JP6218267B2 - 血管粘弾性評価装置、血管粘弾性評価方法およびプログラム - Google Patents

血管粘弾性評価装置、血管粘弾性評価方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6218267B2
JP6218267B2 JP2013063787A JP2013063787A JP6218267B2 JP 6218267 B2 JP6218267 B2 JP 6218267B2 JP 2013063787 A JP2013063787 A JP 2013063787A JP 2013063787 A JP2013063787 A JP 2013063787A JP 6218267 B2 JP6218267 B2 JP 6218267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
peak value
pulse wave
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013063787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014188035A (ja
Inventor
斎藤 之良
之良 斎藤
姫野 龍太郎
龍太郎 姫野
高木 周
周 高木
梁夫友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Shisei Datum Co Ltd
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Shisei Datum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Shisei Datum Co Ltd filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2013063787A priority Critical patent/JP6218267B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059385 priority patent/WO2014157714A1/ja
Priority to RU2015145459A priority patent/RU2676514C2/ru
Priority to CN201480018409.4A priority patent/CN105358047B/zh
Priority to EP14774331.4A priority patent/EP2979628B1/en
Priority to US14/780,259 priority patent/US10506932B2/en
Publication of JP2014188035A publication Critical patent/JP2014188035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218267B2 publication Critical patent/JP6218267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7239Details of waveform analysis using differentiation including higher order derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis

Description

本発明は、脈波を解析することにより、血管粘弾性の度合いを非侵襲的に評価する装置、方法およびプログラムに関する。
従来、血管粘弾性を非侵襲的に評価する装置としては脈波伝搬速度(PWV)が広く普及している。この方法では、少なくとも2ヶ所に巻きつけたカフ等による脈波の測定が必要である。
一方で、1ヶ所だけ巻きつけたカフによる脈波測定によって、カフ圧力の脈波成分を抽出し、この抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成し、最高血圧とほぼ同程度以上の外力を血管に加えた状態で、上記微分波形の1脈波において、正の振幅ピーク値を検出し、正の振幅のピーク値を検出した脈波において、負の振幅ピーク値を検出し、上記正の振幅のピーク値と上記負の振幅のピーク値との比を算出し、この算出した比に基づいて、血管粘弾性を評価する血管粘弾性評価装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許第4054884号公報
ところで、比較的若年者の微分波形の1脈波において、負の振幅ピークのうちで、最初に発生するピークの値は、最大ピーク値であることが多い。この比較的若年者について、特許文献1に開示されている装置を用いて脈波を測定すると、血管粘弾性を評価するデータとして、上記最大ピーク値を使用するので、血管粘弾性の評価の信頼性が低いという問題がある。
本発明は、1つのカフで脈波を測定し、この測定した脈波に基づいて、血管粘弾性の判定指標を算出する場合であって、比較的若年者を被測定者として血管粘弾性の判定指標を算出する場合に、血管粘弾性の評価の信頼性が高い血管粘弾性評価装置、血管粘弾性評価方法およびプログラムを提供することを目的とする。
一方、血管の粘弾性は動脈硬化との関連があると指摘され、血管が硬いほど動脈硬化の発症リスクは高いとされている。とりわけ中心動脈の血管の粘弾性は臨床的意義が高いとされ、1つのカフで中心動脈の粘弾性評価を、精度よく実現することは社会的にも大きな意味をもつ。
本発明の血管粘弾性評価装置は、カフを使用して得た脈波を一次微分し、ほぼ最高血圧以上の外力を血管に加えた状態で、上記微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と、複数生じる負の振幅ピーク値のうちで2番目に生じるピークVr2とを検出し、これら検出された正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2との比を算出し、この算出された比に基づいて、血管粘弾性を評価する。
