JP2017104184A - 血管弾性率評価装置 - Google Patents

血管弾性率評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017104184A
JP2017104184A JP2015238727A JP2015238727A JP2017104184A JP 2017104184 A JP2017104184 A JP 2017104184A JP 2015238727 A JP2015238727 A JP 2015238727A JP 2015238727 A JP2015238727 A JP 2015238727A JP 2017104184 A JP2017104184 A JP 2017104184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic modulus
pulse wave
blood vessel
vascular
elasticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015238727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940725B1 (ja
Inventor
嶋津 秀昭
Hideaki Shimazu
秀昭 嶋津
太 白川
Futoshi Shirakawa
太 白川
靖之 矢口
Yasuyuki Yaguchi
靖之 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanyoSeiko Co Ltd
Original Assignee
SanyoSeiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015238727A priority Critical patent/JP5940725B1/ja
Application filed by SanyoSeiko Co Ltd filed Critical SanyoSeiko Co Ltd
Priority to MYPI2018002043A priority patent/MY196063A/en
Priority to CN201680000882.9A priority patent/CN107106046B/zh
Priority to KR1020167024613A priority patent/KR101912215B1/ko
Priority to US15/310,617 priority patent/US10687714B2/en
Priority to PCT/JP2016/060078 priority patent/WO2017098739A1/ja
Priority to EP16791291.4A priority patent/EP3199101B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5940725B1 publication Critical patent/JP5940725B1/ja
Publication of JP2017104184A publication Critical patent/JP2017104184A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7242Details of waveform analysis using integration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】精度の高い血管弾性率の測定を短時間に行うこと。【解決手段】本発明の血管弾性率評価装置1は、血管に外圧を与えた状態で脈波を検出する圧力検出部26と、圧力検出部26の検出値から血管の弾性による依存特性を示す脈波振幅を形成し、脈波振幅の上昇工程におけるプラス面積と下降工程におけるマイナス面積を算出し、それらの値を利用して血管弾性率を導出する制御部10と、を有するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、血管弾性率評価装置に関する。
本願発明者らは、オシロメトリック法による血圧の測定によって、カフ下部の動脈の拍動によりカフ内部に発生する振動から脈波振幅パターンを捉えて分析する電子血圧測定装置を提案した(特許文献1参照)。さらに、本願発明者らは、上述の脈波振幅パターンにより血管の力学的特性および/または心臓の拍出特性に関する循環動態指標を導出する循環動態評価装置を提案した(特許文献2参照)。また、特許文献3には、被測定者の上腕および下肢を含む複数部位に巻回した複数のカフにより血圧脈波を検査する装置が開示されている。
特許文献2の循環動態評価装置は、1回の血圧測定の工程で取得した脈波振幅パターンに基づき、血管の力学的特性および/または心臓の拍出特性に関する循環動態指標を導出している。このとき、特許文献2の循環動態評価装置は、被測定者の測定部位に巻かれたカフを加圧してから減圧する工程で脈波振幅パターンを1回取得している。この工程には、通常、数十秒の時間を要する。なお、上述の血管の力学的特性とは、たとえば、血管の弾性率である。
特許第3470121号公報 特許第3626171号公報 特許第5752162号公報
特許文献2の循環動態評価装置において、測定の精度を高めるには、脈波振幅パターンを複数回取得する必要がある。脈波振幅パターンの取得を複数回行うと、数分の時間を要してしまう。このような複数回にわたる測定は、被測定者に対し、ストレスになる。また、多数の被測定者に対し、複数回の測定を行う場合には、順番が後ろの被測定者の待ち時間が長くなってしまう。
