JP2017105655A - コンクリート硬化体 - Google Patents
コンクリート硬化体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017105655A JP2017105655A JP2015238849A JP2015238849A JP2017105655A JP 2017105655 A JP2017105655 A JP 2017105655A JP 2015238849 A JP2015238849 A JP 2015238849A JP 2015238849 A JP2015238849 A JP 2015238849A JP 2017105655 A JP2017105655 A JP 2017105655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- hardened
- amount
- diameter
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims abstract description 154
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 9
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 5
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
Description
本発明のコンクリート硬化体を製造するためのフレッシュコンクリート(以下、単に「フレッシュコンクリート」とも言う)は、所定サイズの樹脂製の中空ビーズと、AE剤とが、それぞれが、所定量範囲で混入又は添加されていることを特徴とする。中空ビーズ及びAE剤の上記所定量範囲は、コンクリート硬化体における空気量、即ち全ての気泡部の体積の合計の硬化体体積に対する比率を6%以下に保持することができる量であることを前提として、その範囲内で、以下に詳細を示す通りに最適化された量であればよい。フレッシュコンクリートの配合比の好ましい具体的としては、下記実施例に例示される配合を挙げることができる。フレッシュコンクリートのその他の材料の配合比は、特段限定されない。従来公知の材料を実施用途に応じて適宜、設定すればよい。
フレッシュコンクリートに混入させる中空ビーズは、硬化時に直径0.01mm以上0.1mm以下の微細気泡部を形成可能な樹脂製の中空ビーズであればよい。本明細書において「ビーズ」とは球形や長円形や円筒形の球を意味する。本発明に用いる中空ビーズは、凍結融解に伴う水圧を緩和して凍結融解抵抗性を発揮させるに足る可撓性を有するものであればよく、その形状は、中空であり、且つ、略球形状であることが好ましい。又、中空ビーズの粒径は、中空部の内径が、0.01mm以上0.1mm以下の範囲であればよく、その外径の0.95倍以上程度であることが好ましい。又、中空ビーズの粒径(外径)は、上記範囲内で一定の分散があってもよいが、粒径が0.1mm前後であって、その分散が少ないものが、より好ましい。具体的には、中空ビーズの全粒数のうち70%の粒が、粒径0.1mm±0.05mmの範囲にあるものが好ましい。
フレッシュコンクリートにおいて結合材として用いるセメント材としては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント等のポルトランドセメント以外に高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント等を挙げることができる。これらを上記の通り、コンクリート硬化体の使用用途により使い分けることが好ましい。
フレッシュコンクリートのその他の材料と組成物の配合比については特段限定されない。用途を考慮して適宜設定すればよい。具体的には例えば、水結合材比40〜60%、細骨材率(s/a)20〜60%、単位水量110〜185kg/m3、単位結合材量210〜450kg/m3、単位細骨材量450〜1000kg/m3、単位粗骨材量650〜1500kg/m3の範囲で配合を設定すればよい。フライアッシュ等の粉体で結合材の一部を置換してもよい。
本発明のコンクリート硬化体(以下、単に「コンクリート硬化体」とも言う)は、上記のフレッシュコンクリートを硬化させて得ることができる。
本発明のフレッシュコンクリートを製造するための材料は上述した通りである。本願独自の樹脂製の中空ビーズを含むそれらの材料を混錬するためには、従来公知の一般的なフレッシュコンクリートの混錬方法、混錬手段を用いることができる。
この工程では、直径0.01mm以上0.1mm以下の樹脂製の中空ビーズを、フレッシュコンクリート材料に混入する。この処理は、空気除去工程に先行して行うことが好ましい。中空ビーズの混入量は、フレッシュコンクリートの硬化後におけるコンクリート硬化体に対する前記中空ビーズの体積比が0.4%以上0.8%以下とすることができる範囲で適宜調整する。
