JP2017093148A - 環境発電装置 - Google Patents

環境発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017093148A
JP2017093148A JP2015220530A JP2015220530A JP2017093148A JP 2017093148 A JP2017093148 A JP 2017093148A JP 2015220530 A JP2015220530 A JP 2015220530A JP 2015220530 A JP2015220530 A JP 2015220530A JP 2017093148 A JP2017093148 A JP 2017093148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
energy harvesting
harvesting apparatus
thermoelectric
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015220530A
Other languages
English (en)
Inventor
上野 武司
Takeshi Ueno
武司 上野
梅田 俊之
Toshiyuki Umeda
俊之 梅田
笠見 英男
Hideo Kasami
英男 笠見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015220530A priority Critical patent/JP2017093148A/ja
Priority to US15/259,925 priority patent/US20170133571A1/en
Publication of JP2017093148A publication Critical patent/JP2017093148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • H02N2/188Vibration harvesters adapted for resonant operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】筐体の外部の熱源を利用して熱電発電を行うことができる環境発電装置を提供する。【解決手段】環境発電装置は、筐体1と、熱電発電素子2と、を備える。熱電発電素子は、筐体の外面に接するように配置される。熱電材料23と、熱電材料24と、は交互に配置されている。各熱電材料23の一端(上面側)は、その熱電材料23の右側(又は左側)の熱電材料24の一端(上面側)と、金属などの導電体(図示省略)により接続されている。また、熱電材料23の他端(下面側)は、その熱電材料23の左側(又は右側)の熱電材料24の他端(下面側)と、金属などの導電体(図示省略)により接続されている。すなわち、複数の熱電材料23,24は、直列に接続されている。直列に接続された熱電材料23,24の両端には、配線51が接続されている。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、環境発電装置に関する。
近年、環境中の微弱なエネルギー源から電力を得る環境発電が注目されている。環境発電の1つの方法として、熱電発電が知られている。
従来、熱電発電を利用する環境発電装置として、筐体と、筐体の内部に配置された熱電発電素子と、筐体の内部に配置された熱源と、を備えたものが提案されている。この環境発電装置では、熱電発電素子は、一端が熱源に接し、他端が筐体の内面に接するように配置されている。このような構成により、熱電発電素子の一端が熱源により加熱され、他端が筐体により冷却される。この結果、熱源発電素子の両端に温度差が生じ、熱電発電が行われる。
しかしながら、上記従来の環境発電装置では、熱電発電素子が筐体の内部に配置されていたため、筐体の外部にある熱源を利用して熱電発電を行うことができなかった。
特開2011−181880号公報
筐体の外部の熱源を利用して熱電発電を行うことができる環境発電装置を提供する。
一実施形態に係る環境発電装置は、筐体と、熱電発電素子と、を備える。熱電発電素子は、筐体の外面に接するように配置される。
第1実施形態に係る環境発電装置の一例を示す図。 第1実施形態に係る環境発電装置の他の例を示す図。 第2実施形態に係る環境発電装置の一例を示す図。 第2実施形態に係る環境発電装置の他の例を示す図。 第2実施形態に係る環境発電装置の他の例を示す図。 第3実施形態に係る環境発電装置の一例を示す図。 第3実施形態に係る環境発電装置の他の例を示す図。 第3実施形態に係る環境発電装置の他の例を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る環境発電装置について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る環境発電装置の一例を示す図である。図1の環境発電装置は、筐体1と、熱電発電素子2と、電源回路3と、出力端子4と、配線51,52と、を備える。
筐体1は、内部に電源回路3などの電子機器を収納可能な容器である。筐体1は、熱電発電素子2の一方の面を冷却するヒートシンクとしての役割を果たす。このため、筐体1は、熱伝導率が高い材料により形成されるのが好ましい。具体的には、筐体1は、アルミニウムなどの金属により形成されるのが好ましい。
また、筐体1は、配線孔を有する。配線孔は、配線を通すために筐体1に設けられた貫通孔である。配線孔を設けることにより、筐体1の内部の電子機器と、筐体1の外部の機器(以下、「外部機器」という)と、を配線により接続することができる。