また、特許文献3の血圧脈波検査装置では、被測定者の上腕及び下肢を含む複数部位に巻回した複数のカフにより血圧脈波を検査するので、被測定者の局部的な血管の問題点を特定することはできない。
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、精度の高い測定を短時間に行うことができると共に、被測定者の特定の部位における血管弾性率を測定することができる血管弾性率評価装置を提供することを目的とする。
本発明は、血管弾性率評価装置において、血管に外圧を与えた状態で脈波を検出する脈波検出手段と、脈波検出手段の検出値から血管の弾性による依存特性を示す脈波振幅を形成する手段と、脈波振幅の上昇工程におけるプラス面積と下降工程におけるマイナス面積を算出し、それらの値を利用して血管弾性率を導出する弾性率導出手段と、を有するものである。
または、本発明は、血管弾性率評価装置において、血管に外圧を与えた状態で脈波を検出する脈波検出手段と、脈波検出手段の検出値から血管の弾性による依存特性を示す脈波振幅を形成する手段と、脈波振幅の上昇工程における血管の容積変化率と下降工程における血管の容積変化率を算出し、それらの値を利用して血管弾性率を導出する弾性率導出手段と、を有するものである。
このときに、弾性率導出手段は、所定時間内の血管の容積変化の割合となる血管の容積変化率から導出される値を長方形の一辺の長さに置き換え、所定時間から導出される値を長方形の前記一辺と隣り合う他辺の長さに置き換え、前記一辺の長さと前記他辺の長さとを乗算した長方形の面積を容積変化率面積とし、脈波振幅の上昇工程におけるプラス容積変化率面積と下降工程におけるマイナス容積変化率面積を算出し、それらの値を利用して血管弾性率を導出することができる。なお、長方形の一つの形態として正方形を含むことは当然である。
上述の血管弾性率評価装置において、弾性率導出手段は、脈波振幅の最低血圧から最高血圧の範囲に限定して血管弾性率を導出することができる。
上述の血管弾性率評価装置において、弾性率導出手段は、血管弾性率を導出する際に対数を用いることができる。
上述の血管弾性率評価装置において、弾性率導出手段は、導出した血管弾性率の逆数を血管弾性率の指標とすることができる。
本発明の血管弾性率評価装置は、血管に外圧を与えた状態で脈波を検出する脈波検出手段と、脈波検出手段の検出値から血管の弾性による依存特性を示す脈波振幅を形成する手段と、脈波振幅の上昇工程と下降工程に各工程における測定値を利用して血管弾性率を導出する弾性率導出手段と、を有するものである。
上述の血管弾性率評価装置において、被測定者の複数の部位で測定した血管弾性率を個別に表示する手段を有することができる。
上述の血管弾性率評価装置において、脈波検出手段を複数有し、弾性率導出手段は、被測定者の複数の部位で血管弾性率を順次または同時に測定することができる。
本発明によれば、精度の高い血管弾性率の測定を短時間に行うことができると共に、被測定者の特定の部位における血管弾性率を測定することができる。
本発明の実施の形態に係る血管弾性率評価装置のブロック構成図である。 図1の制御部が実行する本実施形態の動作プログラムの動作手順の概略を示す概略フローチャートである。 血圧測定の工程に伴う脈波の状態を示す図である。 図3に示す脈波のひとつを取り出した状態を示す図であり、血管弾性率が大きい状態を示す図である。 図3に示す脈波のひとつを取り出した状態を示す図であり、血管弾性率が小さい状態を示す図である。 図4の脈波と共に、容積変化率面積を併せて示す図である。 図5の脈波と共に、容積変化率面積を併せて示す図である。 図1の表示装置の表示例を示す図である。 図1の表示装置の表示例を示す図であり、複数の異なる箇所での測定結果を個別に示す図である。
本発明の実施の形態に係る血管弾性率評価装置1について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形態に係る血管弾性率評価装置1のブロック構成図である。血管弾性率評価装置1は、生体の血管(動脈)を圧迫するためのカフ18、すなわち膨らませることのできる(inflatable)腕帯、カフ圧を検出するためのダイヤフラム圧力計や歪みセンサなどで構成される圧力検出器11、カフ18内の空気を排出する流量制御弁や減圧弁などで構成される定速排気部16、および、カフ18の内部を加圧するための加圧ポンプなどで構成される加圧部17が、可撓性チューブなどで構成される配管15を介して相互に接続されている。
圧力検出器11は、カフ18内の圧力、すなわちカフ圧を検出するものであり、カフ圧を表す検出信号を圧力検出回路12に出力する。圧力検出回路12は、圧力検出器11の検出信号を変換(たとえばA/D(アナログ−デジタル)変換)してMPU(マイクロプロセッサユニット)などで構成される制御部10に供給する。
ここで、圧力検出器11および圧力検出回路12は圧力検出部26を構成し、この圧力検出部26は脈波検出手段の一部となる。脈波検出手段は、カフ18および圧力検出部26によって構成される。
さらに、後述する制御部10は、制御部10によって実行される各種の動作プログラムの中の一部によって、脈波検出手段の検出値から血管の弾性による依存特性を示す脈波振幅を形成する手段として動作する。
制御部10は、CPU(中央処理ユニット)13、RAM(ランダムアクセスメモリ)などで構成されるバッファメモリ19、ROM(リードオンリメモリ)などで構成される格納メモリ20を有し、この他に、必要に応じて内部バスや入出力回路などを備える。バッファメモリ19はCPU13によって実行される動作プログラムの処理結果を一時的に記録する。また、格納メモリ20には上記の動作プログラムや各種の設定値、基準値などが記録されている。
