JP2017100474A - 重錘位置検出装置及び方法 - Google Patents

重錘位置検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100474A
JP2017100474A JP2015232846A JP2015232846A JP2017100474A JP 2017100474 A JP2017100474 A JP 2017100474A JP 2015232846 A JP2015232846 A JP 2015232846A JP 2015232846 A JP2015232846 A JP 2015232846A JP 2017100474 A JP2017100474 A JP 2017100474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line sensor
image
circle
weight
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015232846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638353B2 (ja
Inventor
庭川 誠
Makoto Niwakawa
誠 庭川
寛修 深井
Hironaga Fukai
寛修 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2015232846A priority Critical patent/JP6638353B2/ja
Publication of JP2017100474A publication Critical patent/JP2017100474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638353B2 publication Critical patent/JP6638353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】設置コストを抑制しつつ高精度に重錘の位置を検出することを可能とした重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法を提供する。【解決手段】車両に固定され車両の走行中に当該車両の側方を撮影するラインセンサカメラ2と、ラインセンサカメラ2により取得した画像を解析して自動張力調整装置の重錘の位置を検出する画像処理装置3とを備える重錘位置検出装置において、前記画像処理装置3が、ラインセンサカメラ2から入力される画像から円を検出して、当該円の位置及び鉛直方向の直径を求める円検出処理部31と、ラインセンサカメラ2から入力される画像から、円検出処理部31により検出した円から下方に延びる線分を検出してこれを自動張力調整装置の滑車から重錘までの距離として求め、求めた距離を実際の距離に換算する線分検出部32とを備える構成とした。【選択図】図2

Description

本発明は、電気鉄道の設備において、気温変動などによるトロリ線の張力変動を自動で吸収する装置である自動張力調整装置を、画像処理を利用して点検するために、自動張力調整装置の重錘の位置を検出する重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法に関する。
電気鉄道の設備に、自動張力調整装置(Wheel Tention Balancer:WTB)と呼ばれる装置がある(例えば、下記非特許文献1参照)。この装置は、気温変動などによるトロリ線の張力変動を自動で吸収する装置である。
従来、自動張力調整装置を検出する装置として、自動張力調整装置の手前に設置され中央部に「×」印が表示された白板である画像メモリマーカと、重錘の上下端に表示された重錘上下端マークとを設け、白板に書かれた「×」印を画像処理で検知し、「×」印検知後に重錘上下端マーク間での位置を自動的に読み取ることで、重錘の位置を自動的に検知するものが公知となっている(例えば、下記特許文献1参照)。
また、電柱に反射板を固定すると共に重錘と共に昇降する指示針を設け、電気検測車の屋根上に固定されたITVカメラにより反射板及び指示針を撮影して、反射板に対する指示針の高さ位置を算出することにより重錘の高さ位置を測定するものも公知となっている(例えば、下記特許文献2参照)。
特開平07−246863号公報 特開平09−109737号公報
持永芳文編集、「電気鉄道技術入門」、オーム社出版、平成20年9月20日、p.106
しかしながら、上述したような各自動張力調整装置に対応して画像メモリマーカ及び重錘上下端マークを設け、重錘の位置を測定する装置にあっては、路線にあるすべての自動張力調整装置に対応して画像メモリマーカ及び重錘上下端マークを新規に設置する必要があるものの、自動張力調整装置は膨大な数にのぼるため、設置に時間及びコストが掛かるという問題があった。