本発明によれば、1つのカフで脈波を測定し、この測定した脈波に基づいて、血管粘弾性の判定指標を算出する場合であって、比較的若年者を被測定者として血管粘弾性の判定指標を算出する場合に、血管粘弾性の評価の信頼性が高いという効果を奏する。
また、上記算出された比に基づいて評価するので、上腕血管の硬さに影響されずに、中心動脈の粘弾性を精度よく評価することができるという効果を奏する。
本発明の実施例1の血管粘弾性評価装置100を示すブロック図である。 CPU20の機能を示すブロック図である。 実施例1におけるカフ圧力の変化を示す図である。 カフ圧の変化と振幅値(dP/dt)との関係を拡大して示す図である。 実施例1において、最高血圧付近における微分脈波の拡大図である。 1拍の微分脈波波形を拡大して示す図である。 若年者の1拍微分脈波波形を示す図である。 高齢者及び動脈硬化症患者の波形を示す図である。 実施例1の動作を示すフローチャートである。 実施例2である血管粘弾性評価装置200を示すブロック図である。 実施例2におけるCPU20aの構成を示す図である。 年齢に対する比RT(Vr2/Vf1)、Vr1/Vf1の特性を示す図である。 25歳における上腕血管の硬さ比RT、Vr1/Vf1の特性を示す図である。 55歳における上腕血管の硬さ比RT、Vr1/Vf1の特性を示す図である。 85歳における上腕血管の硬さ比RT、Vr1/Vf1の特性を示す図である。 実施例3である血管粘弾性評価装置300を示すブロック図である。 CPU20bの機能を示すブロック図である。 実施例3の動作を示すフローチャートである。 実施例3において、カフに加える圧力とカフで測定されるカフ振動圧との関係を示す図である。
発明を実施するための形態は、以下の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である血管粘弾性評価装置100を示すブロック図である。
血管粘弾性評価装置100は、カフ11と、加圧手段12と、微速排気手段13と、圧力検出手段14と、サンプリング手段15と、CPU20と、ROM30と、RAM40と、操作手段50と、表示装置61と、プリンタ62と、外部端子63とを有する。
カフ11、加圧手段12、微速排気手段13、圧力検出手段14は、可撓管によって接続されている。また、加圧手段12と、微速排気手段13と、圧力検出手段14と、サンプリング手段15とは、CPU20によって制御される。
カフ11は、被測定者の腕、手首、指、大腿、足首等に巻付け、脈波を得る。加圧手段12は、血圧測定に必要な所定の圧力にカフ11を加圧する。微速排気手段13は、加圧手段12によって加圧されたカフ11内の圧力を徐々に排気する。
圧力検出手段14は、カフ11の圧力を検出する圧力トランスデューサを含み、上記圧力を電気信号(パルス)に変換して出力する。サンプリング手段15は、圧力検出手段14からの電気信号(パルス)を一定時間内でカウントし、サンプリング信号によって上記カウントを周期的に繰返すとともに、サンプリング値をA/D変換する。
図2は、CPU20の機能を示すブロック図である。
CPU20は、血管粘弾性評価装置100の全体を制御するものであるとともに、機能的には、ROM30に格納されているプログラム(対応するフローチャートを、図9に示す)と協働して、脈波成分抽出手段21と、微分波形形成手段22と、正の1番目の振幅ピーク値検出手段23と、負の2番目の振幅のピーク値検出手段24と、比算出手段25と、血管粘弾性評価手段26とを実現するものである。
脈波成分抽出手段21は、カフ圧力の脈波成分を抽出する。微分波形形成手段22は、脈波成分抽出手段21が抽出した脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する。
正の1番目の振幅ピーク値検出手段23は、最高血圧とほぼ同程度の外力を血管に加えた状態で、上記微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1を検出する。
負の2番目の振幅のピーク値検出24は、上記正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2を検出する。比算出手段25は、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2との比RT(Vr2/Vf1)を算出する。血管粘弾性評価手段26は、比算出手段25が算出した比RTに基づいて、血管粘弾性を評価する。
図3は、上記実施例におけるカフ圧力の変化を示す図である。
カフ11を腕、手首、指等に巻き付け、このカフ11の内部の圧力を加圧手段12によって所定の圧力まで高め、その後、微速排気手段13によって、3〜5mmHg/秒の割合で、ほぼ直線的に減圧し、この減圧の過程で、脈波振幅成分がカフ圧力に重畳される。
血管粘弾性評価装置100が、血管粘弾性の指標を演算する場合、具体的には、次のようにする。まず、カフ11を被測定者の腕に巻き、操作手段50に設けられている測定開始スイッチをオンし、これによって、血圧測定に必要な圧力に達するまで、加圧手段12がカフ11を加圧し、この加圧を停止した後に、微速排気手段13によって、カフ11内の空気が徐々に排気され、これに伴って脈波成分による圧力変位がカフに伝達され始める。
圧力検出手段14が、カフ圧力を周波数の変化として電気的な信号に変換し、サンプリング手段15が、一定時間毎(たとえば5ms毎)にサンプリングし、このサンプリングされたカフ圧力に応じてパルスを出力する。
図4は、カフ圧の変化と振幅値(dP/dt)との関係を拡大して示す図である。
図5は、実施例1において、最高血圧付近における微分脈波を拡大して示す図である。
カフ圧を時間で微分し、カフ圧の減圧速度分を除去すると、図4に示すように、微分脈波を得ることができる。図4において、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1は、脈波の1つについて、その微分波形のうちで、0を基準に正方向の振幅値のうちでピークの値である。また、図4において、負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2は、脈波の1つについて、その微分波形のうちで、0を基準に負方向の振幅値のうちで、2番目に発生するピークの値である。
