JP2017092432A - 酸化物半導体及び半導体装置 - Google Patents

酸化物半導体及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092432A
JP2017092432A JP2015225191A JP2015225191A JP2017092432A JP 2017092432 A JP2017092432 A JP 2017092432A JP 2015225191 A JP2015225191 A JP 2015225191A JP 2015225191 A JP2015225191 A JP 2015225191A JP 2017092432 A JP2017092432 A JP 2017092432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor device
oxide
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015225191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495808B2 (ja
Inventor
池田 圭司
Keiji Ikeda
圭司 池田
慎太郎 中野
Shintaro Nakano
慎太郎 中野
雄也 前田
Yuya Maeda
雄也 前田
上田 知正
Tomomasa Ueda
知正 上田
健太郎 三浦
Kentaro Miura
健太郎 三浦
信美 斉藤
Nobumi Saito
信美 斉藤
手塚 勉
Tsutomu Tezuka
勉 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015225191A priority Critical patent/JP6495808B2/ja
Priority to US15/267,705 priority patent/US9837549B2/en
Publication of JP2017092432A publication Critical patent/JP2017092432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495808B2 publication Critical patent/JP6495808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】CMOS回路を含む半導体装置製造プロセスでの水素を含む雰囲気中における熱処理(水素シンター)により酸化物半導体の低抵抗化が生じても、トランジスタの特性が劣化しない、電気的特性が安定した酸化物半導体及び半導体装置を提供する。【解決手段】第1導電部31はゲート電極であり、第2導電部32はソース電極であり、第3導電部33はドレイン電極であり、第1半導体層11は、トランジスタのチャネルを形成する半導体層であり、第1絶縁層40は、ゲート絶縁膜であり、第2半導体層12(基板)と、第2絶縁層45と、第3絶縁層13(アンダーコート層)と、をさらに含む半導体装置200において、第1半導体層11は、インジウムとガリウムとシリコンとを含む酸化物半導体であって、酸化物半導体中におけるシリコンの濃度が、7原子パーセント以上11原子パーセント以下とする。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、酸化物半導体及び半導体装置に関する。
酸化物半導体を用いたTFT(Thin Film Transistor)を、LSI等のCMOS回路に用いることができる。例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含むアモルファス酸化物半導体(InGaZnO:IGZO)を用いたTFTが注目されている。CMOS回路を含む半導体装置の製造プロセスでは、例えば最終工程などにおいて、水素を含む雰囲気中における熱処理(水素シンター)が行われる。この水素シンターによって酸化物半導体の低抵抗化などが生じ、トランジスタの特性が劣化することがある。このため、電気的特性が安定した酸化物半導体が望まれる。
特開2014−140005号公報
本発明の実施形態は、電気的特性が安定した酸化物半導体及び半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、インジウムとガリウムとシリコンとを含む酸化物半導体であって、前記酸化物半導体中におけるシリコンの濃度は、7原子パーセント以上11原子パーセント以下である酸化物半導体が提供される。
第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図2(a)〜図2(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図4(a)及び図4(b)は、投入電力と酸化物半導体の特性との関係を例示するグラフ図である。 図5(a)〜図5(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図6(a)〜図6(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図7(a)〜図7(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 第4の実施形態に係る撮像装置を例示する模式的断面図である。 図11(a)及び図11(b)は、第5の実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式図である。 図12は、第5の実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、酸化物半導体及びその酸化物半導体を用いた半導体装置に係る。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置200は、第1半導体層11と、第1導電部31と、第2導電部32と、第3導電部33と、第1絶縁層40と、を含む。
半導体装置200は、例えば、薄膜トランジスタである。
例えば、第1導電部31はゲート電極であり、第2導電部32はソース電極であり、第3導電部33はドレイン電極である。第1半導体層11は、例えば、トランジスタのチャネルを形成する半導体層であり、第1絶縁層40は、ゲート絶縁膜である。
この例では、半導体装置200は、第2半導体層12(基板)と、第2絶縁層45と、第3絶縁層13(アンダーコート層)と、をさらに含む。
本例の場合、第1導電部31から第1半導体層11へ向かう方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。
第2半導体層12、第3絶縁層13、第1導電部31、第1絶縁層40及び第1半導体層11が、Z軸方向において、この順に積層されている。
第2半導体層12には、例えばシリコン(Si)を含む基板が用いられる。第3絶縁層13(アンダーコート層)の材料には、例えばSiOが用いられる。
