JP2017092194A - 支持体分離装置及び支持体分離方法 - Google Patents

支持体分離装置及び支持体分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092194A
JP2017092194A JP2015218863A JP2015218863A JP2017092194A JP 2017092194 A JP2017092194 A JP 2017092194A JP 2015218863 A JP2015218863 A JP 2015218863A JP 2015218863 A JP2015218863 A JP 2015218863A JP 2017092194 A JP2017092194 A JP 2017092194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
plate
holding
substrate
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015218863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612588B2 (ja
Inventor
岩田 泰昌
Yasumasa Iwata
泰昌 岩田
中村 彰彦
Akihiko Nakamura
彰彦 中村
倫 小針
Hitoshi Kobari
倫 小針
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015218863A priority Critical patent/JP6612588B2/ja
Priority to TW105127693A priority patent/TWI690016B/zh
Priority to KR1020160131155A priority patent/KR102543036B1/ko
Publication of JP2017092194A publication Critical patent/JP2017092194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612588B2 publication Critical patent/JP6612588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】積層体の厚さによらず、当該積層体における支持体を首尾よく保持し、当該積層体から支持体を分離する。【解決手段】支持体分離装置100は、基板20を固定するステージ15と、サポートプレート18を保持するツメ部12と、ツメ部12を上下方向に昇降する昇降部5と、昇降部5にツメ部12を掛止する掛止部1とを備え、ツメ部12は、掛止部1により上下方向に可動であるように昇降部5に掛止されている。【選択図】図1

Description

本発明は、支持体分離装置及び支持体分離方法に関する。
近年、ICカード、携帯電話等の電子機器の薄型化、小型化、軽量化等が要求されている。これらの要求を満たすためには、組み込まれる半導体チップについても薄型の半導体チップを使用しなければならない。このため、半導体チップの基となるウエハ基板の厚さ(膜厚)は現状では125μm〜150μmであるが、次世代のチップ用には25μm〜50μmにしなければならないといわれている。したがって、上記の膜厚のウエハ基板を得るためには、ウエハ基板の薄板化工程が必要不可欠である。
ウエハ基板は、薄板化により強度が低下するので、薄板化したウエハ基板の破損を防ぐために、製造プロセス中は、ウエハ基板にサポートプレートを貼り合わされた状態で自動搬送しながら、ウエハ基板上に回路等の構造物を実装する。そして、製造プロセス後に、ウエハ基板とサポートプレートとを分離する。そこで、これまでに、ウエハから支持体を剥離する様々な方法が用いられている。
特許文献1には、機台に回動可能に配設されるアーム体に接続され、ウエハを把持して搬送するウエハ搬送ロボットにおけるロボットハンドであって、ウエハの外周面を把持する把持部を有して構成されるロボットハンドが記載されている。
特許文献2には、剛性を有する支持体に貼着材を介して貼着された半導体ウエハを剥離する方法であって、貼着材に挿入部材を挿入する挿入工程と、半導体ウエハを支持体から剥離する方向へ付勢しながら貼着材に振動を加える加振工程とを備えた半導体ウエハの剥離方法が記載されている。
特開平11−116046号公報(1999年4月27日公開) 特開2006−32506号公報(2006年2月2日公開)
特許文献1は、基板と支持体とを分離するときに、基板が破損することを防止することができる支持体分離装置及び支持体分離方法を開示するものではない。
また、特許文献2に記載の支持体分離方法では、ウエハと支持体との間にブレードの先端を挿入するため、ブレードの挿入時にウエハが破損するおそれがある。
また、特許文献2に記載の支持体分離方法は、積層体の厚さによらず、当該積層体における支持体を首尾よく保持し、当該積層体から支持体を分離することができる支持体分離装置及び支持体分離方法について開示するものではない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、積層体の厚さによらず、当該積層体における支持体を首尾よく保持し、当該積層体から支持体を分離する支持体分離装置及びその関連技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明者が鋭意検討した結果、以下の本発明に達した。
本発明に係る支持体分離装置は、基板と、上記基板を支持する支持体とを接着層を介して貼り付けてなる積層体から、当該支持体を分離する支持体分離装置であって、上記積層体における上記基板を固定する固定部と、上記積層体における上記支持体を保持する保持部と、上記保持部を上下方向に昇降する昇降部と、上記昇降部に上記保持部を掛止する掛止部とを備え、上記保持部は、上記掛止部によって上下方向に可動であるように上記昇降部に掛止されていることを特徴としている。
また、本発明に係る支持体分離方法は、基板と、上記基板を支持する支持体とを貼り付けてなる積層体から、上記支持体を分離する支持体分離方法であって、上記積層体における基板を固定し、上記積層体における支持体を保持する保持工程と、上記保持工程後、保持された上記支持体を持ち上げて上記積層体から分離する分離工程とを包含しており、上記保持工程では、上下方向に可動であるように掛止めされた保持部を降下させ、上記支持体の平面部に当接し、当該支持体を保持することを特徴としている。