時間微分脈波は、血管の容積が変化する速度を示す値であり、正の振幅値は、血管の拡張速度を示す値であり、負の振幅値は、血管の収縮速度を示す値である。
図6は、1拍の微分脈波波形を拡大して示す図である。
図6に示す1拍微分脈波拡大図は、図5を更に拡大し、1拍の時間微分脈波に注目した図である。1拍の微分脈波波形は、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と、正の2番目に発生する振幅のピーク値Vf2と、負の1番目に発生する振幅のピーク値Vr1と、負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2とを含んでいる。
図7は、若年者の1拍微分脈波波形を示す図である。
図8は、高齢者及び動脈硬化症患者の微分脈波波形を示す図である。
図7、図8から明らかに、加齢や血管粘弾性によって、負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2が他のピーク値よりも相対的に大きい。したがって、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2との比RTに基づいて、血管粘弾性を評価することができる。つまり、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2との比RTを使えば、血管粘弾性を適切に評価することができる。
次に、実施例1の動作について説明する。
図9は、実施例1の動作を示すフローチャートである。
まず、S1で、カフ11を、被測定者の腕、手首、指、大腿、足首等に巻付け、脈波を得る。S2で、加圧手段12を介して、血圧測定に必要な所定の圧力にカフ11を加圧する。S3で、加圧手段12によって加圧されたカフ11内の圧力を、微速排気手段13によって徐々に排気する。
S4で、圧力検出手段14が、カフ11の圧力を電気信号(パルス)に変換して出力する。S5で、サンプリング手段15が、圧力検出手段14からの電気信号(パルス)を一定時間内でカウントし、サンプリング信号によって上記カウントを周期的に繰返すとともに、サンプリング値をA/D変換する。
S6で、脈波成分抽出手段21が、カフ圧力の脈波成分を抽出する。S7で、微分波形形成手段22が、上記抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する。
S8で、正の1番目の振幅ピーク値検出手段23が、最高血圧とほぼ同程度以上の外力を血管に加えた状態で、上記微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1を検出する。S9で、負の2番目の振幅ピーク値検出手段24が、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅ピーク値Vr2を検出する。
S10で、比算出手段25が、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2との比RTを算出する。S11で、血管粘弾性評価手段26が、比算出手段25が算出した比RTに基づいて、血管粘弾性を評価する。
実施例1によれば、1つのカフで脈波を測定し、この測定した脈波に基づいて、血管粘弾性の判定指標を算出する場合であって、比較的若年者を被測定者として血管粘弾性の判定指標を算出する場合に、血管粘弾性の評価の信頼性が高い。
つまり、人間の体の中心動脈の硬さをコンピュータでシミュレーションし、中心動脈を硬くするパラメータを制御すると、負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2に反映される。したがって、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2との比RTを算出し、この比RTに基づいて、血管粘弾性を評価すると、比較的若年者において血管粘弾性の評価の信頼性を高くすることができる。
また、上記実施例において、比を使用する代わりに差を使用するようにしてもよい。つまり、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2との差に基づいて、血管粘弾性を評価するようにしてもよい。
図10は、本発明の実施例2である血管粘弾性評価装置200を示すブロック図である。
血管粘弾性評価装置200は、血管粘弾性評価装置100において、負の振幅のピークをほぼ迎えた状態で、つまり微分波形において負の振幅のピークをほぼ迎える領域の一脈波から、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1、負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2を検出する実施例である。
つまり、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1、負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2を検出する場合、血管粘弾性評価装置100では、最高血圧とほぼ同程度以上の外力を血管に加えた状態で検出するが、血管粘弾性評価装置200では、負の振幅のピークをほぼ迎えた状態で検出する。
血管粘弾性評価装置200は、血管粘弾性評価装置100において、CPU20の代わりに、CPU20aを設けた装置である。
図11は、実施例2におけるCPU20aの構成を示す図である。
CPU20aは、CPU20において、正の1番目の振幅ピーク値検出手段23の代わりに、正の1番目の振幅ピーク値検出手段73を設け、負の2番目の振幅ピーク値検出手段24の代わりに、負の2番目の振幅ピーク値検出手段74を設けたものである。
正の1番目の振幅ピーク値検出手段73は、負の振幅のピークをほぼ迎えた状態で、上記微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1を検出する手段である。
