JP2017092098A - 窒化膜の形成方法 - Google Patents

窒化膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092098A
JP2017092098A JP2015216412A JP2015216412A JP2017092098A JP 2017092098 A JP2017092098 A JP 2017092098A JP 2015216412 A JP2015216412 A JP 2015216412A JP 2015216412 A JP2015216412 A JP 2015216412A JP 2017092098 A JP2017092098 A JP 2017092098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active species
gas
nitride film
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015216412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509095B2 (ja
Inventor
長谷部 一秀
Kazuhide Hasebe
一秀 長谷部
清水 亮
Akira Shimizu
亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015216412A priority Critical patent/JP6509095B2/ja
Priority to US15/341,767 priority patent/US9865457B2/en
Publication of JP2017092098A publication Critical patent/JP2017092098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509095B2 publication Critical patent/JP6509095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】微細な凹部にボイドやシームを生じずに窒化膜を形成することができる窒化膜の形成方法を提供する。【解決手段】表面に微細凹部が形成された被処理基板に、成膜しようとする窒化膜を構成する元素と塩素とを含有する成膜原料ガスを吸着させる吸着工程と、吸着された成膜原料ガスを窒化活性種により窒化させる窒化工程とを繰り返して微細凹部内に窒化膜を形成する窒化膜の形成方法において、窒化工程は、窒化活性種としてNH*活性種およびN*活性種を生成し、これらの濃度をコントロールすることにより、微細凹部内で成膜原料ガスが吸着する領域を変化させる。【選択図】図5

Description

本発明は、シリコン窒化膜等の窒化膜の形成方法に関する。
半導体デバイスの製造シーケンスにおいては、シリコンウエハに代表される半導体ウエハに対して絶縁膜としてシリコン窒化膜(SiN膜)等の窒化膜を成膜する成膜処理が存在する。このようなSiN膜の成膜処理には、化学蒸着法(CVD法)が用いられている。
トレンチ内にCVD法によりSiN膜(CVD−SiN)を埋め込む場合には、ボイドやシームが発生することがあるが、その場合には、ボイドやシームが発生した箇所までエッチバックして再度CVD法によりSiN膜を形成する手法がとられていた。
しかしながら、近時、デバイスの微細化が進み、CVD−SiNではステップカバレッジが十分ではなく、上記手法によってもボイドやシームの発生を抑制することが困難になりつつある。
CVD法よりも良好なステップカバレッジで膜形成が可能な技術として原子層堆積法(ALD法)が知られており(例えば特許文献1)、微細トレンチ内にSiN膜を埋め込む際にもALD法が用いられている。
特開2006−351689号公報
しかしながら、デバイスの微細化がさらに進み、ALD法によってもSiN膜をボイドやシームを防止しつつ埋め込むことが困難になりつつある。
したがって、本発明は、微細な凹部にボイドやシームを生じずに窒化膜を形成することができる窒化膜の形成方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、表面に微細凹部が形成された被処理基板に、成膜しようとする窒化膜を構成する元素と塩素とを含有する成膜原料ガスを吸着させる吸着工程と、前記吸着された成膜原料ガスを窒化活性種により窒化させる窒化工程とを繰り返して微細凹部内に窒化膜を形成する窒化膜の形成方法であって、前記窒化工程は、窒化活性種としてNH活性種およびN活性種を生成し、これらの濃度をコントロールすることにより、前記微細凹部内で前記成膜原料ガスが吸着する領域を変化させることを特徴とする窒化膜の形成方法を提供する。
前記窒化工程において、N活性種の濃度が高い状態から連続的にN活性種の濃度を減少させ、前記微細凹部の底部から窒化膜を成長させる成膜段階を行うことが好ましい。前記成膜段階に先立って、前記窒化工程をNH活性種を主体として行い、コンフォーマルな窒化膜を形成する初期成膜段階を行ってもよい。
前記窒化工程では、H含有ガスとNガスとを活性化することによりNH活性種およびN活性種を生成することができる。前記H含有ガスは、NHガスまたはHガスを用いることができる。前記NH活性種およびN活性種の濃度は、前記H含有ガスおよび前記Nガスの流量により制御することができる。
本発明は、前記成膜原料として塩素含有シリコン化合物を用い、前記窒化膜としてシリコン窒化膜を形成する場合に好適である。この場合に、前記塩素含有シリコン化合物は、ジクロロシラン、モノクロロシラン、トリクロロシラン、シリコンテトラクロライド、およびヘキサクロロジシランからなる群から選択された少なくとも一種を用いることができる。
本発明によれば、窒化活性種としてNH活性種およびN活性種を生成し、これらの濃度をコントロールすることにより、微細凹部内で成膜原料ガスが吸着する領域を変化させるので、微細トレンチ内部にボイドやシームが形成されることなく窒化膜を埋め込むことができる。具体的には、N活性種の濃度が高いと、N活性種により、微細凹部の上部のN−H基がN終端され、N活性種が到達しない微細トレンチの底部にはN−H基が残存するので、微細凹部の底部のみに成膜原料ガスが吸着する。このため、微細凹部の底部から窒化膜が成長し、その後N活性種の濃度を減少させると、成膜原料ガスの吸着部位が増加してトレンチ底部から窒化膜をボトムアップ成長させることができる。そして、その後NH活性種が高い状態でコンフォーマルな成長へと制御することができ、微細トレンチ内部にボイドやシームが形成されることなく窒化膜を埋め込むことができる。
