JP2017101536A - アラートを提供する方法 - Google Patents

アラートを提供する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101536A
JP2017101536A JP2016201667A JP2016201667A JP2017101536A JP 2017101536 A JP2017101536 A JP 2017101536A JP 2016201667 A JP2016201667 A JP 2016201667A JP 2016201667 A JP2016201667 A JP 2016201667A JP 2017101536 A JP2017101536 A JP 2017101536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
alert system
alert
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016201667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871710B2 (ja
Inventor
マイケル マッキー、
Mckee Michael
マイケル マッキー、
アデヨソラ ソデインデ、
Sodeinde Adeyosola
アデヨソラ ソデインデ、
マット クック、
Cook Matt
マット クック、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JC Bamford Excavators Ltd
Original Assignee
JC Bamford Excavators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JC Bamford Excavators Ltd filed Critical JC Bamford Excavators Ltd
Publication of JP2017101536A publication Critical patent/JP2017101536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871710B2 publication Critical patent/JP6871710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/065Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks non-masted
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F17/00Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force
    • B66F17/003Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force for fork-lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/0755Position control; Position detectors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F1/00General working methods with dredgers or soil-shifting machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/085Ground-engaging fitting for supporting the machines while working, e.g. outriggers, legs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/166Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2079Control of mechanical transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • E02F3/964Arrangements on backhoes for alternate use of different tools of several tools mounted on one machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】作業位置の間で車両を再配置する場合、車両の移動距離に関するアラートを発する方法を提供する。【解決手段】再配置アラートシステム70を有効化するステップと、車両が移動すべき目標距離を設定するステップと、車両を移動させるステップと、車両の移動距離と目標距離とを比較するステップと、比較に基づいてアラートを提供するステップとを含む方法。【選択図】図1

Description

本発明は、アラート、特に作業車両のような車両の移動距離に関するアラートを提供する方法に関する。
バックホーローダーなどの既知の作業車両は、ローディングショベルなどの車両の前部に取り付けられた荷役運搬器具と、バックホーなどの車両の後部に取り付けられた更なる荷役運搬器具とを有する。他の作業車両、例えば掘削機やテレスコピックハンドラーは、車両の一方の端部に取り付けられた荷役運搬器具を有する。
既知のバックホーローダーは、車両のシャーシに対して概ね水平な軸の周りで旋回可能に取り付けられたブームとして知られるアームを有するアームアセンブリを含む。ディッパーとして知られる更なるアームが、シャーシから離れたブームの端部に取り付けられることができ、概ね水平な軸の周りで旋回可能であることができる。バケットやオーガーなどの荷役運搬器具が、ディッパーの端部に旋回可能に取り付けられることができる。ブームは、第1油圧ラムの動作により昇降させることができる。ディッパーは、第2油圧ラムの動作によりブームに対して移動可能であることができる。バケットは、第3油圧ラムの動作によりディッパーに対して移動可能であることができる。
オペレーターが車両を移動させたい場合、座席は前向き方向に配向され、オペレーターは地上で車両を移動させるために、ステアリングホイール、フットブレーキ、フットクラッチ、フットアクセル、前後進レバー、及び前後進ギヤを有するギヤボックスなどの制御装置を使用することができる。車両をある場所から別の場所までの距離だけ移動させる必要がある場合、フロントローディングショベルは地盤面より上に持ち上げられ、車両はオペレーターが前方を向き且つステアリングホイール、ブレーキ、クラッチ及びアクセル制御装置を使用する常用車(自動車)のように駆動され得る(すなわち、車両は「移動」状態にある)。
オペレーターがバックホーを使用したい場合、車両は「作業」状態に変更される。この状態で、座席は後方を向くように回転される。バックホーを使用する場合、車両は静止し、実際には地面と係合するように安定脚を動作させること及び/又はフロントローディングショベルを下降させることにより車輪の一部又はすべてを地面から持ち上げることができる。既知のバックホーローダーは、車両の右後方側の安定脚と、車両の左後方側の更なる安定脚とを有する。各安定脚は別個のオペレーター入力によって個別に制御され、すなわち、右側安定脚のみを制御する1つのオペレーター入力と、左側安定脚のみを制御する更なるオペレーター入力とがある。バックホーを使用する前、各安定脚が地面に係合している。