制御部10には、操作スイッチなどの外部操作部材を有する外部操作部21と、処理結果を視覚的に表示するための表示装置22と、処理結果を紙などの媒体に記録するためのプリント装置23と、処理結果を出力したり、外部からのデータを入力したりするための入出力端子24とが接続されている。
なお、上記のように制御部10をMPUで構成する必要はなく、単なる演算回路によって構成することもできる。また、本実施形態ではカフ18を含む検出系と制御部10を中心とする制御系とが一体に構成されているが、検出系と制御系とを別体に構成してもよい。たとえば、検出系を構成する検出装置と、パーソナルコンピュータなどで構成された制御装置とを用いてもよい。また、本実施形態では動作プログラムを実行することによって検出処理を行うとともに検出結果を分析処理しているが、検出処理を実行する検出処理プログラムと、検出結果を分析処理するための分析処理プログラムとを別に用意してもよい。
図2は、弾性率導出手段としての制御部10が実行する本実施形態の動作プログラムの動作手順の概略を示す概略フローチャートである。本実施形態の血管弾性率評価装置1を用いる場合には、まず、被測定者の動脈が圧迫可能な部位にカフ18を巻きつける。ここで、カフ18を巻き付ける場所は腕や足首や手首等、動脈が圧迫でき血圧が測定可能な場所であれば何処でも良い。
その後、外部操作部21において開始操作を行うと測定が開始され(S1)、制御部10が加圧部17に駆動信号を供給し、カフ18を加圧する(S2)。なお、この加圧工程では定速排気部16は閉鎖され、排気が停止されていることが好ましい。このとき、カフ圧は圧力検出部26により検出されており、カフ圧が目標圧力に達する(S3)と、制御部10は加圧部17による加圧を終了させる(S4)。この目標圧力は被測定者の最高血圧よりも充分に高い圧力、たとえば210mmHg程度に設定されている。
そして、上記の加圧プロセスが終了すると、定速排気部16による排気が開始される(S5)と共に、カフ圧が圧力検出部26により連続的に検出され、制御部10のバッファメモリ19に記録される(S6)。このステップでは、圧力検出回路12が圧力検出器11から所定のサンプリング周期、たとえば50msecの時間間隔にて逐次検出値をサンプリングし、この検出値に対応するカフ圧が制御部10のバッファメモリ19に記録される。
また、このときに検出されたカフ圧に基づいて脈波成分の抽出が行われ(S7)、抽出された脈波形状は、後述する計算式を用いて分析される(S8)。この分析結果はバッファメモリ19に記録される(S9)。より具体的には、制御部10では、供給されるカフ圧データの差分値を求め、この差分データ列からカフ圧の減少率に相当する成分を除去し、その後に、差分データが正であるもののみを脈波毎に積算して脈波振幅を導出する。これにより、脈波の振幅から脈波の形状を検出する。
そして、この脈波の形状は、後述する計算式によって分析され、その分析結果は、カフ圧の値およびその発生時間と共にバッファメモリ19に記録される。この分析処理においては、脈波形状の分析の他に、最高血圧値の決定、平均血圧値の決定、最低血圧値の決定、脈拍数の決定なども併せて行われる。
ステップS6〜S10の処理は、ステップS10でカフ圧力が最低血圧以下となるまで繰り返し行われる。一般的に、ステップS6〜S10の処理が実行される時間内に、約7拍の脈波が観測される場合が多い。すなわち、ステップS6〜S10の処理が繰り返し実行される間に、約7回の脈波形状の分析が行われる。
カフ圧が低下して最低血圧以下になる(S10)とカフ圧の測定は終了し、定速排気部16が開放されることにより急速排気が行われる(S11)。
上記の計測が終了すると、制御部10により、得られた脈波形状の分析結果に対して平滑化処理を施す(S12)。この処理では、前回の脈波形状の分析結果、今回の脈波形状の分析結果、および、次回の脈波形状の分析結果を比較することにより、脈波形状の分析結果が正常な分析結果であるか否かを判断する。前後のデータと比較して異常な分析結果が存在した場合には、この分析結果を除去し、前後のデータの平均値などに置き換える。また、分析結果データ列に対して移動平均をとることにより、分析結果データ列の平滑化処理が行われる。これによって、脈波形状の分析結果のデータ列中から異常データが除去されるとともに、ノイズに起因する微細な変動成分が低減される。
なお、本発明の実施の形態に係る脈波検出手段による脈波検出方法は、上記の脈波形状が結果として得られるものであればよいので、上記のようにカフ圧を漸減させながら検出する方法に限らず、カフ圧を漸増させながら検出する方法、あるいは、カフ圧を任意に変化させながら検出する方法でデータを測定してもよい。いずれにしても、脈波形状と、この脈波形状が得られたときの外圧(あるいは血管に対する内外圧力差)とが被測定者の平均血圧の近傍を中心としてその両側の所定の範囲に亘って測定されていればよい。
最後に、上記の分析処理によって得られた各血圧値、脈拍数、脈波形状、精度指標(詳細は後述)、血管弾性率(詳細は後述)などを、上記の表示装置22に表示したり、プリンタ装置23によって印刷したり、あるいは入出力端子24によってデータとして出力したりする(S13)。
なお、図2のフローチャートでは、ステップS8,S9において、1拍毎に、脈波形状の分析と分析結果の記録を行っている。これに対し、他の方法として、ステップS7で抽出された1拍毎の脈波成分のみを記録しておき、ステップS10からステップS12の間、すなわち血圧の測定が全て終了した後に、記録されている脈波成分を読み出し、ステップS8,S9の処理を行ってもよい。