この工程では、AE剤をフレッシュコンクリート中に適量比で添加する。これにより、セメント、水、中空ビーズ、及び、必要に応じて添加されるその他の材料からなるフレッシュコンクリート中に存在する直径0.01mm以上0.1mm以下の気泡部である微細気泡部を増加させて、微細気泡部のコンクリート硬化体に対する体積比が1.0%以上となるようにする。尚、後に実施例において示す通り、中空ビーズ由来の気泡部のみにより微細気泡部のコンクリート硬化体に対する体積比を、上記のように、1.0%以上とすると、フレッシュコンクリートの施工性が低下してしまう。適量のAE剤を添加することによりこれを回避することができる。又、AE剤の適切な添加により、高価な中空ビーズの添加量を半減させることも可能であり、経済性の面においても適量のAE剤の添加は極めて好ましい。
細骨材:5mm以下、表乾密度2.63g/cm3
粗骨材:25mm〜5mm、表乾密度:2.65g/cm3
AE減水剤(No.70、BASFジャパン社製)
AE助剤(マイクロエア202、BASFジャパン社製)
消泡剤(マイクロエア404、BASFジャパン社製)
中空ビーズ:平均粒径0.04mm、密度0.16kg/l、直径の分散が、10.0×10−3〜30.0×10−3の範囲にある、中空の樹脂製のビーズを用いた。
実施例、比較例について、JIS A 1148−A法に従ってコンクリートの凍結融解試験を行った。同試験により、凍結融解サイクルと相対動弾性係数(%)の関係を求めた。結果は図1及び表3に示す通りである。比較例5については、600サイクル時点において相対動弾性係数が80%以上を維持可能であった。そして、これらの結果に基づいて、凍結融解抵抗性を評価した。具体的な評価は、600サイクル時点においても、相対動弾性係数が60%以上を確保することをもって良品(表中「○」と記載)、それ以外を非良品(表中「×」と記載)とする評価基準の下に行った。
実施例、比較例について、JIS A 1101「コンクリートのスランプ試験方法」に従ってコンクリートの施工性試験を行った。試験は、実施例、比較例の各フレッシュコンクリートについてスランプを測定することにより行った。結果は表3に示す通りである。具体的な評価は、スランプ値が8.0cm以上のものを、施工性に優れるフレッシュコンクリート(表中「○」と記載)とする評価基準の下に行った。
実施例、比較例の硬化体についてJlSA1108−1999に準じて圧縮強度を測定した。結果は表3に示す通りである。比較例6の試験結果より、中空ビーズ由来の気泡部が所定量以下である場合、これをAE剤の増量等で補填することによって微細気泡部の体積を確保すれば、耐凍結融解性は担保できるが、この場合、全空気量の増大によって強度の低下が免れえないことが分かる。
Claims (4)
- 気泡部を分散形成したコンクリート硬化体であって、
前記気泡部の前記コンクリート硬化体に対する体積比である空気量が6%以下であり、
直径0.01mm以上0.1mm以下の気泡部である微細気泡部の前記コンクリート硬化体に対する体積比が、1.0%以上であって、
直径0.01mm以上0.1mm以下の樹脂製の中空ビーズによって形成されている樹脂製微細気泡部の前記コンクリート硬化体に対する体積比が0.4%以上0.8%以下であるコンクリート硬化体。 - 前記樹脂製微細気泡部の直径の分散が、2.5×10−3〜62.5×10−3である請求項1に記載のコンクリート硬化体。
- 気泡間隔係数が0.4mm以下である、請求項1又は2に記載のコンクリート硬化体。
- セメントと、水と、を含んでなるフレッシュコンクリートの製造方法であって、
直径0.01mm以上0.1m以下の樹脂製の中空ビーズを、フレッシュコンクリート材料に混入する弾性中空体混入工程と、
AE剤をフレッシュコンクリート中に添加することによって、該フレッシュコンクリート中に存在する直径0.01mm以上0.1mm以下の気泡部である微細気泡部を増加させる工程と、を備え、
前記弾性中空体混入工程における前記中空ビーズの混入量を、前記フレッシュコンクリートの硬化後におけるコンクリート硬化体に対する前記中空ビーズの体積比が0.4%以上0.8%以下、となる量に調整し、
前記AE剤添加工程におけるAE剤の添加量を、前記コンクリート硬化体に対する気泡部の体積比である空気量が6%以下、直径0.01mm以上0.1mm以下の気泡部である微細気泡部の前記コンクリート硬化体に対する体積比が1.0%以上となる量とするフレッシュコンクリートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015238849A JP6584309B2 (ja) | 2015-12-07 | 2015-12-07 | コンクリート硬化体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015238849A JP6584309B2 (ja) | 2015-12-07 | 2015-12-07 | コンクリート硬化体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017105655A true JP2017105655A (ja) | 2017-06-15 |