本発明によれば、積層体の厚さによらず、当該積層体における支持体を首尾よく保持し、当該積層体から支持体を分離することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態(第一実施形態)に係る支持体分離装置100の概略を説明する図である。 本発明の一実施形態(第一実施形態)に係る支持体分離装置100の動作の概略を説明する図である。 本発明の一実施形態(第一実施形態)に係る支持体分離装置100が備えているツメ部12の概略を説明する図である。 本発明の一実施形態(第二実施形態)に係る支持体分離装置101の概略を説明する図である。
<支持体分離装置100>
図1〜3を用いて、本発明の一実施形態(第一実施形態)に係る支持体分離装置100について詳細に説明する。
図1の(a)は、上面視における、昇降プレート8に設けられた掛止部1を構成する軸受部2及び当接部3の配置、及び、昇降プレート8の下に位置する分離プレート(プレート部、保持部)10に設けられたツメ部12の配置を説明する図である。また、図1の(b)は、図1の(a)に示すA−A’線矢視断面に基づき、支持体分離装置100の概略を説明する図である。
図1の(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る支持体分離装置100は、複数の掛止部1、昇降部5、複数のツメ部(保持部)12を備えている。ここで、昇降部5は、昇降プレート8を介して、掛止部1によって分離プレート10を掛止し、これにより、分離プレート10の外周部分に配置されたツメ部12を上下方向に昇降させる。なお、ツメ部12は、駆動部13によって移動する。
また、支持体分離装置100は、ステージ(固定部)15を備えており、ステージ15上に、サポートプレート(支持体)18、接着層19及び基板20をこの順に積層してなる積層体21を固定する。なお、積層体21における接着層19は、剥離液等により、膨潤することで接着力が低下している。
なお、本実施形態に係る支持体分離装置100において、ステージ15に固定されている積層体21の基板20側には、ダイシングテープ22が貼着されており、ダイシングテープ22は、ダイシングフレーム23を備えている。
図1の(a)に示すように、支持体分離装置100において、複数の掛止部1を構成する軸受部2と当接部3とは、昇降プレート8の周縁部分において等間隔に配置されている。また、複数のツメ部12は駆動部13を介して、分離プレート10上に等間隔に配置されている。掛止部1と、ツメ部12とは、交互に配置されており、かつ、掛止部1とツメ部12とは上面視において等間隔に配置されている。従って、昇降部5を上昇させることにより、昇降プレート8を介して掛止部1に加えられる力は、分離プレート10に配置されている複数のツメ部12に均等に加えられる。従って、複数のツメ部12によって、積層体21を把持(保持)し、昇降部5が掛止部1を介して分離プレート10を持ち上げるとき、複数のツメ部12から積層体21に均等に力を加えることができる。
以下に、支持体分離装置100が備えている、掛止部1、昇降部5、分離プレート10、ツメ部12、駆動部13、磁気センサ14及びステージ15について、より詳細に説明する。
〔掛止部1〕
複数の掛止部1は、昇降部5が備えている昇降プレート8に分離プレート10を掛止する。また、掛止部1は、昇降部5の昇降に伴い、図1の(b)に示すY軸方向(昇降方向)に沿って昇降しつつ、掛止した分離プレート10を昇降させる。これに伴い、分離プレート10に設けられた駆動部13及びツメ部12を昇降させる。
複数の掛止部1の夫々は、軸受部2と、当接部3と、軸部4とを備えている。
軸受部2は、図1の(b)に示すY軸に沿って上下方向に貫通する孔を有しており、当該孔に当接部3を備えた軸部4を挿通させる。ここで、軸受部2は、Y軸方向に向かって上側に広がる円錐状のテーパ面(開口面)2aを有している。
当接部3は、軸部4におけるY軸方向に向かって上側に設けられており、軸受部2のテーパ面2aに対向する面に、当該テーパ面2aに嵌合する嵌合面3aを備えている。
なお、図1の(b)に示すように、分離プレート10における当接面10aが、積層体21のサポートプレート18に当接されていない状態において、当接部3における嵌合面3aは、軸受部2におけるテーパ面2aに嵌合している。これにより、分離プレート10は、掛止部1によって、昇降プレート8に掛止されている。
図2の(a)〜(c)は、本実施形態に係る支持体分離装置100の動作の概略を説明する図である。なお、図2の(a)〜(c)において、支持体分離装置100が備えている昇降部5は省略されている。
図2の(a)に示すように、昇降プレート8が、Y軸方向に沿って降下し、分離プレート10の当接面10aに積層体21におけるサポートプレート18の平面部が当接した後、さらに、昇降プレート8が降下したとき、掛止部1における軸受部2のテーパ面2aと、軸部4に設けられた当接部3の嵌合面3aとが離間し、軸部4は軸受部2が有する孔の内側を摺動する。つまり、昇降部5が降下するときに、昇降プレート8に加えられる力は、掛止部1が昇降プレート8に分離プレート10を掛止しなくなることにより、昇降プレート8から分離プレート10に伝わらない。このため、昇降プレート8から、分離プレート10の当接面10aを介して、積層体21に力が加えられることを防止することができる。従って、積層体21に過度な力が加えられ、積層体21が破損することを防止することができる。
また、積層体の厚さによらず、分離プレート10の当接面10aが、積層体に当接すれば、軸受部2におけるテーパ面2aと軸部4に設けられた当接部3の嵌合面3aとが離間し、昇降プレート8から分離プレート10に力が伝わらないようにすることができる。つまり、分離プレート10により過度な力を積層体に加えることを、積層体の厚さによらず、防止することができる。このため、分離プレートを降下させる位置を、積層体の厚さに応じて調整する必要がない。従って、積層体の厚さによらず、分離プレート10の当接面10aに積層体21を当接し、首尾よくツメ部12により、積層体21におけるサポートプレート18の外周端部を把持することができる(図2の(b))。
その後、図2の(c)に示すように、ツメ部12によってサポートプレート18を把持した状態にて、昇降プレート8をY軸方向に向かって上側に上昇させる。これにより、軸部4は、軸受部2の孔の内側を摺動し、軸受部2におけるテーパ面2aと、当接部3における嵌合面3aとが嵌合する。このため、昇降部5が上昇するときに昇降プレート8を持ち上げる力は、掛止部1を介して分離プレート10及び分離プレート10が備えているツメ部12に伝わる。ここで、掛止部1が、分離プレート10を吊り上げたとき、軸受部2におけるテーパ面2aと、当接部3における嵌合面3aとを嵌合させることで、昇降プレート8に対して分離プレート10を特定の位置に配置することができる。従って、図1の(a)及び(b)に示す、複数の掛止部1と、複数のツメ部12とによって積層体21に対して、均等に力を加えることができ、首尾よく、サポートプレート18を分離することができる(図2の(c))。
なお、支持体分離装置100は、掛止部1を昇降プレート8の周縁部分に等間隔に3つ備えているが、分離プレート(プレート部、保持部)を掛止することができれば、掛止部の数は限定されない。また、掛止部における当接部の嵌合面と軸受部の開口面とは互いに嵌合すればよく、例えば、当接部の嵌合面は、軸部の径よりも大きい円柱形状の凸型であり、開口面は、凸型に嵌合する凹型であってもよい。
〔昇降部5〕
昇降部5は、昇降プレート8を備えており、当該昇降プレート8は昇降部5に固定されている。昇降部5は、昇降プレート8に、複数の掛止部1によって掛止された分離プレート10を上下方向に昇降させる。
基板20をステージ15上に固定した状態でサポートプレート18を保持する昇降部5を上昇させる速度としては、0.1mm/秒以上、2mm/秒以下であることが好ましい。これにより、基板20及びサポートプレート18に過度な力が掛かることを防止することができる。従って、サポートプレート18を徐々に分離することができる。
〔分離プレート10〕
分離プレート(プレート部、保持部)10は、サポートプレート18と等しい円形状であり、分離プレート10の直径は、サポートプレート18の直径と等しいか、僅かに小さい。また、分離プレート10は、底面部側に当接面10aを有している(図1の(b))。
分離プレート10は、その上面部に、複数の駆動部13に取り付けられた、複数のツメ部12が等間隔に設置されている(図1の(a))。
〔ツメ部12〕
図3の(a)〜(c)を用いて、本実施形態に係る支持体分離装置100が備えているツメ部12について、より詳細に説明する。
図3の(a)は、ツメ部12及びツメ部12に設けられた調整部12c、12d及び12eの概略を説明する図であり、図3の(b)は、ツメ部12における傾斜面(傾斜部)12bが、積層体21におけるサポートプレート18の面取り部位18aに当接されている状態を説明する図であり、図3の(c)は、図3の(a)におけるB−B’線矢視断面において、捕捉面12aが、積層体21におけるサポートプレート18の外周端部を捕捉する前の状態を示す図である。
複数のツメ部12の夫々は、分離プレート10の外周端部に対して、等しく距離をおいて配置されている(図1の(a))。また、ツメ部12の夫々は、サポートプレート18の外周端部を把持した状態において、分離プレート10の外周端部との間にクリアランス(隙間)を設けられている(図2の(b))。
図3の(a)〜(c)に示すように、ツメ部12は、捕捉面12a、傾斜面12b、及び調整部12cを備えている。
ツメ部12を形成するための材料は、把持すべきサポートプレート18の材質に応じて適宜選択すればよい。従って、ツメ部を形成するための材料には、ステンレスやアルミニウム等の金属、及び、エンジニアリングプラスチック等を用いることができる。また、サポートプレート18の材質がガラスである場合、エンジニアリングプラスチックである、芳香族ポリエーテルケトンを用いて形成することがより好ましく、芳香族ポリエーテルケトンの中でも、芳香族基を有するポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、芳香族基を有するポリエーテルケトンケトン(PEKK)及び芳香族基を有するポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)が好ましく、PEEKが最も好ましい。これにより、ガラスからなるサポートプレート18の外周端部をツメ部12により把持したときに、当該サポートプレート18が破損することを防止することができる。
(捕捉面12a)
捕捉面12aは、サポートプレート18の外周端部を捕捉する。ここで、捕捉面12aは、分離プレート10の当接面10aに対して垂直な面であり、かつ、サポートプレート18の外周端部と同じか、又は、より大きな弧を描くように湾曲している面である。
複数のツメ部12の捕捉面12aは、分離プレート10の当接面10aにサポートプレート18の平面部を当接した状態において、サポートプレート18の外周端部を包囲し、分離プレート10の中心点に向かうように移動する(図2の(a)及び(c))。ここで、複数のツメ部12の捕捉面12aは、駆動部13によって、同時に、同じ速度にて、サポートプレート18の外周端部に近づけられる。このため、捕捉面12aによって、積層体21におけるサポートプレート18の中心点と、分離プレート10の中心点とが重なるように、当該積層体21を誘導しつつ、サポートプレート18の外周端部を把持することができる。また、サポートプレート18の外周端部と同じか、又は、より大きな弧を描くように湾曲している捕捉面12aは、孤の中心点付近がサポートプレート18の外周端部に当接するように、サポートプレート18を捕捉する。このため、複数の捕捉面12aの夫々における中心部において、円形状であるサポートプレート18を把持することができる。従って、複数のツメ部12により、サポートプレート18の外周端部を等間隔に首尾よく把持することができる。このため、分離プレート10を持ち上げるとき、複数のツメ部12によりサポートプレート18に加えられる力を均等にすることができる。
(傾斜面12b)
図3の(b)に示すように、傾斜面(傾斜部)12bは、積層体21におけるサポートプレート18の面取り部位18aに当接される湾曲していない平面である。傾斜面12bは、捕捉面12aの端辺における中心点を含む一部に沿って設けられている。
傾斜面12bは、分離プレート10の当接面10aの面方向において、当該当接面10aから離れるほどに、当該当接面10aの外周から内周に向かう傾斜が大きくなっている(図3の(b))。これにより、サポートプレート18の外周端部において、分離プレート10に対向する面の裏面側に位置する面取り部位18aに、傾斜面12bを当接することができる。
傾斜面12bは、分離プレート10の当接面10aに対して、30°以上、90°未満の範囲内の傾斜を有している。これにより、サポートプレート18の面取り部位18aに対して、傾斜面12bから過度な力が加えられることを防止することができる。また、分離プレート10の当接面10aにサポートプレート18の平面部を当接した状態において、傾斜面12bの傾斜は、サポートプレート18の面取り部位18aの傾斜に対して平行になるように設けられていることが、面取り部位18aの端部に過度な力を集中させないために最も好ましい。
また、傾斜面12bは、分離プレート10の当接面10aから離れた捕捉面12aの端辺に沿って、当該端辺の中心点を含む一部に設けられている。これにより、ツメ部12における捕捉面12aが有する孤の中心点付近に捕捉されたサポートプレート18の外周端部を、平面である傾斜面12bに略点接触に近い状態で首尾よく当接することができる。従って、支持体分離装置100は、分離プレート10を囲うように等間隔に配置された複数の傾斜面12bによって、サポートプレート18の外周端部を略点接触に近い状態で把持することができる。このため、複数の傾斜面12bから均等にサポートプレート18を把持するための力を加えることができ、分離プレート10を持ち上げたとき、複数の傾斜面12bに当接されたサポートプレート18の外周端部が、傾斜面12bから脱離することを好適に防止することができる。
また、図3の(b)に示すように、傾斜面12bの下端は、サポートプレート18における基板20に対向する側の面と、同一平面上に配置されている。これにより、基板20及び接着層19等に傾斜面12bが引っ掛かることを防止することができる。従って、傾斜面12bをサポートプレート18のみに当接し、当該サポートプレート18をツメ部12によって首尾よく把持することができる。
〔調整部12c〕
図3の(a)に示すように、調整部12cは、ネジ軸12dと、平面部12eとを備えており、ネジ軸12dを平面部12eに押し付けることでツメ部12を分離プレート10の当接面10aに対して垂直に移動させる。これにより、ツメ部12における傾斜面12bの下端と、分離プレート10の当接面10aとの間の距離を、サポートプレート18の厚さに応じて調整することができる。このため、積層体21におけるサポートプレート18の厚さによらず、ツメ部12によって、サポートプレート18の面取り部位18aをより正確に把持することができる。なお、調整部12cによる分離プレート10の当接面10aとの間の距離の調整は、分離すべき支持体の種類に応じて予め行なっておくとよい。
〔駆動部13〕
駆動部13は、ツメ部12を移動させる移動軸13aと、当該移動軸13aを可動に支持する支持部13bとを備えている。駆動部13の夫々は、分離プレート10の上面部に等間隔に配置されており、ツメ部12の夫々を、分離プレート10の当接面10aに平行に沿って、分離プレート10の外周端部に向かって近づくか、又は離れるように移動させる(図2の(a)及び(b))。また、駆動部13は、同時に同じ速度にて、サポートプレート18の外周端部に向かってツメ部12の夫々を移動させる。これにより、サポートプレート18の外周端部をツメ部によって囲いつつ、把持することができる。
〔磁気センサ14〕
磁気センサ(検知部)14は、駆動部13が移動させるツメ部12の夫々の位置を別個に検知する。なお、磁気センサ14は、制御部によって制御されている。
図2の(a)及び(b)に示すように、磁気センサ14は、駆動部13における移動軸13aに固定されたマグネット14aと、当該マグネット14aの移動方向の前後に配置され、当該マグネット14aの変位を検知する2つのセンサヘッド14b及び14cとを備えている。ここで、マグネット14aは、移動軸13aがツメ部12を移動させるときに、同時に等距離移動する。このとき、2つのセンサヘッド14b及び14cは、マグネット14aから発せられる磁気の変化に基づき、移動軸13aが移動することで、マグネット14aが変位、すなわち移動していることを検知する。
2つのセンサヘッド14b及び14cは、それら2つの位置を基準とし、センサヘッド14b及び14cの間の距離を、例えば、0〜100の値でスケーリングする。例えば、センサヘッド14b及び14cの間の距離を数mm程度に設定すると、ツメ部12の位置をμmオーダーで判定することができる。このスケーリング値に基づき、センサヘッド14b及び14cは、マグネット14aの位置を判定する。これにより、移動軸13aによってマグネット14aと同時に等しい距離を移動するツメ部12の位置を正確に判定することができる。より具体的には、スケーリング値の範囲別に、ツメ部12がサポートプレート18の外周端部を把持する前の位置に配置されているか、ツメ部12がサポートプレート18の外周端部を把持しているか、又は、ツメ部12がサポートプレート18の外周端部を把持し損ねているかを判定する。例えば、0〜100の範囲でスケーリングされた値の60よりも大きい値を示すとき、ツメ部12がサポートプレート18の外周端部を把持する前の位置に配置され、10よりも大きく60以下の値を示すとき、ツメ部12がサポートプレート18の外周端部を把持することができる位置に配置され、0以上、10以下の値を示すとき、ツメ部12がサポートプレート18の外周端部を把持することができる位置よりも内側に配置されていることを判定できるように、スケーリング値と、ツメ部の配置とを調整する。ここで、ツメ部12がサポートプレート18の外周端部を把持することができる位置よりも内側に配置されている場合、ツメ部12がサポートプレート18の外周端部を把持し損ねていることを確認することができる。このように、磁気センサ14を用いることにより、ツメ部12がサポートプレート18の外周端部を把持しているか否かのみならず、ツメ部12がサポートプレート18の外周端部を把持し損ねているか否かをも判定することができる。また、磁気センサ14による判定を複数の駆動部13の夫々において行なう。これにより、少なくとも1つのツメ部12において、サポートプレート18の外周端部を把持し損ねていることを確認すれば、サポートプレート18の分離を中断し、積層体21の接着層を剥離液により膨潤させてもよい。または、支持体分離装置100における複数のツメ部12及び分離プレート10の位置を初期の状態に戻してから、再度、サポートプレート18の分離を行なってもよい。これらの操作は、制御部(不図示)により駆動部13、磁気センサ14を制御することにより行なう。
本実施形態に係る支持体分離装置100では、磁気センサを採用しているが、検知部は、磁気センサに限定されない。具体的には、光、超音波又はレーザー等によって対象物の変位を検知することができる位置計測センサであれば、任意のセンサを使用することができる。
位置計測センサとしては、磁気センサの他に、例えば、超音波センサ、渦電流センサ、レーザーセンサ、及び接触式センサ等を挙げることができる。
〔ステージ15〕
ステージ15は、積層体21における基板20を固定するものである。本実施形態に係る支持体分離装置100では、ステージ15は、ポーラス部16と外周部17とを備えている。ポーラス部16上に積層体21が位置するように、ダイシングテープ22を貼着した積層体21がステージ15に載置される。
(ポーラス部16)
ポーラス部16は、外周部17に設けられた多孔性部分をいう。ポーラス部16は、減圧部(不図示)によりその多孔性部分にダイシングテープ22を貼着した積層体21における基板20を吸引することができる。これにより、ステージ15上に基板20を好適に固定することができる。
本実施形態では、ステージ15は、ポーラス部16と外周部17とを備えるものを使用したが、本発明では、積層体21における基板20を固定することができれば、任意のものを用いることができる。
〔積層体21〕
図1の(b)に示す、本実施形態に係る支持体分離装置100によりサポートプレート18を分離する積層体21について、詳細に説明する。積層体21は、基板20と、サポートプレート18とを接着層19を介して貼り付けてなる。
(サポートプレート18)
サポートプレート18は、基板20の薄化、搬送、実装等のプロセス時に、基板20の破損又は変形を防ぐために基板20を支持するためのものであり、接着層19を介して基板20に貼り付けられる。
