成する。その際、原稿画像領域Gの外側は、断裁代となる。原稿画像領域Gに原稿画像が形成された用紙Sは、断裁機によって原稿画像領域Gの外側が断裁され、最終的な印刷物となる。
画像形成システム1がリアルタイムで階調補正を行う場合、原稿画像領域Gの外側の断裁機で断裁されるパッチ領域Pに本体パッチを形成する。
また、PC4から送信される印刷ジョブを構成する画像データにコントロールパッチが含まれる場合、画像形成装置2は、原稿画像領域Gの枠外に設けられたパッチ領域Pにコントロールパッチを形成する。
画像形成システム1がリアルタイムで階調補正を行う場合で、かつ、PC4から送信される印刷ジョブを構成する画像データにコントロールパッチが含まれる場合、画像形成装置2は、原稿画像領域Gの枠外に設けられたパッチ領域Pに本体パッチとコントロールパッチの両方を形成してしまう。パッチ領域Pに本体パッチとコントロールパッチの両方を形成してしまうと、後処理装置3のセンサー94、95が読み取った本体パッチの色の情報が本来の本体パッチと異なってしまうため、リアルタイムで正常な階調補正を行うことができない。また、外部の測色機においても、色変動を確認することもできない。
そこで、本実施の形態における画像形成装置2は、パッチ領域Pに本体パッチのみを優先して形成する本体パッチ優先モードと、パッチ領域Pにコントロールパッチのみを優先して形成するコントロールパッチ優先モードと、を有し、どちらか一方のモードで画像形成装置2がパッチの形成を行う。本体パッチ優先モードまたはコントロールパッチ優先モードは、例えば、ユーザーが操作部22を操作することにより、設定される。
次に、図4、図5を参照して、本体パッチ優先モードとコントロールパッチ優先モードについて説明する。
図4は、PC4が画像形成装置2へ出力した印刷ジョブの一例である。図4に示す印刷ジョブは、nページの画像データのうち、3ページ目と6ページ目の画像データにおいて、コントロールパッチを配置する印刷ジョブである。
階調補正を行う場合、画像形成装置2は、図4に示す印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、各ページに本体パッチを形成する。
図5Aは、従来の画像形成装置が図4に示した印刷ジョブを実行した際の印刷結果を示す図である。従来の画像形成装置は、図4に示した印刷ジョブを実行する際に、各ページに本体パッチを付与して画像形成を行う。この場合、図5Aに示すように、3ページ目、6ページ目において、本体パッチおよびコントロールパッチの両方を形成することになる。本体パッチおよびコントロールパッチが重なってしまうため、3ページ目、および6ページ目における本体パッチの画像濃度に基づく階調補正は、正常に行われない。
図5Bは、本実施の形態において、画像形成装置2に本体パッチ優先モードが設定された場合の印刷結果を示す図である。図5Bに示すように、本体パッチ優先モードが設定された場合、画像形成装置2は、3ページ目、および6ページ目において、本体パッチを優先して形成し、コントロールパッチを形成しない。
図5Cは、本実施の形態において、画像形成装置2にコントロールパッチ優先モードが設定された場合の印刷結果を示す図である。図5Cに示すように、コントロールパッチ優先モードが設定された場合、画像形成装置2は、3ページ目、および6ページ目において、コントロールパッチを優先して形成し、本体パッチを形成しない。
図5にて示したように、画像形成装置2において、本体パッチ優先モードまたはコントロールパッチ優先モードが設定されている場合、画像形成装置2が本体パッチおよびコントロールパッチの両方を形成してしまうことを防止することができる。
本実施の形態では、例えば、ユーザーがPC4を介して印刷ジョブを画像形成システム1へ出力する際に、印刷ジョブ毎に、本体パッチを優先して形成するか、またはコントロールパッチを優先して形成するか指定してもよい。以下では、コントロールパッチを優先して形成するように指定された印刷ジョブをコントロールパッチ優先ジョブと呼ぶ。
次に、図6を参照して、画像形成装置2に本体パッチ優先モードが設定されている場合におけるコントロールパッチ優先ジョブについて説明する。
図6には、3ページの画像データ全てにコントロールパッチを含むジョブ1、ジョブ2、およびジョブ3が示されている。ジョブ1、ジョブ2、およびジョブ3のうち、ジョブ2は、コントロールパッチ優先ジョブとして指定されている。そして、図6には、ジョブ1、ジョブ2、およびジョブ3が、本体パッチ優先モードに設定された画像形成装置2によって実行された実行結果が示されている。
図6に示すように、本体パッチ優先モードに設定された画像形成装置2は、コントロールパッチ優先ジョブとして指定されていないジョブ1、ジョブ3を実行する際に、コントロールパッチを形成せずに、本体パッチを形成する。一方で、本体パッチ優先モードに設定された画像形成装置2は、コントロールパッチ優先ジョブとして指定されているジョブ2を実行する際に、本体パッチを形成せずに、コントロールパッチを形成する。
図5に示したように、画像形成装置2では、1つまたは複数の印刷ジョブに関わらず、本体パッチを優先して形成する本体パッチ優先モード、またはコントロールパッチを優先して形成するコントロールパッチ優先モードが設定される。そして、図6に示したように、本体パッチ優先モードにおいて、1つの印刷ジョブに対して、コントロールパッチ優先ジョブを指定する。