窒化処理の際にNH活性種を用いて、終端基をN−H基とした状態を示す図である。 表面のN−H基をN/Arプラズマ等で処理してN終端とした状態を示す図である。 ラジカル成分の入口からの距離とモル分率との関係を示すシミュレーション結果を示す図である。 NH活性種およびN活性種の深さ方向の濃度(分圧)変化を示す図である。 本発明の一実施形態に係る窒化膜の形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一実施形態に係る窒化膜の形成方法を実施する際の窒化工程におけるNH活性種およびN活性種の濃度変化を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る窒化膜の形成方法を実施するための成膜装置の第1例を概略的に示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る窒化膜の形成方法を実施するための成膜装置の第1例を概略的に示す水平断面図である。 本発明の一実施形態に係る窒化膜の形成方法を実施するための成膜装置の第2例を概略的に示す水平断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
本発明においてはALD法により窒化膜を形成するが、本実施形態では窒化膜としてシリコン窒化膜(SiN膜)を形成する場合を例にとって説明する。
<本実施形態におけるシリコン窒化膜の形成方法の概略>
本実施形態のようにALD法によりSiN膜を形成する場合には、Siプリカーサ(成膜原料ガス)の吸着と窒化活性種による窒化処理とを所定回数繰り返す。
ALD法によりSiN膜を成膜する場合には、一般的に、Siプリカーサとしては、ジクロロシラン(DCS;SiHCl)等の塩素含有シリコン化合物ガス(Cl含有Si化合物ガス)が用いられ、窒化ガスとしては、NHガスが用いられている。そして、NHガスをプラズマにより活性化することにより生成されたNH活性種により窒化処理を行う。
この場合、Siプリカーサとして用いられるCl含有Si化合物ガスは、表面に存在するN−H基のHとClがリガンド交換して化学吸着する。すなわち、図1に示すように、窒化処理の際にNH活性種(ラジカル)を用いて、終端基をN−H基とすることにより、Cl含有Si化合物ガスが吸着可能となる。一方、図2に示すように、表面のN−H基をN/Arプラズマ等で処理してN終端とすると、その部分ではSiプリカーサの吸着が起こらず、成膜が阻害される。
また、上述したように、従来、窒化処理にはNHガスをプラズマ化することにより得られるNH活性種を用いていたが、微細トレンチ内の埋め込み性を確認するために、NHガスを用いてNH活性種を生成した場合と、Nガスを用いてN活性種を生成した場合とでステップカバレッジの評価を行ったところ、NH活性種とN活性種によりステップカバレッジが大きく異なることが明らかとなった。
図3は、流量:62.5sccm、圧力:50Pa、温度:823Kのときの、N−H系のラジカル成分の入口からの距離とモル分率との関係を示すシミュレーション結果であるが、図3に示すように、N活性種であるN原子は寿命が短いのに対し、NH活性種であるNHは、N活性種であるN原子に比べて寿命が長いことがわかる。したがって、図4に示すように、NH由来のNH活性種はトレンチ深さ方向に対する濃度(分圧)の低下が小さいのに対し、N由来のN活性種はトレンチ深さ方向に対する濃度(分圧)の低下が大きく、これがステップカバレッジに影響することが明らかとなった。
そして、これらの現象が契機となって、窒化処理の際のNH活性種およびN活性種の濃度をコントロールすることにより、微細トレンチ内のSiプリカーサが吸着する領域を変えることができることが見出された。つまり、N活性種の濃度が高いと、N活性種により、微細トレンチ上部のN−H基がN終端され、N活性種が到達しない微細トレンチの底部にはN−H基が残存する。これによりトレンチ底部に選択的にSiプリカーサが吸着されて底部からSiNが成長し、その後N活性種の濃度を減少させると、プリカーサ吸着部位が増加してトレンチ底部からSiNをボトムアップ成長させることが可能であることが見出された。
すなわち、本実施形態では、窒化処理の際に、N活性種の濃度を高くすることにより、N活性種が失活しない微細トレンチ上部において表面のN−H基がN終端とされ、その部分でCl含有Si化合物からなるSiプリカーサが吸着せず成膜が阻害される。これに対し、N活性種が到達しない微細トレンチの底部では、N−H基が残存しSiプリカーサが吸着されるため、SiN膜が成膜される。したがって、この状態から連続的にN活性種濃度を減少させ、NH活性種を増加させることにより、Siプリカーサの吸着部位を増加させて微細トレンチ内でSiNをボトムアップ成長させ、さらにはコンフォーマルな成長とすることができる。このように、窒化処理の際にN活性種濃度が高い状態からNH活性種を連続的に増加させることにより、微細トレンチの底部からボトムアップ成長から、コンフォーマルな成長へと制御することができ、微細トレンチの間口を塞ぐことなくSiN膜を埋め込むことができる。このため、微細トレンチ内部にボイドやシームが形成されることなくSiN膜を形成することができる。
<本実施形態の具体的なシリコン窒化膜の形成方法>
以下、本実施形態の具体的なシリコン窒化膜の形成方法について、図5を参照して説明する。図5は本実施形態に係る窒化膜の形成方法を説明するための工程断面図である。
最初に、絶縁膜11を有し、絶縁膜11に微細トレンチ12が形成され、微細トレンチ12の内壁にライナー膜13が形成された半導体ウエハWを準備し(図5(a))、SiN膜の形成を開始する。
SiN膜の形成は、SiプリカーサとしてのCl含有Si化合物ガスの吸着と、窒化活性種による窒化処理とを交互に繰り返すことにより行われる。このときの温度は150〜600℃の範囲、圧力は13〜665Paの範囲が好ましい。
Cl含有Si化合物ガスとしては、上述したジクロロシラン(DCS)の他、モノクロロシラン(MCS;SiHCl)、トリクロロシラン(TCS;SiHCl)、シリコンテトラクロライド(STC;SiCl)、ヘキサクロロジシラン(HCD;SiCl)等を挙げることができる。
また、窒化処理の際の窒化ガスとしては、H含有ガスおよびNガスを用いる。H含有ガスとしては、上述したようにNHガスであってもよいし、Hガスであってもよい。さらにArガスのような不活性ガスを加えてもよい。いずれの場合も、これらのガスをプラズマ生成手段等により活性化する。これにより、NH活性種とN活性種を生成する。NH活性種としては、NH、NH等を挙げることができ、N活性種としてはN原子を挙げることができる。Siプリカーサの吸着と窒化処理との間には、不活性ガスによるパージが行われる。このときのプラズマ生成手段は特に限定されず、NH活性種とN活性種を生成することができればよい。また、NH活性種とN活性種の生成の際の活性化手段は、プラズマ生成手段に限定されない。
成膜の初期には、微細トレンチ12の間口が狭くなっていないため、第1段階として、図5(b)に示すように、窒化処理の際にNH活性種を主体としてコンフォーマルな成膜を行う。これにより、初期膜としてコンフォーマルSiN膜21が形成される。