物を取り扱うため、例えば溝を掘るために、車両オペレーターはアームアセンブリにある3つの油圧ラムすべてを同時に操作しなければならず、これは熟練を要する作業である。熟練したオペレーターは、溝を掘る際、迅速にバケットを物で満たし、バケットを溝の外に持ち上げ、車両の一方又は他方の側にバケットの中身をあけることができる。
掘削サイクルは一般に完全伸長位置にあるアームアセンブリ(すなわち、ブームとディッパー)で始まり、溝が車両の後方に向かって掘られるにつれて、アームアセンブリはブームとディッパーが車両の後方に隣接する完全収縮位置になるまで漸次的に収縮させられる。溝を更に延長するために、オペレーターは車両を再配置するべく車両をある距離だけ移動させることが必要である。これは一般的に、オペレーターが座席を前向き方向に移動させ且つ車両を次の掘削位置まで必要な距離(例えばアームアセンブリの長さ又は車両の長さ)だけ移動させることを伴う。オペレーターは一般的に、通常は車両が移動している方向と反対の方向を無理して見ることにより、視覚的に必要な距離を決定する。
車両の不正確な再配置は、連続した溝を掘るにはバケットが溝の端からあまりにも離れているか又はバケットが溝内で元の所に置かれるという結果になる。バケットが溝の端からあまりにも離れて配置された場合、オペレーターが次の掘削サイクルを開始する前に車両の位置を修正することが必要であり、それは時間がかかり、非効率的である。バケットが溝内で元の所に置かれた場合、掘削はあまり効率的でない。
オペレーターは、距離をより正確に測定するために再配置中バックホーローダーを完全伸長位置のままにすることができるが、これは車両の安定性に悪影響を及ぼす。
車両が正しい位置になると、更なる掘削サイクルを行うことができる。このプロセスを溝が所望の長さになるまで繰り返す。
従って、作業位置の間で車両の再配置中に車両が移動させられる距離を測定するための改良された方法が必要である。
従って、本発明によれば、車両の移動距離に関するアラートを提供する方法であって、(a)アラートシステムを有効化するステップと、(b)車両が移動すべき目標距離を設定するステップと、(c)車両を移動させるステップと、(d)車両の移動距離と目標距離とを比較するステップと、(e)比較に基づいてアラートを提供するステップとを含む方法が提供される。
アラートシステムにおいて目標距離を設定し且つ実際に車両の移動距離と目標距離との比較に基づいてアラートを提供することにより、オペレーターは、車両の進行方向と反対の方向を無理して見ることなく且つ車両が正しい位置になることを確実にするために繰り返し再配置する必要なく、車両を次の作業位置、例えば次の掘削場所に正確且つ効率的に再配置することができる。
ステップ(c)において、車両は前方方向に移動させることができる。
車両は作業車両、例えば掘削機、又はテレスコピックハンドラー、又はバックホーローダー、又はマテリアルハンドラーであることができる。
掘削機は、運転台の横に取り付けられたブーム、ディッパー及びバケットを有する。ブーム、ディッパー、バケット及び運転台は、回転台に取り付けられている。掘削機の前方方向は、運転台にいるオペレーターが向く方向である。
テレスコピックハンドラー、すなわちテレハンドラーは、車両から前方に延びる単一の伸縮ブームを有する。アタッチメント、例えばバケット、パレットフォーク又はウインチなどを伸縮ブームに取り付けることができる。テレハンドラーの前方方向は、アタッチメント又はオペレーターが向く方向である。
バックホーローダーは、機械又は車両の前端に取り付けられたショベルと機械又は車両の後端にあるブーム、ディッパー及びバケット(又は他のアタッチメント、例えばオーガー)とを有する作業機械又は作業車両である。バックホーローダーの前方方向は、ショベルが向く方向である。
アラートシステムを有効化するステップは、作業車両が「作業」状態から「移動」状態に変化したとの信号を検出することを含むことができる。
作業車両が「作業」状態から「移動」状態に変化したとの信号を検出するステップは、作業車両のオペレーター用の座席が後向き位置から前向き位置に移動したことを検出すること、及び/又は作業機械の地面係合要素が地面係合位置から上昇位置に移動したことを検出すること、及び/又は車両の運転方向が選択されたことを検出すること、及び/又は機械が移動していることを検出すること、及び/又は機械の作業端が作動又は停止されたことを検出することのうちの1つ以上を含むことができる。
地面係合要素は、安定脚又はブレード又はショベルであることができる。
アラートシステムを有効化するステップは、開始位置を設定することを含むことができる。
車両が移動すべき目標距離を設定するステップは、アラートシステムに目標距離を入力することを含むことができる。
車両が移動すべき目標距離を設定するステップは、アラートシステムを第1位置で有効化することと、車両を第2位置へ移動させることと、第1位置と第2位置との間の移動距離を目標距離として設定することとを含むことができる。
目標距離は、100メートル未満、例えば50メートル未満、例えば10メートル未満であることができる。
使用するとき、車両は第1位置から第2位置までの距離を移動させることができる。車両はまた第2位置から第3位置までの距離を移動させることができ、第3位置は第2位置から目標距離だけ離間している。車両は更に第3位置から第4位置までの距離を移動させることができ、第4位置は第3位置から目標距離だけ離間している。
車両は、完全伸長位置と完全収縮位置とを有するアームを含むことができ、目標距離は、アームが完全収縮位置と完全伸長位置との間で移動する長さ以下であることができる。アームは、車両の後部に取り付けられることができる。或いは、アームは、車両の前部に取り付けられることができる。
アラート(警報)は、アラーム、例えば聴覚アラーム、視覚アラーム又は振動アラームを含むことができる。
アラートは、車両の移動距離と目標距離との差が減少するにつれて増大する周波数を有することができる。
アラームは、車両の移動距離が目標距離に等しいときに連続的であることができる。
この方法は、車両の移動距離を特定の距離に較正するステップを更に含むことができる。
車両の移動距離を較正するステップは、既知の距離を測定することと、既知の距離の第1端部に第1マーカーを配置することと、既知の距離の第2端部に第2マーカーを配置することと、第1又は第2マーカーの一方から第1又は第2マーカーの他方まで車両を移動させることと、第1マーカーと第2マーカーとの間の移動距離を特定の距離として設定することとのうちの1つ以上を含むことができる。
車両の移動距離を計算するのにアルゴリズムが使用されることができる。
機械が移動した距離を測定するのに全地球測位システムが使用されることができる。
この方法は、アラートシステムを起動するステップを更に含むことができる。アラートシステムを起動するステップは、車両の地面係合要素に関連する操作レバーを動かすことを含むことができる。アラートシステムを起動するステップは、アラートシステム用のコントローラを作動させることを含むことができる。
この方法は、アラートシステムを無効化するステップを更に含むことができる。アラートシステムを無効化するステップは、車両が「移動」状態から「作業」状態に変化したとの信号を検出することを含むことができる。車両が「移動」状態から「作業」状態に変化したとの信号を検出するステップは、車両のオペレーター用の座席が前向き位置から後向きに位置に移動したことを検出すること、及び/又は機械の地面係合要素が上昇位置から地面係合位置に移動したことを検出すること、及び/又は車両がニュートラルであることを検出すること、及び/又は車両の速度又は動きを検出すること、及び/又は機械の作業端が作動又は停止されたことを検出することのうちの1つ以上を含むことができる。