図1の例では、筐体1は、2つの配線孔11,12を有する。配線孔11は、配線51を通すための貫通孔である。配線孔12は、配線52を通すための貫通孔である。
なお、図1の例では、配線孔11,12は、いずれも筐体1の側面に設けられているが、筐体1の上面や下面に設けられてもよい。
また、筐体1は、3つ以上の配線孔を設けられてもよいし、後述する図6で示すように、配線孔12を設けられなくてもよい。
また、筐体1の配線孔と、その配線孔に通された配線と、の間は樹脂製のパッキンなどにより塞がれてもよい。これにより、筐体1の内部を密閉し、環境発電装置の防水性を向上させることができる。
熱電発電素子2は、熱電発電を行う平板状の素子である。熱電発電素子2は、一方の面と、他方の面と、の間に温度差が生じると、生じた温度差に応じた電圧を発生させる。熱電発電素子2は、一方の面又は他方の面が、筐体1の外面に接するように配置される。熱電発電素子2は、絶縁体板21,22と、熱電材料23,24と、を備える。
絶縁体板21は、熱電発電素子2の上面を構成する板状部材であり、絶縁体により形成される。絶縁体板21は、筐体1の下面に接している。絶縁体板21により、熱電材料23,24と、筐体1と、の間が絶縁される。
絶縁体板22は、熱電発電素子2の下面を構成する板状部材であり、絶縁体により形成される。絶縁体板22により、熱電材料23,24と、筐体1と、の間が絶縁される。
熱電材料23は、絶縁体板21と絶縁体板22との間に、熱電発電素子2の平面方向に複数配置されている。熱電材料23は、例えば、N型半導体、又は金属である。
熱電材料24は、絶縁体板21と絶縁体板22との間に、熱電発電素子2の平面方向に複数配置されている。熱電材料24は、例えば、P型半導体、又は熱電材料23とは異なる金属である。
図1の例では、熱電材料23と、熱電材料24と、は交互に配置されている。各熱電材料23の一端(上面側)は、その熱電材料23の右側(又は左側)の熱電材料24の一端(上面側)と、金属などの導電体(図示省略)により接続されている。また、熱電材料23の他端(下面側)は、その熱電材料23の左側(又は右側)の熱電材料24の他端(下面側)と、金属などの導電体(図示省略)により接続されている。すなわち、複数の熱電材料23,24は、直列に接続されている。直列に接続された熱電材料23,24の両端には、配線51が接続されている。
熱電発電素子2の下面側に熱源がある場合、熱電発電素子2の下面は、熱源により加熱される。一方、熱電発電素子2の上面は、熱源に加熱されると同時に、筐体1により放熱され、冷却される。結果として、熱電発電素子2の上面の温度が下面の温度より低くなる。すなわち、熱電発電素子2の上面と下面との間に温度差が生じる。
熱電発電素子2は、この温度差に応じた電圧を発生させる。温度差が数K程度の場合、生じる電圧は、例えば、数10mVとなる。熱電発電素子2は、発生させた電圧に応じた出力電力を出力する。
なお、図1の例では、熱電発電素子2は、その上面が、筐体1の下面に接するように配置されているが、筐体1の側面又は上面に接するように配置されてもよい。また、熱電発電素子2は、その下面が、筐体1の外面と接するように配置されてもよい。
配線51は、熱電発電素子2と、電源回路3と、の間を接続する電源線である。配線51は、筐体1の配線孔11を通される。熱電発電素子2の出力電力は、配線51を介して電源回路3に入力される。
電源回路3は、筐体1の内部に配置されている。電源回路3は、昇圧回路を含み、配線51を介して入力された熱電発電素子2の出力電力を、所望の電圧(例えば、数V程度)に昇圧する。電源回路3は、昇圧後の電圧に応じた出力電力を出力する。
なお、電源回路3は、熱電発電素子2の出力電力を蓄電する蓄電素子(バッテリやキャパシタ)を備えてもよい。また、筐体1の内部に、電源回路3とは別部材の蓄電素子が設けられてもよい。
また、図1の例では、電源回路3は、筐体1の下面に接するように配置されているが、スペーサなどにより、下面から浮かせて配置されてもよい。これにより、電源回路3の熱を筐体1の下面に伝わりにくくし、筐体1による熱電発電素子2の上面の冷却効率を向上させることができる。また、電源回路3は、筐体1の上面に配置されてもよいし、側面に配置されてもよい。
配線52は、電源回路3と、出力端子4と、を接続する電源線である。配線52は、筐体1の配線孔12を通される。電源回路3の出力電力は、配線52を介して、出力端子4から出力される。
出力端子4は、外部機器の電源端子に接続可能な端子である。本実施形態に係る環境発電装置は、出力端子4を介して、電源回路3の出力電力を外部機器に供給する。外部機器は、電源端子に出力端子4を接続することにより、電源回路3の出力電力を得ることができる。
以上説明した通り、本実施形態に係る環境発電装置は、熱電発電素子2により発電した電力を、電源回路3により昇圧し、出力端子4を介して外部機器に供給する。熱電発電素子2の出力電力は、電源回路3により昇圧されるため、環境発電装置は、外部機器に適切な電圧の出力電力を供給することができる。
また、熱電発電素子2は、筐体1の外部に設けられているため、筐体1の外部の熱源を利用して発電することができる。
また、筐体1が熱電発電素子2の上面(又は下面)を冷却するヒートシンクとしての役割を果たすため、熱電発電素子2に専用のヒートシンクを設ける必要がなくなる。これにより、環境発電装置を小型化することができる。
以上説明した本実施形態に係る環境発電装置は、熱源の近くに設置されるセンサや無線通信機など(以下、「センサ等」という)の電源として用いることができる。一例として、図1の環境発電装置を、自動車のエンジン、モータ、排気管など(以下、「エンジン等」という)の近くに設置するセンサ等の電源として用いる場合について説明する。
この場合、環境発電装置のユーザは、熱電発電素子2の下面と、熱源となるエンジン等と、が接する又は近接するように、環境発電装置を設置する。また、ユーザは、センサ等を所望の位置に設置する。そして、ユーザは、出力端子4とセンサ等の電源端子とを接続する。
これにより、エンジン等が加熱している限り、環境発電装置からセンサ等に電力が供給されるようになり、センサ等を駆動させ続けることができる。
図2は、本実施形態に係る環境発電装置の他の例を示す図である。図2の環境発電装置は、筐体1が放熱フィン13を備えている。放熱フィン13は、筐体1の外面から突出するように設けられている。他の構成は、図1と同様である。
このように、筐体1の外面に放熱フィン13を設けることにより、筐体1の表面積が増大する。この結果、筐体1の放熱効率が向上し、筐体1による熱電発電素子2の上面の冷却効果を向上させることができる。
なお、図2の例では、放熱フィン13は、筐体1の側面及び上面に設けられているが、側面又は上面のいずれか一方に設けられてもよい。また、筐体1とは別部材の放熱フィン13が、筐体1の外面に接するように取り付けられてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る環境発電装置について、図3〜図5を参照して説明する。本実施形態に係る環境発電装置は、熱電発電とともに、振動発電を利用する。図3は、本実施形態に係る環境発電装置の一例を示す図である。図3の環境発電装置は、圧電素子6と、スペーサ61と、錘62と、配線53と、を備える。他の構成は、図1と同様である。
圧電素子6は、振動発電を行う板状又は棒状の素子である。圧電素子6は、加えられた圧力に応じた電圧を発生させる。図3の例では、圧電素子6は、筐体1の内部に配置されている。
スペーサ61は、一端が筐体1の内面の固定された棒状又は板状の部材である。スペーサ61の他端には、圧電素子6の一端が固定されている。これにより、圧電素子6の一端が、筐体1に対して固定される。
錘62は、圧電素子6の他端に固定されている。
圧電素子6と、スペーサ61と、錘62と、は片持ち梁を構成している。筐体1が振動すると、この振動よって圧電素子6が振動する。圧電素子6は、振動面に発生した圧力に応じた電圧を発生させる。圧電素子6は、電圧を発生させると、発生した電圧に応じた出力電力を出力する。圧電素子6の発電量は、筐体1の振動と、片持ち梁の共振周波数と、が一致したときに最大となる。片持ち梁の共振周波数は、錘62の重さにより調整可能である。
配線53は、圧電素子6と、電源回路3と、を接続する電源線である。圧電素子6の出力電力は、配線53を介して、電源回路3に入力される。
以上説明した通り、本実施形態に係る環境発電装置では、熱電発電素子2が熱電発電により発電した電力と、圧電素子6が振動発電により発電した電力と、が電源回路3に入力される。このように、2種類の環境発電を併用することにより、環境発電装置の発電量を増加させることができる。
また、圧電素子6が振動すると、筐体1の内部の空気が攪拌され、筐体1の内部の熱分布が均一化される。この結果、筐体1の放熱効率が向上し、筐体1による熱電発電素子2の上面の冷却効果を向上させることができる。
なお、図3の例では、環境発電装置は、圧電素子6を1つだけ備えるが、複数の圧電素子6を備えてもよい。この場合、各圧電素子6に対して、スペーサ61と、錘62と、配線53と、を設ければよい。
図4は、本実施形態に係る環境発電装置の他の例を示す図である。図4の環境発電装置では、圧電素子6が、筐体1の外部に配置されている。このため、筐体1には、配線53を通すための配線孔14が設けられている。また、圧電素子6の一端が、筐体1の側面に直接固定されているため、スペーサ61が設けられていない。他の構成は、図3と同様である。
図4の構成であっても、圧電素子6による振動発電を利用して、環境発電装置の発電量を増加させることができる。また、圧電素子6が放熱フィンとしての役割を果たすため、筐体1の放熱効率が向上し、筐体1による熱電発電素子2の上面の冷却効果を向上させることができる。
なお、図4の例では、環境発電装置は、圧電素子6を1つだけ備えるが、複数の圧電素子6を備えてもよい。この場合、各圧電素子6に対して、錘62と、配線53と、配線孔14と、を設ければよい。また、圧電素子6は、筐体1の外面に一端を固定されたスペーサ61の他端に固定されてもよい。また、圧電素子6は、筐体1の内部と、筐体1の外部と、にそれぞれ設けられてもよい。
図5は、本実施形態に係る環境発電装置の他の例を示す図である。図5の環境発電装置は、2つの圧電素子6A,6Bを備える。圧電素子6A,6Bは、重さが異なる錘62A,62Bを、それぞれ固定されている。他の構成は、図3と同様である。
このような構成により、圧電素子6Aが構成する片持ち梁の共振周波数と、圧電素子6Bが構成する片持ち梁の共振周波数と、が異なる周波数となる。すなわち、圧電素子6Aの発電量が最大となる筐体1の振動の周波数と、圧電素子6Bの発電量が最大となる筐体1の振動の周波数と、が異なる周波数となる。これにより、環境発電装置が振動発電を行うことができる筐体1の振動の周波数帯域を広げることができる。
なお、環境発電装置は、3つ以上の圧電素子6を備え、各圧電素子6にそれぞれ異なる重さの錘62が固定されてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る環境発電装置について、図6及び図7を参照して説明する。上記の各実施形態では、環境発電装置が外部機器の電源として利用されることを想定していた。これに対して、本実施形態では、センサや無線通信機などと一体に構成された環境発電装置について説明する。図6は、本実施形態に係る環境発電装置の一例を示す図である。図6の環境発電装置は、センサ7と、無線通信機8と、電波透過部9と、配線54〜56と、を備える。また、センサ等は筐体1と一体化されるため、環境発電装置は、出力端子4を備えない。他の構成は、図3と同様である。
