JP2017102211A - 撮像レンズ及び撮像装置 - Google Patents

撮像レンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102211A
JP2017102211A JP2015234147A JP2015234147A JP2017102211A JP 2017102211 A JP2017102211 A JP 2017102211A JP 2015234147 A JP2015234147 A JP 2015234147A JP 2015234147 A JP2015234147 A JP 2015234147A JP 2017102211 A JP2017102211 A JP 2017102211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
object side
imaging lens
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015234147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641933B2 (ja
Inventor
慶二 松坂
Keiji Matsuzaka
慶二 松坂
野村 英司
Eiji Nomura
英司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015234147A priority Critical patent/JP6641933B2/ja
Publication of JP2017102211A publication Critical patent/JP2017102211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641933B2 publication Critical patent/JP6641933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】湾曲した結像面を最大限活用して高性能化、小型化及び広角化を達成するととともに、収差が良好に補正された撮像レンズを提供すること。【解決手段】広角で5枚以上7枚以下のレンズから実質的になり、結像面Mが物体側に凹形状に湾曲し、以下の条件式を満足する。 0.22<Y/TL<0.8 ただし、Yは最大像高であり、TLは撮像レンズの光学全長である。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像面が湾曲した撮像素子と組み合わせて用いられる撮像レンズ、及び当該撮像レンズを備える撮像装置に関する。
撮像レンズ、特に画角120°以上の超広角レンズとして、例えば撮像面に対応する結像面を湾曲させるとともに4枚のレンズで構成した広角レンズが公知となっている(特許文献1参照)。また、撮像面に対応する結像面が平面である撮像レンズについては、広角で、かつ球面、歪曲等の収差が良好に補正された様々な光学系が公知となっている(特許文献2〜4参照)。
特許文献1に記載の広角レンズは、半画角65°であり、広角ではあるが、レンズの明るさを示すF値が4.0であり、標準的なレンズより暗く、撮像面を湾曲することによって得られる効果、すなわち高性能化、小型化及び広角化の効果を発揮しきれていない。また、特許文献2〜4に記載の撮像レンズは、像面湾曲収差の補正等について十分に考慮されていない。
特許第5644947号公報 国際公開公報2012/008312号 特開2009−145839号公報 特開2012−185358号公報
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、湾曲した結像面を最大限活用して高性能化、小型化及び広角化を達成するととともに、収差が良好に補正された撮像レンズを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記撮像レンズを組み込んだ撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像レンズは、広角で5枚以上7枚以下のレンズから実質的になり、結像面が物体側に凹形状に湾曲し、以下の条件式を満足する。
0.22<Y/TL<0.8 … (1)
ただし、Yは最大像高であり、TLは撮像レンズの光学全長である。ここで、広角とは、撮像レンズの全画角が100°以上であるものを意味する。また、最大像高Yとは、結像面(又は撮像面)内において、結像面の中心(結像面と光軸との交点)からの光軸に垂直な方向における最大距離である。
上記撮像レンズは、結像面が湾曲しており、撮像レンズにおいて問題となる主光線角度(CRA:Chief Ray Angle)、歪曲、周辺光量を改善するために光線を大きく曲げる度合を軽減することができる。そのため、レンズ枚数が少なくても収差を良好に補正することができ、かつ撮像レンズの小型化も図れる。ここで、主光線角度とは、撮像面に入射する光線角度を意味する。また、周辺光量とは、中心における光束の光量に対する周辺における光束の光量の割合を意味する。
条件式(1)は、撮像レンズの光学全長を規定する条件式である。条件式(1)の下限値を上回ることで、像面湾曲収差を補正する必要性が高まるため、結像面を湾曲させる効果を高めることができる。一方、条件式(1)の上限値を下回ることで、結像面の曲率半径が小さくなりすぎず、結像面に対応する、例えば撮像素子の撮像面を容易に製造することができる。また、撮像レンズを構成するレンズの曲率半径も小さくなりすぎず、容易な加工及びコストの低減を達成できる。
上記条件式(1)については、下式の範囲とすると、より望ましい。
0.25<Y/TL<0.8 … (1)'
本発明の具体的な側面では、上記撮像レンズにおいて、F値が3.5以下である。また、F値は、3.0以下であると、より望ましい。
本発明の別の側面では、撮像レンズは、開口絞りを有し、レンズのうち開口絞りより物体側に配置されるレンズを前群とし、開口絞りより像側に配置されるレンズを後群としたときに、前群は、少なくとも2枚のレンズを有し、後群は、少なくとも3枚のレンズを有する。この場合、前群の負担が小さくなるため、全体のレンズの枚数を削減することができる。
本発明のさらに別の側面では、撮像レンズは、以下の条件式を満足する。
−20<R1/Ri<0 … (2)
ただし、R1は最も物体側のレンズの物体側面の曲率半径であり、Riは結像面の曲率半径である。
条件式(2)は、結像面形状を規定するための条件式である。条件式(2)の下限値を上回ることで、最も物体側のレンズの物体側面の曲率半径の絶対値を比較的小さくすることができ、小型な構成を維持したままで、像面湾曲収差を良好に補正することができる。また、条件式(2)の上限値を下回ることで、最も物体側のレンズの物体側面に入射する光線と、当該物体側面とのなす角度が大きくなりすぎず、超広角化と大口径化とを容易に両立することができる。
上記条件式(2)については、下式の範囲とすると、より望ましい。
−5<R1/Ri<0 … (2)'
本発明のさらに別の側面では、撮像レンズは、以下の条件式を満足する。
0.3<Ds/TL<0.7 … (3)
ただし、Dsは開口絞りの絞り面から結像面までの光軸上の距離である。
条件式(3)は、開口絞りの位置を規定する条件式である。条件式(3)の範囲内とすることにより、開口絞りは、撮像レンズの略中央に配置される。つまり、開口絞りの絞り面に対して、最も物体側のレンズの物体側面と、結像面とが略対称になるように配置されることとなり、収差補正や周辺光量確保の面や、レンズの大型化防止の面で有利となる。より詳細には、条件式(3)の下限値を上回ることで、画角を広くしても、前群の径が大きくなりにくく、コストや重量を低減することができる。一方、条件式(3)の上限値を下回ることで、非点収差や歪曲収差の補正が十分となり、撮像レンズの光学全長を容易に短縮することができる。
上記条件式(3)については、下式の範囲とすると、より望ましい。
0.4<Ds/TL<0.6 … (3)'
本発明のさらに別の側面では、前群は、少なくとも1面の非球面を有し、後群は、少なくとも1面の非球面を有する。この場合、明るさを確保しつつ小型化及び広角化を図ることができる。
本発明のさらに別の側面では、前群は、物体側から順に、少なくとも第1レンズと、第2レンズとを有し、前群のうち少なくとも第2レンズの物体側面は、非球面を有し、後群のうち少なくとも最も物体側のレンズの物体側面は、非球面を有する。第2レンズの物体側面を非球面とすることで歪曲収差形状を制御しやすくなり、また後群の最も物体側のレンズの物体側面を非球面とすることで球面収差を良好に補正することができる。
本発明のさらに別の側面では、前群は、物体側から順に、少なくとも第1レンズと、第2レンズとを有し、第1レンズは、負の屈折力を有し、第2レンズは、物体側に凹形状を有する。ここで、第2レンズにおける物体側に凹形状を有するとは、近軸で凹形状である場合の他に、レンズの周辺で凹形状である場合も含む。第2レンズを所定の形状にすることで、非点収差を良好に補正することが可能となる。