この方法は、アラートシステムを停止するステップを更に含むことができる。アラートシステムを停止するステップは、車両の地面係合要素に関連する操作レバーを動かすことを含むことができる。アラートシステムを停止するステップは、車両のマテリアル係合要素に関連する操作レバーを動かすことを含むことができる。アラートシステムを停止するステップは、アラートシステム用のコントローラを作動させることを含むことができる。
本発明の更なる態様によれば、車両の移動距離に関するアラートを提供するためのアラートシステムを有する車両であって、アラートシステムは、車両が移動すべき目標距離に関連するデータと車両の移動距離に関連するデータとを受信し、車両の移動距離と目標距離とを比較し、比較に基づいてアラートを提供するように構成されている車両が提供される。
ここで、添付図面を参照しながら本発明を単なる例として説明する。
本発明による車両の側面図である。 運転席が後方に向いている図1の車両の側面図である。 図1及び2の車両の平面概略図を示す。 図1及び2の車両のバックホーの側面図を示す。
図1から3を参照すると、前輪14Aと後輪14Bの形態の地面係合推進(又は輸送)手段によって支持されたシャーシ12を有する、バックホーローダー10の形態の荷役運搬車両が示されている。シャーシ12にはローディングアーム16が取り付けられ、その前部(作業端)には器具、この場合はローディングショベル18が取り付けられている。ローディングアーム16とローディングショベル18は、車両の前部に取り付けられている。
車両はまた、右後方安定脚60と左後方安定脚62とを含む(図3参照)。左後方安定脚62は、概ね水平な軸A1の周りで車両のシャーシ12に旋回可能に取り付けられている。
同様に、右後方安定脚60は、概ね水平な軸A2の周りでシャーシ12に旋回可能に取り付けられている。
車両の後部にはブーム21、ディッパーアーム22及びバケット23の形態の地面係合器具を有するバックホー20が取り付けられている(図1参照)。
図4を参照すると、ブーム21は、ブーム21の第1端部21Aで旋回軸40によってリンク42に旋回可能に取り付けられている。リンク42は、車両フレームに対して概ね垂直な軸で取り付けられている。旋回軸40は、水平方向に配向されている。ディッパーアーム22は、ブーム21の第2端部21Bに旋回軸44によって旋回可能に取り付けられている。旋回軸44は、水平方向に配向されている。バケット23は、ディッパーアーム22の端部22Aから離れたディッパーアーム22の端部22Bに旋回軸46によって旋回可能に取り付けられている。旋回軸46は、水平方向に配向されている。
第1油圧ラム48の形態の第1油圧アクチュエータが、リンク42に旋回可能に取り付けられた第1端部48Aと、ブーム21の第1端部と第2端部の途中でブーム21に旋回可能に取り付けられた第2端部48Bとを有する。第2油圧ラム50の形態の第2油圧アクチュエータが、ブーム21の第1端部と第2端部の途中でブーム21に旋回可能に取り付けられた第1端部50Aと、ディッパーアーム22の第1端部22Aの近くでディッパーアーム22に旋回可能に取り付けられた第2端部50Bとを有する。第3油圧ラム52の形態の第3油圧アクチュエータが、ディッパーアーム22の第1端部22Aの近くでディッパーアーム22に旋回可能に取り付けられた第1端部52Aと、ディッパーアーム22の第2端部22Bの近くでリンク機構54に旋回可能に取り付けられた第2端部52Bとを有する。リンク機構54はそれ自体知られており、第3油圧ラム52の伸縮運動を旋回軸46の周りでのバケット23の回転運動に簡単に変換する。
第1油圧ラム48の収縮はブーム21を上昇させ、第1油圧ラム48の伸長はブーム21の下降を引き起こす。第2油圧ラム50の収縮はディッパーアーム22を旋回軸44の周りで反時計方向(図1を見たときの)に移動させ、すなわち、ディッパーアーム22を「ディッパーアウト」方向に移動させ、第2油圧ラム50の伸長はディッパーアーム22を旋回軸44の周りで時計方向(図1を見たときの)に、すなわち「ディッパーイン」方向に移動させる。第3油圧ラム52の収縮はバケット23を旋回軸46の周りで反時計方向に、すなわち「排出」方向に移動させ、第3油圧ラム52の伸長はバケット23を旋回軸46の周りで時計方向に、すなわち「押し込み」方向に移動させる。
第1、第2及び第3油圧ラム48、50、52はすべて複動油圧ラムである。複動油圧ラムはそれ自体知られている。複動油圧ラムは、シリンダー内にピストンを含む。ピストンは、シリンダーの端部を越えて延びるロッドに取り付けられている。ピストンから離れたロッドの端部が、油圧ラムの一方の端部を画定する。ロッドから離れたシリンダーの端部が、油圧ラムの反対側の端部を画定する。ピストンとロッドから離れたシリンダーの端部との間に「ヘッド側チャンバ」が画定される。ピストンとロッドに近接するシリンダーの端部との間に「ロッド側チャンバ」が画定される。ヘッド側チャンバの加圧はラムを伸長させ、ロッド側チャンバの加圧はラムを収縮させる。
車両はエンジン25を含み、エンジン25は地上で車両を駆動するための電力を供給する。エンジン25はまた油圧ポンプを動作させるために電力を供給すし、油圧ポンプは、物を取り扱うことができるようにローディングアーム16、ローディングショベル18、ブーム21、ディッパーアーム22、バケット23、右後方安定脚60、左後方安定脚62などを動作させるために車両の様々なラム27、48、50、52に加圧された作動液を選択的に供給することができる。
車両は、運転席31を含む運転室30を含む。運転室は、ステアリングホイール32、フットブレーキ33、フットスロットル34、ハンドスロットル35、ダッシュボードコントロールパネル39、バックホー操作レバー36、右後方安定脚操作レバー37A及び左後方安定脚操作レバー37Bなどのオペレーター制御装置を含む。
右後方安定脚操作レバー37Aを動かすことにより、右後方安定脚60をパッド61が地面に係合するように(図1及び2に示すような)収縮位置から(図3に示すような)展開位置へと旋回させるために、右後方安定脚(図示せず)に関連する油圧ラムの作動が引き起こされる。右後方安定脚操作レバー37Aは、右後方安定脚操作レバー37Aの移動が移動止めに至るまで収縮の速度に比例するように移動止めを有する。右後方安定脚操作レバー37Aを移動止めの向こう側に動かすことにより、自動収縮が引き起こされる。
同様に、左後方安定脚操作レバー37Bを動かすことにより、左後方安定脚62をパッド63が地面に係合するように(図1及び2に示すような)収縮位置から(図3に示すような)展開位置へと旋回させるために、左後方安定脚(図示せず)に関連する油圧ラムの作動が引き起こされる。左後方安定脚操作レバー37Bはまた、左後方安定脚操作レバー37Bの移動が移動止めに至るまで収縮の速度に比例するように移動止めを有する。左後方安定脚操作レバー37Bを移動止めの向こう側に動かすことにより、自動収縮が引き起こされる。
図1に示すように、運転席31は前方を向いている。運転席は回転可能であり、車両の後部に面する図2に示す位置へと回転させることができる。
車両はまた、再配置アラートシステム70を含む。
再配置アラートシステム70は、車両のより正確な再配置を容易にする。車両の移動中、アラートシステム70は、車両の移動距離を予め設定された目標(又は所定の)距離と比較する。アラートシステム70は、車両の移動距離に比例してその周波数が増加するアラートを生成する。車両の移動距離が予め設定された目標距離と等しいとき、アラートは連続的であり、結果としてオペレーターは車両が目標距離を移動したことを知る。
ダッシュボードコントロールパネル39は、更に説明するように、システムを較正し且つ予め設定された目標距離を設定する際に使用するための「再配置アラートシステム」メニューを含む。「再配置アラートシステム」をメニューは、以下のサブメニュー、「較正」サブメニュー、「目標距離」サブメニュー及び「起動」サブメニューを含む。
ここで、再配置アラートシステム70の較正及び使用を説明する。