センサ7は、筐体1の内部に配置されている。環境発電装置は、センサ7として、例えば、加速度センサ、温度センサ、ガスセンサ、磁気センサ、圧力センサなど、任意のセンサを搭載することができる。また、環境発電装置は、複数のセンサ7を備えてもよい。
無線通信機8は、筐体1の内部に配置されている。無線通信機8は、センサ7のセンシングデータを無線で送信する無線送信機である。無線通信機8は、データを無線で受信可能な無線送受信機であってもよい。
電波透過部9は、筐体1の少なくとも一部に設けられた、電波を透過可能な部分である。図6の例では、電波透過部9は、電波を透過可能な電波透過材料により構成されている。電波透過材料として、樹脂やガラスなどが挙げられる。無線送信機8が出力した電波は、電波透過部9を通って、筐体1の外部に送信される。したがって、電波透過部9は、無線通信機8のアンテナ付近に設けられるのが好ましい。
なお、図6の例では、電波透過部9は、筐体1の上面に設けられているが、側面に設けられてもよい。また、電波透過部9は、1つ設けられてもよいし、複数設けられてもよい。
配線54は、電源回路3と、センサ7と、を接続する電源線である。電源3の出力電力は、配線54を介して、センサ7に供給される。センサ7は、電源回路3から供給された電力により駆動される。
配線55は、電源回路3と、無線通信機8と、を接続する電源線である。電源3の出力電力は、配線55を介して、無線通信機8に供給される。無線通信機8は、電源回路3から供給された電力により駆動される。
配線56は、センサ7と、無線通信機8と、を接続する信号線である。センサ7のセンシングデータは、配線56を介して、無線通信機8に入力される。無線通信機8は、センサ7から入力されたセンシングデータを、無線で送信する。
以上のような構成により、環境発電装置と、センサ7と、無線通信機8と、を一体に構成することができる。
また、センサ7及び無線通信機8を筐体1の内部に配置したことにより、筐体1の外部で電源線や信号線を配線する必要がなくなる。したがって、環境発電装置と、外部機器と、を接続する場合に比べて、センサ7及び無線通信機8の設置の自由度を向上させることができる。
また、図6の環境発電装置では、電波透過部9が、電波透過材料により構成される。これにより、筐体1の内部を密閉し、環境発電装置の防水性を向上させることができる。
図7は、本実施形態に係る環境発電装置の他の例を示す図である。図7の環境発電装置は、センサ7が筐体1の外部に配置されている。このため、筐体1は、配線54,55を通すための配線孔15を設けられている。他の構成は、図6と同様である。
このような構成により、環境発電装置と、無線通信機8と、を一体に構成することができる。また、センサ7を筐体1の外部に配置したことにより、センサ7は、筐体1の外部の環境をセンシングすることができる。
なお、筐体1は、配線54を通すための配線孔と、配線56を通すための配線孔と、をそれぞれ設けられてもよい。また、センサ7を筐体1の内部に配置し、無線通信機8を筐体1の外部に配置することも可能である。
図8は、本実施形態に係る環境発電装置の他の例を示す図である。図8の環境発電装置は、電波透過部9の代わりに、通気口10を備える。通気口10は、筐体1の上面に設けられた貫通孔であり、図6における電波透過部9の役割を果たす。すなわち、無線通信機8が出力した電波は、通気口10を通って筐体1の外部に送信される。他の構成は、図6と同様である。
図8の環境発電装置では、筐体1の内部は、密閉されず、電波透過部9(通気口)を介して換気される。これにより、熱電発電素子2により加熱された筐体1の内部の空気が排出されるため、筐体1の放熱効率が向上し、筐体1による熱電発電素子2の上面の冷却効果を向上させることができる。
なお、通気口は、1つ設けられてもよいし、複数設けられてもよい。図8に示すように、通気口を複数設けることにより、筐体1の通気性を向上させ、筐体1による熱電発電素子2の上面の冷却効果をさらに向上させることができる。
また、図8の例では、通気口は、筐体1の上面に設けられているが、筐体1の側面に設けられてもよいし、上面及び側面の両方に設けられてもよい。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1:筐体、2:熱電発電素子、3:電源回路、4:出力端子、6:圧電素子、7:センサ、8:無線通信機、9:電波透過部、10:通気口、11,12,14,15:配線孔、13:放熱フィン、21,22:絶縁体板、23,24:熱電材料、51〜56:配線、61:スペーサ、62:錘

Claims (12)

  1. 筐体と、
    前記筐体の外面に接するように配置された熱電発電素子と、
    を備える環境発電装置。
  2. 前記筐体の内部に配置され、前記熱電発電素子の出力電力が入力される電源回路を備える
    請求項1に記載の環境発電装置。
  3. 前記筐体は、金属により形成される
    請求項1又は請求項2に記載の環境発電装置。
  4. 前記筐体は、少なくとも1つの配線孔を有する
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の環境発電装置。
  5. 前記筐体は、外面の少なくとも一部に放熱フィンを備える
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の環境発電装置。
  6. 前記筐体の内部に配置された圧電素子を備え、
    前記電源回路は、前記圧電素子の出力電力を入力される
    請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の環境発電装置。
  7. 前記圧電素子は、前記筐体に対して一端が固定される
    請求項6に記載の環境発電装置。
  8. 前記筐体の内部に配置され、前記電源回路から電力を供給される無線通信器を備える
    請求項2乃至請求項7のいずれか1項に記載の環境発電装置。
  9. 前記筐体の内部に配置され、前記電源回路から電力を供給されるセンサを備える
    請求項2乃至請求項8のいずれか1項に記載の環境発電装置。
  10. 前記筐体は、電波を透過可能な電波透過部を備える
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の環境発電装置。
  11. 前記電波透過部は、電波を透過可能な電波透過材料により形成される
    請求項10に記載の環境発電装置。
  12. 前記筐体は、通気口を備える
    請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の環境発電装置。
JP2015220530A 2015-11-10 2015-11-10 環境発電装置 Pending JP2017093148A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220530A JP2017093148A (ja) 2015-11-10 2015-11-10 環境発電装置
US15/259,925 US20170133571A1 (en) 2015-11-10 2016-09-08 Energy harvesting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220530A JP2017093148A (ja) 2015-11-10 2015-11-10 環境発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017093148A true JP2017093148A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58664346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220530A Pending JP2017093148A (ja) 2015-11-10 2015-11-10 環境発電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170133571A1 (ja)
JP (1) JP2017093148A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200518A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社Kelk 熱電発電トランスミッタ
WO2019171941A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 放熱装置および発電装置
JP2021132436A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社ディスコ 発電機構
JP7430468B2 (ja) 2021-11-24 2024-02-13 信一 西浦 発電機、発電素子、発電装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3641124A4 (en) * 2017-06-14 2020-06-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POWER GENERATION DEVICE
WO2020166363A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社Kelk 熱電発電装置及び振動検出システム
DE102019214334B4 (de) * 2019-09-20 2021-06-02 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Autarkes Stromversorgungsmodul zur Stromversorgung eines mit einer Kommunikationsschnittstelle ausgestatteten Sensormoduls, Sensorsystem, Maschinensystem und Überwachungssystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252566A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av機器
JP2009240086A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd 発電装置
US20130298642A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Logimesh IP, LLC Remote air monitoring array system
JP2015138793A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 日立化成株式会社 熱電変換式発電装置
