JP2017096234A - 流路形成板、これを備える流路形成組部材及び静翼、ガスタービン、流路形成板の製造方法、並びに流路形成板の改造方法 - Google Patents

流路形成板、これを備える流路形成組部材及び静翼、ガスタービン、流路形成板の製造方法、並びに流路形成板の改造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017096234A
JP2017096234A JP2015232100A JP2015232100A JP2017096234A JP 2017096234 A JP2017096234 A JP 2017096234A JP 2015232100 A JP2015232100 A JP 2015232100A JP 2015232100 A JP2015232100 A JP 2015232100A JP 2017096234 A JP2017096234 A JP 2017096234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
wall
flow path
plate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015232100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096234A5 (ja
JP6587251B2 (ja
Inventor
忠和 坂口
Tadakazu Sakaguchi
忠和 坂口
清水 宏
Hiroshi Shimizu
宏 清水
吉田 慎二
Shinji Yoshida
慎二 吉田
嘉夫 福井
Yoshio Fukui
嘉夫 福井
桑原 正光
Masamitsu Kuwabara
正光 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015232100A priority Critical patent/JP6587251B2/ja
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to CN201680068493.XA priority patent/CN108291450B/zh
Priority to PCT/JP2016/084080 priority patent/WO2017090502A1/ja
Priority to EP16868450.4A priority patent/EP3361054B1/en
Priority to KR1020187014381A priority patent/KR102066390B1/ko
Priority to US15/778,522 priority patent/US10704394B2/en
Priority to TW105138900A priority patent/TWI605187B/zh
Publication of JP2017096234A publication Critical patent/JP2017096234A/ja
Publication of JP2017096234A5 publication Critical patent/JP2017096234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587251B2 publication Critical patent/JP6587251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • F01D5/187Convection cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/12Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/14Casings modified therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/04Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector
    • F01D9/041Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector using blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/04Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/21Manufacture essentially without removing material by casting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/80Platforms for stationary or moving blades
    • F05D2240/81Cooled platforms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/201Heat transfer, e.g. cooling by impingement of a fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】冷却空気による流路形成板の冷却効果を高める。
【解決手段】流路形成板60iは、板本体61iと、周壁65iと、棚71とを備える。板本体61iは、ガス流路の側を向くガスパス面64pと、ガスパス面64pと相反する側を向く内面64iとを有する。周壁65iは、板本体61iの周縁に沿って設けられ、内面64iに対して、ガスパス面64pを基準にして内面64iの側である反流路側に突出している。棚71は、周壁65iの内壁面に沿って内面64iから反流路側に突出し、複数の貫通孔82を有するインピンジ板81を受ける。棚71は、周壁65iの内壁面のうち、周壁65iが延びる壁延在方向の一部にのみ有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ガスタービンにおける燃焼ガスが流れるガス流路の一部を画定する流路形成板、これを備える流路形成組部材及び静翼、ガスタービン、流路形成板の製造方法、並びに流路形成板の改造方法に関する。
ガスタービンは、大気を圧縮して圧縮空気を生成する圧縮機と、この圧縮空気中で燃料を燃焼させて燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃焼ガスにより駆動するタービンと、を備えている。タービンは、軸線を中心として回転するタービンロータと、軸線が延びる軸線方向に並んでいる複数の静翼列と、タービンロータを回転可能に覆うタービン車室と、を有している。タービンロータは、軸線を中心として軸線方向に延びるロータ軸と、このロータ軸に固定されている複数の動翼列と、を有する。複数の動翼列は、いずれも、軸線を中心として周方向に並ぶ複数の動翼を有している。複数の動翼列の上流側には、複数の静翼列のうちのいずれか一の静翼列が配置されている。複数の静翼列は、いずれも、軸線を中心として周方向に並ぶ複数の静翼を有している。
動翼は、径方向に延びる翼体と、この翼体の径方向内側に設けられているプラントフォームと、を有する。静翼は、径方向に延びる翼体と、この翼体の径方向内側に設けられている内側シュラウドと、この翼体の径方向外側に設けられている外側シュラウドと、を有する。動翼のプラットフォーム、静翼の内側シュラウド及び外側シュラウドは、いずれも、燃焼ガスが流れるガス流路の一部を画定する流路形成板である。その他、タービン車室の一部を構成し、動翼の径方向外側に配置されている分割環も、このガス流路の一部を画定する流路形成板である。
このような流路形成板は、いずれも、高温の燃焼ガスに晒されるため、例えば、冷却空気等で冷却する必要がある。
例えば、以下の特許文献1には、流路形成板である静翼の内側シュラウドを、この内側シュラウドの径方向内側からの冷却空気により冷却する技術が開示されている。この内側シュラウドは、シュラウド板本体と、シュラウド板本体の周縁に沿って設けられている周壁と、を有する。シュラウド板本体は、燃焼ガスが流れるガス流路の側を向くガスパス面と、ガスパス面と相反する側を向く内面とを有する。周壁は、シュラウド板本体の内面に対して、径方向内側に突出している。この内側シュラウドには、周壁によって囲まれた領域内であって、シュラウド板本体の内面から径方向内側に離間した位置に、インピンジ板が設けれている。このインピンジ板には、複数の貫通孔が形成されている。このインピンジ板は、周壁の内壁面に沿ってシュラウド板本体の内面から径方向内側に突出している棚によって支持されている。
冷却空気は、インピンジ板の複数の貫通孔から、シュラウド板本体の内面に向かって噴出される。このため、ガスパス面が形成されているシュラウド板本体は、この冷却空気によりインピンジ冷却される。
特許第5676040号公報
近年、ガスタービンの出力効率を高めるために、燃焼ガスの温度が高温化している。このため、冷却空気による流路形成板の冷却効果を高めることが望まれている。
そこで、本発明は、冷却空気による流路形成板の冷却効果を高めることができる技術を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための発明に係る一態様としての流路形成板は、
ガスタービンにおける燃焼ガスが流れるガス流路の一部を画定する流路形成板において、前記ガス流路の側を向くガスパス面と、前記ガスパス面と相反する側を向く内面とを有する板本体と、前記板本体の周縁に沿って設けられ、前記内面に対して、前記ガスパス面を基準にして前記内面の側である反流路側に突出した周壁と、前記周壁の内壁面に沿って前記内面から前記反流路側に突出し、複数の貫通孔を有するインピンジ板を受ける棚と、を備え、前記棚は、前記周壁の内壁面のうち、前記周壁が延びる壁延在方向の一部にのみ有する。
当該流路形成板でインピンジ板を受ける棚は、周壁の内壁面の全体に沿って形成されておらず、周壁の内壁面の一部のみに沿って形成されている。よって、当該流路形成板では、周壁の内壁面の一部には、棚が設けられていない。このため、当該流路形成板では、インピンジ板の貫通孔を周壁の内壁面寄りに形成することで、この貫通孔から、板本体とインピンジ板との間の内側キャビティ内に流入した冷却空気により、この周壁の内壁面、さらには、板本体の内面のうち、この周壁の内壁面寄りの部分を効果的に冷却することができる。よって、この周壁の外壁面、さらにガスパス面のうち、この周壁に沿った部分を効果的に冷却することができる。しかも、棚が設けられていない部分では、この部分を基準にして、内側キャビテイと反対側の外側の空間との間の壁部の厚さが薄くなるため、棚が設けられている部分に比べて、ガスパス面が形成されている板本体の冷却が促進され、ガスパス面の温度を低下させることができる。よって、この観点からも、当該流路形成板の冷却効果を高めることができる。
ここで、前記流路形成板において、前記棚は、前記壁延在方向で互いに離間した第一棚と第二棚とを有してもよい。
前記目的を達成するための発明に係る一態様としての流路形成板組部材は、
以上のいずれかの前記流路形成板と、前記流路形成板の前記棚で支持されている前記インピンジ板と、前記流路形成板と前記インピンジ板とを接続する溶接部と、を有する。
前記目的を達成するための発明に係る一態様としての静翼は、
前記流路形成組部材と、前記流路形成板の前記ガスパス面から前記反流路側と反対側の流路側に延びる翼形状の翼体と、を備え、前記板本体は、前記翼体の後縁部に対して前記翼体の前縁部の側の端面である前端面と、前記前端面と相反する側を向く後端面と、前記翼体の背側面に対して前記翼体の腹側面の側の端面である腹側端面と、前記腹側端面と相反する側を向く背側端面と、を有する。
ここで、前記静翼において、前記周壁の一部として、前記板本体の前記前端面に沿って設けられている前壁を有し、前記棚は、前記前壁に沿い、且つ前記前壁が延びる前壁延在方向で互いに離間した第一前棚と第二前棚とを有し、前記前壁延在方向における前記第一前棚と前記第二前棚との間に、前記翼体の前記前縁部が位置してもよい。
静翼の翼体における前縁部には、高温の燃焼ガスが衝突して、前縁部近傍に燃焼ガスの馬蹄渦流が発生する。このため、翼体の前縁部の表面、この近傍であるシュラウドの表面及びフィレット部の表面と、馬蹄渦流を形成する燃焼ガスとの間の熱伝達率が高まる。すなわち、翼体の前縁部近傍は、翼体の腹側面や背側面よりも燃焼ガスに加熱され易い。また、板本体のガスパス面中で翼体の前縁部近傍の領域も燃焼ガスにより加熱され易い。さらに、翼体の前縁部から後縁側に向かう方向で、翼体の前縁部と前壁の内周面との間の距離は、短い。このため、この間に、インピンジ板の貫通孔を設けることが難しく、この間を冷却空気で冷却が困難である。しかしながら、当該静翼では、前壁が延びる前壁延在方向で、翼体の前縁部が位置する領域には、前棚が設けられていない。よって、静翼では、流路形成板中で、加熱され易く且つ冷却され難い領域を冷却することができる。
また、以上のいずれかの前記静翼において、前記周壁の一部として、前記板本体の前記背側端面に沿って設けられている背側壁を有し、前記棚は、前記背側壁に沿い、且つ前記背側壁が延びる背側壁延在方向で互いに離間した第一背側棚と第二背側棚とを有し、前記背側壁延在方向における前記第一背側棚と前記第二背側棚との間に、前記翼体の前記背側面のうちで前記板本体の背側端面に最も近い部分が位置してもよい。
翼体の背側面のうちで板本体の背側端面に最も近い部分と背側壁の内壁面との間の距離は、短い。このため、この間に、インピンジ板の貫通孔を設けることが難しく、この間を冷却空気で冷却が困難である。しかしながら、当該静翼では、背側壁が延びる背側壁延在方向において、翼体の背側面で板本体の背側端面に最も近い部分には、背側棚が設けられていない。よって、当該静翼では、流路形成板中で、冷却され難い領域を冷却することができる。
前記目的を達成するための発明に係る一態様としてのガスタービンは、
前記流路形成組部材と、燃料を燃焼させて前記燃焼ガスを生成する燃焼器と、を備える。
前記目的を達成するための発明に係る他の一態様としてのガスタービンは、
以上のいずれかの静翼と、燃料を燃焼させて前記燃焼ガスを生成する燃焼器と、を備える。
前記目的を達成するための発明に係る一態様としての流路形成板の製造方法は、
ガスタービンにおける燃焼ガスが流れるガス流路の一部を画定する流路形成板の製造方法において、鋳造により前記流路形成板の中間品を形成する中間品形成工程と、前記中間品の一部を取り除く部分除去工程と、を実行し、前記中間品形成工程で生成する前記中間品は、前記ガス流路の側を向くガスパス面と、前記ガスパス面と相反する側を向く内面とを有する板本体と、前記板本体の周縁に沿って設けられ、前記内面に対して、前記ガスパス面を基準にして前記内面の側である反流路側に突出した周壁と、前記周壁の内壁面に沿って前記内面から前記反流路側に突出し、複数の貫通孔を有するインピンジ板を受ける棚と、を有し、前記部分除去工程では、前記周壁が延びる壁延在方向で前記棚の一部を除去する。
ここで、前記製造方法において、前記部分除去工程では、前記板本体の前記ガスパス面と前記内面との間隔が小さくなるよう、前記板本体の前記内面の側の部分を除去し、板本体の一部の薄肉化を図ってもよい。
前記目的を達成するための発明に係る一態様としての流路形成板の改造方法は、
ガスタービンにおける燃焼ガスが流れるガス流路の一部を画定する流路形成板の改造方法において、改造対象である流路形成板は、前記ガス流路の側を向くガスパス面と、前記ガスパス面と相反する側を向く内面とを有する板本体と、前記板本体の周縁に沿って設けられ、前記内面に対して、前記ガスパス面を基準にして前記内面の側である反流路側に突出した周壁と、前記周壁の内壁面に沿って前記内面から前記反流路側に突出し、複数の貫通孔を有するインピンジ板を受ける棚と、を有し、前記周壁が延びる壁延在方向で前記棚の一部を除去する部分除去工程を実行する。
ここで、前記改造方法において、前記部分除去工程では、前記板本体の前記ガスパス面と前記内面との間隔が小さくなるよう、前記板本体の前記内面の側の部分を除去してもよい。
本発明では、冷却空気による流路形成板の冷却効果を高めることができる。
本発明に係る一実施形態におけるガスタービンの模式的断面図である。 本発明に係る一実施形態におけるガスタービンの要部断面図である。 本発明に係る一実施形態における静翼を径方向外側から見た静翼の斜視図である。 本発明に係る一実施形態における静翼を径方向内側からみた静翼の斜視図である。 本発明に係る一実施形態における静翼の要部切欠き側面図である。 図5におけるVI−VI線断面図である。 図5におけるVII−VII線断面図である。 図7におけるVIII−VIII線断面図である。 図7におけるIX−IX線断面図である。 図7におけるX−X線断面図である。 図7におけるXI−XI線断面図である。 本発明に係る一実施形態における分割環の斜視図である。 本発明に係る一実施形態における静翼の製造方法を示すフローチャートである。 本発明に係る一実施形態における静翼の改造方法を示すフローチャートである。 本発明に係る一実施形態の第一変形例における静翼の構成を示す。同図の(A)は、変形前の静翼の要部断面図である。同図の(B)は、変形後の静翼の要部断面図である。 本発明に係る一実施形態の第二変形例における静翼における内側シュラウドの要部切欠き平面図である。 本発明に係る一実施形態の第三変形例における静翼における内側シュラウドの要部切欠き平面図である。 静翼の構成を比較するための説明図で、同図の(A)は本実施形態における静翼の特徴構成を示し、同図の(B)は比較例1における静翼の構成を示し、同図の(C)は比較例2における静翼の構成を示す。
以下、本発明に係る流路形成板を含むガスタービンの一実施形態、さらに、静翼の各種変形例について、図面を参照して詳細に説明する。
「実施形態」
本発明に係るガスタービンの一実施形態について、図1〜図14を参照して説明する。
図1に示すように、本発明に係る一実施形態としてのガスタービン10は、空気Aを圧縮する圧縮機20と、圧縮機20で圧縮された空気A中で燃料Fを燃焼させて燃焼ガスを生成する燃焼器30と、燃焼ガスにより駆動するタービン40と、を備えている。
圧縮機20は、軸線Arを中心として回転する圧縮機ロータ21と、圧縮機ロータ21を覆う圧縮機車室25と、複数の静翼列26と、を有する。タービン40は、軸線Arを中心として回転するタービンロータ41と、タービンロータ41を覆うタービン車室45と、複数の静翼列46と、を有する。
圧縮機ロータ21とタービンロータ41とは、同一軸線Ar上に位置し、互いに接続されてガスタービンロータ11を成す。このガスタービンロータ11には、例えば、発電機GENのロータが接続されている。ガスタービン10は、さらに、圧縮機車室25とタービン車室45との間に配置されている中間車室14を備えている。燃焼器30は、この中間車室14に取り付けられている。圧縮機車室25と中間車室14とタービン車室45とは、互いに接続されてガスタービン車室15を成す。なお、以下では、軸線Arが延びる方向を軸方向Da、この軸線Arを中心とした周方向を単に周方向Dcとし、軸線Arに対して垂直な方向を径方向Drとする。また、軸方向Daでタービン40を基準にして圧縮機20側を上流側Dau、その反対側を下流側Dadとする。また、径方向Drで軸線Arに近づく側を径方向内側Dri、その反対側を径方向外側Droとする。
圧縮機ロータ21は、軸線Arを中心として軸方向Daに延びるロータ軸22と、このロータ軸22に取り付けられている複数の動翼列23と、を有する。複数の動翼列23は、軸方向Daに並んでいる。各動翼列23は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の動翼23aで構成される。複数の動翼列23の各上流側Dauには、静翼列26が配置されている。各静翼列26は、圧縮機車室25の内側に設けられている。各静翼列26は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の静翼26aで構成される。
タービンロータ41は、軸線Arを中心として軸方向Daに延びるロータ軸42と、このロータ軸42に取り付けられている複数の動翼列43と、を有する。複数の動翼列43は、軸方向Daに並んでいる。各動翼列43は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の動翼43aで構成される。複数の動翼列43の各上流側Dauには、静翼列46が配置されている。各静翼列46は、タービン車室45の内側に設けられている。各静翼列46は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の静翼50で構成される。
タービン車室45は、図2に示すように、その外殻を構成する筒状の外側車室45aと、外側車室45aの内側に固定されている内側車室45bと、内側車室45bの内側に固定されている複数の分割環90と、静翼50及び分割環90を内側車室45bに接続する遮熱環45cとを有する。複数の分割環90は、いずれも、複数の静翼列46の相互の間の位置に設けられている。従って、各分割環90の径方向内側Driには、動翼列43が配置されている。
ロータ軸42の外周側とタービン車室45の内周側との間であって、軸方向Daで静翼50及び動翼43aが配置されている環状の空間は、燃焼器30からの燃焼ガスGが流れる燃焼ガス流路49を成す。この燃焼ガス流路49は、軸線Arを中心として環状を成し、軸方向Daに長い。タービン車室45の内側車室45bには、径方向外側Droから径方向内側Driに貫通する冷却空気通路45pが形成されている。この冷却空気通路45pを通った冷却空気は、静翼50内及び分割環90に導入されて、静翼50及び分割環90の冷却に利用される。なお、静翼列46によっては、ガスタービン車室15内の空気が、冷却空気として、タービン車室45の冷却空気通路を経ずにこの静翼列46を構成する静翼50に供給される場合もある。
タービン40の動翼43aは、径方向Drに延びる翼体43bと、翼体の径方向内側Driに形成されているプラットフォーム43pと、プラットフォーム43pの径方向内側Driに形成されている翼根43rと、を有する。この翼体43bは、燃焼ガスGが通る燃焼ガス流路49内に配置されている。プラットフォーム43pは、環状の燃焼ガス流路49の径方向内側Driの位置を画定する。また、この動翼43aの径方向外側Droに配置されている分割環90は、環状の燃焼ガス流路49の径方向外側Droの位置を画定する。よって、動翼43aのプラットフォーム43p及び分割環90は、いずれも、流路形成板を構成する。翼根43rは、ロータ軸42に嵌め込まれている。
タービン40の静翼50は、図3に示すように、径方向Drに延びる翼体51と、翼体51の径方向内側Driに形成されている内側シュラウド60iと、翼体51の径方向外側Droに形成されている外側シュラウド60oと、を有する。翼体51は、燃焼ガスGが通る燃焼ガス流路49内に配置されている。内側シュラウド60iは、環状の燃焼ガス流路49の径方向内側Driの位置を画定する。また、外側シュラウド60oは、環状の燃焼ガス流路49の径方向外側Droの位置を画定する。よって、静翼の内側シュラウド60i及び外側シュラウド60oは、いずれも、流路形成板を構成する。
翼体51は、図3〜図6に示すように、翼形を成す。この翼体51は、上流側Dauの端部が前縁部52を成し、下流側Dadの端部が後縁部53を成す。この翼体51の表面で、周方向Dcを向く面のうち、凸状の面が背側面54(=負圧面)を成し、凹状の面が腹側面55(=正圧面)を成す。翼体51と内側シュラウド60iとの繋ぎ部分、及び翼体51と外側シュラウド60oとの繋ぎ部分には、翼体51の全周に渡ってフィレット部56が形成されている。なお、以下の説明の都合上、周方向Dcで翼体51の腹側(=正圧面側)を周方向腹側Dcp、翼体51の背側(=負圧面側)を周方向背側Dcnとする。また、軸方向Daの上流側Dauを前側、軸方向Daの下流側Dadを後側ということもある。
流路形成板である内側シュラウド60iは、図3〜図5、及び図7に示すように、内側シュラウド本体(板本体)61iと、周壁65iと、を有する。内側シュラウド本体61iは、上流側Dauの端面である前端面62fと、下流側Dadの端面である後端面62bと、周方向Dcで互いに相反する側を向いている一対の周方向端面63と、径方向外側Droを向くガスパス面64pと、径方向内側Driを向く内面64iと、が形成されている。一対の周方向端面63のうち、周方向腹側Dcpの端面は腹側端面63pを成し、周方向背側Dcnの端面は背側端面63nを成す。前端面62fと後端面62bとは、ほぼ平行である。また、腹側端面63pと背側端面63nとは、ほぼ平行である。よって、内側シュラウド本体61iは、径方向Dcから見た場合、図7に示すように、平行四辺形状を成している。周方向Dcで隣り合っている二つの静翼50の内側シュラウド60iのうち、一方の静翼50における内側シュラウド60iの腹側端面63pと、他方の静翼50における内側シュラウド60iの背側端面63nとが周方向Dcに隙間をあけて対向する。一方の静翼50における内側シュラウド60iの腹側端面63pと、他方の静翼50における内側シュラウド60iの背側端面63nとの間には、シール板(不図示)が配置される。
周壁65iは、軸方向Daで互いに対向する前壁65f及び後壁65bと、周方向Dcで互いに対向する一対の側壁65p,65nと、を有する。一対の側壁65p,65nのうち、周方向腹側Dcpの側壁は腹側壁65pを成し、周方向背側Dcnの側壁は背側壁65nを成す。前壁65f及び後壁65bは、いずれも、内側シュラウド本体61iに対して、一対の側壁65p,65nよりも径方向内側Driに突出している。内側シュラウド60iには、内側シュラウド本体61iと周壁65iとにより、径方向外側Droに向かって凹む凹部66(図4及び図5参照)が形成されている。なお、腹側壁65pの周方向腹側Dcpの面と内側シュラウド本体61iの周方向腹側Dcpの面とは面一である。また、背側壁65nの周方向背側Dcnの面と内側シュラウド本体61iの周方向背側Dcnの面とは面一である。
複数の静翼列46のうち、いずれかの静翼列46を構成する静翼50には、内側シュラウド60iの一対の側壁65p,65nから径方向内側Driに突出したリテーナ85が設けられている。このリテーナ85は、軸方向Daにおいて前壁65fと後壁65bとの間に位置し、腹側端面63pから背側端面63nにかけて形成されている。リテーナ85の腹側端面は、内側シュラウド本体61iの腹側端面63pと面一である。また、図示されていないが、リテーナ85の背側端面は、内側シュラウド本体61iの背側端面63nと面一である。このリテーナ85は、ガスタービン車室15に固定されている内側カバー6の下流側の径方向外側端6a(図5参照)に接し、静翼50の径方向内側Driの部分を内側カバー6の径方向外側端6aに支持させるための役目を担う。このリテーナ85には、軸方向Daに貫通する開口86(以下、リテーナ開口86とする)が形成されている。このリテーナ開口86で形成される空間は、内側シュラウド60iの凹部66で形成される空間とつながっている。
静翼50は、図4及び図5に示すように、さらに、インピンジ板81を備える。また、リテーナ85が設けられている静翼50は、インピンジ板81及び封止板83、を備える。インピンジ板81は、内側シュラウド60iの凹部66内の空間を径方向内側Driの領域と径方向外側Droの領域である内側キャビティ67とに仕切る。このインピンジ板81には、径方向Drに貫通する複数の貫通孔82が形成されている。静翼50の径方向内側Driに存在する冷却空気Acの一部は、このインピンジ板81の貫通孔82を経て、内側キャビティ67内に流入する。封止板83は、凹部66の開口のうち、リテーナ85よりも下流側の部分を塞ぐ。この封止板83は、リテーナ85よりも下流側Dadであって、インピンジ板81よりも径方向内側Driに位置している。
内側シュラウド60iには、インピンジ板81を受ける棚71が設けられている。この棚71は、周壁65iの内壁面に沿って内側シュラウド本体61iの内面64iから径方向内側Driに突出している。すなわち、この棚71は、内側シュラウド本体61iの内面に対して、ガスパス面を基準にして内面側である反流路側(Dri)に突出している。この棚71には、径方向内側Dri、言い換えると反流路側を向く受け面72が形成されている。インピンジ板81は、この受け面72の一領域である接触領域72aに接する。この接触領域72aは、受け面72のうち、周壁65iの内壁面から離れている領域である。内側シュラウド60iで棚71が設けられている領域に対して、インピンジ板81は、図8に示すように、受け面72中の接触領域72aにのみ接した状態で、受け面72中で接触領域72aを除く領域と隅肉溶接されている。従って、インピンジ板81の周縁と受け面72との間に溶接部81wが形成されている。また、内側シュラウド60iで棚71が設けられていない領域に対して、インピンジ板81は、図9に示すように、周壁65iの内壁面とインピンジ板81の周縁とが突合せ溶接されている。従って、インピンジ板81の周縁と周壁65iの内壁面との間に溶接部81wが形成されている。
内側シュラウド60iの棚71は、図6、図8〜図11に示すように、前壁65fの内壁面に沿って設けられている第一前棚71f1及び第二前棚71f2と、後壁65bの内壁面に沿って設けられている後棚71bと、腹側壁65pの内壁面に沿って設けられている腹側棚71pと、背側壁65nの内壁面に沿って設けられている第一背側棚71n1及び第二背側棚71n2と、を有する。
第一前棚71f1及び第二前棚71f2は、いずれも、前壁65fの内壁面から後壁65b側に突出していると共に、内側シュラウド本体61iの内面64iから径方向内側Driに突出している。第一前棚71f1及び第二前棚71f2は、いずれも、前壁65fが延びる前壁延在方向に延びている。この前壁延在方向は、周方向Dcである。第一前棚71f1は、背側壁65nの内壁面から周方向腹側Dcpに延びている。また、第二前棚71f2は、腹側壁65pの内壁面から周方向背側Dcnに延びている。第一前棚71f1と第二前棚71f2とは、前壁延在方向で互いに離間している。このため、この前壁延在方向で、第一前棚71f1と第二前棚71f2との間には、棚71が設けられていない。翼体51の前縁部52は、前壁延在方向における第一前棚71f1と第二前棚71f2との間、つまり棚71が設けられていない領域に位置する。棚71が設けられていない領域は、翼体51の前縁部52が前壁65fに最も接近する領域である。前縁部52は、燃焼ガスGの馬蹄渦流の影響を受け、加熱され易い領域である。なお、馬蹄渦流とは、燃焼ガスGが壁面に衝突してから、馬蹄形のように左右に分かれる渦流れである。従って、棚71が設けられていない領域の前壁65fや、棚71が設けられていない領域の内面64iが形成されている壁又は板の部分的な薄肉化を図ることで、加熱され易い前縁部52の冷却が強化される。
後棚71bは、後壁65bの内壁面から前壁65f側に突出していると共に、内側シュラウド本体61iの内面64iから径方向内側Driに突出している。後棚71bは、背側壁65nの内壁面から腹側壁65pの内壁面へ、後壁65bが延びる後壁延在方向に延びている。この後壁延在方向も、前壁延在方向と同様、周方向Dcである。
腹側棚71pは、腹側壁65pの内壁面から背側壁65n側に突出していると共に、内側シュラウド本体61iの内面64iから径方向内側Driに突出している。腹側棚71pは、前壁65fの内壁面から後壁65bの内壁面へ、腹側壁65pが延びる腹側壁延在方向に延びている。
第一背側棚71n1及び第二背側棚71n2は、いずれも、背側壁65nの内壁面から腹側壁65p側に突出していると共に、内側シュラウド本体61iの内面64iから径方向内側Driに突出している。第一背側棚71n1及び第二背側棚71n2は、いずれも、背側壁65nが延びる背側壁延在方向に延びている。第一背側棚71n1は、前壁65fの内壁面から後壁65b側に延びている。また、第二背側棚71n2は、後壁65bの内壁面から前壁65f側に延びている。第一背側棚71n1と第二背側棚71n2とは、背側壁延在方向で互いに離間している。このため、この背側壁延在方向で、第一背側棚71n1と第二背側棚71n2との間には、棚71が設けられていない。翼体51の背側面54のうちで内側シュラウド本体61iの背側端面63nに最も近い部分は、背側壁延在方向における第一背側棚71n1と第二背側棚71n2との間、つまり棚71が設けられていない領域に位置する。棚71が設けられていない領域は、背側の翼体51の外周に形成されるフィレット部56が、背側端面63nに最も接近する領域である。従って、棚71が設けられていない領域の背側端面63nが形成されている背側壁65nや、棚71が設けられていない領域の内面64iが形成されている壁又は板の部分的な薄肉化を図ることで、フィレット部56の冷却が強化される。
流路形成板である外側シュラウド60oは、図3及び図5に示すように、外側シュラウド本体(板本体)61oと、周壁65oと、を有する。外側シュラウド本体61oも、内側シュラウド本体61iと同様、前端面62fと、後端面62bと、一対の周方向端面63と、ガスパス面64pと、内面64iと、が形成されている。一対の周方向端面63のうち、周方向腹側Dcpの端面は腹側端面63pを成し、周方向背側Dcnの端面は背側端面63nを成す。外側シュラウド本体61oも、内側シュラウド本体61iと同様、径方向Dcから見た場合、平行四辺形状を成している。
周壁65oは、軸方向Daで互いに対向する前壁65f及び後壁65bと、周方向Dcで互いに対向する一対の側壁65p,65nと、を有する。一対の側壁65p,65nのうち、周方向腹側Dcpの側壁は腹側壁65pを成し、周方向背側Dcnの側壁は背側壁65nを成す。前壁65f及び後壁65bは、いずれも、外側シュラウド本体61oに対して、一対の側壁65p,65nよりも径方向外側Droに突出しており、フック部を成す。フック部を成す前壁65f及び後壁65bは、静翼50をタービン車室45の内周側に取り付ける役目を担う。具体的に、フック部を成す前壁65f及び後壁65bは、タービン車室45の一部を構成する遮熱環45c(図2参照)に取り付けられる。外側シュラウド60oには、外側シュラウド本体61oと周壁65oとにより、径方向内側Driに向かって凹む凹部66が形成されている。なお、腹側壁65pの周方向腹側Dcpの面と外側シュラウド本体61oの周方向腹側Dcpの面とは面一である。また、背側壁65nの周方向背側Dcnの面と外側シュラウド本体61oの周方向背側Dcnの面とは面一である。
静翼50は、図5に示すように、さらに、外側シュラウド60oの凹部66内の空間を径方向外側Droの領域と径方向内側Driの領域である内側キャビティ67とに仕切るインピンジ板81を備えている。このインピンジ板81には、径方向Drに貫通する複数の貫通孔82が形成されている。静翼50の径方向外側Droに存在する冷却空気Acの一部は、このインピンジ板81の貫通孔82を経て、内側キャビティ67内に流入する。
外側シュラウド60oには、インピンジ板81を受ける棚71が設けられている。この棚71は、周壁65oの内壁面に沿って外側シュラウド本体61oの内面64iから径方向外側Droに突出している。すなわち、この棚71は、外側シュラウド本体61oの内面64iに対して、ガスパス面64pを基準にして内面64i側である反流路側(Dri)に突出している。この棚71には、径方向外側Dro言い換えると反流路側を向く受け面72が形成されている。インピンジ板81は、内側シュラウド60iのインピンジ板81と同様に、この受け面72の一領域である接触領域72aに接する。外側シュラウド60oで棚71が設けられている領域に対して、インピンジ板81は、受け面72中の接触領域72aにのみ接した状態で、受け面72中で接触領域72aを除く領域と隅肉溶接されている。従って、インピンジ板81の周縁と受け面72との間に溶接部81wが形成されている。また、外側シュラウド60oで棚71が設けられていない領域に対して、インピンジ板81は、周壁65oの内壁面とインピンジ板81の周縁とが突合せ溶接されている。従って、インピンジ板81の周縁と周壁65oの内壁面との間に溶接部81wが形成されている。
外側シュラウド60oの棚71は、図6に示すように、前壁65fの内壁面に沿って設けられている第一前棚71f1及び第二前棚71f2と、後壁65bの内壁面に沿って設けられている後棚71bと、腹側壁65pの内壁面に沿って設けられている腹側棚71pと、背側壁65nの内壁面に沿って設けられている第一背側棚71n1及び第二背側棚71n2と、を有する。
第一前棚71f1及び第二前棚71f2は、いずれも、前壁65fの内壁面から後壁65b側に突出していると共に、外側シュラウド本体61oの内面64iから径方向外側Droに突出している。第一前棚71f1及び第二前棚71f2は、いずれも、前壁65fが延びる前壁延在方向に延びている。この前壁延在方向は、周方向Dcである。第一前棚71f1は、背側壁65nの内壁面から周方向腹側Dcpに延びている。また、第二前棚71f2は、腹側壁65pの内壁面から周方向背側Dcnに延びている。第一前棚71f1と第二前棚71f2とは、前壁延在方向で互いに離間している。このため、この前壁延在方向で、第一前棚71f1と第二前棚71f2との間には、棚71が設けられていない。翼体51の前縁部52は、前壁延在方向における第一前棚71f1と第二前棚71f2との間、つまり棚71が設けられていない領域に位置する。棚71が設けられていない領域は、翼体51の前縁部52が前壁65fに最も接近する領域である。前縁部52は、前述したように、燃焼ガスGの馬蹄渦流の影響を受け、加熱され易い領域である。従って、棚71が設けられていない領域の前壁65fや、棚71が設けられていない領域の内面64iが形成されている壁又は板の部分的な薄肉化を図ることで、加熱され易い前縁部52の冷却が強化される。
後棚71bは、後壁65bの内壁面から前壁65f側に突出していると共に、外側シュラウド本体61oの内面64iから径方向外側Droに突出している。後棚71bは、背側壁65nの内壁面から腹側壁65pの内壁面へ、後壁65bが延びる後壁延在方向に延びている。この後壁延在方向は、周方向Dcである。
腹側棚71pは、腹側壁65pの内壁面から背側壁65n側に突出していると共に、外側シュラウド本体61oの内面64iから径方向外側Droに突出している。腹側棚71pは、前壁65fの内壁面から後壁65bの内壁面へ、腹側壁65pが延びる腹側壁延在方向に延びている。
第一背側棚71n1及び第二背側棚71n2は、いずれも、背側壁65nの内壁面から腹側壁65p側に突出していると共に、外側シュラウド本体61oの内面64iから径方向外側Droに突出している。第一背側棚71n1及び第二背側棚71n2は、いずれも、背側壁65nが延びる背側壁延在方向に延びている。第一背側棚71n1は、前壁65fの内壁面から後壁65b側に延びている。また、第二背側棚71n2は、後壁65bの内壁面から前壁65f側に延びている。第一背側棚71n1と第二背側棚71n2とは、背側壁延在方向で互いに離間している。このため、この背側壁延在方向で、第一背側棚71n1と第二背側棚71n2との間には、棚71が設けられていない。翼体51の背側面のうちで外側シュラウド本体61oの背側端面63nに最も近い部分は、背側壁延在方向における第一背側棚71n1と第二背側棚71n2との間、つまり棚71が設けられていない領域に位置する。棚71が設けられていない領域は、背側の翼体51の外周に形成されるフィレット部56が、背側端面63nに最も接近する領域である。従って、棚71が設けられていない領域の背側端面63nが形成されている背側壁65nや、棚71が設けられていない領域の内面64iが形成されている壁又は板の部分的な薄肉化を図ることで、フィレット部56の冷却が強化される。
翼体51、外側シュラウド60o及び内側シュラウド60iには、図3及び図5に示すように、径方向Dcに延びる複数の翼空気通路75が形成されている。各翼空気通路75は、いずれも、外側シュラウド60oから、翼体51を経て、内側シュラウド60iにまで連なって形成されている。複数の翼空気通路75は、翼体51の翼弦に沿って並んでいる。隣接する二つの翼空気通路75の一部は、径方向外側Droの部分、又は径方向内側Driの部分で互いに連通している。また、複数の翼空気通路75のうち、いずれかは、径方向外側Droで開口で開口している。さらに、複数の翼空気通路75は、径方向外側Droで塞がっている。各翼空気通路の径方向外側Droを画定する部分は、外側シュラウド本体61oの内面64iよりも径方向外側Droに突出し、外側リップ部76oを成す。また、各翼空気通路75の径方向内側Driを画定する部分は、内側シュラウド本体61iの内面64iよりも径方向内側Driに突出し、内側リップ部76iを成す。
ここで、複数の翼空気通路75は、四つあるものとする。四つの翼空気通路75のうち、最も上流側Dauの翼空気通路75を第一翼空気通路75aとする。以下、第二翼空気通路75b、第三翼空気通路75c、第四翼空気通路75dが、この順で第一翼空気通路75aを基準にして下流側に並んでいるとする。第二翼空気通路75bは、径方向内側Driの部分で、第三翼空気通路75cの径方向内側Driの部分と連通している。また、第三空気通路は、径方向外側Droの部分で、第四翼空気通路75dの径方向外側Droの部分と連通している。
第一翼空気通路75a及び第二翼空気通路75bの外側リップ部76oにおける径方向外側Dro端は、外側シュラウド60oのインピンジ板81から径方向外側Droに突出している。第一翼空気通路75a及び第二翼空気通路75bの外側リップ部76oにおける径方向外側Dro端は、開口している。第一翼空気通路75a及び第二翼空気通路75bには、この開口から冷却空気Acが流入する。第三翼空気通路75c及び第四翼空気通路75dの外側リップ部76oにおける径方向外側Dro端は、外側シュラウド本体61oの内面64iよりも径方向外側Droに突出しているものの、外側シュラウド60oのインピンジ板81よりも径方向内側Driに位置している。第三翼空気通路75c及び第四翼空気通路75dの外側リップ部76oにおける径方向外側Dro端は、閉じている。
第一翼空気通路75a、第二翼空気通路75b、第三翼空気通路75c及び第四翼空気通路75dの内側リップ部76iにおける径方向内側Dri端は、内側シュラウド本体61iの内面64iよりも径方向内側Driに突出しているものの、内側シュラウド60iのインピンジ板81よりも径方向外側Droに位置している。第二翼空気通路75b及び第三翼空気通路75cの内側リップ部76iにおける径方向内側Dri端は、閉じている。一方、第一翼空気通路75a及び第四翼空気通路75dの内側リップ部76iにおける径方向内側Dri端は、いずれも、キャップ84により閉じられている。キャップ84は、例えば、内側リップ部76iにおける径方向内側Dri端と溶接接合されている。
翼体51の前縁部52及び後縁部53には、翼空気通路75から燃焼ガス流路49へ貫通する複数の翼面噴出通路77が形成されている。翼体51は、翼空気通路75内を冷却空気Acが流れる過程で冷却される。また、翼空気通路75に流入した冷却空気Acは、この翼面噴出通路77から燃焼ガス流路49内に流出する。このため、翼体51の前縁部52及び後縁部53は、冷却空気Acが翼面噴出通路77から流出する過程で冷却される。さらに、翼面噴出通路77から燃焼ガス流路49に流出した冷却空気Acの一部は、翼体51の表面を部分的に覆ってフィルム冷却空気としての役目も果たす。
図6に示すように、外側シュラウド60oの腹側壁65pには、腹側端面63pに沿って軸方向Da成分を有する方向に延びる腹側通路78pが形成されている。また、外側シュラウド60oの背側壁65nには、背側端面63nに沿って軸方向Da成分を有する方向に延びる背側通路78nが形成されている。腹側通路78p及び背側通路78nは、いずれも、その上流端で内側キャビティ67に連通している。また、腹側通路78p及び背側通路78nは、いずれも、その下流端で外側シュラウド本体61oの後端面62bで開口している。外側シュラウド本体61o及び後壁65bには、図5及び図6に示すように、両者を跨るように、内側キャビティ67から外側シュラウド本体61oの後端面62bに向かって延びる複数の後端面噴出通路79が形成されている。複数の後端面噴出通路79は、その上流端で内側キャビティ67と連通している。この後端面噴出通路79の下流端は、外側シュラウド本体61oの後端面62bで開口している。
図7に示すように、内側シュラウド60iの腹側壁65pにも、外側シュラウド60oの腹側壁65pと同様に、腹側端面63pに沿って軸方向Da成分を有する方向に延びる腹側通路78pが形成されている。また、背側壁65nにも、外側シュラウド60oの背側壁65nと同様に、背側端面63nに沿って軸方向Da成分を有する方向に延びる背側通路78nが形成されている。腹側通路78p及び背側通路78nは、いずれも、その上流端で内側キャビティ67に連通している。また、腹側通路78p及び背側通路78nは、いずれも、その下流端で内側シュラウド本体61iの後端面62bで開口している。内側シュラウド本体61i及び後壁65bには、図5及び図7に示すように、両者を跨るように、内側キャビティ67から内側シュラウド本体61iの後端面62bに向かって延びる複数の後端面噴出通路79が形成されている。複数の後端面噴出通路79は、その上流端で内側キャビティ67と連通している。この後端面噴出通路79の下流端は、内側シュラウド本体61iの後端面62bで開口している。
流路形成板である分割環90は、図12に示すように、分割環本体(板本体)91と、周壁95と、を有する。分割環本体91も、静翼50の外側シュラウド本体61oと同様、前端面92fと、下流側Dadの端面である後端面92bと、一対の周方向端面93と、ガスパス面94pと、内面94iと、が形成されている。分割環本体91は、径方向Dcから見た場合、長方形又は正方形状を成している。
周壁95は、軸方向Daで互いに対向する前壁95f及び後壁95bと、周方向Dcで互いに対向する一対の側壁95sと、を有する。前壁95f及び後壁95bは、いずれも、分割環本体91に対して、一対の側壁95sよりも径方向外側Droに突出しており、フック部を成す。フック部を成す前壁95f及び後壁95bは、静翼50をタービン車室45の内周側に取り付ける役目を担う。具体的に、フック部を成す前壁95f及び後壁95bは、タービン車室45の一部を構成する遮熱環45c(図2参照)に取り付けられる。分割環90には、分割環本体91と周壁95とにより、径方向内側Driに向かって凹む凹部96が形成されている。
分割環90には、凹部96内の空間を径方向外側Droの領域と径方向内側Driの領域である内側キャビティ97とに仕切るインピンジ板101が設けられている。このインピンジ板101には、径方向Drに貫通する複数の貫通孔102が形成されている。分割環90の径方向外側Droに存在する冷却空気Acの一部は、このインピンジ板101の貫通孔102を経て、内側キャビティ97内に流入する。
分割環90には、内側キャビティ97から側端面の外側の空間に連通する側端通路と、内側キャビティ97から後端面の下流側の空間に連通する空間に連通する後端通路と、が形成されている。内側キャビティ97内に流入した冷却空気Acは、これら側端通路や後端通路等から外部に流出する。
分割環90には、インピンジ板101を受ける棚98が設けられている。この棚98は、周壁95の内壁面に沿って分割環本体91の内面94iから径方向外側Droに突出している。すなわち、この棚98は、分割環本体91の内面94iに対して、ガスパス面94pを基準にして内面94i側である反流路側(Dro)に突出している。この棚98には、径方向外側Droを向く受け面99が形成されている。
棚98は、前壁95fの内壁面に沿って設けられている前棚98fと、後壁95bの内壁面に沿って設けられている後棚(不図示)と、一対の側壁95sのそれぞれの内壁面に沿って設けられている側棚98sと、を有する。
前棚98f及び後棚(不図示)は、いずれも、第一棚98xと第二棚98yとを有する。前棚98の第一棚98xと第二棚98yは、いずれも、前壁95fの内壁面から後壁95b側に突出していると共に、分割環本体91の内面94iから径方向外側Droに突出している。第一棚98x及び第二棚98yは、いずれも、前壁95fが延びる前壁延在方向に延びている。この前壁延在方向は、周方向Dcである。前棚95fの第一棚98xは、一対の側壁95sの内壁面から他方の側壁95s側に延びている。また、前棚95fの第二棚98yは、他方の側壁95sの内壁面から一方の側壁95s側に延びている。前棚98fの第一棚98xと第二棚98yとは、前壁延在方向で互いに離間している。このため、この前壁延在方向で、前棚98fの第一棚98xと第二棚98yとの間には、棚98が設けられていない。図示されていない後棚の第一棚は、前棚98fの第一棚98xと同じ構成で、後棚の第二棚は、前棚98の第二棚98yと同じ構成である。すなわち、後棚の第一棚及び第二棚は、いずれも、後壁95bの内壁面から前壁95f側に突出していると共に、分割環本体91の内面94iから径方向外側Droに突出している。後棚の第一棚及び第二棚は、いずれも、後壁95bが延びる後壁延在方向に延びている。この後壁延在方向は、周方向Dcである。後棚の第一棚は、一対の側壁95sの内壁面から他方の側壁95s側に延びている。また、後棚の第二棚は、他方の側壁95sの内壁面から一方の側壁95s側に延びている。後棚の第一棚と第二棚とは、後壁延在方向で互いに離間している。このため、この後壁延在方向で、後壁の第一棚と第二棚との間には、棚98が設けられていない。
一対の側棚98sは、いずれも、第一棚98xと第二棚98yとを有する。一対の側棚98のうちの一方の側棚98の第一棚98xと、他方の側棚98の第一棚98xとの構成は、基本的に同一である。また、一対の側棚98のうちの一方の側棚98の第二棚98yと、他方の側棚98の第二棚98yとの構成は、基本的に同一である。一方の側棚98の第一棚98x及び第二棚98yとは、いずれも、一方の側壁95sの内壁面から他方の側壁95s側に突出していると共に、分割環本体91の内面94iから径方向外側Droに突出している。第一棚98x及び第二棚98yは、いずれも、側壁95sが延びる側壁延在方向に延びている。第一棚98xは、前壁95fの内壁面から後壁95b側に延びている。また、第二棚98yは、後壁95bの内壁面から前壁95f側に延びている。第一棚98xと第二棚98yとは、側壁延在方向で互いに離間している。このため、この側壁延在方向で、第一棚98xと第二棚98yとの間には、棚98が設けられていない。
インピンジ板101は、内側シュラウド60iのインピンジ板81と同様に、棚98の受け面99の一領域である接触領域に接する。分割環90で棚98が設けられている領域に対して、インピンジ板101は、受け面99中の接触領域にのみ接した状態で、受け面99中で接触領域を除く領域と隅肉溶接されている。従って、インピンジ板101の周縁と受け面99との間に溶接部が形成されている。また、分割環90で棚98が設けられていない領域に対して、インピンジ板101は、周壁95の内壁面とインピンジ板101の周縁とが突合せ溶接されている。従って、インピンジ板101の周縁と周壁95の内壁面との間に溶接部が形成されている。
静翼50の径方向外側Droに存在する冷却空気Acの一部は、中間車室14内から供給される。この冷却空気Acの一部は、外側シュラウド60oのインピンジ板81に形成されている貫通孔82を経て、外側シュラウド60oの内側キャビティ67内に流入する。この際、冷却空気Acは、内側キャビティ67を形成する部材の表面、具体的には、外側シュラウド本体61oの内面64iに衝突して、この内面64iをインピンジ冷却する。この結果、この内面64iと対向するガスパス面64pは、この冷却空気Acにより冷却される。
外側シュラウド60oの内側キャビティ67内に流入した冷却空気Acの一部は、この内側キャビティ67と連通している腹側通路78p及び背側通路78nに流入する。腹側通路78pに流入した冷却空気Acは、ここを通る過程で、外側シュラウド本体61oのガスパス面64p中で周方向腹側Dcpの部分、及び外側シュラウド本体61oの腹側端面63pを冷却する。この冷却空気Acは、外側シュラウド本体61oの後端面62bから下流側に流出する。背側通路78nに流入した冷却空気Acは、ここを通る過程で、外側シュラウド本体61oのガスパス面64p中で周方向背側Dcnの部分、及び外側シュラウド本体61oの背側端面63nを冷却する。この冷却空気Acは、外側シュラウド本体61oの後端面62bから下流側に流出する。内側キャビティ67内に流入した冷却空気Acの他の一部は、この内側キャビティ67に連通している後端面噴出通路79に流入する。後端面噴出通路79に流入した冷却空気Acは、ここを通る過程で、外側シュラウド本体61oのガスパス面64p中で下流側Dadの部分を冷却する。この冷却空気Acは、外側シュラウド本体61oの後端面62bから下流側に流出する。
静翼50の径方向外側Droに存在する冷却空気Acの他の一部は、複数の翼空気通路75のうちで、径方向外側Dro端で開口している翼空気通路75内に流入する。翼空気通路75内に流入した冷却空気Acは、ここを流れる過程で翼体51を対流冷却する。また、翼空気通路75に流入した冷却空気Acは、この翼空気通路75に連通している翼面噴出通路77から燃焼ガス流路49内に流出する。このため、翼体51の前縁部52及び後縁部53は、冷却空気Acが翼面噴出通路77から流出する過程で冷却される。さらに、翼面噴出通路77から燃焼ガス流路49に流出した冷却空気Acの一部は、翼体51の表面を部分的に覆ってフィルム冷却する。
静翼50の径方向内側Driに存在する冷却空気Acの一部は、中間車室14内から供給される。この冷却空気Acの一部は、内側シュラウド60iのインピンジ板81に形成されている貫通孔82を経て、内側シュラウド60iの内側キャビティ67内に流入する。この際、冷却空気Acは、内側キャビティ67を形成する部材の表面、具体的には、内側シュラウド本体61iの内面64iに衝突して、この内面64iをインピンジ冷却する。この結果、この内面64iと対向するガスパス面64pは、この冷却空気Acにより冷却される。
内側シュラウド60iの内側キャビティ67内に流入した冷却空気Acの一部は、この内側キャビティ67と連通している腹側通路78p及び背側通路78nに流入する。腹側通路78pに流入した冷却空気Acは、ここを通る過程で、内側シュラウド本体61iのガスパス面64p中で周方向腹側Dcpの部分、及び内側シュラウド本体61iの腹側端面63pを冷却する。この冷却空気Acは、内側シュラウド本体61iの後端面62bから下流側に流出する。背側通路78nに流入した冷却空気Acは、ここを通る過程で、内側シュラウド本体61iのガスパス面64p中で周方向背側Dcnの部分、及び内側シュラウド本体61iの背側端面63nを冷却する。この冷却空気Acは、内側シュラウド本体61iの後端面62bから下流側に流出する。内側キャビティ67内に流入した冷却空気Acの他の一部は、この内側キャビティ67に連通している後端面噴出通路79に流入する。後端面噴出通路79に流入した冷却空気Acは、ここを通る過程で、内側シュラウド本体61iのガスパス面64p中で下流側Dadの部分を冷却する。この冷却空気Acは、内側シュラウド本体61iの後端面62bから下流側に流出する。
ここで、本実施形態における内側シュラウド60i及び外側シュラウド60oのインピンジ板81を受ける棚71は、各シュラウド60i,60oの周壁65i,65oの内壁面の全体に沿って形成されておらず、周壁65i,65oの内壁面の一部にのみ沿って形成されている。よって、周壁65i,65oの内壁面の一部には、棚71が設けられていない。このため、インピンジ板81の貫通孔82を周壁65i,65oの内壁面寄りに形成することで、この貫通孔82から内側キャビティ67内に流入した冷却空気Acにより、この周壁65i,65oの内壁面、さらには、シュラウド本体61i,61oの内面64iのうち、この周壁65i,65oの内壁面寄りの部分を効果的に冷却することができる。よって、この周壁65i,65oの外壁面、さらにガスパス面64pのうち、この周壁65i,65oに沿った部分を効果的に冷却することができる。しかも、棚71が設けられていない部分では、この部分を基準にして、内側キャビティ67と反対側の外側の空間との間の壁部の厚さが薄くなるため、棚71が設けられている部分に比べて、この部分の熱容量を小さくすることができる。よって、この観点からも、本実施形態では、シュラウド60i,60oを効果的に冷却することができる。
ところで、静翼50の翼体51における前縁部52には、高温の燃焼ガスGが衝突する。このため、前縁部52と燃焼ガスGとの間の熱伝達率が高まり、この前縁部52は、翼体51の腹側面55や背側面54よりも燃焼ガスGに加熱され易い。よって、各シュラウド60i,60oのガスパス面64p中で翼体51の前縁部52近傍の領域も燃焼ガスGにより加熱され易い。また、軸方向Daにおける翼体51の前縁部52と前壁65fの内周面との間の距離は、短い。このため、この間に、インピンジ板81の貫通孔82を設けることが難しく、この間を冷却空気Acで冷却が困難である。しかしながら、本実施形態では、前壁65fが延びる前壁延在方向で、翼体51の前縁部52が位置する領域には、棚71が設けられていない。よって、本実施形態では、各シュラウド60i,60oで、加熱され易く且つ冷却され難い領域を冷却することができる。
また、周方向Dcにおいて、翼体51の背側面54で最も周方向背側Dcnに位置する部分と背側壁65nの内壁面との間の距離も、短い。このため、この間に、インピンジ板81の貫通孔82を設けることが難しく、この間を冷却空気Acで冷却が困難である。しかしながら、本実施形態では、背側壁65nが延びる背側壁延在方向で、翼体51の背側面で最も周方向背側Dcnに位置する領域には、棚71が設けられていない。よって、本実施形態では、各シュラウド60i,60oで、冷却され難い領域を冷却することができる。
また、本実施形態の分割環90のインピンジ板101を受ける棚98も、分割環90の周壁95の内壁面の全体に沿って形成されておらず、周壁95の内壁面の一部にのみ沿って形成されている。よって、周壁95の内壁面の一部には、棚98が設けられていない。このため、インピンジ板101の貫通孔102を周壁95の内壁面寄りに形成することで、前述の各シュラウド60i,60oと同様、この貫通孔102から内側キャビティ97内に流入した冷却空気Acにより、分割環90を効果的に冷却することができる。
従って、本実施形態では、流路形成板としての静翼50の各シュラウド60i,60oや分割環90の冷却空気Acによる冷却効果を高めることができる。
次に、図18を参照しながら、本実施形態のさらなる効果について説明する。
図18の(A)は、インピンジ板81を棚71に取り付けた本実施形態を示す。図18の(B)及び(C)は、いずれも棚を設けずに、周壁651、65oの内壁面に直接取り付けた比較例1,2を示す。
シュラウド60i,60oの内面64iを冷却空気Acでインピンジ冷却する場合、図18の(A)に示すように、内側キャビティ67の全域にわたり、シュラウド60i,60oの内面64iとインピンジ板81との間の距離を適切な距離H1にする必要がある。図18の(A)に示す本実施形態では、シュラウド60i,60oの内面64iと棚71の受け面72との間の距離をほぼ距離H1にすることで、内側キャビティ67の全域にわたり、シュラウド60i,60oの内面64iとインピンジ板81との間の距離を容易且つ高い精度で距離H1にすることができる。本実施形態では、例えば、棚71で受け面72になる面を機械加工することで、シュラウド60i,60oの内面64iから受け面72までの距離を極めて高い精度で距離H1にすることできる。
また、本実施形態では、前述したように、シュラウド60o,60oで棚71が設けられている領域に対して、インピンジ板81が、受け面72中の接触領域72aにのみ接した状態で、受け面72中で接触領域72aを除く領域と隅肉溶接されている。この隅肉溶接で形成される溶接部81wは、受け面72中、内側キャビティ67側の端から接触領域72aを挟んで、周壁65i,65o側の領域に形成されている。インピンジ板81に形成される貫通孔82は、インピンジ板81中で、棚71の受け面72と接触する領域を除く領域であれば、如何なる位置にも形成可能である。このため、この貫通孔82は、インピンジ板81中で、棚71の受け面72と接触する領域に近接した位置、言い換えると、棚71の内側キャビティ67に面している内壁面に近接した位置に形成可能である。
以上のように、本実施形態では、内側キャビティ67の全域にわたり、シュラウド60i,60oの内面64iとインピンジ板81との間の距離を高い精度で距離H1にすることができるので、シュラウド60i,60oの内面64iを効果的にインピンジ冷却することができる。また、本実施形態では、インピンジ板81中で、棚71の内側キャビティ67に面している内壁面に近接した位置に、貫通孔82を形成することができる上に、インピンジ板81の溶接位置が棚71の内壁面よりも周壁65i,65oの内壁面側であるため、棚71の内壁面も効果的に冷却することができる。さらに、本実施形態では、インピンジ板81を棚71の受け面72に接触させた状態でインピンジ板81をシュラウド60i,60oに溶接することで、容易に、シュラウド60i,60oの内面64iからの距離が適切な距離H1になる位置にインピンジ板81を固定することができる。
図18の(B)に示す比較例1のインピンジ板81xは、インピンジ板本体81xaと、インピンジ板本体81xaの外周縁に形成されている鍔板部81xbと、を有する。インピンジ板本体81xaは、シュラウド60i,60oの内面64iに対向する。鍔板部81xbは、このインピンジ板本体81xaの外周縁からインピンジ板本体81xaが広がる方向に対して略直角な方向に広がる。このインピンジ板81xは、例えば、一枚の板の外周部分を略直角に折り曲げて形成される。このインピンジ板81xは、鍔板部81xbを周壁65i,65oの内壁面に接触させた状態で、鍔板部81xbの先端部を周壁65i,65oの内壁面に隅肉溶接されて、シュラウド60i,60oに固定される。よって、この比較例1では、鍔板部81xbの先端部と周壁65i,65oの内壁面との間が溶接部81xwになる。
比較例1では、シュラウド60i,60oの内面64iとインピンジ板81xとの間の距離を適切な距離H1にすることが困難である。比較例1では、溶接時に、シュラウド60i,60oの内面64iからの距離を適切な距離H1に維持することが難しい。このため、例えば、シュラウド60i,60oの内面64i上にスペーサ等の治具を置き、治具の上にインピンジ板81xを置き、この状態でインピンジ板81xをシュラウド60i,60oに溶接する方法がある。この方法では、インピンジ板81xを溶接した後、内側キャビティ67内に残る治具を外部に取り出すことができない。治具を敢えて取り出すためには、インピンジ板81xに取り出し用の開口を設ける必要があり、インピンジ板81xの構造が複雑になる。また、例えば、シュラウド60i,60oの内面64iから鍔板部81xbの先端までの距離が距離H2になるよう、何らかの治具でインピンジ板81xを保持し、この状態でインピンジ板81xをシュラウド60i,60oに溶接する方法もある。この方法でも、治具を用いる必要がある。また、鍔板部81xbの先端部を機械加工で平坦に仕上げる必要がある。また、比較例1では、インピンジ板81x中で、周壁65i,65oの内壁面に接する鍔板部81xb、及びインピンジ板本体81xaの鍔板部81xb近傍の位置に貫通孔82が形成できないため、周壁65i,65oの内壁面の冷却という点では、不利である。さらに、比較例1では、インピンジ板81xの作製にあたり、一枚の板の外周部分を略直角に折り曲げる必要もある。
図18の(C)に示す比較例2のインピンジ板81yは、本実施形態のインピンジ板81と同様、平板板に貫通孔82を形成したものである。このインピンジ板81yは、このインピンジ板81yの外周縁を周壁65i,65oの内壁面に突合せた状態で、インピンジ板81yの外周縁を周壁65i,65oの内壁面に溶接されて、シュラウド60i,60oに固定される。よって、この比較例2では、インピンジ板81yの外周縁と周壁65i,65oの内壁面との間が溶接部81ywになる。
この比較例2でも、比較例1と同様に、シュラウド60i,60oの内面64iとインピンジ板81yとの間の距離を適切な距離H1にすることが困難である。また、比較例2では、インピンジ板81yの外周縁と周壁65i,65oの内壁面との間が溶接部81ywになるため、インピンジ板81yの外周縁よりの部分に貫通孔82を形成できず、周壁65i,65oの内壁面の冷却という点でも、不利である。
以上のように、本実施形態の構造は、インピンジ板81の固定容易性、及びインピンジ板81の配置精度の点で、比較例1,2の構造に対して有利である。また、本実施形態の構造は、内壁面の冷却の点でも、比較例1,2の構造に対して有利である。
なお、周壁65i,65oの一部を構成する一の壁に沿って棚71が設けられていない場合でも、この位置の壁につながる他の壁に沿って棚71が設けられていれば、インピンジ板81を容易且つ高精度でシュラウド60i,60oに固定することができる。例えば、周壁65i,65oの一部を構成する前壁65fに沿って棚71が設けられていなくても、この前壁65fにつながる側壁65p,65nに沿って棚71が設けられていれば、インピンジ板81を容易且つ高精度でシュラウド60i,60oに固定することができる。
次に、図13に示すフローチャートに従って、以上で説明した静翼50の製造方法について説明する。
まず、静翼本体を形成する(S1:本体形成工程)。静翼本体は、静翼50を構成する部分のうち、インピンジ板81等の付属品を含まない部分を構成する部分を有するものである。
この本体形成工程(S1)と並行して、又は、前後して、付属品を製造する(S7:付属品製造工程)。付属品は、前述した、インピンジ板81の他、翼空気通路75の端部開口を塞ぐキャップ84、必要に応じて翼空気通路75内に挿入されるインサート、封止板83等である。
本体形成工程(S1)では、まず、鋳造により静翼本体の中間品を形成する(S2:中間品形成工程)。この中間品形成工程(S2)では、鋳型形成工程(S3)、中間品鋳造工程(S4)を実行する。
鋳型形成工程(S3)では、中間品の外形状に合った内部空間が形成されている鋳型、さらに、必要に応じて、翼空気通路75の形状に合った外形状の翼空気通路中子を形成する。翼空気通路中子は、例えば、セラミックス製である。
中間品鋳造工程(S4)では、鋳型内に翼空気通路中子を配置して、鋳型内に溶融金属を流し込む。溶融金属は、例えば、耐熱性の高いニッケル基合金等の溶融物である。鋳型内に流し込んだ溶融金属が硬化すると、アルカリ水溶液でセラミックス製の翼空気通路中子を溶解する。
以上で、中間品形成工程(S2)が終了し、静翼本体の中間品が出来上がる。この中間品には、翼体51や流路形成板としての各シュラウド60i,60oを構成する部分を有する。また、この中間品では、各シュラウド60i,60oにおける周壁65i,65oの内壁面の全体に沿って、インピンジ板81を受ける棚71が形成されている。
中間品形成工程(S2)が終了すると、各シュラウド60i,60oの棚71の一部を除去する(S5:部分除去工程)。棚71の一部除去は、例えば、機械加工、放電加工、電解加工等、既存の方法で行う。この部分除去工程(S5)では、各シュラウド60i,60oの前壁65fに沿って、前壁延在方向の延びる棚71のうちで、前壁延在方向における中間部分の棚71を除去する。この結果、各シュラウド60i,60oには、前壁延在方向で互いに離間した第一前棚71f1及び第二前棚71f2が形成される。また、各シュラウド60i,60oの背側壁65nに沿って、背側壁延在方向の延びる棚71のうちで、背側壁延在方向における中間部分の棚71を除去する。この結果、各シュラウド60i,60oには、背側壁延在方向で互いに離間した第一背側棚71n1及び第二背側棚71n2が形成される。
次に、棚71の一部が除去された中間品に対して仕上げ処理を施して、流路形成板である各シュラウド60i,60oを含む静翼本体を完成させる(S6:仕上工程)。仕上工程(S6)では、例えば、中間品の外面を研磨する。さらに、中間品の翼体51や各シュラウド60i,60oに、中間品に形成されていない流路を機械加工や放電加工等の既存の方法で形成する。また、必要に応じて、中間品の外面に耐熱コーティングを施す。
以上で、本体形成工程(S1)が終了する。
本体形成工程(S1)及び付属品製造工程(S7)が終了すると、静翼本体に付属品を組み付ける(S8:組付け工程)。この組付け工程(S8)では、翼空気通路75の端部開口を塞ぐキャップ84や、インサート等を静翼本体に取り付ける。さらに、インピンジ板81や封止板83等を静翼本体に取り付ける。これらの付属品の取付は、例えば、溶接等で行われる。
以上で静翼(流路形成板部材)が完成する。
なお、本実施形態の静翼50は、上記の製造方法を実行しなくても製造可能である。具体的に、中間品形成工程(S2)では、各シュラウド60i,60oにおける周壁65i,65oの内壁面の一部にのみに沿って、棚71が形成されている中間品を形成する。この場合、鋳型形成工程(S3)で、この中間品の外形状に合った内部空間が形成されている鋳型を形成する。このように、中間品形成工程(S2)で、各シュラウド60i,60oにおける周壁65i,65oの内壁面の一部にのみに沿って、棚71が形成されている中間品を形成することで、部分除去工程(S5)は、省略される。
また、以上は、静翼の製造方法であるが、流路形成板としての分割環90も以上と同様の手順で製造することができる。すなわち、本体形成工程(S2)、部分除去工程(S5)、及び仕上工程(S6)の実行で、分割環90を製造することができる。分割環90が完成すると、この分割環90にインピンジ板101の取付等を行って、インピンジ板付き分割環(流路形成板組部材)を完成させる。
次に、図14に示すフローチャートに従って、静翼の改造方法について説明する。
ここでの改造対象となる静翼は、各シュラウド60i,60oにおける周壁65i,65oの内壁面の全体に沿って、棚71が形成されているものである。また、改造対象になる静翼は、未使用の静翼でも、使用済みの静翼であってもよい。
まず、改造対象となる静翼本体の改造する(S10:改造工程)。この改造工程(S10)と並行して、又は前後して、必要に応じて、付属品を製造する(S7:付属品製造工程)。
改造工程(S10)では、まず、改造対象となる静翼本体における各シュラウド60i,60oの棚71の一部を除去する(S15:部分除去工程)。この部分除去工程(S15)での処理内容は、製造方法における部分除去工程(S5)での処理内容と基本的に同一である。
部分除去工程(S15)が終了すると、必要に応じて、製造方法における仕上工程(S6)と同様の仕上工程(S16)を実行する。但し、例えば、未使用の静翼を改造する場合には、この仕上工程(S16)は不要である。
以上で、流路形成板である各シュラウド60i,60oを含む静翼本体が改造が終了する。
改造工程(S10)及び付属品製造工程(S7)が終了すると、静翼本体に付属品を組み付ける(S18:組付け工程)。この組付け工程(S18)ので処理内容は、製造方法における組付け工程(S8)での処理内容と基本的に同一である。
以上で、改造された静翼(流路形成板組部材)が完成する。
「静翼の第一変形例」
図15を参照して、上記実施形態の静翼の第一変形例について説明する。
本変形例の静翼は、内側シュラウド本体61iの厚さを上記実施形態の内側シュラウド本体61iの厚さより薄くしたものである。ここで、内側シュラウド本体61iの厚さとは、この内側シュラウド本体61iのガスパス面64pと内面64iとの間隔である。
この内側シュラウド本体61iの厚さを薄くする薄肉化処理は、上記実施形態における製造方法及び改造方法における部分除去工程で行う。この薄肉化では、棚71の一部除去と同様に、例えば、機械加工、放電加工、電解加工等、既存の方法で、内側シュラウド本体61iの内面64i側を加工する。
図15の(A)に示すように、内側シュラウド本体61iの内面64iを冷却空気Acでインピンジ冷却する場合、内側シュラウド本体61iの内面64iとインピンジ板81との間の距離を適切な距離H1にする必要がある。言い換えると、内側シュラウド本体61iの内面64iと棚71の受け面72との間の距離を適切な距離H1にする必要がある。本変形例のように、内側シュラウド本体61iの内面64i側を加工して、内側シュラウド本体61iの厚さを薄くすると、加工後の内側シュラウド本体61iの内面64iと棚71の受け面72との間の距離が加工前に比べて大きくなる。そこで、内側シュラウド本体61iの薄肉化加工と併せて、棚71の高さを低くする加工も行うことが好ましい。
また、図15の(B)に示すように、翼空気通路75の開口を塞ぐキャップ84等とインピンジ板81との間の距離も適切な距離H3する必要がある。仮に、内側シュラウド本体61iの薄肉化加工と併せて、棚71の高さを低くする加工を行った場合、インピンジ板81と内側シュラウド本体61iのガスパス面64pとの距離が短くなる。この結果、キャップ84等とインピンジ板81との間の距離が短くなる。そこで、インピンジ板81のうち、キャップ84に対向する部分、言い換えると、内側リップ部76iに対向する部分が、インピンジ板81のうち加工後の内面64iに内向する部分に対して、このインピンジ板81の厚さ方向にシフトするよう、このインピンジ板81に曲げ加工を施す。つまり、ここでは、翼空気通路75の内側リップ部76iに対向する部分が内面64iに対向する部分に対して、厚さ方向にシフトしているインピンジ板81aを用いる。このインピンジ板81aを用いることで、キャップ84等とインピンジ板81aとの間の距離を適切な距離H3にすることができる。
以上のように、内側シュラウド本体61iを薄肉化すると、内側シュラウド本体61iの熱容量が小さくなるため、冷却空気Acにより内側シュラウド本体61iを効果的に冷却することができる。
なお、本変形例は、内側シュラウド本体61iの薄肉化の例であるが、上記実施形態における外側シュラウド本体61oや分割環本体91も同様に薄肉化してもよい。
「静翼の第二変形例」
図16を参照して、上記実施形態の静翼の第二変形例について説明する。
上記実施形態の静翼50では、各シュラウド60i,60oの後壁65bに沿う後棚71bは、各シュラウド60i,60oの背側壁65nから腹側壁65pにまで延びている。
しかしながら、図16に示す第二変形例のように、各シュラウド60i,60oの後壁65bに沿う後棚71baは、各シュラウド60i,60oの背側壁65nから腹側壁65pに至る手前までしか延びていなくてもよい。すなわち、棚71は、互いに対向する一対の壁の一方の壁から他方の壁まで延びていなくてよい。
上記実施形態の静翼では、周壁65i,65oの一部を構成する一の壁に沿って設けられる棚71が多くても、二つの棚71である。しかも、二つの棚71は、いずれも、一の壁につながっている他の壁から延びている。例えば、前壁65fに沿って設けられている第一前棚71f1及び第二前棚71f2は、いずれも、この前壁65fにつながっている側壁65n,65pから延びている。
しかしながら、周壁65i,65oの一部を構成する一の壁に沿って、三以上の棚71を設けてもよい。また、各棚71は、いずれも、一の壁につながっている他の壁から延びていなくてよい。
以上のように、棚71が設けられていない領域を適宜設けることで、この棚71が設けられていない領域を冷却空気Acにより効果的に冷却することができる。特に、図16に示す変形例では、翼体51の外周に形成されているフィレット部56中で後壁65bに近接する領域は、棚71が設けられていない領域になっている。このため、図16に示す変形例では、フィレット部56中で後壁65bに近接する領域の冷却が強化される。
「静翼の第三変形例」
図17を参照して、上記実施形態の静翼の第三変形例について説明する。
上記実施形態の静翼50では、内側キャビティ67から内側シュラウド本体61iの後端面62bに向かって延びる複数の後端面噴出通路79が形成されている。複数の後端面噴出通路79は、その上流端で内側キャビティ67と連通している。
しかしながら、内側キャビティ67に後端面噴出通路79を連通させることができない場合がある。そこで、このような場合、後壁65bに、背側通路78nと腹側通路78pとを連通させる後側通路78bを形成すると共に、この後側通路78bからシュラウド本体61i,61oの後端面62bに向かって延びる複数の後端面噴出通路79を形成してもよい。複数の後端面噴出通路79は、その上流端で後側通路78bと連通している。この後端面噴出通路79の下流端は、シュラウド本体61i,61oの後端面62bで開口している。
本変形例では、後端面噴出通路79を流れる冷却空気Acにより後壁65bが対流冷却されると共に、後側通路78bを流れる冷却空気Acにより後壁65bが対流冷却される。このため、本変形例では、シュラウド60i,60oの後側部分の冷却が強化される。
さらに、本変形例では、後壁65bの内壁面に沿って、互いに離間している複数の後棚71ba,71baを設け、複数の後棚71ba,71ba間の冷却を強化することで、シュラウド60i,60oの後側部分のさらなる冷却強化を図っている。
なお、第二及び第三変形例は、静翼の各シュラウド60i,60oの変形例であるが、上記実施形態における分割環90についても同様に変形してもよい。
10:ガスタービン、11:ガスタービンロータ、15:ガスタービン車室、20:圧縮機、21:圧縮機ロータ、25:圧縮機車室、30:燃焼器、40:タービン、41:タービンロータ、42:ロータ軸、43:動翼列、43a:動翼、43b:翼体、43p:プラットフォーム、43r:翼根、45:タービン車室、45a:外側車室、45b:内側車室、45c:遮熱環、46:静翼列、50:静翼、51:翼体、52:前縁部、53:後縁部、54:背側面、55:腹側面、56:フィレット部、60i:内側シュラウド(流路形成板)、60o:外側シュラウド(流路形成板)、61i:内側シュラウド本体(板本体)、61o:外側シュラウド本体(板本体)、62f:前端面、62b:後端面、63:周方向端面、63p:腹側端面、63n:背側端面、64i:内面、64p:ガスパス面、65i,65o:周壁、65f:前壁、65b:後壁、65p:腹側壁(側壁)、65n:背側壁(側壁)、66:凹部、67:内側キャビティ,71,71b:棚、71f1:第一前棚、71f2:第二前棚、71b,71ba:後棚、71p,71pa:腹側棚、71n1:第一背側棚、71n2:第二背側棚、72:受け面、72a:接触領域、75:翼空気通路、75a:第一翼空気通路、75b:第二翼空気通路、75c:第三翼空気通路、75d:第四翼空気通路、76i:内側リップ部、76o:外側リップ部、77:翼面噴出通路、78n:背側通路、78p:腹側通路、78b:後側通路、79:後端面噴出通路、81,81a,81x,81y:インピンジ板、81xa:インピンジ板本体、81xb:鍔板部、81w,81xw,81yw:溶接部、82:貫通孔、83:封止板、84:キャップ、85:リテーナ、86:リテーナ開口、90:分割環(流路形成板)、91:分割環本体(板本体)、92f:前端面、92b:後端面、93:周方向端面、94i:内面、94p:ガスパス面、95:周壁、95f:前壁、95b:後壁、95s:側壁、96:凹部、97:内側キャビティ、98:棚、98f:前棚、98b:後棚、98s:側棚、98x:第一棚、98y:第二棚、99:受け面、101:インピンジ板、102:貫通孔

Claims (12)

  1. ガスタービンにおける燃焼ガスが流れるガス流路の一部を画定する流路形成板において、
    前記ガス流路の側を向くガスパス面と、前記ガスパス面と相反する側を向く内面とを有する板本体と、
    前記板本体の周縁に沿って設けられ、前記内面に対して、前記ガスパス面を基準にして前記内面の側である反流路側に突出した周壁と、
    前記周壁の内壁面に沿って前記内面から前記反流路側に突出し、複数の貫通孔を有するインピンジ板を受ける棚と、
    を備え、
    前記棚は、前記周壁の内壁面のうち、前記周壁が延びる壁延在方向の一部にのみ有する、
    流路形成板。
  2. 請求項1に記載の流路形成板において、
    前記棚は、前記壁延在方向で互いに離間した第一棚と第二棚とを有する、
    流路形成板。
  3. 請求項1又は2に記載の流路形成板と、
    前記流路形成板の前記棚で支持されている前記インピンジ板と、
    前記流路形成板と前記インピンジ板とを接続する溶接部と、
    を有する流路形成組部材。
  4. 請求項3に記載の流路形成組部材と、
    前記流路形成板の前記ガスパス面から前記反流路側と反対側の流路側に延びる翼形状の翼体と、
    を備え、
    前記板本体は、前記翼体の後縁部に対して前記翼体の前縁部の側の端面である前端面と、前記前端面と相反する側を向く後端面と、前記翼体の背側面に対して前記翼体の腹側面の側の端面である腹側端面と、前記腹側端面と相反する側を向く背側端面と、を有する、
    静翼。
  5. 請求項4に記載の静翼において、
    前記周壁の一部として、前記板本体の前記前端面に沿って設けられている前壁を有し、
    前記棚は、前記前壁に沿い、且つ前記前壁が延びる前壁延在方向で互いに離間した第一前棚と第二前棚とを有し、
    前記前壁延在方向における前記第一前棚と前記第二前棚との間に、前記翼体の前記前縁部が位置する、
    静翼。
  6. 請求項4又は5に記載の静翼において、
    前記周壁の一部として、前記板本体の前記背側端面に沿って設けられている背側壁を有し、
    前記棚は、前記背側壁に沿い、且つ前記背側壁が延びる背側壁延在方向で互いに離間した第一背側棚と第二背側棚とを有し、
    前記背側壁延在方向における前記第一背側棚と前記第二背側棚との間に、前記翼体の前記背側面のうちで前記板本体の背側端面に最も近い部分が位置する、
    静翼。
  7. 請求項3に記載の流路形成組部材と、
    燃料を燃焼させて前記燃焼ガスを生成する燃焼器と、
    を備えるガスタービン。
  8. 請求項4から6のいずれか一項に記載の静翼と、
    燃料を燃焼させて前記燃焼ガスを生成する燃焼器と、
    を備えるガスタービン。
  9. ガスタービンにおける燃焼ガスが流れるガス流路の一部を画定する流路形成板の製造方法において、
    鋳造により前記流路形成板の中間品を形成する中間品形成工程と、
    前記中間品の一部を取り除く部分除去工程と、
    を実行し、
    前記中間品形成工程で生成する前記中間品は、
    前記ガス流路の側を向くガスパス面と、前記ガスパス面と相反する側を向く内面とを有する板本体と、
    前記板本体の周縁に沿って設けられ、前記内面に対して、前記ガスパス面を基準にして前記内面の側である反流路側に突出した周壁と、
    前記周壁の内壁面に沿って前記内面から前記反流路側に突出し、複数の貫通孔を有するインピンジ板を受ける棚と、を有し、
    前記部分除去工程では、前記周壁が延びる壁延在方向で前記棚の一部を除去する、
    流路形成板の製造方法。
  10. 請求項9に記載の流路形成板の製造方法において、
    前記部分除去工程では、前記板本体の前記ガスパス面と前記内面との間隔が小さくなるよう、前記板本体の前記内面の側の部分を除去する、
    流路形成板の製造方法。
  11. ガスタービンにおける燃焼ガスが流れるガス流路の一部を画定する流路形成板の改造方法において、
    改造対象である流路形成板は、
    前記ガス流路の側を向くガスパス面と、前記ガスパス面と相反する側を向く内面とを有する板本体と、
    前記板本体の周縁に沿って設けられ、前記内面に対して、前記ガスパス面を基準にして前記内面の側である反流路側に突出した周壁と、
    前記周壁の内壁面に沿って前記内面から前記反流路側に突出し、複数の貫通孔を有するインピンジ板を受ける棚と、を有し、
    前記周壁が延びる壁延在方向で前記棚の一部を除去する部分除去工程を実行する、
    流路形成板の改造方法。
  12. 請求項11に記載の流路形成板の改造方法において、
    前記部分除去工程では、前記板本体の前記ガスパス面と前記内面との間隔が小さくなるよう、前記板本体の前記内面の側の部分を除去する、
    流路形成板の改造方法。
JP2015232100A 2015-11-27 2015-11-27 流路形成板、これを備える流路形成組部材及び静翼、ガスタービン、流路形成板の製造方法、並びに流路形成板の改造方法 Active JP6587251B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232100A JP6587251B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 流路形成板、これを備える流路形成組部材及び静翼、ガスタービン、流路形成板の製造方法、並びに流路形成板の改造方法
PCT/JP2016/084080 WO2017090502A1 (ja) 2015-11-27 2016-11-17 流路形成板、これを備える流路形成部材及び静翼、ガスタービン、流路形成板の製造方法、並びに流路形成板の改造方法
EP16868450.4A EP3361054B1 (en) 2015-11-27 2016-11-17 Flow path forming plate, stator vane and flow path forming member provided with flow path forming plate, gas turbine, method of manufacturing flow path forming plate, and method of remodeling flow path forming plate
KR1020187014381A KR102066390B1 (ko) 2015-11-27 2016-11-17 유로 형성판, 이것을 구비하는 유로 형성조 부재 및 정익, 가스 터빈, 유로 형성판의 제조 방법, 및 유로 형성판의 개조 방법
CN201680068493.XA CN108291450B (zh) 2015-11-27 2016-11-17 流路形成板、具备该流路形成板的流路形成构件及静叶、燃气轮机、流路形成板的制造方法以及流路形成板的改造方法
US15/778,522 US10704394B2 (en) 2015-11-27 2016-11-17 Flow passage forming plate, flow passage forming member assembly and vane including the same, gas turbine, manufacturing method of flow passage forming plate, and modification method of flow passage forming plate
TW105138900A TWI605187B (zh) 2015-11-27 2016-11-25 流路形成板、具備該板的流路形成構件及靜翼、渦輪、流路形成板的製造方法與流路形成板的改造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232100A JP6587251B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 流路形成板、これを備える流路形成組部材及び静翼、ガスタービン、流路形成板の製造方法、並びに流路形成板の改造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017096234A true JP2017096234A (ja) 2017-06-01
JP2017096234A5 JP2017096234A5 (ja) 2018-11-01
JP6587251B2 JP6587251B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=58764121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232100A Active JP6587251B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 流路形成板、これを備える流路形成組部材及び静翼、ガスタービン、流路形成板の製造方法、並びに流路形成板の改造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10704394B2 (ja)
EP (1) EP3361054B1 (ja)
JP (1) JP6587251B2 (ja)
KR (1) KR102066390B1 (ja)
CN (1) CN108291450B (ja)
TW (1) TWI605187B (ja)
WO (1) WO2017090502A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018002030T5 (de) 2017-05-15 2020-01-16 Ngk Insulators, Ltd. Partikelzähler
JP6799702B1 (ja) * 2020-03-19 2020-12-16 三菱パワー株式会社 静翼及びガスタービン
US11299996B2 (en) 2019-06-21 2022-04-12 Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. Turbine vane, and turbine and gas turbine including the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10975721B2 (en) * 2016-01-12 2021-04-13 Pratt & Whitney Canada Corp. Cooled containment case using internal plenum
US10648351B2 (en) * 2017-12-06 2020-05-12 United Technologies Corporation Gas turbine engine cooling component
US11131212B2 (en) 2017-12-06 2021-09-28 Raytheon Technologies Corporation Gas turbine engine cooling component
RU2735972C1 (ru) * 2020-05-10 2020-11-11 Владимир Дмитриевич Куликов Система воздушно-жидкостного охлаждения лопаток ступеней турбины турбореактивного двигателя
US20240011398A1 (en) * 2022-05-02 2024-01-11 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Turbine component having platform cooling circuit
US20240159152A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Cooling method and structure of vane of gas turbine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083001A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Hitachi Ltd ガスタービン及びその静翼
US20100129196A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Alstom Technologies Ltd. Llc Cooled gas turbine vane assembly
JP2012077749A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 General Electric Co <Ge> タービン動翼のプラットフォーム区域を冷却するための装置及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755567A (fr) * 1969-12-01 1971-02-15 Gen Electric Structure d'aube fixe, pour moteur a turbines a gaz et arrangement de reglage de temperature associe
US4321119A (en) 1979-11-07 1982-03-23 Gelman Sciences, Inc. Buffer composition and method for the electrophoretic separation of proteins
US4693667A (en) * 1980-04-29 1987-09-15 Teledyne Industries, Inc. Turbine inlet nozzle with cooling means
US5634766A (en) * 1994-08-23 1997-06-03 General Electric Co. Turbine stator vane segments having combined air and steam cooling circuits
JP3181216B2 (ja) 1996-02-23 2001-07-03 三菱重工業株式会社 ガスタービン静翼
JP2851577B2 (ja) 1996-02-26 1999-01-27 三菱重工業株式会社 ガスタービン静翼シュラウドにおける冷却空気流路の加工方法
JP4698847B2 (ja) * 2001-01-19 2011-06-08 三菱重工業株式会社 ガスタービン分割環
US7416391B2 (en) 2006-02-24 2008-08-26 General Electric Company Bucket platform cooling circuit and method
ES2561037T3 (es) * 2009-07-03 2016-02-24 Alstom Technology Ltd Método de sustitución de una cubierta de un álabe de guía de una turbina de gas
US8517667B1 (en) 2010-11-22 2013-08-27 Florida Turbine Technologies, Inc. Turbine vane with counter flow cooling passages
US9080458B2 (en) * 2011-08-23 2015-07-14 United Technologies Corporation Blade outer air seal with multi impingement plate assembly
CN105189928A (zh) * 2013-03-15 2015-12-23 联合工艺公司 增材制造挡板、覆盖物和模具
JP5676040B1 (ja) * 2014-06-30 2015-02-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 静翼、これを備えているガスタービン、静翼の製造方法、及び静翼の改造方法
EP3232002A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-18 Rolls-Royce Corporation Impingement plate with stress relief feature

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083001A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Hitachi Ltd ガスタービン及びその静翼
US20100129196A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Alstom Technologies Ltd. Llc Cooled gas turbine vane assembly
JP2012077749A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 General Electric Co <Ge> タービン動翼のプラットフォーム区域を冷却するための装置及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018002030T5 (de) 2017-05-15 2020-01-16 Ngk Insulators, Ltd. Partikelzähler
US11299996B2 (en) 2019-06-21 2022-04-12 Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. Turbine vane, and turbine and gas turbine including the same
JP6799702B1 (ja) * 2020-03-19 2020-12-16 三菱パワー株式会社 静翼及びガスタービン
WO2021186796A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 三菱パワー株式会社 静翼及びガスタービン
CN115023536A (zh) * 2020-03-19 2022-09-06 三菱重工业株式会社 固定叶片及燃气涡轮

Also Published As

Publication number Publication date
KR102066390B1 (ko) 2020-01-15
TWI605187B (zh) 2017-11-11
EP3361054B1 (en) 2020-03-04
CN108291450B (zh) 2020-11-06
EP3361054A1 (en) 2018-08-15
US10704394B2 (en) 2020-07-07
EP3361054A4 (en) 2018-12-12
CN108291450A (zh) 2018-07-17
US20180347369A1 (en) 2018-12-06
TW201732144A (zh) 2017-09-16
JP6587251B2 (ja) 2019-10-09
KR20180071347A (ko) 2018-06-27
WO2017090502A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587251B2 (ja) 流路形成板、これを備える流路形成組部材及び静翼、ガスタービン、流路形成板の製造方法、並びに流路形成板の改造方法
JP5606648B1 (ja) 動翼、及びこれを備えているガスタービン
JP3486191B2 (ja) 冷却流体を二重に供給するプラットフォームキャビティを有するタービン・ベーン
KR101634517B1 (ko) 정익, 이것을 구비하고 있는 가스 터빈, 정익의 제조 방법, 및 정익의 개조 방법
JP6613803B2 (ja) 翼、これを備えているガスタービン、及び翼の製造方法
CN108603411B (zh) 流路形成板、具备该流路形成板的叶片、具备该叶片的燃气轮机及流路形成板的制造方法
JP2015178833A (ja) ターボ機械のロータブレードまたはガイドベーンの翼部分
TWI641752B (zh) 動葉片、具備其之燃氣渦輪機、及動葉片之製造方法
JPWO2016152573A1 (ja) 翼、及びこれを備えているガスタービン
JP2017036710A (ja) 静翼、及びこれを備えているガスタービン
WO2021033564A1 (ja) 静翼、及びこれを備えているガスタービン
JP6799702B1 (ja) 静翼及びガスタービン
JP2022112731A (ja) 流路形成板、これを備える翼及びガスタービン、並びに、流路形成板の製造方法
JP6936295B2 (ja) 翼、ガスタービン、及び翼の製造方法
US11795828B2 (en) Blade for a turbine engine, associated turbine engine distributor and turbine engine
JPS6189906A (ja) セラミツクス/金属複合静翼の冷却構造
JPS6327524B2 (ja)
JP2022183695A (ja) 静翼セグメント、ガスタービン、及び静翼セグメントの製造方法
JPH0710401U (ja) ガスタービン静翼
JPS603403A (ja) タ−ビン翼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350