また、上述した電柱に反射板及び指示針を設けて重錘の位置を測定する装置についても同様に、路線にあるすべての自動張力調整装置に対応して反射板及び指示針を新規に設置する必要があり、設置に時間及びコストが掛かるという問題があった。
このようなことから本発明は、設置に係る時間及びコストを抑制しつつ高精度に重錘の位置を検出することを可能とした重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法を提供することを特徴とする。
上記の課題を解決するための第1の発明に係る重錘位置検出装置は、
車両に固定されて前記車両の走行中に前記車両の側方を撮影するラインセンサカメラと、前記ラインセンサカメラにより取得したラインセンサ画像を解析して自動張力調整装置の重錘の位置を検出する画像処理装置とを備える重錘位置検出装置であって、
前記画像処理装置が、
前記ラインセンサ画像中にある円を検出し、検出した円の前記ラインセンサ画像上の位置及び直径を算出する円検出処理部と、
前記ラインセンサ画像中の円から下方に延びる線分を検出し、検出した線分の前記ラインセンサ画像上の長さを算出し、別途求めた前記自動張力調整装置の滑車の直径と前記円検出処理部により算出した円の直径とを利用して、算出した前記線分の長さを実際の距離に換算する線分検出処理部と
を備えることを特徴とする。
上記の課題を解決するための第2の発明に係る重錘位置検出装置は、
車両に固定されて前記車両の走行中に前記車両の側方を撮影するラインセンサカメラと、前記ラインセンサカメラにより取得したラインセンサ画像を解析して自動張力調整装置の重錘の位置を検出する画像処理装置と、前記車両に固定されて前記車両の走行中に前記ラインセンサカメラから前記自動張力調整装置までの水平方向の距離を測定する距離センサとを備える重錘位置検出装置であって、
前記画像処理装置が、
前記ラインセンサ画像中にある円を検出し、検出した円の前記ラインセンサ画像上の位置及び直径を算出する円検出処理部と、
前記ラインセンサ画像中の円から下方に延びる線分を検出し、検出した線分の前記ラインセンサ画像上の長さを算出し、前記距離センサにより測定した距離を利用して、算出した前記線分の長さを実際の距離に換算する線分検出処理部と
を備えることを特徴とする。
上記の課題を解決するための第3の発明に係る重錘位置検出方法は、
車両に固定されたラインセンサカメラにより前記車両の走行中に前記車両の側方を撮影し、前記ラインセンサカメラにより取得した画像を解析して自動張力調整装置の重錘の位置を検出する重錘位置検出方法であって、
前記ラインセンサカメラにより取得した画像中にある円を検出し、
検出した円の画像上の位置及び直径を算出し、
前記ラインセンサカメラにより取得した画像中の円から下方に延びる線分を検出し、
検出した線分の画像上の長さを算出し、
別途求めた前記自動張力調整装置の滑車の直径と前記円の直径とを利用して、前記線分の長さを実際の長さに換算する
ことを特徴とする。
上記の課題を解決するための第4の発明に係る重錘位置検出方法は、
車両に固定されたラインセンサカメラにより前記車両の走行中に前記車両の側方を撮影し、前記ラインセンサカメラにより取得した画像を解析して自動張力調整装置の重錘の位置を検出する重錘位置検出方法であって、
前記ラインセンサカメラにより取得した画像中にある円を検出し、
検出した円の画像上の位置及び直径を算出し、
前記ラインセンサカメラにより取得した画像中の円から下方に延びる線分を検出し、
検出した線分の画像上の長さを算出し、
前記車両に固定された距離センサにより前記車両の走行中に測定した前記ラインセンサカメラから前記自動張力調整装置までの水平方向の距離を利用して、前記線分の長さを実際の長さに換算する
ことを特徴とする。
本発明に係る重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法によれば、設置コストを抑制しつつ高精度に重錘の位置を検出することができる。
本発明の実施例1に係る重錘位置検出装置を示す概略構成図である。 本発明の実施例1に係る重錘位置検出装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る重錘位置検出方法の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る重錘位置検出装置を示す概略構成図である。 本発明の実施例2に係る重錘位置検出装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法について説明する。
図1から図3を用いて本発明の実施例1に係る重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法の詳細を説明する。