JP2015171308A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 オーム電機株式会社 温度差発電装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908239B2 (ja) * 2011-09-20 2016-04-26 ソニー株式会社 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252566A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av機器
JP2009240086A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd 発電装置
US20130298642A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Logimesh IP, LLC Remote air monitoring array system
JP2015138793A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 日立化成株式会社 熱電変換式発電装置
JP2015171308A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 オーム電機株式会社 温度差発電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200518A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社Kelk 熱電発電トランスミッタ
US11415468B2 (en) 2017-05-26 2022-08-16 Kelk Ltd. Thermoelectric generator transmitter
WO2019171941A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 放熱装置および発電装置
JP2021132436A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社ディスコ 発電機構
JP7431610B2 (ja) 2020-02-18 2024-02-15 株式会社ディスコ 発電機構
JP7430468B2 (ja) 2021-11-24 2024-02-13 信一 西浦 発電機、発電素子、発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170133571A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017093148A (ja) 環境発電装置
JP2014037826A (ja) 多機能シンセティックジェットおよび同製作の方法
US8011237B2 (en) Piezoelectric module for energy harvesting, such as in a tire pressure monitoring system
EP2887785B1 (en) Electronic module
TWI279532B (en) Acoustic wave device with digital data transmission functionality
JP5751261B2 (ja) 熱電発電ユニット
JP2014050031A (ja) 車載用アンテナ装置
US6591610B2 (en) Converting dissipated heat to work energy using a thermo-acoustic generator
JP2021097590A (ja) ワイヤレス充電装置
JP6019981B2 (ja) 発電デバイス及びセンシングシステム
JP5920122B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP6685838B2 (ja) 発電装置及び電子装置
JP2015002121A (ja) 車両用電池の昇温装置
GB2381377A (en) Thermoelectric power generation device
US9838803B1 (en) Carbon nanotube underwater acoustic thermophone
WO2012111330A1 (ja) 情報通信装置及び生体情報取得装置
JP2008210876A (ja) ヒートシンク
JP2011181880A (ja) 電子機器の構造及び基地局の構造
JP7433786B2 (ja) 状態推定システム
TW201525664A (zh) 電子模組與散熱模組
PH12021551110A1 (en) Thermal lensing electrode in thermoelectric generators for improved performance
KR20140094901A (ko) 에너지 수확 장치
US20150099479A1 (en) Higher efficiency carbon nanotube antenna
US20210029445A1 (en) Transducer module and electronics device
JP2016046345A (ja) 電子機器および無線アクセスポイント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190802