本発明のさらに別の側面では、前群は、物体側から順に、少なくとも第1レンズと、第2レンズとを有し、以下の条件式を満足する。
−5.0<f1/f<−1.4 … (4)
ただし、f1は第1レンズの焦点距離であり、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
条件式(4)は、第1レンズの屈折力を規定する条件式である。条件式(4)の下限値を上回ることで、撮像レンズの広画角化と小型化とを容易に両立することができる。一方、条件式(4)の上限値を下回ることで、非点収差を良好に補正することができる。また、第1レンズの像側面の曲率半径の絶対値が小さくなりすぎず、容易に加工することができる。
上記条件式(4)については、下式の範囲とすると、より望ましい。
−3.0<f1/f<−1.4 … (4)'
本発明のさらに別の側面では、前群は、物体側から順に、少なくとも第1レンズと、第2レンズとを有し、以下の条件式を満足する。
−20<f2/f<3.1 … (5)
ただし、f2は第2レンズの焦点距離である。
条件式(5)は、第2レンズの屈折力を規定する条件式である。条件式(5)の範囲を満足することで、非点収差及び歪曲収差を良好に補正することができる。
本発明のさらに別の側面では、レンズのうち最も像側のレンズは、負及び弱い正のいずれか一方の屈折力を有する。ここで、弱い正の屈折力とは、fiを最も像側のレンズの焦点距離としたときに、最も像側のレンズが以下の条件式を満足することを意味する。また、最も像側のレンズが接合レンズの場合、合成した屈折力について適用される。
3.2<fi/TL … (8)
この場合、最も像側のレンズにおいて正の屈折力が強くなりすぎることを防止でき、主に非点収差を良好に補正することができる。
本発明のさらに別の側面では、後群の最も物体側のレンズは、正の屈折力を有する。これにより、球面収差や軸上色収差を補正しやすくすることができる。
本発明のさらに別の側面では、撮像レンズは、以下の条件式を満足する。
0.11<Rm・Y/TL<0.8 … (6)
ただし、Rmは中心光束に対する最大像高光束の光量比である。
条件式(6)は、撮像レンズの周辺光量を規定する条件式である。条件式(6)の下限値を上回ることで、像面湾曲収差を補正する必要性が高まるため、結像面を湾曲させる効果を高めることができる。一方、条件式(6)の上限値を下回ることで、結像面の曲率半径が小さくなりすぎず、結像面に対応する、例えば撮像素子の撮像面を容易に製造することができる。
上記条件式(6)については、下式の範囲とすると、より望ましい。
0.11<Rm・Y/TL<0.4 … (6)'
本発明のさらに別の側面では、撮像レンズは、物体側から順に、少なくとも第1レンズと、第2レンズとを有し、以下の条件式を満足する。
−2<f1/TL<−0.345 … (7)
条件式(7)は、第1レンズの屈折力を規定する条件式である。条件式(7)の下限値を上回ることで、撮像レンズの広画角化と小型化とを容易に両立することができる。一方、条件式(7)の上限値を下回ることで、非点収差を良好に補正することができる。また、第1レンズの像側面の曲率半径が小さくなりすぎず、容易に加工することができる。
上記条件式(7)については、下式の範囲とすると、より望ましい。
−1<f1/TL<−0.345 … (7)'
本発明に係る撮像装置は、上述の撮像レンズと、撮像面が物体側に凹形状に湾曲した撮像素子と、を備える。
上記撮像装置は、上述のような撮像レンズを組み込むことで、広範囲を撮影することができ、かつ周辺部まで良好に収差を補正した画像を得ることができる。
本発明の一実施形態の撮像レンズを備える撮像装置を説明する図である。 実施例1の撮像レンズ等の断面図である。 (A)〜(C)は、実施例1の撮像レンズの縦収差図である。 (A)〜(E)は、実施例1の撮像レンズの横収差図である。 光学歪曲値を説明する概念図である。 実施例2の撮像レンズ等の断面図である。 (A)〜(C)は、実施例2の撮像レンズの縦収差図である。 (A)〜(E)は、実施例2の撮像レンズの横収差図である。 実施例3の撮像レンズ等の断面図である。 (A)〜(C)は、実施例3の撮像レンズの縦収差図である。 (A)〜(E)は、実施例3の撮像レンズの横収差図である。 実施例4の撮像レンズ等の断面図である。 (A)〜(C)は、実施例4の撮像レンズの縦収差図である。 (A)〜(E)は、実施例4の撮像レンズの横収差図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置100を示す断面図である。撮像装置100は、画像信号を形成するためのカメラモジュール30と、カメラモジュール30を動作させることにより撮像装置100としての機能を発揮させる処理部60とを備える。
カメラモジュール30は、撮像レンズ10を内蔵するレンズユニット40と、撮像レンズ10によって形成された被写体像を画像信号に変換するセンサー部50とを備える。
レンズユニット40は、撮像レンズ10と、撮像レンズ10を組み込んだ鏡筒41とを備える。撮像レンズ10は、全画角が100°以上の超広角レンズ又は魚眼レンズであり、後に詳述するが、5枚以上7枚以下のレンズで構成されている。鏡筒41は、樹脂等で形成され、レンズ等を内部に収納し保持している。鏡筒41は、物体側からの光線束を入射させる開口OPを有する。
センサー部50は、撮像レンズ10によって形成された被写体像を光電変換する固体撮像素子51(例えば、CMOS型のイメージセンサー)と、この固体撮像素子51を湾曲した状態に保持する支持体52と、この支持体52を背後から支持するとともに配線等を設けた基板53とを備える。センサー部50は、鏡筒41内に保持されている。なお、支持体52がなく、固体撮像素子51自体が湾曲していてもよい。また、撮像レンズ10と固体撮像素子51とを一体に固定する必要はなく、撮像レンズ10が固体撮像素子51に対して移動しフォーカシング可能となっていてもよい。
固体撮像素子(撮像素子)51は、撮像面Iとしての光電変換部51aを有し、その周囲には、不図示の信号処理回路が形成されている。光電変換部51aには、画素つまり光電変換素子が2次元的に湾曲して配置されている。なお、固体撮像素子51は、上述のCMOS型のイメージセンサーに限るものでなく、CCD等の他のものを適用したものであってもよい。
支持体52は、例えば硬質の材料で形成され、固体撮像素子51を光軸AXのまわりに対称的に窪んだ凹形状に維持し固定する役割を有する。これにより、固体撮像素子51の撮像面Iは、光軸AXを含む任意の断面で中央の光軸AXに向かうように撮像レンズ10側に倒れた湾曲状態(具体的には、球殻又はお椀の内面のような等方的な凹面)となる。
基板53は、支持体52等を一方の主面上に支持する本体部分53aと、本体部分53aの他方の主面上に固定された回路基板53bとで構成されている。本体部分53aは、上記一方の主面側でボンディングワイヤー(不図示)を介して固体撮像素子51と電気的に接続され、上記他方の主面側で回路基板53bと電気的に接続されている。
処理部60は、素子駆動部61と、入力部62と、記憶部63と、表示部64と、制御部68とを備える。素子駆動部61は、YUVその他のデジタル画素信号を外部回路へ出力したり、制御部68から固体撮像素子51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたりすることによって、固体撮像素子51を動作させている。入力部62は、ユーザーの操作を受け付ける部分であり、記憶部63は、撮像装置100の動作に必要な情報、カメラモジュール30によって取得した画像データ等を保管する部分であり、表示部64は、ユーザーに提示すべき情報、撮影した画像等を表示する部分である。制御部68は、素子駆動部61、入力部62、記憶部63等の動作を統括的に制御しており、例えばカメラモジュール30によって得た画像データに対して種々の画像処理を行うことができる。
なお、詳細な説明を省略するが、処理部60の具体的な機能は、本撮像装置100が組み込まれる機器の用途に応じて適宜調整される。撮像装置100は、デジタルスチルカメラ、デジタル一眼レフカメラ、デジタルビデオカメラ、アクションカメラ、携帯端末、ウェアラブル・PC等に適用又は搭載可能である。上記撮像装置100は、パースペクティブやデフォルメ効果を狙った特殊レンズ、監視カメラやドアホンカメラ、認証用カメラなどのセキュリティカメラ、マーケティングカメラ、自動車やその他移動体に搭載される車載カメラ、医用内視鏡やヘルスケア測定、工業内視鏡などの医療・産業光学用途等に適用可能である。これら以外にも、広角化又は広画角化が求められる用途に対して上記撮像装置100を適用してもよい。
以下、図1を参照して、実施形態の撮像レンズ10等について説明する。なお、図1で例示した撮像レンズ10は、後述する実施例1の撮像レンズ11と同一の構成となっている。