第1導電部31には、例えば、W、WN、Mo、Ta、TaN、Ti、TiN、Al、AlNd、Cu、ITOまたはIZOのいずれかを用いることができる。第1導電部31には、これらの合金、または、これらの材料の積層構造を用いても良い。この例では、第1導電部31には、MoTaが用いられている。
第1半導体層11は、第1導電部31とZ軸方向において離間する。第1半導体層11の材料として、実施形態に係る酸化物半導体100が用いられる。
酸化物半導体100は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びSiを含む酸化物である。例えば、酸化物半導体100には、InGaSiOが用いられる。酸化物半導体100中のシリコンの濃度(InGaSiOのSi組成比)は、7at%(原子パーセント)以上11at%以下が望ましい。酸化物半導体100中のSiの濃度は、酸化物半導体100中の亜鉛(Zn)の濃度よりも高い。例えば、酸化物半導体100は、実質的にZnを含まない。
第1半導体層11は、第1部分111(チャネル領域)と、第2部分112(ソース領域)と、第3部分113(ドレイン領域)と、を含む。第2部分112は、X軸方向において第3部分113と離間している。第1部分111は、第2部分112と第3部分113との間に位置する。
第1半導体層11の厚さ(チャネル領域においてZ軸方向に沿った長さ)は、例えば、5ナノメートル(nm)以上100nm以下であり、以下の例では30nmである。
第2導電部32(ソース電極)は、第2部分112と電気的に接続されている。第3導電部33(ドレイン電極)は、第3部分113と電気的に接続されている。第2導電部32及び第3導電部33には、例えば、Ti、Mo、Al、Cu、Ta、W、TiN、TaN、MoN、WN、ITO、IZO、InGaZn、InGaZnO:Nのいずれかが用いられる。第2導電部32及び第3導電部33には、これらの合金、または、これらの材料の膜の積層構造を用いても良い。
第1絶縁層40(ゲート絶縁膜)は、第1半導体層11(第1部分111)と第1導電部31との間に設けられる。第1絶縁層40には、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、TEOS(Tetra Eth OxySilane)、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンのいずれか、もしくはこれらの化合物、またはこれらの積層膜が用いられる。
図1に示した半導体装置200は、例えばボトムゲート/トップコンタクト構造の薄膜トランジスタである。すなわち、第2導電部32及び第3導電部33は、第1半導体層11の上面(第1面f1)において第1半導体層11と接している。第1絶縁層40は、第1半導体層11の下面(Z軸方向において第1面f1と離間する第2面f2)において、第1半導体層11と接している。上面と基板との間の距離は、下面と基板との間の距離よりも長い。但し、実施形態に係る半導体装置200は、ボトムゲート/トップコンタクト構造に限られない。
第2絶縁層45は、第2導電部32と第3導電部33との間に設けられ、第2導電部32と第3導電部33とを絶縁する。第2絶縁層45には、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、TEOS、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンのいずれかが用いられる。第2絶縁層45には、これらの混合物、または、これらの材料の膜の積層構造を用いても良い。
第2絶縁層45は、例えばエッチングストッパ層である。第2絶縁層45のX軸方向に沿った長さが、トランジスタのチャネル長に相当する。換言すると、第1半導体層11のチャネル領域(第1部分111)は、第2絶縁層45と接する領域であり、ソース領域(第2部分112)は、第2導電部32と接する領域であり、ドレイン領域(第3部分113)は、第3導電部33と接する領域である。
図1に表したような半導体装置をLSI等のCMOS回路の上に積層して用いることができる。LSI等の半導体製造プロセスにおいては、例えばその最終工程において、水素シンターが行われる。これにより、半導体層界面における界面準位密度を低減することができる。水素シンターは、例えば300℃以上450℃以下程度の温度で行われる。
薄膜トランジスタのチャネルを形成する半導体層として、単層のInGaZnO(IGZO)を用いた参考例の半導体装置がある。この参考例の半導体装置においては、例えば、380℃以上の高温で水素シンターを行うと、InGaZnOが低抵抗化しやすい。これは、水素シンターによる還元反応に伴いInGaZnO中の酸素欠損が増大すること、もしくは酸素欠損に水素が吸着することでドナー準位が形成されること、に起因すると考えられる。酸素欠損に関しても、酸化物半導体中でドナーとして機能するため、高温の水素シンターによって、半導体層が導体化することがある。このため、トランジスタとしての特性が劣化し、スイッチング動作に不具合が生じることがある。Znと酸素との結合乖離エネルギーは、比較的低い(Zn−O:<250kJ/mol)ため、参考例の半導体装置では、水素シンターによってトランジスタ動作を維持出来ない場合がある。
これに対して、第1の実施形態に係る酸化物半導体100は、InGaSiOを含む。Siと酸素との結合解離エネルギーは、比較的高い(Si−O:799kJ/mol)。これにより、酸化物半導体100に対して高温の水素シンターが行われても酸素欠損が生じにくい。このため、酸化物半導体100は、低抵抗化しにくく、安定した特性を得ることができる。したがって、このような酸化物半導体100を用いた半導体装置200において、耐シンター性が向上し、安定した電気的特性を得ることができる。
図2(a)〜図2(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図2(a)〜図2(e)は、それぞれ、図1に関して説明した半導体装置200と同様の半導体装置の、トランジスタ特性を示す。横軸は、ゲート電圧Vgボルト(V)を表す。縦軸は、ドレイン電流Idアンペア(A)を表す。また、ゲート長Lg(第2部分112と第3部分113との間の距離)が0.3μm以上10μm以下である複数の半導体装置の特性を示す。それぞれの半導体装置において、ドレイン電圧は50ミリボルト(mV)であり、チャネル幅W(第1部分111のY軸方向に沿った長さ)は200μmである。各半導体装置には、水素2%の窒素雰囲気における430℃1時間の水素シンターが施されている。
図2(a)〜図2(e)に示す半導体装置のそれぞれは、酸化物半導体100中のシリコン濃度において、互いに異なる。図2(a)〜図2(e)は、それぞれ、酸化物半導体100中のシリコン濃度が、5at%、6at%、7at%、9at%、11at%の場合を示す。
図2(a)〜図2(e)に示すように、シリコン組成比が7at%、9at%及び11at%の場合に、良好なトランジスタ動作が得られる。このように、InGaSiOを用いた薄膜トランジスタは、430℃という高温の水素シンターに対しても、良好な特性を維持することができる。
シリコン濃度が低い領域では、動作不良が生じることがある。例えば、シリコン濃度7at%の場合に、ゲート長Lgが1μm以下の半導体装置において、良好なトランジスタ動作が得られないことがある。シリコン濃度が高い領域(図2(e)のシリコン濃度11at%の場合)では、ゲート長Lg=1μmでも良好な特性が得られる。
例えばソース及びドレイン電極との接合界面である、チャネルのソース及びドレイン領域において、ソース及びドレイン電極を触媒として還元反応が生じやすいことがある。このため、ゲート長Lgが短いとソース及びドレイン領域からの導体化領域の広がりの影響が顕著になる場合がある(チャネルショートニング効果)。
図3は、第1の実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図3は、酸化物半導体100中のシリコン濃度と、ドレイン電流のオンオフ比と、の関係を示す。
ここでは、例えば、図2(a)〜図2(e)に示した半導体装置200a〜200eについての特性を比較する。半導体装置200a〜200eは、図2(a)〜図2(e)に示す半導体装置のうち、ゲート長Lg=1μmの半導体装置である。
半導体装置200aにおけるInGaSiOの組成はIn0.29Ga0.05Si0.050.61
半導体装置200bにおけるInGaSiOの組成はIn0.26Ga0.07Si0.060.61
半導体装置200cにおけるInGaSiOの組成はIn0.22Ga0.09Si0.070.62
半導体装置200dにおけるInGaSiOの組成はIn0.19Ga0.11Si0.090.62
半導体装置200eにおけるInGaSiOの組成はIn0.13Ga0.14Si0.110.62、である。
図3の縦軸は、IonとIoffとの比(Ion/Ioff)を表す。Ionは、ドレイン電圧Vd=50mV、ゲート電圧Vg=20Vのときのドレイン電流である。Ioffは、ドレイン電圧Vd=50mVにおける測定下限のドレイン電流(10−12A)で定義される。
シリコン濃度が5at%または6at%の場合(半導体装置200aまたは200b)においては、Ion/Ioffは、1より小さい。シリコン濃度によってIon/Ioffが臨界的に変化し、シリコン濃度が7〜11at%の場合には水素シンター後でも良好な特性が得られていることが分かる。例えば、シリコン濃度が7at%の場合には、10よりも大きなIon/Ioffを得ることができる。上記の結果から、インジウムとガリウムとシリコンとを含む酸化物半導体において、Ion/Ioffが、シリコンの濃度に強く依存することが分かった。
本願発明者の検討によれば、例えば、InGaSiO中のシリコン濃度を高くすることで、耐シンター性を向上させることができるが、シリコン濃度が高すぎるとInGaSiO中のキャリアの移動度が低下する。
InGaSiO(酸化物半導体100)中のシリコンの濃度は、7at%以上11at%以下が望ましい。これにより、例えば、高いキャリア移動度と高いシンター耐性とを有する酸化物半導体が得られる。例えば、半導体200eにおいては、シリコン濃度が11at%であり、このときに、Ion/Ioffは、約40である。図3から、シリコン濃度が約7at%のときに、Ion/Ioffは、約10である。なお、本実施形態では、例えば酸化物半導体100中のガリウムの濃度は、9at%以上14at%以下とすることができる。
次に、上述の半導体装置200a〜200b、及び、これらに用いられる酸化物半導体100の製造方法を説明する。なお、以下は、実施形態に係る酸化物半導体の製造方法の一例であり、実施形態はこの方法に限られない。
例えば、実施形態に係る酸化物半導体100の製造には、スパッタ法が用いられる。例えば、2つのターゲットに放電を行うコスパッタ(co-sputter)法を用いることができる。第1のターゲットとして、InGaSiO(In:Ga:Si:O=1:1:1:5)を用い、第2のターゲットとしてInを用いる。Inは、高いキャリア移動度(〜40cm/Vs)を有する酸化物材料である。
第1のターゲット(InGaSiO)における投入電力(放電パワー)を400ワット(W)として、第2のターゲット(In)の投入電力を変化させる。これにより、酸化物半導体の組成比を変化させることができる。成膜雰囲気は、例えばAr流量50sccm、O流量10sccmである。
図4(a)及び図4(b)は、投入電力と酸化物半導体の特性との関係を例示するグラフ図である。
図4(a)及び図4(b)の横軸は、第2のターゲット(In)の投入電力を表す。図4(a)の縦軸は、形成された酸化物半導体中の各原子の濃度を表す。これは、高分解能ラザフォード後方散乱分光法(High Resolution Rutherford Backscattering Spectrometry:HR−RBS)によって測定できる。
この方法では、第2のターゲット(In)の投入電力に比例してIn組成は増大し、相対的にSi及びGaの濃度が低下する。厚さ30nmの酸化物半導体膜を形成する場合、Inターゲットへの投入電力が0WのときIn0.29Ga0.05Si0.050.61、が得られ、150WのときIn0.26Ga0.07Si0.060.61が得られ、200WのときIn0.22Ga0.09Si0.070.62が得られ、300WのときIn0.19Ga0.11Si0.090.62が得られ、400WのときIn0.13Ga0.14Si0.110.62、が得られる。この範囲において、シリコン濃度は、11at%から5at%へ低減し、Ga濃度は、14.1at%から5.3at%へ低減している。
図4(b)の縦軸は、形成された酸化物半導体膜の密度を表す。第2のターゲット(In)の投入電力の増大に伴い、密度が増加する。図4(b)に示す条件の中で最もシリコン濃度の低いIn0.13Ga0.14Si0.110.62においては、密度は、6.7g/cmである。酸化物半導体100の密度は、例えば5.0g/cm以上8.0g/cm以下が望ましい。以上のようなコスパッタ法によって、低Si濃度InGaSiOチャネルを形成可能である。
各半導体装置(200a〜200e)の形成においては、ゲート電極(第1導電部31)として、厚さ25nmのMo膜を形成する。その後、ゲート絶縁膜(第1絶縁層40)として厚さ20nmのSiO膜を形成する。このSiO膜は、PECVD法によって350℃において形成される。そして、その上に上記のコスパッタ法によって、第1半導体層11として酸化物半導体を形成する。続いて、アクティブ領域をパターニングした後、エッチングストッパ層(第2絶縁層)となるSiO膜を形成する。このSiO膜は、250℃においてPECVD法によって形成され、厚さは150nmである。その後、コンタクトホールを開口し、ソース/ドレイン電極として、厚さ80nmのMo膜をスパッタによって形成する。その後、反応性イオンエッチング(RIE)によって、配線を形成する。以上により、第1の実施形態に係る酸化物半導体及び半導体装置を製造することができる。
(第2の実施形態)
図5(a)〜図5(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図5(a)〜図5(c)に表した半導体装置201〜203は、例えば、水素シンター耐性の高いInGaSiOと、高移動度特性が期待できる酸化物半導体(例えばInGaZnO)と、を組み合わせたヘテロチャネルを有する薄膜トランジスタである。
本実施形態に係る半導体装置201〜203のそれぞれは、第2半導体層12、、第1導電部31、第2導電部32、第3導電部33、第1絶縁層40、第2絶縁層45及び第3絶縁層13を含む。これらについては、第1の実施形態に係る半導体装置200と同様の説明を適用できる。
図5(a)に表した半導体装置201は、第1半導体層11aを含む。これ以外については半導体装置201は、半導体装置200と同様である。第1半導体層11aは、第1領域a1と、第2領域a2と、を含む。第2領域a2は、第1領域a1とZ軸方向において積層されている。第1領域a1は、第1導電部31と第2領域a2との間に設けられる。
第1領域a1は、InとGaとSiとを含む酸化物を含む。第2領域a2は、In、Ga及びZnの少なくともいずれかの酸化物を含む。第1領域a1中において、Si濃度at%は、Zn濃度at%よりも高く、例えば、第1領域a1の材料にはInGaSiOが用いられる。第2領域a2中において、Zn濃度at%はSi濃度at%よりも高く、例えば、第2領域a2の材料にはInGaZnOが用いられる。第1領域a1に含まれるInGaSiOとしては、前述の酸化物半導体100を用いることが望ましく、第1領域a1中のSi濃度は、7at%以上11at%以下が望ましい。
第1領域a1中のZn濃度at%は、第2領域a2中のZn濃度at%よりも低い。第1領域a1は、Znを実質的に含まなくてよい。第2領域a2中のSi濃度at%は、第1領域a1中のSi濃度at%よりも低い。第2領域a2は、Siを実質的に含まなくてよい。第1領域a1の厚さは、例えば5nm以上50nm以下であり、第2領域a2の厚さは、例えば0.5nm以上20nm以下である。これ以外については、第1半導体層11aは、第1の実施形態について説明した第1半導体層11と同様である。
図5(b)に表した半導体装置202は、第1半導体層11bを含む。これ以外については半導体装置202は、半導体装置200と同様である。第1半導体層11bは、第1領域b1と、第2領域b2と、を含む。第2領域b2は、第1領域b1とZ軸方向において積層されている。第2領域b2は、第1導電部31と第1領域b1との間に設けられる。
第1領域b1の材料は、図5(a)に示した第1領域a1の材料に関する説明と同様である。第2領域b2の材料は、図5(a)に示した第2領域a2の材料に関する説明と同様である。すなわち、例えば、第1領域b1にはInGaSiO(例えば酸化物半導体100)が用いられ、第2領域b2にはInGaZnOを用いることができる。第1領域b1の厚さは、例えば0.5nm以上20nm以下であり、第2領域b2の厚さは、例えば5nm以上50nm以下である。これ以外については、第1半導体層11bは、第1の実施形態について説明した第1半導体層11と同様である。
図5(c)に表した半導体装置203は、第1半導体層11cを含む。これ以外については半導体装置203は、半導体装置200と同様である。第1半導体層11cは、第1領域c1、第2領域c2及び第3領域c3を含む。第1領域c1、第2領域c2及び第3領域c3は、Z軸方向において、この順に積層されている。すなわち、第1導電部31と第2領域c2との間に第1領域c1が設けられ、第2領域c2は、第1領域c1と第3領域c3との間に位置する。
第1領域c1の材料および第3領域c3の材料のそれぞれは、図5(a)に示した第1領域a1の材料に関する説明と同様である。第2領域c2の材料は、図5(a)に示した第2領域a2の材料に関する説明と同様である。すなわち、例えば、第1領域c1にはInGaSiO(例えば酸化物半導体100)が用いられ、第2領域c2にはInGaZnOが用いられ、第3領域c3にはInGaSiO(酸化物半導体100)が用いられる。第1領域c1に用いられるInGaSiOの組成と、第3領域c3に用いられるInGaSiOの組成とは、互いに同じであっても良いし、異なっていてもよい。半導体装置203は、例えばダブルへテロチャネル構造を有する。第1領域c1の厚さは、例えば0.5nm以上50nm以下であり、第2領域c2の厚さは、例えば5nm以上50nm以下であり、第3領域c3の厚さは、例えば0.5nm以上20nm以下である。
以上説明した第1半導体層11a〜11cは、例えば、スパッタ法、前述のコスパッタ法またはこれらの組合せによって形成することができる。このようにして、第2の実施形態では、InGaSiOと別の酸化物半導体とが積層される。これにより、高いキャリア移動度と、高い水素シンター耐性と、が得られる。
例えば、図5(a)の第1半導体層11aでは、ゲート電極側に位置する第1領域a1に高い水素シンター耐性を有するInGaSiOが用いられ、この上に酸化物半導体を含む第2領域a2が積層される。これにより、例えば、水素シンターによって酸素が抜けることが抑制される。従って、さらに高い水素シンター耐性が得られる。また、第1領域a1に含まれるInGaSiO中のシリコン濃度を例えば7at%以上11at%以下とする。これにより、高いキャリア移動度と高いシンター耐性とが得られる。
例えば、図5(b)の第1半導体層11bでは、ゲート電極側に位置する第2領域b2に高いキャリア移動度を有するInGaZnOが用いられ、この上にInGaSiOを含む第1領域b1が積層される。また、例えば、図5(c)の第1半導体層11cにおいても、高い水素シンター耐性を有するInGaSiO(第1領域c1及び第3領域c3)の間に、高いキャリア移動度を有するInGaZnO(第2領域c2)が位置する。InGaSiO中のシリコン濃度は7at%以上11at%以下が望ましい。以上により、高いキャリア移動度と高いシンター耐性とが得られる。
図6(a)〜図6(c)、図7(a)〜図7(c)及び図8は、第2の実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
これらのグラフは、半導体装置201〜203のトランジスタ特性を表す。
なお、図6(a)〜図6(c)、図7(a)〜図7(c)及び図8の測定においては、半導体装置201〜203の具体的な構造を以下のようにした。
基板(第2半導体層12)にはシリコン基板を用い、アンダーコート層(第3絶縁層13)を、熱酸化によって得られるSiOとした。第1導電部31の材料にはMoTaを用いた。第1絶縁層40及び第2絶縁層45には酸化シリコンを用い、第1絶縁層40の厚さを20nm、第2絶縁層45の厚さを150nmとした。
半導体装置201の第1半導体層11aにおいては、第1領域a1の厚さを10nm、第2領域a2の厚さを10nmとした。半導体装置202の第1半導体層11bにおいては、第1領域b1の厚さを10nm、第2領域b2の厚さを10nmとした。半導体装置203の第1半導体層11cにおいては、第1領域c1の厚さを5nm、第2領域c2の厚さを10nm、第3領域c3の厚さを5nmとした。また、第1領域a1、第1領域b1、第1領域c1、第3領域c3には、上述のコスパッタ法によって形成されるInGaSiO(Inターゲットの投入電力=300W)を用いた。第2領域a2、第2領域b2、第2領域c2には、InGaZnOを用いた。
図6(a)〜図6(c)、図7(a)〜図7(c)は、ゲート電圧Vg(V)に対するドレイン電流Id(A)の特性を示す。各半導体装置において、ゲート長Lg=2μm、チャネル幅W=2μmである。また各測定において、ドレイン電圧は1Vである。
