JP6845484B2 - 撮像光学系、レンズユニット及び撮像装置 - Google Patents

撮像光学系、レンズユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6845484B2
JP6845484B2 JP2018522492A JP2018522492A JP6845484B2 JP 6845484 B2 JP6845484 B2 JP 6845484B2 JP 2018522492 A JP2018522492 A JP 2018522492A JP 2018522492 A JP2018522492 A JP 2018522492A JP 6845484 B2 JP6845484 B2 JP 6845484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
imaging optical
lens group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017213110A1 (ja
Inventor
亮太郎 泉
亮太郎 泉
敦司 山下
敦司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017213110A1 publication Critical patent/JPWO2017213110A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845484B2 publication Critical patent/JP6845484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮像光学系、レンズユニット及び撮像装置に関し、より詳しくは、撮像素子を用いた車載用カメラ、携帯端末用カメラ、監視カメラ等の用途に好適な撮像光学系及びレンズユニット、並びに撮像光学系を備える撮像装置に関するものである。
CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子は、近年非常に小型化及び高画素化が進んでいる。それとともに、これらの撮像素子を備えた撮像機器本体も小型化が進み、それに搭載される撮像レンズにも良好な光学性能に加え、小型化及び軽量化が求められている。一方、車載用カメラや監視用カメラ等では、例えばF値が2.0の明るい光学系であり、高い耐候性を持ちながら寒冷地の外気から熱帯地方の夏の車内まで広い温度範囲で使用可能な、安価で広角のレンズが求められている。
安価な構成とするために、プラスチックレンズを使用した光学系が挙げられる(例えば、特許文献1〜4参照)。プラスチックレンズを用いた場合には、ガラスレンズを用いた場合に比べ低コスト化及び軽量化が可能となる。しかしながら、ガラス材料は、温度が変化しても屈折率がほぼ一定であるが、プラスチック材料は、種類にかかわらず、温度が変化した際の屈折率変化がガラス材料より大きくなっている。このため、プラスチックレンズを多用した広角レンズを用いると、環境温度によってピント位置が比較的大きく変化し、解像度が変動するという欠点がある。
特許文献1では、すべてのレンズをプラスチックとすることにより低コスト化、軽量化を達成できているが、プラスチックレンズのパワー設定が適切ではないため、温度変化時のピント移動量が大きくなってしまっている。また、中心のピントずれだけではなく、周辺の像面移動も大きく、実使用上問題がある。
特許文献2では、プラスチックレンズを多用しているが、良好な光学性能を確保できておらず、近年小型化及び高画素化の進んでいる撮像素子に対応できるような光学性能となっていない。
特許文献3では、光束の太い絞り周辺のレンズをガラスにすることで性能劣化や、温度変化時のピント移動を小さくしようとしているが、車載レンズや監視レンズに求められるような高温、低温等の厳しい環境下では、ピント移動量が依然大きく、性能が大きく劣化してしまうため実使用上問題が生じる。
特許文献4では、プラスチックレンズだけではなくガラスレンズも使用し低コスト化及び軽量化を達成しているが、光束の太い絞り周辺にプラスチックレンズを使用しているため、温度変化時のピント移動量が大きくなっており、実使用上問題が生じる。
特開2015−034922号公報 特開2014−209227号公報 特開2014−089349号公報 特開2006−284620号公報
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、画角が広く、安価で良好な光学性能が確保できる、耐候性の高い撮像光学系を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記撮像光学系を備えたレンズユニット及び撮像装置を提供することを目的とする。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した第1の撮像光学系は、物体側から順に、第1レンズ群と、絞りと、第2レンズ群とを備える撮像光学系であって、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズとから実質的になり、第1レンズ群の4枚のレンズのうち、3枚のレンズは、プラスチック又は樹脂で形成され、第2レンズ群は、プラスチック又は樹脂で形成され正の屈折力を有するレンズと、プラスチック又は樹脂で形成され負の屈折力を有するレンズとを少なくとも1枚ずつ有し、第2レンズの物体側面は、光軸近傍では物体側に凹であるが有効径位置では光軸上の面頂点位置より像側に位置する形状を有し、以下の条件式を満たす。
−0.32≦F×Σ(1/fplk)≦0.32 … (1)
ただし、値Fは全系の焦点距離であり、値fplkは物体側からk番目(kは自然数)のプラスチックレンズの焦点距離である。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した第2の撮像光学系は、物体側から順に、第1レンズ群と、絞りと、第2レンズ群とを備える撮像光学系であって、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズとから実質的になり、第1レンズ群の4枚のレンズのうち、3枚のレンズは、プラスチック又は樹脂で形成され、第2レンズ群は、プラスチック又は樹脂で形成され正の屈折力を有するレンズと、プラスチック又は樹脂で形成され負の屈折力を有するレンズとを少なくとも1枚ずつ有し、第2レンズ群の最も物体側のレンズは、正の屈折力を有するガラスレンズで構成され、第2レンズ群の最も物体側に位置するガラスレンズは、以下の条件式を満たす。
nd5≧1.7 … (10)
νd5≧40 … (11)
ただし、値nd5は第2レンズ群の最も物体側のガラスレンズの屈折率であり、値νd5は第2レンズ群の最も物体側のガラスレンズのアッベ数である。

また、本発明の一側面を反映したレンズユニットは、上述の撮像光学系と、撮像光学系を保持する鏡筒とを備える。
また、本発明の一側面を反映した撮像装置は、上述の撮像光学系と、撮像光学系から得られる像を検出する撮像素子とを備える。
本発明の一実施形態の撮像光学系を備えるレンズユニット及び撮像装置を説明する図である。 図2Aは、実施例1の撮像光学系等を示す断面図であり、図2B及び2Cは、収差図である。 図3Aは、実施例2の撮像光学系等を示す断面図であり、図3B及び3Cは、収差図である。 図4Aは、実施例3の撮像光学系等を示す断面図であり、図4B及び4Cは、収差図である。 図5Aは、実施例4の撮像光学系等を示す断面図であり、図5B及び5Cは、収差図である。 図6Aは、実施例5の撮像光学系等を示す断面図であり、図6B及び6Cは、収差図である。 図7Aは、実施例6の撮像光学系等を示す断面図であり、図7B及び7Cは、収差図である。 図8Aは、実施例7の撮像光学系等を示す断面図であり、図8B及び8Cは、収差図である。 図9Aは、実施例8の撮像光学系等を示す断面図であり、図9B及び9Cは、収差図である。 図10Aは、実施例9の撮像光学系等を示す断面図であり、図10B及び10Cは、収差図である。 図11Aは、実施例10の撮像光学系等を示す断面図であり、図11B及び11Cは、収差図である。
図1は、本発明の一実施形態である撮像装置100を示す断面図である。撮像装置100は、画像信号を形成するためのカメラモジュール30と、カメラモジュール30を動作させることにより撮像装置100としての機能を発揮させる処理部60とを備える。
カメラモジュール30は、撮像光学系10を内蔵するレンズユニット40と、撮像光学系10によって形成された被写体像を画像信号に変換するセンサー部50とを備える。
レンズユニット40は、広角光学系である撮像光学系10と、撮像光学系10を組み込んだ鏡筒41とを備える。撮像光学系10は、第1〜第7レンズL1〜L7で構成されている。鏡筒41は、樹脂、金属、樹脂にグラスファイバーを混合したもの等で形成され、レンズ等を内部に収納し保持している。鏡筒41を金属や、樹脂にグラスファイバーを混合したもので形成する場合、樹脂よりも熱膨張しにくく、撮像光学系10を安定して固定することができる。鏡筒41は、物体側からの光を入射させる開口OPを有する。
撮像光学系10の全画角は、180°以上である。撮像光学系10を構成する第1〜第7レンズL1〜L7は、それらのフランジ部若しくは外周部において鏡筒41の内面側に直接的又は間接的に保持されており、光軸AX方向及び光軸AXに垂直な方向に関しての位置決めがなされている。
センサー部50は、撮像光学系(広角光学系)10によって形成された被写体像を光電変換する撮像素子(固体撮像素子)51と、この撮像素子51を支持する基板52とを備える。撮像素子51は、例えばCMOS型のイメージセンサーである。基板52は、撮像素子51を動作させるための配線、周辺回路等を備える。撮像素子51等は、不図示のホルダー部材によって光軸AXに対して位置決めして固定されている。このホルダー部材は、レンズユニット40の鏡筒41に嵌合するように位置決めされた状態で固定されている。
撮像素子51は、撮像面Iを設けた光電変換部51aを有し、その周辺には、不図示の信号処理回路が形成されている。光電変換部51aには、画素つまり光電変換素子が2次元的に配置されている。なお、撮像素子51は、上述のCMOS型のイメージセンサーに限るものでなく、CCD等の他の撮像素子を組み込んだものであってもよい。
なお、レンズユニット40を構成するレンズ間、又はレンズユニット40とセンサー部50との間には、フィルターF等を配置することができる。図1の例では、フィルターFは、撮像光学系10の第7レンズL7と撮像素子51との間に配置されている。フィルターFは、光学的ローパスフィルター、IRカットフィルター、撮像素子51のシールガラス等を想定した平行平板である。フィルターFは、別体のフィルター部材として配置することもできるが、別体として配置せず、撮像光学系10を構成するいずれかのレンズ面にその機能を付与することができる。例えば、赤外カットフィルターの場合、赤外カットコートを1枚又は複数枚のレンズの表面(光学面)上に施してもよい。
処理部60は、素子駆動部61と、入力部62と、記憶部63と、表示部64と、制御部68とを備える。素子駆動部61は、YUVその他のデジタル画素信号を外部回路(具体的には撮像素子51に付随する回路等)へ出力したり、制御部68から撮像素子51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたりすることによって、撮像素子51を動作させている。入力部62は、ユーザーの操作又は外部装置からのコマンド等を受け付ける部分であり、記憶部63は、撮像装置100の動作に必要な情報、カメラモジュール30によって取得した画像データ等を保管する部分であり、表示部64は、ユーザーに提示すべき情報、撮影した画像等を表示する部分である。制御部68は、素子駆動部61、入力部62、記憶部63等の動作を統括的に制御しており、例えばカメラモジュール30によって得た画像データに対して種々の画像処理を行うことができる。
なお、詳細な説明を省略するが、処理部60の具体的な機能は、本撮像装置100が組み込まれる機器の用途に応じて適宜調整される。撮像装置100は、車載カメラ、監視カメラ等の各種用途の装置に搭載可能である。
以下、図1を参照して、第1実施形態の撮像光学系(広角光学系)10等について説明する。なお、図1で例示した撮像光学系10は、後述する実施例1の撮像光学系10Aと略同一の構成となっている。
図示の撮像光学系(広角光学系)10は、物体側より順に、第1レンズ群Gr1と、開口絞りSTと、第2レンズ群Gr2とを備える。第1レンズ群Gr1は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とから実質的になる。第1レンズ群Gr1の4枚のレンズのうち、3枚のレンズは、プラスチック又は樹脂で形成されている。また、第1レンズL1は、ガラスレンズとなっている。車載用カメラや監視用カメラに使用される光学系では、最も物体側に位置するレンズは外界にむき出しになっている状態なので傷等がつきやすい。このような傷等を避けるため、最も物体側に位置するレンズは、ガラスレンズのように傷がつきにくいレンズを使用することが望ましい。最も物体側に位置する第1レンズL1をガラスレンズとすることで、傷等を防ぐことができ、良好な光学性能を長期間維持し続けることが容易である。
また、第2レンズL2の物体側面は、光軸AX近傍では物体側に凹であるが有効径位置では光軸AX上の面頂点位置より像側に位置する形状を有する。車載や魚眼等の広角レンズでは、周辺の画角が大きいため、1番目や2番目に置かれる負レンズは周辺像高で発生する収差をなるべく小さくするために物体側に凸面を向けたメニスカスレンズの形状になりやすい。第2レンズL2の物体側面を凹面とすることで、軸上光線の物体側面への光線入射角度を小さくすることができるため、軸上光線で発生する球面収差を抑えることができる。また、第2レンズL2の物体側面を有効径位置では面頂点位置より像側に位置する形状とすることにより、周辺像高においては特に軸外からの光線に対し、レンズ面への光線入射角を小さくすることができるため、軸外からの光線で発生するコマ収差を小さくすることができる。
第2レンズ群Gr2は、物体側より順に、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7とを備える。第2レンズ群Gr2は、他の屈折力を有するレンズが追加されてもよいが、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、正レンズとのみからなるとより好ましい。上記第2レンズ群Gr2における正負正の構成は、いわゆるトリプレット構成である。このトリプレット構成により諸収差を良好に補正することができるため、良好な光学性能を確保することができる。つまり、第2レンズ群Gr2は、プラスチック又は樹脂で形成され正の屈折力を有するレンズと、プラスチック又は樹脂で形成され負の屈折力を有するレンズとを少なくとも1枚ずつ有している。また、第2レンズ群Gr2の最も物体側に位置するレンズ、すなわち第5レンズL5は、正の屈折力を有するガラスレンズである。ガラスレンズはプラスチックレンズに比べ、単位温度あたりの屈折率変化が小さい。一般的に、開口絞りST付近は太い光線が通過することになるため、開口絞りST付近にプラスチックレンズを使用してしまうと温度変化が生じた際のピント移動や収差変動が大きくなってしまうため好ましくない。第2レンズ群Gr2で最も物体側に位置するレンズ、すなわち第5レンズL5をガラスレンズとすること、つまり、太い光線が通過する開口絞りST直後の第5レンズL5をガラスレンズにしておくことで、顕著なピント移動や性能劣化を防ぐことができる。
撮像光学系(広角光学系)10は、以下の条件式(1)を満たす。
−0.32≦F×Σ(1/fplk)≦0.32 … (1)
ただし、値Fは全系の焦点距離であり、値fplkは物体側からk番目(kは自然数)のプラスチックレンズの焦点距離である。