本体パッチ優先モードであってもコントロールパッチ優先ジョブを実行する場合、画像形成装置2は、コントロールパッチを優先して形成し、本体パッチを形成しない。このような場合、本体パッチが形成されない用紙が連続することにより、リアルタイムでの階調補正を行うことができない可能性がある。
本実施の形態における画像形成システム1は、リアルタイムでの階調補正を行うことができないという場合を避けるために、連続したある一定枚数以上の用紙にコントロールパッチを形成した場合、コントロールパッチの形成を行わずに、本体パッチを形成するというコントロールパッチの連続ページ数設定の制御を行う。
図7は、コントロールパッチの連続ページ数設定の制御を示している。図7Aに示すように、1ページ目〜nページ目まで、全てにコントロールパッチが形成されてしまう場合、画像形成システム1は、階調補正を行うことができない。
そこで、図7Bに示すように、コントロールパッチが3枚連続して形成された場合、画像形成装置2は、4枚目からコントロールパッチを形成せずに、本体パッチを形成する。そして、画像形成装置2は、本体パッチの形成を既定枚数(図7Bの場合、3枚)分連続して行った後、再び、コントロールパッチを形成する。
例えば、コントロールパッチの連続ページ数設定は、ユーザーが操作部22を操作して、コントロールパッチを形成する連続ページ数を設定することにより実行される。また、本体パッチの既定枚数は、リアルタイムで階調補正をするために必要な本体パッチの連続枚数として予め画像形成装置2に設定されている。
制御部100は、内部のコントロールパッチ用カウンタを用いて、コントロールパッチを連続して形成した枚数をカウントする。そして、制御部100は、カウントした枚数と設定された連続ページ数とを比較することによって、コントロールパッチを連続して形成した枚数が、設定した連続ページ数に到達したか否かを判定する。また、制御部100は、内部の本体パッチ用カウンタを用いて、本体パッチを連続して形成した枚数をカウントする。そして制御部100は、カウントした枚数と本体パッチの既定枚数とを比較することによって、本体パッチの形成を既定枚数分連続して行ったか否かを判定する。
次に、図8を参照して、本実施の形態におけるリアルタイム階調補正の制御について説明する。
まず、制御部100は、本体パッチを形成するか否かを判定する(S100)。この判定は、例えば、画像形成システム1がリアルタイムで階調補正を行う設定になっているか否かに基づいて行われる。本体パッチを形成しない場合(S100にてNO)、リアルタイム階調補正の制御は終了する。
本体パッチを形成する場合(S100にてYES)、制御部100は、画像形成装置2から排紙される用紙が両面印刷であるか否かを判定する(S110)。
両面印刷である場合(S110にてYES)、制御部100は、制御部90を介して、インラインセンサー94およびインラインセンサー95がそれぞれ検出した本体パッチの画像濃度を取得する(S120)。そして、リアルタイム階調補正の制御は、S160へ移行する。
両面印刷で無い場合(S110にてNO)、制御部100は、排紙する用紙の印刷面が上方向に向いている(フェイスアップしている)状態か否かを判定する(S130)。
フェイスアップしている場合(S130にてYES)、制御部100は、制御部90を介して、インラインセンサー94が検出した本体パッチの画像濃度を取得する(S140)。そして、リアルタイム階調補正の制御は、S160へ移行する。
フェイスアップしていない場合(S130にてNO)、制御部100は、インラインセンサー95が検出した本体パッチの画像濃度を取得する(S150)。そして、リアルタイム階調補正の制御は、S160へ移行する。
そして、制御部100は、S120、S140またはS150のステップにて取得した画像濃度に基づき、階調補正のための補正値を算出する(S160)。そして、画像形成装置2は、算出した補正値を元に、階調補正を行う。
次に、図9を参照して、本実施の形態におけるパッチ形成処理について説明する。パッチ形成処理は、例えば、画像形成装置2の制御部100が印刷ジョブを受け付けることに伴って開始される。
まず、制御部100は、用紙に本体パッチを形成する指示が有るか否かを判定する(S200)。この判定は、例えば、画像形成システム1がリアルタイムで階調補正を行う設定になっているか否かに基づいて行われる。
用紙に本体パッチを形成する指示が無い場合(S200にてNO)、制御部100は、用紙にコントロールパッチを形成する指示が有るか否かを判定する(S201)。この判定は、例えば、実行する印刷ジョブの画像データ中にコントロールパッチが配置されているか否かに基づいて行われる。
用紙にコントロールパッチを形成する指示が無い場合(S201にてNO)、制御部100は、画像形成装置2にパッチを形成させない(S202)。そして、パッチ形成処理は、S215へ移行する。用紙にコントロールパッチを形成する指示が有る場合(S201にてYES)、制御部100は、画像形成装置2にコントロールパッチを形成させる(S203)。そして、パッチ形成処理は、S215へ移行する。
ステップS200にて、用紙に本体パッチを形成する指示が有る場合(S200にてYES)、制御部100は、S201と同様に、用紙にコントロールパッチを形成する指示が有るか否かを判定する(S204)。
用紙にコントロールパッチを形成する指示が無い場合(S204にてNO)、制御部100は、画像形成装置2に本体パッチを形成させる(S205)。そして、パッチ形成処理は、S215へ移行する。用紙にコントロールパッチを形成する指示が有る場合(S204にてYES)、制御部100は、画像形成システム1に設定された印刷モードが本体パッチ優先モードであるか否かを判定する(S206)。