図示の撮像レンズ10は、固体撮像素子51に被写体像を結像させる全画角が100°以上の超広角レンズであり、F値は3.5以下である。なお、全画角は、130°以上であるとより望ましい。また、F値は、3.0以下であるとより望ましい。
撮像レンズ10は、結像面Mが物体側に凹形状に湾曲する構成となっている。結像面Mの物体側における凹形状の湾曲量は、湾曲に得られる効果や生産性を考慮し、曲率半径が30mm以下であることが望ましい。ただし、この曲率半径は30mmを超えてもよい。
既に説明したように、撮像レンズ10は、5枚以上7枚以下のレンズで構成され、これらのレンズは、開口絞りSTを境界に、前群Gr1と後群Gr2とに分けられる。すなわち、前群Gr1は、開口絞りSTより物体側に配置されるレンズであり、後群Gr2は、開口絞りSTより像側に配置されるレンズである。前群Gr1は、少なくとも2枚のレンズを有し、後群Gr2は、少なくとも3枚のレンズを有する。これにより、前群の負担が小さくなるため、全体のレンズの枚数を削減することができる。図1の例において、撮像レンズ10は、物体側からの順で、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、開口絞りSTと、正の屈折力を有する第4レンズL4と、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6とからなる。この場合、前群Gr1は、第1〜第3レンズL1〜L3を有し、後群Gr2は、第4〜第6レンズL4〜L6を有する。ここで、第2レンズL2は、物体側に凹形状を有することが望ましい。第2レンズL2における物体側に凹形状を有するとは、近軸で凹形状である場合の他に、レンズの周辺で凹形状である場合も含む。第2レンズL2を所定の形状にすることで、非点収差を良好に補正することが可能となる。後群Gr2の最も物体側のレンズ(図1の例では、第4レンズL4)は、正の屈折力を有することが望ましい。これにより、球面収差や軸上色収差を補正しやすくすることができる。また、後群Gr2の最も像側のレンズ(図1の例では、第6レンズL6)は、負及び弱い正のいずれか一方の屈折力を有することが望ましい。ここで、弱い正の屈折力とは、fiを最も像側のレンズの焦点距離としたときに、最も像側のレンズが以下の条件式を満足することを意味する。
3.2<fi/TL … (8)
この場合、最も像側のレンズにおいて正の屈折力が強くなりすぎることを防止でき、主に非点収差を良好に補正することができる。
また、明るさを確保しつつ小型化及び広角化を達成する観点で、前群Gr1は少なくとも1面の非球面を有し、後群Gr2は少なくとも1面の非球面を有することが望ましい。具体的には、前群Gr1のうち少なくとも第2レンズL2の物体側面は、非球面を有し、後群Gr2のうち少なくとも最も物体側のレンズ(図1の例では、第4レンズL4)の物体側面は、非球面を有する。第2レンズL2の物体側面を非球面とすることで歪曲収差形状を制御しやすくなり、また後群Gr2の最も物体側のレンズの物体側面を非球面とすることで球面収差を良好に補正することができる。
第1〜第6レンズL1〜L6は、プラスチックやガラスで形成される。
上記撮像レンズ10と組み合わせて用いられる固体撮像素子51は、球殻又はお椀の内面状に湾曲した撮像面Iを有する。具体的には、固体撮像素子51の撮像面Iは、浅い凹の球面状に湾曲しており、光軸AXのまわりに対称性又は等方性を有する回転面となっている。このように、撮像面Iが周辺で全体的に物体側へ倒れるように湾曲していることにより、撮像レンズ10等の小型化と高性能化とを両立させることができる。具体的には、撮像面Iが周辺で撮像レンズ10側に向かって湾曲しているので、像面湾曲収差やコマ収差を確実に補正でき、第1〜第6レンズL1〜L6による他の収差(例えば球面、歪曲等)の補正を効率的なものとできる。
なお、レンズユニット40を構成するレンズ間、又はレンズユニット40とセンサー部50との間には、フィルター等を配置することができる。図1に示すフィルターFは、平板状であるが、湾曲形状を持たせてもよい。フィルターFは、別体のフィルター部材として配置することもできるが、別体として配置せず、撮像レンズ10を構成するいずれかのレンズ面にその機能を付与することができる。例えば、赤外カットフィルターの場合、固体撮像素子51の湾曲形状と略同等の湾曲形状を有する薄板状のフィルター部材を撮像面Iの前に配置することができるが、これに限らず赤外カットコートを1枚又は複数枚のレンズの表面上に施してもよい。
また、撮像レンズ10は、以下の条件式(1)を満たす。
0.22<Y/TL<0.8 … (1)
ただし、Yは最大像高であり、TLは撮像レンズの光学全長である。ここで、撮像レンズ10の光学全長は、フィルターFを空気換算長として計算するものとする。
条件式(1)は、撮像レンズ10の光学全長を規定する条件式である。条件式(1)の下限値を上回ることで、像面湾曲収差を補正する必要性が高まるため、結像面Mを湾曲させる効果を高めることができる。一方、条件式(1)の上限値を下回ることで、結像面Mの曲率半径が小さくなりすぎず、結像面Mに対応する、例えば固体撮像素子51の撮像面Iを容易に製造することができる。また、撮像レンズ10を構成するレンズの曲率半径も小さくなりすぎず、容易な加工及びコストの低減を達成できる。
さらに望ましくは、撮像レンズ10は、以下の条件式(1)'を満たす。
0.25<Y/TL<0.8 … (1)'
上記撮像レンズ10は、上記条件式(1)に追加して以下の条件式(2)〜(7)を満たすことが望ましい。
条件式(2)は、以下のものである。
−20<R1/Ri<0 … (2)
ただし、R1は最も物体側のレンズ(図1では、第1レンズL1)の物体側面の曲率半径であり、Riは結像面Mの曲率半径である。
条件式(2)は、結像面Mの形状を規定するための条件式である。条件式(2)の下限値を上回ることで、最も物体側のレンズの物体側面の曲率半径の絶対値を比較的小さくすることができ、小型な構成を維持したままで、像面湾曲収差を良好に補正することができる。また、条件式(2)の上限値を下回ることで、最も物体側のレンズの物体側面に入射する光線と、当該物体側面とのなす角度が大きくなりすぎず、超広角化と大口径化とを容易に両立することができる。
さらに望ましくは、撮像レンズ10は、以下の条件式(2)'を満たす。
−5<R1/Ri<0 … (2)'
条件式(3)は、以下のものである。
0.3<Ds/TL<0.7 … (3)
ただし、Dsは開口絞りSTの絞り面から結像面Mまでの光軸AX上の距離である。
条件式(3)は、開口絞りSTの位置を規定する条件式である。条件式(3)の範囲内とすることにより、開口絞りSTは、撮像レンズ10の略中央に配置される。つまり、開口絞りSTの絞り面に対して、最も物体側のレンズの物体側面と、結像面Mとが略対称になるように配置されることとなり、収差補正や周辺光量確保の面やレンズの大型化防止の面で有利となる。より詳細には、条件式(3)の下限値を上回ることで、画角を広くしても、前群Gr1の径が大きくなりにくく、コストや重量を低減することができる。一方、条件式(3)の上限値を下回ることで、非点収差や歪曲収差の補正が十分となり、撮像レンズ10の光学全長を容易に短縮することができる。
さらに望ましくは、撮像レンズ10は、以下の条件式(3)'を満たす。
0.4<Ds/TL<0.6 … (3)'
条件式(4)は、以下のものである。
−5.0<f1/f<−1.4 … (4)
ただし、f1は第1レンズL1の焦点距離であり、fは撮像レンズ10全系の焦点距離である。
条件式(4)は、第1レンズL1の屈折力を規定する条件式である。条件式(4)の下限値を上回ることで、撮像レンズ10の広画角化と小型化とを容易に両立することができる。一方、条件式(4)の上限値を下回ることで、非点収差を良好に補正することができる。また、第1レンズL1の像側面の曲率半径の絶対値が小さくなりすぎず、容易に加工することができる。
さらに望ましくは、撮像レンズ10は、以下の条件式(4)'を満たす。
−3.0<f1/f<−1.4 … (4)'
条件式(5)は、以下のものである。
−20<f2/f<3.1 … (5)
ただし、f2は第2レンズL2の焦点距離である。
条件式(5)は、第2レンズL2の屈折力を規定する条件式である。条件式(5)の範囲を満足することで、非点収差及び歪曲収差を良好に補正することができる。
条件式(6)は、以下のものである。
0.11<Rm・Y/TL<0.8 … (6)
ただし、Rmは中心光束に対する最大像高光束の光量比である。
条件式(6)は、撮像レンズ10の周辺光量を規定する条件式である。条件式(6)の下限値を上回ることで、像面湾曲収差を補正する必要性が高まるため、結像面Mを湾曲させる効果を高めることができる。一方、条件式(6)の上限値を下回ることで、結像面Mの曲率半径が小さくなりすぎず、結像面Mに対応する、例えば固体撮像素子51の撮像面Iを容易に製造することができる。