条件式(1)は撮像光学系内のプラスチックレンズのパワーを合計し、焦点距離をかけた式である。プラスチックレンズを使用する場合、プラスチックレンズのパワーを適切に設定しないと、温度が変化した際のピント移動量や収差の変化量が大きくなってしまい、結像位置が大きく変化したり、性能が大きく劣化したりする。温度変化によるピント移動や収差変動を抑えるためには、正のプラスチックレンズと負のプラスチックレンズとの合成パワーが互いに打ち消し合うことが好ましく、その差が小さくなるようにする必要がある。条件式(1)を満たすことにより、撮像光学系10の適切なプラスチックレンズのパワーを設定することができ、温度変化時のピント移動を小さくすることができる。具体的には、条件式(1)の値F×Σ(1/fplk)を上限値以下とすることで、正の合成パワーが強くなりすぎず、温度が低温側に変化した際にバックフォーカスの減少を抑えることができるとともに、温度が高温側に変化した際にバックフォーカスの増加を抑えることができる。一方、条件式(1)の下限値以上とすることで、負の合成パワーが強くなりすぎず、温度が低温側に変化した際にバックフォーカスの増大を抑えることができるとともに、温度が高温側に変化した際に、バックフォーカスの減少を抑えることができる。条件式(1)の値は0に近いほど望ましいが、レンズの許容深度等により必ずしも0にある必要はなく、条件式(1)の範囲を満たしていれば温度変化時でも性能の劣化を抑えることができる。また、条件式(1)の値が0でなくとも条件式(1)の範囲になるように設定することにより、条件式(1)の値を0にした場合に比べて収差補正しやすくなり、常温における性能を確保することもできる。このように、条件式(1)の範囲を満たすことにより、温度変化時の性能と常温での性能とを両立することができる。
上記条件式(1)については、条件式(14)の範囲とすると、より望ましい。
−0.32≦F×Σ(1/fplk)≦−0.10 … (14)
本実施形態では、開口絞りST付近に正のプラスチックレンズが2枚存在する。開口絞りST付近に位置するレンズは太い光束が通過するため、撮像光学系10はこのレンズのパワーの影響を受けやすく、温度が変化した際のピント移動への寄与が大きくなる。温度が低下した場合、プラスチックレンズの屈折力は大きくなる。開口絞りST付近のレンズは上述のように温度変化の影響を受けやすく、正レンズのパワーが強くなることにより、バックフォーカスが減少する。条件式(14)のように、開口絞りST付近に存在し温度の影響を受けやすい2枚の正のプラスチックレンズを含む正レンズの合成パワーを適度に上回るように負レンズのパワーを設定しておけば、開口絞りST付近の正レンズのパワーの変化によるピント移動を打ち消すことが容易となる。
また、撮像光学系10において、第1レンズ群Gr1における2枚の正レンズと2枚の負レンズとが以下の条件式(2)をそれぞれさらに満たす。
−0.47≦f1n/f1p≦0.00 … (2)
ただし、値f1nは第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離であり、値f1pは第3レンズL3と第4レンズL4との合成焦点距離である。
条件式(2)は第1レンズ群Gr1の負レンズの合成焦点距離と正レンズの合成焦点距離との比である。本実施形態の撮像光学系10は、特に車載用カメラ及び監視用カメラに使用する広角レンズである。画角の広い広角レンズの場合、物体側から負及び正のパワーで構成されるレトロフォーカス型のパワー配置をとることが多い。この場合、物体側に負のパワーを置くことで入射瞳位置をより物体側に置くことができるようになるため、前玉径を小型化しながら広い画角を確保することできる。条件式(2)の値f1n/f1pを上限値以下とすることで、第1レンズ群Gr1の負のパワーが強くなりすぎず、特に広角レンズで発生しやすい周辺像高の像面湾曲や歪曲収差を抑えることができる。また、製造誤差による収差変動を抑えることができるため、量産性を確保することができる。一方、条件式(2)の下限値以上とすることで、負のパワーが弱くなりすぎず、入射瞳位置が過度に像側に移動することがなく、広角ながらも前玉径を小型化することができる。
また、撮像光学系10において、第1レンズ群Gr1の3枚のプラスチックレンズは、以下の条件式(3)をそれぞれさらに満たす。
−0.85≦F1×Σ(1/f1plk)≦0.85 … (3)
ただし、値F1は第1レンズ群Gr1の合成焦点距離であり、値f1plkは第1レンズ群Gr1内の物体側からk番目のプラスチックレンズの焦点距離である。
条件式(3)は第1レンズ群Gr1内のプラスチックレンズのパワーを合計し、第1レンズ群Gr1の合成焦点距離をかけた式である。プラスチックレンズを使用する場合、温度変化が生じた際のピント移動量や収差変動が大きくなる。これはプラスチックレンズがガラスレンズに対し、単位温度あたりの屈折率変化が大きいためである。温度変化が生じた際のピント移動量や収差変動を抑えるために、第1レンズ群Gr1内のパワーを適切な範囲に設定しておく必要がある。条件式(3)の値F1×Σ(1/f1plk)を上限値以下とすることで、第1レンズ群Gr1内の正の合成パワーが強くなりすぎず、温度が低温側に変化した際にバックフォーカスの減少を抑えることができるとともに、温度が高温側に変化した際にバックフォーカスの増加を抑えることができる。また、正の合成パワーが強くなりすぎることに起因する球面収差やコマ収差の劣化を防ぎ、良好な光学性能を確保することができる。一方、条件式(3)の下限値以上とすることで、第1レンズ群Gr1内の負の合成パワーが強くなりすぎず、温度が低温側に変化した際にバックフォーカスの増大を抑えたり、性能の劣化を防いだりすることができるとともに、温度が高温側に変化した際にバックフォーカスの減少を抑えることができる。また、負の合成パワーが強くなりすぎることに起因する像面湾曲や歪曲収差の発生を防ぐことができ、良好な光学性能を得ることができる。
また、撮像光学系10において、第2レンズ群Gr2の2枚以上のプラスチックレンズは、以下の条件式(4)をそれぞれさらに満たす。
−0.85≦F2×Σ(1/f2plk)≦0.85 … (4)
ただし、値F2は、第2レンズ群Gr2の合成焦点距離であり、値f2plkは、第2レンズ群Gr2内の物体側からk番目のプラスチックレンズの焦点距離である。
条件式(4)は第2レンズ群Gr2内のプラスチックレンズのパワーを合計し、第2レンズ群Gr2の合成焦点距離をかけた式である。第2レンズ群Gr2においても、第1レンズ群Gr1と同様にプラスチックレンズを使用する場合、温度変化によるピント移動や性能劣化を防ぐ必要がある。条件式(4)の値F2×Σ(1/f2plk)を上限値以下とすることで、第2レンズ群Gr2内の正の合成パワーが強くなりすぎず、温度が低温側に変化した際にバックフォーカスの減少を抑えることができるとともに、温度が高温側に変化した際にバックフォーカスの増加を抑えることができる。また、正の合成パワーが強くなりすぎることに起因する球面収差やコマ収差の劣化を防ぎ、良好な光学性能を確保することができる。一方、条件式(4)の下限値以上とすることで、第2レンズ群Gr2内の負の合成パワーが強くなりすぎず、温度が低温側に変化した際にバックフォーカスの増大を抑えるとともに性能の劣化を防ぐことができるとともに、温度が高温側に変化した際にバックフォーカスの減少を抑えることができる。
また、撮像光学系10において、第3レンズL3は、以下の条件式(5)をさらに満たす。
5.0≦f3/F≦14.5 … (5)
ただし、値f3は第3レンズL3の焦点距離である。
条件式(5)の値f3/Fを上限値以下とすることで、第3レンズL3の焦点距離が長くなりすぎず、撮像光学系10の大型化を防ぐことができる。一方、条件式(5)の下限値以上とすることで、第3レンズL3の焦点距離が短くなりすぎず、球面収差やコマ収差等を補正することができ、良好な光学性能を確保することができる。また、製造誤差に対する収差変動を小さくすることができるため、量産性を確保することができる。
また、撮像光学系10において、第4レンズL4は、以下の条件式(6)をさらに満たす。
7.0≦f4/F≦15.1 … (6)
ただし、値f4は第4レンズL4の焦点距離である。
条件式(6)の値f4/Fを上限値以下とすることで、第4レンズL4の焦点距離が長くなりすぎず、撮像光学系10の大型化を防ぐことができる。一方、条件式(6)の下限値以上とすることで、第4レンズL4の焦点距離が短くなりすぎず、球面収差やコマ収差等を補正することができ、良好な光学性能を確保することができる。また、製造誤差に対する収差変動を小さくすることができるため、量産性を確保することができる。
また、撮像光学系10は、以下の条件式(7)をさらに満たす。
0.3≦F1/F2≦5.3 … (7)
ただし、値F1は第1レンズ群Gr1の合成焦点距離であり、値F2は第2レンズ群Gr2の合成焦点距離である。
条件式(7)は第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2との焦点距離の比である。条件式(7)の値F1/F2を上限値以下とすることで、第2レンズ群Gr2に対して第1レンズ群Gr1の焦点距離が長くなりすぎず、撮像光学系10の大型化を防ぎつつ、良好な光学性能を確保することができる。一方、条件式(7)の下限値以上とすることで、第2レンズ群Gr2に対して第1レンズ群Gr1の焦点距離が短くなりすぎず、特に画角の大きい光学系で顕著な、周辺像高の像面湾曲や歪曲収差が大きくなることを防ぐことができ、小型化しつつも良好な光学性能を確保することができる。さらに、第1レンズ群Gr1のパワーが強くなりすぎず、製造誤差に対する収差変動を抑えることができ、量産性を確保することができる。
また、撮像光学系10において、第1レンズL1は、以下の条件式(8)及び(9)をさらに満たす。
nd1≧1.7 … (8)
νd1≧40 … (9)
ただし、値nd1は第1レンズL1の屈折率であり、値νd1は第1レンズL1のアッベ数である。
第1レンズ群Gr1の最も物体側のレンズ、すなわち第1レンズL1は、周辺像高の画角が大きいため、光線が高い位置を通過する。このため、この第1レンズL1による周辺性能への影響は大きく、特に像面湾曲、歪曲収差、及び倍率色収差の発生が大きくなる。像面湾曲や歪曲収差の発生を小さくしようとすると、高屈折率の硝材を使用し、レンズ面の曲率半径を小さくしなければならないが、高屈折率の硝材は分散が大きいため倍率色収差が悪化してしまう。倍率色収差を補正しようとすると、分散の小さな硝材を使用しなくてはならないが、分散の小さな硝材は一般に屈折率も低いため、パワーを得るためにはレンズ面の曲率半径を小さくしなければならず、像面湾曲や歪曲収差が悪化してしまう。条件式(8)と条件式(9)とを満たすような硝材を使用することで、像面湾曲や歪曲収差の発生を抑えつつも倍率色収差も小さくすることができ、良好な光学性能を確保することができる。
また、撮像光学系10において、第2レンズ群Gr2の最も物体側に位置するガラスレンズは、以下の条件式(10)及び(11)をさらに満たす。
nd5≧1.7 … (10)
νd5≧40 … (11)
ただし、値nd5は第2レンズ群Gr2の最も物体側のガラスレンズの屈折率であり、値νd5は第2レンズ群Gr2の最も物体側のガラスレンズのアッベ数である。
第2レンズ群Gr2の最も物体側に位置するレンズ、すなわち第5レンズL5は、開口絞りSTの直後に位置するため光束幅の太い光線が入射する。このため、光線は開口絞りST直後の第5レンズL5の影響を受けやすく、特に球面収差、コマ収差、及び軸上色収差等の発生が大きくなる。球面収差やコマ収差を小さくするには屈折率を大きくしレンズ面の曲率半径を緩くすることで可能だが、屈折率の大きな硝材は一般に分散が大きいため、軸上色収差が悪化してしまう。一方、軸上色収差を小さくするには、分散を小さくすることで可能だが、屈折率が小さくなってしまうため曲率半径をきつくしなければならず、球面収差やコマ収差の発生を大きくしてしまう。条件式(10)と条件式(11)とを満たすような硝材を使用することで、球面収差やコマ収差を抑えつつ軸上色収差を小さくすることができ、良好な光学性能を確保することができる。
また、撮像光学系10において、第2レンズ群Gr2の最も物体側のレンズは、以下の条件式(12)をさらに満たす。
2.0≦f5/F≦4.5 … (12)
ただし、値f5は第2レンズ群Gr2の最も物体側に位置するレンズの焦点距離である。
条件式(12)は第2レンズ群Gr2の最も物体側に位置するレンズ、すなわち第5レンズL5の焦点距離と撮像光学系10全系の焦点距離との比である。第2レンズ群Gr2の最も物体側に位置する第5レンズL5は開口絞りST直後に位置し、太い光束が通過するため、光束に対する寄与度が大きい。条件式(12)の値f5/Fを上限値以下とすることで、第2レンズ群Gr2で最も物体側に位置する第5レンズL5の焦点距離が長くなりすぎず、撮像光学系10の大型化を防ぐことができる。一方、条件式(12)の下限値以上とすることで、第5レンズL5の焦点距離が短くなりすぎず、球面収差やコマ収差の悪化を防ぐことができる。また、パワーを強くしすぎることがないので、製造誤差による収差変動も抑えることができ量産性を確保することができる。よって、条件式(12)の範囲を満たすことにより、撮像光学系10の小型化、良好な光学性能、及び量産性を確保することができる。
また、撮像光学系10は、以下の条件式(13)をさらに満たす。
0.0<Fb/L≦0.2 … (13)
ただし、値Fbは最終レンズの像側面から結像位置までの光軸AX上の距離であり、値Lは第1レンズL1の物体側面から結像位置までの光軸AX上の距離(ただし、値L、値Fbは、屈折率媒体が存在する場合、空気換算長とする。)である。
条件式(13)は光学全長に対するバックフォーカスの長さを規定した式である。条件式(13)の値Fb/Lを上限値以下とすることで、光学全長に対してバックフォーカスを長くしすぎることがないため、光学全長が大型化することを防ぐことができる。一方、条件式(13)の下限値を上回ることで、バックフォーカスが過度に短くなることを防止でき、最も像側のレンズにゴミが付着した際にも画像へのゴミの映り込みを目立ちにくくすることができる。また、バックフォーカスをある程度確保することができるため、光学フィルター等の挿入に可能な空間を確保することができる。
なお、撮像光学系10は、実質的にパワーを持たないその他の光学素子(例えばレンズ、フィルター部材等)をさらに有するものであってもよい。
以上説明した撮像光学系等では、負レンズを物体側に位置させることにより、入射瞳位置を物体側に位置させることができるため、前玉径の小型化が可能となる。また、正レンズ2枚と負レンズ2枚とを用いることにより、正レンズ1枚と負レンズ1枚とを用いることに比べて各レンズのパワーを緩めることができるため、各レンズで発生する収差を抑えることができる。さらに、正レンズと負レンズとを同じ枚数用いることで各レンズで発生する収差を打ち消すことができ、特に広角レンズで発生しやすい周辺の像面湾曲や歪曲収差を小さくすることができる。また、正レンズを1枚ではなく2枚とすることで、レンズのパワーを緩めることができるため、製造誤差に対する収差変動を小さくすることができ量産性を向上させることができる。さらに、第1レンズ群Gr1内にプラスチックレンズを適切に配置することにより、逆符号の屈折力でピント移動を打ち消し合うことができるようになるため、温度変化が生じた際の第1レンズ群Gr1内のピント移動や収差変動を適切な範囲に抑えることができる。また、第2レンズ群Gr2も第1レンズ群Gr1と同様に正負のプラスチックレンズとを適切に配置することにより、逆符号の屈折力でピント移動を打ち消し合うことができるため、温度変化時の第2レンズ群Gr2内のピント移動量を適切な範囲に抑えることができる。上述のように、各レンズ群Gr1,Gr2に正の屈折力を有するプラスチックレンズと、負の屈折力を有するプラスチックレンズを適切に配置することにより、温度変化時に各レンズ群Gr1,Gr2で発生するピント移動や収差変動を適切な範囲に収めることができるため、撮像光学系10全系でもピント移動や収差変動を適切な範囲に収めることができる。なお、第1及び第2レンズ群Gr1,Gr2においてプラスチックレンズを用いることにより、撮像光学系10の軽量化が可能となる。また、非球面を多用できるため収差を良好に補正することができる。