図1に示すように、本実施例に係る重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法は、滑車4a及び重錘4bを備える自動張力調整装置(WTB)4を走行中の車両1から撮影した画像を画像処理することにより、当該自動張力調整装置4を点検するものである。具体的には、車両1に取り付けられたラインセンサカメラ2によって撮影した画像を画像処理装置3により解析して自動張力調整装置4の滑車4aを検出し、滑車4aと重錘4bとの離隔距離を測定する。
ラインセンサカメラ2は、車両1の屋根上に車両1の側方を撮影するように設置される。走査線方向は車両の進行方向に直交する向きに設定される。より具体的には、鉛直方向に沿って図1に示す自動張力調整装置4の少なくとも滑車4a及び重錘4bを含む領域を撮影するように設置される。
画像処理装置3は、図2に示すように、円検出処理部31と、線分検出処理部32と、メモリ33とを備え、ラインセンサカメラ2によって撮影した自動張力調整装置4の画像を解析して滑車4aと重錘4bの間の離隔距離を求める装置である。ラインセンサカメラ2により取得した画像のデータは、時系列的に並べられラインセンサ画像としてメモリ33に保管される。
円検出処理部31は、メモリ33からパラメータとラインセンサ画像とを読み出し、円の座標と直径とを求める。求めた円の座標と直径は、メモリ33に保管される。
より詳しくは、メモリ33からパラメータとラインセンサカメラ2によって撮影した画像信号を時系列に並べてなるラインセンサ画像とを読み出し、ラインセンサ画像を解析して滑車4aに対応する円(真円又は楕円)を特定する。そして、特定した円のデータに基づき、円のラインセンサ画像上の位置としての座標(u,v)と画像上の直径(楕円の場合は鉛直方向の直径)Rimage[pixel]とを算出する。円の座標(u,v)及び直径Rimageはメモリ33に保管される。
また、線分検出処理部32は、メモリ33からパラメータとラインセンサ画像と円の座標(u,v)及び直径Rimageとを読み出し、ラインセンサ画像を解析して円から下方へ延びる線分を検出する。そして、検出した線分のデータに基づき、この線分のラインセンサ画像上の長さを滑車4aから重錘4bまでの画像上の距離Ximage[pixel]として算出し、既知である滑車4aの実際の直径と円の直径Rimageとを利用して、算出した距離Ximageに基づき、ラインセンサ画像上の距離Ximageを実際の距離X[mm]に換算する。
メモリ33は、ラインセンサカメラ2から入力されるラインセンサ画像、各種パラメータ、円検出処理部31によって求めた円の座標(u,v)と直径Rimage[pixel]、線分検出部32によって求めた線分の長さXimage[pixel]等を記憶する。
以下、図3を用いて本実施例における画像処理による重錘位置検出の流れを説明する。図3に示すように、重錘位置を検出する際は、まず、円検出処理部31により、ラインセンサカメラ2で取得した画像を時系列的にならべてなるラインセンサ画像から円を検出し(ステップS1)、円が検出されたか否かを判断する(ステップS2)。
ステップS2で円が検出されていれば(YES)、検出された円の画像上の座標(u,v)及び画像上の直径Rimage[pixel]を算出する(ステップS3)。
続いて、線分検出部32により円の下方へ伸びる線分を検出し(ステップS4)、この線分の長さを滑車4aから重錘4bまでの距離Ximage[pixel]として算出し(ステップS5)、予め既知である実際の滑車4aの直径Rを利用して滑車4aから重錘4bまでの画像上の距離Ximage[pixel]を実際の距離X[mm]に換算する(ステップS6)。
なお、ステップS2で円が検出されていなければ(NO)、ステップS1に戻る。
このように構成される本実施例に係る重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法によれば、自動張力調整装置4の滑車4aを、ラインセンサカメラ2により取得したラインセンサ画像中の円として検出し、この滑車4a(円)の検出を利用して重錘4bの位置を求めるようにしたことにより、以下のような作用効果が得られる。
まず、車両1に取り付けたラインセンサカメラ2から自動張力調整装置4を撮影する場合、ラインセンサ画像は、空を背景として自動張力調整装置4が映ったものとなり、外乱が少ない。よって、シンプルな背景中に写る円を検出するため、滑車4a及び重錘4bをロバストに検出することができる。
また、ラインセンサカメラ2は、エリアカメラに比べて高周波数かつ高分解能で撮影できるため、必要十分な画像サイズで撮影することができ、走行中の車両1の周囲の状況を、高い解像度で切れ目のない画像から把握することができる。
図4及び図5を用いて本発明の実施例2に係る重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法の詳細を説明する。図4に示すように、本実施例に係る重錘位置検出装置は、スキャン式レーザ距離計5を備える点で実施例1に係る重錘位置検出装置と異なる。