図6(a)〜図6(c)は、それぞれ、300℃1時間の水素シンター(N+H(2%)アニール)が実施された半導体装置201〜203の特性を示す。図7(a)〜図7(c)は、それぞれ、360℃1時間の水素シンター(N+H(2%)アニール)が実施された半導体装置201〜203の特性を示す。360℃1時間の水素シンター後においても、半導体装置201〜203のすべての半導体装置が望ましいトランジスタ特性を有することが確認できる。
図8は、360℃1時間の水素シンター後の半導体装置201〜203における、チャネル中のキャリアの移動度μeff(cm/Vs)とキャリア密度Ns(cm−2)との関係を表す。移動度はsplit−CV法によって測定できる。
例えば、半導体装置201におけるピーク移動度は、1cm/Vs以下であり、半導体装置202におけるピーク移動度は、3cm/Vs以下である。半導体装置203におけるピーク移動度は、30cm/Vs程度である。このように、半導体装置203の第1半導体層11cのような構造では、InGaZnOの移動度を大きく上回る高移動度を達成することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、高い耐水素シンター性による安定した特性を有し、キャリア移動度が高い半導体装置が提供できる。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9に示すように本実施形態に係る半導体装置204は、第1半導体層11dと、第2半導体層12dと、絶縁層13dと、第1導電部31dと、第2導電部32dと、第3導電部33d、と第1絶縁層40dと、を含む。
第2半導体層12d、絶縁層13d、第1半導体層11d、第1絶縁層40d、第1導電部31dが、Z軸方向(第1導電部31dから第1半導体層11dへ向かう方向)において、この順に積層されている。
第2半導体層12dには、例えばシリコンを含む基板が用いられる。絶縁層13dの材料は、例えば酸化シリコンが用いられる。絶縁層13dは、例えばBOX(Buried Oxide)層である。
第1半導体層11dは、第1導電部31とZ軸方向において離間する。この例では、第1半導体層11dは、第1の実施形態に係る酸化物半導体100を含む。第1半導体層11dの材料や構成については、第1の実施形態に係る第1半導体層11と同様の説明を適用できる。
但し、第1半導体層11dは、第2の実施形態において説明した第1半導体層11a、11b、11cと同様の材料及び積層構造であってもよい。すなわち、例えば、第1半導体層11dは、InとGaとSiとを含む酸化物を含む第1領域と、In、Ga及びZnの少なくともいずれかの酸化物を含む第2領域と、を含み、第1領域及び第2領域は、Z軸方向において積層されていてもよい。
第1半導体層11dは、第1〜3部分111d〜113dを含む。第2部分112dは、X軸方向において第3部分113dと離間している。第1部分111dは、第2部分112dと第3部分113dとの間に位置する。
第2導電部32dは、第2部分112dと電気的に接続されている。第3導電部33dは、第3部分113dと電気的に接続されている。第1絶縁層40dは、第1半導体層11dと第1導電部31dとの間に設けられる。なお、用いられる材料については、第1〜3導電部31d〜33d、第1絶縁層40dは、それぞれ、第1の実施形態の第1〜3導電部31〜33、第1絶縁層40と同様である。
図9に示した半導体装置204は、いわゆるトップゲート/ボトムコンタクト構造の薄膜トランジスタである。すなわち、第2導電部32d及び第3導電部33dは、第1半導体層11dの下面(第2面F2)において第1半導体層11dと接している。第1絶縁層40dは、第1半導体層11dの上面(Z軸方向において第2面F2と離間する第1面F1)において、第1半導体層11dと接している。
以上説明した半導体装置204においても、第1半導体層11dは、前述の第1半導体層11または第1半導体層11a〜11dと同様の構成及び材料を有する。これにより、半導体装置204においても、水素シンター耐性が向上し、安定した特性が得られる。また、キャリアの移動度を向上させることができる。
(第4の実施形態)
図10は、第4の実施形態に係る撮像装置を例示する模式的断面図である。
本実施形態に係る撮像装置300は、第1〜第3の実施形態の少なくともいずれか1つの半導体装置を含む。撮像装置300は、例えば、シリコン基板上にCMOSプロセスで形成された裏面照射型のCMOSイメージセンサである。
この例では、撮像装置300は、基板17、電極20、絶縁膜21、配線22及び半導体装置200を含む。撮像装置300は、半導体装置201〜204のいずれか1つを含んでもよい。
基板17は、例えばシリコン基板である。基板17は、第1部分18及び第2部分19を含む。第1部分18は、第1導電型(例えばn型)であり、第2導電型(例えばp型)の領域に囲まれている。第2部分19は、第1部分18と離間しており、第1導電型である。第1部分18と第2部分19との間に位置する基板17の一部(領域17c)は、例えば第2導電型である。なお、n型の不純物にはAs及びPを用いることができ、p型の不純物にはBを用いることができる。
基板17の上に絶縁膜21及び電極20が設けられる。絶縁膜21は、領域17cと電極20との間に設けられ、領域17c及び電極20と接している。
基板17の上に半導体装置200が設けられる。基板17と半導体装置200との間には、絶縁層25(層間絶縁膜)が設けられる。絶縁層25には、例えば酸化シリコンを用いることができる。
半導体装置200の第1導電部31は、基板17とZ軸方向において離間する。基板17と第1導電部31との間に絶縁層25が設けられる。配線22は、基板17の第2部分19と電気的に接続される。また、配線22は、半導体装置200に電気的に接続される。この例では、配線22は、第1導電部31と電気的に接続されている。
以上のような撮像装置300において、第1部分18は、光電変換部(フォトダイオード)として機能する。第1部分18において、基板17に入射した光Lによって光電変換が生じる。電極20は、例えば転送ゲートである。電極20の電位の制御によって、光電変換によって生じた第1部分18中のキャリアが、第2部分19へ転送される。
第2部分19は、例えばフローティングディフュージョンである。転送ゲートによって第2部分19にキャリアが転送されると、第2部分19の電位が変化する。これにより、配線22を介して、半導体装置200に光Lに応じた信号が入力される。この例では、半導体装置200は、アンプトランジスタとして用いられている。半導体装置200によって信号が増幅され、増幅された信号が図示しない周辺回路によって処理される。なお、半導体装置200は、アンプトランジスタでなくてもよい。
このようにシリコン基板に作製された回路の一部に、層間絶縁膜を介して形成された配線層中の積層型TFTを用いる。これにより、高集積化が可能となり、チップを小さくすることができる。また、イメージセンサの場合には、基板表面にトランジスタを設ける場合に比べて、配線層にトランジスタを設けることにより、基板上のフォトダイオードを大きくすることができる。
一方で、裏面照射型CMOSイメージセンサでは、素子形成後に420℃程度の高温の水素シンターを行うことが望ましい。これにより、画素欠陥を除去することができる。しかしながら、既に述べた通り、InGaZnO(IGZO)を用いた参考例の半導体装置では、水素シンターによってトランジスタ動作に不具合が生じる。
これに対して、本実施形態に係る撮像装置には、高いシンター耐性を有し、特性が安定した半導体装置200〜204が用いられる。これにより、高温の水素シンターを行うことが可能となり、画質を向上させることができる。
(第5の実施形態)
図11(a)、図11(b)及び図12は、第5の実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式図である。
図11(a)は、本実施形態に係る半導体記憶装置301を例示する模式的平面図である。図11(b)は、図11(a)に示す領域R1を拡大して示す模式的斜視図である。図12は、図11(a)に示すA1−A2線における断面を拡大して示す模式的断面図である。
図11(a)に示すように、半導体記憶装置301は、基板310を含む。基板310は、例えばシリコン基板である。基板310は、メモリセル領域Rc及び周辺回路領域Rpを含む。メモリセル領域Rcには、複数のメモリセルが3次元的に配列されている。周辺回路領域Rpは、メモリセルを駆動する周辺回路を含む。
半導体記憶装置301は、基板310のメモリセル領域Rc上に設けられた積層体320を含む。図12に示すように、積層体320は、複数の導電膜314及び複数の絶縁膜315を含む。基板310上に、導電膜314及び絶縁膜315がZ軸方向に沿って積層されている。1枚の導電膜314及び1枚の絶縁膜315により、単位構造体が構成されている。導電膜314は例えばポリシリコン等の導電性材料によって形成されており、絶縁膜315は例えばシリコン酸化物等の絶縁性材料によって形成されている。各導電膜314はX軸方向に延びる複数のワード線314aに分断されている。
積層体320のX軸方向における中央部320aにおいては、Z軸方向に延びるシリコンピラー316が設けられており、シリコンピラー316は積層体320を貫いている。シリコンピラー316の周囲にはメモリ膜317が設けられている。従って、メモリ膜317の一部は、シリコンピラー316とワード線314aとの間に配置されている。
メモリ膜317は電荷を蓄積できる膜である。例えば、メモリ膜317においては、シリコンピラー316側から、トンネル絶縁膜、電荷蓄積膜及びブロック絶縁膜がこの順に積層されている。積層体320のX軸方向の中央部320a上には、Y方向に延びるビット線318が設けられている。シリコンピラー316の上端は、プラグ319を介してビット線318に接続されている。また、シリコンピラー316の下端は、基板310に接続されている。
積層体320のX軸方向における端部320bは、絶縁層330(層間絶縁膜)によって覆われている。端部320bの形状は、1枚の導電膜314及び1枚の絶縁膜315からなる単位構造体毎にテラス321が形成された階段状である。
なお、テラス321は、単位構造体のX軸方向の端部の一部である。テラス321は、絶縁層330に覆われた単位構造体の側面321sと、絶縁層330に覆われた単位構造体の上面321uの一部と、を含む。なお、側面とは、X軸方向に対して交差する面であり、上面とは、Z軸方向に対して交差する面である。1つのテラス321は、側面321sと、側面321sと連続する上面321uとを含む。そして、複数のテラス321がZ軸方向に沿って並ぶ。つまり、側面321sと上面321uがZ軸方向に沿って交互に配列されている。
半導体記憶装置301は、端部320b(テラス321)の直上に設けられた半導体装置200を含む。半導体装置200は、端部320bとZ軸方向において離間する。端部320bと半導体装置200との間に絶縁層330が配置されている。なお、半導体装置200は、前述の半導体装置201〜204のいずれかであってもよい。
半導体装置200の第1半導体層11は、テラス321とZ軸方向において離間する。第1半導体層11とテラス321との間に絶縁層330が設けられる。Z軸方向に延在するコンタクト327は、端部320bにおいて1つの導電膜314(ワード線314a)と電気的に接続されている。また、コンタクト327は、半導体装置200に電気的に接続されている。この例では、第1半導体層11は、コンタクト327及び第3導電部33を介して、導電膜314と電気的に接続されている。また、第1半導体層11は、第2導電部32を介して、配線326と電気的に接続されている。配線326は、周辺回路に接続される。
このように半導体記憶装置においても、層間絶縁膜を介して形成された配線層に半導体装置200〜204を設けてもよい。これにより、高集積化が可能となり、チップを小さくすることができる。なお、上記では、一例として、撮像装置または半導体記憶装置について説明したが、実施形態に係る酸化物半導体及び半導体装置は、上記以外の回路の一部にも用いることが可能である。
なお、本願明細書において、「電気的に接続」には、直接接触して接続される場合の他に、他の導電性部材などを介して接続される場合も含む。
実施形態によれば、電気的特性が安定した酸化物半導体及び半導体装置が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」は、厳密な垂直だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体層、第1〜3導電部、第1〜3領域などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した酸化物半導体及び半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての酸化物半導体及び半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11、11a〜11d…第1半導体層、 12、12d…第2半導体層、 13…第3絶縁層、 13d…絶縁層、 17…基板、 17c…領域、 18…第1部分、 19…第2部分、 20…電極、 21…絶縁膜、 22…配線、 25…絶縁層、 31、31d…第1導電部、 32、32d…第2導電部、 33、33d…導電部、 40、40d…第1絶縁層、 45…第2絶縁層、 100…酸化物半導体、 111、111d…第1部分、 112、112d…第2部分、 113、113d…第3部分、 200、200a〜200e、201〜204…半導体装置、 300…撮像装置、 301…半導体記憶装置、 310…基板、 314…導電膜、 314a…ワード線、 315…絶縁膜、 316…シリコンピラー、 317…メモリ膜、 318…ビット線、 319…プラグ、 320…積層体、 320a…中央部、 320b…端部、 321…テラス、 321s…側面、 321u…上面、 326…配線、 327…コンタクト、 330…絶縁層、 F1…第1面、 F2…第2面、 L…光、 R1…領域、 Rc…メモリセル領域、 Rp…周辺回路領域、 a1、b1、c1…第1領域、 a2、b2、c2…第2領域、 c3…第3領域、 f1…第1面、 f2…第2面