以上の撮像光学系10を組み込んだレンズユニット40や撮像装置10は、画角が広く、安価で良好な光学性能が確保された状態の撮像を可能にする。
〔実施例〕
以下、本発明の撮像光学系等の実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f:撮像光学系全系の焦点距離
Fno:Fナンバー
w:半画角
ymax:最大像高
TL:レンズ全長(最も物体側のレンズ面から撮像面までの光軸上距離)
PDΔ+100:常温(20℃)から100℃高温時のプラスチックレンズの温度変化によるピント移動量
PDΔ−65:常温(20℃)から65℃低温時のプラスチックレンズの温度変化によるピント移動量
R:曲率半径
D:軸上面間隔
eff.rad.:有効半径
nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
vd:レンズ材料のアッベ数
各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
Figure 0006845484
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :基準曲率半径
K :円錐定数
(実施例1)
実施例1の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f:0.84(mm)
Fno:1.99
w:100.0(°)
ymax:1.84(mm)
TL:19.54(mm)
PDΔ+100:0.0(μm)
PDΔ-65:-0.8(μm)
実施例1の撮像光学系のレンズ面のデータを以下の表1に示す。なお、以下の表1等において、面番号を「Surf. N」で表し、開口絞りを「ST」で表し、無限大を「INF」で表している。
〔表1〕
Surf. N R(mm) D(mm) eff.rad.(mm) nd vd
1 20.000 2.50 11.078 1.72916 54.7
2 5.203 4.08 4.957
3* -8.321 0.71 3.588 1.54438 55.9
4* 1.509 2.00 2.042
5* 6.106 1.76 1.941 1.63469 23.9
6* -10.400 0.26 1.536
7* -5.980 1.92 1.512 1.54438 55.9
8* -2.757 0.98 1.300
9 ST INF 0.20 0.776
10 5.017 1.42 0.835 1.72916 54.7
11 -2.134 0.10 0.939
12* -1.974 0.45 0.927 1.63469 23.9
13* 2.801 0.26 1.030
14* 2.971 1.10 1.266 1.54438 55.9
15* -2.584 0.96 1.430
16 INF 0.70 1.710 1.51680 64.0
17 INF 0.14 1.804
実施例1のレンズ面の非球面係数を以下の表2に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10−02)をE(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。
〔表2〕
第3面
K=-50.000, A3=1.8697E-02, A4=1.9301E-02, A5=1.2271E-04,
A6=-3.7715E-03, A7=3.9000E-05, A8=2.2534E-04, A9=-2.0000E-06,
A10=-5.0000E-06, A11=-7.2830E-08, A12=2.6580E-08, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第4面
K=-0.659, A3=-3.3934E-02, A4=3.9438E-02, A5=2.4686E-03,
A6=9.3075E-03, A7=-9.8364E-04, A8=-2.1815E-03, A9=5.5000E-05,
A10=-6.7812E-04, A11=3.2000E-05, A12=1.0921E-04, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第5面
K=-59.852, A3=0.0000E+00, A4=3.5245E-03, A5=0.0000E+00,
A6=4.6005E-03, A7=0.0000E+00, A8=-3.7101E-04, A9=0.0000E+00,
A10=-8.7000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第6面
K=25.756, A3=0.0000E+00, A4=8.9415E-03, A5=0.0000E+00,
A6=1.6607E-02, A7=0.0000E+00, A8=-4.3929E-03, A9=0.0000E+00,
A10=5.2797E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第7面
K=-10.285, A3=0.0000E+00, A4=6.0512E-03, A5=0.0000E+00,
A6=2.3644E-03, A7=0.0000E+00, A8=-1.9557E-03, A9=0.0000E+00,
A10=3.9852E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第8面
K=0.047, A3=0.0000E+00, A4=1.7068E-03, A5=0.0000E+00,
A6=-7.3218E-04, A7=0.0000E+00, A8=3.7586E-04, A9=0.0000E+00,
A10=-5.3000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第12面
K=1.658, A3=0.0000E+00, A4=-2.8576E-02, A5=0.0000E+00,
A6=5.7440E-02, A7=0.0000E+00, A8=-2.1242E-02, A9=0.0000E+00,
A10=-3.6782E-03, A11=0.0000E+00, A12=1.6001E-02, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第13面
K=1.123, A3=0.0000E+00, A4=-8.4925E-02, A5=0.0000E+00,
A6=5.0238E-02, A7=0.0000E+00, A8=-2.5685E-02, A9=0.0000E+00,
A10=2.6685E-03, A11=0.0000E+00, A12=1.0534E-03, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第14面
K=0.444, A3=0.0000E+00, A4=-3.6392E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-1.9949E-03, A7=0.0000E+00, A8=5.1362E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-1.0195E-03, A11=0.0000E+00, A12=-5.7271E-04, A13=0.0000E+00,
A14=5.4000E-05
第15面
K=0.632, A3=0.0000E+00, A4=3.3360E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-1.5096E-02, A7=0.0000E+00, A8=-3.3000E-05, A9=0.0000E+00,
A10=3.3871E-03, A11=0.0000E+00, A12=-6.5761E-04, A13=0.0000E+00,
A14=-7.8000E-05
実施例1の各レンズの焦点距離を以下の表3に示す。
〔表3〕
レンズ 焦点距離(mm)
L1 -10.3851
L2 -2.2881
L3 6.3229
L4 7.7659
L5 2.2404
L6 -1.7603
L7 2.7187
図2Aは、実施例1の撮像光学系10A等の断面図である。撮像光学系10Aは、第1レンズ群Gr1として、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とを備える。また、撮像光学系10Aは、第2レンズ群2として、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7とを備える。第1及び第5レンズL1,L5はガラスで形成されている。第2、第3、第4、第6、及び第7レンズL2,L3,L4,L6,L7はプラスチックで形成されている。第4レンズL4と第5レンズL5との間には、開口絞りSTが配置されている。第7レンズL7と撮像素子51との間には、適当な厚さのフィルターFが配置されている。フィルターFは、光学的ローパスフィルター、IRカットフィルター、撮像素子51のシールガラス等を想定した平行平板である。符号Iは、撮像素子51の被投影面である撮像面を示す。なお、符号F,Iについては、以降の実施例でも同様である。
図2B及び2Cは、実施例1の撮像光学系10Aの収差図(球面収差及び非点収差)を示している。
(実施例2)
実施例2の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f:0.82(mm)
Fno:1.99
w:100.0(°)
ymax:1.84(mm)
TL:19.05(mm)
PDΔ+100:10.2(μm)
PDΔ-65:-7.2(μm)
実施例2の撮像光学系のレンズ面のデータを以下の表4に示す。
〔表4〕
Surf. N R(mm) D(mm) eff.rad.(mm) nd vd
1 20.000 2.50 10.393 1.77250 49.6
2 4.703 3.62 4.519
3* -7.592 0.90 3.602 1.54438 55.9
4* 2.148 1.96 2.122
5* 6.011 1.50 1.982 1.63469 23.9
6* -37.237 0.38 1.603
7* -7.840 2.51 1.568 1.54438 55.9
8* -2.492 0.78 1.200
9 ST INF 0.45 0.731
10 5.412 0.77 0.880 1.72916 54.7
11 -2.537 0.10 0.924
12* -2.184 0.40 0.915 1.63469 23.9
13* 2.772 0.24 1.000
14* 2.996 0.95 1.149 1.54438 55.9
15* -2.307 1.04 1.250
16 INF 0.70 1.631 1.51680 64.0
17 INF 0.23 1.766
実施例2のレンズ面の非球面係数を以下の表5に示す。
〔表5〕
第3面
K=-50.000, A3=2.4065E-02, A4=2.0172E-02, A5=-9.3000E-05,
A6=-3.8353E-03, A7=3.1000E-05, A8=2.2510E-04, A9=-2.0000E-06,
A10=-5.0000E-06, A11=-6.0201E-08, A12=2.5220E-08, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第4面
K=-0.615, A3=1.6245E-02, A4=4.3248E-02, A5=1.6619E-03,
A6=8.2185E-03, A7=-1.1121E-03, A8=-2.0476E-03, A9=1.3413E-04,
A10=-6.4847E-04, A11=3.0000E-05, A12=1.0202E-04, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第5面
K=-34.030, A3=0.0000E+00, A4=1.6259E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.2164E-03, A7=0.0000E+00, A8=-4.5069E-04, A9=0.0000E+00,
A10=-9.9000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第6面
K=66.908, A3=0.0000E+00, A4=6.0410E-03, A5=0.0000E+00,
A6=1.6459E-02, A7=0.0000E+00, A8=-4.5313E-03, A9=0.0000E+00,
A10=4.4606E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第7面
K=-3.428, A3=0.0000E+00, A4=9.5107E-04, A5=0.0000E+00,
A6=2.7488E-03, A7=0.0000E+00, A8=-1.4412E-03, A9=0.0000E+00,
A10=3.9228E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第8面
K=-0.357, A3=0.0000E+00, A4=8.7187E-03, A5=0.0000E+00,
A6=-8.5035E-04, A7=0.0000E+00, A8=2.8453E-04, A9=0.0000E+00,
A10=-3.1000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第12面
K=2.121, A3=0.0000E+00, A4=-1.4694E-02, A5=0.0000E+00,
A6=5.7173E-02, A7=0.0000E+00, A8=-2.2720E-02, A9=0.0000E+00,
A10=3.5433E-03, A11=0.0000E+00, A12=8.4987E-03, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第13面
K=0.357, A3=0.0000E+00, A4=-8.7647E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.4154E-02, A7=0.0000E+00, A8=-2.4975E-02, A9=0.0000E+00,
A10=3.6607E-03, A11=0.0000E+00, A12=8.3811E-04, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第14面
K=1.394, A3=0.0000E+00, A4=-2.8923E-02, A5=0.0000E+00,
A6=2.2345E-03, A7=0.0000E+00, A8=4.4833E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-1.7475E-03, A11=0.0000E+00, A12=-7.5495E-04, A13=0.0000E+00,
A14=1.5864E-04
第15面
K=0.101, A3=0.0000E+00, A4=5.5595E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-1.8969E-03, A7=0.0000E+00, A8=1.6262E-03, A9=0.0000E+00,
A10=3.1881E-03, A11=0.0000E+00, A12=-9.3278E-04, A13=0.0000E+00,
A14=-1.9248E-04
実施例2の各レンズの焦点距離を以下の表6に示す。
〔表6〕
レンズ 焦点距離(mm)
L1 -8.5696
L2 -2.9785
L3 8.2653
L4 5.7569
L5 2.4696
L6 -1.8663
L7 2.5460