コンフォーマルSiN膜21がある程度の厚さになり、微細トレンチ12の間口が狭くなってきた時点で、本実施形態の方法による第2段階の成膜に移行する(図5(c))。
この第2段階では、最初に、窒化処理の際のN活性種の濃度を高くし、NH活性種の濃度を低くする。これにより、微細トレンチ12の上部においてはN活性種により窒化処理後の表面のN−H基がN終端されるのに対し、微細トレンチ12の底部には寿命の短いN活性種がほとんど到達せず、N−H基が残存する。このため、微細トレンチ12の上部ではSiプリカーサの吸着量が少なく成膜が阻害されるのに対し、微細トレンチ12の底部にはSiプリカーサが吸着され、成膜が進行する。したがって、微細トレンチ12の底部からSiNを成長させることができる。そして、図6のように、連続的にN活性種の濃度を減少させ、NH活性種の濃度を増加させることにより、微細トレンチ12の底部からSiNがボトムアップ成長する。なお、NH活性種およびN活性種の濃度は、NHガスおよびNガスの流量により制御することができる。
すなわち、このようにN活性種の濃度を減少させることにより、微細トレンチ12上部のSiプリカーサの吸着部位が増加して成膜阻害が緩和されて行くので、SiN膜は微細トレンチ12内でボトムアップ成長し、側壁上部にも微細トレンチ12の間口が狭まらない程度にSiN膜が成膜され、コンフォーマルSiN膜21上に、図5(c)に示すような上部中央にV字状の凹部22aを有するボトムアップSiN膜22が形成される。
なお、微細トレンチ12の形状によっては、第1段階を省略して、成膜初期段階から第2段階の成膜を行ってもよい。
そして、連続的な濃度変化により、N活性種が減少してほぼNH活性種となるとコンフォーマルな成膜となり、ボトムアップ成膜の際に残存したV字状の凹部22aを埋めるようにコンフォーマルSiN膜23が形成され、微細トレンチ12へのSiN膜の埋め込みが完了する(図5(d))。
このように、本実施形態では、窒化処理の際にNH活性種とN活性種の濃度をコントロールすることにより、微細トレンチ上部でのSiプリカーサの吸着をコントロールすることができる。これにより、微細トレンチ内の底部からSiNを成長させ、ボトムアップ成膜からコンフォーマルな成膜へと制御することができるので、CVD法や通常のALD法では困難であった、ボイドやシームを存在させずに微細トレンチにSiN膜を形成することが可能になる。
<成膜装置>
次に、上記実施形態に係る窒化膜の形成方法を実施するための成膜装置の例について説明する。
(成膜装置の第1例)
図7は本発明の一実施形態に係る窒化膜の形成方法を実施するための成膜装置の第1例を概略的に示す縦断面図、図8は図7に示す成膜装置の水平断面図である。
本例の成膜装置100は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器1を有している。この処理容器1の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器1内の上端部近傍には、石英製の天井板2が設けられてその下側の領域が封止されている。また、この処理容器1の下端開口部には、円筒体状に成形された金属製のマニホールド3がOリング等のシール部材4を介して連結されている。
マニホールド3は処理容器1の下端を支持しており、このマニホールド3の下方から被処理基板として複数枚、例えば50〜100枚の半導体ウエハ(シリコンウエハ)Wを多段に載置した石英製のウエハボート5が処理容器1内に挿入されるようになっている。このウエハボート5は3本のロッド6を有し(図8参照)、ロッド6に形成された溝(図示せず)により複数枚のウエハWが支持される。
このウエハボート5は、石英製の保温筒7を介してテーブル8上に載置されており、このテーブル8は、マニホールド3の下端開口部を開閉する金属(ステンレス)製の蓋部9を貫通する回転軸10上に支持される。
そして、この回転軸10の貫通部には、磁性流体シール11が設けられており、回転軸10を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部9の周辺部とマニホールド3の下端部との間には、処理容器1内のシール性を保持するためのシール部材12が介設されている。
回転軸10は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム13の先端に取り付けられており、ウエハボート5および蓋部9等を一体的に昇降して処理容器1内に対して挿脱される。なお、テーブル8を蓋部9側へ固定して設け、ウエハボート5を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
また、成膜装置100は、処理容器1内へ窒化ガスとしてNHガスおよびNガスを供給する窒化ガス供給機構14と、処理容器1内へCl含有Si化合物ガス、例えばDCSガスを供給するCl含有Si化合物ガス供給機構15と、処理容器1内へパージガス等として不活性ガス、例えばArガスを供給する不活性ガス供給機構16とを有している。
窒化ガス供給機構14は、NHガス供給源17aと、Nガス供給源17bと、NHガス供給源17aからNHガスを導くNHガス配管18aと、Nガス供給源17bからNガスを導くNガス配管18bと、これら配管18a,18bに接続されて処理容器1内にNHガスおよびNガスを導くガス分散ノズル19とを有している。
Cl含有Si化合物ガス供給機構15は、Cl含有Si化合物ガス供給源20と、Cl含有Si化合物ガス供給源20からCl含有Si化合物ガスを導くガス配管21と、このガス配管21に接続されて処理容器1内にCl含有Si化合物ガスを導くガス分散ノズル22とを有している。
ガス分散ノズル19および22は、石英からなり、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる。これらガス分散ノズル19および22の垂直部分には、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、それぞれ複数のガス吐出孔19aおよび22aが所定の間隔で形成されている。各ガス吐出孔19aおよび22aから水平方向に処理容器1に向けて略均一にガスを吐出することができる。なお、本例ではガス分散ノズル22は2本設けられている。ただし、ガス分散ノズル22は1本でもよい。
不活性ガス供給機構16は、不活性ガス供給源23と、不活性ガス供給源23から不活性ガスを導くガス配管24と、このガス配管24に接続され、マニホールド3の側壁を貫通して設けられた短い石英管からなるガスノズル25とを有している。不活性ガスとしては、Arガス等を用いることができる。
ガス配管18a、18b、21、24には、それぞれ開閉弁18c、18e、21a、24aおよび流量制御器18d、18f、21b、24bが設けられている。
処理容器1の側壁の一部には、プラズマ生成機構30が形成されている。プラズマ生成機構30は、窒化ガスであるNHガスおよびNガスを励起(活性化)してプラズマ化し、NH活性種およびN活性種を生成するものである。プラズマ生成機構30は、処理容器1の外壁に気密に溶接されたプラズマ区画壁32を備えている。プラズマ区画壁32は、例えば、石英により形成される。プラズマ区画壁32は断面凹状をなし、処理容器1の側壁に形成された開口31を覆う。開口31は、ウエハボート5に支持されている全ての半導体ウエハWを上下方向にカバーできるように、上下方向に細長く形成される。プラズマ区画壁32により規定される内側空間、すなわち、プラズマ生成空間の内部には、NHガスおよびNガスを吐出する分散ノズル19が配置されている。なお、2本のガス分散ノズル22は、処理容器1の内側壁の開口31を挟む位置に設けられている。
また、プラズマ生成機構30は、プラズマ区画壁32の両側壁の外面に、上下方向に沿って互いに対向するようにして配置された細長い一対のプラズマ電極33と、一対のプラズマ電極33のそれぞれに給電ライン34を介して接続され、一対のプラズマ電極33に高周波電力を供給する高周波電源35とをさらに有している。高周波電源35は、一対のプラズマ電極33に対し、例えば、13.56MHzの高周波電圧を印加する。これにより、プラズマ区画壁32により規定されたプラズマ生成空間内に、高周波電界が印加される。分散ノズル19から吐出された窒化ガスは、高周波電界が印加されたプラズマ生成空間内においてプラズマ化され、NH活性種およびN活性種を含んだプラズマガスとして、開口31を介して処理容器1の内部へと供給される。
プラズマ区画壁32の外側には、これを覆うようにして絶縁保護カバー36が取り付けられている。絶縁保護カバー36の内側部分には、冷媒通路(図示せず)が設けられており、そこに冷却された窒素ガス等の冷媒を流すことによりプラズマ電極33が冷却される。
分散ノズル19および22に対向する処理容器1の側壁部分には、処理容器1内を真空排気するための排気口37が設けられている。この排気口37は上下に細長く形成されている。処理容器1の排気口37に対応する部分には、排気口37を覆うように断面U字状に成形された排気口カバー部材38が取り付けられている。この排気口カバー部材38は、処理容器1の側壁に沿って上方に延びており、処理容器1の頂部にガス出口39を規定している。そして、このガス出口39に真空ポンプ等を含む排気装置40が接続されており、排気装置40によりガス出口39を介して処理容器1内が排気される。また、この処理容器1の外周を囲むようにしてこの処理容器1およびその内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱機構41が設けられている。
成膜装置100は制御部50を有している。制御部50は、成膜装置100の各構成部の制御、例えばバルブ18c、18e、21a、24aの開閉による各ガスの供給・停止、流量制御器18d、18f、21b、24bによるガス流量の制御、排気装置40による排気制御、高周波電源35による高周波電力のオン・オフ制御、および加熱機構41によるウエハWの温度の制御等を行う。制御部50は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるコントローラと、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェースと、成膜装置100で実行される各種処理をコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわち処理レシピが格納された記憶部とを有しており、必要に応じて、ユーザーインターフェースからの指示等にて任意のレシピを記憶部から呼び出してコントローラに実行させる。これにより、コントローラの制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
このような成膜装置100においては、制御部50の制御によって上記実施形態のシリコン窒化膜(SiN膜)の形成方法が実現される。
すなわち、最初に、処理容器1内の温度を150〜600℃にし、50〜100枚の微細トレンチを有するウエハWが搭載されたウエハボート5を処理容器1内に搬入し、排気装置40により処理容器1内を排気しつつ、処理容器1内を13〜665Paに調圧する。
次いで、Cl含有Si化合物ガスの吸着処理と、NHガスおよびNガスをプラズマ生成機構30によりプラズマ化して生成されたNH活性種およびN活性種による窒化処理とを、処理容器1内のパージを挟んで複数回繰り返すALD法を基本とした成膜手法によりSiN膜が形成される。これにより、ウエハWに形成された微細トレンチにSiN膜が埋め込まれる。
この際に、上述したように、NHガスの流量およびNガスの流量により窒化処理の際にNH活性種とN活性種の濃度をコントロールする。具体的には、窒化処理の際に、N活性種の濃度を高くすることにより、N活性種が失活しない微細トレンチ上部において表面のN−H基がN終端とされ、成膜が阻害されるのに対し、N活性種が到達しない微細トレンチの底部では、N−H基が残存するため、微細トレンチの底部からSiNが成長する。この状態からNH活性種を連続的に増加させることにより、微細トレンチ内でSiNをボトムアップ成長させ、さらにNH活性種を増加させることによりコンフォーマルに成長させる。これにより、CVD法や通常のALD法では困難であった、ボイドやシームを存在させずに微細トレンチにSiN膜を埋め込むことが可能になる。
(成膜装置の第2例)
図9は本発明の一実施形態に係る窒化膜の形成方法を実施するための成膜装置の第2例を概略的に示す水平断面図である。
本例の成膜装置200は、円筒状をなす処理容器61を有しており、処理容器61内には、複数枚、例えば、5枚のウエハWを載置するターンテーブル62が設けられている。ターンテーブル62は、例えば時計回りに回転される。
処理容器61の周壁には、ウエハWを搬入出するための搬入出口63が設けられており、搬入出口63はゲートバルブ64により開閉されるようになっている。
処理容器61内の搬入出口63に対応する部分は搬入出部65となっており、この搬入出部65において、ターンテーブル62上へのウエハWの搬入およびターンテーブル62上のウエハWの搬出が行われる。
処理容器61内は、ターンテーブル62の回転領域に沿って、搬入出部65を除いて6つのエリアに分かれている。すなわち、搬入出部65側から、時計回りに設けられた、第1処理エリア71、第2処理エリア72、および第3処理エリア73、ならびに搬入出部65と第1処理エリア71との間、第1処理エリア71と第2処理エリア72との間、第2処理エリア72と第3処理エリア73との間にそれぞれ設けられた、第1分離エリア81、第2分離エリア82、および第3分離エリア83に分かれている。そして、ターンテーブル62が回転することによって、ウエハWはこれら6つのエリアを順番に通過する。第1〜第3分離エリア81〜83は、第1〜第3処理エリア71〜73のガス雰囲気を分離する機能を有している。