さらに望ましくは、撮像レンズ10は、以下の条件式(6)'を満たす。
0.11<Rm・Y/TL<0.4 … (6)'
条件式(7)は、以下のものである。
−2<f1/TL<−0.345 … (7)
条件式(7)は、第1レンズL1の屈折力を規定する条件式である。条件式(7)の下限値を上回ることで、撮像レンズ10の広画角化と小型化とを容易に両立することができる。一方、条件式(7)の上限値を下回ることで、非点収差を良好に補正することができる。また、第1レンズL1の像側面の曲率半径の絶対値が小さくなりすぎず、容易に加工することができる。
さらに望ましくは、撮像レンズ10は、以下の条件式(7)'を満たす。
−1<f1/TL<−0.345 … (7)'
なお、撮像レンズ10は、実質的にパワーを持たないその他の光学素子(例えばレンズ、フィルター部材等)をさらに有するものであってもよい。
上記説明した撮像レンズ10は、結像面Mが湾曲しており、撮像レンズ10において問題となる主光線角度(CRA)、歪曲、周辺光量を改善するために光線を大きく曲げる度合を軽減することができる。そのため、レンズ枚数が少なくても収差を良好に補正することができ、かつ撮像レンズ10の小型化も図れる。
〔実施例〕
以下、本発明の撮像レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。なお、長さに関するものの単位はmmである。
f :撮像レンズ全系の焦点距離
Fno :F値
w :半画角
ymax:最大像高
TL :光学全長(最も物体側のレンズ面から撮像面までの光軸上距離)
BF :バックフォーカス
r :曲率半径
d :軸上面間隔
nd :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のアッベ数
各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
Figure 2017102211
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
〔実施例1〕
実施例1の撮像レンズの光学諸元値を以下に示す。
全画角:178.0°
f:1.677mm
Fno:2.800
w:88.992°
ymax:2.110mm
TL:5.962mm
BF:1.333mm
実施例1のレンズ面のデータを以下の表1に示す。なお、以下の表1等において、面番号を「Surf.N」で表し、開口絞りSTを「stop」で表し、無限大を「infinity」で表し、撮像面I(又は結像面M)を「image」で表している。面番号に付した「*」は非球面を表す。
〔表1〕
Surf. N r(mm) d(mm) nd vd
1 6.068 0.400 1.62299 58.12
2 1.584 1.294
3* -16.632 0.416 1.63469 23.87
4* 645.274 0.080
5* 32.578 0.335 1.54470 56.15
6* -8.176 0.050
7 (stop) infinity 0.050
8* 2.977 0.700 1.58913 61.25
9* -1.875 0.232
10* 6.633 0.602 1.54470 56.15
11* -1.296 0.171
12* -1.053 0.300 1.63469 23.87
13* -472.079 0.636
14 infinity 0.105 1.51680 64.17
15 infinity 0.630
image -10.000
実施例1のレンズ面の非球面係数を以下の表2に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(例えば2.5×10−02)をe(例えば2.5e−02)を用いて表すものとする。
〔表2〕
第3面
K=-8.0000e+001, A4=-2.0265e-001, A6=1.5127e-001,
A8=-2.8659e-001, A10=4.6933e-001, A12=-3.0061e-001,
A14=6.1916e-002, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第4面
K=-8.0000e+001, A4=1.7110e-001, A6=5.4491e-001,
A8=-2.0330e+000, A10=5.4798e-001, A12=3.1392e+000,
A14=-2.3131e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第5面
K=-8.0000e+001, A4=4.6307e-001, A6=6.4753e-001,
A8=-4.3631e+000, A10=9.3414e+000, A12=-1.6162e+001,
A14=1.2703e+001, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第6面
K=7.1464e+001, A4=-1.2908e-001, A6=1.6978e-001,
A8=3.3198e+000, A10=-2.1333e+001, A12=4.6424e+001,
A14=-3.8809e+001, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第8面
K=-5.2075e+000, A4=-4.3335e-001, A6=2.7083e-001,
A8=-7.3704e-001, A10=-4.9737e+000, A12=2.3306e+001,
A14=-4.0966e+001, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第9面
K=3.6555e+000, A4=-3.7193e-001, A6=4.6536e-001,
A8=-8.5165e-001, A10=1.3449e+000, A12=-1.0231e+000,
A14=1.8176e-001, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第10面
K=-8.0000e+001, A4=-4.1387e-001, A6=3.6753e-001,
A8=-8.0389e-001, A10=1.7963e+000, A12=-1.5628e+000,
A14=4.7135e-001, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第11面
K=-7.5216e-001, A4=-3.7574e-002, A6=-1.9451e-002,
A8=-1.4942e-001, A10=2.0194e-001, A12=-1.9382e-002,
A14=-1.8820e-003, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第12面
K=-3.0235e-001, A4=1.0805e-001, A6=-7.7044e-003,
A8=-2.0642e-001, A10=1.7301e-001, A12=1.0302e-001,
A14=-6.1518e-002, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第13面
K=8.0000e+001, A4=2.2552e-002, A6=-6.2593e-002,
A8=3.9595e-002, A10=-6.3741e-003, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
実施例1の単レンズデータを以下の表3に示す。
〔表3〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 -3.548
2 3 -25.293
3 5 11.983
4 8 2.055
5 10 2.036
6 12 -1.648
図2は、実施例1の撮像レンズ11等の断面図である。撮像レンズ11は、物体側に凸で負メニスカスの第1レンズL1と、両凹で負の第2レンズL2と、両凸で正の第3レンズL3と、両凸で正の第4レンズL4と、両凸で正の第5レンズL5と、物体側に凹で負メニスカスの第6レンズL6とを備える。第2〜第6レンズL2〜L6は、光学面として非球面を有している。第3レンズL3と第4レンズL4との間には、開口絞りSTが配置されている。つまり、撮像レンズ11において、前群Gr1は、第1〜第3レンズL1〜L3を有し、後群Gr2は、第4〜第6レンズL4〜L6を有する。なお、第6レンズL6の光射出面に対向して物体側に凹に湾曲した撮像面Iが配置されている。第6レンズL6の光射出面と撮像面I(像面又は結像面M)との間には、適当な厚さのフィルターFを配置することができる。図2では、平板状のフィルターF(平行平板)を配置している。
