JP2017095852A - 羽毛が充填されているテキスタイル製品における羽毛の吹き出しを防止するための連続繊維不織布の使用 - Google Patents

羽毛が充填されているテキスタイル製品における羽毛の吹き出しを防止するための連続繊維不織布の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017095852A
JP2017095852A JP2016219052A JP2016219052A JP2017095852A JP 2017095852 A JP2017095852 A JP 2017095852A JP 2016219052 A JP2016219052 A JP 2016219052A JP 2016219052 A JP2016219052 A JP 2016219052A JP 2017095852 A JP2017095852 A JP 2017095852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
nonwoven
feathers
dtex
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016219052A
Other languages
English (en)
Inventor
グローテン ローベアト
Robert Groten
グローテン ローベアト
シュミット ギュンター
Guenter Schmitz
シュミット ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JP2017095852A publication Critical patent/JP2017095852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/12Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with fibrous inlays, e.g. made of wool, of cotton
    • A47C27/124Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with fibrous inlays, e.g. made of wool, of cotton with feathers, down or similar inlays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G9/02Bed linen; Blankets; Counterpanes
    • A47G9/0207Blankets; Duvets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4358Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/11Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/12Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G1/00Loose filling materials for upholstery
    • B68G2001/005Loose filling materials for upholstery for pillows or duvets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

【課題】羽毛が充填されたテキスタイル製品から羽毛が吹き出すことを防止するための連続フィラメントからなる不織布の使用。【解決手段】多成分繊維を0.15dtex未満、好ましくは0.12dtex未満、より好ましくは0.075dtex未満の繊度を有する連続フィラメントに分割しフリースとし、熱的又は化学的な結合なく流体ジェット結合を含む機械的に結合して得られた不織布をテキスタイル製品に使用する方法。不織布が70〜200g/m2、好ましくは、90〜150g/m2の坪量を有する、不織布の使用方法。多成分繊維が、二成分繊維であることが好ましく、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン及び/又はポリウレタンから選択さる成分であることが好ましく、ポリエステル及びポリアミドからなるが、より好ましい二成分繊維からなる、不織布の使用。【選択図】なし

Description

本発明は、羽毛が充填されているテキスタイル製品から羽毛が吹き出すことを防止するための連続繊維(フィラメント)からなる不織布の使用に関する。フィラメントは、0.15デシテックス未満の繊度(Titer)を有する。本発明はまた、羽毛が充填されているテキスタイル製品及びその製造方法に関する。
先行技術
下羽とも呼ばれる羽毛(ダウン)は、短い羽軸と柔らかい羽枝を有する羽根毛である。羽毛は、テキスタイル製品、例えば寝具、上着又は寝袋において、遮熱のための充填物として使用される。その際、羽毛は、平面状のテキスタイル形成物からなるカバー(Huelle)に収容され、かつ取り囲まれている。羽毛が充填されているテキスタイル製品は、所定の使用に際して「ダウンプルーフ」でなければならない。すなわち、羽毛はカバーを貫通したり、カバーから飛び出したりすべきでない。羽毛の羽軸は、先が尖っていて硬いので、カバーは高い強度を有していなければならない。カバーとして適しているのは、特に緻密で頑丈な織物である。織物は、互いに織り込まれた緯糸及び経糸からなる。先が尖っているとはいえ、一般には織物糸及び織物メッシュより明らかに大きい羽軸は、織物を貫通することはできない。なぜなら、繊維が相互に十分に移動することができないからである。織物のダウンプルーフ性は、DIN12132−1に従って標準化された方法で試験することができる。
織物とは異なり、テキスタイル不織布は羽毛で充填するためのカバーとしては不適切である。厚みのあるテキスタイル不織布ですら比較的容易に羽毛が貫通する。通常の不織布の繊維はランダムであり、相互に位置を移動することができるので、羽軸はこれらの繊維を容易に突き抜けることができる。不織布のダウンプルーフ性は、それらが平面状で熱的又は化学的に結合されている場合(サーマルボンド又はケミカルボンドにより)に得られる。その場合には、繊維は織物と同じように互いに結合されて、もはや相互に自由に動くことができない。しかし、そのような平面状の結合は、テキスタイル用途では許容されていない。それというのも、このような結合は、低い柔軟性及び弾性、低い多孔性ひいては僅かな通気性及び通湿性といった、好ましくない特性を生じるからである。それゆえ、先行技術では一般に羽毛の充填には織物が使用されている。先行技術によれば通常の不織布は羽毛の充填には適していないと考えられていたので、不織布に関しては、織物の場合のDIN12132−1に相当する、ダウンプルーフ性を測定するための規格化された方法も存在していない。
しかしながら、不織布もそのような用途のために利用できるようにすることが望ましい。というのも、まさに不織布は、織物と比べて際立って高い柔軟性、弾性、安定性、多孔性、高い通気性及び通湿性、或いはまた良好な利用可能性及び加工性といった多くの好ましい特性を備えているからである。
従って先行技術では、羽毛の保管のためには不織布を積層体の構成要素として使用することが提案されている。例えば、特開2008/303480号公報(JP2008/303480A)は、織物と不織布とからなる複合材料を用いることを提案している。特開2006/291421号公報(JP2006/291421A)は、熱により結合された不織布を備えた、ダウンプルーフの積層体を開示している。しかし、この場合の欠点は、まさに理想的な不織布ではない構成要素が含まれていることである。そのうえ、積層体の製造は、この構成要素を接着するか、又はその他の方法で互いに結合する必要があるため、比較的コストがかかる。
独国実用新案第20310279(U1)号明細書(DE20310279U1)は、アレルゲン及びダニからの保護を提供する、通気性の良好な極細繊維不織布からなる寝具カバーを記載している。このカバーは、例えば洗濯性及び安定性の点で、不織布に特徴的な好ましい機械特性を有する。そのうえ、前記公開公報では、この極細繊維不織布がダウンプルーフであることが主張されている。ただし、その点は証明されていない。独国実用新案第20310279(U1)号明細書の実施例に記載の極細繊維不織布は、平面状での熱的な結合もされておらず、積層体の形で他の層によって強化されてもいない純粋な不織布である。従って、結合されていない領域の繊維は、相互に移動することができるため、そのような通常の不織布がダウンプルーフであると当業者が信ずるに足るものではない。むしろ、このことは単に、独国実用新案第20310279(U1)号明細書中で、アレルゲン及びダニに対する良好なプルーフ性が見出されたことと、羽毛羽(Daunenfedern)がおおよそ似たような大きさを有するとの理由から主張されているものと考えられる。しかしながら、アレルゲン又はダニが通過できないことから、羽毛が通過しないことを推論することは決してできない。アレルゲン又はダニは単純に粒子状であるのに対して、羽毛は、返しを持つ、硬くて先の尖った独特の構造を有していて、不織布を簡単に突き抜けるからである。