負の2番目の振幅ピーク値検出手段74は、負の振幅のピークをほぼ迎えた状態で、上記微分波形の1脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2を検出する手段である。つまり、負の2番目の振幅ピーク値検出手段74は、上記正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2を検出する手段である。
実施例2によれば、1つのカフで脈波を測定し、この測定した脈波に基づいて、血管粘弾性の判定指標を算出する場合であって、比較的若年者を被測定者として血管粘弾性の判定指標を算出する場合に、血管粘弾性の評価の信頼性が高い。
図12は、年齢に対する比RT(Vr2/Vf1)、Vr1/Vf1の特性を示す図である。
このうちで、上記Vr2/Vr1は、独立行政法人理化学研究所のコンピュータシミュレーションによって、中心動脈の粘弾性を反映し、また上腕血管の硬さに大きく影響されない指標であることが検証されている。
血管粘弾性評価手段26は、比算出手段25が算出した比RT(Vr2/Vf1)に基づいて、血管粘弾性を評価する。この場合、たとえば、年齢、性別等に対する比RT(Vr2/Vr1)の平均値を予め、テーブル化し、これらの平均値と比較することによって、動脈硬化のリスクを判定する。
図13は、25歳における上腕血管の硬さ対RT、Vr1/Vf1の特性を示す図である。
図14は、55歳における上腕血管の硬さ対RT、Vr1/Vf1の特性を示す図である。
図15は、85歳における上腕血管の硬さ対RT、Vr1/Vf1の特性を示す図である。
図13〜図15に示すように、従来の方法であるVr1/Vf1(黒丸のプロットで示す特性)では、上腕血管の硬さが変化すると、Vr1/Vf1が変化し、つまり、Vr1/Vf1が上腕血管の硬さに影響を受ける。しかし、比RT(Vr2/Vf1、白丸のプロットで示す特性)では、上腕血管の硬さが変化しても、比RT(Vr2/Vf1)がほとんど変化せず、つまり、比RT(Vr2/Vf1)は、上腕血管の硬さに影響を受けずに、中心動脈の硬さを評価することができる。
なお、上記各実施例では、カフ圧を次第に減圧するが、カフ圧を次第に上昇させる場合に、上記各実施例を適用するようにしてもよい。
また、血管粘弾性評価装置200において、比を使用する代わりに差を使用するようにしてもよい。つまり、負の振幅のピークをほぼ迎えた状態で、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と、負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2とを検出し、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2との差に基づいて、血管粘弾性を評価するようにしてもよい。
図16は、本発明の実施例3である血管粘弾性評価装置300を示す図である。
血管粘弾性評価装置300は、血管粘弾性評価装置100において、最高血圧を測定したときのカフ圧力よりも40mmHg高い圧力を22秒程度維持し、このカフ圧力を維持している間に抽出された脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波における正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1、負の2番目に発生する振幅ピーク値Vr2を検出する実施例である。
血管粘弾性評価装置300は、カフ11と、加圧手段12と、微速排気手段13と、圧力検出手段14と、サンプリング手段15と、CPU20bと、ROM30と、RAM40と、操作手段50と、表示装置61と、プリンタ62と、外部端子63とを有する。
図17は、CPU20bの機能を示すブロック図である。
CPU20bは、血管粘弾性評価装置300の全体を制御するものであるとともに、機能的には、ROM30に格納されているプログラム(図18に、対応するフローチャートを示す)と協働して、脈波成分抽出手段21と、微分波形形成手段22と、正の1番目の振幅ピーク値検出手段83と、負の2番目の振幅のピーク値検出手段84と、比算出手段25と、血管粘弾性評価手段26とを実現するものである。
脈波成分抽出手段21は、カフ圧力の脈波成分を抽出する。微分波形形成手段22は、脈波成分抽出手段21が抽出した脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する。
正の1番目の振幅ピーク値検出手段83は、最高血圧を測定したときのカフ圧力よりも40mmHg高い圧力を22秒間維持し、カフ圧力を維持している間に抽出された脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波における正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1を検出する。
負の2番目の振幅のピーク値検出84は、上記正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2を検出する。比算出手段25は、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2との比RT(Vr2/Vf1)を算出する。血管粘弾性評価手段26は、比算出手段25が算出した比RTに基づいて、血管粘弾性を評価する。
次に、実施例3の動作について説明する。
図18は、実施例3の動作を示すフローチャートである。
まず、S1で、カフ11を、被測定者の腕、手首、指、大腿、足首等に巻付け、脈波を得る。そして、S20で、通常の血圧測定を行い、最高血圧を測定する。その後、S21で、最高血圧を測定したときのカフ圧力よりも40mmHg高い圧力を22秒間維持し、S4で、圧力検出手段14が、カフ11の圧力を電気信号(パルス)に変換して出力する。S5で、サンプリング手段15が、圧力検出手段14からの電気信号(パルス)を一定時間内でカウントし、サンプリング信号によって上記カウントを周期的に繰返すとともに、サンプリング値をA/D変換する。
S6で、脈波成分抽出手段21が、カフ圧力の脈波成分を抽出する。S7で、微分波形形成手段22が、上記抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する。