次に、上記の脈波形状の分析(S8)の具体的な方法について説明する。図3は、血圧測定の工程に伴う脈波の状態を示す図である。図3に示すように、カフ18の圧力が高い方から低い方に遷移する際に、一般的には約7拍の拍動が行われる。カフ圧が最高血圧よりやや高い値(血管内外の圧力差が常に負)では血管が押しつぶされ、血管の容積変化は生じない。したがって、カフ18にも圧力の振動現象が伝達されない。このとき、容積変化は図3の「1」のように現れる。
カフ圧を最高血圧以上の値から徐々に減圧すると、血管の容積変化はカフ18の減圧に伴って図3の「1」から「7」へと振幅が変化する。この過程で、カフ18の減圧に応じて血管が広がり、脈圧に対応した血管容積変化量も次第に大きくなっていく。カフ圧が被測定者の平均血圧と一致した状態では、平均的な血管内外圧力差はほぼ0となり、圧力の変化(脈圧)に対応する容積変化は、図3の「2」のように最も大きくなる。このことを利用して、カフ圧の減圧過程で脈波振幅が最大となった点に対応するカフ圧から平均血圧を判定することができる。弾性率導出手段としての制御部10は、最低血圧から最高血圧の範囲に限定して上昇工程と下降工程の脈波振幅の変化度合に基づき血管弾性率(詳細は後述)を導出する。
上記の脈波形状の分析においては、カフ圧の大小に係らず各脈波毎の形状が検出できればよい。そこで、各脈波「1」〜「7」において、カフ圧を一定と見なした場合の脈波振幅を検出することで、脈波形状を検出する。このようにして検出した脈波形状の一例を図4に示す。図4に示す脈波の振幅は、最低血圧から最高血圧の範囲にある。脈波の形状は、一般的に、図4に示すように、前波30、上昇脚31、頂点32、収縮後期隆起33、切痕34、拡張早期隆起35に分類される。
前波30は、動脈脈波上昇立ち上がりの前に見られるいくつかの小波で、上昇脚31の直前にあり、ふつう心房収縮と関係する小波と左室の昇圧期に関係する小波の2つをみる(図4では小波は図示省略)。上昇脚31とは脈波の立ち上りから頂点32までの部分で、若年健康者では立ち上がり点からほぼ直線的上昇を示す。頂点32付近の後半の山は、収縮後期隆起33と呼ばれ、動脈波の反射波によると考えられている。切痕34とは、脈波の収縮期と拡張期の間にある切れ込みで、大動脈弁の閉鎖によって生じるものである。拡張早期隆起35は、拡張期の開始に現れる山である。
弾性率の大きい若年健康者の柔軟な血管では、図4に示すように、上昇脚31が急峻に立ち上がり、頂点32以降の下降部分が緩やかである。一方、弾性率が小さな硬い血管では、図5に示すように、上昇脚31aが緩やかである。このように、脈波形状の上昇工程と下降工程の変化度合を調べることにより、血管の弾性率を計測することができる。
そこで、本実施の形態では、血管の硬さの度合を血管弾性率と称し、対数を用いた以下の式で定義する。すなわち、弾性率導出手段としての制御部10は、血管弾性率を導出する際に対数を用いる。
血管弾性率=Log|(最高血圧/最低血圧)/((プラス面積−マイナス面積)/(マイナス面積))|
ここで、上述のプラス面積とマイナス面積について説明する。図4および図5に示すように、プラス面積とは、右上から左下に向く斜線で覆われた部分の領域Auで最低血圧から頂点32に達するまでの脈波形状の部分の面積である。マイナス面積とは、左上から右下に向く斜線で覆われた部分の領域Adで頂点32から最低血圧に戻るまでの脈波形状の部分の面積である。以下では、領域Auをプラス面積Auといい、領域Adをマイナス面積Adという。
たとえば、若年健康者の柔軟な血管を有する被測定者の一例として、最高血圧が110mmHg、最低血圧が70mmHgであり、プラス面積Auが10cm、マイナス面積Adが30cmであるとすれば、血管弾性率は、
Log|(110/70)/((10−30)/30)|=0.85
になる。一方、硬い血管を有する被測定者の一例として、最高血圧が110mmHg、最低血圧が70mmHgであり、プラス面積Auが20cm、マイナス面積Adが25cmであるとすれば、血管弾性率は、
Log|(110/70)/((20−25)/25)|=2.06
になる。
または、血管弾性率は、血管の容積変化率に着目することにより求めることもできる。ボイル−シャルルの法則によれば、気温が一定のときに、圧力変化と容積変化とは1対1の関係にある。血管の容積変化率は、一定の時間にどれだけ血管の容積変化が生じたかを示す割合である。そこで、たとえば、図4において、前波30が記録された時刻から頂点32が記録された時刻までの時間をt1時間としたときに、前波30から頂点32までの圧力変化を容積変化に置き換えた値をV1cm(V1立方センチメートル)とすれば、t1時間の容積変化率は、V1cm/t1時間になる。
このとき弾性率導出手段としての制御部10は、所定時間としてt1時間内の血管の容積変化の割合となる血管の容積変化率から導出される値を長方形の一辺の長さに置き換え、t1時間から導出される値を長方形の前記一辺と隣り合う他辺の長さに置き換え、前記一辺の長さと前記他辺の長さとを乗算した長方形の面積を容積変化率面積とし、脈波振幅の上昇工程におけるプラス容積変化率面積と下降工程におけるマイナス容積変化率面積を算出し、それらの値を利用して血管弾性率を導出する。なお、長方形の一つの形態として正方形を含むことは当然である。
たとえば、脈波振幅の上昇工程における上述の長方形の一辺の長さを容積変化率V1cm/t1から導出される値としてV1mm(ミリメートル)とし、長方形の前記一辺と隣接する他辺の長さをt1時間から導出される値としてt1mmとすると、プラス容積変化率面積は、(V1×t1)mm(平方ミリメートル)になる。これを図6に、プラス容積変化率面積Au’として示す。
