JP2017091609A - 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム - Google Patents

電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017091609A
JP2017091609A JP2015215748A JP2015215748A JP2017091609A JP 2017091609 A JP2017091609 A JP 2017091609A JP 2015215748 A JP2015215748 A JP 2015215748A JP 2015215748 A JP2015215748 A JP 2015215748A JP 2017091609 A JP2017091609 A JP 2017091609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
thin wall
wall portion
peripheral surface
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091609A5 (ja
JP6536354B2 (ja
Inventor
光宏 上
Mitsuhiro Kami
光宏 上
獨古 義博
Yoshihiro Dotsuko
義博 獨古
貴昭 松井
Takaaki Matsui
貴昭 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015215748A priority Critical patent/JP6536354B2/ja
Priority to CN201680061859.0A priority patent/CN108352460B/zh
Priority to PCT/JP2016/004559 priority patent/WO2017077689A1/ja
Publication of JP2017091609A publication Critical patent/JP2017091609A/ja
Priority to US15/956,402 priority patent/US10541389B2/en
Publication of JP2017091609A5 publication Critical patent/JP2017091609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536354B2 publication Critical patent/JP6536354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】安全性を向上できる電池を提供する。【解決手段】電池は、貫通孔を有する発電素子と、発電素子を収容し、少なくとも1つの薄壁部を周面に有する円筒缶とを備える。発電素子の外径に対する貫通孔の孔径の比率は、17%以下である。薄壁部は、周面の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方に設けられている。【選択図】図1

Description

本技術は、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムに関する。
リチウムイオン電池などの電池では、通常の使用範囲外の異常な使用をされると大量のガスを発生し、破裂する虞がある。このため、電池のトップ側(封口部側)に安全弁を設け、発電素子の中空状の孔部を介して電池のボトム側(缶底側)からトップ側にガスを導き安全弁を開裂などして、ガスを電池のトップ側から排出し、内圧上昇による電池の破裂を抑制する技術が提案されている。
しかし、近年の電池の高容量化に対する要求に応えるためには、発電素子の孔部を小さくすることが必要となり、ガスを安全弁へ導く誘導路としての孔部の機能が不十分となる虞がある。そこで、電池の安全性を向上するために、以下のような技術が提案されている。(1)特許文献1では、円筒缶の缶底に溝を形成する技術が提案されている。(2)特許文献2では、缶側面に直線状の切込みを入れる技術が提案されている。(3)特許文献3では、電極が配置されていない箇所にH型の溝を作る技術が提案されている。
特開平6−33354号公報 特開2000−182588号公報 特開平10−269997号公報
本技術の目的は、安全性を向上できる電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、貫通孔を有する発電素子と、発電素子を収容し、少なくとも1つの薄壁部を周面に有する円筒缶とを備え、発電素子の平均外径に対する貫通孔の平均孔径の比率は、17%以下であり、薄壁部は、周面の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方に設けられている電池である。
第2の技術は、第1の技術の電池と、この電池を制御する制御部とを備える電池パックである。
第3の技術は、第1の技術の電池を備え、この電池から電力の供給を受ける電子機器である。
第4の技術は、第1の技術の電池と、この電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、この電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを備える電動車両である。
第5の技術は、第1の技術の電池を備え、この電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置である。
第6の技術は、第1の技術の電池を備え、この電池から電力の供給を受ける電力システムである。
以上説明したように、本技術によれば、電池の安全性を向上できる。
図1は、本技術の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例を示す断面図である。 図2Aは、電池缶の周面の範囲を説明するための概略図である。図2Bは、図2Aに示した絞り加工部を拡大して表す概略図である。 図3A、図3B、図3Cはそれぞれ、薄壁部の形状例を説明するための概略図である。 図4A、図4B、図4Cはそれぞれ、巻回電極体の平均外径の算出方法を説明するための図である。 図5A、図5B、図5Cはそれぞれ、巻回電極体の平均孔径の算出方法を説明するための図である。 図6は、図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 図7は、本技術の第2の実施形態に係る電子機器の一構成例を示すブロック図である。 図8は、本技術の第3の実施形態に係る蓄電システムの一構成例を示す概略図である。 図9は、本技術の第4の実施形態に係る電動車両の一構成を示す概略図である。 図10A、図10B、図10C、図10Dはそれぞれ、周面に対する溝の形成位置を説明するための概略図である。 図11A、図11B、図11C、図11Dはそれぞれ、周面に対する溝の形成位置を説明するための概略図である。 図12A、図12B、図12C、図12Dはそれぞれ、周面に対する溝の形成位置を説明するための概略図である。 図13A、図13B、図13C、図13Dはそれぞれ、周面に対する溝の形成位置を説明するための概略図である。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1.第1の実施形態(円筒型電池の例)
