JP2017097008A - 回転操作装置 - Google Patents

回転操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017097008A
JP2017097008A JP2015225717A JP2015225717A JP2017097008A JP 2017097008 A JP2017097008 A JP 2017097008A JP 2015225717 A JP2015225717 A JP 2015225717A JP 2015225717 A JP2015225717 A JP 2015225717A JP 2017097008 A JP2017097008 A JP 2017097008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
image
rotation amount
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015225717A
Other languages
English (en)
Inventor
妻鹿 晋
Susumu Mega
晋 妻鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2015225717A priority Critical patent/JP2017097008A/ja
Priority to DE112016005295.2T priority patent/DE112016005295T5/de
Priority to PCT/JP2016/082557 priority patent/WO2017086159A1/ja
Priority to US15/773,412 priority patent/US10509480B2/en
Publication of JP2017097008A publication Critical patent/JP2017097008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F23/00Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/54Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand the operating part having at least five or an unspecified number of operative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】小型でありながら表示の自由度が高い回転操作装置を提供する。
【解決手段】回転操作装置1は、例えば、回転操作が行われるダイヤル2と、ダイヤル2の回転量を検出する回転検出部5と、ダイヤル2と一体とされてダイヤル2と共に回転しながら画像を表示する表示部6と、検出された回転量に基づいてダイヤル2の回転方向と逆の方向に画像を移動して表示させて操作者に対して画像が止まって見えるように表示部6を制御する制御部7と、を備えて概略構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転操作装置に関する。
従来の技術として、空調機器の複数の空調機能の内の1つを選択するプッシュボタン、及びプッシュボタンによって選択された空調機能について、その空調調節の設定を行うダイヤルを有する操作部と、複数の空調機能に対応する複数の表示ブロックを有し、各表示ブロックは、プッシュボタンによって選択された空調機能についてダイヤルによって設定される空調調節の設定内容を表示する表示部と、を備えた機能選択式空調コントロール装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この操作部は、プッシュボタンが内径側に設けられ、ダイヤルがプッシュボタンの外周側に設けられている。そして機能選択式空調コントロール装置は、操作部と表示部とがパネルに並んで配置されている。
特開2012−166669号公報
従来の機能選択式空調コントロール装置は、少なくとも操作部と表示部の2部品が別々の場所に配置されるので広い配置スペースが必要となり、小型化が困難である。また従来の機能選択式空調コントロール装置は、決められた表示位置に1つの表示しかできない。
従って、本発明の目的は、小型でありながら表示の自由度が高い回転操作装置を提供することにある。
本発明の一態様は、回転操作が行われる回転操作部と、回転操作部の回転量を検出する回転検出部と、回転操作部と一体とされて回転操作部と共に回転しながら画像を表示する表示部と、検出された回転量に基づいて回転操作部の回転方向と逆の方向に画像を移動して表示させて操作者に対して画像が止まって見えるように表示部を制御する制御部と、を備えた回転操作装置を提供する。
本発明によれば、小型でありながら表示の自由度が高い。
図1(a)は、実施の形態に係る回転操作装置の一例を示す斜視図であり、図1(b)は、回転操作装置の一例を示す側面図であり、図1(c)は、回転操作装置のブロック図の一例を示している。 図2(a)〜図2(d)は、実施の形態に係る回転操作装置の表示が移動する一例を説明するための概略図である。 図3(a)は、実施の形態に係る回転操作装置が空調装置の操作部として使用された一例を示す概略図であり、図3(b)は、回転操作装置がナビゲーション装置の操作部として使用された一例を示す概略図である。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る回転操作装置は、回転操作が行われる回転操作部と、回転操作部の回転量を検出する回転検出部と、回転操作部と一体とされて回転操作部と共に回転しながら画像を表示する表示部と、検出された回転量に基づいて回転操作部の回転方向と逆の方向に画像を移動して表示させて操作者に対して画像が止まって見えるように表示部を制御する制御部と、を備えて概略構成されている。
この回転操作装置は、回転操作部と表示部が一体となっているので、回転操作部と表示部が別々に配置される場合と比べて、小型化できる。また回転操作装置は、表示部が様々な画像を表示することができると共に、回転操作がなされても画像が止まったように表示することができるので、表示部が決められた表示位置に1つの画像を表示する場合と比べて、表示の自由度が高い。
[実施の形態]
(回転操作装置1の概要)
図1(a)は、実施の形態に係る回転操作装置の一例を示す斜視図であり、図1(b)は、回転操作装置の一例を示す側面図であり、図1(c)は、回転操作装置のブロック図の一例を示している。なお以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また図1(c)では、主な信号や情報の流れを矢印で示している。
この回転操作装置1は、例えば、電子機器に電気的に接続され、当該電子機器の機能の設定量を回転量に応じて変更する操作部として使用される。この電子機器は、一例として、車両に搭載される空調装置、ナビゲーション装置、音楽再生装置及び映像再生装置などであるがこれに限定されない。
回転操作装置1は、例えば、図1(a)〜図1(c)に示すように、回転操作が行われる回転操作部としてのダイヤル2と、ダイヤル2の回転量を検出する回転検出部5と、ダイヤル2と一体とされてダイヤル2と共に回転しながら画像を表示する表示部6と、検出された回転量に基づいてダイヤル2の回転方向と逆の方向に画像を移動して表示させて操作者に対して画像が止まって見えるように表示部6を制御する制御部7と、を備えて概略構成されている。
(ダイヤル2の構成)
ダイヤル2は、一例として、図1(a)及び図1(b)に示すように、上部を切断した円錐形状を有するつまみ3と、つまみ3の径方向に突出する円板形状のフランジ4と、を備えて概略構成されている。このフランジ4は、図1(b)の紙面において上面40が上から下に向かって傾斜している。そして上面40には、表示部6が配置されている。
ダイヤル2には、図1(b)に示すように、回転軸10に沿って伸びるシャフト42が、下面41側に取り付けられている。ダイヤル2は、この回転軸10の周りを時計回り、及び半時計回りに回転するように構成されている。
(回転検出部5の構成)
回転検出部5は、一例として、回転方向を識別可能なロータリエンコーダである。このロータリエンコーダは、一例として、光を出射する光源部と、ダイヤル2のシャフト42に取り付けられ、格子状にスリットが形成された円板と、円板のスリットを介して光源部からの光を受光する受光部と、を備えて概略構成されている。またロータリエンコーダは、インクリメンタル方式又はアブソリュート方式であり、検出した回転量を回転量情報Sとして制御部7に出力するように構成されている。
この回転量情報Sは、例えば、受光したパルスの数や回転角の情報などである。本実施の形態の回転検出部5は、一例として、回転量情報Sとして回転角の情報を出力する。従って本実施の形態の回転量は、一例として、基準からの回転角である。
なお回転検出部5は、ロータリエンコーダに限定されず、磁気センサによって回転量を検出する装置、光をダイヤル2に照射し、その反射から回転量を検出する装置などであっても良い。
(表示部6の構成)
表示部6は、一例として、様々な画像を自由に表示することができる液晶ディスプレイである。なお表示部6は、液晶ディスプレイに限定されず、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、電子ペーパに使用される電気泳動方式、マイクロカプセル方式、マイクロカップ方式などのディスプレイであっても良い。
表示部6は、制御部7が出力する表示制御信号Sに基づいて画像を表示する。図1(a)及び図1(b)では、表示部6が径方向に細長い複数の画像61を、フランジ4の上の表示画面60に表示する一例を示している。この画像61は、一例として、回転量が増加するにつれて数が増えると共にその幅などが大きくなる画像とされている。
この図1(a)及び図1(b)に示す表示部6は、表示される画像61の数を回転操作に応じて周方向に増やすように制御されている。操作者は、回転量に応じて増減する画像61によって回転量や回転方向が認識できると共に、ダイヤル2によって設定している設定値の増減を認識することができる。
ここで表示部6は、回転量に応じた数値、回転量に応じた画像、割り当てられた機能を示すアイコン、及び予め定められた画像のうち、少なくとも1つを表示する。
回転量に応じた数値とは、一例として、空調装置の設定温度や風量、音楽再生装置などの音声の音量、ナビゲーション装置が表示する地図の縮尺などの値である。
回転量に応じた画像とは、一例として、放射状に表示され、回転量が増えるにつれて数が増える画像、回転量に応じて徐々に大きさが変わる画像、回転量に応じて表示が切り替わる予め定められた画像、及び回転量に応じてグラデーションの領域が増える画像などである。
割り当てられた機能を示すアイコンとは、一例として、回転操作装置1に割り当てられた機能を示すアイコンである。回転操作装置1が、例えば、空調装置の温度設定機能を割り当てられていた場合、表示部6は、温度を示すアイコンを表示する。また回転操作装置1が、例えば、音楽再生装置の音量設定機能を割り当てられていた場合、表示部6は、ヘッドフォンなどの音に関するアイコンを表示する。
予め定められた画像とは、一例として、車両の電源がオンされたり、車両のドアが開錠されてドアが開けられたりした際に運転者を迎えるために表示される画像、電子機器の故障などを示す画像などである。
表示部6は、制御部7の制御によって、上述の画像やアイコンを同時に複数表示することができる。例えば、空調装置の温度設定機能が回転操作装置1に割り当てられている場合、温度を示すアイコンと現在設定されている温度とを同時に表示する。
(制御部7の構成)
図2(a)〜図2(d)は、実施の形態に係る回転操作装置の表示が移動する一例を説明するための概略図である。図2(a)及び図2(b)は、回転量に応じて表示が増えていく例を示し、図2(c)及び図2(d)は、回転量に応じて数字が増えていく例を示している。
制御部7は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部7が動作するためのプログラムと、表示部6に表示させる画像の情報である画像情報70と、予め定められた回転量の情報である設定回転量情報71と、が格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果などを格納する記憶領域として用いられる。
なお画像情報70及び設定回転量情報71は、例えば、予め記憶されていても良いし、外部から取得されてRAMなどに記憶され、更新可能とされても良い。
この制御部7は、表示部6を制御する表示制御信号Sを出力すると共に、回転量に応じた操作情報Sを生成して接続された電子機器に出力するように構成されている。この表示制御信号Sは、回転量情報Sに基づく回転量に応じて生成される。つまり制御部7は、回転量が予め定められた回転量となった場合、表示されていた画像を回転方向と逆の方向に移動させて表示させる。
具体的には、図2(a)及び図2(b)に示すように、回転量θごとに画像が増えていく場合について説明すると、まず制御部7は、例えば、操作がなされていない初期状態において、図2(a)の紙面において12時の位置に、画像情報70に基づいた画像62を表示させる表示制御信号Sを生成して表示部6に出力する。なお画像62は、上述の表示されていた画像に対応する。
次に制御部7は、回転検出部5から取得する回転量情報Sに基づいて回転量を監視し、回転量が設定回転量情報71に基づく予め定められた回転量になると、この予め定められた回転量分、ダイヤル2の回転方向とは逆の方向に画像62を移動させる。一例として、予め定められた回転量が1°であった場合、制御部7は、回転量が1°になると、画像62を回転方向とは逆の方向に1°移動させて表示させる。
次に制御部7は、画像62を移動させつつ回転量がθとなると、図2(b)に示すように、画像62を移動して表示させると共に、θ回転した位置に新たに画像63を表示させる表示制御信号Sを表示部6に出力する。
これにより、操作者は、画像62が静止して見えると共に、回転量がθとなると画像63が画像62の隣に表示されるように見える。
さらに他の例として図2(c)及び図2(d)に示すように、回転量θごとに画像64として表示された数字が増えていく場合について説明する。なおこの回転操作装置1は、車両に搭載された空調装置の操作部として設定温度を調整するように構成されているものとする。
制御部7は、例えば、図2(c)の紙面において12時の位置に、画像情報70に基づいた現在の設定温度を示す画像64を表示させる表示制御信号Sを生成して表示部6に出力する。
次に制御部7は、回転検出部5から取得する回転量情報Sに基づいて回転量を監視し、回転量が設定回転量情報71に基づいた予め定められた回転量になると、この予め定められた回転量分、ダイヤル2の回転方向とは逆の方向に画像64を移動させる。一例として、予め定められた回転量が1°であった場合、制御部7は、回転量が1°になると、画像64を回転方向とは逆の方向に1°移動させて表示させる。
次に制御部7は、画像64を移動させつつ回転量がθとなると、図2(d)に示すように、画像64の数字を1増加させた画像65を画像64に代えて表示させる表示制御信号Sを表示部6に出力する。
これにより、操作者は、画像64が静止して見えると共に、回転量がθとなると画像64の数字が増加して表示されるように見える。
(回転操作装置1の使用例について)
図3(a)は、実施の形態に係る回転操作装置が空調装置の操作部として使用された一例を示す概略図であり、図3(b)は、回転操作装置がナビゲーション装置の操作部として使用された一例を示す概略図である。
図3(a)に示す回転操作装置1は、空調装置80の吹出口800に配置されている。この吹出口800は、車両9のインストルメントパネル90の上面に突出するように配置されている。
この回転操作装置1のダイヤル2は、円柱形状を有し、その上面に表示部6が配置されている。そして図3(a)の紙面左側の表示部6には、風量が調整できることを示すアイコン66と、風量を示す画像67が表示されている。また右側の表示部6には、現在の設定温度を示す画像68が表示されている。
このアイコン66は、ダイヤル2の回転量が予め定められた回転量となると、回転方向と逆の方向に移動して止まっているように表示される。
回転操作装置1は、ダイヤル2と表示部6が一体であることから小型であるので、図3(a)に示すように、インストルメントパネル90から突出した吹出口800のような配置スペースが限られた場所にも容易に配置することができる。
また図3(b)に示す回転操作装置1は、ナビゲーション装置81の縮尺やナビ音声の音量などの調整が可能な操作部として表面にタッチパネルが配置された表示装置810の近傍に、ボタン群811と並んで配置されている。
ナビゲーション装置81は、例えば、ボタンによる操作、タッチパネルに対するタッチ操作よりもダイヤル式の操作部の方が操作性が良い場合があるもののボタン群811と並んで表示部とダイヤルとの2部品構成でダイヤル式の操作部を配置することが困難なことがある。しかし回転操作装置1は、小型であるので、限られた配置スペースに対する配置が容易であると共に、表示部6によって操作量が確認できるので操作性がさらに良くなる。
以下に、本実施の形態に係る回転操作装置1の動作の一例について説明する。ここでは、図2(c)及び図2(d)に示す画像64及び画像65を表示する場合について説明する。
(動作)
車両の電源が投入されると、回転操作装置1の制御部7は、画像情報70に基づいて現在の設定温度を表示させる表示制御信号Sを生成して表示部6に出力する。表示部6は、入力した表示制御信号Sに基づいて現在の設定温度25℃を示す画像64を表示する。
次に制御部7は、設定回転量情報71、及び回転検出部5から取得する回転量情報Sに基づいてダイヤル2の回転量を監視する。制御部7は、回転量が予め定められた回転量になると、この予め定められた回転量分、ダイヤル2の回転方向とは逆の方向に画像64を移動させる。
次に制御部7は、画像64を移動させつつ回転量が設定温度を増加させる回転量θとなると、画像64の数字を1増加させた画像65を画像64に代えて表示させる表示制御信号Sを表示部6に出力する。表示部6は、入力した表示制御信号Sに基づいて画像65を表示させる。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る回転操作装置1は、小型でありながら表示の自由度が高い。この回転操作装置1は、ダイヤル2に表示部6が配置され、表示部6がダイヤル2と共に回転する構成を有している。そして回転操作装置1は、表示部6の回転に伴って表示された画像が回転して視認されないように、ダイヤル2の回転量が予め定められた回転量になると回転方向とは逆の方向に画像を移動して表示する。従って回転操作装置1は、表示部6に自由に画像を表示することができるので表示の自由度が高い。また自由に画像を表示する表示部をダイヤルと組み合わせて配置する場合、表示部が回転に対応していないため、ダイヤルと別の場所に配置される。回転操作装置1は、ダイヤル2と表示部6が一体となっているので、別々に配置される場合と比べて、小型である。
回転操作装置1は、表示部6に様々な画像を表示することができるので、表示する画像に合わせて表示部を作り変える場合と比べて、接続される電子機器の仕様に合わせた表示が容易であり、多種多様な電子機器の操作部として利用することができる。
回転操作装置1は、表示部6が自ら発光する場合、ダイヤル2を照明する照明装置が不要となって製造コストが抑制される。
他の実施の形態としての制御部7は、ダイヤル2の回転速度に応じて画像の移動を開始する予め定められた回転量を他の予め定められた回転量に切り替えるように構成される。制御部7は、この回転速度に応じた複数の回転量の情報を設定回転量情報71として有している。
制御部7は、例えば、予め定められた回転量が大きい場合であっても回転速度が速いと短時間で予め定められた回転量に到達し、画像の移動の開始が遅くても画像が止まって見える。
しかしダイヤル2の回転速度が遅い場合、予め定められた回転量に到達するまで時間が掛かり、ダイヤル2と共に回転する画像が視認されて当該画像が止まって見えない可能性がある。
従って制御部7は、回転検出部5から取得する回転量に基づいて回転速度を算出し、回転速度に応じて移動を開始するまでの回転量を切り替えるように構成される。この構成により回転操作装置1は、ダイヤル2を速く回しても遅く回しても画像が止まって見えるようになる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…回転操作装置、2…ダイヤル、3…つまみ、4…フランジ、5…回転検出部、6…表示部、7…制御部、9…車両、10…回転軸、25…設定温度、40…上面、41…下面、42…シャフト、60…表示画面、61〜65…画像、66…アイコン、67,68…画像、70…画像情報、71…設定回転量情報、80…空調装置、81…ナビゲーション装置、90…インストルメントパネル、800…吹出口、810…表示装置、811…ボタン群

Claims (4)

  1. 回転操作が行われる回転操作部と、
    前記回転操作部の回転量を検出する回転検出部と、
    前記回転操作部と一体とされて前記回転操作部と共に回転しながら画像を表示する表示部と、
    検出された前記回転量に基づいて前記回転操作部の回転方向と逆の方向に前記画像を移動して表示させて操作者に対して前記画像が止まって見えるように前記表示部を制御する制御部と、
    を備えた回転操作装置。
  2. 前記表示部は、前記回転量に応じた数値、前記回転量に応じた画像、割り当てられた機能を示すアイコン、及び予め定められた画像のうち、少なくとも1つを前記画像として表示する、
    請求項1に記載の回転操作装置。
  3. 前記制御部は、前記回転量が予め定められた回転量となった場合、表示されていた前記画像を前記回転方向と逆の方向に移動させて表示させる、
    請求項1又は2に記載の回転操作装置。
  4. 前記制御部は、前記回転操作部の回転速度に応じて前記画像の移動を開始する予め定められた回転量を他の予め定められた回転量に切り替える、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回転操作装置。
JP2015225717A 2015-11-18 2015-11-18 回転操作装置 Pending JP2017097008A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225717A JP2017097008A (ja) 2015-11-18 2015-11-18 回転操作装置
DE112016005295.2T DE112016005295T5 (de) 2015-11-18 2016-11-02 Drehbetätigungsvorrichtung
PCT/JP2016/082557 WO2017086159A1 (ja) 2015-11-18 2016-11-02 回転操作装置
US15/773,412 US10509480B2 (en) 2015-11-18 2016-11-02 Rotary operation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225717A JP2017097008A (ja) 2015-11-18 2015-11-18 回転操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017097008A true JP2017097008A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58719198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225717A Pending JP2017097008A (ja) 2015-11-18 2015-11-18 回転操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10509480B2 (ja)
JP (1) JP2017097008A (ja)
DE (1) DE112016005295T5 (ja)
WO (1) WO2017086159A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086360A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社東海理化電機製作所 回転検出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019032603A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 Curt Manufacturing, Llc INTERFACE OF BRAKE CONTROL DEVICE
US11718180B2 (en) 2017-08-07 2023-08-08 Curt Manufacturing, Llc Brake controller interface

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0302193A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Lenkrad
JPH0382637A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Fujitsu Ten Ltd 車載用ディスプレイ装置
JPH07205682A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Toshiba Corp 車載表示器
WO1998003365A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-29 Ut Automotive Dearborn, Inc. Display unit on a vehicle steering wheel
JP2000168612A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Okan Kin 車輪の位置表示方法及び装置
JP2005164858A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Ntt Docomo Tohoku Inc サーバ、広告送信制御方法、車両及び広告掲示システム
WO2008114437A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 回転体への表示装置
JP2009096210A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Aisin Aw Co Ltd 車載表示制御装置、車載表示制御方法および車載表示制御プログラム
US20110102381A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for portable terminal having object display dial
JP2014002546A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Funai Electric Co Ltd 電子情報端末および電子情報端末の表示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086995B2 (en) * 2002-07-26 2006-08-08 Unisen, Inc. Control circuit using toggled activation to reduce inrush currents
TWI266228B (en) * 2004-05-07 2006-11-11 Realtek Semiconductor Corp Dynamic image display device and its method
US8766910B2 (en) * 2007-07-04 2014-07-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive sensing control knob
US20110298721A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Martin Eldridge Touchscreen Interfacing Input Accessory System and Method
JP2012166669A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Kojima Press Industry Co Ltd 機能選択式空調コントロール装置
US8581718B2 (en) * 2011-07-14 2013-11-12 Volkswagen Ag Motor vehicle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0302193A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Lenkrad
JPH0382637A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Fujitsu Ten Ltd 車載用ディスプレイ装置
JPH07205682A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Toshiba Corp 車載表示器
WO1998003365A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-29 Ut Automotive Dearborn, Inc. Display unit on a vehicle steering wheel
JP2000168612A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Okan Kin 車輪の位置表示方法及び装置
JP2005164858A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Ntt Docomo Tohoku Inc サーバ、広告送信制御方法、車両及び広告掲示システム
WO2008114437A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 回転体への表示装置
JP2009096210A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Aisin Aw Co Ltd 車載表示制御装置、車載表示制御方法および車載表示制御プログラム
US20110102381A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for portable terminal having object display dial
JP2014002546A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Funai Electric Co Ltd 電子情報端末および電子情報端末の表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086360A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社東海理化電機製作所 回転検出装置
US11668591B2 (en) 2017-11-06 2023-06-06 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Rotation detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017086159A1 (ja) 2017-05-26
US20180321756A1 (en) 2018-11-08
US10509480B2 (en) 2019-12-17
DE112016005295T5 (de) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9746951B2 (en) Touch-sensitive vehicle display device
JP6342453B2 (ja) 操作入力装置
US8527900B2 (en) Motor vehicle
ES2701023T3 (es) Procedimiento y dispositivo para proporcionar una interfaz de usuario
WO2017086159A1 (ja) 回転操作装置
JP5452770B2 (ja) 入力装置
JP2011113345A (ja) 車載表示システム
KR101628090B1 (ko) 집중 조작 시스템 및 그 제어 방법
US10969947B2 (en) Method for operating an operating system and operating system
US20150258895A1 (en) Method for controlling a functional device of a motor vehicle
JPWO2016143613A1 (ja) 車載操作装置
US9740314B2 (en) Display apparatus for vehicle
JP6266090B2 (ja) 操作装置
US10752113B2 (en) Vehicle display apparatus and vehicle
US20190220173A1 (en) Optical encoder-controlled circular infotainment interface
JP2012027538A (ja) 電子機器
JP2009252096A (ja) 操作装置
JP2015093493A (ja) 車両用操作装置
JP5170832B2 (ja) 車両用表示装置
JP6345540B2 (ja) 操作装置
WO2020196559A1 (ja) 制御装置及び制御システム
JP4410480B2 (ja) 車両用機器の選択装置
JPWO2019016878A1 (ja) 操作支援装置および操作支援方法
CN112166403A (zh) 车载设备操作装置和车载设备操作系统
JP2017117401A (ja) 操作機器、制御プログラム、装置、および操作機器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204