従って本出願の出願人は、そのような微細な極細繊維不織布がダウンプルーフであるという独国実用新案第20310279(U1)号明細書の主張が適切なものであるのかを試験した。独国実用新案第20310279(U1)号明細書は、1つの「実施例」を示しているが、その中でも不織布の由来又は製造に関する指摘は行われていない。極細不織布の性質に関する一般的な指摘も比較的表面的なものに過ぎない。一方で、この明細書に記載されている極細繊維不織布は実質的に、2003年に市販されていたフロイデンベルグ社(ドイツ)の商標Evolon 100の市販製品に相当する。商標Evolonの製品は、ケーキ状の配置(PIE16)でフィラメント1本につき16本の極細繊維(マイクロファイバー)からなる多成分繊維から製造される。個々の繊維はケーキ状セグメントから作り出されるので、ほぼ三角形に類似した、角張った断面を有する。不織布は、水流交絡によって結合され、その際、多成分繊維は、ポリエチレンテレフタフレート(PET)とポリアミド(PA)とからなる個々の繊維に分割される。多成分繊維の繊度は、約2.4デシテックスであり、かつ分割後の個々の繊維の繊度は、約0.2デシテックス及び0.1デシテックスである。そのため不織布Evolon 100は、ポリアミドの繊維成分に関していえば、独国実用新案第20310279(U1)号明細書に記載されたものよりもはるかに微細なものであると考えられる。一方で、独国実用新案第20310279(U1)号明細書の実施例には、フロイデンベルグ社の極細繊維不織布Evolon 100が記載されており、かつ試験が行われたものと考えられる。これは、前記実用新案明細書中での指摘はEvolon 100の不織布と実質的に一致していること、製品Evolon 100は2003年に市販されていたこと、及び2003年には他の供給元から比較可能な製品が市販されていなかったことを物語っている。前記実用新案明細書中には、実用新案の出願人が製品そのものを製造したという示唆も見当たらない。
独国実用新案第20310279(U1)号明細書におけるダウンプルーフ性の主張を確認するために、本出願の出願人は、独国実用新案第20310279(U1)号明細書の実施例に記載の不織布に匹敵する商標Evolonの極細繊維不織布が実際にダウンプルーフであるのか否かを試験した。その際、予想したとおり、そのような極細繊維不織布は耐羽毛性(Daunenfestigkeit)を示さないことを確認した。この極細不織布は、DIN12132−1に準拠したダウンプルーフ性に関する、標準化されたクッションシミュレーション試験(Kissensimulationstest)(本出願の実施例を参照されたい:Evolon 120を用いたテスト、羽毛カバーの内側をポリウレタン又は架橋されたポリアクリレートバインダー15g/m2でコーティングした;ダウン90%及びフェザー10%からなるEN12934に従ったクラス1の純粋なガチョウのダウン及びガチョウのフェザーを用いる)には合格しない。この試験規定は、本来は織物を調べるために用いられるものであるが、同様に、かつ内容に関する変更を伴わずに、不織布に用いることができる。従って、不織布に関する相応の規格は、不織布が基本的にダウンプルーフではなく、先行技術ではこれまでその需要がなかったという理由から、入手不可能である。したがって一般的な専門知識によれば、そのような不織布が、アレルゲン防止性、虫刺され防止性又はダニ防止性であるとしても、ダウンプルーフであることを裏付けることはできない。
出願人はさらに、そのような極細繊維不織布に羽毛の軸が及ぼす影響を顕微鏡により調べた。その結果を図1〜4に示す。図1及び2は、極細繊維不織布を突き抜けた後の典型的な羽毛の軸を異なる倍率で示している。2つの図からは、羽毛の軸が先端部を有していることにより、軸がさらに微細な不織布を突き抜けることが読み取れる。羽軸は微細な返しを有しており、このことによって指向性の貫入が促される。図3は、不織布の貫入プロセスにおける羽毛の軸を示している。図4は、羽毛が不織布に開けた典型的な穴を示している。羽毛の軸が微細な個々の繊維を単にわきへ押しやることにより、独国特許出願公開第102014002232(A1)号明細書(DE102014002232)に記載の非常に微細な不織布を羽毛の軸が容易に貫通することができることが総じて明らかである。ここでこのような指向性の貫入は返しによって促進される。このような微細な極細繊維不織布は、先が尖って硬い羽毛の軸に十分な抵抗を示すことはできない。
独国実用新案第20310279(U1)号明細書に記載の極細繊維不織布のダウンプルーフ性が不十分であることは、非常に微細な繊維からなっていようとも、サーマルボンドによらない不織布がダウンプルーフではないという一般的な専門知識と一致している。独国実用新案第20310279(U1)号明細書は、ダウンプルーフ性が不十分であることに関する不織布の公知の欠点を克服するという教示を含んでいない。つまり、先行技術から公知の不織布は、熱により十分に結合されているか、又は積層体の形で他の層と組み合わせられている場合に羽毛の保管に適しているにすぎない。
国際公開第01/48293(A1)号パンフレット(WO01/48293A1)は、60〜200g/m3の坪量及び0.5μm未満の粒子について90%超の粒子保持能を有する極細フィラメント不織布からなる寝巻に関する。この不織布の製造に際しては、多成分連続フィラメントの少なくとも80%が、0.1〜0.8デシテックスの繊度を有する極細−連続フィラメントに分割され、結合される。
国際公開第01/48293(A1)号パンフレットは、そのような先の尖った羽毛が不織布を突き破ることを防止するという課題に関するものではない。「粒子」とは、非常に微細なナノ粒子、もっと正確に言えば、特にハウスダストダニ及びダニの分泌物である。それに対して、羽毛は先が尖っており、かつセンチメートル範囲の長さを有する。ナノ粒子の良好な保持能に求められるのは非常に微細な繊維網であって、特別な機械的安定性ではない。それゆえ、相互に伸び縮みすることができる繊維からなる非常に微細な繊維形成物が、細くて先が尖った、比較的大きい物体、例えば針、羽毛の軸又は虫に刺されることにより貫通されることを防止するのには、まさに不適切であることが推測されていた。従って先行技術では一般に、とりわけ安定した繊維製品、例えば織布のみが、比較的大きく、先の尖った物体により貫通されることを防止すると考えられていた。
本発明の枠組みでは、分割後に約0.1デシテックスの繊度を有する個々のフィラメントをかなりの割合で有する、多成分繊維からなる不織布ですら、容易にダウンプルーフにはならないことも実験により証明された(独国実用新案第20310279(U1)号明細書に関する上記説明及び実施例を参照されたい)。それゆえ、当業者であれば総じて、国際公開第01/48293(A1)号パンフレットに記載された不織布がダウンプルーフであり得るとは考えないだろう。
本発明の課題
本発明の根底にある課題は、上記の問題を解決する、羽毛の保管用の材料をテキタイル用途のために提供することである。本発明によれば、羽毛を保管するために良好な機械特性を有するテキスタイル製品が提供されるべきである。テキスタイル製品は、特に高い柔軟性及び弾性、多孔性、通気性及び通湿性を有するが、同時にダウンプルーフであるべきである。これらの材料は、比較的簡単に得ることができるべきであり、その製造方法は、積層又は特別な後処理工程といった煩雑な方法工程を可能な限り含むべきでない。総じて、材料は製造元から簡単に調達することができ、またユーザーにも大いに受け入れられるべきである。
本発明の開示
意想外にも、本発明の課題は、特許請求の範囲に記載の使用、テキスタイル製品及び方法によって解決される。
本発明の対象は、羽毛が充填されているテキスタイル製品からの羽毛の吹き出しを防止するための、連続繊維(フィラメント)からなる不織布の使用であり、ここで前記不織布は、多成分繊維からフリース若しくはウェブを形成する紡糸法において多成分繊維を分割して0.15デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントにし、かつ流体ジェット結合(Fluidstrahlverfestigung)を含む機械的な結合によって前記フリースを結合して不織布にすることにより得られるものであり、この不織布は、平面状で熱により、又は化学的に結合されていない。
本発明による使用は、羽毛が充填されているテキスタイル製品を用いて行われる。前記テキスタイル製品は、羽毛が収容されており、かつ周囲から密閉されている空洞を囲むカバーを有する。不織布は、テキスタイル製品のカバー又はその一部を形成する。不織布はDIN61210(Part 2,1988)の定義によれば、緩いウェブを形成している繊維からなり、これらの繊維は摩擦、粘着又は接着によって互いに結合されているテキスタイル平面状構造物である。カバー及びバリアとしてのこの不織布は、テキスタイル製品からの羽毛の吹き出しを防止する。
不織布は、長繊維若しくは連続フィラメントからなる。「フィラメント」との用語は、不連続繊維若しくは短繊維(ステープルファイバー)とは異なり、連続法で製造され、その際に直接フリース若しくはウェブを形成する繊維を表す。
「羽毛」との用語は、本出願の枠組みでは、テキスタイル充填用に適している、鳥類の羽毛羽(下羽)を表す。羽毛の定義はDIN12934に示される。羽毛は特に、非常に短い軸及び放射状に配置された長い羽枝を有する羽根毛である。羽毛はまた通常、他の羽より少ない鉤状突起を有する。羽毛は断熱特性と共にそれらの高い弾性及び形状安定性に基づいて多数のテキスタイル用途のために用いられる。
本発明による使用は、羽毛が充填されているテキスタイル製品から羽毛が吹き出すことを防止するために行われる。そのようなテキスタイル製品の場合、羽毛充填物は、これを周囲から隔離するカバー内に収容されている。「吹き出す」との用語は、カバーを貫通する羽毛のあらゆる動きを表す。この場合、羽毛は、カバーを部分的に貫通するのみであっても、又は完全に貫通してもよい。そのため「吹き出す」との用語には、羽毛の羽軸が先端の一部のみカバーを突き刺して、そのまま動かなくなるか、又は羽軸がカバーを完全に突き抜けてテキスタイル製品から離れうることが包含される。
ダウンプルーフ性は有利には、DIN EN12132−1,Part 1のクッション負荷模擬試験に従って確認されるが、この場合、織物の代わりに不織布を用いる。不織布は有利には、DIN EN12132−1に準拠したテストに合格する、すなわち、テストしたあらゆる方向(縦方向及び横方向)において吹き出した、つまりテキスタイル材料に突き刺さったか、または突き抜けた粒子が20個以下であった。ここで有利には、個別の測定を複数回行い、例えば5回、10回又は20回の個別の測定から平均値を判定する。とりわけこのテストで吹き出した粒子は、15個以下、特に12個以下である。
有利な実施形態では、不織布は羽毛充填物と直接接触する。すなわち、不織布と羽毛との間に更なる層は存在しない。羽毛は不織布に触れて、ダウンプルーフ性が不十分な場合には不織布を貫通することになる。この場合、不織布は有利には羽毛を収容しているテキスタイルカバーとして用いられる。すなわち、不織布そのものがカバーを形成する。その際、不織布は、更なる別の層との積層体の構成要素ではない。つまり、テキスタイル製品が、例えば寝具である場合、不織布は羽毛を取り囲むことになる。本発明により、意想外にも、0.15デシテックス未満の繊度を有する繊維から構成される不織布そのものが、熱による結合、又は更なる層、特に織物層又はより強固な不織布層との積層を必ずしも必要とせずに、羽毛の吹き出しを防止できることが見出された。
多成分繊維は、相境界を有しており、かつ互いに分割可能に結合されている少なくとも2本の異なる平行な連続フィラメントからなるフィラメントである。多成分繊維は、0.15デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントに分割される。したがって、連続フィラメントは、0.15デシテックス未満の繊度を有する。すなわち、不織布は、フィラメント成分として、実質的に、又は専ら、相応する繊度を有するフィラメントを有している。そのような不織布は、多成分繊維が分割されなかったか、又は不完全にしか分割されなかった比較的小さい局所領域を有している可能性がある。しかし、十分な機械的な分割により、特に水流処理によって、ほぼ個別のフィラメントからのみなる不織布を得ることができる。有利には、繊維の全容積を基準として、少なくとも80%、特に少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又はほぼ100%の個別のフィラメントが存在する。この割合は、無作為に選択した不織布切断部を顕微鏡により調べることによって確認することができる。
有利な実施形態では、0.14デシテックス未満、更に有利には0.12デシテックス未満、又は0.11デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントへの分割が行われる。繊度は、有利には0.01デシテックス超、又は0.025デシテックス超である。特に、すべての連続フィラメントの繊度は、有利には0.01デシテックスから0.15デシテックスの間、有利には0.02デシテックスから0.12デシテックスの間にあるか、又は0.03デシテックスから0.11デシテックスの間にある。特に、連続フィラメントの平均的な繊度は、0.01デシテックスから0.15デシテックスの間、有利には0.025デシテックスから0.125デシテックスの間にあり、特に0.03デシテックスから0.11デシテックスの間にある。
有利な実施形態では、不織布は、連続フィラメント成分として、特に2つ又は3つの異なる種類のフィラメントからなるフィラメント混合物を含む。例えば、異なる繊度を有する2種以上の連続フィラメントが含まれていることが有利である。有利には、微細さの異なる種々のポリマーからなる連続フィラメントを含む多成分繊維が用いられる。有利な実施形態では不織布は、少なくとも2つの成分を含み、0.075デシテックス未満、有利には0.065デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントを含む。有利には、第一の繊維成分の繊度は、0.80デシテックスから0.15デシテックスの間、有利には0.80デシテックスから0.125デシテックスの間にあり、かつ第二の繊維成分の繊度は、0.01デシテックスから0.075デシテックスの間、有利には0.02デシテックスから0.065デシテックスの間にある。有利には、2つの成分の繊度の差は、そのつど少なくとも0.02デシテックス異なる。特に、第二の、とりわけ微細な繊維成分のそのような混合によって、ダウンプルーフ性と安定性との好ましい組合せを達成することができる。有利には、低い方の繊度を有する繊維の割合は、少なくとも5体積%又は少なくとも10体積%、特に少なくとも20体積%である。有利には、第一と第二の繊維成分の繊維ストランドの数は同じである。第一の繊維の繊度が、第二の繊維の繊度の2倍であるとき、約2:1、つまり、およそ70:30の容積比が得られる。
意想外にも、比較的低い坪量を有する比較的薄くて軽い不織布も羽毛に抵抗性であることが見出された。これは、羽毛の軸が比較的硬くて先が尖っており、かつ通常の使用時には比較的強い力が不織布にかかる(例えば、羽毛の軸がクッションカバーに押し付けられる場合)ことから、意外であった。理論に縛られることなく、羽毛は、密接に絡み合った不織布において、繊維繊度(Faserfeinheit)の閾値に達してからは、個々のフィラメントを相互に移動させ、かつ不織布を突き抜けることはもはや可能ではないと推測される。この閾値に達した場合、より薄い不織布でも、ダウンプルーフ性をもたらすのに十分である。それに対して閾値を上回ると、比較的厚みのある不織布でも、羽毛の吹き出し防止に適していない。理論に縛られることなく、ダウンプルーフ性は、微細な繊維によってだけではなく、フィラメントの特に緻密で均一な混合及び交絡を達成する多成分繊維の機械的な分割による特別な製造方法によっても得られると考えられる。
有利な実施形態では不織布は、70g/m2〜200g/m2の坪量を有する。有利な実施形態では不織布は、90g/m2〜180g/m2、特に100g/m2〜160g/m2又は110g/m2〜150g/m2の坪量を有する。有利には坪量は、高い機械的安定性及びダウンプルーフ性を保証するために、少なくとも70g/m2又は少なくとも90g/m2、とりわけ有利には少なくとも110g/m2である。有利には坪量は、通気性及び通湿性と共に十分な多孔性を得るために、200g/m2以下、160g/m2以下、又は特に160g/m2以下である。
特に有利であるのは、2つの繊維成分を有し、有利には分割された二成分繊維からなる不織布であり、ここで、第一の繊維成分の繊度は、0.08デシテックスから0.15デシテックスの間にあり、かつ第二の繊維成分の繊度は、0.01デシテックスから0.075デシテックスの間にあり、ここで、低い方の繊度を有する繊維の割合は、70g/m2〜200g/m2、特に90g/m2〜180g/m2の坪量と合わせて少なくとも10体積%である。
不織布は、多成分繊維からウェブ若しくはフリースを形成する紡糸法において、多成分繊維を分割して連続フィラメントにし、かつ前記フリースを機械的に結合して不織布にすることによって得られる。そのような製造方法により、製品の特別な内部構造が得られる。連続フィラメントは、分割プロセスに起因する不規則な断面を有する。個々のフィラメントは互いに特に緊密に絡み合っている。
有利には多成分繊維は溶融紡糸によって製造した。溶融紡糸の場合、熱可塑性ポリマーを溶融して紡糸し、繊維が得られる。この方法により、多成分繊維から簡単かつ信頼性をもって不織布を製造することができる。
有利には、多成分繊維は、2本、3本又は4本以上の異なる連続フィラメントを有する。とりわけ有利には、多成分繊維は二成分繊維である。
通常、多成分繊維の分割時に、角又は稜を有する断面を示す個々のフィラメントが得られる。これは、個々のフィラメントが互いに移動しにくくなることから好ましい。それによってダウンプルーフ性が改善されると考えられる。
有利な実施形態では、多成分繊維、特に二成分繊維は、ケーキ状(オレンジ、「PIE」、Pie)構造を有する。有利には、この構造体は、24、32、48又は64のセグメントを有する。分割に際して、多成分繊維は、相応の数の個々の連続フィラメント(個別のフィラメント)に分かれる。その際、セグメントは、有利には交互に複数のポリマーを含む。同様に、非対称に軸方向に延びる空洞部も有していてよい中空パイ(Hollow-Pie)構造が適している。パイ構造、特に中空パイ構造は、とりわけ容易に分割することができるという理由で好ましい。そのほかに、個々のフィラメントは不規則な断面を有しており、このことによって不織布の内部強度が高まる。そのような分割された非常に微細な繊維において「ケーキ」又は「パイ」との用語は、本来は紡糸口金の形態を表し、実際のフィラメントの断面を表すものの、近似的でしかない。とりわけ有利であるのは、少なくとも32のセグメント、特にちょうど32のセグメントからなるケーキの形をした多成分繊維であり、その際、他の繊維成分は加えられない。そのような構造は、先行技術で得られ、かつ均等にそして簡単に加工可能である。その際、有利には、坪量は少なくとも110g/m2である。
有利には、多成分繊維の繊維形成ポリマーは、熱可塑性ポリマーである。有利には、多成分繊維は、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン及び/又はポリウレタンから選択される成分を有する。特に有利であるのは、ポリエステル成分及びポリアミド成分を有する二成分繊維である。
分割しやすくするために、多成分繊維が(異なる成分において)少なくとも2種の熱可塑性ポリマーからなる連続フィラメントを含有する場合に好ましい。ここで、好ましくは多成分繊維は、少なくとも2種の非相溶性ポリマーを含む。非相溶性ポリマーとは、組み合わせたときに付着しないか、又は一定の条件下でのみ付着する、若しくは付着しにくいペアを生じるポリマーを意味する。そのような多成分繊維は、単体フィラメントに分割されやすく、かつ坪量に対する強度の好ましい比を可能にする。非相溶性ポリマーのペアとして、好ましくは、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド及び/又はポリウレタンが、付着しないか、又は一定の条件下でのみ付着するか若しくは付着しにくいペアを生じる組み合わせで用いられる。
少なくとも1種のポリアミドとの、又は少なくとも1種のポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートとのポリマーのペアが、条件付きでしか付着し得ないことから有利である。少なくとも1種のポリオレフィンを有するポリマーのペアが、互いの付着のしにくさから有利に使用される。
とりわけ有利であると判明したのが、ポリエステル、好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸及び/又はポリブチレンテレフタレートと、ポリアミド、好ましくはポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46との組合せであり、場合により、好ましくはポリオレフィンから選択される上記成分に加えて更に1種以上の成分と組み合わせられる。これらの組合せは、際立った分割性を有する。極めて有利であるのが、ポリエチレンテレフタレートとポリアミド6との組合せであるか、又はポリエチレンテレフタレートとポリアミド66との組合せである。
少なくとも1種のポリオレフィンを、特に少なくとも1種のポリエステル又はポリアミドと一緒に含むポリマーのペアも有利である。その際、有利であるのが、例えばポリアミド6/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリプロピレン/ポリエチレン、ポリアミド6/ポリプロピレン又はポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレンである。
有利な実施形態では、第二の連続フィラメントに対する第一の連続フィラメントの容積比は、90:10から10:90の間、有利には80:20から20:80の間である。
フィラメントの平均的な断面積は、15μm2未満又は10μm2未満であってよい。切断されたフィラメントの断面積は、顕微鏡により測定することができる。連続フィラメントの直径は、密度を考慮して繊度から理論的に測定することができ、その際、角張ったフィラメントにおける繊維径の記載にはあまり説得力はない。
分割によって連続フィラメントを作製するために適した多成分繊維は先行技術で知られている。そのような多成分繊維の製造は、中でも仏国特許出願公開第2749860(A)号明細書(FR2749860A)又は独国特許出願公開第102014002232(A1)号明細書に記載されている。そのようなスパンボンド不織布を製造するために、例えば、ライフェンホイザー社(ドイツ)の商標Reicofil 4のスパンボンド不織布装置を用いてよい。
ポリマーは、繊維の繊維形成成分である。さらに繊維は、通常の添加剤を含有してよい。繊維の製造に際しての加工性又は繊維の特性を調節するためには一般に、繊維ポリマーに添加剤が加えられる。添加剤の使用により、顧客固有の要求に応えることも可能になる。適切な添加剤は、例えば、染料、静電防止剤、抗菌性作用物質、例えば銅、銀又は金、親水化剤又は疎水化剤からなる群から選択されていてよい。これらは、例えば、10質量%まで、5質量%まで又は2質量%までの量で、特に150ppmから10質量%までの間で含まれていてよい。
不織布は機械的に結合した。機械的な結合には流体ジェット結合が含まれる。流体ジェット結合といった機械的な結合方法の場合、摩擦結合によるか又は摩擦結合と形状結合との組合せにより繊維は結合される。結合は、有利にはフィラメントの緊密な混合によって行われる。それによって、良好な多孔性と共に好ましい柔軟性及び弾性を有する不織布を得ることができる。
個々の繊維は本来、相互に位置を移動できるにも関わらず、意想外にも十分なダウンプルーフ性が得られる。有利には、機械的な結合に際して、多成分フィラメントも連続フィラメントに分割される。
流体ジェット結合は、圧力及び流体を作用させて行われる。その際、結合は、加圧下にある流体、特に液体又は気体を用いた処理によって行われる。機械的な結合は、追加的に、特にカレンダー加工による圧縮成形といった更なる方法によって行うことができる。有利には、流体ジェット結合の際に同時に多成分繊維の分割が行われる。その際、結合は十分な時間と十分な強度で実施される。有利には、流体ジェット結合に際して、多成分フィラメントは連続フィラメントに分割される。多成分繊維を完全に、又は少なくとも可能な限り分割するために、更なる機械的な結合方法との適切な組合せも実施することができる。同時に、個々のフィラメントの完全な混合及び交絡が達成される。
結合には流体ジェット結合が含まれる。有利には流体は、液体、特に水である。したがって、水流ジェット結合(水流結合)がとりわけ有利である。他の流体と比べて水が有利である。というのは、水は残留物を残さず、簡単に入手可能であり、かつ不織布を良好に乾燥することができるからである。その際、形成されたフリースが、高圧下で水流に曝され、それによって、一方では、フリースが圧縮固化されて不織布が形成され、かつ他方では、多成分繊維が個々のフィラメントに分割される。連続フィラメントの完全な交絡を達成するために、水流結合がとりわけ適していることが見出された。水流結合によって、良好な機械特性が達成され、ダウンプルーフ性も改善される。その際、機械的な結合、特に水流結合は、極細フィラメントが損なわれないか、又はそれほどひどく損なわれることがないように実施する。そのような微細なフィラメントの結合にあたって水流が強すぎると、機械的安定性、ここでは特に引裂伝播強度(引裂伝播力)が低下する可能性がある。有利には不織布は、DIN EN13937−2に準拠した、4〜12N、特に5〜12N又は6〜12Nの引裂伝播強度を有する。
流体ジェット結合、特に水流結合に追加して、更なる機械的な結合工程を実施してよい。たとえばニードル加工及び/又はカレンダー加工によって結合を行ってよい。有利な実施形態では、ニードル加工及び/又はカレンダー加工によって予め結合し、次いで水流結合を行う。カレンダー加工は、熱による結合により繊維の接着が行われないよう十分に低い温度で行う。
不織布は、平面状で熱により結合されなかった。すなわち、これは満遍なく、つまり不織布の全面にわたって、繊維が互いに接着するほど顕著に繊維又は溶融接着剤が軟化するような温度処理には供されなかったことを意味している。熱による繊維の結合は、繊維が接着又は粘着によって結合される素材結合によって行われる。柔軟性及び弾性が維持されることから、熱による結合を伴わない不織布が好ましい。それに対して、熱による結合が行われた場合、機械特性は著しくかつテキスタイル適用には好ましくない形で変化する。特に不織布の剛性が高まる、つまり、弾性及び柔軟性が低減し、多孔性が低下することから、通気性及び通湿性が減少する。
不織布は、平面状で化学的に結合されなかった。すなわち繊維は、化学反応によって互いに結合されず、特にバインダーで架橋されなかった。繊維間で共有結合は生じなかった。
1つの実施形態では、不織布は、部分領域(局所的)でのみ熱的及び/又は化学的に結合されていてもよい。不織布の面全体で均等に広がっている部分領域での局所的な結合が安定性を高めるものとされる。結合は、例えば点模様の形で行ってよい。しかし、好ましい典型的な不織布特性を得るために場合によっては、不織布の小さな部分、例えば、面全体の30%未満、10%未満又は5%未満が結合されていることが望ましい。結合されていない領域ではダウンプルーフ性は付与されない。ダウンプルーフ性を達成するために局所的な熱による結合は用いられず、必要でもない。そもそも不織布は熱的又は化学的に結合されていないことが本発明により有利である。すなわち、平面において不織布そのものの安定性を改善するために、熱的又は化学的な結合は行われなかった。それによって、好ましい不織布特性が完全に維持される。当然のことながら、不織布が、テキスタイル製品への加工に役立つシールシーム、接着シーム又は類似の領域を有することが、その妨げになるということはない。
不織布は、結合後に、通常の方法、例えば乾燥及び/又は収縮によって後処理してよい。その際に不織布はカバーに成形され、その中に羽毛が混入及び閉じ込められる。
有利な実施形態では、多成分繊維はケーキ状(オレンジ状)構造を有し、かつ0.12デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントに分割され、ここで、機械的な結合には水流結合が含まれ、かつ不織布は、70g/m2〜200g/m2の坪量を有する。ここで有利には、特にポリエステル成分とポリアミド成分とからなる、二成分繊維が用いられる。
有利な実施形態では、不織布は、TOPAS社(ドイツ)の細孔径測定装置PSM 165により測定して、ASTM E1294−89及びASTM F316−03に依拠した製造元の記載事項に従って、5μm〜20μmの平均細孔径及び/又は10μm〜50μmの最大細孔径を有する。
有利には不織布の厚さは、DIN EN964−1に従って測定して、0.20mmから0.60mmの間、特に0.25mmから0.50mmの間にある。
有利には、すべての方向での最大引張強度(最大引張力)は、EN13934−1に従って測定して、少なくとも150N/5cmである。有利には、すべての方向での最大引張伸びは、EN13934−1に従って測定して、少なくとも20%、有利には少なくとも30%である。
不織布は有利には非常に良好な吸水性によって際立つ。これは、不織布に対してと同じようにDIN53923に従って測定して、有利には少なくとも250ml/m2であり、特に350ml/m2より大きい。
ダウンプルーフ性は有利には、比較的長期の利用及び通常の機械負荷のもとでも維持される。ダウンプルーフ性は、不織布の洗濯頻度が高い場合にも維持されることが判明した。有利には不織布は、DIN EN ISO6330に準拠した5回、10回又は20回後の家庭での洗濯の後でも、DIN EN12132−1に従ってダウンプルーフである。
有利には通気性は、20cm2のテスト面及び200Paの差圧にて、EN ISO9237:1995−12Aに従って、有利には10回〜50回の個別の測定の平均値において、少なくとも20mm/s、有利には少なくとも30mm/sである。
とりわけ有利には、不織布は、90g/m2〜160g/m2の坪量、EN ISO9237:1995−12Aに従って少なくとも20mm/sの通気性及びDIN EN13937−2に準拠して4〜12Nの引裂伝播強度を有する。本発明によれば、ダウンプルーフ性は非常に微細な繊維及び比較的低い坪量により達成することができるので、テキスタイル適用のために十分な通気性が得られることが好ましい。
有利には不織布は、少なくとも12,000km/m2、とりわけ有利には少なくとも13,500km/m2又は少なくとも15,000km/m2の単位面積当たりの個別のフィラメント数を有する。単位面積当たりの個別のフィラメントの数は、算出された坪量と個別のフィラメントの繊度(デシテックス単位)とから計算することができるが、ここでは多成分繊維が完全に分割されることを前提としている。このような、面積当たりの比較的高いフィラメント数の調節によって、非常に微細な繊維を伴って高いダウンプルーフ性を達成できることが見出された。
総じて、不織布の以下の特性を互いに一致させることがとりわけ有利である:
− 90g/m2〜160g/m2、有利には110g/m2〜160g/m2の坪量、
− EN ISO9237:1995−12Aに従った、少なくとも20mm/s、有利には少なくとも30mm/sの通気性及び
− 少なくとも12,000km/m2、有利には少なくとも13,500km/m2の単位面積当たりの単一フィラメント数。
ここで有利には、不織布は、0.075デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントを含むか、又はそのような繊維からなる。ここで、とりわけ有利には、不織布は、32PIE−多成分繊維からなるか、又はそのような繊維を含む。
上述のとおり、不織布そのものは、本発明による使用に適している。それにも関わらず、不織布を更なるテキスタイル層で強化することが考えられる。そのため本発明による使用は、例えば不織布と少なくとも1つの更なる層、例えば1つ以上の更なる層との積層体からなされてもよい。ここで有利であるのは、不織布が羽毛に直接接しており、それによってバリアが形成されることである。不織布は、羽毛に接していない外側に少なくとも1つの更なる層が備わっていてよく、この層は、積層体に更なる所望の特性、例えば耐湿性又は高められた機械的強度を付与する。しかしながら、そのような積層体であっても、使用の目的、つまりダウンプルーフ性は、羽毛に対する物理的なバリアを形成する不織布そのものによって達成される。追加の層、特に外側の層は、有利には別の目的のために施与される、すなわち、これらの層はダウンプルーフ性を改善するものではないか、又は本質的に改善するものではない。
本発明の対象はまた、テキスタイルカバー及びその中に収容された羽毛を含む、特に寝具、上着、クッション、マットレス又は寝袋から選択される、羽毛が充填されたテキスタイル製品である。カバーは、羽毛の吹き出しを防止するための連続フィラメントからなる不織布を含み、ここで不織布は、多成分繊維からフリース若しくはウェブを形成する紡糸法において多成分繊維を0.15デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントに分割し、かつ流体ジェット結合を含む機械的な結合によって前記フリースを結合して不織布にすることにより得られるものであり、その際に不織布は熱により、又は化学的に結合されない。
カバーは、羽毛をその中に保管するのに適した形状を有するテキスタイル層である。テキスタイルカバーは、実質的に不織布からなっていてよい。
すなわち不織布は、羽毛の保管及び周囲からの隔離を行うテキスタイルカバーの部分を少なくとも形成する。そのうえまた、テキスタイルカバーには、他の目的のために変更が加えられていてよく、例えば、装飾エレメント又は留め具、例えばボタン若しくはファスナーが装着されていてよい。
テキスタイル製品は、有利には、ベッド製品、上着、クッション、マットレス又は寝袋である。とりわけ有利には、テキスタイル製品はベッド製品である。不織布は、良好な機械特性、特に高い柔軟性及び弾性と一緒にダウンプルーフ性を有しているため、とりわけ身体用の上敷き若しくは下敷き、例えばベッドカバー、クッション又はマットレスの上敷きとして適している。
有利な実施形態では、羽毛はガチョウの羽毛である。ガチョウの羽毛は、その硬さと形状に基づいてとりわけ容易にテキスタイルカバーを貫通する。特別な不織布を用いた本発明による使用により、ガチョウの羽毛でさえ吹き出すことなく保管することが可能であることが見出された。
充填物は、羽毛のほかに、更なる通常の充填物、例えば羽根又は合成充填材も含んでいてよい。羽毛は、テキスタイル適用のために、羽根との混合物としてよく用いられる。有利には、充填物におけるダウンの割合は、少なくとも30質量%又は少なくとも50質量%、特に少なくとも70質量%である。
本発明の対象はまた、次の工程:
(a)連続フィラメントからなる不織布を含むテキスタイルカバーを準備する工程、
(b)テキスタイルカバーに羽毛を充填する工程、及び
(c)テキスタイルカバーをダウンプルーフに密閉する工程
を含む、羽毛が充填されているテキスタイル製品の製造方法である。
ダウンプルーフに密閉する工程は、例えば熱処理によるシール、縫合、接着又はその他の通常の方法によって行うことができる。特に紡糸可能で、ひいては熱可塑的に加工可能なポリマーが用いられるので、密閉性の高い、熱による接合法、例えば超音波による縫合又は溶接がとりわけ有利である。
本発明による不織布は、ダウンプルーフであるのみでなく、一般にアレルゲン、例えば花粉若しくはハウスダスト、又は虫刺されに対する高い保護も提供することから大いに好ましい。虫刺されに対する保護は、織物では一般に虫刺されに対する保護が得られないことから、とりわけ好ましい。つまり、本発明により用いることが可能な不織布は総じて、厄介な環境の影響に対する顕著に高い保護を提供する。
不織布は総じて、好ましい特性の組合せによって際立っている。例えば最大引張強度、最大引張伸び、異方性、伸び弾性率又は引張伝播強度に関する機械的特性は際立っており、かつテキスタイル分野での通常の適用が容易に可能である。さらに、不織布は、典型的なテキスタイル適用にとって固有の好ましい特性、例えば吸収性、洗濯による収縮性又は細孔径を有する。総じて高いダウンプルーフ性と共に好ましい特性の組合せを、熱的又は化学的な結合を行うことなく、かつ低い坪量ですら達成できることは意想外であった。加えて、不織布を簡単に製造することができ、かつ特別な加工工程、例えば積層、又は化学的な後処理を必要としないことが好ましい。その製造のための材料、特に多成分繊維及び相応の連続フィラメントも簡単に入手可能であり、かつ加工可能である。
本発明による不織布は、非常に良好なダウンプルーフ性を有しているのに対して、若干厚みのある繊維を有する比較可能な不織布はダウンプルーフ性を有していない。ここで意想外なことは、ダウンプルーフ性が繊維繊度に比例して増大するのではなく、比較的高い繊度を有する繊維が突然に高いダウンプルーフ性を示す一方で、繊維を有する不織布が、ある一定の繊維太さからは羽毛の保管に適していないことである。まさに非常に微細な繊維の場合に突如としてダウンプルーフ性が満たされることは予想されていなかった。それよりむしろ、非常に微細な繊維は、硬くて先の尖った羽毛の軸に対してもはや十分な機械的強度を示すことはできないことが予想されていた。したがって、本発明によれば、機械的に結合された不織布のみを羽毛の保管のために用いることが可能になる。それによって本発明は、冒頭に記載した問題をすべて解決する。
図1〜4は、羽毛の軸によって突き刺されている、先行技術による不織布の顕微鏡写真を示している。
100倍の倍率での、先行技術による不織布を突き刺す、返しを有する硬くて先の尖った典型的な羽毛の軸を示す 2000倍の倍率での、返しを有する典型的な羽毛の軸であって、先端の半径が約3.6μmであり、先端より下の直径が約19.1μmである羽毛の軸を示す 100倍の倍率での、羽毛の軸で突き刺されている、先行技術による不織布を示す 100倍の倍率での、羽毛の軸により突き刺された、図3からの先行技術による不織布における穴を示す
実施例
例1〜4:不織布の製造
以下には例示的に、二成分−スパンボンド不織布装置を用いた、ケーキ状断面を有する二成分繊維からの不織布の製造を記載している。32本の個々のフィラメント(「PIE32」型)及び約100g/m2及び130g/m2の坪量を有する、本発明により使用することができる2つの不織布を製造した(例2及び4)。独国実用新案第20310279(U1)号明細書の先行技術と比較するために、16本の個々のフィラメント(「PIE16」型)及び約100g/m2及び130g/m2の坪量を有する、二成分繊維からなる2つの不織布を製造した(例1及び3)。成分及び製造条件を以下にまとめる。
原料: 割合
ポリエステル,INVISTA社(ドイツ) 70
ポリアミド6,BASF社(ドイツ) 30
ヒドロフィル、CLARIANT社(スイス) PET中で0.05
TiO2,CLARIANT社(スイス),Renol Weiss(登録商標) PET中で0.05
帯電防止剤,CLARIANT社(スイス),Hostatstat(登録商標) PA6中で0.05
押出機:
PET、ゾーン1〜7 270〜295℃
PA6、ゾーン1〜7 260〜275℃
紡糸ポンプ:
容積、回転数、PETの吐出量:2×10cm3/U、16.56rpm、0.923g/L毎分
容積、回転数、PA6の吐出量:2×3cm3/U、26.25rpm、0.377g/L毎分
全体の吐出量:1.3g/L毎分(71/29)
ノズル:
ノズルの種類:PIE16又はPIE32、空気圧延伸
配置(Legung):
100g/m2又は130g/m2の不織布坪量をもたらす予め調節された速度による輸送ベルト上への配置
結合:
35スティッチ/cm3でのニードル加工及び引き続くスチールローラー(平滑/平滑)を用いたカレンダー加工による、160〜170℃及び65〜85Nのライン圧での前結合
220〜250barにて、80メッシュの輸送ベルト上にノズルストリップ穴径130μmで、水流結合によって不織布の上側A及び下側BをABAB(AB)の順番で4〜6回交互に通過させることによる最終的な結合及び個々のフィラメントへの二成分フィラメントの分割
後処理:
引き続き、円筒形の通気乾燥機を用いて190℃で不織布を乾燥して、部分的に収縮させることにより、最初の煮沸洗濯時に可能な限り3%未満の洗濯収縮率を保証する。
ノズルからの排出後の方法工程における製造速度は、目標の坪量に左右される。
例5:不織布の特性
適した測定法により例1〜4に従って製造した、典型的なテキスタイル適用にとって重要である不織布の特性を調べた。試験は、特記しない限り、本出願日の時点で有効な形式での以下の規格を基礎とする。
特性 単位 規格
坪量 g/m3 EN965
厚さ mm EN964−1
最大引張力 N/5cm EN13934−1
最大引張伸び % EN13934−1
弾性率(Modul) N EN13934−1
多孔性 μm ISO2942/DIN58355−2
引張伝播力 N EN13937−2
マーチンデール摩耗(9kPa) 回転 EN12947
ピリング 評点 DIN53867に依拠
吸水性 DIN53923に依拠
家庭用洗濯(95℃での収縮率) DIN EN ISO6330
通気性(空気流測定法) mm/s DIN EN ISO9237:1995−12A
結果を、以下の表1にまとめている。
これらの結果は、4つのすべての不織布が良好なテキスタイル特性を有していることを示している。本発明により用いることが可能なPIE32型(例2及び4)の不織布は、同じ坪量で、PIE16型(例1及び3)の比較不織布と比べて改善された耐洗濯性、アレルゲンプルーフ性及び耐虫刺され性を示す。
例6:ダウンプルーフ性
ダウンプルーフ性の試験は、DIN EN12132−1に準拠したクッション負荷模擬試験により行った。この規格は、織物のダウンプルーフ性の試験のために用いられ、かつ不織布にも同様に適用可能である。Part 1に従って、クッション負荷模擬試験を実施した。試験は120mm×170mmの寸法の2つのクッションを用いて行った。クッション1の場合、長手面が方向1に向かって延びている。クッション2の場合、長手面が方向2に向かって延びている。充填材料として、クラス1の白色で新しい純粋なガチョウのダウン及びフェザーを、ダウン90%/フェザー10%で用いた。テスト材料は、EN12934(加工の済んだフェザー及びダウンの組成の標示)に相当する。結果として、2700回転後に吹き出したダウン/フェザー又はこれらの一部の数を確認した。定義に従えば、すべての方向で20未満の結果が得られるサンプルがダウンプルーフである。
例2に記載の不織布(PIE32、97g/m2の坪量)については、方向1で16の結果(テキスタイル材料に突き刺さっている粒子が1個、プラスチックバッグ(Kunststoffbeutel)中に15個の粒子)及び方向2で34の結果(テキスタイル材料に突き刺さっている粒子が2個、プラスチックバッグ中に32個の粒子)が得られた。例4に記載の不織布(PIE32、127g/m2の坪量)については、方向1で9の結果(テキスタイル材料に突き刺さっている粒子が2個、プラスチックバッグ中に7個の粒子)及び方向2で3の結果(テキスタイル材料に突き刺さっている粒子は0個、プラスチックバッグ中に3個の粒子)が得られた。これらの結果は、本発明による不織布が際立ったダウンプルーフ性を有していることを示す。坪量100g/m2を有する本発明による不織布のダウンプルーフ性でもすでに高いが、坪量130g/m2でのダウンプルーフ性は完全に寝具の要件に適っている。
比較のために、0.1デシテックス(dtex)及び0.2デシテックス(dtex)の繊度を有する連続フィラメントの混合物からなる不織布を調べた。不織布は例1と同様に製造したが、120g/m2の坪量を有しており、追加的に安定化のためのポリウレタン製コーティング(15g/m2)が備わっていた。家庭用洗濯を1回行った後に、DIN EN12132−1に準拠したクッション負荷模擬試験において、方向1で42の結果(テキスタイル材料に突き刺さっている粒子は5個、プラスチックバッグ中に37個の粒子)及び方向2で35の結果(テキスタイル材料に突き刺さっている粒子は3個、プラスチックバッグ中に32個の粒子)が得られた。したがって不織布は、テキスタイル用途に適したダウンプルーフ性を有していない。
顕微鏡試験では、羽毛の羽軸がそのような比較不織布を容易に貫通することがわかる(図1〜4)。0.2デシテックス及び0.1デシテックスの繊度を有する個々のフィラメントからなる不織布は、返しを有する硬くて先の尖った羽軸に対して十分な強度を示すことはできない。
これらの結果は、比較不織布が、予想したとおりダウンプルーフではないことを示している。それに対して意想外だったのは、若干より微細な不織布がダウンプルーフであることである。図2は、約3.6μm幅の先端を有する典型的な先の尖った羽軸を示している。先端の周りは、例1〜4の4つのすべての不織布の平均的な細孔径8〜25μmより明らかに小さい。従って羽軸は4つのすべての不織布を貫通するものであると予想された。そのうえまた、さらに微細な繊維は、硬くて先の尖った対象物にはほとんど抵抗を示さないものであると予想された。理論に縛られることなく、本発明により用いることが可能な不織布の特別なダウンプルーフ性は、密接に絡み合った連続フィラメントから構成される内部構造に起因しているのかもしれない。
例7:坪量及び繊維数の意義
32PIE−二成分繊維からなる不織布、又は異なる坪量を有する50%の16PIE−二成分繊維と32PIE−二成分繊維とを混合したものからなる不織布を製造した。不織布のダウンプルーフ性は、例6に記載したように、織物に関するクッション負荷模擬試験によりDIN12132−1と同様に確認した。個々のフィラメントの繊維繊度から、不織布の単位面積当たりの個々のフィラメントの存在数を計算した(1デシテックスは10g/kmに相当)。
繊維及び分割されたフィラメントは、以下の特性を有する:
材料:約70/30の比でのポリエチレンテレフタレート/ポリアミド 6(PET/PA6)
繊度:
PIE16:分割前の繊維:2.4デシテックス
分割後のフィラメント:PET 8×0.2デシテックス/PA6 8×0.1デシテックス
フィラメントの平均直径:0.15デシテックス
PIE32:分割前の繊維;2.4デシテックス
分割後のフィラメント:PET 16×0.1デシテックス/PA6 16×0.05デシテックス
フィラメントの平均直径:0.075デシテックス
質量当たりのフィラメントの長さ:
PIE16:約66.7km/g
PIE32;約133.3km/g
不織布の特性及び結果を、下記の表2にまとめる。
上記ですでに例6について説明したとおり、すべての方向で20未満の貫通の結果が得られる場合、サンプルはダウンプルーフであると考えられる。つまり、DIN EN121321に従って、不織布B、C、F、G及びHはダウンプルーフである。また、不織布は、良好な通気性を有しているため、テキスタイル適用のために、例えば寝具として適している。これらの結果は、フィラメント繊度と坪量とを互いに、単位面積当たり十分高い数の繊維が存在するように調節することが好ましいことを示している。この場合、比較的微細なフィラメントを使用する際には、所望の通気性が与えられるように坪量を調節することが好ましい。

Claims (16)

  1. 羽毛が充填されたテキスタイル製品から羽毛が吹き出すことを防止するための連続フィラメントからなる不織布の使用であって、前記不織布は、多成分繊維からフリースを形成する紡糸法において多成分繊維を分割して0.15デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントにし、かつ流体ジェット結合を含む機械的な結合によって前記フリースを結合して不織布にすることにより得られるものであり、前記不織布は、平面状で熱的又は化学的に結合されていない、前記使用。
  2. 多成分繊維を、0.12デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントに分割する、請求項1記載の使用。
  3. 不織布が、0.075デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントを含む、請求項1又は2記載の使用。
  4. 不織布が、70g/m2〜200g/m2、有利には90g/m2〜150g/m2の坪量を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の使用。
  5. 多成分繊維が、二成分繊維である、請求項1から4までのいずれか1項記載の使用。
  6. 多成分繊維が、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン及び/又はポリウレタンから選択される成分を含有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の使用。
  7. 多成分繊維が、ポリエステル成分とポリアミド成分とからなる二成分繊維である、請求項1から6までのいずれか1項記載の使用。
  8. 多成分繊維が、有利には24、32、48又は64のセグメント、とりわけ有利には少なくとも32のセグメントを有するケーキ状(オレンジ状)構造を有する、請求項1から7までのいずれか1項記載の使用。
  9. 不織布が、Topas社(ドイツ)の細孔径測定装置PSM 165を用いた、ASTM E1294−89及びASTM F316−03に依拠した測定で、5μm〜20μmの平均細孔径及び/又は10μm〜50μmの最大細孔径を有する、請求項1から8までのいずれか1項記載の使用。
  10. 不織布が、20cm2のテスト面及び200Paの差圧にて、EN ISO9237:1995−12Aに従った測定で、少なくとも20mm/s、有利には少なくとも30mm/sの通気性を有する、請求項1から9までのいずれか1項記載の使用。
  11. 不織布が、1m2当たり少なくとも12,000kmの個々のフィラメント数、有利には1m2当たり少なくとも13,500kmの個々のフィラメント数を有する、請求項1から10までのいずれか1項記載の使用。
  12. 不織布が、90g/m2〜160g/m2の坪量、EN ISO9237:1995−12Aに従って、少なくとも20mm/sの通気性、及び1m2当たり少なくとも12,000kmの個々のフィラメント数を有する、請求項1から11までのいずれか1項記載の使用。
  13. 多成分繊維が、ケーキ状(オレンジ状)構造を有し、かつ0.12デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントに分割され、前記機械的な結合には水流結合が含まれ、かつ不織布が、70g/m2〜200g/m2の坪量を有する、請求項1から12までのいずれか1項記載の使用。
  14. 不織布が、ガチョウのダウン90%とガチョウのフェザー10%の混合比率で、DIN EN12132−1,Part 1に準拠したクッション負荷模擬試験においてダウンプルーフである、請求項1から13までのいずれか1項記載の使用。
  15. テキスタイルカバー及びその中に収容された羽毛を含む、特に寝具、上着、クッション、マットレス又は寝袋から選択される、羽毛が充填されているテキスタイル製品であって、
    前記テキスタイルカバーは、羽毛の吹き出しを防止するための連続フィラメントからなる不織布を含んでおり、前記不織布は、多成分繊維からフリースを形成する紡糸法において多成分繊維を分割して0.15デシテックス未満の繊度を有する連続フィラメントにし、かつ流体ジェット結合を含む機械的な結合によって前記フリースを結合して不織布にすることにより得られるものであり、前記不織布は、熱的又は化学的に結合されていない、前記羽毛が充填されているテキスタイル製品。
  16. 請求項15記載の羽毛が充填されているテキスタイル製品の製造方法であって、
    次の工程:
    (a)連続フィラメントからなる不織布を含むテキスタイルカバーを準備する工程、
    (b)前記テキスタイルカバーに羽毛を充填する工程、及び
    (c)前記テキスタイルカバーをダウンプルーフに密閉する工程
    を含む、前記方法。
JP2016219052A 2015-11-09 2016-11-09 羽毛が充填されているテキスタイル製品における羽毛の吹き出しを防止するための連続繊維不織布の使用 Pending JP2017095852A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15193633.3A EP3165654A1 (de) 2015-11-09 2015-11-09 Verwendung von endlosfilamentvliesstoffen zum verhindern des austretens von daunen bei mit daunen gefüllten textilprodukten
EP15193633.3 2015-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017095852A true JP2017095852A (ja) 2017-06-01

Family

ID=54477935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219052A Pending JP2017095852A (ja) 2015-11-09 2016-11-09 羽毛が充填されているテキスタイル製品における羽毛の吹き出しを防止するための連続繊維不織布の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170130378A1 (ja)
EP (2) EP3165654A1 (ja)
JP (1) JP2017095852A (ja)
KR (1) KR101903954B1 (ja)
CN (1) CN107059250A (ja)
CA (1) CA2947826A1 (ja)
DK (1) DK3165655T3 (ja)
TW (1) TW201727007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191970A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日清紡テキスタイル株式会社 布団

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180010272A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-11 Pacific Coast Feather Company Filling material and process for making same
DE102017001102A1 (de) * 2017-02-07 2018-08-09 Carl Freudenberg Kg Bi-elastische daunendichte Vliesstoffeinlage
DE202018101036U1 (de) 2018-02-26 2018-03-07 Gebr. Kremers Gmbh Decke, insbesondere Steppdecke
KR102112860B1 (ko) 2018-09-17 2020-05-19 풍림유화공업(주) 다운용 무기계 항균소취제의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 무기계 항균소취제
EP3912687A1 (en) 2020-05-20 2021-11-24 Carl Freudenberg KG Face mask withfilter mediummade from multicomponent filaments
EP4088602A1 (en) 2021-05-12 2022-11-16 Carl Freudenberg KG Face mask with filter medium from split multicomponent filaments and meltblown fibres
EP4108820A1 (en) 2021-06-21 2022-12-28 Carl Freudenberg KG Food bag from nonwoven made from multicomponent filaments
CN114225432B (zh) * 2021-12-20 2024-04-02 江西泰美玩具有限公司 一种毛绒玩具棉絮填充用蓬松装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021030A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Japan Vilene Co Ltd ダウンプルーフ構造体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE271970T1 (de) * 1994-05-26 2004-08-15 Rtica Inc Polyester-isolation
FR2749860B1 (fr) 1996-06-17 1998-08-28 Freudenberg Spunweb Sa Nappe non tissee formee de filaments continus tres fins
US6686303B1 (en) * 1998-11-13 2004-02-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Bicomponent nonwoven webs containing splittable thermoplastic filaments and a third component
DE19962357A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Freudenberg Carl Fa Schlafbekleidung
DE20310279U1 (de) 2003-07-03 2004-11-11 Sanders Gmbh Bettzeughülle, insbesondere Inlett
JP4705401B2 (ja) 2005-04-14 2011-06-22 旭化成せんい株式会社 羽毛回収袋用不織布
JP5009056B2 (ja) 2007-06-06 2012-08-22 日本バイリーン株式会社 ダウンプルーフ構造体
EP2393968B1 (en) * 2009-02-09 2018-06-13 DSM IP Assets B.V. Cut resistant fabric
CN102268762B (zh) * 2010-06-01 2013-07-17 井岛丈典 羽毛的钻出防止结构
CN102733094A (zh) * 2012-07-20 2012-10-17 浙江金三发非织造布有限公司 一种pet/pa6双组份中空桔瓣纤维及其生产工艺
CN104229711B (zh) * 2013-06-21 2016-12-28 金泰线业(上海)有限公司 一种防钻绒的纺织品及其生产方法
CN203427372U (zh) * 2013-07-16 2014-02-12 苏州市富达化纤印染有限公司 一种用于制作羽绒服用布
DE102014002232B4 (de) 2014-02-21 2019-10-02 Carl Freudenberg Kg Mikrofaser-Verbundvliesstoff
CN104323484A (zh) * 2014-10-15 2015-02-04 长兴百泓无纺布有限公司 一种羽绒服防钻绒无纺布及工艺

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021030A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Japan Vilene Co Ltd ダウンプルーフ構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191970A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日清紡テキスタイル株式会社 布団
JP7048033B2 (ja) 2019-05-24 2022-04-05 日清紡テキスタイル株式会社 布団

Also Published As

Publication number Publication date
EP3165655A1 (de) 2017-05-10
KR20170054307A (ko) 2017-05-17
US20170130378A1 (en) 2017-05-11
EP3165655B8 (de) 2018-12-26
EP3165654A1 (de) 2017-05-10
EP3165655B1 (de) 2018-09-12
CA2947826A1 (en) 2017-05-09
DK3165655T3 (en) 2019-01-07
TW201727007A (zh) 2017-08-01
KR101903954B1 (ko) 2018-10-02
CN107059250A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017095852A (ja) 羽毛が充填されているテキスタイル製品における羽毛の吹き出しを防止するための連続繊維不織布の使用
KR101871814B1 (ko) 극세사 복합 부직포
JP5009056B2 (ja) ダウンプルーフ構造体
EP3215663B1 (en) Constructs for distribution of fill material
RU2655203C2 (ru) Чистящая салфетка
JP4854214B2 (ja) 吸水性不織布積層体
CN109208183B (zh) 超细纤维-复合无纺材料
JP4849820B2 (ja) 吸水性不織布
WO2018113764A1 (zh) 一种填充物体
JP4158499B2 (ja) 不織布及びそれを用いたワイピング材
EP4124684B1 (en) Fiberball padding with different fiberball shape for higher insulation
TWI766304B (zh) 不規則形狀的聚合物纖維
TWI834962B (zh) 衛生材料的表面材及其製造方法
JP2010047871A (ja) 羽毛袋用不織布及びこれを用いたダウンプルーフ構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190304