スキャン式レーザ距離計5は、扇状にスキャンする方式のものとし、車両1の屋根上に車両1の側方に向けてスキャンを行うように設置される。スキャン方向は水平方向(車両1の側方にある電柱6を輪切りにスキャンする向き)とする。当該スキャン式レーザ距離計5は、ラインセンサカメラ2から自動張力調整装置4までの水平距離として、ラインセンサカメラ2から電柱6までの水平距離を測定する。
また、図5に示すように、本実施例において画像処理装置3には、スキャン式レーザ距離計5により取得したラインセンサカメラ2から電柱までの水平距離が入力される。
そして、線分検出処理部32は、メモリ33からパラメータとラインセンサ画像と円の座標(u,v)及び直径Rimageとを読み出し、ラインセンサ画像を解析して円から下方へ延びる線分を検出する。そして、検出した線分のデータに基づき、この線分のラインセンサ画像上の長さを滑車4aから重錘4bまでの画像上の距離Ximage[pixel]として算出し、メモリ33から座標(u,v)及び直径Rimage、距離Ximage、既知である滑車4aの実際の直径、並びにラインセンサカメラ2から電柱6までの距離を読み出し、画像上の距離Ximageを実際の距離X[mm]に換算する。
メモリ33には、ラインセンサカメラ2から入力されるラインセンサ画像、スキャン式レーザ距離計5により取得したラインセンサカメラ2から電柱6までの水平距離、各種パラメータ、円検出処理部31によって求めた円の座標(u,v)と直径Rimage[pixel]、線分検出部32によって求めた線分の長さXimage[pixel]等が保管される。
その他の構成は上述した実施例1と同様であり、重複する説明は省略する。
次に、本実施例における重錘位置検出の流れを説明する。本実施例では、図3に示し上述したステップS4の処理の後、上述した実施例1のステップS5の処理に代えて、予め既知である実際の滑車4aの直径Rとスキャン式レーザ距離計5により取得したラインセンサカメラ2から電柱6までの水平距離とを利用して画像上の滑車4aから重錘4bまでの距離Ximage[pixel]を実際の距離X[mm]に換算する。
その他の処理については上述した実施例1と同様であり、重複する説明は省略する。
このように構成される本実施例に係る重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法によれば、スキャン式レーザ距離計5を設けたことにより、ラインセンサカメラ2から自動張力調整装置4までの水平距離を測定することができるので、電柱6ごとに滑車4aの直径が異なる場合であっても、ラインセンサカメラ2から自動張力調整装置4までの水平距離を利用して、ラインセンサ画像中の滑車4aと重錘4bとの間の距離を正確に実際の距離に換算することができる。すなわち、本実施例に係る重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法によれば、滑車4aの直径が不明であっても、ラインセンサ画像中の円の直径から実際の滑車4aの直径を求めると共に、ラインセンサ画像中の円から下方に延びる線分の長さから滑車4aと重錘4bとの間の距離を求めることができる。
なお、上述した実施例では、車両1の速度情報を、GPSや車両1のパルスから取得して撮像中のラインセンサカメラ2に入力し、ラインセンサカメラ2のスキャン周期を変動させ、ラインセンサカメラ2の測定ピッチ[mm/line]を一定にしてもよい。
また、図3に示し上述したステップS4ではラインセンサ画像上の滑車4aから重錘4bまでの距離(円の下方に延びる線分の長さ)Ximageを、線分検出部32により求める例を示したが、マウス等によりラインセンサ画像上の重錘4bの位置を指定してラインセンサ画像上の滑車4aから重錘4bまでの距離を取得するようにしてもよい。
また、ラインセンサカメラ2を設置する位置は、車両1の屋根上でなくてもよく、例えば車両1の側面など、自動張力調整装置4を撮影することが可能な位置であればよい。
本発明は、重錘位置検出装置及び重錘位置検出方法に適用することができる。
1 車両
2 ラインセンサカメラ
3 画像処理装置
31 円検出処理部
32 線分検出処理部
33 メモリ
4 自動張力調整装置(WTB)
4a 滑車
4b 重錘
5 スキャン式レーザ距離計
6 電柱

Claims (4)

  1. 車両に固定されて前記車両の走行中に前記車両の側方を撮影するラインセンサカメラと、前記ラインセンサカメラにより取得したラインセンサ画像を解析して自動張力調整装置の重錘の位置を検出する画像処理装置とを備える重錘位置検出装置であって、
    前記画像処理装置が、
    前記ラインセンサ画像中にある円を検出し、検出した円の前記ラインセンサ画像上の位置及び直径を算出する円検出処理部と、
    前記ラインセンサ画像中の円から下方に延びる線分を検出し、検出した線分の前記ラインセンサ画像上の長さを算出し、別途求めた前記自動張力調整装置の滑車の直径と前記円検出処理部により算出した円の直径とを利用して、算出した前記線分の長さを実際の距離に換算する線分検出処理部と
