JP2017100057A - 特徴的な吸収バンドを有する半導体光触媒及びその製造方法 - Google Patents

特徴的な吸収バンドを有する半導体光触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100057A
JP2017100057A JP2015233387A JP2015233387A JP2017100057A JP 2017100057 A JP2017100057 A JP 2017100057A JP 2015233387 A JP2015233387 A JP 2015233387A JP 2015233387 A JP2015233387 A JP 2015233387A JP 2017100057 A JP2017100057 A JP 2017100057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor photocatalyst
bivo
photocatalyst
semiconductor
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521316B2 (ja
Inventor
佐山 和弘
Kazuhiro Sayama
和弘 佐山
雄悟 三石
Yugo Mitsuishi
雄悟 三石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2015233387A priority Critical patent/JP6521316B2/ja
Publication of JP2017100057A publication Critical patent/JP2017100057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521316B2 publication Critical patent/JP6521316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】レドックス媒体を還元し、それと同時に酸素を製造する光触媒反応を高効率に進行できるBiVO4半導体光触媒及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明にかかる可視光応答型光触媒であるシーライト構造の単斜晶系BiVO4は、500℃の熱処理で消失する光吸収最大値が530〜590nmの範囲内に存在する吸収バンドを有することで、レドックス媒体を還元し、それと同時に酸素を製造する光触媒反応の活性を大きく向上させることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体光触媒に関し、500℃の熱処理で消失する光吸収最大値が530〜590nmの範囲内に存在する吸収バンドを有することを特徴とするBiVO半導体光触媒及びその製造方法並びに該光触媒を用いた水素製造方法に関する。
現代社会は有限な化石資源の大量消費によって存続しており、かつその化石資源を消費することで炭酸ガスによる地球温暖化問題など、様々な環境問題が引き起こされることから、化石資源に代わる代替エネルギー供給技術の開発が求められている。持続可能な社会構築の観点から、無尽蔵な太陽エネルギーを利用し、水を原料として水素を製造する技術が注目されている。
水から水素を製造するには、太陽電池等を利用した電気分解が簡単であるが、この場合の最大の欠点は、太陽電池の高い製造コストであり、この手法で化石資源並みのエネルギー価格を達成するにはシステムコストやエネルギー収支を大幅に向上する必要がある。また、水の電気分解技術もかなり進んで来ているが、ガス発生を進行させる過電圧が非常に高く、水の理論電解電圧の1.23Vよりかなり高い電圧が必要とされ、そのためのエネルギーロスも大きな問題である。
一方、光触媒を用いて太陽光のエネルギーで水を水素と酸素に直接分解する研究も進んでいる。この技術はコストが非常に低くまたリサイクルや耐久性の面で優れているが、現段階では、その効率の低さが問題となっている。そのため、より革新的な新たなエネルギー変換システムの確立が望まれている。
本発明者らは、前記問題を解決すべく鋭意研究を重ね、WOやTiO、Inなどの半導体光触媒を用い、Fe3+を含有する水溶液に光照射して、酸素とFe2+を発生させ、次に、Fe2+を含む水溶液を電解してFe3+を再生するとともに水素を発生させることにより、水素発生のための電解電圧を大幅に減少させて、非常に低コストの水素製造を可能にする方法(特許文献1)及びそのための装置(特許文献2)を提案した。