続いて、図4において、頂点32が記録された時刻からt1時間が経過するまでの容積変化をV2cmとすれば、t1時間の容積変化率は、V2cm/t1時間になる。これにより、脈波振幅の下降工程における上述の長方形の一辺の長さを容積変化率V2cm/t1から導出される値としてV2mm(ミリメートル)とし、長方形の前記一辺と隣接する他辺の長さをt1時間から導出される値としてt1mmとすると、マイナス容積変化率面積は、(V2×t1)mm(平方ミリメートル)になる。これを図6に、マイナス容積変化率面積Ad’として示す。
比較のため、図6に示す若年健康者の柔軟な血管を有する被測定者の一例の他に、図7には、硬い血管を有する被測定者の一例を示す。図7の例では、前波30aから頂点32aまではt2(t1<t2)時間が経過している。
このように、血管の容積変化率面積という概念を導入することにより、血管弾性率は、次式で定義することができる。
血管弾性率=Log|(最高血圧/最低血圧)/((プラス容積変化率面積−マイナス容積変化率面積)/(マイナス容積変化率面積))|
たとえば、若年健康者の柔軟な血管を有する被測定者の一例として、最高血圧が110mmHg、最低血圧が70mmHgであり、プラス容積変化率面積Au‘が20cm、マイナス容積変化率面積Ad’が10cmであるとすれば、血管弾性率は、
Log|(110/70)/((20−10)/10)|=0.45
になる。一方、硬い血管を有する被測定者の一例として、最高血圧が110mmHg、最低血圧が70mmHgであり、プラス容積変化率面積Au7’が35cm、マイナス容積変化率面積Ad’が30cmであるとすれば、血管弾性率は、
Log|(110/70)/((35−30)/30)|=2.24
になる。
このように、血管の容積変化率面積という概念を導入すると、柔軟な血管を示す値と硬い血管を示す値との差が、血管の容積変化率面積という概念を導入しない場合に比べて大きくなる。すなわち、血管の容積変化率面積という概念を導入することで、血管弾性率の情報を感度良く取得することができる。
このようにして、プラス面積Auとマイナス面積Adまたはプラス容積変化率面積Au’とマイナス容積変化率面積Ad’の大きさの違いに基づき、被測定者の血管弾性率を測定することができる。この場合、数値が小さいほど血管は柔らかいことを示している。これに対し、脈波振幅の上昇工程と下降工程の変化度合を、脈波振幅を取得した範囲の圧力値により逆数を用いて導出することもできる。すなわち、弾性率導出手段としての制御部10は、導出した血管弾性率の逆数を血管弾性率の指標とすることもできる。このように、算出結果の逆数を求めることにより、数値が大きいほど血管が柔らかいと表現することができる。すなわち、上述のプラス面積Auとマイナス面積Adを用いる例では、1/0.85=1.18(血管が柔らかい)、1/2.06=0.49(血管が硬い)になる。または、上述のプラス容積変化率面積Au’とマイナス容積変化率面積Ad’を用いる例では、1/0.45=2.22(血管が柔らかい)、1/2.24=0.45(血管が硬い)になる。
以上のようにして、1拍毎に、血管弾性率を求めることができる。たとえば、図3のように、1回の血圧測定において、7拍の脈波が測定できる場合には、7回にわたり血管弾性率を求めることができる。このとき、図2のフローチャートのステップS12の平滑化処理のように、7回の血管弾性率の測定結果を比較することで、ノイズなどの影響により誤った数値が算出された場合には、ノイズを発見して除去することができる。たとえば、7回の測定結果のうち、5回の測定結果は、血管が柔らかいことを示す範囲にあるのに対し、2回の測定結果は、血管が硬いことを示す範囲にあれば、この2回の測定結果が誤りであると判定することができる。
また、図2のフローチャートのステップS13に示すように、7回中に正しい数値が何回記録されたかを「精度指標」として表示することができる。たとえば、7回中に正しい数値が4回記録された場合と、7回中に正しい数値が5回以上記録された場合とでは、後者の測定結果の方が前者の測定結果よりも精度が高いと判定することができる。
図6に、表示装置22の表示例を示す。表示装置22には、最高血圧、最低血圧、脈拍数、脈波形状、精度指数、血管弾性率が表示される。なお、図6に示す精度指標(5/7)は、脈波の7拍のうち5拍において正常な数値が得られたことを意味する。
なお、特許文献2の循環動態評価装置を用いて同様の測定精度を維持しようとすれば、7回の血圧測定を行う必要がある。これによれば、特許文献2の循環動態評価装置では、本実施の形態に係る血管弾性率評価装置1の7倍の時間を要することになる。
以上説明したように、血管弾性率評価装置1によれば、精度の高い血管弾性率の測定を短時間に行うことができる。
また、血管弾性率評価装置1は、カフ18を巻き回した被測定者の部位毎の血管弾性率を測定することができる。これにより、表示装置22は、図7に示すように、被測定者の複数の部位(図7の例では、右腕部、左腕部、右脚部、左脚部)で測定した血管弾性率を個別に表示することができる。
なお、特許文献3の血圧脈波検査装置は、被測定者の上腕および下肢を含む複数部位に複数のカフを巻き回すことで、被測定者の全体的な脈波を検出する。これでは被測定者の部位毎の脈波を検出することはできず、被測定者の部位毎の血管弾性率の測定についても不可能である。これに対し、本実施の形態に係る血管弾性率評価装置1によれば、被測定者の部位毎の脈波を検出することができるので、被測定者の部位毎の血管弾性率を測定して表示することができる。このように、被測定者の部位毎の血管弾性率を測定して表示することは、被測定者の局部的な血管の問題点を特定する上で大変に重要である。
(その他の実施の形態)