    を備えることを特徴とする重錘位置検出装置。
  2. 車両に固定されて前記車両の走行中に前記車両の側方を撮影するラインセンサカメラと、前記ラインセンサカメラにより取得したラインセンサ画像を解析して自動張力調整装置の重錘の位置を検出する画像処理装置と、前記車両に固定されて前記車両の走行中に前記ラインセンサカメラから前記自動張力調整装置までの水平方向の距離を測定する距離センサとを備える重錘位置検出装置であって、
    前記画像処理装置が、
    前記ラインセンサ画像中にある円を検出し、検出した円の前記ラインセンサ画像上の位置及び直径を算出する円検出処理部と、
    前記ラインセンサ画像中の円から下方に延びる線分を検出し、検出した線分の前記ラインセンサ画像上の長さを算出し、前記距離センサにより測定した距離を利用して、算出した前記線分の長さを実際の距離に換算する線分検出処理部と
    を備えることを特徴とする重錘位置検出装置。
  3. 車両に固定されたラインセンサカメラにより前記車両の走行中に前記車両の側方を撮影し、前記ラインセンサカメラにより取得した画像を解析して自動張力調整装置の重錘の位置を検出する重錘位置検出方法であって、
    前記ラインセンサカメラにより取得した画像中にある円を検出し、
    検出した円の画像上の位置及び直径を算出し、
    前記ラインセンサカメラにより取得した画像中の円から下方に延びる線分を検出し、
    検出した線分の画像上の長さを算出し、
    別途求めた前記自動張力調整装置の滑車の直径と前記円の直径とを利用して、前記線分の長さを実際の長さに換算する
    ことを特徴とする重錘位置検出方法。
  4. 車両に固定されたラインセンサカメラにより前記車両の走行中に前記車両の側方を撮影し、前記ラインセンサカメラにより取得した画像を解析して自動張力調整装置の重錘の位置を検出する重錘位置検出方法であって、
    前記ラインセンサカメラにより取得した画像中にある円を検出し、
    検出した円の画像上の位置及び直径を算出し、
    前記ラインセンサカメラにより取得した画像中の円から下方に延びる線分を検出し、
    検出した線分の画像上の長さを算出し、
    前記車両に固定された距離センサにより前記車両の走行中に測定した前記ラインセンサカメラから前記自動張力調整装置までの水平方向の距離を利用して、前記線分の長さを実際の長さに換算する
    ことを特徴とする重錘位置検出方法。
JP2015232846A 2015-11-30 2015-11-30 重錘位置検出装置及び方法 Active JP6638353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232846A JP6638353B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 重錘位置検出装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232846A JP6638353B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 重錘位置検出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100474A true JP2017100474A (ja) 2017-06-08
JP6638353B2 JP6638353B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59017307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232846A Active JP6638353B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 重錘位置検出装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638353B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043460A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社明電舎 電柱距離測定装置
CN110702019A (zh) * 2019-08-21 2020-01-17 山东信通电子股份有限公司 一种确定接触网补偿装置b值的方法及装置
JP2021133799A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電車線の張力診断装置とその張力診断方法
CN113739849A (zh) * 2021-09-03 2021-12-03 上海地铁维护保障有限公司 一种轨道交通接触网内藏式下锚坠砣检测装置