再配置アラートシステム70の較正
再配置アラートシステム70を含む車両が最初に製造されたとき又はオペレーターがリム又はタイヤサイズを変更した場合、車両を実際の地上距離に対して較正する。これは、既知の距離を平らな水平地盤で一直線に測定し且つ境界を定めることと、測定距離の開始点にあるマーカーに車両を配置することとを必要とする。オペレーターは、次いでダッシュボードコントロールパネル39の「再配置アラートシステム」メニューを選択し、次いで「較正」サブメニューを選択する。プロンプトが表示されたら、オペレーターは「較正」サブメニューの「スタート」を選択し、測定距離の終点にあるマーカーまで運転する。車両が終点マーカーに達したら、車両を停止し、「較正」サブメニューの「停止」を選択する。プロンプトが表示されたら、オペレーターは、再配置アラートシステム70用の新しい較正を承認するために較正サブメニューの「承認」を選択する。再配置アラートシステム70は、今後の移動距離を測定するために移動距離を示す車両からの信号に移動距離を関連付ける。
代替的な実施形態において、較正はアルゴリズムを用いて行うことができ、アルゴリズムは、ドライブトレインシステムのギヤ比、ホイールサイズ、タイヤサイズが分かっているので、車両の実際の移動距離を計算し且つ自動較正することができる。更なる代替的な実施形態において、車両は、車両の実際の移動距離を測定するのに、全地球測位システム(GPS)を用いて較正されることができる。
目標距離の設定
オペレーターが再配置アラートシステム70を使用する必要があるとき、行う作業、車両の種類、作業に使用するアタッチメントに合う目標距離を設定する必要がある。目標距離は、機械の第1作業位置と機械の第2作業位置との間の距離である。目標距離は、例えば、車両の再配置が必要になる前に掘ることができる溝の最適な長さと一致するように、又は一連の柱又は1列に掘られる穴の間の距離に設定されることができる。目標距離は多くの方法で設定することができ、その例を以下に記載する。
本発明の一実施形態において、オペレーターは、ダッシュボードコントロールパネル39の「再配置アラートシステム」メニュー内の「目標距離」サブメニューを選択し、「距離設定」を選択し、次いで距離をメートル又はフィートで手入力する。プロンプトが表示されたときに「承認」を選択することによって目標距離が設定される。
代わりに、オペレーターは、ダッシュボードコントロールパネル39の「再配置アラートシステム」メニュー内の「目標距離」サブメニューを選択し、次いで「距離運転」オプションを選択することができる。オペレーターは、次いで「開始」を選択し、車両を必要な距離だけ運転し、車両を停止し、次いで「停止」を選択することができる。プロンプトが表示されたときに「承認」を選択することによって目標距離が設定される。このアプローチによって、車両の移動距離が目標距離になる。
再配置アラートシステム70の起動
再配置アラートシステム70は、オペレーターにより選択的に起動又は停止されることができる。再配置アラートシステム70は多くの異なる方法で起動することができ、その例を以下に記載する。
本発明の一実施形態において、再配置アラートシステム70は、オペレーターが右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方を動かし且つ一時的に、例えば5秒より長い間レバー37A、37Bを(移動止めの向こう側の)作動位置に保持することにより起動される。
代わりに、オペレーターは、ダッシュボードコントロールパネル39の「再配置アラートシステム」メニュー内の「作業」サブメニューを選択し、「オン」又は「起動」を選択することができる。
再配置アラートシステム70の有効化
再配置アラートシステム70が起動された状態で
(a)右後方安定脚60と左後方安定脚62の各々を完全収縮位置まで上昇させ、パッド61、63の各々を地面と接触しない状態にするために、右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方をそれらの移動止めの向こう側に動かすこと、及び/又
(b)運転席31を前向き位置に移動させること、及び/又
(c)運転方向(例えば前方)を選択し且つ車両を移動させること、及び/又
(d)GPS又はトランスミッションによって車両の移動を検出すること
の1つ以上によって、オペレーターは再配置アラートシステム70を有効化する。
この状態では、車両は「移動」状態にある。
起動された再配置アラートシステム70を有効化することにより、開始位置がもたらされ、アラートが低い周波数で始まる。車両が移動すると、目標距離に近づくにつれてアラートの周波数が増大する。移動距離が目標距離に等しいとき、アラートは連続的であり、結果としてオペレーターは車両が目標距離を移動したことを知る。
再配置アラート
本発明の一実施形態において、アラートは、アラーム音が無音休止によって分離されるように周波数を有する可聴アラームである。車両の移動距離と目標距離との差が減少するにつれて、アラーム音の周波数は増大する。車両の移動距離が目標距離に等しいとき、アラームは連続的であり、結果としてオペレーターは車両が目標距離を移動したことを知る。
代替的な実施形態において、アラートは視覚的アラート、例えば運転室30内で表示される点滅光であることができる。本実施形態において、光の点滅の周波数は、車両の移動距離と目標距離との差が減少するにつれて増大する。車両の移動距離が目標距離に等しいとき、光は連続的に点灯され、結果としてオペレーターは車両が目標距離を移動したことを知る。代わりに、視覚的なアラートは車両のダッシュボードの点灯した棒グラフであることができ、点灯した棒の数は車両の移動距離が目標距離に近づくにつれて増加又は減少する。光の色は車両の移動距離に関連して変わることができる。
代わりに、アラートは、車両の移動距離と目標距離との差が減少するにつれてその周波数が増大する振動信号であることができる。この例では、車両の移動距離が目標距離に等しいとき、振動アラートは連続的であり、結果としてオペレーターは車両が目標距離を移動したことを知る。
再配置アラートシステム70の無効化
再配置アラートシステムは
(a)オペレーターが車両の移動を停止すること、及び/又
(b)方向制御がニュートラルに移動又は方向を変えること、及び/又
(c)オペレーターが座席31を(図2に示すような)後向き方向に回転させること、及び/又
(d)右後方安定脚60と左後方安定脚62の一方又は両方を移動させるために右後方安定脚操作レバー37A及び/又は左後方安定脚操作レバー37Bの両方を動かすこと、及び/又
(e)再配置アラートシステム70の制御スイッチ又はボタンを動かすこと、及び/又
(f)制御装置、例えばローダー又は掘削機の制御装置を作動させること
の1つ以上によって無効化することができる。
この状態では、車両は「作業」状態にある。
再配置アラートシステム70は、車両の移動距離が目標距離を特定の距離以上、例えば1メートルを超えると無効化され、結果としてアラートは停止する。
再配置アラートシステム70はまた、オペレーターが車両の移動方向を変えると無効化されることができ、結果としてアラートは停止する。
再配置アラートシステム70の停止
再配置アラートシステム70は多くの方法で停止することができ、その例を以下に記載する。
本発明の一実施形態において、再配置アラートシステム70は、オペレーターが右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方を動かし且つレバー37A、37Bを一時的に、例えば5秒より長い間(移動止めの向こう側の)作動位置に保持することによって停止される。
また、オペレーターは、ダッシュボードコントロールパネル39の「再配置アラートシステム」メニュー内の「起動」サブメニューを選択し、「オフ」又は「停止」を選択することができる。