図3Aは、実施例2の撮像光学系10B等の断面図である。撮像光学系10Bは、第1レンズ群Gr1として、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とを備える。また、撮像光学系10Bは、第2レンズ群Gr2として、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7とを備える。第1及び第5レンズL1,L5はガラスで形成されている。第2、第3、第4、第6、及び第7レンズL2,L3,L4,L6,L7はプラスチックで形成されている。第4レンズL4と第5レンズL5との間には、開口絞りSTが配置されている。第7レンズL7と撮像素子51との間には、適当な厚さのフィルターFが配置されている。
図3B及び3Cは、実施例2の撮像光学系10Bの収差図(球面収差及び非点収差)を示している。
(実施例3)
実施例3の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f:0.54(mm)
Fno:2.00
w:100.0(°)
ymax:1.88(mm)
TL:20.94(mm)
PDΔ+100:4.1(μm)
PDΔ-65:-3.3(μm)
実施例3の撮像光学系のレンズ面のデータを以下の表7に示す。
〔表7〕
Surf. N R(mm) D(mm) eff.rad.(mm) nd vd
1 20.000 2.50 10.918 1.77250 49.6
2 4.024 4.10 4.024
3* -4.623 1.01 3.508 1.54438 55.9
4* 1.769 2.04 2.442
5* 4.411 2.51 2.294 1.63469 23.9
6* -14.506 0.40 1.617
7* -4.630 2.51 1.571 1.54438 55.9
8* -2.700 1.22 1.142
9 ST INF 0.20 0.628
10 3.685 0.61 0.741 1.72916 54.7
11 -2.993 0.17 0.796
12* -1.945 0.40 0.799 1.63469 23.9
13* 2.889 0.19 0.925
14* 2.444 1.56 1.090 1.54438 55.9
15* -1.687 0.70 1.207
16 INF 0.70 1.630 1.51680 64.0
17 INF 0.10 1.831
実施例3のレンズ面の非球面係数を以下の表8に示す。
〔表8〕
第3面
K=-50.000, A3=8.1830E-02, A4=-4.2231E-03, A5=2.7729E-03,
A6=-5.4273E-03, A7=-1.5000E-05, A8=5.1687E-04, A9=4.8000E-05,
A10=-4.4000E-05, A11=1.0000E-06, A12=1.0000E-06, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第4面
K=-0.638, A3=-1.7509E-02, A4=1.4754E-01, A5=-8.7406E-02,
A6=6.5340E-03, A7=2.3017E-03, A8=-4.3758E-04, A9=8.9566E-04,
A10=-4.2021E-04, A11=1.3000E-05, A12=1.1000E-05, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第5面
K=-25.381, A3=0.0000E+00, A4=1.5533E-02, A5=0.0000E+00,
A6=3.6298E-03, A7=0.0000E+00, A8=-1.2182E-03, A9=0.0000E+00,
A10=8.9000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第6面
K=49.966, A3=0.0000E+00, A4=2.5904E-02, A5=0.0000E+00,
A6=2.2617E-02, A7=0.0000E+00, A8=-1.1630E-02, A9=0.0000E+00,
A10=1.7400E-03, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第7面
K=-8.614, A3=0.0000E+00, A4=2.8555E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-2.7108E-04, A7=0.0000E+00, A8=-3.5413E-03, A9=0.0000E+00,
A10=7.2013E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第8面
K=-0.731, A3=0.0000E+00, A4=1.0996E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-4.1720E-03, A7=0.0000E+00, A8=1.0746E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-1.2866E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第12面
K=-0.030, A3=0.0000E+00, A4=3.1914E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.8913E-02, A7=0.0000E+00, A8=-2.9109E-01, A9=0.0000E+00,
A10=6.4918E-01, A11=0.0000E+00, A12=-5.1763E-01, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第13面
K=3.876, A3=0.0000E+00, A4=-4.2033E-02, A5=0.0000E+00,
A6=1.3278E-03, A7=0.0000E+00, A8=-3.4698E-02, A9=0.0000E+00,
A10=8.8179E-02, A11=0.0000E+00, A12=-6.6674E-02, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第14面
K=1.730, A3=0.0000E+00, A4=-4.2424E-02, A5=0.0000E+00,
A6=1.2231E-03, A7=0.0000E+00, A8=2.4729E-02, A9=0.0000E+00,
A10=-2.3210E-02, A11=0.0000E+00, A12=1.2083E-02, A13=0.0000E+00,
A14=-3.6867E-03
第15面
K=0.146, A3=0.0000E+00, A4=1.7992E-01, A5=0.0000E+00,
A6=-9.2916E-02, A7=0.0000E+00, A8=6.0128E-02, A9=0.0000E+00,
A10=2.1946E-03, A11=0.0000E+00, A12=-1.5487E-02, A13=0.0000E+00,
A14=5.7999E-03
実施例3の各レンズの焦点距離を以下の表9に示す。
〔表9〕
レンズ 焦点距離(mm)
L1 -6.9982
L2 -2.2257
L3 5.6183
L4 8.1612
L5 2.3561
L6 -1.7744
L7 2.1077
図4Aは、実施例3の撮像光学系10C等の断面図である。撮像光学系10Cは、第1レンズ群Gr1として、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とを備える。また、撮像光学系10Cは、第2レンズ群Gr2として、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7とを備える。第1及び第5レンズL1,L5はガラスで形成されている。第2、第3、第4、第6、及び第7レンズL2,L3,L4,L6,L7はプラスチックで形成されている。第4レンズL4と第5レンズL5との間には、開口絞りSTが配置されている。第7レンズL7と撮像素子51との間には、適当な厚さのフィルターFが配置されている。
図4B及び4Cは、実施例3の撮像光学系10Cの収差図(球面収差及び非点収差)を示している。
(実施例4)
実施例4の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f:0.72(mm)
Fno:1.83
w:100.0(°)
ymax:1.87(mm)
TL:18.96(mm)
PDΔ+100:6.7(μm)
PDΔ-65:-4.8(μm)
実施例4の撮像光学系のレンズ面のデータを以下の表10に示す。
〔表10〕
Surf. N R(mm) D(mm) eff.rad.(mm) nd vd
1 19.000 2.50 11.000 1.77250 49.6
2 4.091 4.05 4.091
3* -4.056 0.70 3.510 1.54438 55.9
4* 3.992 2.16 2.294
5* 7.926 2.51 2.235 1.63469 23.9
6* -4.384 0.16 1.592
7* -3.899 2.51 1.588 1.54438 55.9
8* -2.312 0.20 1.057
9 ST INF 0.20 0.757
10 4.850 0.66 0.881 1.72916 54.7
11 -2.473 0.10 0.942
12* -2.242 0.40 0.939 1.63469 23.9
13* 2.073 0.23 1.075
14* 2.707 0.84 1.414 1.54438 55.9
15* -2.524 0.93 1.293
16 INF 0.70 1.576 1.51680 64.0
17 INF 0.10 1.827
実施例4のレンズ面の非球面係数を以下の表11に示す。
〔表11〕
第3面
K=-50.000, A3=2.5200E-02, A4=2.8311E-02, A5=-3.1389E-04,
A6=-5.6985E-03, A7=-7.2000E-05, A8=5.8061E-04, A9=1.0000E-06,
A10=-4.6000E-05, A11=7.0000E-06, A12=-1.7908E-07, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第4面
K=-0.328, A3=4.6996E-02, A4=8.5149E-02, A5=-2.0797E-02,
A6=5.4769E-03, A7=-6.8135E-04, A8=-1.2800E-03, A9=6.7248E-04,
A10=-5.7667E-04, A11=7.0000E-06, A12=5.9000E-05, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第5面
K=0.133, A3=0.0000E+00, A4=1.1418E-02, A5=0.0000E+00,
A6=2.6750E-03, A7=0.0000E+00, A8=-5.5760E-04, A9=0.0000E+00,
A10=2.3000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第6面
K=-26.418, A3=0.0000E+00, A4=3.6781E-02, A5=0.0000E+00,
A6=1.0135E-02, A7=0.0000E+00, A8=-3.9910E-03, A9=0.0000E+00,
A10=6.2329E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第7面
K=-25.155, A3=0.0000E+00, A4=2.4447E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.9910E-03, A7=0.0000E+00, A8=-4.5702E-03, A9=0.0000E+00,
A10=1.2126E-03, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第8面
K=-0.656, A3=0.0000E+00, A4=2.9589E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-1.1742E-02, A7=0.0000E+00, A8=7.1743E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-3.0632E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第12面
K=3.137, A3=0.0000E+00, A4=1.9158E-02, A5=0.0000E+00,
A6=3.6250E-02, A7=0.0000E+00, A8=-5.2294E-02, A9=0.0000E+00,
A10=1.1628E-01, A11=0.0000E+00, A12=-5.1485E-02, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第13面
K=-1.166, A3=0.0000E+00, A4=-6.7107E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.9823E-03, A7=0.0000E+00, A8=-1.0472E-03, A9=0.0000E+00,
A10=5.1949E-03, A11=0.0000E+00, A12=-8.5136E-04, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第14面
K=2.335, A3=0.0000E+00, A4=6.6305E-03, A5=0.0000E+00,
A6=2.4425E-03, A7=0.0000E+00, A8=-2.9569E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-8.2964E-04, A11=0.0000E+00, A12=1.4386E-03, A13=0.0000E+00,
A14=-2.9428E-04
第15面
K=-1.942, A3=0.0000E+00, A4=8.5423E-02, A5=0.0000E+00,
A6=8.8825E-03, A7=0.0000E+00, A8=2.4551E-02, A9=0.0000E+00,
A10=-5.9765E-03, A11=0.0000E+00, A12=-8.8743E-03, A13=0.0000E+00,
A14=4.6954E-03
実施例4の各レンズの焦点距離を以下の表12に示す。
〔表12〕
レンズ 焦点距離(mm)
L1 -7.2819
L2 -3.5855
L3 4.8300
L4 6.6987
L5 2.3359
L6 -1.6379
L7 2.5339
図5Aは、実施例4の撮像光学系10D等の断面図である。撮像光学系10Dは、第1レンズ群Gr1として、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とを備える。また、撮像光学系10Dは、第2レンズ群Gr2として、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7とを備える。第1及び第5レンズL1,L5はガラスで形成されている。第2、第3、第4、第6、及び第7レンズL2,L3,L4,L6,L7はプラスチックで形成されている。第4レンズL4と第5レンズL5との間には、開口絞りSTが配置されている。第7レンズL7と撮像素子51との間には、適当な厚さのフィルターFが配置されている。
図5B及び5Cは、実施例4の撮像光学系10Dの収差図(球面収差及び非点収差)を示している。