S28で、正の1番目の振幅ピーク値検出手段83が、上記微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1を検出する。S29で、負の2番目の振幅ピーク値検出手段84が、負の2番目の振幅ピーク値Vr2を検出する。
S10で、比算出手段25が、正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2との比RTを算出する。S11で、比算出手段25が算出した比RTに基づいて、血管粘弾性評価手段26が血管粘弾性を評価する。そして、S12で、加圧手段12によって加圧されたカフ11内の圧力を、微速排気手段13によって徐々に排気する。
図19は、実施例3において、カフに加える圧力とカフで測定されるカフ振動圧との関係を示す図である。
図19に示すように、実線で示すカフに加える圧力(カフで計測される振動圧)が、測定開始から6〜8秒間後の間に、160mmHgに急激に上昇される。なお、上記160mmHgは、最高血圧に40mmHgを加えた圧力である。カフ圧力が160mmHgになった後に、カフ圧力を22秒間維持する。これによって、カフで計測される振動圧(実線で示す圧力)は、測定開始から14秒後に、その過渡的な圧力変動成分が徐々に消滅し、測定開始から20秒後に、平衡状態になり、安定する。この状態を一定時間維持することによって、複数の脈波を安定的に抽出することが可能となる。したがって、測定中に生じる体動ノイズ等の検出・除去も容易になり、微分脈波のピーク値を精度よく検出することができる。
なお、図19において、破線は、カフ直下の血圧を示し、一点鎖線は、カフに加える圧力を示す。
すなわち、実施例3によれば、最高血圧を測定したときのカフ圧よりも40mmHg高い圧力を22秒間維持し、カフ圧を維持している間に、抽出された脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波における正の1番目に発生する振幅のピーク値、負の2番目に発生する振幅ピーク値を、カフ圧が維持されている間、繰り返し検出するので、異常値を検出・除去することが可能である。
また、上記実施例では、最高血圧が生じたカフ圧力よりも40mmHg高いカフ圧力に設定され、このカフ圧力160mmHgを22秒間維持する。しかし、最高血圧が生じたカフ圧力に、30〜50mmHg加えた圧力を、カフ圧力として設定するようにしてもよい。つまり、最高血圧が生じたカフ圧力に30mmHgよりも弱い圧力を加えて測定すると、血管に血液が流れ始め、測定中に生じる体動ノイズ等を除去することが困難になる。また、最高血圧が生じたカフ圧力に50mHgよりも強い圧力を加えて測定すると、被験者が圧力による痛みを感じる。したがって、最高血圧が生じたカフ圧力に、30〜50mmHg加えた圧力を、カフ圧力として設定することが望ましい。
さらに、最高血圧よりも高く設定された状態を、5〜30秒間などのように、22秒間以外の時間、維持するようにしてもよい。つまり、最高血圧よりも高く設定された状態を、5秒間よりも短い時間だけ維持して測定すると、測定値の安定性が低く、一方、最高血圧よりも高く設定された状態を、30秒間よりも長い時間、維持して測定すると、鬱血し、血管の特性が変わり、測定値の信頼性が低下する。したがって、最高血圧よりも高く設定された状態を、5〜30秒間のいずれかの時間、維持することが望ましい。
すなわち、最高血圧が生じたカフ圧力よりも所定圧力高いカフ圧力を、カフ圧力維持手段が所定時間維持している間に、脈波成分を時間微分した上記微分波形を抽出し、この抽出された脈波成分を時間微分した上記微分波形の1脈波において検出した正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1を検出すればよい。
さらに、血管粘弾性評価装置300において、比を使用する代わりに差を使用するようにしてもよい。つまり、最高血圧が生じたカフ圧力よりも所定圧力高いカフ圧力を、カフ圧力維持手段が所定時間維持している間に抽出された脈波成分を時間微分した上記微分波形の1脈波において検出した正の1番目に発生する振幅のピーク値Vf1と負の2番目に発生する振幅のピーク値Vr2との差に基づいて、血管粘弾性を評価するようにしてもよい。
また、上記各実施例において各手段を工程に置き換えれば、上記各実施例は、血管粘弾性評価方法の発明の例である。
さらに、上記各実施例において、CPUが実行するプログラムの機能を実現する回路等のハードウェアを、CPUの代わりに設けるようにしてもよい。また、プログラムの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行するようにしてもよい。
100、200…血管粘弾性評価装置
11…カフ
20、20a…CPU
21…脈波成分抽出手段
22…微分波形形成手段
23、73、83…正の1番目の振幅ピーク値検出手段
24、74、84…負の2番目の振幅ピーク値検出手段
25…比演算手段
26…血管粘弾性評価手段

Claims (11)

  1. カフ圧力の脈波成分を抽出する脈波成分抽出手段と;
    上記抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する微分波形形成手段と;
    最高血圧とほぼ同程度以上の外力を血管に加えた状態で抽出された脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出する正の1番目の振幅ピーク値検出手段と;
    正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値を検出する負の2番目の振幅ピーク値検出手段と;
    上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と上記負の2番目に発生する振幅のピーク値との比を算出する比算出手段と;
    上記比算出手段が算出した比に基づいて、血管粘弾性を評価する血管粘弾性評価手段と;
    を有することを特徴とする血管粘弾性評価装置。
  2. カフ圧力の脈波成分を抽出する脈波成分抽出手段と;