ここで再配置アラートシステム70の使用例を説明する。
例1 溝を掘る
車両を現場まで運転する。
オペレーターは溝の開始に必要な位置(第1位置)で車両を停止し、車両をニュートラルにする。オペレーターは座席31を(図2に示すような)後向き方向に回転させ、右後方安定脚60と左後方安定脚62の各々をパッド61、63の各々が地面と係合するように適切な量だけ展開させるために右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方を動かす。
オペレーターは次いで、ブーム21とディッパーアーム22を「ディッパーアウト」方向に移動させ、それによりバケット23をシャーシ12から離すためにバックホー操作レバー36を使用して、溝の第1部分を掘る。次いで、バケットの歯(図示せず)が地面と係合するようにブーム21を更に下げる。次いで、バケットの歯を地中で動かし始めるためにバケット23をわずかに押し込む。次いで、バケット23を地盤材料で満たすためにバケットの歯がシャーシ12に向かって移動するようにディッパーアーム22を「ディッパーイン」方向に移動させ、ブーム21を「ブーム上昇」方向に移動させ、バケットを「押し込み」方向に移動させるべくディッパーアーム22、ブーム21及びバケット23を操作する。バケット23がいっぱいになると、ブーム21を上昇させ、バックホー20を車両に対して横方向に揺動し、バケット23を「排出」位置に移動させることによって地盤材料を排出する。このシーケンスが繰り返される。バケット23を溝に戻すとき、バケット23は地盤材料の次の処理量を取り込む準備ができて車両の後部の近くに位置している。
溝が車両の後部の近くまで掘られ、車両を再配置する必要がある場合、オペレーターは、右後方安定脚60と左後方安定脚62の各々をパッド61、63の各々が地面と接触しない完全収縮位置に上昇させるために、右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方をそれらの移動止めの向こう側に動かす。
オペレーターは次いで座席31を前向き位置に回転させ、ダッシュボードコントロールパネル39の「再配置アラートシステム」メニュー内の「目標距離」サブメニューを選択し、「距離運転」オプションを選択する。オペレーターは次いで「開始」を選択し、運転方向(例えば前方)を選択し、溝の継続的な掘削を可能にするために車両を選択された距離だけ運転し、車両を(第2位置で)停止し、次いで「停止」を選択する。プロンプトが表示されたときに「承認」を選択することによって目標距離(すなわち、第1位置と第2位置との間の距離)が設定される。
オペレーターはドライブセレクタをニュートラルにし、座席31を後向き位置に戻し、右後方安定脚60と左後方安定脚62の各々をパッド61、63の各々が地面と係合するように適切な量だけ下降させるために右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方を動かす。
オペレーターは次いで、溝の第2部分を掘るために上記のようにバックホー操作レバー36を使用する。
溝の第2部分が完了し、車両を再配置する必要があるとき、オペレーターは、右後方安定脚60と左後方安定脚62の各々をパッド61、63の各々が地面と接触しない完全収縮位置に上昇させるために右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方をその移動止めの向こう側に動かす。
再配置アラートシステム70が「起動」状態にある場合、短いビープ音が鳴る。
再配置アラートシステム70が「停止」状態にある場合、音は鳴らない。オペレーターは、上記のアプローチのいずれかを用いてアラートシステム70を起動することができる。
アラートシステム70が起動されると、オペレーターは運転席31を前向き位置に移動させ、運転方向(例えば前方)を選択し、それにより開始位置がもたらされ、アラートが低速でビープ音を開始する。車両は通常通りに運転され、ビープ音の周波数は目標距離に近づくにつれて増大する。移動距離が目標距離に等しいとき(すなわち、オペレーターが第3位置に到達したとき)、生成されるアラートは連続したトーンである。
オペレーターは、溝の第3部分に必要な位置に車両を停止させ、ドライブセレクタをニュートラルにし、座席31を後向き位置に戻し、展開させる右後方安定脚60と左後方安定脚62の各々をパッド61、63の各々が地面に係合するように適切な量だけ下降させるために右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方を動かす。
オペレーターは次いで、溝の第3部分を掘るために上記のようにバックホー操作レバー36を使用する。
溝が所望の長さになるまで、プロセスを繰り返し、車両を各々が目標距離だけ離れた一連の位置に移動させる。
オペレーターは次いで、右後方安定脚60と左後方安定脚62の各々をパッド61、63の各々が地面と接触しない完全収縮位置に上昇させるために右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方をそれらの移動止めの向こう側に動かす。オペレーターは運転席31を前向き位置に移動させ、運転方向(例えば前方)を選択する。
オペレーターは、右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方を動かし、レバー37A、37Bを(移動止めの向こう側の)作動位置に一時的に、例えば5秒より長い間保持することによって、或いはダッシュボードコントロールパネル39の「再配置アラートシステム」メニュー内の「起動」サブメニューを選択し且つ「オフ」又は「停止」を選択することによって、再配置アラートシステム70を停止する。
代わりに、オペレーターは、(アラートシステム70がアラームを生成している状態で)通常通りに車両を運転することができる。車両が目標距離より更に特定の距離だけ、例えば1メートルより長く運転されると、アラートシステム70は停止される。この状態では、車両を運転している間アラートは鳴らないが、アラートシステム70は作動しており、その後の使用のための準備ができている。
例2 電柱用の穴を開ける
車両を現場まで運転する。オペレーターは第1の電柱に必要な位置(第1位置)に車両を停止させ、車をニュートラルにする。
オペレーターはダッシュボードコントロールパネル39の「再配置アラートシステム」メニュー内の「目標距離」サブメニューを選択し、「距離設定」を選択し、次いで距離をメートル又はフィートで手入力する。プロンプトが表示されたときに「承認」を選択することによって目標距離が設定される。
オペレーターは座席31を(図2に示すような)後向き位置に回転させる。オペレーターは、右後方安定脚60と左後方安定脚62の各々をパッド61、63の各々が地面に係合するように適切な量だけ展開させるために右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方を動かす。
次いで、オペレーターは第1の穴を開ける。
オペレーターは次いで、右後方安定脚60と左後方安定脚62の各々をパッド61、63の各々が地面と接触しない完全収縮位置に上昇させるために右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方をそれらの移動止めの向こう側に動かす。
再配置アラートシステム70が「起動」状態にある場合、短いビープ音が鳴る。
再配置アラートシステム70が「停止」状態にある場合、音は鳴らない。オペレーターは上記のようにアラートシステム70を起動することができる。
オペレーターは座席31を(図1に示すような)前向き位置に回転させる。アラートシステム70が起動されると、オペレーターは運転方向(例えば前方)を選択し、それにより開始位置がもたらされ、アラートが低速でビープ音を開始する。車両は通常通りに運転され、ビープ音の周波数は目標距離に近づくにつれて増大する。移動距離が目標距離と等しいとき、生成されるアラートは連続したトーンである。