上述した実施の形態は、その要旨を逸脱しない限り、様々に変更が可能である。たとえば、脈波検出手段としてのカフ18および圧力検出部26を複数有してもよい。これによれば、被測定者の複数の部位にカフ18を巻き回しておくことにより、弾性率導出手段としての制御部10は、被測定者の複数の部位の血管弾性率を順次または同時に測定することができる。このようにすることで、被測定者のコンディションの時間的な変化の影響を受けることなく、被測定者の複数部位における血管弾性率を測定することができる。
また、上述の実施の形態では、血管弾性率の測定について主に説明したが、これにより心臓の拍出特性についても併せて測定することができる。
また、上述した数式は一例であり、血管の弾性の度合いを導出できるのであれば、どのような数式を用いてもよい。たとえば、対数を用いない例として、
血管弾性率=|(最高血圧−最低血圧)/((プラス面積−マイナス面積)/(マイナス面積))|×100
としてもよい。あるいは、血管弾性率の別の指標としての血管の弾性係数EI(elastic index)を求める数式として、図4に示す最低血圧から頂点32までの高さをa(ミリメートル)とし、最低血圧から収縮後期隆起33までの高さをb(ミリメートル)としたとき、
EI=a/b
を用いてもよい。さらに、これらの数式にRI(腎血管抵抗)を関連させるようにしてもよい。
また、血管弾性率を次式に用いることにより、脈波伝播速度の局所指標を算出することも可能である。
脈波伝播速度局所指標=√((血管弾性率×拡張期血圧)/(2×血液密度))
10…制御部(脈波振幅を形成する手段、弾性率導出手段)、11…圧力検出器(脈波検出手段の一部)、12…圧力検出回路(脈波検出手段の一部)、13…CPU(脈波振幅を形成する手段の一部、弾性率導出手段の一部)、16…低速排気手段(低速排気部)、17…加圧手段(加圧部)、18…カフ(脈波検出手段の一部)、19…バッファメモリ(脈波振幅を形成する手段の一部、弾性率導出手段の一部)、20…格納メモリ(脈波振幅を形成する手段の一部、弾性率導出手段の一部)、21…外部操作部、22…表示装置(表示する手段)、23…プリンタ装置、24…入出力端子、26…圧力検出部(脈波検出手段の一部)
発明は、血管弾性率評価装置において、血管に外圧を与えた状態で脈波を検出する脈波検出手段と、脈波検出手段の検出値から血管の弾性による依存特性を示す脈波振幅を形成する手段と、脈波振幅の上昇工程における血管の容積変化率と下降工程における血管の容積変化率を算出し、それらの値を利用して血管弾性率を導出する弾性率導出手段と、を有するものである。

Claims (9)

  1. 血管に外圧を与えた状態で脈波を検出する脈波検出手段と、
    前記脈波検出手段の検出値から血管の弾性による依存特性を示す脈波振幅を形成する手段と、
    前記脈波振幅の上昇工程におけるプラス面積と下降工程におけるマイナス面積を算出し、それらの値を利用して血管弾性率を導出する弾性率導出手段と、
    を有することを特徴とする血管弾性率評価装置。
  2. 血管に外圧を与えた状態で脈波を検出する脈波検出手段と、
    前記脈波検出手段の検出値から血管の弾性による依存特性を示す脈波振幅を形成する手段と、
    前記脈波振幅の上昇工程における血管の容積変化率と下降工程における血管の容積変化率を算出し、それらの値を利用して血管弾性率を導出する弾性率導出手段と、
    を有することを特徴とする血管弾性率評価装置。
  3. 請求項2記載の血管弾性率評価装置において、
    前記弾性率導出手段は、
    所定時間内の血管の容積変化の割合となる血管の容積変化率から導出される値を長方形の一辺の長さに置き換え、
    前記所定時間から導出される値を前記長方形の前記一辺と隣り合う他辺の長さに置き換え、
    前記一辺の長さと前記他辺の長さとを乗算した前記長方形の面積を容積変化率面積とし、
    前記脈波振幅の上昇工程におけるプラス容積変化率面積と下降工程におけるマイナス容積変化率面積を算出し、それらの値を利用して血管弾性率を導出する、
    ことを特徴とする血管弾性率評価装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の血管弾性率評価装置において、
    前記弾性率導出手段は、前記脈波振幅の最低血圧から最高血圧の範囲に限定して血管弾性率を導出する、
    ことを特徴とする血管弾性率評価装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の血管弾性率評価装置において、
    前記弾性率導出手段は、血管弾性率を導出する際に対数を用いる、
    ことを特徴とする血管弾性率評価装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の血管弾性率評価装置において、
    前記弾性率導出手段は、導出した血管弾性率の逆数を血管弾性率の指標とする、
    ことを特徴とする血管弾性率評価装置。
  7. 血管に外圧を与えた状態で脈波を検出する脈波検出手段と、
    前記脈波検出手段の検出値から血管の弾性による依存特性を示す脈波振幅を形成する手段と、
    前記脈波振幅の上昇工程と下降工程に各工程における測定値を利用して血管弾性率を導出する弾性率導出手段と、
    を有することを特徴とする血管弾性率評価装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の血管弾性率評価装置において、
    被測定者の複数の部位で測定した血管弾性率を個別に表示する手段を有する、
    ことを特徴とする血管弾性率評価装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の血管弾性率評価装置において、
    前記脈波検出手段を複数有し、
    前記弾性率導出手段は、被測定者の複数の部位で血管弾性率を順次または同時に測定する、