    上記抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する微分波形形成手段と;
    最高血圧とほぼ同程度以上の外力を血管に加えた状態で抽出された脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出する正の1番目の振幅ピーク値検出手段と;
    上記正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値を検出する負の2番目の振幅ピーク値検出手段と;
    上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と上記負の2番目に発生する振幅のピーク値との差を算出する差算出手段と;
    上記差算出手段が算出した差に基づいて、血管粘弾性を評価する血管粘弾性評価手段と;
    を有することを特徴とする血管粘弾性評価装置。
  3. カフ圧力の脈波成分を抽出する脈波成分抽出手段と;
    上記抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する微分波形形成手段と;
    前記微分波形において負の振幅のピークをほぼ迎える領域から抽出される、脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出する正の1番目の振幅ピーク値検出手段と;
    上記正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値を検出する負の2番目の振幅ピーク値検出手段と;
    上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と負の2番目に発生する振幅のピーク値との比を算出する比算出手段と;
    上記比算出手段が算出した比に基づいて、血管粘弾性を評価する血管粘弾性評価手段と;
    を有することを特徴とする血管粘弾性評価装置。
  4. カフ圧力の脈波成分を抽出する脈波成分抽出手段と;
    上記抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する微分波形形成手段と;
    前記微分波形において負の振幅のピークをほぼ迎える領域から抽出される、抽出された脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出する正の1番目の振幅ピーク値検出手段と;上記正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値を検出する負の2番目の振幅ピーク値検出手段と;
    上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と上記負の2番目に発生する振幅のピーク値との差を算出する差算出手段と;
    上記差算出手段が算出した差に基づいて、血管粘弾性を評価する血管粘弾性評価手段と;
    を有することを特徴とする血管粘弾性評価装置。
  5. カフ圧力の脈波成分を抽出する脈波成分抽出手段と;
    上記抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する微分波形形成手段と;
    最高血圧を測定したときのカフ圧力よりも所定圧力高い圧力に、上記カフ圧力を所定時間維持するカフ圧力維持手段と;
    上記カフ圧力維持手段が上記カフ圧力を所定時間維持している間に抽出された脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出する正の1番目の振幅ピーク値検出手段と;
    正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値を検出する負の2番目の振幅ピーク値検出手段と;
    上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と上記負の2番目に発生する振幅のピーク値との比を算出する比算出手段と;
    上記比算出手段が算出した比に基づいて、血管粘弾性を評価する血管粘弾性評価手段と;
    を有することを特徴とする血管粘弾性評価装置。
  6. カフ圧力の脈波成分を抽出する脈波成分抽出手段と;
    上記抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する微分波形形成手段と;
    最高血圧を測定したときのカフ圧力よりも所定圧力高い圧力に、上記カフ圧力を所定時間維持するカフ圧力維持手段と;
    上記カフ圧力維持手段が上記カフ圧力を所定時間維持している間に抽出された脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出する正の1番目の振幅ピーク値検出手段と;
    正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値を検出する負の2番目の振幅ピーク値検出手段と;
    上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と上記負の2番目に発生する振幅のピーク値との差を算出する差算出手段と;
    上記比算出手段が算出した比に基づいて、血管粘弾性を評価する血管粘弾性評価手段と;
    を有することを特徴とする血管粘弾性評価装置。
  7. 請求項5または請求項6において、
    上記所定時間は、5〜30秒間のいずれかの時間であることを特徴とする血管粘弾性評価装置。
  8. 脈波成分抽出手段が、カフ圧力の脈波成分を抽出する脈波成分抽出工程と;
    微分波形形成手段が、上記抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する微分波形形成工程と;
    正の1番目の振幅ピーク値検出手段が、最高血圧とほぼ同程度以上の外力を血管に加えた状態で抽出された脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出する正の1番目の振幅ピーク値検出工程と;負の2番目の振幅ピーク値検出手段が、正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値を検出する負の2番目の振幅ピーク値検出工程と;