オペレーターは第2の穴に必要な位置(第2位置)に車両を停止させ、ドライブセレクタをニュートラルにし、座席31を後向き位置に回転させ、右後方安定脚60と左後方安定脚62の各々をパッド61、63の各々が地面に係合するように適切な量だけ下降させるために右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方を動かす。
オペレーターは次いで、第2電柱用の穴を作成するためにオーガーを使用する。
必要な穴の数が開けられるまでプロセスを繰り返す。いずれの場合にも、車両を各々が目標距離だけ離れた一連の位置に移動させる。
オペレーターは座席31を前向き位置に回転させ、右後方安定脚60と左後方安定脚62の各々をパッド61、63の各々が地面と接触しない完全収縮位置に上昇させるために右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方をそれらの移動止めの向こう側に動かす。オペレーターは運転方向(例えば前方)を選択し、車両を穴から離す。
オペレーターは、右後方安定脚操作レバー37Aと左後方安定脚操作レバー37Bの両方を動かし、レバー37A、37Bを(移動止めの向こう側の)作動位置に一時的に、例えば5秒より長い間保持することによって、或いはダッシュボードコントロールパネル39の「再配置アラートシステム」メニュー内の「起動」サブメニューを選択し且つ「オフ」又は「停止」を選択することによって、再配置アラートシステム70を停止する。
代わりに、オペレーターは、(アラートシステム70がアラームを生成している状態で)通常通りに車両を運転することができる。車両が目標距離より更に特定の距離だけ、例えば1メートルより長く運転されると、アラートシステム70は停止される。この状態では、車両を運転している間アラートは鳴らないが、アラートシステム70は作動しており、その後の使用のための準備ができている。
上述の例では、アラートシステム70は、溝を掘るため及び電柱用の穴を開けるために使用される車両において使用される。別の実施形態において、車両は、グリッド又はフェンスポストを道路又は経路に沿って定められた空間又は距離に設置するべく移動させるため、或いは車両の移動距離を目標距離と比較して知ることが有益なその他の目的で使用できることが理解されるであろう。
上述の実施形態において、再配置アラートシステム70は、右後方安定脚操作レバーと左後方安定脚操作レバーの操作により起動し、停止し、有効化し及び無効化することができる。本発明の代替的な実施形態において、アラートシステムを起動し及び/又は停止し及び/又は有効化し及び/又は無効化するのに車両の他の地面係合要素に関連する他の操作レバー、例えばブレード操作レバーが使用でき、或いは車両の再配置中にショベルを地面に乗せ又は地面から持ち上げるときにローダーコントロールが使用できることが理解されるであろう。
再配置アラートシステム70は、
1)車両の地面係合部分、例えば安定脚の一方又は両方及び/又はブレード及び/又はショベルを移動させること、及び/又は
2)機械の地面係合部分用の制御装置、例えば、安定脚オートアップ制御装置及び/又はローダー有効スイッチ及び/又はローダー制御装置を選択すること、及び/又は
3)運転席の位置を回転又は変更すること、及び/又は
4)掘削機又はローダー制御装置を停止すること、及び/又は
5)運転制御又は方向を選択すること、及び/又は
6)GPAにより又は速度センサーを用いて車両の動きを検出すること、及び/又は
7)パーキングブレーキ制御装置を選択又は選択解除すること、及び/又は
8)ローダー制御装置を選択又は選択解除すること、及び/又は
9)車両、例えば掘削機又はローダーの作業端を移動させること、及び/又は
10)再配置アラーム制御装置又はボタンを選択又は選択解除すること、及び/又は
11)車両のモードを変更すること、例えばモードスイッチを作動させることによって、例えば作業モードから移動モードへ変更すること
のいずれか1つ以上によって、起動し及び/又は停止し及び/又は有効化し及び/又は無効化することができる。

Claims (33)

  1. 車両の移動距離に関するアラートを提供する方法であって
    (a)アラートシステムを有効化するステップと
    (b)前記車両が移動すべき目標距離を設定するステップと
    (c)前記車両を移動させるステップと
    (d)前記車両の移動距離と目標距離とを比較するステップと
    (e)前記比較に基づいてアラートを提供するステップと
    を含む方法。
  2. 前記車両は作業車両である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記作業車両は掘削機、又はテレスコピックハンドラー、又はバックホーローダー、又はマテリアルハンドラーである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記アラートシステムを有効化するステップは、前記作業車両が「作業」状態から「移動」状態に変化したとの信号を検出することを含む、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記作業車両が「作業」状態から「移動」状態に変化したとの信号を検出するステップに
    (i)前記作業車両のオペレーター用の座席が後向き位置から前向き位置に移動したことを検出すること、及び/又
    (iii)前記作業機械の地面係合要素が地面係合位置から上昇位置に移動したことを検出すること、及び/又
    (iii)前記車両の運転方向が選択されたことを検出すること、及び/又
    (iv)前記機械が移動していることを検出すること、及び/又
    (v)前記機械の作業端部が作動又は停止されたことを検出すること
    を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記地面係合要素は安定脚又はブレード又はショベルである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記アラートシステムを有効化するステップは開始位置を設定することを含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記車両が移動すべき目標距離を設定するステップは前記アラートシステムに前記目標距離を入力することを含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記車両が移動すべき目標距離を設定するステップは、前記アラートシステムを第1位置で有効化することと、前記車両を第2位置へ移動させることと、前記第1位置と前記第2位置との間の移動距離を前記目標距離として設定することとを含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記目標距離は100メートル未満である、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記目標距離が50メートル未満である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記目標距離は10メートル未満である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記車両は完全伸長位置と完全収縮位置とを有するアームを含み、前記目標距離は、前記アームが前記完全収縮位置と前記完全伸長位置との間で移動する長さ以下である、請求項8又は9に記載の方法。
  14. 前記アームは車両の後部に取り付けられている、請求項13に記載の方法。
  15. 前記アームは車両の前部に取り付けられている、請求項13に記載の方法。
  16. 前記アラートはアラーム、例えば聴覚アラーム、視覚アラーム又は振動アラームを含む、請求項1から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記アラートは前記車両の移動距離と前記目標距離との差が減少するにつれて増大する周波数を有する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記アラームは前記車両の移動距離が前記目標距離に等しいときに連続的である、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記車両の移動距離を特定の距離に較正するステップを更に含む、請求項1から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記車両の移動距離を較正するステップは
    (a)既知の距離を測定することと
    (b)前記既知の距離の第1端部に第1マーカーを配置することと
    (c)前記既知の距離の第2端部に第2マーカーを配置することと
    (d)前記第1又は第2マーカーの一方から前記第1又は第2マーカーの他方まで前記車両を移動させることと
    (e)前記第1及び第2マーカーの間の移動距離を前記特定の距離として設定することと
    を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記車両の移動距離を計算するのにアルゴリズムが使用される、請求項19に記載の方法。
  22. 前記機械が移動した距離を測定するのに全地球測位システムが使用される、請求項19に記載の方法。
  23. 前記アラートシステムを起動するステップを更に含む、請求項1から22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記アラートシステムを起動するステップは、前記車両の地面係合要素に関連する操作レバーを動かすことを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記アラートシステムを起動するステップは、前記アラートシステム用のコントローラを作動させることを含む、請求項23に記載の方法。
  26. 前記アラートシステムを無効化するステップを更に含む、請求項1から25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記アラートシステムを無効化するステップは、前記車両が「移動」状態から「作業」状態に変化したとの信号を検出することを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記車両が「移動」状態から「作業」状態に変化したとの信号を検出するステップは
    (i)前記車両のオペレーター用の座席が前向き位置から後向き位置へ移動したことを検出すること、及び/又
    (iii)前記機械の地面係合要素が上昇位置から地面係合位置へ移動したことを検出すること、及び/又
    (iii)前記車両がニュートラルであることを検出すること、及び/又
    (iv)前記車両の速度又は動きを検出すること、及び/又
    (v)前記機械の作業端が作動又は停止されたことを検出することと
    を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記アラートシステムを停止するステップを更に含む、請求項1から28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記アラートシステムを停止するステップは、前記車両の地面係合要素に関連する操作レバーを動かすことを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記アラートシステムを停止するステップは、前記車両の材料係合要素に関連する操作レバーを動かすことを含む、請求項29に記載の方法。
  32. 前記アラートシステムを停止するステップは、前記アラートシステム用のコントローラを作動させることを含む、請求項29に記載の方法。
  33. 車両の移動距離に関するアラートを提供するためのアラートシステムを有する車両であって、前記アラートシステムは、前記車両が移動すべき目標距離に関連するデータと前記車両の移動距離に関するデータとを受信し、前記車両の移動距離と前記目標距離とを比較し、前記比較に基づいてアラートを提供するように構成されている、車両。
JP2016201667A 2015-10-15 2016-10-13 アラートを提供する方法及びアラートシステムを含む作業車両 Active JP6871710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1518265.2 2015-10-15
GB1518265.2A GB2543334B (en) 2015-10-15 2015-10-15 A method for providing an alert

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101536A true JP2017101536A (ja) 2017-06-08
JP6871710B2 JP6871710B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=55131092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201667A Active JP6871710B2 (ja) 2015-10-15 2016-10-13 アラートを提供する方法及びアラートシステムを含む作業車両

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10882445B2 (ja)
EP (1) EP3156548B1 (ja)
JP (1) JP6871710B2 (ja)
CN (1) CN107023044A (ja)
AU (1) AU2016244225B2 (ja)
BR (1) BR102016023871B1 (ja)
ES (1) ES2920884T3 (ja)
GB (1) GB2543334B (ja)
MX (1) MX2016013408A (ja)
RU (1) RU2720541C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220014331A (ko) * 2019-08-26 2022-02-04 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 현장 감시 장치 및 현장 감시 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586406B2 (ja) * 2016-09-30 2019-10-02 日立建機株式会社 作業車両
IT201700076727A1 (it) * 2017-07-07 2019-01-07 Manitou Italia Srl Sistema per stabilizzare macchine operatrici semoventi.
US10815644B2 (en) 2018-09-19 2020-10-27 Deere & Company Tire size calibration and control system
IT201900023835A1 (it) * 2019-12-12 2021-06-12 Manitou Italia Srl Macchina operatrice con stabilizzatori perfezionati.
US11035094B1 (en) * 2020-01-10 2021-06-15 Ferguson Trailer Transport, Inc. Device and method for extending material mover reach

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377777A (en) * 1993-12-21 1995-01-03 Case Corporation Apparatus and method for signalling coincident machine conditions
US20030024132A1 (en) * 2000-06-14 2003-02-06 Nippon Yusoki Co., Ltd. Cargo handling vehicle
US20080127531A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Daniel Stanek Automated machine repositioning in an excavating operation
US20140022067A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Michael J. Dambra Scooter/wheelchair lift platform with back-up sensor and quick disconnect
JP2015134600A (ja) * 2013-12-24 2015-07-27 ジェイ. シー. バンフォード エクスカヴェイターズ リミテッドJ.C. Bamford Excavators Limited 車両
WO2015119266A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 ヤンマー株式会社 併走作業システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972022A (en) * 1973-11-05 1976-07-27 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Indicator of vehicle service intervals
SU749988A1 (ru) * 1976-09-06 1980-07-23 Всесоюзный научно-исследовательский институт строительного и дорожного машиностроения Способ копани одноковшовым экскаватором и устройство дл его осуществлени
JPS5486381A (en) * 1977-12-21 1979-07-09 Nissan Motor Trip meter
JPS55130208U (ja) * 1979-03-09 1980-09-13
US4456093A (en) * 1981-06-16 1984-06-26 Interstate Electronics Corp. Control system for aerial work platform machine and method of controlling an aerial work platform machine
US4501005A (en) * 1982-05-21 1985-02-19 Atlas Electronics International, Inc. Vehicle elapsed mileage indicator
CA2062686A1 (en) * 1991-03-14 1992-09-15 Theodore O. Grosch Safe stopping distance detector, antenna and method
JP3430361B2 (ja) * 1997-06-06 2003-07-28 新キャタピラー三菱株式会社 作業腕を備える旋回作業車の転倒防止装置
US6927682B1 (en) * 2002-12-21 2005-08-09 Jeff Touhey Digital vehicle service indicator
US7079931B2 (en) * 2003-12-10 2006-07-18 Caterpillar Inc. Positioning system for an excavating work machine
DE102007021499A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Deere & Company, Moline Bedienvorrichtung
US20110186313A1 (en) * 2010-01-30 2011-08-04 Robert Lewis Hawkins Dirt Hole Closer
GB2490679A (en) * 2011-05-09 2012-11-14 Jonathan Keith Guest Control of work machine to avoid damage to utilities
JP6000060B2 (ja) * 2012-10-25 2016-09-28 株式会社クボタ 作業車
JP5476450B1 (ja) * 2012-11-19 2014-04-23 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム及び掘削機械
DE102013200274B4 (de) * 2013-01-10 2016-11-10 Mts Maschinentechnik Schrode Ag Verfahren zum Betreiben eines Anbauverdichters, sowie Speichermedium und Anbauverdichter
CN104334405B (zh) * 2013-03-14 2018-02-02 哈尼施费格尔技术公司 用于监控挖掘机的制动系统的系统和方法
CN104563190A (zh) * 2013-10-24 2015-04-29 西安众智惠泽光电科技有限公司 一种挖掘机监控系统
GB2525190A (en) 2014-04-14 2015-10-21 Jc Bamford Excavators Ltd A vehicle
GB2527793B (en) * 2014-07-02 2019-10-09 Bamford Excavators Ltd A computer-implemented method for providing a warning
US9529347B2 (en) * 2014-08-28 2016-12-27 Caterpillar Inc. Operator assistance system for machine
US10017912B2 (en) * 2014-10-21 2018-07-10 Cnh Industrial America Llc Work vehicle with improved loader/implement position control and return-to-position functionality
WO2015129932A1 (ja) * 2015-03-25 2015-09-03 株式会社小松製作所 ホイールローダ
US20170073935A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Caterpillar Inc. Control System for a Rotating Machine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377777A (en) * 1993-12-21 1995-01-03 Case Corporation Apparatus and method for signalling coincident machine conditions
US20030024132A1 (en) * 2000-06-14 2003-02-06 Nippon Yusoki Co., Ltd. Cargo handling vehicle
US20080127531A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Daniel Stanek Automated machine repositioning in an excavating operation
US20140022067A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Michael J. Dambra Scooter/wheelchair lift platform with back-up sensor and quick disconnect
JP2015134600A (ja) * 2013-12-24 2015-07-27 ジェイ. シー. バンフォード エクスカヴェイターズ リミテッドJ.C. Bamford Excavators Limited 車両
WO2015119266A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 ヤンマー株式会社 併走作業システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220014331A (ko) * 2019-08-26 2022-02-04 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 현장 감시 장치 및 현장 감시 시스템
KR102553593B1 (ko) 2019-08-26 2023-07-11 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 현장 감시 장치 및 현장 감시 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3156548A1 (en) 2017-04-19
US20170106792A1 (en) 2017-04-20
US10882445B2 (en) 2021-01-05
BR102016023871A2 (pt) 2018-03-06
MX2016013408A (es) 2017-05-04
RU2720541C2 (ru) 2020-05-12
RU2016139861A (ru) 2018-04-12
GB2543334B (en) 2020-03-11
GB2543334A (en) 2017-04-19
GB201518265D0 (en) 2015-12-02
JP6871710B2 (ja) 2021-05-12
ES2920884T3 (es) 2022-08-11
EP3156548B1 (en) 2022-06-08
AU2016244225A1 (en) 2017-05-04
BR102016023871B1 (pt) 2022-09-06
AU2016244225B2 (en) 2021-08-12
CN107023044A (zh) 2017-08-08
RU2016139861A3 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871710B2 (ja) アラートを提供する方法及びアラートシステムを含む作業車両
US7293376B2 (en) Grading control system
US8437920B2 (en) Dual monitor information display system and method for an excavator
CN101910522B (zh) 装载机和装载机机具控制系统
JPWO2015129932A1 (ja) ホイールローダ
US20090112410A1 (en) Tool control system based on anticipated terrain
JP6523678B2 (ja) 車両及び車両を運転する方法
US7113105B2 (en) Work machine display system
US20070044980A1 (en) System for controlling an earthworking implement
JP2011043002A (ja) 掘削支援装置
CN101918645A (zh) 装载机高度控制系统
CN107923143A (zh) 工作机器
CN105019506A (zh) 提供连杆定位训练的挖掘系统
BR102015015463B1 (pt) Método de orientar automaticamente um veículo de manipulação de materiais para o ângulo desejado
JP2004116108A (ja) スイング式油圧ショベルのスイング制御装置
US9617710B2 (en) Work vehicle and method for controlling work vehicle
JP6691482B2 (ja) 作業車両および動作制御方法
JP7266371B2 (ja) 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP7107771B2 (ja) 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP5295619B2 (ja) フロントローダの制御システム
KR20110073639A (ko) 건설기계의 주행 감지 장치 및 방법
GB2527598A (en) A material handling machine
JP7266372B2 (ja) 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP2022148641A (ja) 建設機械
JP5479635B2 (ja) フロントローダの制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250