図3(A)〜3(C)は、実施例1の撮像レンズ11の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示している。また、図4(A)〜4(E)は、像高を変化させた場合(具体的には、0割、2割、4割、6割、及び8割の像高、以下の実施例も同様。)の横収差(tangential面内、sagittal面内)を示している。
なお、図3(C)において、光学歪曲値は、(Yri−Yim)/Yim×100(%)で与えられる。図5は、値Yim,Yriを具体的に説明する概念図である。値Yimは半画角の光線の理想像高であり、値Yriは当該半画角の光線が到達する実像高である。ここで、理想像高Yimは、全系の焦点距離をfとし半画角をθとして、近軸像面において像高f×tanθの点を通る近軸主光線を評価像面である撮像面Iに入射させた場合の像高となっている。実像高を与える実主光線は、図示の撮像面I上の点P1に入射し、理想像高Yimを与える近軸主光線は、撮像面I上の点P2に入射する。ただし、両像高Yri及びYimは、ともに湾曲した撮像面I上における円弧長を意味する。つまり、両像高Yim,Yriは、光軸AXの法線方向にとった長さではなく、撮像面I上の面に沿った長さである。
(実施例2)
実施例2の撮像レンズの光学諸元値を以下に示す。
全画角:176.4°
f:0.301mm
Fno:2.805
w:88.196°
ymax:0.422mm
TL:1.588mm
BF:0.283mm
実施例2のレンズ面のデータを以下の表4に示す。
〔表4〕
Surf. N r(mm) d(mm) nd vd
1 2.660 0.215 1.77250 49.62
2 0.368 0.361
3* 4.206 0.334 1.53048 55.72
4* -0.524 0.015
5 (stop) infinity 0.017
6 0.366 0.203 1.55032 75.49
7 -0.280 0.018
8* -0.627 0.040 1.63469 23.87
9* 0.454 0.060
10* 0.438 0.042 1.53048 55.72
11* 0.485 0.140
12 -2.000 0.021 1.51680 64.17
13 -2.000 0.131
image -2.000
実施例2のレンズ面の非球面係数を以下の表5に示す。
〔表5〕
第3面
K=8.0000e+001, A4=-7.7116e+000, A6=-1.8762e+001,
A8=3.5413e+002, A10=-2.9836e+002, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第4面
K=-4.0752e+001, A4=-3.3288e+001, A6=1.6404e+003,
A8=-5.0856e+004, A10=7.0729e+005, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第8面
K=-6.9647e+000, A4=-3.9063e+001, A6=4.7899e+002,
A8=-1.1645e+004, A10=7.4100e+004, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第9面
K=6.2785e-001, A4=-2.1034e+001, A6=6.9130e+002,
A8=-1.1733e+004, A10=9.9218e+004, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第10面
K=1.4058e+000, A4=-1.1851e+001, A6=-9.1452e+001,
A8=2.6630e+003, A10=-3.2364e+004, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第11面
K=5.2760e-001, A4=-9.7859e+000, A6=-2.8520e+001,
A8=1.1420e+003, A10=-1.2659e+004, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
実施例2の単レンズデータを以下の表6に示す。
〔表6〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 -0.576
2 3 0.900
3 6 0.324
4 8 -0.409
5 10 6.520
図6は、実施例2の撮像レンズ12等の断面図である。撮像レンズ12は、物体側に凸で負メニスカスの第1レンズL1と、両凸で正の第2レンズL2と、両凸で正の第3レンズL3と、両凹で負の第4レンズL4と、物体側に凸で弱い正メニスカスの第5レンズL5とを備える。第2、第4、及び第5レンズL2,L4,L5は、光学面として非球面を有している。第2レンズL2と第3レンズL3との間には、開口絞りSTが配置されている。つまり、撮像レンズ12において、前群Gr1は、第1及び第2レンズL1,L2を有し、後群Gr2は、第3〜第5レンズL3〜L5を有する。なお、第5レンズL5の光射出面に対向して物体側に凹に湾曲した撮像面Iが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面I(像面又は結像面M)との間には、適当な厚さのフィルターFを配置することができる。図6では、物体側に凹に湾曲したフィルターFを配置している。
図7(A)〜7(C)は、実施例2の撮像レンズ12の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示している。また、図8(A)〜8(E)は、像高を変化させた場合の横収差(tangential面内、sagittal面内)を示している。
(実施例3)
実施例3の撮像レンズの光学諸元値を以下に示す。
全画角:140.0°
f:3.703mm
Fno:2.000
w:70.001°
ymax:3.936mm
TL:14.890mm
BF:2.971mm
実施例3のレンズ面のデータを以下の表7に示す。
〔表7〕
Surf. N r(mm) d(mm) nd vd
1 25.521 1.200 1.51644 69.40
2* 2.761 2.193
3* -287.803 3.483 1.77300 49.60
4* -5.038 0.150
5 (stop) infinity 0.195
6 6.329 1.386 1.52334 68.30
7 -3.864 0.225
8* -12.634 0.600 1.84700 23.80
9* 6.280 0.675
10* 5.407 1.812 1.51200 70.20
11* -648.031 0.805
12 infinity 0.315 1.51680 64.17
13 infinity 1.963
image -15.000
実施例3のレンズ面の非球面係数を以下の表8に示す。
〔表8〕
第2面
K=0.0000e+000, A4=8.4738e-004, A6=1.4231e-005,
A8=2.3600e-005, A10=-4.8794e-007, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第3面
K=1.9847e+002, A4=-5.1949e-003, A6=1.8661e-005,
A8=-9.6258e-005, A10=1.2004e-005, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第4面
K=-4.4677e+000, A4=-3.6885e-003, A6=5.4035e-004,
A8=-8.7367e-005, A10=2.3576e-005, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第8面
K=2.0753e+001, A4=1.7404e-003, A6=-2.4467e-004,
A8=-7.8923e-005, A10=9.9882e-006, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第9面
K=-1.0835e+000, A4=1.3478e-003, A6=7.1911e-004,
A8=-2.0958e-004, A10=1.7341e-005, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第10面
K=-1.0578e+001, A4=2.6871e-003, A6=1.1068e-004,
A8=-1.2925e-005, A10=5.4644e-007, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第11面