    ことを特徴とする血管弾性率評価装置。
JP2015238727A 2015-12-07 2015-12-07 血管弾性率評価装置 Active JP5940725B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238727A JP5940725B1 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 血管弾性率評価装置
CN201680000882.9A CN107106046B (zh) 2015-12-07 2016-03-29 血管弹性率评价装置
KR1020167024613A KR101912215B1 (ko) 2015-12-07 2016-03-29 혈관 탄성율 평가 장치
US15/310,617 US10687714B2 (en) 2015-12-07 2016-03-29 Vascular elasticity rate evaluation apparatus
MYPI2018002043A MY196063A (en) 2015-12-07 2016-03-29 Vascular Elasticity Rate Evaluation Apparatus
PCT/JP2016/060078 WO2017098739A1 (ja) 2015-12-07 2016-03-29 血管弾性率評価装置
EP16791291.4A EP3199101B1 (en) 2015-12-07 2016-03-29 Device for evaluating vascular elastic modulus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238727A JP5940725B1 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 血管弾性率評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5940725B1 JP5940725B1 (ja) 2016-06-29
JP2017104184A true JP2017104184A (ja) 2017-06-15

Family

ID=56244670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238727A Active JP5940725B1 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 血管弾性率評価装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10687714B2 (ja)
EP (1) EP3199101B1 (ja)
JP (1) JP5940725B1 (ja)
KR (1) KR101912215B1 (ja)
CN (1) CN107106046B (ja)
MY (1) MY196063A (ja)
WO (1) WO2017098739A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180861A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 旭化成株式会社 測定装置、測定方法およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198637A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 ヘルスセンシング株式会社 血圧算出方法及び装置
JP7170459B2 (ja) * 2018-08-10 2022-11-14 株式会社東芝 血行検出装置、方法、及びプログラム
CN111671403A (zh) * 2019-12-20 2020-09-18 新绎健康科技有限公司 一种用于检测血管弹性的方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752162A (en) 1980-09-16 1982-03-27 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS57194325A (en) 1981-05-26 1982-11-29 Yokogawa Hokushin Electric Corp Multipoint temperature measuring device
JPS626171A (ja) 1985-07-03 1987-01-13 Toa Medical Electronics Co Ltd 試料容器の栓脱着装置
JP3470121B2 (ja) 1993-04-02 2003-11-25 株式会社オサチ 電子血圧測定装置
CN1268282C (zh) 1997-03-25 2006-08-09 精工爱普生株式会社 脉搏检测装置
JP3840818B2 (ja) * 1998-10-14 2006-11-01 オムロンヘルスケア株式会社 血圧監視装置
JP3626171B1 (ja) 2004-05-14 2005-03-02 株式会社オサチ 循環動態評価装置
JP4873998B2 (ja) * 2006-05-29 2012-02-08 テルモ株式会社 血管弾性特性測定装置
JP2008061824A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Omron Healthcare Co Ltd 医療用測定器、生体信号波形抽出方法、および生体信号波形抽出プログラム