(実施例5)
実施例5の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f:0.70(mm)
Fno:2.00
w:100.0(°)
ymax:1.86(mm)
TL:18.57(mm)
PDΔ+100:5.8(μm)
PDΔ-65:-4.3(μm)
実施例5の撮像光学系のレンズ面のデータを以下の表13に示す。
〔表13〕
Surf. N R(mm) D(mm) eff.rad.(mm) nd vd
1 19.000 2.50 10.781 1.77250 49.6
2 3.869 3.87 3.869
3* -3.998 0.70 3.277 1.54438 55.9
4* 5.171 1.91 2.192
5* 15.473 2.51 2.128 1.63469 23.9
6* -2.716 0.13 1.504
7* -2.519 2.51 1.480 1.54438 55.9
8* -2.372 0.20 0.802
9 ST INF 0.20 0.671
10 4.870 0.66 0.755 1.72916 54.7
11 -2.492 0.10 0.809
12* -2.106 0.40 0.806 1.63469 23.9
13* 2.182 0.22 0.900
14* 2.719 0.87 1.050 1.54438 55.9
15* -2.103 0.93 1.110
16 INF 0.70 1.580 1.51680 64.0
17 INF 0.17 1.784
実施例5のレンズ面の非球面係数を以下の表14に示す。
〔表14〕
第3面
K=-50.000, A3=4.8374E-02, A4=2.4765E-02, A5=-2.6671E-04,
A6=-5.8927E-03, A7=-8.4000E-05, A8=5.7466E-04, A9=3.0000E-06,
A10=-4.5000E-05, A11=7.0000E-06, A12=-2.3863E-07, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第4面
K=1.096, A3=7.1506E-02, A4=8.7186E-02, A5=-1.7704E-02,
A6=4.0197E-03, A7=-1.7740E-03, A8=-1.3755E-03, A9=6.9799E-04,
A10=-5.4279E-04, A11=1.9000E-05, A12=6.0000E-05, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第5面
K=-0.104, A3=0.0000E+00, A4=1.7379E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.6884E-04, A7=0.0000E+00, A8=-2.9413E-04, A9=0.0000E+00,
A10=1.3000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第6面
K=-17.590, A3=0.0000E+00, A4=2.9467E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.2013E-03, A7=0.0000E+00, A8=-4.0398E-03, A9=0.0000E+00,
A10=1.2669E-03, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第7面
K=-19.369, A3=0.0000E+00, A4=1.6467E-02, A5=0.0000E+00,
A6=3.6510E-03, A7=0.0000E+00, A8=-3.7395E-03, A9=0.0000E+00,
A10=1.4642E-03, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第8面
K=-0.694, A3=0.0000E+00, A4=3.0878E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-1.1429E-02, A7=0.0000E+00, A8=7.1239E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-5.9042E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第12面
K=2.959, A3=0.0000E+00, A4=2.5197E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.8953E-02, A7=0.0000E+00, A8=-9.5059E-02, A9=0.0000E+00,
A10=2.2380E-01, A11=0.0000E+00, A12=-1.2473E-01, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第13面
K=-1.040, A3=0.0000E+00, A4=-6.6743E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-1.7087E-02, A7=0.0000E+00, A8=1.7542E-02, A9=0.0000E+00,
A10=3.8037E-03, A11=0.0000E+00, A12=-6.3571E-03, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第14面
K=2.362, A3=0.0000E+00, A4=1.8274E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-2.8170E-04, A7=0.0000E+00, A8=-3.2745E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-3.8435E-04, A11=0.0000E+00, A12=2.5394E-03, A13=0.0000E+00,
A14=-8.6080E-04
第15面
K=-3.095, A3=0.0000E+00, A4=7.9135E-02, A5=0.0000E+00,
A6=1.2887E-02, A7=0.0000E+00, A8=3.8062E-02, A9=0.0000E+00,
A10=-9.8895E-03, A11=0.0000E+00, A12=-1.3574E-02, A13=0.0000E+00,
A14=7.2716E-03
実施例5の各レンズの焦点距離を以下の表15に示す。
〔表15〕
レンズ 焦点距離(mm)
L1 -6.7766
L2 -4.0333
L3 3.8460
L4 10.6353
L5 2.3497
L6 -1.6295
L7 2.3161
図6Aは、実施例5の撮像光学系10E等の断面図である。撮像光学系10Eは、第1レンズ群Gr1として、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とを備える。また、撮像光学系10Eは、第2レンズ群Gr2として、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7とを備える。第1及び第5レンズL1,L5はガラスで形成されている。第2、第3、第4、第6、及び第7レンズL2,L3,L4,L6,L7はプラスチックで形成されている。第4レンズL4と第5レンズL5との間には、開口絞りSTが配置されている。第7レンズL7と撮像素子51との間には、適当な厚さのフィルターFが配置されている。
図6B及び6Cは、実施例5の撮像光学系10Eの収差図(球面収差及び非点収差)を示している。
(実施例6)
実施例6の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f:0.72(mm)
Fno:1.99
w:100.0(°)
ymax:1.83(mm)
TL:17.66(mm)
PDΔ+100:12.8(μm)
PDΔ-65:-8.5(μm)
実施例6の撮像光学系のレンズ面のデータを以下の表16に示す。
〔表16〕
Surf. N R(mm) D(mm) eff.rad.(mm) nd vd
1 19.000 2.50 9.508 1.77250 49.6
2 3.293 2.84 3.293
3* -8.644 0.70 3.160 1.54438 55.9
4* 6.516 1.64 2.486
5* 3.708 2.51 2.320 1.63469 23.9
6* 6.456 0.34 1.741
7* -10.061 1.39 1.675 1.54438 55.9
8* -3.033 0.87 1.302
9 ST INF 0.50 0.458
10 13.490 0.86 0.833 1.72916 54.7
11 -2.000 0.10 1.012
12* -12.875 0.40 1.029 1.63469 23.9
13* 3.032 0.26 1.282
14* -2.437 1.26 1.390 1.54438 55.9
15* -0.791 0.60 1.451
16 INF 0.70 1.706 1.51680 64.0
17 INF 0.20 1.794
実施例6のレンズ面の非球面係数を以下の表17に示す。
〔表17〕
第3面
K=4.215, A3=-5.4339E-04, A4=3.2110E-02, A5=4.2523E-03,
A6=-5.2070E-03, A7=-1.6994E-04, A8=5.2299E-04, A9=-6.0000E-06,
A10=-4.4000E-05, A11=7.0000E-06, A12=-2.8997E-07, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第4面
K=-13.696, A3=-2.8757E-02, A4=7.0697E-02, A5=-2.1760E-02,
A6=7.9990E-03, A7=6.6484E-04, A8=-6.5989E-04, A9=9.5381E-04,
A10=-6.2938E-04, A11=-1.4000E-05, A12=3.9000E-05, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第5面
K=0.542, A3=0.0000E+00, A4=7.2782E-04, A5=0.0000E+00,
A6=2.7095E-03, A7=0.0000E+00, A8=-1.1735E-03, A9=0.0000E+00,
A10=8.9000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第6面
K=-5.780, A3=0.0000E+00, A4=4.4478E-03, A5=0.0000E+00,
A6=7.3008E-03, A7=0.0000E+00, A8=-3.4235E-03, A9=0.0000E+00,
A10=3.7816E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第7面
K=-23.012, A3=0.0000E+00, A4=3.0402E-02, A5=0.0000E+00,
A6=7.3484E-03, A7=0.0000E+00, A8=-3.1278E-03, A9=0.0000E+00,
A10=3.4053E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第8面
K=-0.884, A3=0.0000E+00, A4=4.4666E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-1.4394E-02, A7=0.0000E+00, A8=4.7763E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-5.4736E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第12面
K=-42.497, A3=0.0000E+00, A4=-2.9253E-01, A5=0.0000E+00,
A6=1.3887E-01, A7=0.0000E+00, A8=-1.1445E-01, A9=0.0000E+00,
A10=9.8885E-02, A11=0.0000E+00, A12=-3.3092E-02, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第13面
K=-17.046, A3=0.0000E+00, A4=-1.0270E-01, A5=0.0000E+00,
A6=4.4604E-02, A7=0.0000E+00, A8=-6.9698E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-2.5803E-03, A11=0.0000E+00, A12=3.6186E-04, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第14面
K=-10.267, A3=0.0000E+00, A4=8.5878E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-4.4656E-03, A7=0.0000E+00, A8=-4.1451E-03, A9=0.0000E+00,
A10=1.1863E-03, A11=0.0000E+00, A12=3.0000E-06, A13=0.0000E+00,
A14=-4.0000E-06
第15面
K=-0.810, A3=0.0000E+00, A4=2.4853E-01, A5=0.0000E+00,
A6=-9.2429E-02, A7=0.0000E+00, A8=3.7925E-02, A9=0.0000E+00,
A10=3.3610E-03, A11=0.0000E+00, A12=-3.7038E-03, A13=0.0000E+00,
A14=6.8361E-04
実施例6の各レンズの焦点距離を以下の表18に示す。
〔表18〕
レンズ 焦点距離(mm)
L1 -5.5408
L2 -6.7154
L3 10.1302
L4 7.4566
L5 2.4457
L6 -3.8297
L7 1.6848
図7Aは、実施例6の撮像光学系10F等の断面図である。撮像光学系10Fは、第1レンズ群Gr1として、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とを備える。また、撮像光学系10Fは、第2レンズ群Gr2として、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7とを備える。第1及び第5レンズL1,L5はガラスで形成されている。第2、第3、第4、第6、及び第7レンズL2,L3,L4,L6,L7はプラスチックで形成されている。第4レンズL4と第5レンズL5との間には、開口絞りSTが配置されている。第7レンズL7と撮像素子51との間には、適当な厚さのフィルターFが配置されている。
図7B及び7Cは、実施例6の撮像光学系10Fの収差図(球面収差及び非点収差)を示している。
(実施例7)
実施例7の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f:0.92(mm)
Fno:1.99
w:100.0(°)
ymax:1.93(mm)
TL:17.41(mm)
PDΔ+100:1.2(μm)
PDΔ-65:-1.5(μm)
実施例7の撮像光学系のレンズ面のデータを以下の表19に示す。
〔表19〕
Surf. N R(mm) D(mm) eff.rad.(mm) nd vd
1 20.000 2.50 9.317 1.77250 49.6