Claims (9)

  1. インジウムとガリウムとシリコンとを含む酸化物半導体であって、
    前記酸化物半導体中におけるシリコンの濃度は、7原子パーセント以上11原子パーセント以下である酸化物半導体。
  2. インジウムとガリウムとシリコンとを含む酸化物を含む第1領域と、
    第1方向において前記第1領域と積層され、インジウム、ガリウム及び亜鉛の少なくともいずれかを含む酸化物を含む第2領域と、
    を含む半導体層と、
    前記半導体層と前記第1方向において離間した第1導電部と、
    を備え、
    前記第1領域におけるシリコンの濃度は、7原子パーセント以上11原子パーセント以下である半導体装置。
  3. 前記第1領域は、前記第1導電部と前記第2領域との間に位置する請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2領域は、前記第1導電部と前記第1領域との間に位置する請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層は、インジウムとガリウムとシリコンとを含む酸化物を含む第3領域をさらに含み、
    前記第2領域は、前記第3領域と前記第1領域との間に位置する請求項2または3記載の半導体装置。
  6. 前記第3領域におけるシリコンの濃度は、7原子パーセント以上11原子パーセント以下である請求項5記載の半導体装置。
  7. インジウムとガリウムとシリコンとを少なくとも含む酸化物であってシリコンの濃度が亜鉛の濃度よりも高い酸化物を備える第1領域と、
    第1方向において前記第1領域と積層され、インジウムとガリウムと亜鉛とを少なくとも含む酸化物であって亜鉛の濃度がシリコンの濃度よりも高い酸化物を備える第2領域と、
    を備える半導体層と、
    前記半導体層と前記第1方向において離間した第1導電部と、
    を備えた半導体装置。
  8. 前記半導体層は、インジウムとガリウムとシリコンとを少なくとも含む酸化物であってシリコンの濃度が亜鉛の濃度よりも高い酸化物を備える第3領域をさらに備え、
    前記第2領域は、前記第3領域と前記第1領域との間に位置する請求項7記載の半導体装置。
  9. 第2導電部と、
    第3導電部と、
    をさらに備え、
    前記半導体層は、
    第1部分と、
    前記第2導電部と電気的に接続された第2部分と、
    前記第1方向と交差する第2方向において前記第2部分と離間し、前記第3導電部と電気的に接続された第3部分と、
    をさらに含み、
    前記第1部分は、前記第2部分と前記第3部分との間に設けられた、請求項2〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2015225191A 2015-11-17 2015-11-17 酸化物半導体及び半導体装置 Active JP6495808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225191A JP6495808B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 酸化物半導体及び半導体装置
US15/267,705 US9837549B2 (en) 2015-11-17 2016-09-16 Oxide semiconductor and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225191A JP6495808B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 酸化物半導体及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092432A true JP2017092432A (ja) 2017-05-25
JP6495808B2 JP6495808B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58690262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225191A Active JP6495808B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 酸化物半導体及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9837549B2 (ja)
JP (1) JP6495808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009259A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019066961A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Intel Corporation THIN FILM MULTILAYER REAR GRID LAYER TRANSISTOR
WO2020076732A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-16 Micron Technology, Inc. Devices including vertical transistors, and related methods
CN112930600B (zh) * 2018-10-09 2023-12-01 美光科技公司 包含垂直晶体管的装置及相关方法
US11985806B2 (en) 2018-12-26 2024-05-14 Micron Technology, Inc. Vertical 2-transistor memory cell
KR20210046929A (ko) 2019-10-21 2021-04-29 삼성전자주식회사 이미지 센서

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100181565A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20100219410A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20100301329A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011124360A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2014017477A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014241402A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 出光興産株式会社 酸化物半導体薄膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2256814B1 (en) * 2009-05-29 2019-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Oxide semiconductor device and method for manufacturing the same
EP2486569B1 (en) 2009-10-09 2019-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register and display device
JP2014140005A (ja) 2012-12-20 2014-07-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜トランジスタおよびその製造方法
TWI567995B (zh) 2013-06-27 2017-01-21 友達光電股份有限公司 薄膜電晶體及其製造方法
JP2015103646A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 出光興産株式会社 電界効果型トランジスタ、発振回路、ドライバ回路、半導体装置及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP6241848B2 (ja) 2014-01-31 2017-12-06 国立研究開発法人物質・材料研究機構 薄膜トランジスタの構造、薄膜トランジスタの製造方法および半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100181565A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010186994A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US20100219410A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010226101A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US20100301329A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011009724A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011124360A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2014017477A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014241402A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 出光興産株式会社 酸化物半導体薄膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009259A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7137913B2 (ja) 2017-06-23 2022-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6495808B2 (ja) 2019-04-03
US9837549B2 (en) 2017-12-05
US20170141230A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495808B2 (ja) 酸化物半導体及び半導体装置
US10644165B2 (en) Thin-film transistor, method of fabricating thin-film transistor, and display device
US9530893B2 (en) Semiconductor device, measurement apparatus, and measurement method of relative permittivity
JP6165502B2 (ja) 測定装置
US8513773B2 (en) Capacitor and semiconductor device including dielectric and N-type semiconductor
JP6872133B2 (ja) 表示装置、および電子機器
TW201143095A (en) Field effect transistor and semiconductor device
JP2023073250A (ja) 撮像装置
JP6334268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160163878A1 (en) Thin-film transistor, method of fabricating thin-film transistor, and display device
US11799010B2 (en) Transistor including electride electrode
KR102311676B1 (ko) 접착층을 포함하는 전극 연결 구조체 및 이를 포함하는 전자 소자
JP2011198963A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20210129089A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 동작 방법
JP2014170841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007221143A (ja) 合金から形成されたゲート電極層を含む半導体メモリ素子
JP2017017145A (ja) 半導体装置
US10847649B2 (en) Semiconductor device
US7956415B2 (en) SOI transistor having a carrier recombination structure in a body
US10692979B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2018046150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6790808B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20210077716A (ko) 단극성 레벨 시프트 회로 및 반도체 장치
JP2009290172A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220020683A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150