K=-8.0000e+001, A4=-1.1346e-003, A6=1.3881e-004,
A8=5.3192e-006, A10=-2.4055e-007, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
実施例3の単レンズデータを以下の表9に示す。
〔表9〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 -6.105
2 3 6.598
3 6 4.809
4 8 -4.882
5 10 10.482
図9は、実施例3の撮像レンズ13等の断面図である。撮像レンズ13は、物体側に凸で負メニスカスの第1レンズL1と、物体側に凹で正メニスカスの第2レンズL2と、両凸で正の第3レンズL3と、両凹で負の第4レンズL4と、両凸で正の第5レンズL5とを備える。第1、第2、第4、及び第5レンズL1,L2,L4,L5は、光学面として非球面を有している。第2レンズL2と第3レンズL3との間には、開口絞りSTが配置されている。つまり、撮像レンズ13において、前群Gr1は、第1及び第2レンズL1,L2を有し、後群Gr2は、第3〜第5レンズL3〜L5を有する。なお、第5レンズL5の光射出面に対向して物体側に凹に湾曲した撮像面Iが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面I(像面又は結像面M)との間には、適当な厚さのフィルターFを配置することができる。図9では、平板状のフィルターF(平行平板)を配置している。
図10(A)〜10(C)は、実施例3の撮像レンズ13の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示している。また、図11(A)〜11(E)は、像高を変化させた場合の横収差(tangential面内、sagittal面内)を示している。
(実施例4)
実施例4の撮像レンズの光学諸元値を以下に示す。
全画角:178.0°
f:4.663mm
Fno:2.801
w:89.000°
ymax:6.343mm
TL:16.388mm
BF:4.281mm
実施例4のレンズ面のデータを以下の表10に示す。
〔表10〕
Surf. N r(mm) d(mm) nd vd
1 19.261 0.900 1.49700 81.61
2 4.500 2.785
3* -10.470 0.900 1.54470 56.15
4* 140.584 0.383
5* 10.931 0.900 1.63469 23.87
6* 11.773 0.412
7 (stop) infinity 0.150
8 15.975 1.523 1.58913 61.25
9 -3.121 0.150
10* -13.265 0.913 1.54470 56.15
11* -7.927 0.150
12* -14.217 1.578 1.54470 56.15
13* -3.180 0.462
14* -4.135 0.900 1.63469 23.87
15* 27.196 2.613
16 infinity 0.315 1.51680 64.17
17 infinity 1.477
image -30.000
実施例4のレンズ面の非球面係数を以下の表11に示す。
〔表11〕
第3面
K=-4.5160e+001, A4=4.7964e-003, A6=-2.9256e-004,
A8=5.5649e-006, A10=1.4554e-006, A12=-1.5254e-007,
A14=4.3209e-009, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第4面
K=-8.0000e+001, A4=9.0142e-003, A6=-1.6673e-003,
A8=2.2375e-004, A10=-3.7695e-005, A12=3.2108e-006,
A14=-7.1500e-008, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第5面
K=-3.1559e+001, A4=-1.1817e-002, A6=-2.0900e-003,
A8=1.9514e-004, A10=1.1778e-004, A12=-2.6990e-005,
A14=2.3253e-006, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第6面
K=5.0278e+001, A4=-6.9312e-003, A6=-7.2681e-003,
A8=8.9978e-003, A10=-5.7655e-003, A12=1.9609e-003,
A14=-2.6879e-004, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第10面
K=2.9366e+001, A4=-9.5474e-003, A6=4.0390e-004,
A8=3.7559e-004, A10=-1.1848e-005, A12=-2.1308e-036,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第11面
K=4.1596e+000, A4=-1.0366e-002, A6=8.3309e-004,
A8=1.8425e-004, A10=-2.6920e-006, A12=-2.1308e-036,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第12面
K=-3.3541e-001, A4=3.4381e-003, A6=-8.5300e-005,
A8=5.5723e-005, A10=-6.2815e-006, A12=9.5599e-008,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第13面
K=-3.5001e+000, A4=6.1789e-003, A6=-1.4640e-003,
A8=3.7164e-005, A10=7.9879e-006, A12=-1.8268e-007,
A14=1.4206e-008, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第14面
K=-1.2947e+000, A4=5.5972e-003, A6=-2.2688e-003,
A8=1.2769e-004, A10=-2.1450e-006, A12=8.5840e-007,
A14=-2.5097e-008, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第15面
K=4.2444e+001, A4=-1.6879e-003, A6=-1.0559e-004,
A8=1.3987e-005, A10=-4.8804e-007, A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000, A16=0.0000e+000, A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
実施例4の単レンズデータを以下の表12に示す。
〔表12〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 -12.059
2 3 -17.852
3 5 170.189
4 8 4.567
5 10 34.107
6 12 7.160
7 14 -5.593
図12は、実施例4の撮像レンズ14等の断面図である。撮像レンズ14は、物体側に凸で負メニスカスの第1レンズL1と、両凹で負の第2レンズL2と、物体側に凸で弱い正の第3レンズL3と、両凸で正の第4レンズL4と、物体側に凹で正の第5レンズL5と、物体側に凹で正の第6レンズL6と、両凹で負の第7レンズL7とを備える。第2、第3、第5〜第7レンズL2,L3,L5〜L7は、光学面として非球面を有している。第3レンズL3と第4レンズL4との間には、開口絞りSTが配置されている。つまり、撮像レンズ11において、前群Gr1は、第1〜第3レンズL1〜L3を有し、後群Gr2は、第4〜第7レンズL4〜L7を有する。なお、第7レンズL7の光射出面に対向して物体側に凹に湾曲した撮像面Iが配置されている。第7レンズL7の光射出面と撮像面I(像面又は結像面M)との間には、適当な厚さのフィルターFを配置することができる。図12では、平板状のフィルターF(平行平板)が配置されている。
図13(A)〜13(C)は、実施例4の撮像レンズ14の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示している。また、図14(A)〜14(E)は、像高を変化させた場合の横収差(tangential面内、sagittal面内)を示している。
以下の表13は、参考のため、各条件式(1)〜(8)に対応する各実施例1〜4の値をまとめたものである。