2 4.471 2.75 4.132
3* -8.051 0.79 3.590 1.54438 55.9
4* 2.077 1.96 2.114
5* 4.785 1.25 1.914 1.63469 23.9
6* -9.356 0.43 1.620
7* -4.405 2.14 1.536 1.54438 55.9
8* -2.628 0.57 1.150
9 ST INF 0.37 0.732
10 4.332 0.85 0.750 1.72916 54.7
11 -2.540 0.10 0.877
12* -2.234 0.35 0.882 1.63469 23.9
13* 3.149 0.34 1.039
14* 3.549 1.40 1.279 1.54438 55.9
15* -2.246 0.17 1.475
16 INF 0.70 1.610 1.51680 64.0
17 INF 0.76 1.729
実施例7のレンズ面の非球面係数を以下の表20に示す。
〔表20〕
第3面
K=-50.000, A3=1.7745E-02, A4=2.0429E-02, A5=6.7000E-05,
A6=-3.7969E-03, A7=3.9000E-05, A8=2.2635E-04, A9=-2.0000E-06,
A10=-5.0000E-06, A11=-7.8180E-08, A12=1.7192E-08, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第4面
K=-0.654, A3=7.8187E-03, A4=3.5881E-02, A5=9.3702E-04,
A6=8.3873E-03, A7=-9.5467E-04, A8=-1.9892E-03, A9=1.5082E-04,
A10=-6.4376E-04, A11=3.4000E-05, A12=1.0538E-04, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第5面
K=-29.555, A3=0.0000E+00, A4=1.4160E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.0993E-03, A7=0.0000E+00, A8=-4.2494E-04, A9=0.0000E+00,
A10=-1.1537E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第6面
K=18.516, A3=0.0000E+00, A4=6.2114E-03, A5=0.0000E+00,
A6=1.7236E-02, A7=0.0000E+00, A8=-4.5562E-03, A9=0.0000E+00,
A10=4.4924E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第7面
K=-10.005, A3=0.0000E+00, A4=6.4679E-04, A5=0.0000E+00,
A6=2.0408E-03, A7=0.0000E+00, A8=-1.5315E-03, A9=0.0000E+00,
A10=3.8318E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第8面
K=-0.253, A3=0.0000E+00, A4=7.7508E-03, A5=0.0000E+00,
A6=-1.1188E-03, A7=0.0000E+00, A8=4.5916E-04, A9=0.0000E+00,
A10=-2.2000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第12面
K=2.094, A3=0.0000E+00, A4=-2.1320E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.5856E-02, A7=0.0000E+00, A8=-2.0418E-02, A9=0.0000E+00,
A10=6.6247E-03, A11=0.0000E+00, A12=6.3697E-03, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第13面
K=0.803, A3=0.0000E+00, A4=-8.5423E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.7968E-02, A7=0.0000E+00, A8=-2.5178E-02, A9=0.0000E+00,
A10=1.9614E-03, A11=0.0000E+00, A12=2.5883E-03, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第14面
K=0.937, A3=0.0000E+00, A4=-3.6681E-02, A5=0.0000E+00,
A6=5.3489E-03, A7=0.0000E+00, A8=5.3209E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-2.1728E-03, A11=0.0000E+00, A12=-9.9146E-04, A13=0.0000E+00,
A14=5.3680E-04
第15面
K=0.249, A3=0.0000E+00, A4=4.2403E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-1.6246E-03, A7=0.0000E+00, A8=-7.1426E-04, A9=0.0000E+00,
A10=2.4756E-03, A11=0.0000E+00, A12=-7.3172E-04, A13=0.0000E+00,
A14=8.5000E-05
実施例7の各レンズの焦点距離を以下の表21に示す。
〔表21〕
レンズ 焦点距離(mm)
L1 -8.0158
L2 -2.9512
L3 5.1654
L4 8.4038
L5 2.3159
L6 -2.0085
L7 2.7615
図8Aは、実施例7の撮像光学系10G等の断面図である。撮像光学系10Gは、第1レンズ群Gr1として、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とを備える。また、撮像光学系10Gは、第2レンズ群Gr2として、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7とを備える。第1及び第5レンズL1,L5はガラスで形成されている。第2、第3、第4、第6、及び第7レンズL2,L3,L4,L6,L7はプラスチックで形成されている。第4レンズL4と第5レンズL5との間には、開口絞りSTが配置されている。第7レンズL7と撮像素子51との間には、適当な厚さのフィルターFが配置されている。
図8B及び8Cは、実施例7の撮像光学系10Gの収差図(球面収差及び非点収差)を示している。
(実施例8)
実施例8の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f:1.01(mm)
Fno:2.00
w:100.0(°)
ymax:1.81(mm)
TL:19.14(mm)
PDΔ+100:15.0(μm)
PDΔ-65:-10.3(μm)
実施例8の撮像光学系のレンズ面のデータを以下の表22に示す。
〔表22〕
Surf. N R(mm) D(mm) eff.rad.(mm) nd vd
1 20.000 0.87 6.984 1.77250 49.6
2 3.453 3.00 3.418
3* -8.965 0.87 3.325 1.54438 55.9
4* 3.004 1.60 2.859
5* 3.190 2.51 2.580 1.63469 23.9
6* 7.105 0.95 1.637
7* -5.085 2.51 1.569 1.54438 55.9
8* -3.094 0.20 1.163
9 ST INF 0.20 0.999
10 17.862 0.89 1.095 1.72916 54.7
11 -2.940 0.10 1.210
12* -3.580 0.40 1.212 1.63469 23.9
13* 3.989 0.34 1.335
14* 5.277 1.11 1.483 1.54438 55.9
15* -2.772 1.85 1.600
16 INF 0.70 1.729 1.51680 64.0
17 INF 1.04 1.756
実施例8のレンズ面の非球面係数を以下の表23に示す。
〔表23〕
第3面
K=-50.000, A3=6.5842E-02, A4=-1.6158E-02, A5=1.0721E-03,
A6=-1.6007E-03, A7=3.0973E-04, A8=1.3413E-04, A9=-2.5000E-05,
A10=-9.0000E-06, A11=3.0000E-06, A12=-2.8272E-07, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第4面
K=-1.179, A3=3.9938E-02, A4=2.9002E-02, A5=-2.0234E-02,
A6=2.0919E-03, A7=-9.9900E-04, A8=-6.0309E-04, A9=1.0321E-03,
A10=-3.4070E-04, A11=2.6000E-05, A12=2.0000E-06, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第5面
K=-0.639, A3=0.0000E+00, A4=7.1691E-03, A5=0.0000E+00,
A6=8.3572E-04, A7=0.0000E+00, A8=-9.7000E-05, A9=0.0000E+00,
A10=1.5000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第6面
K=12.523, A3=0.0000E+00, A4=1.6096E-02, A5=0.0000E+00,
A6=7.1643E-03, A7=0.0000E+00, A8=-1.0724E-03, A9=0.0000E+00,
A10=7.4980E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第7面
K=1.578, A3=0.0000E+00, A4=4.8495E-03, A5=0.0000E+00,
A6=4.0514E-03, A7=0.0000E+00, A8=-1.1625E-03, A9=0.0000E+00,
A10=2.9884E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第8面
K=-1.232, A3=0.0000E+00, A4=1.5959E-02, A5=0.0000E+00,
A6=1.5036E-03, A7=0.0000E+00, A8=-1.2040E-03, A9=0.0000E+00,
A10=9.6321E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第12面
K=4.161, A3=0.0000E+00, A4=-3.0521E-02, A5=0.0000E+00,
A6=3.4064E-02, A7=0.0000E+00, A8=-2.4754E-04, A9=0.0000E+00,
A10=-6.9815E-03, A11=0.0000E+00, A12=2.3475E-03, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第13面
K=1.081, A3=0.0000E+00, A4=-8.9698E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.8460E-02, A7=0.0000E+00, A8=-8.0180E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-2.7643E-03, A11=0.0000E+00, A12=8.4527E-04, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第14面
K=1.583, A3=0.0000E+00, A4=-3.0178E-02, A5=0.0000E+00,
A6=1.7818E-03, A7=0.0000E+00, A8=9.1309E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-5.0713E-03, A11=0.0000E+00, A12=1.0941E-03, A13=0.0000E+00,
A14=-1.2397E-04
第15面
K=0.439, A3=0.0000E+00, A4=1.8358E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-2.8682E-03, A7=0.0000E+00, A8=2.1553E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-7.3346E-04, A11=0.0000E+00, A12=2.0297E-04, A13=0.0000E+00,
A14=-4.5000E-05
実施例8の各レンズの焦点距離を以下の表24に示す。
〔表24〕
レンズ 焦点距離(mm)
L1 -5.5301
L2 -4.0300
L3 7.3041
L4 10.0511
L5 3.5255
L6 -2.9131
L7 3.4943
図9Aは、実施例8の撮像光学系10H等の断面図である。撮像光学系10Hは、第1レンズ群Gr1として、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とを備える。また、撮像光学系10Hは、第2レンズ群Gr2として、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7とを備える。第1及び第5レンズL1,L5はガラスで形成されている。第2、第3、第4、第6、及び第7レンズL2,L3,L4,L6,L7はプラスチックで形成されている。第4レンズL4と第5レンズL5との間には、開口絞りSTが配置されている。第7レンズL7と撮像素子51との間には、適当な厚さのフィルターFが配置されている。
図9B及び9Cは、実施例8の撮像光学系10Hの収差図(球面収差及び非点収差)を示している。
(実施例9)
実施例9の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f:0.81(mm)
Fno:2.00
w:109.0(°)
ymax:1.88(mm)
TL:18.04(mm)
PDΔ+100:12.3(μm)
PDΔ-65:-8.6(μm)
実施例9の撮像光学系のレンズ面のデータを以下の表25に示す。
〔表25〕
Surf. N R(mm) D(mm) eff.rad.(mm) nd vd
1 25.000 0.10 12.317 1.77250 49.6
2 20.509 1.70 8.369
3* 4.664 2.92 4.210 1.54438 55.9
4* -5.986 0.70 3.557
5* 2.061 2.21 2.172 1.63469 23.9
6* 6.165 1.23 1.951
7* -9.036 0.38 1.720 1.54438 55.9
8* -4.473 2.50 1.635
9 ST -2.63E+00 0.51 1.100
10 INF 0.30 0.757 1.72916 54.7
11 13.266 1.55 0.892
12* -2.220 0.10 1.138 1.63469 23.9
13* -2.374 0.50 1.131
14* 4.044 0.22 1.297 1.54438 55.9