また、本発明者らは、前記Fe3+/Fe2+以外の新たなレドックスを開発した結果、酸化状態から還元状態に変化させることができるヨウ素化合物を含む水溶液に、光照射を行って酸素と還元状態にあるヨウ素化合物を生成させ、生成した還元状態にあるヨウ素化合物を電解して酸化状態にあるヨウ素化合物を再生すると共に水素を発生させる方法も提案している(特許文献3)。最近では、VO /VO2+レドックスも利用できることを提案している(非特許文献1)
前述のレドックス媒体を用いた水素製造方法・装置に用いる光触媒としては、可視光応答性があり、水からの酸素発生能が高いことが知られているバナジン酸ビスマス(BiVO)が有望である。BiVOはこれまでにさまざまな作成方法が提案されている。Bi(関東化学(株)、純度98%)及びNHVO(関東化学(株)、純度99%)からなる混合物をアルミナるつぼ中で、大気圧下において700℃または900℃で5時間焼成することによって合成されるBiVOでは、可逆レドックスの代わりに水の酸化能力を評価する水溶液として一般的に用いられているAgイオンを用い、性能を示す数値である量子効率で0.5%が報告されている(非特許文献2)。層状バナジン酸アルカリと硝酸ビスマス五水和物とを硝酸ビスマスの量を化学量論量より少し小さい条件で、水中で室温において懸濁撹拌して作成したBiVOで量子収率9%が報告されている(特許文献4)。また、マイクロ波加熱を利用した調製法では、量子収率18.3%と現状では最も高い値が報告されている(非特許文献3)。これらの性能を示す数値は報告されていないが、そのほかにも、原料としてBi及びVを用い、酸性溶液中、長時間室温で撹拌することによって調製する手法(非特許文献4)や尿素の存在下でNHVOとBi(NOを反応させる均一沈殿法によるBiVOの製造方法(特許文献5)がある。また、これらのほとんどの文献の中で、欠陥の少ない高品質粒子を調製することが高い性能達成に重要であると記述されている。
特開平11−157801号公報 特開2001−233602号公報 特開2002−255502号公報 特開2001−2419号公報 特開2004−24936号公報
Misekiら、Chemistry Letters 1489〜1491ページ、2012年 kudoら、Catalysis Letters 229〜230ページ、1998年 Somaら、Catalysis Letters 1962〜1967ページ、2014年 Iwaseら、Journal of Solar Energy Engineering 132:021106、2010年
しかしながら、前述の半導体光触媒とレドックス媒体を用いた水素製造方法・装置において、用いているBiVOの反応活性が未だ充分とはいえず、そのため更に高性能な新規半導体光触媒もしくは、既存の光触媒を高性能化するための手法の開発が望まれている。
本発明は上記の点を鑑みてなされたものであり、レドックス媒体を還元し、それと同時に酸素を製造する光触媒反応を高効率に進行できるBiVOを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、500℃の熱処理で消失する光吸収最大値が530〜590nmの範囲内に存在する吸収バンドを有することを特徴とするBiVOを作成することで可視光照射下での高い光触媒活性の発現が可能となるという知見を得た。
本発明はこれらの知見に基づいて完成に至った。すなわち、本発明は以下の[1]〜[7]のとおりである。
[1] 可逆的なレドックス媒体の存在下で水から酸素を生成するための半導体光触媒であって、500℃で熱処理した該半導体自体の拡散反射スペクトルと比較して、光吸収最大値が530〜590nmの範囲内に存在する吸収バンドを有することを特徴とし、かつ前記吸収バンドの光吸収最大値における光吸収率がベースとなる1000〜1200nmの吸収率(R2)を光吸収最大値の吸収率(R1)から差し引いた値が、少なくとも5%以上であることを特徴とするシーライト構造の単斜晶系BiVO半導体光触媒。
[2]上記[1]に記載されたBiVO半導体光触媒を製造する方法であって、光触媒前駆体溶液中のビスマス塩とバナジウム塩を反応させる工程を含むことを特徴とする半導体光触媒の製造方法。
[3] 前記前駆体溶液の溶液温度が60〜90℃の範囲で選ばれることを特徴とする上記[2]に記載の半導体光触媒の製造方法。
[4] 前記前駆体溶液の無機酸の濃度が0.5〜2.0mol/Lの範囲で選ばれ、熱で分解し酸と中和反応を起こす物質を添加しないことを特徴とする上記[2] 又は[3]に記載の半導体光触媒の製造方法。
[5] 前記前駆体溶液に添加物として、Zn2+、Ni2+、Al3+、Ga3+、In3+のいずれかの金属イオンをビスマス塩に対し0〜10mol%の範囲で溶解させることを特徴とする上記[2]〜[4]のいずれか1項に記載の半導体光触媒の製造方法。
[6] 可逆的なレドックス媒体を含む水溶液、該水溶液中の半導体光触媒、及び、前記レドックス媒体を酸化しながら水素発生が可能な電極装置を備え、前記水溶液中の半導体光触媒に光を照射して酸素と水素を製造する方法において、前記半導体光触媒が上記[1]に記載されたものであることを特徴とする水素の製造方法。