    算出手段が、上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と上記負の2番目に発生する振幅のピーク値との比を算出するか、または、上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と上記負の2番目に発生する振幅のピーク値との差を算出する算出工程と;
    血管粘弾性評価手段が、上記算出工程で算出された比または差に基づいて、血管粘弾性を評価する血管粘弾性評価工程と;
    を有することを特徴とする血管粘弾性評価方法。
  9. 脈波成分抽出手段が、カフ圧力の脈波成分を抽出する脈波成分抽出工程と;
    微分波形形成手段が、上記抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する微分波形形成工程と;
    正の1番目の振幅ピーク値検出手段が、負の振幅のピークをほぼ迎えた状態で抽出された脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出する正の1番目の振幅ピーク値検出工程と;
    負の2番目の振幅ピーク値検出手段が、上記正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値を検出する負の2番目の振幅ピーク値検出工程と;
    算出手段が、上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と負の2番目に発生する振幅のピーク値との比を算出するか、または、上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と上記負の2番目に発生する振幅のピーク値との差を算出する算出工程と;
    血管粘弾性評価手段が、上記比算出工程で算出された比または差に基づいて、血管粘弾性を評価する血管粘弾性評価工程と;
    を有することを特徴とする血管粘弾性評価方法。
  10. 脈波成分抽出手段が、カフ圧力の脈波成分を抽出する脈波成分抽出工程と;
    微分波形形成手段が、上記抽出された脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成する微分波形形成工程と;
    カフ圧力維持手段が、最高血圧を測定したときのカフ圧力よりも所定圧力高い圧力に、上記カフ圧力を所定時間維持するカフ圧力維持工程と;
    正の1番目の振幅ピーク値検出手段が、上記カフ圧力維持工程で上記カフ圧力を所定時間維持している間に抽出された脈波成分を時間微分した微分波形の1脈波において、正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出する正の1番目の振幅ピーク値検出工程と;
    負の2番目の振幅ピーク値検出手段が、正の1番目に発生する振幅のピーク値を検出した脈波において、負の2番目に発生する振幅のピーク値を検出する負の2番目の振幅ピーク値検出工程と;
    算出手段が、上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と上記負の2番目に発生する振幅のピーク値との比を算出するか、または、上記正の1番目に発生する振幅のピーク値と上記負の2番目に発生する振幅のピーク値との差を算出する算出工程と;
    血管粘弾性評価手段が、上記算出工程で算出された比または差に基づいて、血管粘弾性を評価する血管粘弾性評価工程と;
    を有することを特徴とする血管粘弾性評価方法。
  11. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の血管粘弾性評価装置を構成する手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2013063787A 2013-03-26 2013-03-26 血管粘弾性評価装置、血管粘弾性評価方法およびプログラム Active JP6218267B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063787A JP6218267B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 血管粘弾性評価装置、血管粘弾性評価方法およびプログラム
PCT/JP2014/059385 WO2014157714A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-24 血管粘弾性評価装置、血管粘弾性評価方法およびプログラム
RU2015145459A RU2676514C2 (ru) 2013-03-26 2014-03-24 Устройство оценки вязкоупругости сосудов, способ оценки вязкоупругости сосудов и программа
CN201480018409.4A CN105358047B (zh) 2013-03-26 2014-03-24 血管粘弹性评价装置、血管粘弹性评价方法以及程序
EP14774331.4A EP2979628B1 (en) 2013-03-26 2014-03-24 Vascular viscoelasticity evaluation device, vascular viscoelasticity evaluation method, and program
US14/780,259 US10506932B2 (en) 2013-03-26 2014-03-24 Vascular viscoelasticity evaluation device, vascular viscoelasticity evaluation method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063787A JP6218267B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 血管粘弾性評価装置、血管粘弾性評価方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188035A JP2014188035A (ja) 2014-10-06