CN113739849B (zh) * 2021-09-03 2024-06-07 上海地铁维护保障有限公司 一种轨道交通接触网内藏式下锚坠砣检测装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246863A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄道におけるテンションバランサの重錘位置検知装置
KR20120045841A (ko) * 2010-11-01 2012-05-09 한국철도기술연구원 도르레식 장력조정장치의 도르레 간 간격 측정 시스템 및 그 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246863A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄道におけるテンションバランサの重錘位置検知装置
KR20120045841A (ko) * 2010-11-01 2012-05-09 한국철도기술연구원 도르레식 장력조정장치의 도르레 간 간격 측정 시스템 및 그 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043460A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社明電舎 電柱距離測定装置
JP7043761B2 (ja) 2017-09-06 2022-03-30 株式会社明電舎 電柱距離測定装置
CN110702019A (zh) * 2019-08-21 2020-01-17 山东信通电子股份有限公司 一种确定接触网补偿装置b值的方法及装置
JP2021133799A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電車線の張力診断装置とその張力診断方法
JP7475160B2 (ja) 2020-02-27 2024-04-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電車線の張力診断装置とその張力診断方法
CN113739849A (zh) * 2021-09-03 2021-12-03 上海地铁维护保障有限公司 一种轨道交通接触网内藏式下锚坠砣检测装置
CN113739849B (zh) * 2021-09-03 2024-06-07 上海地铁维护保障有限公司 一种轨道交通接触网内藏式下锚坠砣检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6638353B2 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494286B2 (ja) 架線位置測定装置
KR100898061B1 (ko) 하이브리드 터널 스캐닝 장치
CN106226157B (zh) 混凝土构件裂缝自动检测装置及方法
JP6424362B2 (ja) 線条計測装置及びその方法
JP2006284535A (ja) トロリー線の位置測定装置
JP5796684B2 (ja) レーザ測定による支持物検知装置
JP6427797B2 (ja) 画像処理によるハンガー検出装置
JP6638353B2 (ja) 重錘位置検出装置及び方法
KR20150012384A (ko) 도로 표면상의 포트홀 측정 시스템 및 방법
JP6875836B2 (ja) ワイヤロープ計測装置及び方法
CN106197292A (zh) 一种建筑物位移监测方法
JP5151845B2 (ja) 画像処理によるパンタグラフの鉛直加速度測定装置および測定方法
KR20110098127A (ko) 영상처리기법을 이용한 균열측정시스템의 역치값 보정을 위한 캘리브레이션 장치 및 방법
WO2015068788A1 (ja) 電車の自己位置推定装置
JP5481862B2 (ja) パンタグラフ高さ測定装置及びそのキャリブレーション方法
JP5359038B2 (ja) 画像処理によるラインセンサ仰角測定装置
JP2007091141A (ja) トロリー線位置測定装置
JP2012171776A (ja) エレベータ用ロープ検査装置
JP2011033428A (ja) パンタグラフ高さ測定装置
KR101437920B1 (ko) 카메라 이미지를 이용한 진동변위 측정 시 카메라 흔들림 보정방법
KR20230036299A (ko) 드론 촬영을 통한 건축물 외부의 하자 발견 및 레이져를 이용한 크기 측정방법 및 장치
TWI679137B (zh) 電線桿距離測定裝置
JP2009198280A (ja) 架空電線測定装置
KR101385592B1 (ko) 영상인식 방법 및 그 시스템
JP6852472B2 (ja) トロリ線の摺動面幅検出装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150