〔表13〕
Figure 2017102211
以上、実施形態に係る撮像レンズについて説明したが、本発明に係る撮像レンズは上記実施形態に限るものではない。
なお、特許請求の範囲、実施例等に記載の近軸曲率半径の意味合いについて、実際のレンズ測定の場面においては、レンズ中央近傍(具体的には、レンズ外径に対して10%以内の中央領域)での形状測定値を最小自乗法でフィッティングした際の近似曲率半径を近軸曲率半径であるとみなすことができる。
また、例えば2次の非球面係数を使用した場合には、非球面定義式の基準曲率半径に2次の非球面係数も勘案した曲率半径を近軸曲率半径とみなすことができる(例えば参考文献として、松居吉哉著「レンズ設計法」(共立出版株式会社)のP41〜42を参照のこと)。
AX…光軸、 F…平行平板、 Gr1…前群、 Gr2…後群、 I…撮像面、 L1〜L7…レンズ、 M…結像面、 OP…開口、 10,11,12,13,14…撮像レンズ、 30…カメラモジュール、 40…レンズユニット、 50…センサー部、 51…固体撮像素子、 52…支持体、 53…基板、 60…処理部、 100…撮像装置

Claims (15)

  1. 5枚以上7枚以下のレンズから実質的になり、
    結像面が物体側に凹形状に湾曲し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.22<Y/TL<0.8 … (1)
    ただし、
    Y:最大像高
    TL:撮像レンズの光学全長
  2. F値が3.5以下であることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 開口絞りを有し、
    前記レンズのうち前記開口絞りより物体側に配置されるレンズを前群とし、前記開口絞りより像側に配置されるレンズを後群としたときに、
    前記前群は、少なくとも2枚のレンズを有し、
    前記後群は、少なくとも3枚のレンズを有することを特徴とする請求項1及び2のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    −20<R1/Ri<0 … (2)
    ただし、
    R1:最も物体側のレンズの物体側面の曲率半径
    Ri:前記結像面の曲率半径
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項3及び4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.3<Ds/TL<0.7 … (3)
    ただし、
    Ds:前記開口絞りの絞り面から前記結像面までの光軸上の距離
    TL:撮像レンズの光学全長
  6. 前記前群は、少なくとも1面の非球面を有し、
    前記後群は、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項3から5までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  7. 前記前群は、物体側から順に、少なくとも第1レンズと、第2レンズとを有し、
    前記前群のうち少なくとも前記第2レンズの物体側面は、非球面を有し、
    前記後群のうち少なくとも最も物体側のレンズの物体側面は、非球面を有することを特徴とする請求項6に記載の撮像レンズ。
  8. 前記前群は、物体側から順に、少なくとも第1レンズと、第2レンズとを有し、
    前記第1レンズは、負の屈折力を有し、
    前記第2レンズは、物体側に凹形状を有することを特徴とする請求項3から7までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  9. 前記前群は、物体側から順に、少なくとも第1レンズと、第2レンズとを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項3から8までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    −5.0<f1/f<−1.4 … (4)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
  10. 前記前群は、物体側から順に、少なくとも第1レンズと、第2レンズとを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項3から9までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    −20<f2/f<3.1 … (5)
    ただし、
    f2:前記第2レンズの焦点距離
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
  11. 前記レンズのうち最も像側のレンズは、負及び弱い正のいずれか一方の屈折力を有することを特徴とする請求項1から10までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  12. 前記後群の最も物体側のレンズは、正の屈折力を有することを特徴とする請求項3から11までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  13. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から12までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.11<Rm・Y/TL<0.8 … (6)
    ただし、
    Rm:中心光束に対する最大像高光束の光量比
    TL:撮像レンズの光学全長
  14. 物体側から順に、少なくとも第1レンズと、第2レンズとを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から13までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    −2<f1/TL<−0.345 … (7)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    TL:撮像レンズの光学全長
  15. 請求項1から14までのいずれか一項に記載の撮像レンズと、
    撮像面が物体側に凹形状を有する撮像素子と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2015234147A 2015-11-30 2015-11-30 撮像レンズ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP6641933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234147A JP6641933B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 撮像レンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234147A JP6641933B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 撮像レンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102211A true JP2017102211A (ja) 2017-06-08
JP6641933B2 JP6641933B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59015316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234147A Expired - Fee Related JP6641933B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 撮像レンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641933B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124744A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系及び撮像装置
WO2021221207A1 (ko) * 2020-04-29 2021-11-04 엘지전자 주식회사 촬상 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 차량