本実施形態に係る支持体分離装置100において分離する積層体21において、サポートプレート18は、上面視における形状が、円形である平板状であり、厚さ方向において複数の貫通孔が設けられている。サポートプレート18は、貫通孔から、剥離液を供給することで接着層19を膨潤させることができる。
サポートプレート(支持体)18は、基板20を支持する支持体であり、接着層19を介して、基板20に貼り付けられる。そのため、サポートプレート18としては、基板20の薄化、搬送、実装等のプロセス時に、基板20の破損又は変形を防ぐために必要な強度を有していればよい。また、分離層を変質させるための光を透過させるものであればよい。以上の観点から、サポートプレート18としては、ガラス、シリコン、アクリル系樹脂からなるもの等が挙げられる。なお、サポートプレートには、接着層と対向する側の面に光を照射することにより変質する分離層が形成されたものを用いることもできる。
なお、サポートプレート18は、300〜1000μmの厚さのものを用いることができる。本実施形態に係る支持体分離装置100によれば、このように、厚さが薄い支持体であっても、当該支持体が破損することを防止しつつ、当該支持体の外周端部を首尾よく把持することができる。
(接着層19)
接着層19は、基板20とサポートプレート18とを貼り合わせるものであり、基板20に接着剤を塗布することによって形成される。基板20又はサポートプレート18への接着剤の塗布方法としては、特に限定されないが、例えば、スピンコート、ディッピング、ローラーブレード、スプレー塗布、スリット塗布等の方法が挙げられる。また、接着層19は、例えば、接着剤を直接、基板20に塗布する代わりに、接着剤が両面に予め塗布されているフィルム(いわゆる、ドライフィルム)を、基板20に貼付することで形成してもよい。
接着層19の厚さは、貼り合わせの対象となる基板20及びサポートプレート18の種類、接着後に施される基板20に施される処理等に応じて適宜設定することが可能であるが、10〜150μmであることが好ましく、15〜100μmであることがより好ましい。
接着層19を形成する接着剤としては、特に限定されず用いることができるが、加熱することによって熱流動性が向上する熱可塑性の接着材料が好ましい。熱可塑性の接着材料としては、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、マレイミド系樹脂、炭化水素系樹脂、エラストマー、ポリサルホン系樹脂等が挙げられる。
(基板20)
基板20は、接着層19を介してサポートプレート18に支持された状態で、薄化、実装等のプロセスに供され得る。基板20としては、シリコンウエハ基板に限定されず、セラミックス基板、薄いフィルム基板、フレキシブル基板等の任意の基板を使用することができる。
(ダイシングテープ22)
ダイシングテープ22は、積層体21の基板20側に貼着されており、サポートプレート18を剥離した後の基板20をダイシングするために用いられる。
ダイシングテープ22としては、例えばベースフィルムに粘着層が形成された構成のダイシングテープ22を用いることができる。ベースフィルムとしては、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル)、ポリオレフィン又はポリプロピレン等の樹脂フィルムを用いることができる。
(ダイシングフレーム23)
ダイシングテープ22の露出面のさらに外周には、ダイシングテープ22の撓みを防止するためのダイシングフレーム23が取り付けられている。ダイシングフレーム23としては、例えば、アルミニウム等の金属製のダイシングフレーム、ステンレススチール(SUS)等の合金製のダイシングフレーム、及び樹脂製のダイシングフレームが挙げられる。
<支持体分離装置101>
本発明に係る支持体分離装置は、上記実施形態(第一実施形態)に限定されない。図4の(a)及び(b)に示すように、例えば、一実施形態(第二実施形態体)では、サポートプレート18を保持するための保持部として、ツメ部12に代わり、吸着パッド24を備えている構成である。
図4の(a)は、上面視における、昇降プレート8’に設けられた掛止部1を構成する軸受部2及び当接部3の配置、及び、昇降プレート8’の下に位置する分離プレート10’に設けられた吸着パッド(保持部)24の配置を説明する図である。また、図4の(b)は、図4の(a)に示す、C−C’線矢視断面に基づき、本実施形態に係る支持体分離装置101の概略を説明する図である。なお、第一の実施形態と同じ部材番号のものについては、同一のものを指し、その説明を省略する。
〔昇降部5〕
本実施形態では、昇降部5は、昇降プレート8’の他に、フローティングジョイント6をさらに備えており、昇降プレート8’に、複数の掛止部1によって掛止された分離プレート10’を上下方向に昇降させる。
(フローティングジョイント6)
フローティングジョイント(ジョイント)6は、上面視における形状が円形である昇降プレート8’の上面側の中心部に設けられている。フローティングジョイント6を介して昇降部5に連結されることにより、昇降プレート8’は、回動可能であり、かつ、昇降プレート8’に掛止された分離プレート10’におけるステージ15に水平に固定された積層体21’の平面に対して傾くように可動する。
フローティングジョイント6を介して分離プレート10’から積層体21’に力を加えれば、積層体21’の外周端部の一部に力が集中したときに、フローティングジョイント6が可動し、当該外周端部の一部に向かって吸着パッド24がサポートプレート18’に接する面を向けるように分離プレート10’が傾く。これに伴い、積層体21’から分離されている途中のサポートプレート18’が傾く。これによって、サポートプレート18’及び基板20の一部に過度な力が加わることを防止することができ、かつ、サポートプレート18’と接着層19との間に積層され、光を照射されることにより変質した分離層25に力を集中させることができる。従って、サポートプレート18’及び基板20が過度な力によって破損することを防止しつつ、好適に基板20からサポートプレート18’を剥離することができる。
本実施形態に係る支持体分離装置100は、フローティングジョイント6を備えているが、昇降プレート8’及び分離プレート10’に対して可動するものであれば、例えば、ユニバーサルジョイント等であってもよい。
また、支持体分離装置100は、昇降プレート8’が必要以上に傾斜しないように、係止する係止部としてストッパー7が設けられている。このとき、昇降プレート8’が必要以上に傾斜しようとすると、ストッパー7と、フローティングジョイント6又は昇降プレート8’とが接触して昇降プレート8’がそれ以上傾斜しない。よって、分離プレート10’が必要以上に傾斜し、サポートプレート18’と基板20とが、過度に反ることを防止することができる。
また、積層体21’の基板20側をステージ15に固定し、サポートプレート18’を傾斜させる場合、サポートプレート18’における最も高い位置とサポートプレート18’における最も低い位置との高低差が1cm以下になるようにストッパー7を設けることが好ましい。当該高低差を1cm以下とすることで、基板20又はサポートプレート18’に過度な力が掛かることがなく、基板20又はサポートプレート18’の破損又は変形を防止することができる。
〔吸着パッド24〕
吸着パッド(保持部)24は、サポートプレート18’の接着層19が設けられている面とは反対側の面を吸着する。
吸着パッド24は、減圧部(不図示)に連通しており、サポートプレート18’の平面における周縁部分に吸着することで、当該サポートプレート18’を保持する。
図4の(a)に示すように、支持体分離装置101において、複数の掛止部1を構成する軸受部2と当接部3とは、昇降プレート8’の周縁部分において等間隔に配置されている。また、吸着パッド24は、分離プレート10’の周縁部分上に等間隔に配置されている。掛止部1と、吸着パッド24とは交互に配置されており、かつ、掛止部1と吸着パッド24とは上面視において等間隔に配置されている。従って、支持体分離装置100の場合と同様に、複数の吸着パッド24によって、積層体21’を保持し、昇降部5が掛止部1を介して分離プレート10’を持ち上げるとき、吸着パッド24から積層体21’に加えられる力を均等にすることができる。
なお、図4の(b)に示すように、支持体分離装置101は、昇降プレート8’が、Y軸方向に沿って降下し、吸着パッド24が、積層体21’におけるサポートプレート18’の平面部が当接した後、さらに、昇降プレート8が降下したとき、掛止部1における軸受部2のテーパ面2aと、軸部4に設けられた当接部3の嵌合面3aとが離間し、軸部4は軸受部2が有する孔の内側を摺動する。従って、支持体分離装置100の場合と同様に、昇降プレート8’から、分離プレート10’に設けられた吸着パッド24を介して、積層体21’に力が加えられることを防止することができる。従って、積層体21’に過度な力が加えられ、積層体21’が破損することを防止することができる。
また、積層体の厚さによらず、吸着パッド24が、積層体に当接すれば、軸受部2におけるテーパ面2aと軸部4に設けられた当接部3の嵌合面3aとが離間し、昇降プレート8’から分離プレート10’に力が伝わらないようにすることができる。このため、分離プレート10’を降下させる位置を、積層体の厚さに応じて調整する必要がない。従って、積層体の厚さによらず、分離プレート10’の吸着パッド24により、積層体21’におけるサポートプレート18’の外周端部を保持することができる(図4の(b))。
なお、吸着パッド24の配置及び数は、図4の(a)に示す配置及び数に限定されない。吸着パッド24の配置及び数は、積層体21’から分離するサポートプレート18’の種類や大きさに応じて適宜設計すればよい。
〔積層体21’〕
本実施形態に係る支持体分離装置101では、基板20と、接着層19と、光を照射することにより変質する分離層25と、サポートプレート18’とをこの順に積層してなる積層体21’からサポートプレート18’を分離する。なお、基板20及び接着層19は、積層体21と同じものを用いることができるため、その説明を省略する。
(サポートプレート18’)
サポートプレート18’は、その厚さ方向において、複数の貫通孔が設けられていない点で、サポートプレート18とは異なる。また、サポートプレート18’の接着層19に対向する側の面には、分離層25が形成されている。
(分離層25)
分離層25は、サポートプレート18’を介して照射される光を吸収することにより、変質する層である。
分離層25は、例えば、プラズマCVD(化学気相堆積)法によって成膜されるフルオロカーボンを挙げることができる。また、例えば、分離層25には、光吸収性を有している構造をその繰り返し単位に含んでいる重合体、無機物、赤外線吸収性の構造を有する化合物、及び、反応性ポリシルセスキオキサン等を用いて形成された分離層を挙げることができる。なお、分離層25に照射する光は、分離層25が吸収する波長に応じて適宜選択するとよい。
分離層25の厚さは、例えば、0.05μm以上、50μm以下の範囲内であることがより好ましく、0.3μm以上、1μm以下の範囲内であることがさらに好ましい。分離層25の厚さが0.05μm以上、50μm以下の範囲に収まっていれば、短時間の光の照射及び低エネルギーの光の照射によって、分離層25に所望の変質を生じさせることができる。また、分離層25の厚さは、生産性の観点から1μm以下の範囲に収まっていることが特に好ましい。
本明細書において、分離層が「変質する」とは、分離層わずかな外力を受けて破壊され得る状態、又は分離層と接する層との接着力が低下した状態にさせる現象を意味する。赤外線を吸収することによって生じる分離層の変質の結果として、分離層は、光の照射を受ける前の強度又は接着性を失う。つまり、光を吸収することによって、分離層は脆くなる。分離層の変質とは、分離層が、吸収した光のエネルギーによる分解、立体配置の変化又は官能基の解離等を生じることであり得る。分離層の変質は、光を吸収することの結果として生じる。
よって、例えば、サポートプレートを持ち上げるだけで分離層が破壊されるように変質させて、サポートプレートと基板とを容易に分離することができる。より具体的には、例えば、支持体分離装置等により、積層体における基板及びサポートプレートの一方を載置台に固定し、吸着手段を備えた吸着パッド(保持部)等によって他方を保持して持ち上げることで、サポートプレートと基板とを分離する、又はサポートプレートの周縁部分端部の面取り部位を、クランプ(ツメ部)等を備えた分離プレートによって把持することにより力を加え、基板とサポートプレートとを分離するとよい。また、例えば、接着剤を剥離するための剥離液を供給する剥離手段を備えた支持体分離装置によって、積層体における基板からサポートプレートを剥離してもよい。当該剥離手段によって積層体における接着層の周端部の少なくとも一部に剥離液を供給し、積層体における接着層を膨潤させることにより、当該接着層が膨潤したところから分離層に力が集中するようにして、基板とサポートプレートとに力を加えることができる。このため、基板とサポートプレートとを好適に分離することができる。
その後、吸着パッド24によってサポートプレート18’を保持した状態にて、昇降プレート8’をY軸方向に向かって上側に上昇させる。これにより、軸部4は、軸受部2の孔の内側を摺動し、軸受部2におけるテーパ面2aと、当接部3における嵌合面3aとが嵌合する。このため、昇降部5が上昇するときに昇降プレート8’を持ち上げる力は、掛止部1を介して分離プレート10及び分離プレート10が備えているツメ部12に伝わる。従って、複数の掛止部1と、複数の吸着パッド24とによって積層体21’に対して、均等に力を加えることができ、首尾よく、サポートプレート18’を分離することができる。