2 第2の実施形態(電池パックおよび電子機器の例)
3 第3の実施形態(蓄電システムの例)
4 第4の実施形態(電動車両の例)
<1.第1の実施形態>
[電池の構成]
以下、図1を参照しながら、本技術の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池(以下単に「電池」という。)の一構成例について説明する。この電池は、例えば、負極の容量が、電極反応物質であるリチウム(Li)の吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された電池素子としての巻回電極体20を有している。電池缶11は、ニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、電解質としての電解液が注入され、正極21、負極22およびセパレータ23に含浸されている。また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。なお、以下の説明において、電池の両端部のうち、電池缶11の閉鎖端部側を「ボトム側」といい、それとは反対側である電池缶11の開放端部側を「トップ側」ということがある。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、封口ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられている。これにより、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、異常時に電池缶11内でガスが発生した場合に開裂などして、ガスを電池のトップ側から排出する。また、安全弁機構15は、電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合に、ディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。封口ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20は、略円柱状を有している。巻回電極体20は、その一端の面の中心から他端の面の中心に向けて貫通する中心孔(貫通孔)20Hを有している。この中心孔20Hにセンターピン24が挿入されている。センターピン24は、両端が開放された筒状を有している。このため、センターピン24は、電池缶11内でガスが発生した場合に、ガスをボトム側からトップ側に誘導する流路として機能する。
巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
第1の実施形態に係る電池では、一対の正極21および負極22当たりの完全充電状態における開回路電圧(すなわち電池電圧)は、4.2V以下でもよいが、4.2Vよりも高く、好ましくは4.4V以上6.0V以下、より好ましくは4.4V以上5.0V以下の範囲内になるように設計されていてもよい。電池電圧を高くすることにより、高いエネルギー密度を得ることができる。
以下、第1の実施形態に係る電池を構成する、電池缶11、正極21、負極22、セパレータ23、および電解液について順次説明する。
(電池缶)
電池缶11は、少なくとも1つの薄壁部11aを周面11Sに有する円筒缶である。電池缶11の側面のうちトップ側の端部近くには、絞り加工部11bが設けられている。ここで、周面11Sとは、図2Aに示すように、電池缶11の絞り加工部11bと底部11cとの間に位置する面をいう。また、周面11Sの高さ方向(幅方向)の位置は、周面11Sのトップ側の一端の位置を“0%”、ボトム側の他端の位置を“100%”とする百分率で表すものとする。なお、“0%”とするトップ側の一端の位置は、具体的には、図2Bに示すように電池缶11の絞り加工部11bのうちトップ側の方向に向けて最も突出した位置11dとする。
薄壁部11aが設けられる電池缶11の周面11Sは、電池缶11の内周面および外周面の一方または両方である。薄壁部11aは、周面11Sのトップ側の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方に設けられている。この範囲内に薄壁部11aが設けられていることで、充放電サイクルを多数回繰り返した場合にも薄壁部11aが裂けることを抑制できる。
薄壁部11aは、周面11Sのトップ側の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方に設けられていてもよいし(図10A、図10B参照)、それらの領域の両方に設けられていてもよい(図11A、図11B参照)。この場合、両範囲に設けられた薄壁部11aが電池缶11の高さ方向に延びる同一の直線上に位置していてもよいし(図11A参照)、同一の直線上に位置せず電池缶11の周方向にずれていてもよい(図11B参照)。
周面11Sのトップ側の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲に設けられる薄壁部11aの個数は、1個に限らず、複数個であってもよい(図10C、図10D)。また、薄壁部11aは、周面11Sのトップ側の一端から0%以上30%以下の領域全体に渡って設けられていなくてもよいし(図11D、図12B参照)、周面11Sのトップ側の一端から70%以上100%の領域全体に渡って設けられていなくてもよい(図11C、図12A参照)。
周面11のトップ側の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方が、薄壁部11aを2つ以上含んでいることが好ましい。電池の安全性をより向上できるからである。
周面11のトップ側の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方が、薄壁部11aを3つ以上含んでおり、これらの3つ以上の薄壁部11aが、周縁11Sの周方向に等間隔で設けられていることが好ましい。電池の安全性をより向上できるからである。上述のように薄壁部11aを3つ以上含んでいる場合、隣り合った薄壁部11aと円筒缶11の中心軸とを結ぶ線分のなす角度が110°以上120°以下の範囲であることが好ましい。