第1処理エリア71、第2処理エリア72、および第3処理エリア73には、それぞれターンテーブル62上のウエハWに処理ガスを吐出する第1処理ガスノズル74、第2処理ガスノズル75、および第3処理ガスノズル76が処理容器61の径方向に沿って放射状に設けられている。
また、第3処理エリアには、第3処理ガスノズル76から吐出された処理ガスをプラズマ化するためのプラズマ生成機構77が設けられている。プラズマ生成機構77は、例えば、ターンテーブル62上のウエハの通過領域を含む空間を囲繞するように設けられ、高周波透過部材で形成された筐体と、筐体の上に形成された高周波アンテナとを有し、高周波アンテナに高周波電力が供給されることにより、筐体内の空間へ誘導結合プラズマが生成され、第3処理ガスノズル76から供給された処理ガスがプラズマ化される。
また、第1分離エリア81、第2分離エリア82、および第3分離エリアには、それぞれターンテーブル62上のウエハWに不活性ガスを吐出する第1不活性ガスノズル84、第2不活性ガスノズル85、および第3不活性ガスノズル86が処理容器61の径方向に沿って放射状に設けられている。そして、これらノズルから不活性ガスが吐出されることによりガス雰囲気が分離される。
処理容器61の底部には、2つの排気口88および89が形成されている。これら排気口88および89を介して処理容器61内が排気される。
なお、図9では、処理ガス供給機構、不活性ガス供給機構、排気装置、加熱装置、および制御部は省略している。本例において、加熱装置は、ターンテーブル内に設けられている。
図9の装置により上記実施形態のSiN膜の形成方法を実施する際には、第1処理ガスノズル74からSiプリカーサとしてCl含有Si化合物ガス、例えばDCSガスを供給し、第3処理ガスノズル76から窒化ガスとしてNHガスおよびNガスを供給するとともに、プラズマ生成機構77によりこれらをプラズマ化してNH活性種およびN活性種を生成する。なお、本例の場合は、第2処理ガスノズル75は用いない。したがって、第1処理エリア71はSi化合物ガス供給エリアとなり、第3処理エリア73は窒化エリアとなり、第2処理エリア72はウエハW通過エリアとなる。
このような成膜装置200においては、制御部(図示せず)の制御によって上記実施形態のシリコン窒化膜(SiN膜)の形成方法が実現される。
すなわち、最初に、ターンテーブル62を加熱した状態で、複数枚、例えば5枚のウエハWを、順次ターンテーブル62上に載置し、ウエハWの温度を150〜600℃にし、処理容器61内を13〜665Paに調圧する。
次いで、第1処理ガスノズル74からCl含有Si化合物ガス、例えばDCSガスを吐出し、第3処理ガスノズル76から窒化ガスとしてNHガスおよびNガスを吐出し、これらをプラズマ生成機構77によりプラズマ化することによりNH活性種およびN活性種を生成する。そして、第1〜第3不活性ガスノズル84〜86から不活性ガスを吐出した状態で、ターンテーブル62を回転させる。これにより、ウエハWにはCl含有Si化合物ガス、不活性ガス、NH活性種およびN活性種、および不活性ガスが順次供給され、ALD法を基本とした成膜手法によりによりSiN膜が形成され、ウエハWに形成された微細トレンチにSiN膜が埋め込まれる。
この際に、上述したように、NHガスの流量およびNガスの流量により窒化処理の際にNH活性種とN活性種の濃度をコントロールする。具体的には、窒化処理の際に、N活性種の濃度を高くすることにより、N活性種が失活しない微細トレンチ上部において表面のN−H基がN終端とされ、成膜が阻害されるのに対し、N活性種が到達しない微細トレンチの底部では、N−H基が残存するため、微細トレンチの底部からSiNが成長する。この状態からNH活性種を連続的に増加させることにより、微細トレンチ内でSiNをボトムアップ成長させ、さらにNH活性種を増加させることによりコンフォーマルに成長させる。これにより、CVD法や通常のALD法では困難であった、ボイドやシームを存在させずに微細トレンチにSiN膜を埋め込むことが可能になる。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、この発明は、上記の実施形態に限定されることはなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、Cl含有Si化合物ガスと、NH活性種およびN活性種とを用いてシリコン窒化膜を形成する場合を例にとって説明したが、Cl含有化合物ガスとNH活性種およびN活性種との組み合わせで窒化膜を形成する場合であれば適用することができる。例えば、TiClガスとNH活性種およびN活性種とを用いてTiN膜を形成する場合や、BClガスとNH活性種およびN活性種とを用いてBN膜を成膜する場合や、WClガスとNH活性種およびN活性種とを用いてWN膜を成膜する場合等に適用することができる。
また、成膜装置についても例示したものに限らず、横型のバッチ式装置や枚葉式装置等の他の種々の成膜装置を用いることができる。
1;処理容器
5;ウエハボート
14;窒化ガス供給機構
15;Cl含有Si化合物ガス供給機構
16;不活性ガス供給機構
19,22;ガス分散ノズル
30;プラズマ生成機構
33;プラズマ電極
35;高周波電源
40;排気装置
41;加熱機構
61;処理容器
62;ターンテーブル
65;搬入出部
71;第1処理エリア(Cl含有Si化合物ガス供給エリア)
73;第3処理エリア(窒化エリア)
77;プラズマ生成機構
100,200;成膜装置
W;半導体ウエハ(被処理基板)

Claims (8)

  1. 表面に微細凹部が形成された被処理基板に、成膜しようとする窒化膜を構成する元素と塩素とを含有する成膜原料ガスを吸着させる吸着工程と、前記吸着された成膜原料ガスを窒化活性種により窒化させる窒化工程とを繰り返して微細凹部内に窒化膜を形成する窒化膜の形成方法であって、
    前記窒化工程は、窒化活性種としてNH活性種およびN活性種を生成し、これらの濃度をコントロールすることにより、前記微細凹部内で前記成膜原料ガスが吸着する領域を変化させることを特徴とする窒化膜の形成方法。
  2. 前記窒化工程において、N活性種の濃度が高い状態から連続的にN活性種の濃度を減少させ、前記微細凹部の底部から窒化膜を成長させる成膜段階を行うことを特徴とする請求項1に記載の窒化膜の形成方法。
  3. 前記成膜段階に先立って、前記窒化工程をNH活性種を主体として行い、コンフォーマルな窒化膜を形成する初期成膜段階を行うことを特徴とする請求項2に記載の窒化膜の形成方法。
  4. 前記窒化工程において、H含有ガスとNガスとを活性化することによりNH活性種およびN活性種を生成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の窒化膜の形成方法。
  5. 前記H含有ガスは、NHガスまたはHガスであることを特徴とする請求項4に記載の窒化膜の形成方法。
  6. 前記NH活性種およびN活性種の濃度は、前記H含有ガスおよび前記Nガスの流量により制御することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の窒化膜の形成方法。
  7. 前記成膜原料ガスは塩素含有シリコン化合物であり、前記窒化膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の窒化膜の形成方法。
  8. 前記塩素含有シリコン化合物は、ジクロロシラン、モノクロロシラン、トリクロロシラン、シリコンテトラクロライド、およびヘキサクロロジシランからなる群から選択された少なくとも一種であることを特徴とする請求項7に記載の窒化膜の形成方法。
JP2015216412A 2015-11-04 2015-11-04 窒化膜の形成方法 Active JP6509095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216412A JP6509095B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 窒化膜の形成方法
US15/341,767 US9865457B2 (en) 2015-11-04 2016-11-02 Nitride film forming method using nitrading active species

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216412A JP6509095B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 窒化膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092098A true JP2017092098A (ja) 2017-05-25
JP6509095B2 JP6509095B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58635110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216412A Active JP6509095B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 窒化膜の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9865457B2 (ja)
JP (1) JP6509095B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139306A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
KR20190016909A (ko) 2017-08-09 2019-02-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
KR20190016896A (ko) 2017-08-09 2019-02-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
KR20190016899A (ko) 2017-08-09 2019-02-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
KR20190065934A (ko) 2017-12-04 2019-06-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JP2019165079A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2019220656A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2019220575A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20200007685A (ko) 2018-07-13 2020-01-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
JP2020017708A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
US10844487B2 (en) 2017-02-22 2020-11-24 Tokyo Electron Limited Film deposition method and film deposition apparatus
JP2021034451A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2021040145A (ja) * 2018-02-28 2021-03-11 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2021061429A (ja) * 2020-12-25 2021-04-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11170999B2 (en) 2019-02-01 2021-11-09 Tokyo Electron Limited Deposition method
JP2022037028A (ja) * 2018-02-28 2022-03-08 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11404265B2 (en) 2019-01-30 2022-08-02 Tokyo Electron Limited Film deposition method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778144B2 (ja) * 2017-04-25 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7259649B2 (ja) * 2019-08-30 2023-04-18 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US20220189741A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Asm Ip Holding B.V. Methods and systems for depositing a layer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183839A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Tadahiro Omi 基板処理方法および基板処理装置
JP2006253248A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20070290293A1 (en) * 2004-08-24 2007-12-20 Micron Technology, Inc. Liner for shallow trench isolation
JP2012104695A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2014532304A (ja) * 2011-09-23 2014-12-04 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated プラズマ活性化されるコンフォーマル誘電体膜
JP2015012021A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660391B2 (ja) * 1994-05-27 2005-06-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4456533B2 (ja) 2005-06-14 2010-04-28 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
US8728956B2 (en) * 2010-04-15 2014-05-20 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal film deposition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183839A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Tadahiro Omi 基板処理方法および基板処理装置
US20070290293A1 (en) * 2004-08-24 2007-12-20 Micron Technology, Inc. Liner for shallow trench isolation
JP2006253248A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012104695A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2014532304A (ja) * 2011-09-23 2014-12-04 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated プラズマ活性化されるコンフォーマル誘電体膜
JP2015012021A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139306A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US10844487B2 (en) 2017-02-22 2020-11-24 Tokyo Electron Limited Film deposition method and film deposition apparatus
JP2019033229A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
KR20190016899A (ko) 2017-08-09 2019-02-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JP2019033230A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
US11075074B2 (en) 2017-08-09 2021-07-27 Tokyo Electron Limited Method for depositing a silicon nitride film and film deposition apparatus
KR20190016909A (ko) 2017-08-09 2019-02-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
US10748758B2 (en) 2017-08-09 2020-08-18 Tokyo Electron Limited Method for depositing a silicon nitride film and film deposition apparatus
KR20190016896A (ko) 2017-08-09 2019-02-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
US10643837B2 (en) 2017-08-09 2020-05-05 Tokyo Electron Limited Method for depositing a silicon nitride film and film deposition apparatus
KR102350505B1 (ko) * 2017-08-09 2022-01-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
KR20190065934A (ko) 2017-12-04 2019-06-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JP2019102670A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
US10636648B2 (en) 2017-12-04 2020-04-28 Tokyo Electron Limited Film deposition method of depositing film and film deposition apparatus
JP2022037028A (ja) * 2018-02-28 2022-03-08 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7199497B2 (ja) 2018-02-28 2023-01-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2021040145A (ja) * 2018-02-28 2021-03-11 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11367611B2 (en) 2018-03-19 2022-06-21 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus
KR102425953B1 (ko) 2018-03-19 2022-07-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR20190110033A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2019165079A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2019220575A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2019220656A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7048433B2 (ja) 2018-06-22 2022-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US11965246B2 (en) 2018-06-22 2024-04-23 Tokyo Electron Limited Deposition method and deposition apparatus
CN110629198A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 东京毅力科创株式会社 成膜方法及成膜装置
KR102456827B1 (ko) * 2018-06-22 2022-10-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
CN110629198B (zh) * 2018-06-22 2022-09-06 东京毅力科创株式会社 成膜方法及成膜装置
KR20200000351A (ko) * 2018-06-22 2020-01-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR20200007685A (ko) 2018-07-13 2020-01-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
US11952661B2 (en) 2018-07-13 2024-04-09 Tokyo Electron Limited Deposition method
JP2020017708A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP7003011B2 (ja) 2018-07-27 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
KR20200012741A (ko) * 2018-07-27 2020-02-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
KR102548628B1 (ko) 2018-07-27 2023-06-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
US11404265B2 (en) 2019-01-30 2022-08-02 Tokyo Electron Limited Film deposition method
US11170999B2 (en) 2019-02-01 2021-11-09 Tokyo Electron Limited Deposition method
JP7247813B2 (ja) 2019-08-20 2023-03-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2021034451A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2021061429A (ja) * 2020-12-25 2021-04-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7026200B2 (ja) 2020-12-25 2022-02-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9865457B2 (en) 2018-01-09
JP6509095B2 (ja) 2019-05-08
US20170125238A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509095B2 (ja) 窒化膜の形成方法
JP6573575B2 (ja) 凹部の埋め込み方法
KR102158903B1 (ko) 질화막의 형성 방법 및 형성 장치
KR101514867B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
KR101356445B1 (ko) 종형 성막 장치, 그의 사용 방법 및 기억 매체
US10388511B2 (en) Method of forming silicon nitride film, film forming apparatus and storage medium
KR101879022B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6640596B2 (ja) 成膜方法
JP6656103B2 (ja) 窒化膜の成膜方法および成膜装置
JP6462161B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR20120097334A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP2015193878A (ja) TiSiN膜の成膜方法および成膜装置
KR20210083181A (ko) 막 형성 방법 및 시스템
US11473194B2 (en) Cleaning method of deposition apparatus
TWI686504B (zh) 氮化膜之形成方法及記錄媒體
CN111725050B (zh) 处理装置和处理方法
KR102470917B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US11952661B2 (en) Deposition method
WO2021187174A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250