15* 3.710 1.22 1.419
16 -2.26E+00 1.06 1.516 1.51680 64.0
17 INF 0.94 1.756
実施例9のレンズ面の非球面係数を以下の表26に示す。
〔表26〕
第3面
K=-38.700, A3=-1.5345E-03, A4=2.7551E-02, A5=1.7629E-04,
A6=-3.9429E-03, A7=6.0000E-06, A8=2.2765E-04, A9=-1.0000E-06,
A10=-5.0000E-06, A11=-4.0080E-08, A12=3.7115E-08, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第4面
K=-0.574, A3=-2.1058E-02, A4=3.7148E-02, A5=1.9244E-04,
A6=1.0811E-02, A7=-1.2082E-04, A8=-1.8374E-03, A9=4.0000E-05,
A10=-7.3068E-04, A11=6.0000E-06, A12=1.1220E-04, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第5面
K=-50.000, A3=0.0000E+00, A4=1.5392E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.4394E-03, A7=0.0000E+00, A8=-6.0678E-04, A9=0.0000E+00,
A10=-8.7000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第6面
K=14.352, A3=0.0000E+00, A4=-2.1136E-03, A5=0.0000E+00,
A6=1.4464E-02, A7=0.0000E+00, A8=-4.4112E-03, A9=0.0000E+00,
A10=4.7948E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第7面
K=-2.642, A3=0.0000E+00, A4=-1.0624E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.1989E-03, A7=0.0000E+00, A8=-8.1333E-04, A9=0.0000E+00,
A10=1.9773E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第8面
K=-0.470, A3=0.0000E+00, A4=1.4546E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-1.2857E-03, A7=0.0000E+00, A8=1.0361E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-2.1488E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第12面
K=2.080, A3=0.0000E+00, A4=-1.6633E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.5825E-02, A7=0.0000E+00, A8=-2.2799E-02, A9=0.0000E+00,
A10=3.5410E-03, A11=0.0000E+00, A12=4.2802E-03, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第13面
K=1.212, A3=0.0000E+00, A4=-6.5892E-02, A5=0.0000E+00,
A6=3.6833E-02, A7=0.0000E+00, A8=-1.2455E-02, A9=0.0000E+00,
A10=-2.0211E-03, A11=0.0000E+00, A12=1.4893E-03, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第14面
K=0.818, A3=0.0000E+00, A4=-3.2270E-02, A5=0.0000E+00,
A6=1.4958E-02, A7=0.0000E+00, A8=-3.8695E-04, A9=0.0000E+00,
A10=-1.5685E-03, A11=0.0000E+00, A12=-1.3000E-05, A13=0.0000E+00,
A14=2.7000E-05
第15面
K=0.216, A3=0.0000E+00, A4=5.8886E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-7.7830E-03, A7=0.0000E+00, A8=3.5272E-03, A9=0.0000E+00,
A10=2.1820E-03, A11=0.0000E+00, A12=-1.4191E-03, A13=0.0000E+00,
A14=1.6823E-04
実施例9の各レンズの焦点距離を以下の表27に示す。
〔表27〕
レンズ 焦点距離(mm)
L1 -8.1990
L2 -2.7326
L3 5.9616
L4 7.9107
L5 2.7232
L6 -2.2874
L7 2.7811
図10Aは、実施例9の撮像光学系10I等の断面図である。撮像光学系10Iは、第1レンズ群Gr1として、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とを備える。また、撮像光学系10Iは、第2レンズ群Gr2として、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7とを備える。第1及び第5レンズL1,L5はガラスで形成されている。第2、第3、第4、第6、及び第7レンズL2,L3,L4,L6,L7はプラスチックで形成されている。第4レンズL4と第5レンズL5との間には、開口絞りSTが配置されている。第7レンズL7と撮像素子51との間には、適当な厚さのフィルターFが配置されている。
図10B及び10Cは、実施例9の撮像光学系10Iの収差図(球面収差及び非点収差)を示している。
(実施例10)
実施例10の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f:0.65(mm)
Fno:2.00
w:100.0(°)
ymax:1.85(mm)
TL:19.00(mm)
PDΔ+100:1.5(μm)
PDΔ-65:-1.6(μm)
実施例10の撮像光学系のレンズ面のデータを以下の表28に示す。
〔表28〕
Surf. N R(mm) D(mm) eff.rad.(mm) nd vd
1 20.000 2.50 9.711 1.77250 49.6
2 3.512 2.71 3.511
3* -5.101 0.78 3.340 1.54438 55.9
4* 2.516 2.20 2.305
5* 6.347 2.40 2.196 1.63469 23.9
6* -8.697 0.31 1.732
7* -5.212 2.30 1.665 1.54438 55.9
8* -2.907 1.33 1.300
9 ST INF 0.20 0.627
10 3.560 0.66 0.738 1.72916 54.7
11 -2.759 0.10 0.793
12* -2.147 0.40 0.792 1.63469 23.9
13* 2.967 0.30 0.895
14* 2.717 0.79 1.064 1.54438 55.9
15* -6.233 0.24 1.100
16* -6.613 0.57 1.222 1.54438 55.9
17* -1.688 0.50 1.349
18 INF 0.50 1.618 1.51680 64.0
19 INF 0.20 1.759
実施例10のレンズ面の非球面係数を以下の表29に示す。
〔表29〕
第3面
K=-50.000, A3=1.9590E-02, A4=1.8939E-02, A5=2.5559E-03,
A6=-3.3619E-03, A7=4.3000E-05, A8=1.9624E-04, A9=-1.0000E-05,
A10=-6.0000E-06, A11=-9.5300E-08, A12=1.2400E-07, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第4面
K=-2.366, A3=1.1442E-02, A4=3.0857E-02, A5=2.5314E-03,
A6=8.8577E-03, A7=-3.4413E-04, A8=-1.2617E-03, A9=5.2843E-04,
A10=-5.3129E-04, A11=1.3000E-05, A12=4.0000E-05, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第5面
K=-50.000, A3=0.0000E+00, A4=6.2397E-03, A5=0.0000E+00,
A6=2.6364E-03, A7=0.0000E+00, A8=-9.1383E-04, A9=0.0000E+00,
A10=7.4000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第6面
K=13.199, A3=0.0000E+00, A4=1.2010E-02, A5=0.0000E+00,
A6=1.0299E-02, A7=0.0000E+00, A8=-3.9571E-03, A9=0.0000E+00,
A10=4.7288E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第7面
K=-2.033, A3=0.0000E+00, A4=1.9584E-02, A5=0.0000E+00,
A6=4.6492E-03, A7=0.0000E+00, A8=-2.9692E-03, A9=0.0000E+00,
A10=3.5368E-04, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第8面
K=-0.539, A3=0.0000E+00, A4=9.9053E-03, A5=0.0000E+00,
A6=-3.0707E-03, A7=0.0000E+00, A8=4.7195E-04, A9=0.0000E+00,
A10=-2.9000E-05, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第12面
K=1.498, A3=0.0000E+00, A4=4.3758E-03, A5=0.0000E+00,
A6=9.7522E-04, A7=0.0000E+00, A8=-4.1374E-02, A9=0.0000E+00,
A10=2.2549E-01, A11=0.0000E+00, A12=-2.0701E-01, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第13面
K=2.791, A3=0.0000E+00, A4=-6.0222E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-2.9255E-02, A7=0.0000E+00, A8=3.1562E-02, A9=0.0000E+00,
A10=1.9103E-02, A11=0.0000E+00, A12=-2.9059E-02, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第14面
K=1.683, A3=0.0000E+00, A4=-5.4617E-02, A5=0.0000E+00,
A6=1.8029E-02, A7=0.0000E+00, A8=7.4985E-03, A9=0.0000E+00,
A10=-4.8023E-04, A11=0.0000E+00, A12=2.8887E-03, A13=0.0000E+00,
A14=-1.6477E-03
第15面
K=15.635, A3=0.0000E+00, A4=-8.9233E-02, A5=0.0000E+00,
A6=6.0443E-02, A7=0.0000E+00, A8=1.9434E-02, A9=0.0000E+00,
A10=-2.1967E-03, A11=0.0000E+00, A12=-3.3749E-03, A13=0.0000E+00,
A14=3.0565E-03
第16面
K=0.000, A3=0.0000E+00, A4=2.1320E-02, A5=0.0000E+00,
A6=-1.5740E-02, A7=0.0000E+00, A8=2.0593E-02, A9=0.0000E+00,
A10=-5.4016E-03, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
第17面
K=0.000, A3=0.0000E+00, A4=3.2945E-01, A5=0.0000E+00,
A6=-1.5333E-01, A7=0.0000E+00, A8=4.4352E-02, A9=0.0000E+00,
A10=-4.0477E-03, A11=0.0000E+00, A12=0.0000E+00, A13=0.0000E+00,
A14=0.0000E+00
実施例10の各レンズの焦点距離を以下の表30に示す。
〔表30〕
レンズ 焦点距離(mm)
L1 -5.9055
L2 -2.9875
L3 6.1637
L4 8.9299
L5 2.2295
L6 -1.9049
L7 3.5876
L8 4.0013
図11Aは、実施例10の撮像光学系10J等の断面図である。撮像光学系10Jは、第1レンズ群Gr1として、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とを備える。また、撮像光学系10Jは、第2レンズ群Gr2として、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7と、正の屈折力を有する第8レンズL8とを備える。第1及び第5レンズL1,L5はガラスで形成されている。第2、第3、第4、第6、第7、及び第8レンズL2,L3,L4,L6,L7,L8はプラスチックで形成されている。第4レンズL4と第5レンズL5との間には、開口絞りSTが配置されている。第8レンズL8と撮像素子51との間には、適当な厚さのフィルターFが配置されている。
図11B及び11Cは、実施例10の撮像光学系10Jの収差図(球面収差及び非点収差)を示している。
以下の表31は、参考のため、各条件式(1)〜(14)に対応する各実施例1〜10の値をまとめたものである。
〔表31〕
Figure 0006845484
以上において、実際のレンズ測定の場面においては、本願でいうレンズ面の曲率半径とは、レンズ中央近傍(具体的には、レンズ外径に対して10%以内の中央領域)での形状測定値を最小自乗法でフィッティングした際の近似曲率半径のことを指す。また、例えば2次の非球面係数を使用した場合には、非球面定義式の基準曲率半径に2次の非球面係数も勘案した曲率半径も含める。
以上、実施形態に即して撮像光学系等について説明したが、本発明に係る撮像光学系は、上記実施形態又は実施例に限るものではなく様々な変形が可能である。
また、上記実施形態において、フィルターFは、車載カメラや監視カメラ等の用途における可視光又は近赤外光での撮像の際に、切替える構成をとることもできる。
また、上記実施形態において、レンズを鏡筒41に固定される構成としたが、合焦等のために適宜移動させることもできる。

Claims (20)

  1. 物体側から順に、第1レンズ群と、絞りと、第2レンズ群とを備える撮像光学系であって、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズとから実質的になり、