JP6584309B2 JP6584309B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=59060546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015238849A Active JP6584309B2 (ja) | 2015-12-07 | 2015-12-07 | コンクリート硬化体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6584309B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111458251A (zh) * | 2020-03-26 | 2020-07-28 | 东南大学 | 一种水泥基材料冻融损伤的控制方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006104026A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント組成物およびそれを用いたセメント硬化体 |
-
2015
- 2015-12-07 JP JP2015238849A patent/JP6584309B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006104026A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント組成物およびそれを用いたセメント硬化体 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
七海隆之ら: "中空微小球添加水中不分離性コンクリートの耐凍害性、圧縮強度に及ぼす高炉スラグ微粉末の影響", セメント・コンクリート論文集, vol. No.53, JPN6019006470, 25 February 2000 (2000-02-25), pages 435 - 440 * |
千歩修ら: "中空微小球を用いたフライアッシュコンクリートの耐凍害性", セメント・コンクリート論文集, vol. No.58, JPN6019006465, 20 February 2005 (2005-02-20), pages 313 - 318 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111458251A (zh) * | 2020-03-26 | 2020-07-28 | 东南大学 | 一种水泥基材料冻融损伤的控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6584309B2 (ja) | 2019-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101204872B1 (ko) | 초고성능 자기 충전 콘크리트, 이의 제조 방법 및 용도 | |
JP6324204B2 (ja) | トンネル覆工用コンクリート組成物およびその製造方法 | |
KR101646519B1 (ko) | 온돌바닥용 기포콘크리트 제조방법 | |
JP6584309B2 (ja) | コンクリート硬化体 | |
JP2000143313A (ja) | セメント添加剤及びセメント組成物 | |
JP6371164B2 (ja) | コンクリート硬化体及びフレッシュコンクリートの製造方法 | |
JP5690904B2 (ja) | 軽量気泡コンクリート及びその製造方法 | |
JP5004653B2 (ja) | Aeコンクリートの調製方法及びaeコンクリート | |
RU2416588C1 (ru) | Состав смеси для производства поробетона | |
JP2018076200A (ja) | セメント組成物 | |
JP2018162214A (ja) | コンクリート硬化体 | |
JP6933969B2 (ja) | 耐凍害性コンクリート用のセメント組成物 | |
JP2012201558A (ja) | 銅スラグ含有コンクリート用細骨材及びそれを用いたコンクリート施工方法 | |
JP2002037653A (ja) | セメントスラリー | |
JP6752443B2 (ja) | プレミックスモルタル用粉体乾燥収縮低減剤、プレミックスモルタルおよびセメント硬化体 | |
KR101662434B1 (ko) | 균열 제어 및 휨 성능이 향상된 경량 기포 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 경량 기포 콘크리트 제조방법 | |
KR101971020B1 (ko) | 부순모래 다량 치환이 가능한 콘크리트용 고성능감수제 조성물 | |
JP6730065B2 (ja) | 耐凍害性を有する高強度コンクリートの打設方法 | |
JP6731573B2 (ja) | 高機能舗装ii型用混合物及び高機能ii型舗装体 | |
JP2011079686A (ja) | 軽量気泡コンクリート及びその製造方法 | |
JP5513789B2 (ja) | 断熱材 | |
KR101729737B1 (ko) | 공기연행제를 이용하여 내구성이 향상된 콘크리트 제조방법 | |
JP2012153584A (ja) | 耐爆裂性水硬性硬化体 | |
KR101738423B1 (ko) | 공기연행제 조성물 | |
JP2010070439A (ja) | 港湾無筋コンクリート構造物用のコンクリート組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6584309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |