JP2017094057A - エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給するためのブラシ及びこれを用いる方法 - Google Patents

エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給するためのブラシ及びこれを用いる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017094057A
JP2017094057A JP2016199906A JP2016199906A JP2017094057A JP 2017094057 A JP2017094057 A JP 2017094057A JP 2016199906 A JP2016199906 A JP 2016199906A JP 2016199906 A JP2016199906 A JP 2016199906A JP 2017094057 A JP2017094057 A JP 2017094057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
tufts
brush
tube
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016199906A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョセフ ブラウン ジョン
Joseph Brown John
ジョセフ ブラウン ジョン
ダヴァンサンズ アンジェリカ
Davancens Angelica
ダヴァンサンズ アンジェリカ
エリクソン クリス
Erickson Chris
エリクソン クリス
フロンティエラ フレッド
Frontiera Fred
フロンティエラ フレッド
ハンナ ギルギス マーティン
Hanna Guirguis Martin
ハンナ ギルギス マーティン
カルステン ハンソン トーマス
Carsten Hanson Thomas
カルステン ハンソン トーマス
コーン テッド
Khong Ted
コーン テッド
ダブリュー.プリングル 四世 ジョン
w pringle John iv
ダブリュー.プリングル 四世 ジョン
トムタ ラウル
Tomuta Raul
トムタ ラウル
デイビッド トレンド ドン
David Trend Don
デイビッド トレンド ドン
ワイマン ジェイク
B Weinmann Jake
ワイマン ジェイク
ピー.トップフ リチャード
P Topf Richard
ピー.トップフ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017094057A publication Critical patent/JP2017094057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B11/00Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water
    • A46B11/0072Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B11/00Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water
    • A46B11/06Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water connected to supply pipe or to other external supply means
    • A46B11/063Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water connected to supply pipe or to other external supply means by means of a supply pipe
    • A46B11/066Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water connected to supply pipe or to other external supply means by means of a supply pipe with means for introducing an additive, e.g. soap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B11/00Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water
    • A46B11/0006Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water specially adapted to feed the bristle upper surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B11/00Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water
    • A46B11/06Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water connected to supply pipe or to other external supply means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B11/00Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water
    • A46B11/06Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water connected to supply pipe or to other external supply means
    • A46B11/063Brushes with reservoir or other means for applying substances, e.g. paints, pastes, water connected to supply pipe or to other external supply means by means of a supply pipe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • A46B13/001Cylindrical or annular brush bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • A46B13/008Disc-shaped brush bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • A46B13/02Brushes with driven brush bodies or carriers power-driven carriers
    • A46B13/04Brushes with driven brush bodies or carriers power-driven carriers with reservoir or other means for supplying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • A46B15/0002Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process
    • A46B15/0004Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process with a controlling means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B7/00Bristle carriers arranged in the brush body
    • A46B7/06Bristle carriers arranged in the brush body movably during use, i.e. the normal brushing action causing movement
    • A46B7/08Bristle carriers arranged in the brush body movably during use, i.e. the normal brushing action causing movement as a rotating disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/025Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups the bristles or the tufts being arranged in an angled position relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/06Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length by rubbing contact, e.g. by brushes, by pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/16Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length only at particular parts of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/20Brushes for applying products to surfaces in general

Landscapes

  • Brushes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】粘性物質を、効率的に、予測通りに、且つ、均一に表面塗布すること。【解決手段】エンドエフェクタからワーク170に粘性物質を供給するためのブラシ200であり、ブラシ200の本体部202は、インレット209及び第1アウトレット280を有する第1流路208を含むと共に、回転軸238を有する。インレット209は回転軸238と同軸であり、第1アウトレット280は回転軸238からオフセットされている。加えて、ブラシ200は、本体部202から延出するタフト222を有し、各タフトは、少なくとも1つの毛体220と先端とを有する。ブラシ200は、本体部202における第1流路208の第1アウトレット280に連通接続された第1チューブ210をさらに含む。【選択図】図2

Description

本開示は、エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給するためのブラシ、及びこれを用いる方法に関する。
封着、耐食性の付与、固定などを目的として、構造体やその他の対象物の表面に、例えば、封止材、接着剤、充填剤などの粘性物質(glutinous substance)を塗布することが一般的に行われている。しかしながら、粘性物質を、効率的に、予測通りに、且つ、均一に表面塗布することは、手作業では難しく、時間のかかる作業である。
したがって、上述した事項の少なくともいくつかについて対処するための装置及び方法は、有用であろう。
以下は、本開示の要旨についての実施例を非排他的に列挙したものであり、特許請求の範囲に記載したものも記載しなかったものも含まれうる。
本開示の要旨の一実施例は、エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給するためのブラシに関する。前記ブラシは本体部を含み、当該本体部は、インレット及び第1アウトレットを有する第1流路を含むと共に、回転軸を有する。前記インレットは前記回転軸と同軸であり、前記第1アウトレットは前記回転軸からオフセットされている。加えて、前記ブラシは、前記本体部から延出する複数のタフトを含み、各タフトは先端及び少なくとも1つの毛体を有する。さらに、前記ブラシは、前記本体部における前記第1流路の前記第1アウトレットに連通接続された第1チューブを含む。
本開示の要旨の別の一実施例は、エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給する方法に関する。前記ワークは、表面と、ヘッドを有する留め具と、を有する。前記留め具の前記ヘッドは、前記ワークの前記表面から延出すると共に、側面及び端面を有する。本方法は、前記エンドエフェクタを用いて、ブラシを当該ブラシの本体部の回転軸周りに前記ワークに対して回転させる。前記ブラシの前記本体部は、インレット及び第1アウトレットを有する第1流路を含む。前記インレットは前記回転軸と同軸であり、前記第1アウトレットは前記回転軸からオフセットされている。前記ブラシの前記本体部は、前記本体部から延出する複数のタフトをさらに含み、各タフトは、先端及び少なくとも1つの毛体を有する。前記ブラシは、前記本体部における前記第1流路の前記第1アウトレットに連通接続された第1チューブを含む。また、本方法は、前記ブラシを前記本体部の前記回転軸を中心に前記ワークに対して回転させつつ、前記エンドエフェクタにより前記粘性物質を押し出して、前記第1流路の前記インレットから前記第1流路の前記第1アウトレットへと流れるように、前記ブラシの前記本体部の前記第1流路を通過させ、次いで前記第1チューブを通過させて、前記複数のタフトに付着させる。加えて、本方法は、前記粘性物質を押し出して前記複数のタフトに付着させつつ、前記エンドエフェクタにより、前記ブラシを前記ワークに対して位置決めして、前記ブラシの前記本体部の前記回転軸を前記留め具の中心軸と同軸にさせると共に、前記複数のタフトに付着した前記粘性物質を、前記ワークの前記表面と前記留め具とに供給する。
本開示の実施例を概括的な言葉で説明してきたが、以下では、添付図面を参照して説明する。これらの図面は、必ずしも正確な縮尺にしたがっておらず、また、いくつかの図面において、同一又は同様の部品を同じ参照符号で示している。
本開示の1つ又は複数の実施例による、エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給するためのブラシを示すブロック図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1のブラシ及びワークを示す概略側断面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1のブラシ及びワークを示す略側断面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1のブラシ及びワークを示す概略側断面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1のブラシの本体部、第1チューブ、第2チューブ、及び第3チューブを示す概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1のブラシを示す概略底面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1のブラシの本体部を示す概略底面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1のブラシ及びワークを示す側断面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1のブラシ及びワークを示す側断面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1のブラシ及びワークを示す断面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、エンドエフェクタからワークへ粘性物質を供給するための方法の最初の部分を示すブロック図である。 上記方法の続きの部分を示すブロック図である。 上記方法の最後の部分を示すブロック図である。 航空機の製造及び保守方法を示すブロック図である。 航空機を示す概略図である。
上述の図1において、様々な要素及び/又は部品を繋ぐ実線がある場合、それらは、例えば、機械的接続、電気的連結、流体的接続、光学的連結、電磁気的連結、その他の連結、及び/又はこれらの組み合わせを表す。本明細書において、「接続されている」とは、直接的又は間接的に関連付けられていることを意味する。例えば、部材Aは、部材Bと直接関連付けられる場合もあれば、例えば別の部材Cを介して間接的に関連付けられる場合もある。なお、開示されている様々な要素間の関係が、必ずしもすべて示されているとは限らない。したがって、ブロック図に示したもの以外の接続が存在することもありうる。様々な要素及び/又は部品を表すブロックを繋ぐ破線がある場合、これらは、機能及び目的の面で、実線で表したものに類似する接続を表す場合がある。ただし、破線で表した接続は、選択的に設けられるものであったり、本開示の代替的な実施例に関するものであったりする場合がある。同様に、破線で示した要素及び/又は部品がある場合、これらは、本開示における代替的な実施例を表す場合がある。実線及び/又は破線で示した1つ又は複数の要素を、本開示の範囲から逸脱することなく、ある特定の実施例から省くこともできる。外部要素がある場合は、点線で表している。仮想上(想像上)の要素も、明確にするために図示している場合もある。当業者であればわかるように、図1に示した構成要素のいくつかは、図1、その他の図面、及び/又は、付随する開示に記載された他の構成要素を含むことなく様々な方法で組み合わせることが可能であり、この際に、そのような組み合わせが本開示に明示されている必要なない。同様に、提示の実施例に限定されない追加の構成要素を、本明細書で図示及び説明した構成要素のいくつか又はすべてと組み合わせることもできる。
上述の図10A〜図11において、ブロックは、工程やその一部を示す場合があり、様々なブロックを繋ぐ線は、それらの工程やその一部について特定の順序や従属関係を暗示するものではない。破線で示したブロックは、代替の工程及び/又はその一部を示す。様々なブロックを繋ぐ破線がある場合、これらは、工程やその一部の代替的な従属関係を示す。なお、開示されている様々な工程間の従属関係が、必ずしもすべて示されているとは限らない。図10A〜図11並びに本明細書に記載の方法の工程を説明する付随の開示は、これらの工程が行われる順序を決定する絶対的なものであると解釈されるべきではない。むしろ、1つの例示的な順序を示してはいるが、工程の順序は適宜変更可能であると理解すべきである。したがって、いくつかの工程を、異なる順序で、あるいは同時に行うこともできる。また、当業者であればわかるように、記載した工程を必ずしもすべて行う必要はない。
以下の説明においては、開示の概念が十分に理解されるように、多くの具体的な詳細事項を提示しているが、本開示は、これらの詳細事項のいくつか又はすべてが無くても実施可能である。他の例において、周知の装置及び/又はプロセスについては詳細を省略して、開示が不必要に不明瞭になることを避けている。特定の実施例に関連させて説明している概念もあるが、これらの実施例は、本開示を限定すること意図するものではないことは理解されよう。
本明細書で用いられる場合、特に明記しない限り、「第1」、「第2」等の語句は、単に標識として用いられており、これらの用語で言及しているアイテムに対し、順序、位置、又は階層的な要件を課すものではない。また、例えば「第2の」アイテムについて言及することによって、例えば、「第1の」アイテムやより小さい序数のアイテム、及び/又は、「第3の」アイテムテムやより大きい序数のアイテムの存在を要件としたり排除したりするものではない。
本明細書において、「一実施例」という時は、当該実施例に関連させて述べる1つ又は複数の構成要素、構造、特徴が、少なくとも1つの実施態様に含まれるということを意味する。本明細書の様々な箇所で用いられる「一実施例」という用語は、同一の実施例を指す場合もあるし、そうでない場合もある。
本明細書において、特定の機能を実行するように「構成された(configured to)」システム、装置、構造、物品(article)、要素、部品、又はハードウェアは、一切の変更を要することなくその特定の機能を実行できるものを指し、何らかの変更を施せばその特定の機能を実行する可能性のあるものを指すのではない。換言すれば、特定の機能を実行するように「構成された」システム、装置、構造、物品、要素、部品、又はハードウェアは、その特定の機能を実行することを目的として、具体的に、選択、作製、実施、利用、プログラム、及び/又は設計されたものを指す。本明細書において、「構成されている」ということは、システム、装置、構造、物品、要素、部品、又はハードウェアが既に備えている特性に言及するものであり、この特性により、当該システム、装置、構造、物品、要素、部品、又はハードウェアは、一切の変更を要することなくその特定の機能を実行することができる。本開示において、特定の機能を実行するように「構成されている」システム、装置、構造、物品、要素、部品、又はハードウェアは、この記載に加えて、あるいは、この記載に代えて、当該機能を行うように「適合化された(adapted to)」、及び/又は「動作可能な(operative to)」ものとして記載される場合もある。
以下は、本開示の技術事項についての非包括的な実施例であり、これらの実施例には、特許請求の範囲に記載されているものも、されていないものも含まれうる。
全体としては図1を参照し、具体的には図2及び図6Aを参照すると、エンドエフェクタ102からワーク170に粘性物質168を供給するためのブラシ200が開示されている。ブラシ200の本体部202は、回転軸238を有し、また、インレット209及び第1アウトレット280を有する第1流路208を含む。インレット209は、回転軸238と同軸であり、第1アウトレット280は、回転軸238からオフセットされている。加えて、ブラシ200は、本体部202から延出する複数のタフト(tuft)222を有し、各タフトは、先端227及び少なくとも1つの毛体(bristle)220を有する。ブラシ200は、第1チューブ210をさらに含み、この第1チューブは、本体部202における第1流路208の第1アウトレット280に連通接続されている。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例1を特徴付けるものである。
ブラシ200は、粘性物質をワークの表面に容易かつ効率的に塗布できるよう構成されている。インレット209が本体部202の回転軸238と同軸であることにより、ブラシ200が回転軸238を中心に回転する際に、粘性物質168が第1流路208を通って流れるようにできる。また、本体部202において第1流路208の第1アウトレット280が回転軸238からオフセットされていることにより、回転軸238から外れた位置に粘性物質168を容易に分散させることができる。第1チューブ210は、本体部202における第1流路208の第1アウトレット280から吐出される粘性物質168をワーク170に送給する。タフト222は、粘性物質168をワーク170に塗り広げて均一に分散させるのに有用である。
いくつかの例では、ブラシ200の本体部202は、シャフト204及びヘッド206を含む。シャフト204は、エンドエフェクタ102に接続されてエンドエフェクタ102と連動して回転するように構成されうる。ヘッド206は、回転軸238に対して垂直な面における断面積が、シャフト204よりも大きい。インレット209は、シャフト204により規定され、第1アウトレット280は、ヘッド206により規定される。一例では、ブラシ200の本体部202は、単一の部材からなる一体式構造である。このような例では、本体部202は金属製であってもよい。別の例では、本体部202は、複数の部材からなる複合構造であってもよい。特定の例では、シャフト204は金属製である。いくつかの例では、タフト222は互いに間隔を置いて配置されている。
全体として図1を参照し、具体的には、例えば図2及び図6Aを参照すると、第1チューブ210は、ブラシ200の本体部202よりも高い可撓性を有する。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例2を特徴付けるものであり、実施例2の主題は、上述の実施例1の技術事項も包含する。
第1チューブ210が本体部202よりも高い可撓性を有することにより、ブラシ200が粘性物質168をワーク170に供給する際に、ワーク170から衝撃を受けても、この衝撃を本体部202よりも効率よく吸収することができる。例えば、第1チューブ210は、ブラシ200が粘性物質168をワーク170に供給する際に、ワーク170に当たると撓むように構成されていてもよい。
全体としては図1を参照し、具体的には、例えば図2を参照すると、第1流路208は、外周が閉じた断面形状を有する。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例3を特徴付けるものであり、実施例3の主題は、上述の実施例1又は2のいずれの技術事項も包含する。
第1流路208の断面形状の外周が閉じていることにより、本体部202内で粘性物質168を独立した流れとして閉じ込めることが可能になる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図2を参照すると、第1チューブ210は、本体部202から、本体部202の回転軸238に沿って延出しており、その延出距離は、タフト222の少なくとも1つよりも短い。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例4を特徴付けるものであり、実施例4の主題は、上述の実施例1〜3のいずれの技術事項も包含する。
第1チューブ210が本体部202から、本体部202の回転軸238に沿ってタフト222の少なくとも1つよりも短い距離だけ延出していることにより、第1チューブ210からワーク170に供給された粘性物質168を、タフト222の少なくとも1つによって塗り広げ、均一に分散させることが促される。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図2を参照すると、第1チューブ210は、本体部202の回転軸238と平行である。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例5を特徴付けるものであり、実施例5の主題は、上述の実施例1〜4のいずれの技術事項も包含する。
第1チューブ210が本体部202の回転軸238に対して平行であることにより、本体部202の回転軸238と平行な方向に粘性物質168を吐出させて、ワーク170に容易に供給することができる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図2を参照すると、第1チューブ210は、本体部202の回転軸238に対して傾斜している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例6を特徴付けるものであり、実施例6の主題は、上述の実施例1〜4のいずれの技術事項も包含する。
第1チューブ210が本体部202の回転軸238に対して傾斜していることにより、ブラシ200が回転すると第1チューブ210が撓んで、本体部202の回転軸238と平行な配向にできる。例えば、ブラシ200の回転中は、第1チューブ210がワーク170に接触すると、第1チューブ210に撓みが生じて、本体部202の回転軸238対して傾斜した状態から、本体部202の回転軸238に対して平行な状態に遷移する。第1チューブ210が撓んでいない状態では、第1チューブ210の第1中心軸270は、回転軸238に対して角度θ4を成す。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図2、図3、図6A、及び図7〜図9を参照すると、タフト222のうちの少なくとも2つは、互いに傾斜している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例7を特徴付けるものであり、実施例7の主題は、上述の実施例1〜6のいずれの技術事項も包含する。
タフト222のうちの少なくとも2つが互いに傾斜していることにより、ワーク170のより広い範囲に粘性物質168を塗布することが可能になる。例えば、1つのタフト222が回転軸238に対して角度θ1を成し、別のタフト222が回転軸238に対して角度θ2を成し、さらに別のタフト222が角度θ3を成す場合、角度θ1、角度θ2、角度θ3のうちの少なくとも2つは、互いに異なる角度である。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6A、図8、及び図9を参照すると、タフト222のうちの少なくとも1つは、本体部202の回転軸238に対して平行であり、タフト222のうちの少なくとも別の1つは、本体部202の回転軸238に対して傾斜している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例8を特徴付けるものであり、実施例8の主題は、上述の実施例1〜7のいずれの技術事項も包含する。
タフト222のうちの少なくとも1つが本体部202の回転軸238に対して平行であり、タフト222の少なくとも別の1つが本体部202の回転軸238に対して傾斜していることにより、ワーク170のより広い範囲に粘性物質168を塗布することが可能になる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6A及び図9を参照すると、タフト222のうちの少なくとも1つの第1タフトは、本体部202の回転軸238に対して傾斜している。少なくとも1つの第1タフト222の先端227は、当該少なくとも1つの第1タフト222の他のどの部分よりも、本体部202の回転軸238から遠くにある。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例9を特徴付けるものであり、実施例9の主題は、上述の実施例1〜8のいずれの技術事項も包含する。
少なくとも1つの第1タフト222の先端227が、当該少なくとも1つの第1タフト222の他のどの部分よりも、本体部202の回転軸238から遠くにあることにより、粘性物質168をワーク170に塗布する際に、当該少なくとも1つの第1タフト222が本体部202から延出する位置よりも、ワーク170において回転軸238から遠い位置も塗布範囲とすることが可能になる。タフト222の先端227から回転軸238までの離間距離を、第2の距離D2とする。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図2〜図4、図6A、及び図7〜図9を参照すると、タフト222のうちの少なくとも1つの第2タフトは、本体部202の回転軸238に対して傾斜している。少なくとも1つの第2タフト222の先端227は、当該少なくとも1つの第2タフト222の他のどの部分よりも、本体部202の回転軸238に近接している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例10を特徴付けるものであり、実施例10の主題は、上述の実施例9の技術事項も包含する。
少なくとも1つの第2タフト222の先端227が、当該少なくとも1つの第2タフト222の他のどの部分よりも、本体部202の回転軸238に近接していることにより、粘性物質168をワーク170に塗布する際に、当該少なくとも1つの第2タフト222が本体部202から延出する位置よりも、ワーク170において回転軸238に近接する位置も塗布範囲とすることが可能になる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6A及び図6Bを参照すると、タフト222には、第1群のタフト223及び第2群のタフト224が含まれる。第2群のタフト224には、第1組のタフト225及び第2組のタフト226が含まれる。第2群のタフト224が本体部202から延出する位置は、本体部202上の曲線経路251に沿っている。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例11を特徴付けるものであり、実施例11の主題は、上述の実施例1〜10のいずれの技術事項も包含する。
第2群のタフト224は、本体部202上の曲線経路251に沿った位置において本体部202から延出しているので、ワーク170の表面237のうちの留め具230のヘッド232の周辺部分と、留め具230のヘッド232の周面233と、に粘性物質168を容易に塗布できる。タフト222が本体部202から延出する位置から回転軸238までの離間距離を、第1の距離D1とする。
いくつかの例では、留め具230は中心軸239を有すると共に、ワーク170を少なくとも部分的に貫通するシャンク234と、ワーク170から延出するヘッド232と、を含む。ヘッド232は端面235を有し、端面には凹部やくぼみが形成されている場合がある。特定の例では、留め具230のヘッド232の周面233は、留め具230の中心軸239に対して平行であり、留め具230のヘッド232の端面235は、留め具230の中心軸239に対して垂直である。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6Aを参照すると、第1組のタフト225の先端227は、本体部202の回転軸238から等距離に位置する。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例12を特徴付けるものであり、実施例12の主題は、上述の実施例11の技術事項も包含する。
第2群のタフト224のうちの第1組のタフト225の先端227が、本体部202の回転軸238から等距離に位置していることにより、留め具230のヘッド232の周面233に粘性物質168を均一に塗布することが容易になる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6Aを参照すると、第1組のタフト225の先端227は、本体部202の回転軸238に対して垂直な仮想面からそれぞれ異なる距離に位置している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例13を特徴付けるものであり、実施例13の主題は、上述の実施例11又は12のいずれの技術事項も包含する。
第1組のタフト225の先端227が、本体部202の回転軸238に対して垂直な仮想面からそれぞれ異なる距離に位置していることにより、留め具230のヘッド232の周面233について、留め具230の中心軸239に沿ったより広い範囲、あるいはその全体を塗布範囲とすることができる。
本明細書において「仮想」という場合、物理的な実体を伴わない要素の属性を意味する。例えば、仮想基準面は、物理的な面ではなく、無形あるいは仮想の面を指し、これを基準として用いて、他の物理的な要素あるいは物理的でない要素について、例えば、位置や方向を定義することができる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6Aを参照すると、第2組のタフト226の先端227は、いずれも本体部202の回転軸238に対して垂直な仮想面から等距離に位置する。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例14を特徴付けるものであり、実施例14の主題は、上述の実施例11〜13のいずれの技術事項も包含する。
第2組のタフト226の先端227が、本体部202の回転軸238に対して垂直な仮想面から等距離に位置するので、ワーク170の表面237のうちの留め具230のヘッド232の周辺部分に、粘性物質168を均一に塗布するのに有用である。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6Aを参照すると、第2組のタフト226の先端227は、本体部202の回転軸238からそれぞれ異なる距離に位置している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例15を特徴付けるものであり、実施例15の主題は、上述の実施例11〜14のいずれの技術事項も包含する。
第2組のタフト226の先端227が、本体部202の回転軸238からそれぞれ異なる距離に位置していることにより、ワーク170の表面237について、本体部202の回転軸238から、回転軸238に対して垂直な方向により広い範囲を塗布範囲とすることができる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6Aを参照すると、各タフト222の先端227は、端面236を有する。第1組のタフト225の端面236は、それぞれ本体部202の回転軸238に対して平行である。第2組のタフト226の端面236は、それぞれ本体部202の回転軸238に対して垂直である。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例16を特徴付けるものであり、実施例16の主題は、上述の実施例11〜15のいずれの技術事項も包含する。
第1組のタフト225の端面236が本体部202の回転軸238に対して平行であるので、留め具230のヘッド232の周面233に粘性物質168を均一に塗布するのに有用である。第2組のタフト226の端面236は本体部202の回転軸238に対して垂直であるので、ワーク170の表面237のうちの留め具230のヘッド232の周辺部分に粘性物質168を均一に塗布するのに有用である。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6Aを参照すると、第2群のタフト224が本体部202から延出する位置が沿っている曲線経路251は、螺旋経路241である。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例17を特徴付けるものであり、実施例17の主題は、上述の実施例11〜16のいずれの技術事項も包含する。
螺旋経路241を採用することにより、第2群のタフト224を留め具230の周りに位置させることが容易であると共に、第2群のタフト224を本体部202に取り付けること容易である。例えば、曲線経路251として螺旋経路241を採用すると、複数のタフト224のそれぞれを受け入れて保持するための受け入れ部297を本体部202に形成するに際し、必要となる本体部202の材質部分を十分に確保することができる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6Bを参照すると、第2群のタフト224が本体部202から延出する位置が沿っている曲線経路251は、円形経路243である。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例18を特徴付けるものであり、実施例18の主題は、上述の実施例11〜16のいずれの技術事項も包含する。
円形経路243を採用すると、第2群のタフト224を留め具230の周りに位置させることが容易である。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6Bを参照すると、本体部202上の円形経路243に沿った位置は、いずれも本体部202の回転軸238から等距離にある。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例19を特徴付けるものであり、実施例19の主題は、上述の実施例18の技術事項も包含する。
本体部202上の円形経路243に沿った位置が本体部202の回転軸238から等距離にあることにより、第2群のタフト224を留め具230の周りに容易に位置させることができる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6Aを参照すると、タフト222のうちの第1群のタフト223が本体部202から延出する位置は、本体部202上の直線経路245に沿った位置である。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例20を特徴付けるものであり、実施例20の主題は、上述の実施例11〜19のいずれの技術事項も包含する。
本体部202上で直線経路245に沿った位置に第1群のタフト223を配置することにより、留め具230の端面235に粘性物質168を容易に塗布できる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6Aを参照すると、直線経路245は、本体部202の回転軸238と交差していない。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例21を特徴付けるものであり、実施例21の主題は、上述の実施例20の技術事項も包含する。
直線経路245が本体部202の回転軸238と交差していないので、留め具230のヘッド232の端面235の全体ではなく一部にのみ粘性物質168を塗布することが可能になる。例えば、留め具230のヘッド232の端面235にツール係合用の凹部があり、この凹部には粘性物質168を塗布しないことが望ましい場合がある。
全体としては例えば図1を参照して、具体的には図6A及び図7を参照すると、直線経路245は本体部202の回転軸238と交差する。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例22を特徴付けるものであり、実施例22の主題は、上述の実施例20の技術事項も包含する。
直線経路245が本体部202の回転軸238と交差すので、留め具230のヘッド232の端面235に粘性物質168を塗布する際に、端面235のうちの留め具230の中心軸239に近接する部分も含めた全体に容易に塗布できる。
全体としては例えば図1を参照して、具体的には図4、図6A、及び図7を参照すると、第1群のタフト223はそれぞれ、本体部202の回転軸238に対して傾斜している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例23を特徴付けるものであり、実施例23の主題は、上述の実施例20〜22のいずれの技術事項も包含する。
第1群の各タフト223が本体部202の回転軸238に対して傾斜していることにより、留め具230のヘッド232の端面235への粘性物質168の塗布が促進される。例えば、第1群の各タフト223が本体部202の回転軸238に対して傾斜していることにより、独特の形状で届きにくいような特異部が留め具230のヘッド232の端面235に設けられていても、そのような特異部に粘性物質168を容易に塗布することができる。
全体としては例えば図1を参照して、具体的には図8を参照すると、第1群の各タフト223は、本体部202の回転軸238に対して平行である。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例24を特徴付けるものであり、実施例24の主題は、上述の実施例20〜22のいずれの技術事項も包含する。
第1群の各タフト223が本体部202の回転軸238に対して平行であるので、留め具230のヘッド232の端面235への粘性物質168の塗布が促進される。
全体としては例えば図1を参照して、具体的には図4及び図7を参照すると、第1群のタフト223の先端227はそれぞれ、端面236を有する。第1群のタフト223の先端227のうちの少なくとも1つにおける端面236は、本体部202の回転軸238に対して傾斜している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例25を特徴付けるものであり、実施例25の主題は、上述の実施例20〜24のいずれの技術事項も包含する。
第1群のタフト223の先端227のうちの少なくとも1つにおける端面236が本体部202の回転軸238に対して傾斜していることにより、留め具230のヘッド232の端面235のうち、回転軸238に対して傾斜する部分に、粘性物質168を容易に塗布することができる。
全体としては例えば図1を参照して、具体的には図7を参照すると、第1群のタフト223の先端227うちの少なくとも2つにおける端面236は、互いに傾斜している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例26を特徴付けるものであり、実施例26の主題は、上述の実施例25の技術事項も包含する。
第1群のタフト223の先端227のうちの少なくとも2つにおける端面236が互いに傾斜していることにより、留め具230のヘッド232の端面235のうち互いに傾斜する部分に、粘性物質168を塗布することが容易になる。例えば、留め具230のヘッド232の端面235に凹部が形成されている場合、第1群のタフト223の先端227のうちの少なくとも2つが有する、互いに傾斜する端面236の一方より、凹部の第1の側に粘性物質168を塗布することができ、第1群のタフト223の先端227のうちの少なくとも2つが有する、互いに傾斜する端面の他方により、凹部において第1の側とは逆の第2の側に粘性物質168を塗布することができる。
全体としては例えば図1を参照して、具体的には図4、図7、及び図8を参照すると、第1群のタフト223のうちの少なくとも2つは長さが異なる。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例27を特徴付けるものであり、実施例27の主題は、上述の実施例20〜26のいずれの技術事項も包含する。
第1群のタフト223のうちの少なくとも2つの長さが異なることにより、留め具230のヘッド232の端面235のうち、互いに高さの異なる部分に粘性物質168を容易に塗布することができる。例えば、第1群のタフト223のうちの少なくとも2つの長さが異なると、留め具230のヘッド232の端面235に凹部が形成されている場合、この凹部への粘性物質168の塗布が促進される。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図6A、及び図7〜図9を参照すると、タフト222のうちの少なくともいくつかは、本体部202の回転軸238に垂直な仮想面に対する角度配向が異なる。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例28を特徴付けるものであり、実施例28の主題は、上述の実施例1〜27のいずれの技術事項も包含する。
本体部202の回転軸238に垂直な仮想面に対する角度配向が、タフト222のうちの少なくともいくつかにおいて異なることにより、ワーク170の表面237の異なる部分、及び/又は、留め具230のヘッド232の周面233への粘性物質168の塗布が促進される。ワーク170の表面237の異なる部分、及び/又は、留め具230のヘッド232の周面233に粘性物質168を塗布できることにより、粘性物質168をワーク170のより広い範囲に塗布することができる。
全体としては例えば図1を参照し、具体的には例えば図4、図6A、図7、及び図8を参照すると、タフト222のうちの少なくともいくつかは、本体部202の回転軸238に垂直な仮想面に対する角度配向が同じである。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例29を特徴付けるものであり、実施例29の主題は、上述の実施例1〜28のいずれの技術事項も包含する。
本体部202の回転軸238に垂直な仮想面に対する角度配向が、タフト222のうちの少なくともいくつかにおいて同じであることにより、粘性物質168をワーク170に均一に塗布することが容易になる。
全体としては例えば図1を参照して、具体的には図3、図4、図7、及び図8を参照すると、タフト222のうちの少なくともいくつかでは、本体部202から延出する長さが異なる。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例30を特徴付けるものであり、実施例30の主題は、上述の実施例1〜29のいずれの技術事項も包含する。
タフト223の少なくともいくつかが互いに異なる長さを有することによって、ワーク170において高さの異なる部分に粘性物質168を容易に塗布することができる。加えて、タフト223のうちの少なくともいくつかが互いに異なる長さを有することにより、タフト223が互いに対して傾斜した場合でも、ワーク170において同一平面に含まれる部分に粘性物質168を均一に塗布することができる。
全体としては例えば図1を参照して、具体的には図3、図5、図6A、及び図9を参照すると、本体部202は、インレット209及び第2アウトレット282を有する第2流路211をさらに含む。第2アウトレット282は、回転軸238からオフセットされている。ブラシ200は、第2チューブ212をさらに含み、この第2チューブは、本体部202における第2流路211の第2アウトレット282に連通接続されている。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例31を特徴付けるものであり、実施例31の主題は、上述の実施例1〜30のいずれの技術事項も包含する。
本体部202において第2流路211の第2アウトレット282が回転軸238からオフセットされていることにより、回転軸238から外れた位置に粘性物質168を容易に分散させることができる。第2チューブ212は、本体部202における第2流路211の第2アウトレット282から吐出される粘性物質168をワーク170に送給する。インレット209が、第1流路208と第2流路211との両方に共通する部分であることにより、単純な構成で、エンドエフェクタ102から供給される粘性物質168を本体部202において本体部202の回転軸238からオフセットされた複数のアウトレットに分散させることができる。さらに、ブラシ200が回転軸238を中心に回転するのに伴い、第1流路208及び第2流路211を介した粘性物質168の流れを促進することができる。
全体として例えば図1を参照し、具体的には、図3、図5、図6A、及び図9を参照すると、第2チューブ212は、ブラシ200の本体部202よりも高い可撓性を有する。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例32を特徴付けるものであり、実施例32の主題は、上述の実施例31の技術事項も包含する。
第2チューブ212が本体部202よりも高い可撓性をすることにより、ブラシ200が粘性物質168をワーク170に供給する際に、ワーク170から衝撃を受けても、この衝撃を本体部202よりも効率よく吸収することができる。例えば、第2チューブ212は、ブラシ200が粘性物質168をワーク170に供給する際に、ワーク170に当たると撓むように構成されていてもよい。
全体としては例えば図1を参照し、具体的には、図3を参照すると、第2流路211は、外周が閉じた断面形状を有する。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例33を特徴付けるものであり、実施例33の主題は、上述の実施例31又は32のいずれの技術事項も包含する。
第2流路211の断面形状の外周が閉じていることにより、本体部202内で粘性物質168を独立した流れとして閉じ込めることが可能になる。
全体としては図1を参照して、具体的には例えば図3及び図9を参照すると、第2チューブ212は、本体部202から、本体部202の回転軸238に沿って延出しており、その延出距離は、タフト222の少なくとも1つよりも短い。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例34を特徴付けるものであり、実施例34の主題は、上述の実施例31〜33のいずれの技術事項も包含する。
第2チューブ212が本体部202から、本体部202の回転軸238に沿ってタフト222の少なくとも1つよりも短い距離だけ延出していることにより、第2チューブ212からワーク170に供給された粘性物質168を、タフト222の少なくとも1つによって塗り広げ、均一に分散させることが促される。
全体としては図1を参照して、具体的には例えば図3及び図9を参照すると、第2チューブ212は、本体部202の回転軸238に対して平行である。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例35を特徴付けるものであり、実施例35の主題は、上述の実施例31〜34のいずれの技術事項も包含する。
第2チューブ212が本体部202の回転軸238に対して平行であることにより、粘性物質168を本体部202の回転軸238と平行な方向に流してワーク170に供給することが可能である。
全体としては図1を参照して、具体的には例えば図4〜図6A、図7、及び図8を参照すると、本体部202は、インレット209及び第3アウトレット284を有する第3流路213をさらに含む。第3アウトレット284は、回転軸238からオフセットされている。ブラシ200は、第3チューブ214をさらに含み、この第3チューブは、本体部202における第3流路213の第3アウトレット284に連通接続されている。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例36を特徴付けるものであり、実施例36の主題は、上述の実施例31〜35のいずれの技術事項も包含する。
本体部202において第3流路213の第3アウトレット284が回転軸238からオフセットされていることにより、回転軸238から外れた位置に粘性物質168を容易に分散させることができる。第3チューブ214は、本体部202における第3流路213の第3アウトレット284から吐出される粘性物質168をワーク170に送給する。インレット209が、第1流路208と、第2流路211と、第3流路213とのすべてに共通する部分であることにより、単純な構成で、エンドエフェクタ102から供給される粘性物質168を本体部202において本体部202の回転軸238からオフセットされた複数のアウトレットに分散させることができる。さらに、ブラシ200が回転軸238を中心に回転するのに伴い、第1流路208、第2流路211、及び第3流路213を介した粘性物質168の流れを促進することができる。
全体として図1を参照し、具体的には、例えば、図4〜図6A、図7、及び図8を参照すると、第3チューブ214は、ブラシ200の本体部202よりも高い可撓性を有する。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例37を特徴付けるものであり、実施例37の主題は、上述の実施例36の技術事項も包含する。
第3チューブ214が本体部202よりも高い可撓性をすることにより、ブラシ200が粘性物質168をワーク170に供給する際に、ワーク170から衝撃を受けても、この衝撃を本体部202よりも効率よく吸収することができる。例えば、第3チューブ214は、ブラシ200が粘性物質168をワーク170に供給する際に、ワーク170に当たると撓むように構成されていてもよい。
全体としては図1を参照し、具体的には、例えば図4、図7、及び図8を参照すると、第3流路213は、外周が閉じた断面形状を有する。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例38を特徴付けるものであり、実施例38の主題は、上述の実施例36又は37のいずれの技術事項も包含する。
第3流路213の断面形状の外周が閉じていることにより、本体部202内で粘性物質168を独立した流れとして閉じ込めることが可能になる。
全体としては図1を参照して、具体的には例えば図4、図7、及び図8を参照すると、第3チューブ214は、本体部202から、本体部202の回転軸238に沿って延出しており、その延出距離は、タフト222の少なくとも1つよりも短い。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例39を特徴付けるものであり、実施例39の主題は、上述の実施例36〜38のいずれの技術事項も包含する。
第3チューブ214が本体部202から、本体部202の回転軸238に沿ってタフト222の少なくとも1つよりも短い距離だけ延出していることにより、第3チューブ214からワーク170に供給された粘性物質168を、タフト222の少なくとも1つによって塗り広げ、均一に分散させることが促される。
全体としては図1を参照して、具体的には例えば図4、図7、及び図8を参照すると、第3チューブ214は、本体部202の回転軸238に対して平行である。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例40を特徴付けるものであり、実施例40の主題は、上述の実施例36〜39のいずれの技術事項も包含する。
第3チューブ214が本体部202の回転軸238に対して平行であることにより、粘性物質168を本体部202の回転軸238と平行に流してワーク170に供給することが可能である。
全体としては図1を参照して、具体的には例えば図2〜図5を参照すると、第1チューブ210が本体部202から本体部202の回転軸238に沿って延出する距離は、第2チューブ212よりも長い。また、第2チューブ212が本体部202から本体部202の回転軸238に沿って延出する距離は、第3チューブ214よりも長い。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例41を特徴付けるものであり、実施例41の主題は、上述の実施例36〜40のいずれの技術事項も包含する。
第1チューブ210が本体部202から延出する距離が第2チューブ212よりも長く、第2チューブ212が本体部202から延出する距離が第3チューブ214よりも長いことにより、粘性物質168をワーク170に供給するに際し、ワーク170を基準にして異なる高さに供給することができる。いくつかの例では、第1チューブ210が本体部202から延出する距離が第2チューブ212よりも長く、第2チューブ212が本体部202から延出する距離が第3チューブ214よりも長いことにより、ワーク170に互いに高さの異なる特異部が設けられている場合に、これら特異部のそれぞれに粘性物質168を供給することが可能になる。例えば、第1チューブ210は、ワーク170の表面237に粘性物質168を供給するように回転軸238沿いの距離が設定されており、第2チューブ212は、留め具230のヘッド232の周面233と端面235の一部とに粘性物質168を供給するに回転軸238沿いの距離が設定されており、第3チューブ214は、留め具230のヘッド232の端面235の一部に粘性物質168を供給するように回転軸238沿いの距離が設定されていてもよい。
全体としては図1を参照して、具体的には例えば図5及び図6Aを参照すると、第1チューブ210は、第2チューブ212に比べて、本体部202において回転軸238からより遠い位置にある。また、第2チューブ212は、第3チューブ214に比べて、本体部202において回転軸238からより遠い位置にある。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例42を特徴付けるものであり、実施例42の主題は、上述の実施例36〜41のいずれの技術事項も包含する。
第1チューブ210が第2チューブ212に比べて、本体部202において回転軸238からより遠い位置にあり、また、第2チューブ212が第3チューブ214に比べて、本体部202において回転軸238からより遠い位置にあることにより、粘性物質168をワーク170に供給する際に、ワーク170において異なる箇所に供給することが可能になる。例えば、第1チューブ210を回転軸238から第4の距離D4に配置して、粘性物質168をワーク170の表面237に供給させ、第2チューブ212を回転軸238から第5の距離D5に配置して、粘性物質168を留め具230のヘッド232の周面233と端面235の一部とに供給させ、第3チューブ214を回転軸238から第6の距離D6に配置して、粘性物質168を留め具230のヘッド232の端面235の一部に供給させることが可能である。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図2及び図5を参照すると、第1チューブ210は、第1中心軸270と第4アウトレット271とを有する。第1チューブ210の第4アウトレット271は、第1チューブ210の第1中心軸270に対して垂直である。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例43を特徴付けるものであり、実施例43の主題は、上述の実施例36〜42のいずれの技術事項も包含する。
第1チューブ210の第4アウトレット271が第1チューブ210の第1中心軸270に対して垂直であるので、第1チューブ210の第4アウトレット271から、第1チューブ210の第1中心軸270に対して平行な方向に粘性物質168を吐出させることができる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図3、図5、及び図9を参照すると、第2チューブ212は、第2中心軸272と第5アウトレット273とを有する。第2チューブ212の第5アウトレット273は、第2チューブ212の第2中心軸272に対して傾斜している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例44を特徴付けるものであり、実施例44の主題は、上述の実施例36〜43のいずれの技術事項も包含する。
第2チューブ212の第5アウトレット273が第2チューブ212の第2中心軸272に対して傾斜していることにより、第2チューブ212の第5アウトレット273から、第2チューブ212の第2中心軸272に対して傾斜する方向に粘性物質168を吐出させることができる。一例では、第2チューブ212の第5アウトレット273が第2チューブ212の第2中心軸272に対して傾斜していることにより、第2チューブ212の第5アウトレット273から、留め具230におけるヘッド232の周面233と、ヘッド232の端面235との境目である角の部分に向けて、粘性物質168を吐出させることが可能になる。
全体としては図1を参照し、具体的には例えば図4、図5、図7、及び図8を参照すると、第3チューブ214は、第3中心軸274と第6アウトレット275とを有する。第3チューブ214の第6アウトレット275は、第3チューブ214の第3中心軸274に対して垂直である。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例45を特徴付けるものであり、実施例45の主題は、上述の実施例36〜44のいずれの技術事項も包含する。
第3チューブ214の第6アウトレット275が第3チューブ214の第3中心軸274に対して垂直であることにより、第3チューブ214の第6アウトレット275から、第3チューブ214の第3中心軸274に対して平行な方向に粘性物質168を吐出させることができる。
全体としては例えば図2及び図6Aを参照し、具体的には図10Aを参照すると、エンドエフェクタ102からワーク170に粘性物質168を供給する方法300が開示されている。ワーク170は、表面237及び留め具230を有し、留め具は、ワーク170の表面237から延出するヘッド232を有する。留め具230のヘッド232は、周面233及び端面235を有する。方法300(ブロック302)は、エンドエフェクタ102を用いて、ブラシ200をワーク170に対して、ブラシ200の本体部202の回転軸238を中心に回転させることを含む。ブラシ200の本体部202は、インレット209及び第1アウトレット280を有する第1流路208を含む。インレット209は、回転軸238と同軸であり、第1アウトレット280は、回転軸238からオフセットされている。加えて、ブラシ200の本体部202は、本体部202から延出するタフト222をさらに含み、各タフトは、先端227及び少なくとも1つの毛体220を有する。ブラシ200は、第1チューブ210を含み、この第1チューブは、本体部202における第1流路208の第1アウトレット280に連通接続されている。加えて、方法300(ブロック304)は、ブラシ200をワーク170に対して、本体部202の回転軸238を中心に回転させつつ、エンドエフェクタ102により粘性物質168を押し出して、第1流路208のインレット209から第1流路208の第1アウトレット280へと流すように、ブラシ200の本体部202の第1流路208を通過させ、次いで、第1チューブ210を通過させて、タフト222に付着させることを含む。方法300(ブロック306)は、タフト222に粘性物質168が付着した状態で、エンドエフェクタ102を用いて、ブラシ200をワーク170に対して位置決めし、これにより、ブラシ200の本体部202の回転軸238を、留め具230の中心軸239と同軸にさせると共に、タフト222に付着した粘性物質168をワーク170の表面237と留め具230とに供給することをさらに含む。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例46を特徴付けるものである。
方法300によれば、粘性物質168をワーク表面に容易かつ効率よく供給できるよう構成されたブラシ200を利用して、エンドエフェクタ102からワーク170に粘性物質168を容易に供給できる。インレット209が本体部202の回転軸238と同軸であることにより、ブラシ200が回転軸238を中心に回転する際に、粘性物質168が第1流路208を通って流れるようにできる。また、本体部202において第1流路208の第1アウトレット280が回転軸238からオフセットされていることにより、回転軸238から外れた位置に粘性物質168を容易に分散させることができる。第1チューブ210は、本体部202における第1流路208の第1アウトレット280から吐出される粘性物質168をワーク170に送給する。タフト222は、粘性物質168をワーク170に塗り広げて均一に分散させるのに有用である。
全体としては図6A及び図6Bを参照し、具体的には例えば図10Aを参照すると、方法300(ブロック308)によれば、タフト222には、第1群のタフト223及び第2群のタフト224が含まれる。前記第2群のタフト224には、第1組のタフト225及び第2組のタフト226が含まれる。第2群のタフト224が本体部202から延出する位置は、本体部202上の曲線経路251に沿っている。第1群のタフト223が本体部202から延出する位置は、本体部202上の直線経路245に沿っている。タフト222のうちの第2群のタフト224に付着した粘性物質168は、ワーク170の表面237と留め具230のヘッド232の周面233とに供給される。タフト222のうち第1群のタフト223に付着した粘性物質168は、留め具230のヘッド232の端面235に供給される。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例47を特徴付けるものであり、実施例47の主題は、上述の実施例46の技術事項も包含する。
第2群のタフト224は、本体部202上の曲線経路251に沿った位置において本体部202から延出しているので、ワーク170の表面237のうちの留め具230のヘッド232の周辺部分と、留め具230のヘッド232の周面233とに、粘性物質168を容易に塗布できる。本体部202上で直線経路245に沿った位置に第1群のタフト223を配置することにより、留め具230の端面235に粘性物質168を容易に塗布できる。
全体としては図2を参照し、具体的には例えば図10Aを参照すると、方法300によれば、ブラシ200の本体部202の回転軸238が留め具230の中心軸239と同軸にあり、ブラシ200のタフト222に付着した粘性物質168が少なくともワーク170の表面237に供給されている時に、留め具230のヘッド232の周面233が、中心軸239と第1チューブ210との間に位置するように、ブラシ200の第1チューブ210を位置させる(ブロック310)。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例48を特徴付けるものであり、実施例48の主題は、上述の実施例46又は47のいずれの技術事項も包含する。
留め具230のヘッド232の周面233を中心軸239と第1チューブ210との間に位置させるように、ブラシ200の第1チューブ210の位置させることにより、ワーク170の表面237のうちの留め具230のヘッド232の周辺部分に粘性物質168を容易に供給することができる。
全体としては図2を参照し、具体的には例えば図10Aを参照すると、方法300(ブロック312)によれば、第1チューブ210は、第4アウトレット271を含む。ブラシ200の本体部202の回転軸238が留め具230の中心軸239と同軸にあり、ブラシ200のタフト222に付着した粘性物質168が少なくともワーク170の表面237に供給されている時、第1チューブ210の第4アウトレット271は、ワーク170の表面237に対向している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例49を特徴付けるものであり、実施例49の主題は、上述の実施例48の技術事項も包含する。
第1チューブ210の第4アウトレット271がワーク170の表面237に対向していることにより、第1チューブ210の第4アウトレット271から、ワーク170の表面237に対して垂直な方向に粘性物質168を吐出させて、ワーク170の表面237に容易に供給することができる。
全体としては図2を参照し、具体的には例えば図10Aを参照すると、方法300によれば、ブラシ200の本体部202の回転軸238が留め具230の中心軸239と同軸にあり、ブラシ200のタフト222に付着した粘性物質168が少なくともワーク170の表面237に供給されている時、第1チューブ210の第4アウトレット271は、回転軸238に沿って、ワーク170の表面237と留め具230のヘッド232の端面235との間に位置する(ブロック314)。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例50を特徴付けるものであり、実施例50の主題は、上述の実施例49の技術事項も包含する。
第1チューブ210の第4アウトレット271が、回転軸238に沿って、ワーク170の表面237と留め具230のヘッド232の端面235との間に位置することにより、第1チューブ210の第4アウトレット271から吐出される粘性物質168をワーク170の表面237に容易に供給することができる。
全体としては図3、図5、図6A、及び図9を参照して、具体的には図10Bを参照すると、方法300(ブロック316)によれば、ブラシ200の本体部202は、インレット209及び第2アウトレット282を有する第2流路211をさらに含む。第2アウトレット282は、回転軸238からオフセットされている。ブラシ200は、第2チューブ212をさらに含み、この第2チューブは、本体部202における第2流路211の第2アウトレット282に連通接続されている。第2チューブ212は、第5アウトレット273を有する。加えて、方法300は、ブラシ200をワーク170に対して回転軸238を中心に回転させつつ、エンドエフェクタ102により粘性物質168を押し出して、第2流路211のインレット209から第2流路211の第2アウトレット282へと流れるように、ブラシ200の本体部202の第2流路211を通過させ、次いで、第2チューブ212を通過させて、タフト222に付着させることをさらに含む。ブラシ200の本体部202の回転軸238が留め具230の中心軸239と同軸にあり、タフト222に付着した粘性物質168が少なくとも留め具230の周面233に供給されている時、第2チューブ212は、回転軸238に沿った方向において留め具230のヘッド232の周面233と整列している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例51を特徴付けるものであり、実施例51の主題は、上述の実施例46〜50のいずれの技術事項も包含する。
本体部202において第2流路211の第2アウトレット282が回転軸238からオフセットされていることにより、回転軸238から外れた位置に粘性物質168を容易に分散させることができる。第2チューブ212は、本体部202における第2流路211の第2アウトレット282から吐出される粘性物質168をワーク170に送給する。インレット209が、第1流路208と第2流路211との両方に共通する部分であることにより、単純な構成で、エンドエフェクタ102から供給される粘性物質168を本体部202において本体部202の回転軸238からオフセットされた複数のアウトレットに分散させることができる。さらに、ブラシ200が回転軸238を中心に回転するのに伴い、第1流路208及び第2流路211を介した粘性物質168の流れを促進することができる。第2チューブ212を、回転軸238に沿った方向において留め具230のヘッド232の周面233と整列させることにより、粘性物質168を留め具230のヘッド232における周面233と端面235との両方に供給することが促進される。
全体としては図3及び図9を参照し、具体的には例えば図10Bを参照すると、方法300(ブロック318)によれば、ブラシ200の本体部202の回転軸238が留め具230の中心軸239と同軸にあり、タフト222に付着した粘性物質168が少なくとも留め具230の周面233に供給されている時、第2チューブ212の第5アウトレット273は、留め具230のヘッド232における周面233と、留め具230のヘッド232における端面235との交点に対向している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例52を特徴付けるものであり、実施例52の主題は、上述の実施例51の技術事項も包含する。
第2チューブ212の第5アウトレット273が、留め具230のヘッド232における周面233と留め具230のヘッド232における端面235との交点に対向していることにより、粘性物質168を留め具230のヘッド232における周面233と留め具230のヘッド232における端面235との交点に供給することが可能になる。一例では、粘性物質168を留め具230のヘッド232における周面233と留め具230のヘッド232における端面235との交点に向けて供給すると、結果として、留め具230のヘッド232における周面233と端面235との両方に粘性物質168を塗布することができる。
全体としては図3及び図9を参照し、具体的には例えば図10Bを参照すると、方法300によれば、ブラシ200の本体部202の回転軸238が留め具230の中心軸239と同軸にあり、タフト222に付着した粘性物質168が少なくとも留め具230の周面233に供給されている時、第2チューブ212の第5アウトレット273は、留め具230のヘッド232の端面235に対して同一な平面と交差する(ブロック320)。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例53を特徴付けるものであり、実施例53の主題は、上述の実施例52の技術事項も包含する。
第2チューブ212の第5アウトレット273が留め具230のヘッド232の端面235に対して同一な平面と交差するように第2チューブ212を配置することにより、留め具230のヘッド232における周面233と端面235との両方に粘性物質168を容易に供給できる。
全体としては図3及び図9を参照し、具体的には例えば図10Bを参照すると、方法300(ブロック322)によれば、ブラシ200の本体部202の回転軸238が留め具230の中心軸239と同軸にあり、タフト222に付着した粘性物質168が少なくとも留め具230の周面233に供給されている時、第2チューブ212の第5アウトレット273は、ワーク170の表面237と、留め具230のヘッド232における周面233と、留め具230のヘッド232における端面235と、に対して傾斜している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例54を特徴付けるものであり、実施例54の主題は、上述の実施例51〜53のいずれの技術事項も包含する。
第2チューブ212の第5アウトレット273が、ワーク170の表面237と、留め具230のヘッド232における周面233と、留め具230のヘッド232における端面235と、に対して傾斜していることにより、留め具230のヘッド232における周面233と端面235との両方に粘性物質168を供給できる。
全体としては図4、図5、図6A、図7、及び図8を参照して、具体的には図10Cを参照すると、方法300(ブロック324)によれば、ブラシ200の本体部202は、インレット209及び第3アウトレット284を有する第3流路213をさらに含む。第3アウトレット284は、回転軸238からオフセットされている。ブラシ200は、第3チューブ214をさらに含み、この第3チューブは、本体部202において第3流路213の第3アウトレット284に連通接続されている。第3チューブ214は、第6アウトレット275を含む。加えて、方法300は、ブラシ200をワーク170に対して回転軸238を中心に回転させつつ、エンドエフェクタ102により粘性物質168を押し出して、第3流路213のインレット209から第3流路213の第3アウトレット284へと流れるように、ブラシ200の本体部202の第3流路213を通過させ、次いで、第3チューブ214を通過させて、タフト222に付着させることをさらに含む。ブラシ200の本体部202の回転軸238が留め具230の中心軸239と同軸にあり、タフト222に付着した粘性物質168が少なくとも留め具230の端面235に供給されている時、ブラシ200の第3チューブ214は、留め具230の中心軸239と留め具230のヘッド232の周面233との間に位置している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例55を特徴付けるものであり、実施例55の主題は、上述の実施例51〜54のいずれの技術事項も包含する。
本体部202において第3流路213の第3アウトレット284が回転軸238からオフセットされていることにより、回転軸238から外れた位置に粘性物質168を容易に分散させることができる。第3チューブ214は、本体部202における第3流路213の第3アウトレット284から吐出される粘性物質168をワーク170に送給する。インレット209が、第1流路208と、第2流路211と、第3流路213とのすべてに共通する部分であることにより、単純な構成で、エンドエフェクタ102から供給される粘性物質168を本体部202において本体部202の回転軸238からオフセットされた複数のアウトレットに分散させることができる。さらに、ブラシ200が回転軸238を中心に回転するのに伴い、第1流路208、第2流路211、及び第3流路213を介した粘性物質168の流れを促進することができる。ブラシ200の第3チューブ214が、留め具230の中心軸239と留め具230のヘッド232の周面233との間に位置することにより、留め具230のヘッド232の端面235に粘性物質168を容易に供給することができる。
全体としては図4、図7、及び図8を参照し、具体的には例えば図10Cを参照すると、方法300(ブロック326)によれば、ブラシ200の本体部202の回転軸238が留め具230の中心軸239と同軸にあり、タフト222に付着した粘性物質168が少なくとも留め具230の端面235に供給されている時、第3チューブ214の第6アウトレット275は、留め具230のヘッド232の端面235に対向している。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例56を特徴付けるものであり、実施例56の主題は、上述の実施例55の技術事項も包含する。
第3チューブ214の第6アウトレット275が留め具230のヘッド232の端面235に対向していることにより、第3チューブ214の第6アウトレット275から、留め具230のヘッド232の端面235に対して垂直な方向に粘性物質168を吐出させて、留め具230のヘッド232の端面235に供給するようにできる。
全体としては図4、図7、及び図8を参照し、具体的には例えば図10Cを参照すると、方法300(ブロック328)によれば、ブラシ200の本体部202の回転軸238が留め具230の中心軸239と同軸にあり、タフト222に付着した粘性物質168が少なくとも留め具230の端面235に供給されている時、第3チューブ214の第6アウトレット275は、留め具230のヘッド232の端面235に対して平行である。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例57を特徴付けるものであり、実施例57の主題は、上述の実施例55又は56のいずれの技術事項も包含する。
第3チューブ214の第6アウトレット275が留め具230のヘッド232の端面235に対して平行であることにより、第3チューブ214の第6アウトレット275から、留め具230のヘッド232の端面235に対して垂直な方向に粘性物質168を吐出させて、留め具230のヘッド232の端面235に容易に供給することができる。
本開示の実施例は、図11に示す航空機の製造及び使用方法1100並びに図12に示す航空機1102に当てはめて説明することもできる。製造開始前の工程として、例示的な方法1100は、航空機1102の仕様決定及び設計(ブロック1104)並びに材料調達(ブロック1106)を含む。製造中は、航空機1102の部品及び小組立品(subassembly)の製造(ブロック1108)及びシステムインテグレーション(ブロック1110)が行われる。その後、航空機1102は認証及び納品(ブロック1112)を経て、使用(ブロック1114)に入る。使用期間中は、航空機1102は、定例の整備及び保守のスケジュールに組み込まれる(ブロック1116)。定例の整備及び保守は、航空機1102の1つ又は複数のシステムの変更、再構成、改装などを含みうる。
例示的な方法1110の各工程は、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレーター(例えば顧客)によって実行又は実施することができる。説明のために言及すると、システムインテグレーターは、航空機メーカー及び主要システム(majority-system)下請業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。第三者は、売主、下請業者、供給業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。オペレーターは、航空会社、リース会社、軍事団体(military entity)、サービス組織(service organization)などであってもよい。
図12に示すように、例示的な方法1100によって製造される航空機1102は、例えば、複数のハイレベルシステム1120及び内装1122を備えた機体1118を含む。ハイレベルシステム1120の例は、駆動系1124、電気系1126、油圧系1128及び環境系1130のうちの1つ又は複数を含む。また、その他のシステムをいくつ含んでいてもよい。また、航空産業に用いた場合を例として説明したが、本明細書において開示した原理は、例えば自動車産業などの他の産業に適用してもよい。したがって、航空機1102に加えて、本明細書に記載の原理は、他の輸送体、例えば、陸上車両、船舶、宇宙船などに適用してもよい。
ここに図示及び記載した装置及び方法は、製造及び使用方法1100における、1つ又はそれ以上のどの段階において採用してもよい。例えば、部品及び小組立品製造工程(ブロック1108)で作製される部品又は小部品は、航空機1102の使用期間中(ブロック1114)に作製される部品又は小部品と同様に作製することができる。また、装置、方法、又はそれらの組み合わせの1つ又は複数の実施例を、製造工程1108及び1110で用いることによって、例えば、実質的に航空機1102の組み立て速度を速めたり、コストを削減したりすることができる。同様に、装置又は方法の1つ又は複数の実施例又はそれらの組み合わせを、航空機1102の使用期間中(ブロック1114)及び/又は整備及び保守中(ブロック1116)に用いてもよいが、これに限定されない。
本明細書に開示の装置及び方法の様々な実施例は、様々な部品、特徴、及び機能を有する。なお、本開示の装置及び方法の様々な実施例は、本開示の装置及び方法の他の任意の実施例の部品、構成要素、及び機能のいずれでも任意に組み合わせて含むことができ、そのすべての可能性は、本開示の範囲内に含まれることを意図している。
本開示に関連する分野の当業者であれば、上述の説明及び関連図面に示された教示を受けて、本開示に記載された実施例に対する様々な改変を思いつくであろう。
したがって、本開示は、例示した特定の実施例に限定されるものではなく、改変及び他の実施例も添付の特許請求の範囲に含まれることが意図されている。また、上述の記載及び関連図面は、要素及び/又は機能のある特定の例示的な組み合わせに関連させて本開示の実施例を説明しているが、代替の実施態様によって、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、要素及び/又は機能の別の組み合わせを提供することもできる。

Claims (15)

  1. エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給するためのブラシであって、
    インレット及び第1アウトレットを有する第1流路を含むと共に、回転軸を有し、前記インレットは前記回転軸と同軸であり、前記第1アウトレットは前記回転軸からオフセットされている本体部と、
    前記本体部から延出し、それぞれが先端及び少なくとも1つの毛体を有する複数のタフトと、
    前記本体部における前記第1流路の前記第1アウトレットに連通接続された第1チューブと、を含むブラシ。
  2. 前記複数のタフトのうちの少なくとも1つの第1タフトは、前記本体部の前記回転軸に対して傾斜しており、
    前記複数のタフトのうちの前記少なくとも1つの第1タフトの先端は、当該少なくとも1つの第1タフトの他のどの部分よりも、前記本体部の前記回転軸から遠くにある、請求項1に記載のブラシ。
  3. 前記複数のタフトのうちの少なくとも1つの第2タフトは、前記本体部の前記回転軸に対して傾斜しており、
    前記複数のタフトのうちの前記少なくとも1つの第2タフトの先端は、当該少なくとも1つの第2タフトの他のどの部分よりも、前記本体部の前記回転軸に近接している、請求項2に記載のブラシ。
  4. 前記複数のタフトは、第1群のタフト及び第2群のタフトを含み、
    前記第2群のタフトは、第1組のタフト及び第2組のタフトを含み、
    前記第2群のタフトは、前記本体部において、前記本体部上の曲線経路に沿った位置から延出している、請求項1から3のいずれか1つに記載のブラシ。
  5. 前記第1組のタフトの先端は、前記本体部の前記回転軸から等距離に配置されている、請求項4に記載のブラシ。
  6. 前記第1組のタフトの先端は、前記本体部の前記回転軸に対して垂直な仮想面からそれぞれ異なる距離に配置されている、請求項4又は5に記載のブラシ。
  7. 前記第2組のタフトの先端は、前記本体部の前記回転軸に対して垂直な仮想面から等距離に配置されている、請求項4〜6のいずれか1つに記載のブラシ。
  8. 前記第2組のタフトの先端は、前記本体部の前記回転軸からそれぞれ異なる距離に配置されている、請求項4〜7のいずれかに1つに記載のブラシ。
  9. 前記複数のタフトの先端は、それぞれ端面を有し、
    前記第1組のタフトの端面は、前記本体部の前記回転軸に対して平行であり、
    前記第2組のタフトの端面は、前記本体部の前記回転軸に対して垂直である、請求項4〜8のいずれか1つに記載のブラシ。
  10. 前記複数のタフトのうちの前記第1群のタフトは、前記本体部において、前記本体部上の直線経路に沿った位置から延出している、請求項4〜9のいずれか1つに記載のブラシ。
  11. 前記第1群のタフトの先端は、それぞれ端面を有し、
    前記第1群のタフトの先端のうちの少なくとも1つの先端の端面は、前記本体部の前記回転軸に対して傾斜している、請求項10に記載のブラシ。
  12. 前記第1群のタフトの先端のうちの少なくとも2つの先端の端面は互いに傾斜している、請求項11に記載のブラシ。
  13. 前記本体部は、前記インレット及び第2アウトレットを有する第2流路をさらに含み、
    前記第2アウトレットは、前記回転軸からオフセットされており、
    前記ブラシは、第2チューブをさらに含み、当該第2チューブは、前記本体部における前記第2流路の前記第2アウトレットに連通接続されている、請求項1〜12のいずれか1つに記載のブラシ。
  14. 前記本体部は、前記インレット及び第3アウトレットを有する第3流路をさらに含み、
    前記第3アウトレットは、前記回転軸からオフセットされており、
    前記ブラシは、第3チューブをさらに含み、当該第3チューブは、前記本体部における前記第3流路の前記第3アウトレットに連通接続されている、請求項13に記載のブラシ。
  15. エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給する方法であって、前記ワークは、表面及び留め具を有し、前記留め具は、前記ワークの前記表面から延出するヘッドを含み、前記ヘッドは側面及び端面を有し、当該方法は、
    前記エンドエフェクタを用いて、ブラシを当該ブラシの本体部の回転軸周りに前記ワークに対して回転させ、この際に、
    前記ブラシの前記本体部は、インレット及び第1アウトレットを有する第1流路を含むものとし、
    前記インレットは前記回転軸と同軸であり、前記第1アウトレットは前記回転軸からオフセットされているとし、
    前記ブラシの前記本体部は、前記本体部から延出し、それぞれが先端及び少なくとも1つの毛体を有する複数のタフトをさらに含むものとし、
    前記ブラシは、前記本体部における前記第1流路の前記第1アウトレットに連通接続された第1チューブを含むものとし、
    前記ブラシを前記本体部の前記回転軸を中心に前記ワークに対して回転させつつ、前記エンドエフェクタにより前記粘性物質を押し出して、前記第1流路の前記インレットから前記第1流路の前記第1アウトレットへと流れるように、前記ブラシの前記本体部の前記第1流路を通過させ、次いで前記第1チューブを通過させて、前記複数のタフトに付着させ、
    前記粘性物質を押し出して前記複数のタフトに付着させつつ、前記エンドエフェクタにより、前記ブラシを前記ワークに対して位置決めして、前記ブラシの前記本体部の前記回転軸を前記留め具の中心軸と同軸にさせると共に、前記複数のタフトに付着した前記粘性物質を、前記ワークの前記表面と前記留め具とに供給する、方法。
JP2016199906A 2015-10-15 2016-10-11 エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給するためのブラシ及びこれを用いる方法 Pending JP2017094057A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562242216P 2015-10-15 2015-10-15
US62/242,216 2015-10-15
US15/143,140 US10441067B2 (en) 2015-10-15 2016-04-29 Brushes for delivering glutinous substance to workpiece from end-effector
US15/143,140 2016-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017094057A true JP2017094057A (ja) 2017-06-01

Family

ID=57137853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199906A Pending JP2017094057A (ja) 2015-10-15 2016-10-11 エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給するためのブラシ及びこれを用いる方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10441067B2 (ja)
EP (1) EP3155927B1 (ja)
JP (1) JP2017094057A (ja)
CN (1) CN107007007B (ja)
BR (1) BR102016023775B1 (ja)
CA (1) CA2945420C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10524562B2 (en) 2015-10-15 2020-01-07 The Boeing Company Brushes for delivering glutinous substance to workpiece from end-effector
US10099240B2 (en) 2015-10-15 2018-10-16 The Boeing Company Apparatuses and systems for applying glutinous substances
CN108393659B (zh) * 2018-03-06 2020-07-10 天津道达精密部件有限公司 一种旋转斜楔机构的加工方法
CN110860040A (zh) * 2019-11-18 2020-03-06 东莞市人民医院 导电膏涂抹装置及导电膏涂抹方法
CN111346790A (zh) * 2020-03-23 2020-06-30 苏州朗坤自动化设备股份有限公司 一种孔壁用点胶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860987A (en) * 1972-05-10 1975-01-21 Battelle Memorial Institute Device for applying a protective coating to an immerged surface
US4881289A (en) * 1988-04-27 1989-11-21 Sunstar Engineering Inc. Paint-coating brush
US20090080964A1 (en) * 2006-06-01 2009-03-26 Castellana Jerry D Powered painting system
DE102008039804A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-18 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Waschbürste
EP2842457A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-04 The Boeing Company Tool for applying a fluid

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1330001A (en) * 1920-02-03 Automatic painting-machine
US1314441A (en) 1919-08-26 Brush
US1199780A (en) 1915-10-20 1916-10-03 Ralph B Goodrich Rotary brush.
US1475079A (en) 1920-06-08 1923-11-20 Miller Fred William Rotary brush
US1465856A (en) * 1922-03-16 1923-08-21 Charles B Harrison Paintbrush
US1979240A (en) 1931-05-05 1934-11-06 Ham Boiler Corp Brush for a washing machine
US2064318A (en) * 1935-03-06 1936-12-15 Us Mfg Corp Fountain brush
US2227792A (en) * 1938-02-19 1941-01-07 Norton Auto Flow Brush Corp Brush
US2321961A (en) * 1941-04-21 1943-06-15 James M Wilde Pan greasing brush
US2590977A (en) * 1947-01-13 1952-04-01 Gordon E Kay Finger held double-faced shoe wax applicator and polisher
US2747217A (en) * 1952-10-31 1956-05-29 Hoover Co Combination dusting brush
US2859564A (en) 1955-03-22 1958-11-11 Reid Brothers Company Inc Machine tool
DE1530554C2 (de) 1964-05-15 1979-06-21 Doelitzsch Heinz Waschvorrichtung für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
US3872533A (en) 1972-05-17 1975-03-25 Lester M Proffit Swimming pool cleaner with rotary scrubbing action
US3994041A (en) 1975-05-19 1976-11-30 The Allen Group Inc. Vehicle washing and drying apparatus
CH647709A5 (en) 1982-07-06 1985-02-15 Willemin Machines Sa Machine tool with an automatic tool changer
US4570282A (en) * 1982-09-27 1986-02-18 Kaufman Martin H Toothbrush
DE3320598C2 (de) 1983-06-08 1986-10-16 Werner und Kolb Werkzeugmaschinen GmbH, 1000 Berlin Werkzeugmaschine mit einer Vorrichtung zum Entfernen von Bearbeitungsrückständen
DE3634018A1 (de) 1986-10-06 1988-04-14 Siemens Ag Werkzeugwechselsystem fuer einen industrieroboter
CN87201146U (zh) 1987-03-21 1988-01-27 谢孝才 电动涂刷器
DE4006325A1 (de) 1990-03-01 1991-09-05 Schlerf Coronet Werke Borstenbearbeitung
ES2079029T3 (es) 1990-03-28 1996-01-01 Usm Espana Sa Manejo de composiciones de multiples componentes.
US5027463A (en) * 1990-05-07 1991-07-02 Daub Craig C Toothbrush
FR2772573B1 (fr) 1997-12-18 2000-03-10 Manuf Ind Nouvelle Elements Sa Meuble sous evier depliable
EP1112812A3 (en) 1999-12-27 2003-10-15 Nippei Toyama Corporation Grinding spindle with dual tool mounting means
JP2001353611A (ja) 2000-06-14 2001-12-25 Nissan Motor Co Ltd フライス工具
US6409103B1 (en) * 2000-10-24 2002-06-25 360 Enterprises 360° rotational directional nozzle for trigger sprayers
FR2836347B1 (fr) 2002-02-25 2004-04-23 Coty Sa Procede de coupe de poils de brosse d'applicateur cosmetique, tube de guidage et machine de mise en oeuvre, ainsi que brosse, systeme applicateur et produit cosmetique correspondants
US7363673B2 (en) * 2003-02-13 2008-04-29 Black & Decker Inc. Hand held scrubbing tool
JP3887345B2 (ja) * 2003-04-17 2007-02-28 矢崎総業株式会社 電線の着色装置及び電線の着色方法
DE202004002905U1 (de) * 2003-09-08 2004-04-29 ProFin Prograssive Finish AG Werkzeug zur Bearbeitung von Oberflächen, Kantenbereichen und Konturen
US7386911B2 (en) 2004-11-11 2008-06-17 Ford Motor Company Apparatus for dislodging and removing contaminants from a surface of a machine tool
US20070050938A1 (en) 2005-02-25 2007-03-08 Euro-Pro Operating Llc Steam cleaner and steam cleaner nozzle attachment
DE102006050722A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Mechanik Center Erlangen Gmbh Bürstwerkzeug
KR20090013973A (ko) 2007-08-03 2009-02-06 남궁금자 세정구
DE102008014358B4 (de) 2008-03-14 2016-03-10 Kiesling Maschinentechnik Gmbh Bearbeitungszentrum zum Bearbeiten von plattenförmigen oder aus Platten gebildeten Werkstücken
US8651046B1 (en) 2010-07-23 2014-02-18 The Boeing Company Robotic sealant and end effector
US10524562B2 (en) 2015-10-15 2020-01-07 The Boeing Company Brushes for delivering glutinous substance to workpiece from end-effector
US10099240B2 (en) 2015-10-15 2018-10-16 The Boeing Company Apparatuses and systems for applying glutinous substances
JP2019107747A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 Dgshape株式会社 加工装置および加工装置におけるブラシ形状ツールの収納方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860987A (en) * 1972-05-10 1975-01-21 Battelle Memorial Institute Device for applying a protective coating to an immerged surface
US4881289A (en) * 1988-04-27 1989-11-21 Sunstar Engineering Inc. Paint-coating brush
US20090080964A1 (en) * 2006-06-01 2009-03-26 Castellana Jerry D Powered painting system
DE102008039804A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-18 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Waschbürste
EP2842457A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-04 The Boeing Company Tool for applying a fluid
JP2015047602A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 表面上に流体を塗布するための器具

Also Published As

Publication number Publication date
CA2945420C (en) 2021-08-24
EP3155927B1 (en) 2020-09-02
US11172756B2 (en) 2021-11-16
EP3155927A1 (en) 2017-04-19
BR102016023775B1 (pt) 2021-06-22
US20200008569A1 (en) 2020-01-09
US10441067B2 (en) 2019-10-15
US20170105512A1 (en) 2017-04-20
CN107007007B (zh) 2020-02-14
BR102016023775A2 (pt) 2017-04-25
CN107007007A (zh) 2017-08-04
CA2945420A1 (en) 2017-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017094057A (ja) エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給するためのブラシ及びこれを用いる方法
JP6879707B2 (ja) エンドエフェクタからワークに粘性物質を供給するためのブラシ並びにその製造方法及び使用方法
US10086402B2 (en) Tool for applying a fluid onto a surface
US9937516B2 (en) Brushes for delivering glutinous substance to workpiece from end-effector and methods for making the same
US11260412B2 (en) Fluid application device
CN112138935A (zh) 涂布密封材料的设备和方法
JP6683114B2 (ja) 塗装用治具及び塗装方法
US20160067868A1 (en) Modular end effector
US10814346B2 (en) Methods for applying sealant
TWI687575B (zh) 鏝刀
JP6453173B2 (ja) 留め具を操作するための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302