JP6218267B2 true JP6218267B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51624669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063787A Active JP6218267B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 血管粘弾性評価装置、血管粘弾性評価方法およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10506932B2 (ja)
EP (1) EP2979628B1 (ja)
JP (1) JP6218267B2 (ja)
CN (1) CN105358047B (ja)
RU (1) RU2676514C2 (ja)
WO (1) WO2014157714A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940725B1 (ja) 2015-12-07 2016-06-29 山陽精工株式会社 血管弾性率評価装置
JP6989192B1 (ja) * 2020-12-24 2022-01-05 メディカルフォトニクス株式会社 動脈硬化計測装置、動脈硬化計測プログラム、及び、動脈硬化計測装置の作動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612013A (ja) 1984-06-14 1986-01-08 Nippon Denso Co Ltd 角速度センサ
JP3017474B2 (ja) * 1998-08-05 2000-03-06 謙二 高沢 生体情報処理装置
JP2002224059A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Omron Corp 電子血圧計
JP3487829B2 (ja) * 2001-02-22 2004-01-19 晴子 高田 血管老化の評価装置
JP4854014B2 (ja) * 2006-07-31 2012-01-11 株式会社志成データム 血管粘弾性の指標測定装置
JP4054884B1 (ja) * 2007-01-05 2008-03-05 株式会社志成データム 血管の粘弾性評価装置
WO2010058484A1 (ja) 2008-11-18 2010-05-27 株式会社志成データム 血管の粘弾性評価装置
JP5344294B2 (ja) * 2009-03-16 2013-11-20 学校法人同志社 血管壁硬軟度評価装置
JP5381586B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-08 富士通株式会社 血管状態推定装置、血管状態推定方法及び血管状態推定プログラム
JP5252088B2 (ja) * 2009-10-19 2013-07-31 株式会社村田製作所 脈波検出装置及び脈波検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10506932B2 (en) 2019-12-17
CN105358047B (zh) 2017-12-12
EP2979628A4 (en) 2017-02-22
RU2015145459A (ru) 2017-05-02
US20160051151A1 (en) 2016-02-25
EP2979628B1 (en) 2021-07-07
WO2014157714A1 (ja) 2014-10-02
RU2015145459A3 (ja) 2018-03-14
EP2979628A1 (en) 2016-02-03
RU2676514C2 (ru) 2018-12-29
JP2014188035A (ja) 2014-10-06
CN105358047A (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003487B2 (ja) 血圧測定装置、血圧測定方法、血圧測定プログラム
JP4855721B2 (ja) 血圧測定装置
JP4754915B2 (ja) 血圧監視装置
JP5016718B2 (ja) 動脈硬化評価装置
JP5026541B2 (ja) 電子血圧計
JP4854014B2 (ja) 血管粘弾性の指標測定装置
JP5521906B2 (ja) 血圧推定装置
JP2018510683A5 (ja)
JP6522327B2 (ja) 脈波解析装置
CN114176546B (zh) 血压测量装置和电子设备
WO2010058724A1 (ja) 電子血圧計
JP6129166B2 (ja) 動脈の閉塞/再開を検出するための方法及び装置並びに収縮期血圧を測定するためのシステム
JP5041155B2 (ja) 血圧測定装置
CN107106046B (zh) 血管弹性率评价装置
JP4713245B2 (ja) 血圧監視装置
JP6218267B2 (ja) 血管粘弾性評価装置、血管粘弾性評価方法およびプログラム
JP2011194217A (ja) 振動測定法におけるアーティファクトの周波数スペクトルの使用法
JP4054884B1 (ja) 血管の粘弾性評価装置
JP4795731B2 (ja) 血圧監視装置
WO2010058484A1 (ja) 血管の粘弾性評価装置
WO2010058485A1 (ja) 大動脈硬化度評価装置
KR101487106B1 (ko) 생체 임피던스와 압맥파를 이용한 맥상 판단 방법 및 장치
JP4398553B2 (ja) 電子血圧計
JP2005237531A (ja) 脈波伝播速度評価装置
JP2007244605A (ja) 動脈硬化度判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250