CN101156771A (zh) * 2007-09-28 2008-04-09 天津市先石光学技术有限公司 基于脉搏波频谱分析提高血管硬度测量精度的方法及装置
CN101791216B (zh) 2008-12-26 2012-05-09 罗晓民 基于脉搏波测量与分析的血流参数检测系统
JP5418352B2 (ja) 2010-03-25 2014-02-19 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP5799581B2 (ja) * 2011-05-24 2015-10-28 ソニー株式会社 生体リズムの乱れ度算出装置、生体リズムの乱れ度算出システム、生体リズムの乱れ度算出方法、プログラム、及び記録媒体
JP5960981B2 (ja) * 2011-12-19 2016-08-02 国立大学法人広島大学 血管内皮機能評価装置
JP5752162B2 (ja) 2013-03-08 2015-07-22 フクダ電子株式会社 血圧脈波検査装置
JP6218267B2 (ja) * 2013-03-26 2017-10-25 株式会社志成データム 血管粘弾性評価装置、血管粘弾性評価方法およびプログラム
JP6200352B2 (ja) * 2014-03-06 2017-09-20 日本光電工業株式会社 血管内皮機能検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180861A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 旭化成株式会社 測定装置、測定方法およびプログラム
JP7161306B2 (ja) 2018-04-10 2022-10-26 旭化成株式会社 測定装置、測定方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10687714B2 (en) 2020-06-23
EP3199101B1 (en) 2022-08-31
JP5940725B1 (ja) 2016-06-29
MY196063A (en) 2023-03-13
EP3199101A1 (en) 2017-08-02
EP3199101A4 (en) 2018-07-25
KR101912215B1 (ko) 2018-10-26
US20180263505A1 (en) 2018-09-20
WO2017098739A1 (ja) 2017-06-15
CN107106046B (zh) 2020-07-14
KR20170082453A (ko) 2017-07-14
CN107106046A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626171B1 (ja) 循環動態評価装置
JP6546931B2 (ja) 被験者の動脈の推定脈波伝搬速度を決定するための方法及びデバイス
JP5940725B1 (ja) 血管弾性率評価装置
JP5904660B2 (ja) 動脈圧波形データを用いた血管症状の検出
EP1356763A2 (en) Arteriosclerosis measuring apparatus
JP2012517291A (ja) 心臓血管パラメータの計算
JP2008061824A (ja) 医療用測定器、生体信号波形抽出方法、および生体信号波形抽出プログラム
CN113226161A (zh) 用于导出动脉顺应性的量度的控制单元
CN110840427A (zh) 基于容积脉搏波信号的连续血压测量方法、装置以及设备
CN107822615B (zh) 血压测量设备和信号处理方法
US20190298190A1 (en) Pulse detection, measurement and analysis based health management system, method and apparatus
JP7175304B2 (ja) シャント音解析装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記憶媒体
JP5328614B2 (ja) 脈波解析装置および脈波解析プログラム
JP4627418B2 (ja) 血管硬化度評価装置、血管硬化度算出装置、および血管硬化度算出プログラム
JP5092885B2 (ja) 電子血圧計
KR100910591B1 (ko) 피 측정자의 움직인 정도를 측정하여 부정맥을 판단할 수있는 혈압 측정 방법
JP4453431B2 (ja) 生体情報測定装置
JP5006509B2 (ja) 脈波伝搬速度測定装置において脈波伝搬速度を測定する脈波伝搬速度測定方法
JP2006280809A (ja) 血管狭窄検査装置
Mićović MATLAB Interface for Blood Pressure Determination from Oscillometric Data
Kastinger From Model to Practice: Cuffless Blood Pressure Measurement on the Finger
JP6304651B2 (ja) 循環器機能演算装置
JP2011182969A (ja) 血圧情報測定装置および該装置での動脈硬化度の指標の算出方法
CN115316968A (zh) 基于实时脉搏波信号的收缩压测量装置及方法
JP2008534093A (ja) 心血管パラメータを判定する方法、前記方法を実行するデバイスおよびコンピュータプログラム製品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250