画像形成システム1に設定されるモードが本体パッチ優先モードで無い場合(S206にてNO)、制御部100は、画像形成システム1に設定された印刷モードがコントロールパッチ優先モードであるか否かを判定する(S207)。
画像形成システム1に設定されるモードがコントロールパッチ優先モードで無い場合(S207にてNO)、すなわち、画像形成システム1が本体パッチ優先モードにもコントロールパッチ優先モードにも設定されていない場合、制御部100は、デフォルト設定として、画像形成装置2に本体パッチを形成させる(S205)。そして、パッチ形成処理は、S215へ移行する。
画像形成システム1に設定されるモードがコントロールパッチ優先モードで有る場合(S207にてYES)、制御部100は、画像形成装置2にコントロールパッチを形成させる(S208)。そして、パッチ形成処理は、S215へ移行する。
ステップS206にて、画像形成システム1に設定されるモードが本体パッチ優先モードである場合(S206にてYES)、制御部100は、実行中の印刷ジョブがコントロールパッチ優先ジョブであるか否かを判定する(S209)。
実行中の印刷ジョブがコントロールパッチ優先ジョブで無い場合(S209にてNO)、制御部100は、画像形成装置2に本体パッチを形成させる(S210)。そして、パッチ形成処理は、S215へ移行する。
実行中の印刷ジョブがコントロールパッチ優先ジョブである場合(S209にてYES)、制御部100は、コントロールパッチを形成する連続ページ数の設定が行われているか否かを判定する(S211)。
コントロールパッチを形成する連続ページ数の設定が行われていない場合(S211にてNO)、制御部100は、画像形成装置2にコントロールパッチを形成させる(S212)。そして、パッチ形成処理は、S215へ移行する。
コントロールパッチを形成する連続ページ数の設定が行われている場合(S211にてYES)、制御部100は、これまでコントロールパッチを形成したページ数が、設定した連続ページ数に到達したか否かを判定する(S213)。
これまでコントロールパッチを形成したページ数が、設定した連続ページ数に到達した場合(S213にてYES)、制御部100は、画像形成装置2に本体パッチを形成させる(S214)。そして、パッチ形成処理は、S215へ移行する。
現時点までにコントロールパッチを形成したページ数が、設定した連続ページ数に到達していない場合(S213にてNO)、制御部100は、画像形成装置2にコントロールパッチを形成させる(S212)。そして、パッチ形成処理は、S215へ移行する。
制御部100は、画像形成装置2によって形成された用紙が最終ページであるか否かを判定する(S215)。最終ページでは無い場合(S215にてNO)、次の用紙についてS200以降の処理が繰り返し実行される。最終ページである場合(S215にてYES)、パッチ形成処理のフローは終了する。
以上詳しく説明したように、本実施の形態における画像形成システム1は、複数枚の用紙にトナー像を形成する画像形成装置2を含む複数のユニットで構成される画像形成システム1であって、用紙に形成されるトナー像の階調補正を行うための本体パッチ(第1パッチ画像)を用紙の所定領域に形成する第1パッチ画像形成部と、用紙に形成されるトナー像の色変動を監視するためのコントロールパッチ(第2パッチ画像)を当該用紙の所定領域に形成する第2パッチ画像形成部と、第1および第2パッチ画像が同じ用紙に形成されないように、第1および第2パッチ画像形成部を制御する制御部100と、を備える。
このように構成した本実施の形態によれば、画像形成装置2が本体パッチとコントロールパッチのいずれか一方のみを用紙に形成するため、コントロールパッチと本体パッチとが同じ用紙に重なってしまうことを防止し、正常な階調補正を行うことができる。
また、本実施の形態における画像形成システム1において、制御部100は、同じ用紙の所定領域に本体パッチ(第1パッチ画像)およびコントロールパッチ(第2パッチ画像)を形成する設定がされている場合、当該所定領域に対してコントロールパッチ(第2パッチ画像)を形成せずに本体パッチ(第1パッチ画像)を形成する本体パッチ優先モード(第1パッチモード)、および、当該所定領域に対して本体パッチ(第1パッチ画像)を形成せずにコントロールパッチ(第2パッチ画像)を形成するコントロールパッチ優先モード(第2パッチモード)の何れか一方を選択的に実行させる。
このように構成した本実施の形態によれば、例えばユーザーが、画像形成装置2が本体パッチとコントロールパッチのいずれのパッチを用紙に形成するかを、選択的に設定することができる。
また、本実施の形態における画像形成システム1において、制御部100は、印刷ジョブ毎に、前記第1および第2パッチモードの何れを実行させるかを切り替える。
このように構成した本実施の形態によれば、本体パッチを優先するか、コントロールパッチを優先するかをユーザーの要求に応じて印刷ジョブ毎に切替えることができる。
また、本実施の形態における画像形成システム1において、制御部100は、所定枚数の用紙に対して連続的にコントロールパッチ優先モード(第2パッチモード)が実行された後、所定領域に本体パッチ(第1パッチ画像)およびコントロールパッチ(第2パッチ画像)を形成する設定がされた用紙に対して本体パッチ優先モード(第1パッチモード)を実行させる。
このように構成した本実施の形態によれば、本体パッチが形成されない用紙が連続してしまうことを防止できるため、リアルタイムでの階調補正が中断してしまうことを防止できる。