    前記第1レンズ群の4枚のレンズのうち、3枚のレンズは、プラスチックで形成され、
    前記第2レンズ群は、プラスチックで形成され正の屈折力を有するレンズと、プラスチックで形成され負の屈折力を有するレンズとを少なくとも1枚ずつ有し、
    前記第2レンズの物体側面は、光軸近傍では物体側に凹であるが有効径位置では光軸上の面頂点位置より像側に位置する形状を有し、
    以下の条件式を満たす撮像光学系。
    −0.32≦F×Σ(1/fplk)≦0.32 … (1)
    ただし、
    F:全系の焦点距離
    fplk:物体側からk番目のプラスチックレンズの焦点距離
  2. 物体側から順に、第1レンズ群と、絞りと、第2レンズ群とを備える撮像光学系であって、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズとから実質的になり、
    前記第1レンズ群の4枚のレンズのうち、3枚のレンズは、プラスチックで形成され、
    前記第2レンズ群は、プラスチックで形成され正の屈折力を有するレンズと、プラスチックで形成され負の屈折力を有するレンズとを少なくとも1枚ずつ有し、
    前記第2レンズ群の最も物体側のレンズは、正の屈折力を有するガラスレンズで構成され
    前記第2レンズ群の最も物体側に位置するガラスレンズは、以下の条件式を満たす撮像光学系。
    nd5≧1.7 … (10)
    νd5≧40 … (11)
    ただし、
    nd5:前記第2レンズ群の最も物体側のガラスレンズの屈折率
    νd5:前記第2レンズ群の最も物体側のガラスレンズのアッベ数
  3. 前記第1レンズ群における2枚の正レンズと2枚の負レンズとが以下の条件式をそれぞれ満たす、請求項1及び2のいずれか一項に記載の撮像光学系。
    −0.47≦f1n/f1p≦0.00 … (2)
    ただし、
    f1n:前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離
    f1p:前記第3レンズと前記第4レンズとの合成焦点距離
  4. 前記第1レンズ群の3枚のプラスチックレンズが以下の条件式をそれぞれ満たす、請求項1から3までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
    −0.85≦F1×Σ(1/f1plk)≦0.85 … (3)
    ただし、
    F1:前記第1レンズ群の合成焦点距離
    f1plk:前記第1レンズ群内の物体側からk番目のプラスチックレンズの焦点距離
  5. 前記第2レンズ群の2枚以上のプラスチックレンズが以下の条件式をそれぞれ満たす、請求項1から4までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
    −0.85≦F2×Σ(1/f2plk)≦0.85 … (4)
    ただし、
    F2:前記第2レンズ群の合成焦点距離
    f2plk:前記第2レンズ群内の物体側からk番目のプラスチックレンズの焦点距離
  6. 前記第3レンズが以下の条件式を満たす、請求項1から5までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
    5.0≦f3/F≦14.5 … (5)
    ただし、
    f3:前記第3レンズの焦点距離
    F:全系の焦点距離
  7. 前記第4レンズが以下の条件式を満たす、請求項1から6までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
    7.0≦f4/F≦15.1 … (6)
    ただし、
    f4:前記第4レンズの焦点距離
    F:全系の焦点距離
  8. 以下の条件式を満たす、請求項1から7までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
    0.3≦F1/F2≦5.3 … (7)
    ただし、
    F1:前記第1レンズ群の合成焦点距離
    F2:前記第2レンズ群の合成焦点距離
  9. 前記第1レンズは、ガラスレンズである、請求項1から8までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
  10. 前記第1レンズは、以下の条件式を満たす、請求項9に記載の撮像光学系。
    nd1≧1.7 … (8)
    νd1≧40 … (9)
    ただし、
    nd1:前記第1レンズの屈折率
    νd1:前記第1レンズのアッベ数
  11. 前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズは、正の屈折力を有するガラスレンズである、請求項に記載の撮像光学系。
  12. 前記第2レンズ群の最も物体側に位置するガラスレンズは、以下の条件式を満たす、請求項11に記載の撮像光学系。
    nd5≧1.7 … (10)
    νd5≧40 … (11)
    ただし、
    nd5:前記第2レンズ群の最も物体側のガラスレンズの屈折率
    νd5:前記第2レンズ群の最も物体側のガラスレンズのアッベ数
  13. 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズは以下の条件式を満たす、請求項1から12までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
    2.0≦f5/F≦4.5 … (12)
    ただし、
    f5:前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離
    F:全系の焦点距離
  14. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、正レンズとのみからなる、請求項1から13までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
  15. 以下の条件式を満たす、請求項1から14までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
    0.0<Fb/L≦0.2 … (13)
    ただし、
    Fb:最終レンズの像側面から結像位置までの光軸上の距離
    L:前記第1レンズの物体側面から結像位置までの光軸上の距離
  16. 前記第2レンズの物体側面は、光軸近傍では物体側に凹であるが有効径位置では光軸上の面頂点位置より像側に位置する形状を有する、請求項に記載の撮像光学系。
  17. 以下の条件式を満たす、請求項1から16までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
    −0.32≦F×Σ(1/fplk)≦−0.10 … (14)
    ただし、
    F:全系の焦点距離
    fplk:物体側からk番目のプラスチックレンズの焦点距離
  18. 請求項1から17までのいずれか一項に記載の撮像光学系と、
    前記撮像光学系を保持する鏡筒と、
    を備えるレンズユニット。
  19. 請求項1から17までのいずれか一項に記載の撮像光学系と、
    前記撮像光学系から得られる像を検出する撮像素子と、
    を備える撮像装置。
  20. 前記撮像光学系を保持する鏡筒を備える、請求項19に記載の撮像装置。
JP2018522492A 2016-06-06 2017-06-05 撮像光学系、レンズユニット及び撮像装置 Active JP6845484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113088 2016-06-06
JP2016113088 2016-06-06
PCT/JP2017/020892 WO2017213110A1 (ja) 2016-06-06 2017-06-05 撮像光学系、レンズユニット及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017213110A1 JPWO2017213110A1 (ja) 2019-04-04
JP6845484B2 true JP6845484B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=60578521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522492A Active JP6845484B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-05 撮像光学系、レンズユニット及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6845484B2 (ja)
CN (1) CN109219766B (ja)
WO (1) WO2017213110A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106199922B (zh) 2016-07-13 2018-07-24 浙江舜宇光学有限公司 七片式广角镜头
CN108761745B (zh) * 2018-07-25 2023-06-16 广东弘景光电科技股份有限公司 广角光学系统及其应用的摄像模组
CN109343202B (zh) * 2018-11-16 2021-07-13 歌尔光学科技有限公司 一种全景镜头
CN111487747B (zh) * 2019-01-29 2022-06-17 信泰光学(深圳)有限公司 镜头装置
TWI676819B (zh) * 2019-01-29 2019-11-11 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 鏡頭裝置(三)
CN113692367B (zh) * 2019-04-17 2024-03-29 索尼集团公司 光学系统以及摄像装置
CN110456480B (zh) * 2019-08-02 2024-04-30 佛山科学技术学院 一种小型化高像素全景日夜共焦光学系统
CN110333593A (zh) * 2019-08-12 2019-10-15 舜宇光学(中山)有限公司 低畸变光学系统
JP2021096283A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 日本電産サンキョー株式会社 レンズ系
CN110703420B (zh) * 2019-12-16 2020-05-15 江西联创电子有限公司 外接镜头
CN112987263B (zh) * 2021-04-27 2021-09-10 江西联创电子有限公司 定焦镜头及成像设备
CN114924389A (zh) * 2021-11-25 2022-08-19 三星电机株式会社 成像透镜系统
CN114815185B (zh) * 2022-06-01 2022-10-28 江西联益光学有限公司 光学镜头及成像设备
CN115145011B (zh) * 2022-07-28 2024-01-26 中山市众盈光学有限公司 一种红外识别系统
CN117270160B (zh) * 2023-09-19 2024-05-14 武昌理工学院 一种日夜监控镜头

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625711B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-02 日本電産ニッシン株式会社 広角レンズ
US8576501B2 (en) * 2007-09-28 2013-11-05 Konica Minolta Opto, Inc. Wide-angle optical system, image pickup lens device, monitor camera, and digital apparatus
JP6000802B2 (ja) * 2012-10-25 2016-10-05 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP6125796B2 (ja) * 2012-10-30 2017-05-10 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズおよび広角レンズユニット
JP6210494B2 (ja) * 2013-03-28 2017-10-11 俊博 笹谷 撮像光学系及び撮像装置
JP2015034922A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN104880808B (zh) * 2015-06-12 2017-12-22 中山联合光电科技股份有限公司 一种小透视畸变、超广角光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017213110A1 (ja) 2017-12-14
CN109219766A (zh) 2019-01-15
CN109219766B (zh) 2021-04-20
JPWO2017213110A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845484B2 (ja) 撮像光学系、レンズユニット及び撮像装置
CN113238358B (zh) 摄像镜头
JP6836211B2 (ja) 撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
EP1348990B1 (en) Objective composed of three lenses
US7609313B2 (en) Image pick-up lens, image pick-up unit and mobile terminal
EP2299306B1 (en) Wide-angle optical system, and imaging device
JP6895046B2 (ja) 撮像光学系及び撮像装置
US9405095B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
WO2014175058A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014232147A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP6985647B2 (ja) 光学系、レンズユニット、及び撮像装置
JP6641933B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
CN111045191B (zh) 光学系统、透镜单元以及摄像装置
JP7045002B2 (ja) 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
WO2009122897A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2013027350A1 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
US9389399B2 (en) Wide angle lens and imaging apparatus
JP2019124744A (ja) 撮像光学系及び撮像装置
US9423596B2 (en) Retrofocus-type wide angle lens and imaging apparatus
CN110709748B (zh) 变焦镜头以及拍摄装置
CN113671664A (zh) 拍摄光学系统、透镜单元以及拍摄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150