[7] 前記可逆的なレドックス媒体が、鉄イオン、バナジウムイオン、又はヨウ素化合物イオンであることを特徴とする上記[6]に記載の水素の製造方法。
本発明によるBiVOによれば、可逆的なレドックス媒体の存在下、水から酸素を生成するための光触媒として、可視光照射下での高い光触媒活性の実現が可能となる
実施例のBiVO粒子の紫外可視近赤外分光光度計を用いることにより測定される拡散反射スペクトル。破線が500℃で熱処理した後のBiVOの拡散反射スペクトル。実線が未焼成のBiVOの拡散反射スペクトル。 図1で得られた、500℃での焼成前後の拡散反射スペクトルの差スペクトル。 図2で得られた差スペクトルにおける本発明で定義される吸収バンドの概略図。 固相法で調製した比較例のBiVOの500℃での焼成前後の拡散反射スペクトルの差スペクトル。 BiVO自体のバンドギャップにおいて、本発明における特徴的な吸収バンドの存在を説明するための図面。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
本発明のBiVO光触媒は、可逆的なレドックス媒体の存在下、水から酸素を生成するための半導体光触媒であって、該半導体光触媒は、シーライト構造の単斜晶系BiVOからなり、空気中で高温熱処理した後の紫外可視近赤外分光光度計により測定される拡散反射スペクトルを基準として、530〜590nm、好ましくは540〜580nm、より好ましくは550〜564nmの範囲内に光吸収最大値が存在する吸収バンドを有することを特徴とするものである。熱処理温度は500℃である。
本発明のBiVO光触媒は、限定するものではないが、粒子状乃至粉末状、膜状などとすることができる。粒子状乃至粉末状とするときの平均粒径は、限定するものではないが、通常、1〜10μm程度である。
図1は、本発明の実施例のBiVO粒子の紫外可視近赤外分光光度計を用いることにより測定される拡散反射スペクトルであり、破線が500℃で熱処理した後のBiVOの拡散反射スペクトル、実線が未焼成のBiVOの拡散反射スペクトルをそれぞれ示している。
図2は、図1で示した、未焼成のBiVOの拡散反射スペクトルから500℃で熱処理した後のBiVOの拡散反射スペクトルを差し引いた差スペクトルを示している。
図3は、図2のような操作で得られる差スペクトルにおける、本発明において定義される吸収バンドを示している。本発明において吸収バンドを持つとは、差スペクトルにおいて、530〜590nmの間に吸収の光吸収最大値を持ち、かつベースとなる1000〜1200nmの吸収率(R2)を光吸収最大値の吸収率(R1)から差し引いた値が、5%以上となる条件を満たすことである。
図4は比較例として1070Kの温度条件で固相法により調製したBiVOに対して図2と同様の操作で得られた差スペクトルを示している。本発明で定義される吸収バンドは観測されない。
図2で得られたこの特徴的な吸収バンドの存在は、図5のようにBiVO自体の伝導帯及び価電子帯準位の間に新たな準位が形成されていることを示している。その準位は欠陥に由来すると考えられ、分布を持っている。520〜650nmは2.38〜1.91eVに相当し、530〜590nmは2.34〜2.1eVに相当する。欠陥準位は(1)ドナー性を持ち価電子帯近くに存在する場合と、(2)アクセプター性を持ち伝導帯近くに存在する場合が推察される。
本発明で用いられる前駆体溶液は、バナジウム塩とビスマス塩とが溶剤に懸濁している。バナジウム塩としては、塩化バナジウム、メタバナジン酸アンモニウム、五酸化バナジウム等が挙げられ、これらの中でも五酸化バナジウムが好ましい。
ビスマス塩としては、硝酸ビスマス、塩化ビスマス、三酸化ビスマス等が挙げられ、これらの中でも、三酸化ビスマスが好ましい。
上記前駆体溶液において、溶液の水温は60℃〜90℃の範囲が好ましく、70〜85℃がより好ましい。60℃より低温では結晶成長が進まない。90℃より高温では結晶成長が進みすぎることになる。
上記前駆体溶液において、溶液中に懸濁させるバナジウム塩の物質量は、0.1〜0.4mol/Lが好ましく、0.3〜0.4mol/Lがより好ましい。上記前駆体溶液中に懸濁させるバナジウム塩とビスマス塩の物質量比はV/Bi=1であることが好ましい。
上記前駆体溶液に用いられる溶剤は、バナジウム塩とビスマス塩が溶解するものであれば特に限定はされないが、水が好ましい。
上記前駆体溶液には、あらかじめ酸を添加することが好ましい。酸の濃度は、溶液中に懸濁させる原料の物質量にもよるが、0.5〜2.0mol/Lの範囲が好ましい。0.5〜1.0mol/Lがより好ましい。酸であれば特に制限はないが、硝酸、塩酸、硫酸、過塩素酸等がより好ましい。
なお、上述の特許文献5に記載のものでは、前駆体溶液に尿素を添加することを前提としているが、本発明では、尿素のような、熱で分解し酸と中和反応を起こす物質を添加しない。本発明では、このような製法上の差異に基づいて特徴的な吸収バンドが得られるものと考えられる。
上記前駆体溶液は、添加物として、Zn2+、Ni2+、Al3+、Ga3+、In3+からなる群のうち少なくとも1つの元素を溶解させることが好ましい。金属イオンの添加量は、バナジウム塩もしくはビスマス塩の物質量に対し、0.1〜10mol%が好ましく、0.2〜1.0mol%がより好ましい。
前述する条件で調製した全てのBiVOは、シーライト構造の単斜晶系BiVOからなり、半導体性質を持つことに由来するバンドギャップに起因する吸収スペクトルの他に、別の吸収バンドを有する。この吸収スペクトルは、500℃の熱処理を30分行うことで消失させることができる。図1は500℃の熱処理前後の拡散反射スペクトルを示しているが、このように、熱処理で大きく吸収スペクトルに変化が現れ、触媒色もオレンジ色から黄色へと変化する。図2には、熱処理前の拡散反射スペクトルから熱処理後のものを差し引いた差スペクトルを示している。この比較より、本発明に係るBiVOは、560nmを光吸収最大値とする吸収バンドを持つことがわかる。図に示したGa以外の、Zn2+、Ni2+、Al3+、In3+を添加して本発明の光触媒の製造方法により調製した場合や、それらを添加せずに本発明の光触媒の製造方法により調製した場合にも、同様の吸収スペクトルが確認されている。
本発明に係る可視光応答性光触媒の触媒活性促進効果が、当該光触媒の機能を補填し、レドックス媒体の還元作用を促進する理由の詳細は現時点では明らかではないが、以下のように推定している。
前述する条件で調製したBiVOは、500℃で熱処理した該半導体自体の拡散反射スペクトルと比較して、光吸収最大値が530〜590nmの範囲内に存在する吸収バンドを発現する表面欠陥サイトが形成され、その部分で光励起により生成した正孔と水との反応もしくは、電子とレドックス媒体との反応がすみやかに進行すると考えられる。
このように、可視光応答性光触媒を用いたレドックス媒体を還元して同時に酸素を製造するエネルギー蓄積型の光触媒反応において、劇的に反応活性を向上させることができる。
以上の理由から、本発明に係るBiVO粒子は、レドックス媒体を還元して、同時に酸素を製造するエネルギー蓄積型の光触媒反応を進行するための触媒として極めて有効である。レドックスが実際に還元されているかどうかは、比色法などの定量手法を用いて簡単に評価する事ができる。レドックス媒体としては、いくつかのレドックスが使用できるが、特にFe3+の他にIO 、[Co(bpy)]3+、[Co(phen)]3+、VO2+等のレドックス媒体が有効である。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1〜7、比較例1)
50mLの三角フラスコに、Bi(和光純薬製、純度99.9%)5mmol(2.3298g)、V(関東化学製、純度99%)5mmol(0.9094g)、水48gを添加し、ホットスターラで室温撹拌(600rpm)しながら濃硝酸2.24mL(15.6M)及び種々の硝酸塩(表1の添加物の欄に示す金属の硝酸塩)をビスマス塩の物質量に対し1mol%添加して、10分間保持した。この時の前駆体溶液中の無機酸の濃度は0.7Mである。その後、前駆体溶液が入った三角フラスコを、あらかじめ水温が80℃に保持されるように設定した水浴中に設置し、さらに4時間600rpmの速度で撹拌した。その際、懸濁している粉末の色が、オレンジから黄色を経て再度オレンジ色に変化する様子が観測された。その後、吸引濾過を行い、70℃に保持された乾燥機で6時間乾燥し、BiVOを得た。比較例として、固相反応でのBiVOの作成も行った。
得られたBiVOについて粉末X線回折測定を行うことで、全ての条件で、シーライト構造の単斜晶系に帰属されるBiVOが単相で調製されていたことを確認した。
得られたBiVOについて、空気中での高温加熱処理の前後において、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光、V−570)により拡散反射スペクトルを測定した。図1に、実施例5のBiVOついての高温加熱処理前(実線)と高温加熱処理後(破線)の拡散反射スペクトルを示す。図2に、高温加熱処理前の拡散反射スペクトルから高温加熱処理後のものを差し引いた差スペクトルを示す。他の実施例1〜4,6,7の光触媒粉末についても、図1,図2と同様の拡散反射スペクトル、差スペクトルが得られた。一方、比較例1の光触媒粉末については、高温加熱処理の前後ともほぼ同様の拡散反射スペクトルとなり、500℃で熱処理した該半導体自体の拡散反射スペクトルと比較して、図2のような530〜590nmの範囲に5%以上の光吸収最大値を示す吸収バンドは見られなかった(図4)。

高温加熱処理前のBiVO(0.4g)とFe(ClOを含んだ反応溶液(4.2mM/300mL)を側面照射型の反応管に入れ、ガスクロと真空ポンプを備えた閉鎖循環系に接続した。反応溶液はHClOを用いてpH2.4に調整し、マグネチックスターラーで攪拌した。そして、閉鎖循環系内を真空脱気したのち、光源にカットオフフィルター(HOYA製、L42)で照射光を可視光に制御した300WのXeランプ(Cermax製、LX300F)を用いて光照射を行った。その後、生成した気体をガスクロ(Shimadzu製、GC−8A)にて定性定量した。その結果を表1に示す。
BiVOは反応温度を80℃に上げるだけで、調製に必要な時間が48時間から4時間に短縮され、かつ酸素発生速度の性能が185μmolh−1から247μmolh−1へと約1.3倍に向上することが分かった。反応水溶液中には、酸素の発生量の4倍量に相当するFe2+が生成していることがフェナントロリンを用いた比色法によって確かめられた。従来法において4時間の調製時間だと、シーライト構造の単斜晶系に帰属されるBiVOはまったく得られていなかったことから、調製温度が必要な調製時間に大きく影響している。さらに様々な添加物を添加した調製を行ったところ、添加物として、Zn2+、Ni2+、Al3+、Ga3+、In3+からなる群のうち少なくとも1つの元素を溶解させることで、さらに性能が向上することが分かった。Ga3+を添加した場合が最も高く、その性能は、従来法と比べ1.7倍となった。
Figure 2017100057
(実施例8〜10)
Gaの添加量が酸素発生速度の性能に与える影響について調べた結果を表2に示す。Gaを0.2mol%〜10mol%添加した場合に未添加と比べ高い性能が得られた。より好ましくは、0.5mol%程度であることが分かった。これ以降は、特別な表記がない場合は全てGa0.5mol%添加して調製した実施例を表記する。
Figure 2017100057
(実施例11〜17)
実施例9に対して、原料であるBi及びVの物質量、酸の滴下量、調製時間のいずれかの条件を変化させて評価した。なお、これまでの反応条件では、これ以降の性能向上効果の正確な比較が困難であったため、反応条件を変更した。これ以降は、BiVO粉末(0.5g)とFe3+を含んだ反応溶液(4.2mM/150mL)を200mLトールビーカーへ入れ、マグネチックスターラーで撹拌した。光源にAM1.5に調整したソーラーシミュレーター(三永電機製作所、XES-40S1)を用い、照射面積を9cmに制御し大気開放した条件で光照射を行った。その後、生成したフェナントロリンを用いた呈色法にてFe2+を定量した。なお、Fe2+イオンは、下記の式に従い、酸素の生成量の4倍量に相当する物質量が量論比で生成することを確かめている。そこで、Fe2+の生成量から見積もった酸素生成量を表記した結果を表3に示す。
BiVO上で進行する酸化還元反応(反応に利用される電子と正孔の比率はe/h=1であることを確認)
還元反応:4Fe3+ + 4e-(光触媒内で生成した電子) → 4Fe2+
酸化反応:2HO + 4h(光触媒内で生成した正孔) → O + 4H
実施例11は表2の実施例9と同じBiVOを用いた結果である。ビスマス塩の物質量とバナジウム塩の物質量は常に1:1となるように調製した。BiVOを調製する際の物質量、調製時間を増加させることで、性能が向上した。調製時間は原料の物質量で最適値が変わることがわかった。酸の添加量にも最適値があることがわかった。最適条件で調製したBiVOではさらに1.5倍に活性が向上した。
Figure 2017100057
(実施例18、参考例1、比較例2、3)
BiVOの有する560nmを光吸収最大値とする吸収バンドと性能向上効果の関係を調べるために500℃の熱処理が性能に与える影響を調べた。なお、実施例16と実施例18は同じサンプルを用いているが、光触媒反応を行うための反応溶液条件を最適化したために活性がさらに向上している。具体的には、2mMのFe(ClO水溶液を反応水溶液として用い、HClOを用いてpH2.6に調整した反応水溶液を用いた。
比較例1と比較例2は同じBiVOである。本発明にかかわるBiVOが有する560nmを光吸収最大値とする吸収バンドは、500℃の熱処理を行うことで消失させることができる。BiVOの性能(実施例18)は、500℃の熱処理を行うことで大幅に低下(参考例1)することがわかった。500℃の熱処理前後で粉末X線回折パターンやラマンスペクトルに変化は見られなかった。さらに、X線光電子分光を用いた表面組成比、FT−IR(フーリエ変換赤外分光光度計)を用いた表面水酸基量、電子顕微鏡を用いた粒子径や粒子形状に差はみられなかった。このことから、吸収スペクトルの消失が性能低下の原因であると考えられた。同じ熱処理を従来法のBiVOに行った場合には、このような活性低下は見られなかった(比較例3)。
Figure 2017100057

Claims (7)

  1. 可逆的なレドックス媒体の存在下で水から酸素を生成するための半導体光触媒であって、500℃で熱処理した該半導体自体の拡散反射スペクトルと比較して、光吸収最大値が530〜590nmの範囲内に存在する吸収バンドを有することを特徴とし、かつ前記吸収バンドの光吸収最大値における光吸収率がベースとなる1000〜1200nmの吸収率(R2)を光吸収最大値の吸収率(R1)から差し引いた値が、少なくとも5%以上であることを特徴とするシーライト構造の単斜晶系BiVO半導体光触媒。
  2. 請求項1に記載されたBiVO半導体光触媒を製造する方法であって、光触媒前駆体溶液中のビスマス塩とバナジウム塩を反応させる工程を含むことを特徴とする半導体光触媒の製造方法。
  3. 前記前駆体溶液の溶液温度が60〜90℃の範囲で選ばれることを特徴とする請求項2に記載の半導体光触媒の製造方法。
  4. 前記前駆体溶液の無機酸の濃度が0.5〜2.0mol/Lの範囲で選ばれ、熱で分解し酸と中和反応を起こす物質を添加しないことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体光触媒の製造方法。
  5. 前記前駆体溶液に添加物として、Zn2+、Ni2+、Al3+、Ga3+、In3+のいずれかの金属イオンをビスマス塩に対し0〜10mol%の範囲で溶解させることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の半導体光触媒の製造方法。
  6. 可逆的なレドックス媒体を含む水溶液、該水溶液中の半導体光触媒、及び、前記レドックス媒体を酸化しながら水素発生が可能な電極装置を備え、前記水溶液中の半導体光触媒に光を照射して酸素と水素を製造する方法において、前記半導体光触媒が請求項1に記載されたものであることを特徴とする水素の製造方法。
  7. 前記可逆的なレドックス媒体が、鉄イオン、バナジウムイオン、又はヨウ素化合物イオンであることを特徴とする請求項6に記載の水素の製造方法。
JP2015233387A 2015-11-30 2015-11-30 特徴的な吸収バンドを有する半導体光触媒及びその製造方法 Active JP6521316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233387A JP6521316B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 特徴的な吸収バンドを有する半導体光触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233387A JP6521316B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 特徴的な吸収バンドを有する半導体光触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100057A true JP2017100057A (ja) 2017-06-08
JP6521316B2 JP6521316B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59015231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233387A Active JP6521316B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 特徴的な吸収バンドを有する半導体光触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6521316B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107497478A (zh) * 2017-08-10 2017-12-22 中国天辰工程有限公司 一种紫外光催化去除VOCs的催化剂及其制备方法
CN109433185A (zh) * 2018-12-10 2019-03-08 北华大学 一步水热法制备钒酸铟/同质异相结钒酸铋复合光催化剂
JP2020021658A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電池システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255502A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヨウ素化合物と半導体光触媒による光エネルギー変換
JP2004024936A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp 可視光応答性バナジン酸ビスマス微粉末の新規合成法、新規な可視光応答性バナジン酸ビスマス微粉末からなる光触媒および可視光応答性バナジン酸ビスマス微粉末光触媒を用いた浄化方法
CN103240073A (zh) * 2013-04-26 2013-08-14 南京信息工程大学 一种Zn2+掺杂BiVO4可见光催化剂及其制备方法
CN104084215A (zh) * 2014-06-26 2014-10-08 北京工业大学 一种制备三维有序大孔BiVO4负载的Fe2O3和贵金属光催化剂及制备方法
CN104084188A (zh) * 2014-06-26 2014-10-08 北京工业大学 一种三维有序大孔InVO4-BiVO4异质结的可见光响应光催化剂、制备及应用
JP2015003840A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 Toto株式会社 BiVO4粒子およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255502A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヨウ素化合物と半導体光触媒による光エネルギー変換
JP2004024936A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp 可視光応答性バナジン酸ビスマス微粉末の新規合成法、新規な可視光応答性バナジン酸ビスマス微粉末からなる光触媒および可視光応答性バナジン酸ビスマス微粉末光触媒を用いた浄化方法
CN103240073A (zh) * 2013-04-26 2013-08-14 南京信息工程大学 一种Zn2+掺杂BiVO4可见光催化剂及其制备方法
JP2015003840A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 Toto株式会社 BiVO4粒子およびその製造方法
CN104084215A (zh) * 2014-06-26 2014-10-08 北京工业大学 一种制备三维有序大孔BiVO4负载的Fe2O3和贵金属光催化剂及制备方法
CN104084188A (zh) * 2014-06-26 2014-10-08 北京工业大学 一种三维有序大孔InVO4-BiVO4异质结的可见光响应光催化剂、制备及应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107497478A (zh) * 2017-08-10 2017-12-22 中国天辰工程有限公司 一种紫外光催化去除VOCs的催化剂及其制备方法
JP2020021658A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電池システム
JP7109069B2 (ja) 2018-08-01 2022-07-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電池システム
CN109433185A (zh) * 2018-12-10 2019-03-08 北华大学 一步水热法制备钒酸铟/同质异相结钒酸铋复合光催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP6521316B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tian et al. Hydrothermal synthesis of m-BiVO4/t-BiVO4 heterostructure for organic pollutants degradation: Insight into the photocatalytic mechanism of exposed facets from crystalline phase controlling
Miyoshi et al. Water splitting on rutile TiO2‐based photocatalysts
Yu et al. Highly efficient Bi2O2CO3/BiOCl photocatalyst based on heterojunction with enhanced dye-sensitization under visible light
Mao et al. Recent advances in the photocatalytic CO 2 reduction over semiconductors
JP4803414B2 (ja) 新規z−スキーム型可視光活性な水の完全分解用光触媒系及び前記触媒を用いた水の完全分解方法
Dozzi et al. Photocatalytic activity of S-and F-doped TiO 2 in formic acid mineralization
Bajorowicz et al. Preparation of CdS and Bi 2 S 3 quantum dots co-decorated perovskite-type KNbO 3 ternary heterostructure with improved visible light photocatalytic activity and stability for phenol degradation
Cheng et al. Synthesis of bismuth molybdate photocatalysts for CO2 photo-reduction
Adhikari et al. Visible-light-driven Bi 2 O 3/WO 3 composites with enhanced photocatalytic activity
JP5537858B2 (ja) 光触媒材料及びその製造方法
JP5165155B2 (ja) 光半導体およびその製造方法、並びに、光半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
Júnior et al. Boosting the solar-light-driven methanol production through CO2 photoreduction by loading Cu2O on TiO2-pillared K2Ti4O9
Do et al. Dramatic CO2 photoreduction with H2O vapors for CH4 production using the TiO2 (bottom)/Fe–TiO2 (top) double-layered films
Li et al. B–N co-doped black TiO2 synthesized via magnesiothermic reduction for enhanced photocatalytic hydrogen production
Kuvarega et al. Evaluation of the simulated solar light photocatalytic activity of N, Ir co-doped TiO2 for organic dye removal from water
Peng et al. Photocatalytic hydrogen evolution and decomposition of glycerol over C d0. 5 Z n0. 5 S solid solution under visible light irradiation
Fiorenza et al. Solar photocatalytic H2 production over CeO2-based catalysts: Influence of chemical and structural modifications
Hu et al. Enhanced photocatalytic activity of porous In 2 O 3 for reduction of CO 2 with H 2 O
Zhao et al. Preparation of g-C3N4/TiO2/BiVO4 composite and its application in photocatalytic degradation of pollutant from TATB production under visible light irradiation
JP6521316B2 (ja) 特徴的な吸収バンドを有する半導体光触媒及びその製造方法
CN111250141A (zh) 一种氮化碳-多酸电荷转移盐光催化材料的制备方法
CN115007182A (zh) 一种钾氧共掺杂石墨相氮化碳光催化剂的制备方法
KR101548296B1 (ko) 이종 전이금속으로 도핑된 이산화티타늄의 제조방법
Ahmadi et al. UV–vis light responsive Bi2WO6 nanosheet/TiO2 nanobelt heterojunction photo-catalyst for CO2 reduction
Chen et al. Color TiO2 materials as emerging catalysts for visible-NIR light photocatalysis, a review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250