CN113777751A (zh) * 2021-09-10 2021-12-10 天津欧菲光电有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN113985568A (zh) * 2020-07-27 2022-01-28 东京晨美光学电子株式会社 摄像镜头
TWI757863B (zh) * 2020-09-01 2022-03-11 大陸商玉晶光電(廈門)有限公司 光學成像鏡頭
CN114675403A (zh) * 2022-05-30 2022-06-28 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备
US11385442B2 (en) 2019-06-18 2022-07-12 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, imaging apparatus and electronic device including seven lenses of --+--+- or --+-++- refractive powers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237966A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Sony Corp 撮像装置および電子機器
JP2013025202A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ及び撮像装置
WO2013027641A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2013210538A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 撮像装置
JP2013228570A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sony Corp 撮像装置および電子機器
US20140253677A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Apple Inc. Small form factor high-resolution camera
WO2016110883A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像装置
WO2016178260A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237966A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Sony Corp 撮像装置および電子機器
JP2013025202A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ及び撮像装置
WO2013027641A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2013210538A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 撮像装置
JP2013228570A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sony Corp 撮像装置および電子機器
US20140253677A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Apple Inc. Small form factor high-resolution camera
WO2016110883A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像装置
WO2016178260A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124744A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系及び撮像装置
US11385442B2 (en) 2019-06-18 2022-07-12 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, imaging apparatus and electronic device including seven lenses of --+--+- or --+-++- refractive powers
US11828920B2 (en) 2019-06-18 2023-11-28 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, imaging apparatus and electronic device including seven lenses of −−+ −−+− or −−+−++− refractive powers
WO2021221207A1 (ko) * 2020-04-29 2021-11-04 엘지전자 주식회사 촬상 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 차량
CN113985568A (zh) * 2020-07-27 2022-01-28 东京晨美光学电子株式会社 摄像镜头
TWI757863B (zh) * 2020-09-01 2022-03-11 大陸商玉晶光電(廈門)有限公司 光學成像鏡頭
CN113777751A (zh) * 2021-09-10 2021-12-10 天津欧菲光电有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN113777751B (zh) * 2021-09-10 2023-12-15 江西欧菲光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN114675403A (zh) * 2022-05-30 2022-06-28 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6641933B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376561B2 (ja) 撮像レンズ
JP6845484B2 (ja) 撮像光学系、レンズユニット及び撮像装置
JP6641933B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP5330760B2 (ja) ズームレンズ
JP6895046B2 (ja) 撮像光学系及び撮像装置
JP6684033B2 (ja) 撮像レンズ
US9405095B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP6525144B2 (ja) 広角レンズ、レンズユニット、及び撮像装置
JP2019105720A (ja) 撮像レンズ
JP2014232147A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2006301222A (ja) 超広角レンズ
JP2008158198A (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2019045665A (ja) 撮像レンズ
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
WO2014103200A1 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
US20170090163A1 (en) Rear convertor lens and imaging apparatus
WO2014123136A1 (ja) 撮影光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2014034025A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6126431B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP6664853B2 (ja) 撮像レンズ
JP2019168491A (ja) 広角レンズ、レンズユニット、及び撮像装置
JP2013024892A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP5806737B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees