JP2017100600A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100600A
JP2017100600A JP2015236263A JP2015236263A JP2017100600A JP 2017100600 A JP2017100600 A JP 2017100600A JP 2015236263 A JP2015236263 A JP 2015236263A JP 2015236263 A JP2015236263 A JP 2015236263A JP 2017100600 A JP2017100600 A JP 2017100600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
side airbag
vent
tether
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015236263A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 真也
Shinya Nakamura
真也 中村
藤澤 直樹
Naoki Fujisawa
直樹 藤澤
鈴木 裕之
Hiroyuki Suzuki
裕之 鈴木
孝彰 二井
Takaaki Nii
孝彰 二井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015236263A priority Critical patent/JP2017100600A/ja
Publication of JP2017100600A publication Critical patent/JP2017100600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】乗員と車室側壁との間の空間に応じて排気量を可変することができるサイドエアバッグ装置を提供する。【解決手段】サイドエアバッグ装置は、車両が側面から衝突された場合にインフレータから噴射されるガスで車室内のシートに着座する乗員と車室側壁との間にサイドエアバッグを膨張展開させるサイドエアバッグ装置であって、サイドエアバッグは、袋体に設けられた開口の縁部に一端が支持され、該開口を開閉する蓋部材と、袋体の側面と蓋部材の他端との間に設けられ、袋体が車幅方向に所定の幅以上に膨張展開された場合に蓋部材が開口を塞ぐまで蓋部材を引っ張るテザーとを備える。【選択図】 図1

Description

本開示は、サイドエアバッグ装置に関する。
特許文献1には、車両の衝突時に、車室内のシートに着座する乗員と車室内の側壁部との間でエアバッグを膨張展開させるサイドエアバッグ装置が開示されている。かかるサイドエアバッグ装置は、乗員が所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時におけるエアバッグの車幅方向の厚みを大きい状態とする厚み調節手段を備えている。また、エアバッグは、その内部に同エアバッグの車幅方向への膨張幅を制限するとともに自身に対して所定値以上の張力が作用することにより破断してその制限状態を解除するテザーを有してなることが開示されている。
特許文献2には、展開時に、乗員の胸部の側方に展開する上気室と乗員の腰部の側方に展開する下気室とを備えるエアバッグと、上気室にガスを噴出する上部噴出口と下気室にガスを噴出する下部噴出口とを備えるインフレータと、側突予知時に衝突相手を検知する検知装置と、検知装置の検知結果に基づいて衝突相手を判別しその判別された衝突相手に応じて上部噴出口と下部噴出口とのガス噴出量割合を決める制御装置と、制御装置からの信号に基づいて上部噴出口と下部噴出口とのガス噴出量割合を調整する調整装置とを有する車両用サイドエアバッグ装置が開示されている。
特許文献3には、インフレータから噴射されるガスの圧力により、自動車のボディサイド部と車室内のシートに着座した搭乗者との間で展開膨張するエアバッグを備えたサイドエアバッグ装置が開示されている。かかるサイドエアバッグ装置は、エアバッグの展開膨張の際に該エアバッグの自動車上方向への膨張を調整する膨張調整用テザーと、エアバッグに形成されたベントホールを覆う蓋部材の開閉状態を調整することで、該エアバッグの展開膨張時の該エアバッグの内圧を調整する開閉調整用テザーと、搭乗者の体格を検知する体格検知手段と、体格検知手段により検知された搭乗者の体格が予め設定した基準身長より小さい場合、エアバッグの自動車上方向への膨張が抑制されるように膨張調整用テザーを制御するとともに、ベントホールが開状態となるように開閉調整用テザーを制御し、且つ、体格検知手段により検知された搭乗者の体格が予め設定した基準身長以上の場合、エアバッグの自動車上方向への膨張が促進されるように膨張調整用テザーを制御するとともに、ベントホールが閉状態となるように開閉調整用テザーを制御する制御手段とを備えている。
特開2008−230406号公報 特開2011−156965号公報 特開2010−6237号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2には、エアバッグを膨張展開させたガスの排出を制御して車幅方向の膨張幅を制御するものはなく、エアバッグを膨張展開させたガスを排出させる構成は不明である。
一方、特許文献3に記載されたサイドエアバッグ装置は、体格検知手段により検知された搭乗者の体格が予め設定した基準身長より小さい場合、エアバッグの自動車上方向への膨張が抑制されるように膨張調整用テザーを制御するとともに、ベントホールが開状態となるように開閉調整用テザーを制御するので、搭乗者の体格が予め設定した基準身長よりも小さく、搭乗者と車室側壁との間の空間が大きい場合でもエアバッグからベントホールを介してガスが排出されることになる。これでは、搭乗者の体格が予め設定した基準身長より小さい場合に搭乗者と車室側壁との間の空間をエアバッグに埋めることができない場合がある。また、特許文献3に記載されたサイドエアバッグ装置は、体格検知手段により検知された搭乗者の体格が予め設定した基準身長以上の場合、エアバッグの自動車上方向への膨張が促進されるように膨張調整用テザーを制御するとともに、ベントホールが閉状態となるように開閉調整用テザーを制御するので、搭乗者の体格が予め設定した基準身長よりも大きく、搭乗者と車室側壁との間の空間が小さい場合でもエアバッグからベントホールを介してガスが排出されないことになる。これでは、搭乗者の体格が予め設定した基準身長より大きい場合にエアバッグが搭乗者を圧迫する場合がある。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、乗員と車室側壁との間の空間に応じて排気量を可変することができるサイドエアバッグ装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るサイドエアバッグ装置は、車両が側面から衝突された場合にインフレータから噴射されるガスで車室内のシートに着座する乗員と車室側壁との間にサイドエアバッグを膨張展開させるサイドエアバッグ装置であって、前記サイドエアバッグは、袋体に設けられた開口の縁部に一端が支持され、該開口を開閉する蓋部材と、前記袋体の側面と前記蓋部材の他端との間に設けられ、前記袋体が車幅方向に所定の幅以上に膨張展開された場合に前記蓋部材が前記開口を塞ぐまで前記蓋部材を引っ張るテザーとを備える。
上記(1)の構成によれば、車両が側面から衝突された場合にインフレータから噴射されるガスでサイドエアバッグが膨張展開され、乗員と車室側壁との間の空間を埋める。そして、乗員と車室側壁との間の空間が車幅方向に所定の幅以上である場合には、蓋部材が袋体に設けられた開口を塞ぐまで蓋部材がテザーに引っ張られる。これにより、蓋部材が袋体に設けられた開口を塞ぎ、袋体に設けられた開口からガスが排出されなくなる。一方、乗員と車室側壁との間の空間が車幅方向に所定の幅未満である場合には、蓋部材が袋体に設けられた開口を塞ぐまで蓋部材がテザーに引っ張られることはない。これにより、蓋部材が袋体に設けられた開口を塞ぐことはなく、袋体に設けられた開口からガスが排出される。この結果、本発明の一実施形態に係るサイドエアバッグ装置は、乗員と車室側壁との間の空間に応じて排気量を可変することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、前記テザーが挿通され、該テザーの移動を前記蓋部材の引っ張り方向にのみ許容するリングが、前記開口の縁部において前記蓋部材の一端と反対側に設けられる。
上記(2)の構成によれば、テザーが引っ張られれば、蓋部材が開口を塞ぎ、テザーが引っ張られた状態(開口を塞いだ状態)を維持するので、袋体に設けられた開口からガスを排出されなくできる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、前記袋体は、第1の袋体と、該第1の袋体の内部に設けられる第2の袋体と、からなる二層構造であって、前記第2の袋体は、該第2の袋体の内部と前記第1の袋体の内部とに連通する内部排出口を有し、前記開口が前記第2の袋体に設けられ、前記第1の袋体の少なくとも中央部を含む底部及び後部の領域が前記第2の袋体と二重構造となっている。
上記(3)の構成によれば、第2の袋体を膨張展開させたガスは第2の袋体の内部から内部排出口を通り第1の袋体の内部に供給される。これにより、衝突エネルギーが吸収され、第1の袋体が膨張展開される。したがって、車両が側面から衝突された直後は第2の袋体に乗員が拘束され、その後に第1の袋体に乗員が拘束される。これにより、車両が側面から衝突された場合における乗員保護性能の向上を図ることができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、前記第1の袋体は、該第1の袋体の内部と外部とに連通する外部排出口を有する。
上記(4)の構成によれば、第1の袋体を膨張展開させたガスは、第1の袋体の内部から外部排出口を通り外部に排出される。これにより、衝突エネルギーが吸収され、第1の袋体が収縮される。これにより、車両が側面から衝突された場合における乗員保護性能の向上を図ることができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、前記袋体の側面であって、膨張展開時に車幅方向に最大幅となる部位にテザーの端部が取り付けてある。
上記(5)の構成によれば、袋体の側面であって、膨張展開時に車幅方向に最大となる部位がテザーを引っ張るので、蓋部材の閉鎖応答性を優れたものにすることができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、前記袋体の一方の側面にのみテザーが配設されている。
上記(6)の構成によれば、袋体の一方の側面にのみテザーが配設されるので、コストの低減を図ることができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、乗員と車室側壁との間の空間に応じて排気量を可変することができる。
本発明の実施形態に係るエアバッグ装置の構成を概略的に示す図である。 図1に示したエアバッグ装置のII−II線断面図である。 図1に示した第1の袋体を概略的に示す図である。 図1に示した第2の袋体を概略的に示す図である。 図1に示した可変排出口の詳細を示す断面図である。 図4に示した逆止構造を示す詳細図である。 乗員とドアとの間の空間が広い場合におけるサイドエアバッグの展開状態を示す図である。 乗員とドアとの間の空間が狭い場合におけるサイドエアバッグの展開状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
また例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置1の構成を概略的に示す図であり、図2は、図1に示したサイドエアバッグ装置1のII−II線断面図である。また、図3は、図1に示した第1の袋体3を概略的に示す図であり、図4は、図1に示した第2の袋体4を概略的に示す図である。さらに、図5は、図1に示した可変排出口32,42の詳細を示す断面図であり、図6は、図4に示した逆止構造を示す詳細図である。
本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置1は、車両が側面から衝突された場合にインフレータ5から噴射されるガスで車室内のシートSに着座する乗員Mと車室側壁W(図2参照)との間にサイドエアバッグ2を膨張展開させるものである。本実施形態に係るサイドエアバッグ装置1は、車室内のシートS(シートバッグSB)に格納されるが、これに限られるものではなく、車室側壁Wに格納されるものであってもよい。尚、車室側壁Wは、車両に設けられたドアD(図6及び図7参照)で構成されるが、ドアDに限られるものではなく、車体等の車両を構成するもので構成されるものであってもよい。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るサイドエアバッグ2は、第1の袋体3(以下「外チャンバー3」という)と、該外チャンバー3の内部に設けられる第2の袋体4(以下「内チャンバー4」という)とからなる二層構造である。
図3に示すように、外チャンバー3は、車両が側面から衝突された場合にシートSに着座する乗員Mを全体的に保護するためのものであり、外チャンバー3は、車両が側面から衝突された場合にシートSに着座する乗員MとドアDとの間に膨張展開される。外チャンバー3は、膨張展開された場合にシートSに着座する乗員Mを全体的に保護するのに十分な大きさの袋体であって、少なくとも乗員Mの肩部、胸部、腹部及び腰部の側方域に展開される。
また、外チャンバー3は、外部排出口31(以下「外部ベント31」という)と、外部可変排出口32(以下「外部可変ベント32」という)とを有している。
外部ベント31は、外チャンバー3を膨張展開させたガスを排出するための開口であり、外チャンバー3の内部と外部とに連通する。外部ベント31は、外チャンバー3が膨張展開された場合に乗員Mの腹部よりも車両前方側であってドアDに対向する領域に設けられている。これにより、外部ベント31から排出されるガスはシートSに着座する乗員Mを避けてドアDに向けて排出される。外部ベント31の大きさは、外チャンバー3を膨張展開させたガスの排出速度等を考慮して設定される。尚、外部ベント31は一つに限られるものではなく、複数であってもよい。
外部可変ベント32は、後述する内部可変ベント42が重ねられ、縫合される開口であり(図1参照)、外チャンバー3が膨張展開された場合に乗員Mの腰部よりも車両前方側であって車両前方やや外側に向かう領域に設けられている。これにより、外部可変ベント32(内部可変ベント42)から排出されたガスは乗員Mを避けて車両前方やや外側に向けて排出される。外部可変ベント32の大きさは、内部可変ベント42の大きさと略同一に設定される。
図4に示すように、内チャンバー4は、車両が側面から衝突された場合にシートSに着座する乗員Mを即座に保護するためのものであり、外チャンバー3及び内チャンバー4を膨張展開させた場合に車両後方側となる後縁部と車両下方側となる下縁部で外チャンバー3に縫合されている(図1参照)。内チャンバー4は、車両が側面から衝突された場合に、外チャンバー3の内部においてシートSに着座する乗員MとドアDとの間に即座に膨張展開される。内チャンバー4は、膨張展開された場合にシートSに着座する乗員Mを保護するのに必要最小限の袋体であって、外チャンバー3の少なくとも中央部を含む底部及び後部の領域が内チャンバー4と二重構造となっている。これにより、乗員Mの肩部、胸部、腹部及び腰部の側方域に展開される。
また、内チャンバー4は、内部排出口41(以下「内部ベント41」という)と、内部可変排出口42(以下「内部可変ベント42」という)とを有している。
内部ベント41は、内チャンバー4を膨張展開させたガスを排出するための開口であり、複数(例えば二つ)設けられ、内チャンバー4の内部と外チャンバー3の内部とに連通する。これにより、内チャンバー4を膨張展開させたガスは内チャンバー4の内部から内部ベント41を通り外チャンバー3の内部に排出される。一つの内部ベント41aは、内チャンバー4が膨張展開された場合に乗員Mの胸部と略同一となるドアD側の縁部に設けられ、もう一つの内部ベント41bは、内チャンバー4が膨張展開された場合に乗員Mの腹部と略同一となるドアD側の縁部に設けられている。これにより、内部ベント41から排出されるガスは乗員を避けて外チャンバー3の内部に排出される。内部ベント41の大きさは、内チャンバー4を膨張させたガスの排出速度等を考慮して設定されるが、各内部ベント41の大きさは外部ベント31の大きさよりも小さく設定される。尚、内部ベント41は、二つに限られるものではなく、一つ又は三つ以上であってもよい。
内部可変ベント42は、内チャンバー4を膨張展開させたガスの排出を許容又は抑制するための開口であり、図5に示すように、外チャンバー3の内部において外部可変ベント32に重ねられ、外部可変ベント32に縫合される。これにより、内部可変ベント42は、内チャンバー4が膨張展開された場合に乗員Mの腰部よりも車両前方側であって車両前方やや外側に向かう領域に設けられ、内チャンバー4の内部と外チャンバー3の外部とに連通する。これにより、内部可変ベント42から排出されたガスは乗員Mを避けて車両前方やや外側に向けて排出される。内部可変ベント42の大きさは、内部可変ベント42の大きさは、内チャンバー4を膨張展開させたガスの排出速度等を考慮して設定される。
また、本実施形態に係るサイドエアバッグ2は、蓋部材6(以下「ベント蓋6」という)と、該ベント蓋6を開閉する紐体71(以下「テザー71」という)とを備えている。
ベント蓋6は、内部可変ベント42を塞ぐための蓋体であって、傘状に形成され、内チャンバー4に設けられた内部可変ベント42の縁部に一端が支持されている。これにより、ベント蓋6は、ベント蓋6が内部可変ベント42を開いている場合に内チャンバー4の内部から外チャンバー3の外部にガスの排出を可能にする。一方、ベント蓋6が内部可変ベント42を塞いでいる場合に内チャンバー4の内部から外チャンバー3の外部にガスの排出を不能にする。
テザー71は、ベント蓋6を閉操作するための紐体であって、内チャンバー4の側面とベント蓋6の他端との間に設けられている。テザー71は、内チャンバー4が車幅方向に所定の幅以上に膨張展開された場合にベント蓋6が内部可変ベント42を塞ぐまでベント蓋6を引っ張るように設けられている。これにより、内チャンバー4が車幅方向に所定の幅以上に膨張展開されると、ベント蓋6が内部可変ベント42を塞ぐまでテザー71が引っ張られる。
尚、テザー71の端部は、内チャンバー4の側面であれば、任意の位置に取り付けることができるが、内チャンバー4の膨張展開時に車幅方向に最大幅となる部位に取り付けることが好ましい。このようにすれば、内チャンバー4の側面であって、膨張展開時に車幅方向において最大となる部位がテザー71を引っ張るので、ベント蓋6の閉鎖応答性を優れたものにすることができる。
また、テザー71は、内チャンバー4の両側面にそれぞれ配設することができるが、内チャンバー4の一方の側面にのみ配設することが好ましい。このようにすれば、内チャンバー4の一方の側面にのみテザー71が配設されるので、コストの低減を図ることができる。
また、図2に示す例では、内チャンバー4の乗員M側の側面にテザー71を配設することとしたが、乗員M側の側面に限られるものではなく、ドアD側の側面にテザー71を配設するものとしてもよい。
また、本実施形態に係るサイドエアバッグ2は、該テザー71の移動をベント蓋6の引っ張り方向にのみ許容する逆止構造7を有している。逆止構造7は、テザー71が挿通され、該テザー71の移動をベント蓋6の引っ張り方向にのみ許容するリング72により構成されている。リング72は、内部可変ベント42の縁部において、ベント蓋6が取り付けられる一端と反対側に設けられる。図6に示すように、リング72は、テザー71の移動をベント蓋6の引っ張り方向にのみ許容する通路721を有する。これにより、ベント蓋6が内部可変ベント42を塞ぐまでテザー71が引っ張られると、ベント蓋6が内部可変ベント42を塞いだ状態が維持される。
図7は、乗員と車室側壁との間の空間が広い場合におけるサイドエアバッグ2の展開状態を示す図であり、図8は、乗員と車室側壁との間の空間が狭い場合におけるサイドエアバッグ2の展開状態を示す図である。
図7及び図8に示すように、本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置1は、車両が側面から衝突されると、インフレータ5からガスが噴射され、サイドエアバッグ2が膨張展開される。具体的には、インフレータ5から内チャンバー4にガスが噴射され、内チャンバー4が膨張展開され、これに伴って外チャンバー3も膨張展開される。
ところで、乗員Mの体格が小さい場合やドアDの車室内への進入量が小さい場合等のように、乗員MとドアDとの間の空間が広い場合には、図7に示すように、乗員MとドアDとの間の空間がサイドエアバッグ2で埋められると、内チャンバー4は車幅方向に所定の幅以上に膨らみ、ベント蓋6が内チャンバー4に設けられた内部可変ベント42を塞ぐまでベント蓋6がテザー71に引っ張られる。これにより、ベント蓋6が内チャンバー4に設けられた内部可変ベント42を塞ぎ、内チャンバー4に設けられた可変ベントからガスが排出されなくなる。
一方、乗員Mの体格が大きい場合やドアDの車室内への進入量が大きい場合等のように乗員MとドアDとの間の空間が狭い場合には、図8に示すように、乗員MとドアDとの間の空間がサイドエアバッグ2で埋められると、インフレータ5から噴射されたガスは行き場を失って内チャンバー4の内部から内部ベント41を通り外チャンバー3の内部に排出されるとともに、内チャンバー4の内部から内部可変ベント42を通り外チャンバー3の外部に排出される。
本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置1によれば、車両が側面から衝突された場合にインフレータ5から噴射されるガスでサイドエアバッグ2が膨張展開され、乗員MとドアDとの間の空間を埋める。そして、乗員MとドアDとの間の空間が車幅方向に所定の幅以上である場合には、ベント蓋6がサイドエアバッグ2を塞ぐまでベント蓋6がテザー71に引っ張られる。これにより、ベント蓋6がサイドエアバッグ2に設けられた開口(外部可変ベント32及び内部可変ベント42)からガスが排出されなくなる。一方、乗員MとドアDとの間の空間が所定の幅未満の場合には、ベント蓋6がサイドエアバッグ2に設けられた開口(外部可変ベント32及び内部可変ベント42)を塞ぐまでベント蓋6がテザー71に引っ張られることはない。これにより、ベント蓋6がサイドエアバッグ2に設けられた開口(外部可変ベント32及び内部可変ベント42)を塞ぐことはなく、サイドエアバッグ2に設けられた開口(外部可変ベント32及び内部可変ベント42)からガスが排出される。したがって、本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置1は、乗員MとドアDとの間の空間に応じて排気量を可変することができる。
また、サイドエアバッグ装置1によれば、テザー71が引っ張られれば、ベント蓋6が開口(外部可変ベント32及び内部可変ベント42)を塞ぎ、テザー71が引っ張られた状態(開口を塞いだ状態)を維持するので、サイドエアバッグに設けられた開口からガスが排出されなくなる。
また、サイドエアバッグ装置1によれば、内チャンバー4を膨張展開させたガスは内チャンバー4の内部から内部ベント41を通り外チャンバー3の内部に供給される。これにより、衝突エネルギーが吸収され、外チャンバー3が膨張展開される。したがって、車両が側面から衝突された直後は内チャンバー4に乗員が拘束され、その後に外チャンバー3に乗員が拘束される。これにより、車両が側面から衝突された場合における乗員保護性能の向上を図ることができる。
また、サイドエアバッグ装置1によれば、外チャンバー3を膨張展開させたガスは、外チャンバー3の内部から外部ベント31を通り外部に排出される。これにより、衝突エネルギーが吸収され、外チャンバー3が収縮される。これにより、車両が側面から衝突された場合における乗員保護性能の向上を図ることができる。
1 サイドエアバッグ装置
2 サイドエアバッグ(袋体)
3 外チャンバー(第1の袋体)
31 外部ベント(外部排出口)
32 外部可変ベント(外部可変排出口)
4 内チャンバー(第2の袋体)
41 内部ベント(内部排出口)
42 内部可変ベント(内部可変排出口)
5 インフレータ
6 ベント蓋(蓋部材)
7 逆止構造
71 テザー(紐体)
72 リング
721 通路
M 乗員
S シート
SB シートバッグ
D ドア
W 車室側壁

Claims (6)

  1. 車両が側面から衝突された場合にインフレータから噴射されるガスで車室内のシートに着座する乗員と車室側壁との間にサイドエアバッグを膨張展開させるサイドエアバッグ装置であって、
    前記サイドエアバッグは、
    袋体に設けられた開口の縁部に一端が支持され、該開口を開閉する蓋部材と、
    前記袋体の側面と前記蓋部材の他端との間に設けられ、前記袋体が車幅方向に所定の幅以上に膨張展開された場合に前記蓋部材が前記開口を塞ぐまで前記蓋部材を引っ張るテザーと
    を備えることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記テザーが挿通され、該テザーの移動を前記蓋部材の引っ張り方向にのみ許容するリングが、前記開口の縁部において前記蓋部材の一端と反対側に設けられることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記袋体は、
    第1の袋体と、該第1の袋体の内部に設けられる第2の袋体と、からなる二層構造であって、
    前記第2の袋体は、該第2の袋体の内部と前記第1の袋体の内部とに連通する内部排出口を有し、前記開口が前記第2の袋体に設けられ、
    前記第1の袋体の少なくとも中央部を含む底部及び後部の領域が前記第2の袋体と二重構造となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記第1の袋体は、該第1の袋体の内部と外部とに連通する外部排出口を有することを特徴とする請求項3に記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 前記袋体の側面であって、膨張展開時に車幅方向に最大幅となる部位にテザーの端部が取り付けてあることを特徴とする請求項1又は2に記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記袋体の一方の側面にのみテザーが配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2015236263A 2015-12-03 2015-12-03 サイドエアバッグ装置 Pending JP2017100600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236263A JP2017100600A (ja) 2015-12-03 2015-12-03 サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236263A JP2017100600A (ja) 2015-12-03 2015-12-03 サイドエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017100600A true JP2017100600A (ja) 2017-06-08

Family

ID=59017696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236263A Pending JP2017100600A (ja) 2015-12-03 2015-12-03 サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017100600A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196162A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Takata Corp サイドエアバッグ
DE102007058656A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Trw Automotive Gmbh Gassack
JP2013203167A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2014098027A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2015214252A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196162A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Takata Corp サイドエアバッグ
DE102007058656A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Trw Automotive Gmbh Gassack
JP2013203167A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2014098027A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2015214252A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408268B2 (ja) エアバッグ装置
US9969350B2 (en) Dual-chambered passenger airbag
WO2013114591A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2009018715A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007050848A (ja) エアバッグ装置
JP2019085047A (ja) 後席サイドエアバッグ装置
US9616841B2 (en) Side airbag device
JP5001869B2 (ja) エアバッグ装置
KR20210048612A (ko) 차량의 사이드 에어백
JP5261925B2 (ja) 車両用シートクッションエアバッグ装置
EP3118067B1 (en) Side air bag device for vehicle
JP4165239B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2011140246A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6302768B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6191819B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5716659B2 (ja) 車両用シート及び自動車
US9937890B2 (en) Side impact airbag module
JP5549577B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP2003220917A (ja) エアバッグ装置
JP6575758B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2017100600A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6304021B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4254491B2 (ja) エアバッグ装置
JP4466462B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2017094913A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317