なお、積層体に加える力は、積層体の大きさ等により適宜調整すればよく、限定されるものではないが、例えば、直径が300mm程度の積層体であれば、0.1〜5kgf程度の力を加えることによって、基板とサポートプレートとを好適に分離することができる。
<支持体分離方法>
本発明の一実施形態に係る支持体分離方法は、基板20と、基板20を支持するサポートプレート(支持体)18’とを貼り付けてなる積層体21’から、サポートプレート18を分離する支持体分離方法であって、積層体21’における基板20を固定し、積層体21におけるサポートプレート18’を保持する保持工程と、保持工程後、保持されたサポートプレート18を持ち上げて積層体21’から分離する分離工程とを包含しており、保持工程では、上下方向に可動であるように掛止めされた吸着パッド24を降下させ、サポートプレート18’の平面部に当接し、サポートプレート18’を保持する。
また、本発明の一実施形態に係る支持体分離方法では、ツメ部(保持部)12は、サポートプレート18の平面部に当接する当接面10aと、サポートプレート18を囲うように配置され、当接面10aの面方向において当接面10aから離れるほどに、当接面10aの外周から内周に向かって傾斜する複数の傾斜面12bとを有しており、保持工程では、当接面10aにサポートプレート18の平面部を当接し、複数の傾斜面12bをサポートプレート18の外周端部に設けられた面取り部位18aに当接することでサポートプレート18を把持する。
すなわち、上述した支持体分離装置100及び101の各実施形態であり、本発明に係る支持体分離方法は、上述の実施形態及び図1〜4の説明に準ずる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態に夫々開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る支持体分離装置及び支持体分離方法は、例えば、微細化された半導体装置の製造工程において広範に利用することができる。
1 掛止部
2 軸受部(掛止部)
2a テーパ面(開口面、軸受部)
3 当接部(掛止部)
3a 嵌合面(当接部、掛止部)
4 軸部(掛止部)
5 昇降部
6 フローティングジョイント(ジョイント、昇降部)
8、8’ 昇降プレート(昇降部)
10、10’ 分離プレート(プレート部、保持部)
10a 当接面(プレート部)
12 ツメ部
12a 捕捉面(ツメ部)
12b 傾斜面(ツメ部)
15 ステージ(固定部)
16 ポーラス部(固定部)
17 外周部(固定部)
18、18’ サポートプレート(支持体)
18a 面取り部位(支持体)
19 接着層
20 基板
21、21’ 積層体
24 吸着パッド(保持部)
25 分離層
100、101 支持体分離装置

Claims (8)

  1. 基板と、上記基板を支持する支持体とを接着層を介して貼り付けてなる積層体から、当該支持体を分離する支持体分離装置であって、
    上記積層体における上記基板を固定する固定部と、
    上記積層体における上記支持体を保持する保持部と、
    上記保持部を上下方向に昇降する昇降部と、
    上記昇降部に上記保持部を掛止する掛止部とを備え、
    上記保持部は、上記掛止部によって上下方向に可動であるように上記昇降部に掛止されていることを特徴とする支持体分離装置。
  2. 複数の上記掛止部を備えており、
    上記掛止部の夫々は、上記昇降部の昇降時において上下方向に貫通している孔を有する軸受部と、
    上記孔に挿通され、上端に上記孔の径よりも大きな径の当接部を備えた軸部とからなり、
    上記軸部の下端は、上記保持部に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の支持体分離装置。
  3. 上記軸部の上端に設けられた上記当接部は、上記昇降部の昇降時に、上記軸受部の孔における上側の開口面に嵌合する嵌合面を有していることを特徴とする請求項2に記載の支持体分離装置。
  4. 上記保持部は、上記支持体の平面部に当接する当接面を有するプレート部と、
    上記プレート部の外周を囲うように配置されている複数のツメ部とを備え、
    上記ツメ部は、上記当接面の面方向において当該当接面から離れるほどに、当該当接面の外周から内周に向かう傾斜が大きくなる傾斜部を有しており、
    上記保持部は、上記プレート部の当接面に上記支持体の平面部を当接し、上記ツメ部の傾斜部を上記支持体の外周端部に設けられた面取り部位に当接することで上記支持体を把持することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の支持体分離装置。
  5. 上記傾斜部は、上記プレート部の当接面に対して、30°以上、90°未満の範囲内の傾斜を有していることを特徴とする請求項4に記載の支持体分離装置。
  6. 上記保持部は、上記支持体を吸着して保持する複数の吸着パッドを有するプレート部を備えており、
    上記昇降部は、当該吸着パッドを有するプレート部を水平面に対して傾くように可動させるジョイントをさらに備えており、当該ジョイントを介して、上記掛止部に掛止された上記プレート部を上下方向において昇降させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の支持体分離装置。
  7. 基板と、上記基板を支持する支持体とを貼り付けてなる積層体から、上記支持体を分離する支持体分離方法であって、
    上記積層体における基板を固定し、上記積層体における支持体を保持する保持工程と、
    上記保持工程後、保持された上記支持体を持ち上げて上記積層体から分離する分離工程とを包含しており、
    上記保持工程では、上下方向に可動であるように掛止めされた保持部を降下させ、上記支持体の平面部に当接し、当該支持体を保持することを特徴とする支持体分離方法。
  8. 上記保持部は、上記支持体の平面部に当接する当接面と、
    上記支持体を囲うように配置され、上記当接面の面方向において当該当接面から離れるほどに、当該当接面の外周から内周に向かって傾斜する複数の傾斜面とを有しており、
    上記保持工程では、上記当接面に上記支持体の平面部を当接し、上記複数の傾斜面を上記支持体の外周端部に設けられた面取り部位に当接することで支持体を把持することを特徴とする請求項7に記載の支持体分離方法。
JP2015218863A 2015-11-06 2015-11-06 支持体分離装置及び支持体分離方法 Active JP6612588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218863A JP6612588B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 支持体分離装置及び支持体分離方法
TW105127693A TWI690016B (zh) 2015-11-06 2016-08-29 支持體分離裝置及支持體分離方法
KR1020160131155A KR102543036B1 (ko) 2015-11-06 2016-10-11 지지체 분리 장치 및 지지체 분리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218863A JP6612588B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 支持体分離装置及び支持体分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092194A true JP2017092194A (ja) 2017-05-25
JP6612588B2 JP6612588B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58768195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218863A Active JP6612588B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 支持体分離装置及び支持体分離方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6612588B2 (ja)
KR (1) KR102543036B1 (ja)
TW (1) TWI690016B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11348822B2 (en) 2019-09-19 2022-05-31 Kabushi Kaisha Toshiba Support substrate, method for peeling off support substrate, and method for manufacturing semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197724A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 貼付けウエハ分離装置および貼付けウエハ分離方法
JP2010010207A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離装置および剥離方法
JP2010074115A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク分離方法及び切削加工装置
JP2015185657A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社ディスコ 搬送装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116046A (ja) 1997-10-20 1999-04-27 Mecs Corp ウェハ搬送ロボットにおけるロボットハンド
JP2006032506A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Taiyo Yuden Co Ltd 半導体ウェハの剥離方法および剥離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197724A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 貼付けウエハ分離装置および貼付けウエハ分離方法
JP2010010207A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離装置および剥離方法
JP2010074115A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク分離方法及び切削加工装置
JP2015185657A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社ディスコ 搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11348822B2 (en) 2019-09-19 2022-05-31 Kabushi Kaisha Toshiba Support substrate, method for peeling off support substrate, and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI690016B (zh) 2020-04-01
TW201724342A (zh) 2017-07-01
KR20170053563A (ko) 2017-05-16
KR102543036B1 (ko) 2023-06-14
JP6612588B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120748B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102066293B1 (ko) 박리 장치, 박리 시스템 및 박리 방법
JP6283573B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6145415B2 (ja) 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
KR20140133416A (ko) 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2010010207A (ja) 剥離装置および剥離方法
KR101625730B1 (ko) 지지체 분리 장치 및 지지체 분리 방법
JP2019041051A (ja) 粘着テープ剥離方法および粘着テープ剥離装置
JP6612588B2 (ja) 支持体分離装置及び支持体分離方法
JP6612589B2 (ja) 支持体分離装置及び支持体分離方法
JP6612670B2 (ja) 基板処理装置、及び、基板処理方法
JP2016082166A (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP6647014B2 (ja) 支持体分離装置及び支持体分離方法
JP5969663B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
KR102643527B1 (ko) 지지체 분리 장치 및 지지체 분리 방법
JP2015176922A (ja) 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250