なお、本実施の形態における画像形成システム1は、インラインセンサー94、95が検出した情報に基づき、制御部100が階調補正データを生成して、リアルタイムで階調補正を行う場合について説明した。本実施の形態における画像形成システム1は、リアルタイムで階調補正を行うモード(調整モード)の他に、階調補正を行わずに色の変動を監視するモード(監視モード)を有していてもよい。
具体的に、監視モードは、本体パッチが形成された所定枚数の用紙に対してインラインセンサー94、95が検出した情報に基づき、制御部100が色の変動を監視し、色の変動を経時ログとして記憶部80に記憶しておくモードである。そして、監視モードにおいて、経時ログとして記憶する色の変動の大きさが所定値を超えた場合、または、所定枚数の用紙の色の変動の監視が終了した場合に、制御部100は、画像形成システム1を監視モードから調整モードへ切り替えて、監視していた色の変動から階調補正データを生成し、階調補正を開始する。
監視モード中の画像形成システム1は階調補正を行わないため、本体パッチが形成されていない場合であっても、階調補正の精度には影響を及ぼさない。このような場合に、画像形成装置2は、本体パッチの印刷を優先せずに、コントロールパッチの印刷を優先しても良い。そのため、画像形成システム1がコントロールパッチを含む印刷ジョブを監視モード中に実行する場合、画像形成装置2は、制御部100の制御下で、本体パッチ優先モードか、コントロールパッチ優先モードであるかに関わらず、コントロールパッチを形成する。また、その際、本体パッチは形成されないため、制御部100は、監視モードを中断する。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成システム1において、制御部100は、用紙に本体パッチ(第1パッチ画像)を形成しつつ階調補正を行わない監視モードが設定されている場合、当該用紙の所定領域にコントロールパッチ(第2パッチ画像)を形成する設定がされたとき、当該用紙の所定領域に対して本体パッチ(第1パッチ画像)を形成せずにコントロールパッチ(第2パッチ画像)を形成させる。
このように構成した本実施の形態によれば、階調補正を実行していない監視モードにおいては、本体パッチを優先する必要がないため、コントロールパッチを優先して形成することができる。
なお、本実施の形態では、画像形成システムの設定が本体パッチ優先モードであり、かつ、実行中の印刷ジョブがコントロールパッチ優先ジョブの場合に、コントロールパッチが連続して印刷されるページ数を制限する処理について説明した。本発明は、画像形成システムがコントロールパッチ優先モードに設定されている場合に、コントロールパッチが連続して印刷されるページ数を制限してもよい。
また、本実施の形態では、外部に接続されるPCが画像のRIP処理を行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。外部に接続され、画像形成システムに画像データを送信する装置は、PCでなくてもよい。あるいは、画像形成装置本体が、画像に対してRIP処理を行っても良い。この場合、画像形成装置がコントロールパッチを含む画像データを生成する。
1 画像形成システム
2 画像形成装置
3 後処理装置
4 PC
10 画像読取部
11 自動原稿給紙装置
12 原稿画像走査装置
12a CCDセンサー
20 操作表示部
21 表示部
22 操作部
30 画像処理部
40 画像形成部
41 画像形成ユニット
42 中間転写ユニット
50 用紙搬送部
51 給紙部
51a〜51c 給紙トレイユニット
52 排紙部
52a 排紙ローラー
53 搬送経路部
53a レジストローラー対
60 定着部
70 通信部
80 記憶部
90、100 制御部
91 用紙搬送部
92 後処理部
93 排紙トレイ
94、95 インラインセンサー
411 露光装置
412 現像装置
413 感光体ドラム(感光体)
414 帯電装置
415 ドラムクリーニング装置
421 中間転写ベルト
422 一次転写ローラー
423 支持ローラー
424 二次転写ローラー
426 ベルトクリーニング装置
911 搬送経路
912 搬送ローラー対

Claims (7)

  1. 複数枚の用紙にトナー像を形成する画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムであって、
    前記用紙に形成されるトナー像の階調補正を行うための第1パッチ画像を当該用紙の所定領域に形成する第1パッチ画像形成部と、
    前記用紙に形成されるトナー像の色変動を監視するための第2パッチ画像を当該用紙の前記所定領域に形成する第2パッチ画像形成部と、
    前記第1および第2パッチ画像が同じ用紙に形成されないように、前記第1および第2パッチ画像形成部を制御する制御部と、
    を備える画像形成システム。
  2. 前記制御部は、同じ用紙の前記所定領域に前記第1および第2パッチ画像を形成する設定がされている場合、当該所定領域に対して前記第2パッチ画像を形成せずに前記第1パッチ画像を形成する第1パッチモード、および、当該所定領域に対して前記第1パッチ画像を形成せずに前記第2パッチ画像を形成する第2パッチモードの何れか一方を選択的に実行させる、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、印刷ジョブ毎に、前記第1および第2パッチモードの何れを実行させるかを切り替える、
    請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御部は、所定枚数の用紙に対して連続的に前記第2パッチモードが実行された後、前記所定領域に前記第1および第2パッチ画像を形成する設定がされた用紙に対して前記第1パッチモードを実行させる、
    請求項2または3に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、用紙に前記第1パッチ画像を形成しつつ前記階調補正を行わない監視モードが設定されている場合、当該用紙の前記所定領域に前記第2パッチ画像を形成する設定がされたとき、当該用紙の前記所定領域に対して前記第1パッチ画像を形成せずに前記第2パッチ画像を形成させる、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 複数枚の用紙にトナー像を形成する画像形成装置であって、
    前記用紙に形成されるトナー像の階調補正を行うための第1パッチ画像を当該用紙の所定領域に形成する第1パッチ画像形成部と、
    前記用紙に形成されるトナー像の色変動を監視するための第2パッチ画像を当該用紙の前記所定領域に形成する第2パッチ画像形成部と、
    前記第1および第2パッチ画像が同じ用紙に形成されないように、前記第1および第2パッチ画像形成部を制御する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  7. 複数枚の用紙にトナー像を形成する画像形成方法であって、
    前記用紙に形成されるトナー像の階調補正を行うための第1パッチ画像を当該用紙の所定領域に形成し、
    前記用紙に形成されるトナー像の色変動を監視するための第2パッチ画像を当該用紙の前記所定領域に形成し、
    前記第1および第2パッチ画像が同じ用紙に形成されないように前記第1および第2パッチ画像の形成タイミングを制御する、
    画像形成方法。
JP2015242587A 2015-12-11 2015-12-11 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法 Active JP6361642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242587A JP6361642B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法
US15/375,579 US9915904B2 (en) 2015-12-11 2016-12-12 Image formation system, image forming apparatus and image formation method with tone correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242587A JP6361642B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107135A true JP2017107135A (ja) 2017-06-15
JP6361642B2 JP6361642B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=59019689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242587A Active JP6361642B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9915904B2 (ja)
JP (1) JP6361642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101311A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、色補正制御方法および色補正制御プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992323B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および補正制御プログラム
JP2022006643A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134677A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005321572A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Canon Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2008039911A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2013088475A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Canon Inc 画像形成装置
US20130330092A1 (en) * 2011-02-28 2013-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing
JP2015114611A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015174442A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016170189A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780055B2 (ja) 2007-07-30 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 色変換装置及びプログラム
JP5269012B2 (ja) * 2010-08-27 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134677A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005321572A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Canon Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2008039911A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc カラー画像形成装置
US20130330092A1 (en) * 2011-02-28 2013-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing
JP2013088475A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2015114611A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015174442A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016170189A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101311A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、色補正制御方法および色補正制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6361642B2 (ja) 2018-07-25
US9915904B2 (en) 2018-03-13
US20170168441A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128149B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
JP6361642B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法
JP5929893B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP6642248B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法
JP6358237B2 (ja) 画像形成システムおよび搬送制御方法
JP6225951B2 (ja) 画像形成装置
JP6805707B2 (ja) 画像形成装置および画像不良判断プログラム
JP2017205914A (ja) 画像形成装置およびページ順番変更プログラム
JP2015049471A (ja) 画像形成装置
JP6024690B2 (ja) 画像形成システム
JP7192266B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP7078885B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6750391B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、階調補正方法および階調補正プログラム
JP6977271B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP7334413B2 (ja) 制御装置および判断方法
JP2016031427A (ja) 画像形成装置
JP6206453B2 (ja) 画像形成装置
US11556293B2 (en) Image processing device, image forming device and recording medium
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP2018185361A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6922376B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2012018278A (ja) 画像形成装置
JP6988167B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2017078805A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150