周面11Sの高さ(幅)Hに対する薄壁部11aの長さLの比率((L/H)×100)は、好ましくは5%以上30%以下である。比率がこの範囲であると、過充電状態の電池が誤って火中に投下された場合などにも、電池の内容物が飛び出すことを更に抑制できる。
周面11Sの高さHに対する薄壁部11aの長さLの比率は、以下のようにして求められる。まず、測定顕微鏡(工具顕微鏡)により周面11Sの高さHおよび薄壁部11aの長さLを求める。次に、求めた高さHおよび長さLを用いて、高さHに対する長さLの比率を百分率((L/H)×100)として求める。
周面11Sのうち薄壁部11aが設けられている部分の厚さ(以下単に「薄壁部11aの厚さ」という。)D1は、周面11Sのうち薄壁部11aが設けられていない部分の厚さ(以下単に「電池缶11の厚さ」という。)D2に比して薄くなっている。薄壁部11aは、図3Aに示すように溝であってもよいし、図3Bに示すように周面11Sの一部が辺面状に切り取られた平面部であってもよい。薄壁部11aの底面は、平面状であってもよいし、曲面であってもよいが、形成の容易さの観点からすると、平面状であることが好ましい。曲面は、例えば、図3Cに示すように電池缶11と中心軸を同じくする円筒面の一部の曲面であってもよい。
溝の断面形状は、例えば、ほぼ多角形状、ほぼ部分円形状、ほぼ部分楕円形状、または不定形状であるが、これに限定されるものではない。多角形状の頂部には、曲率Rなどが付与されていてもよい。多角形状としては、例えば、三角形状、台形状や長方形状などの四角形状、五角形状などが挙げられる。ここで、“部分円形状”とは、円形状の一部の形状であり、例えば半円形状である。部分楕円形状とは、楕円形状の一部の形状であり、例えば半楕円形状である。溝が底面を有する場合、その底面は、例えば、平坦面、段差を有する凹凸面、うねりを有する曲面、またはそれらの面が2以上組み合わされた複合面であってもよい。
溝を周面11Sに垂直な方向から見ると、溝は、例えば、直線状、曲線状、折線状またはそれらを2以上組み合わせた形状などを有し、溝の形成の容易さの観点からすると、直線状であることが好ましい。
電池缶11の外径Dに対する薄壁部11aの幅Wの比率((W/D)×100)は、例えば25%以下、好ましくは16%以下、さらに好ましくは8%以下である。比率が16%以下であると、一般的な壁厚の電池缶11では、薄壁部11aの底面を平面状とすることができるため(図3A、図3B参照)、薄壁部11aの形成が容易である。一方、比率が16%を超えると、一般的な壁厚の電池缶11では、薄壁部11aの底面を曲面状に形成とすることが必要となるため(図3C参照)、薄壁部11aの形成が困難となる虞がある。なお、Φ18mmの電池缶では、比率16%、8%はそれぞれ、幅3mm、1.5mmに相当する。
電池缶11の外径Dに対する薄壁部11aの幅Wの比率は、以下のようにして求められる。まず、測定顕微鏡(工具顕微鏡)により電池缶11の外径Dを求める。次に、測定顕微鏡(工具顕微鏡)により薄壁部11aの幅Wを測定する(図3A〜図3C参照)。なお、薄壁部11aが断面U字状またはV字状などの溝であり、薄壁部11aの幅Wが深さ方向または延設方向などに変動する場合には、薄壁部11aの幅Wのうち最も幅が広い部分を薄壁部の幅Wと定義する。次に、求めた外径Dおよび幅Wを用いて、外径Dに対する幅Wの比率を百分率((W/D)×100)として求める。
電池缶11の厚さにD2対する薄壁部11aの厚さD1の比率((D1/D2)×100)は、好ましくは1%以上90%以下、より好ましくは10%以上80%以下である。比率が1%未満であると、充放電サイクルを多数回繰り返した場合に薄壁部11aが裂ける虞がある。一方、比率が90%を超えると、過充電状態の電池が誤って火中に投下された場合などに、電池の内容物が飛び出す虞がある。
電池缶11の厚さD2に対する薄壁部11aの厚さD1の比率は、以下のようにして求められる。まず、外装缶としての電池缶11を樹脂に埋め込み樹脂を固化させる。次に、それを輪切りにした後、切断面の研磨を行う。次に、切断面を測定顕微鏡により観察し、薄壁部11aの厚さD1と電池缶11の厚さD2とを測定する(図3A〜図3C参照)。ここで、厚さD1、D2は、電池缶11の周面11Sに対して垂直またはほぼ垂直の方向における厚さである。なお、薄壁部11aの厚さD1が測定位置により変動する場合には、薄壁部11aの厚さD1のうち最も薄い部分の厚さを薄壁部11aの厚さD1と定義する(図3B参照)。また、電池缶11の厚さD2が測定位置により変動している場合には、電池缶11の厚さD2のち最も厚い部分の厚さを電池缶11の厚さD2と定義する。次に、求めた高さ厚さD1、D2を用いて、電池缶11の厚さにD2対する薄壁部11aの厚さD1の比率を百分率((D1/D2)×100)として求める。
薄壁部11aは、電池缶11の中心軸と平行な方向に延設されていてもよいし、電池缶11の中心軸と所定の角度をなす方向に延設されていてもよいが、薄壁部11aの形成の容易さの観点からすると、電池缶11の中心軸と平行な方向に延設されていることが好ましい。電池缶11の中心軸と所定の角度をなす場合、その角度は10°以内、より好ましくは5°以内、更により好ましくは3°以内である。角度が10°を超えると、円周方向に対して例えば約11mmを超える範囲にわたり薄壁部11aを形成する必要が生じ、薄壁部11aの形成が困難になる虞がある。角度が5°以下であると、円周方向に対して例えば約5mm以下の範囲にわたり薄壁部11aを形成すればよいので、薄壁部11aの形成が容易となる。角度が3°以下であると、円周方向に対して例えば約3mm以下の範囲にわたり薄壁部11aを形成すればよいので、薄壁部11aの形成が更に容易となる。
上述のように薄壁部11aを周面11Sに設ける構成は、巻回電極体20の平均外径Rに対する中心孔20Hの平均孔径rの比率((r/R)×100)が17%以下である電池に適用した場合に、特に顕著な効果を発現する。このような構成の電池では、電池の高容量化を図ることができるが、異常時に発生したガスを安全弁機構15に導く誘導路としての中心孔20Hの機能が不十分となる虞があるため、安全弁機構15以外に安全性を向上する機構を設けることが必要となるためである。
巻回電極体20の平均外径Rに対する中心孔20Hの平均孔径rの比率は、以下のようにして求められる。まず、CT(Computed Tomography)を用いて、電池の周面11Sのトップ側の一端から20%、50%、80%の位置でそれぞれ電池の断面画像を撮影する。次に、図4A、図5Aに示すように、20%の位置にて撮影した断面画像中で巻回電極体20の最外周または最内周の集電体(例えば銅箔)上に6点を設定する。この際、巻回電極体20の中心軸と最外周または最内周の集電体上の隣り合う2点を結ぶ線分のなす角度は全て50〜70°に設定する。次に、図4B、図5Bに示すように、円周上の6点から一つおきに3点を選択し、その3点を通過する円の直径をR1(外径)、r1(内径)とし、残りの3点を通過する円の直径をR2(外径)、r2(内径)とする。
次に、50%、80の位置にて撮影した断面画像を用いて、上記と同様の方法で円の直径R3〜R4(外径)、r3〜r4(内径)を求める。次に、求めた直径R1〜R6(外径)を単純に平均(算術平均)して平均外径Rを求める。また、求めた直径r1〜r6(内径)を単純に平均(算術平均)して平均孔径rを求める。次に、求めた平均外径Rおよび平均孔径rを用いて、平均外径Rに対する平均孔径rの比率を百分率((r/R)×100)として求める。
薄壁部11aのガス開放圧(開裂圧)は、安全弁機構15のガス開放圧(作動圧)より高いことが好ましい。薄壁部11aは、過充電状態の電池が誤って火中に投下されるなどして大量のガスが発生した場合に、ガスを電池の外部へ逃がすことを目的として設けられているため、通常使用時においては薄壁部11aの開裂を防ぐ必要があるためである。
(正極)
正極21は、図6に示すように、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、電極反応物質であるリチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な正極活物質を含んでいる。正極活物質層21Bは、必要に応じて添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、導電剤および結着剤のうちの少なくとも1種を用いることができる。
(正極活物質)
正極活物質としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物あるいはリチウムを含む層間化合物などのリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウムと遷移金属元素と酸素(O)とを含むリチウム含有化合物が好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(A)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(B)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などが挙げられる。リチウム含有化合物としては、遷移金属元素として、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものであればより好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(C)、式(D)もしくは式(E)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(F)に示したスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、または式(G)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などが挙げられ、具体的には、LiNi0.50Co0.20Mn0.302、LiaCoO2(a≒1)、LibNiO2(b≒1)、Lic1Nic2Co1-c22(c1≒1,0<c2<1)、LidMn24(d≒1)あるいはLieFePO4(e≒1)などがある。
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z ・・・(A)
(但し、式(A)中、M1は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。Xは、酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)
LiaM2bPO4 ・・・(B)
(但し、式(B)中、M2は、2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは、0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
LifMn(1-g-h)NigM3h(2-j)k ・・・(C)
(但し、式(C)中、M3は、コバルト(Co)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。f、g、h、jおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g<0.5、0≦h≦0.5、g+h<1、−0.1≦j≦0.2、0≦k≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
LimNi(1-n)M4n(2-p)q ・・・(D)
(但し、式(D)中、M4は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、−0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。)
LirCo(1-s)M5s(2-t)u ・・・(E)
(但し、式(E)中、M5は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、−0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
LivMn2-wM6wxy ・・・(F)
(但し、式(F)中、M6は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
LizM7PO4 ・・・(G)
(但し、式(G)中、M7は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。)
Niを含むリチウム含有化合物としては、式(H)に示した正極材料が好ましい。
LivNiwM’xM’’yz ・・・(H)
(式中、0<v<2、w+x+y≦1、0<w≦1、0≦x≦0.5、0≦y≦0.5、0<z<3であり、M’およびM’’は、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)、Zr(ジルコニウム)から選択される少なくとも1種以上である。)
ニッケル(Ni)を含むリチウム含有化合物としては、Ni含有量が80%以上であるものが好ましい。Ni含有量が80%以上であると、高い電池容量が得られるからである。このような高いNi含有量のリチウム含有化合物を用いると、上述のように電池容量が高くなる反面、異常な熱が加えられたときに正極21のガス発生量(酸素放出量)が非常に大きくなる。第1の実施形態に係る電池では、このようなガス発生量が多い電極を用いた場合に特に優れた安全性向上の効果が発現する。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、これらの他にも、MnO2、V25、V613、NiS、MoSなどのリチウムを含まない無機化合物も挙げられる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料は、上記以外のものであってもよい。また、上記で例示した正極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
(結着剤)
結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)などの樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体などから選択される少なくとも1種が用いられる。
(導電剤)
導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラックあるいはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられ、それらのうちの1種または2種以上が混合して用いられる。また、炭素材料の他にも、導電性を有する材料であれば金属材料あるいは導電性高分子材料などを用いるようにしてもよい。
(負極)
負極22は、図6に示すように、例えば、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の負極活物質を含んでいる。負極活物質層22Bは、必要に応じて結着剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。
なお、第1の実施形態に係る電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料が挙げられる。ここでは、このような負極材料を含む負極22を合金系負極と称する。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本技術において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)およびスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)は、リチウム(Li)を吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素(Si)の合金としては、例えば、ケイ素(Si)以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物あるいはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。スズ(Sn)の化合物の具体例としては、SiOv(0.2<v<1.4)で表される酸化ケイ素が挙げられる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭などの炭素材料も挙げられる。黒鉛としては、球形化処理などを施した天然黒鉛、略球状の人造黒鉛を用いることが好ましい。人造黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)を黒鉛化した人造黒鉛、またはコークス原料を黒鉛化、粉砕した人造黒鉛が好ましい。コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどがある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れた特性が得られるので好ましい。更にまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、更に、他の金属化合物あるいは高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、MnO2、V25、V613などの酸化物、NiS、MoSなどの硫化物、あるいはLiN3などのリチウム窒化物が挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
(結着剤)
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)などの樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体などから選択される少なくとも1種が用いられる。
(セパレータ)
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は短絡防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特にポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ23を構成する材料として好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも、化学的安定性を備えた樹脂であればポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたり、またはブレンド化することで用いることができる。
(電解液)
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。電解液が、電池特性を向上するために、公知の添加剤を含んでいてもよい。
溶媒としては、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの環状の炭酸エステルを用いることができ、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンのうちの一方、特に両方を混合して用いることが好ましい。サイクル特性を向上させることができるからである。
溶媒としては、また、これらの環状の炭酸エステルに加えて、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸メチルプロピルなどの鎖状の炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。高いイオン伝導性を得ることができるからである。
溶媒としては、さらにまた、2,4−ジフルオロアニソールあるいは炭酸ビニレンを含むこと好ましい。2,4−ジフルオロアニソールは放電容量を向上させることができ、また、炭酸ビニレンはサイクル特性を向上させることができるからである。よって、これらを混合して用いれば、放電容量およびサイクル特性を向上させることができるので好ましい。
これらの他にも、溶媒としては、炭酸ブチレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドあるいはリン酸トリメチルなどが挙げられる。
なお、これらの非水溶媒の少なくとも一部の水素をフッ素で置換した化合物は、組み合わせる電極の種類によっては、電極反応の可逆性を向上させることができる場合があるので、好ましい場合もある。
電解質塩としては、例えばリチウム塩が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiB(C654、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、LiSiF6、LiCl、ジフルオロ[オキソラト−O,O']ホウ酸リチウム、リチウムビスオキサレートボレート、あるいはLiBrなどが挙げられる。中でも、LiPF6は高いイオン伝導性を得ることができるとともに、サイクル特性を向上させることができるので好ましい。
上述の構成を有する電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
[電池の製造方法]
次に、本技術の第1の実施形態に係る電池の製造方法の一例について説明する。
まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を形成する。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
次に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。次に、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回する。次に、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接するとともに、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み電池缶11の内部に収納する。次に、正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。次に、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を封口ガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した二次電池が得られる。
[効果]
上述の第1の実施形態に係る電池では、電池缶11の周面11Sに少なくとも1つの薄壁部11aが設けられ、巻回電極体20の平均外径に対する中心孔20Hの平均孔径の比率は17%以下であり、薄壁部11aは周面11Sのトップ側の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方に設けられている。これにより、過充電状態の電池が誤って火中に投下されるなどして大量のガスを発生した場合にも、薄壁部11aを開裂して、ガスを放出させることができる。また、充放電サイクルを多数回繰り返した場合にも薄壁部11aが裂けることを抑制できる。したがって、電池の安全性を向上できる。
[変形例]
上述の第1の実施形態では、センターピン24を有する電池について説明したが、センターピン24を有さない電池であってもよい。このような構成の電池でも、上述の第1の実施形態に係る電池と同様に安全性を向上する効果が得られる。
<2.第2の実施形態>
第2の実施形態では、第1の実施形態に係る電池を備える電池パックおよび電子機器について説明する。
[電池パックおよび電子機器の構成]
以下、図7を参照して、本技術の第2の実施形態に係る電池パック300および電子機器400の一構成例について説明する。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池パック300とを備える。電池パック300は、正極端子331aおよび負極端子331bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、例えば、ユーザにより電池パック300を着脱自在な構成を有している。なお、電子機器400の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池パック300を電子機器400から取り外しできないように、電池パック300が電子機器400内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック300の充電時には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック300の放電時(電子機器400の使用時)には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、電子回路401の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォンなど)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、表示装置(LCD、ELディスプレイ、電子ペーパなど)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機などが挙げられるが、これに限定されるものでなない。
(電子回路)
電子回路401は、例えば、CPU、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器400の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック300は、組電池301と、充放電回路302とを備える。組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池301aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図7では、6つの二次電池301aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池301aとしては、第1の実施形態に係る電池が用いられる。
充放電回路302は、組電池301の充放電を制御する制御部である。具体的には、充電時には、充放電回路302は、組電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
[変形例]
上述の第2の実施形態では、電池パック300が、複数の二次電池301aにより構成される組電池301を備える場合を例として説明したが、電池パック300が、組電池301に代えて1つの二次電池301aを備える構成を採用してもよい。
<3.第3の実施形態>
第3の実施形態では、第1の実施形態に係る電池を蓄電装置に備える蓄電システムについて説明する。この蓄電システムは、およそ電力を使用するものである限り、どのようなものであってもよく、単なる電力装置も含む。この電力システムは、例えば、スマートグリッド、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、車両など含み、蓄電も可能である。
[蓄電システムの構成]
以下、図8を参照して、第3の実施形態に係る蓄電システム(電力システム)100の構成例について説明する。この蓄電システム100は、住宅用の蓄電システムであり、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108などを介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104などの独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅101には、家庭内発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、パワーハブ108、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。家庭内発電装置104として、太陽電池、燃料電池などが利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105dなどである。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cなどである。
蓄電装置103は、第1の実施形態に係る電池を備えている。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数の組み合わせであってもよい。
各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサなどである。各種のセンサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態などが把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報を、インターネットを介して外部の電力会社などに送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換などの処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)などの通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fiなどの無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、およびサービスプロバイダーのいずれかによって管理されていてもよい。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信してもよいが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機など)から送受信してもよい。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などに、表示されてもよい。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種のセンサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能などを備えていてもよい。
以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されてもよいし、単独で構成されていてもよい。さらに、蓄電システム100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
<4.第4の実施形態>
第4の実施形態では、第1の実施形態に係る電池を備える電動車両について説明する。
[電動車両の構成]
図9を参照して、本技術の第4の実施形態に係る電動車両の一構成について説明する。このハイブリッド車両200は、シリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両である。シリーズハイブリッドシステムは、エンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置203で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、バッテリー208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。バッテリー208としては、第1の実施形態に係る電池が用いられる。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。バッテリー208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力をバッテリー208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両200が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力がバッテリー208に蓄積される。
バッテリー208は、充電口211を介してハイブリッド車両200の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていてもよい。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、またはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力をいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、巻回電極体の平均外径Rに対する中心孔の平均孔径rの比率((r/R)×100)、および周面の高さ(幅)Hに対する薄壁部の長さLの比率((L/H)×100)は、上述の実施形態と同様にして求めたものである。なお、以下の実施例および比較例では、薄壁部は溝とした。
(実施例1−1)
(正極の作製工程)
正極を次にようにして作製した。まず、活物質としてNCM(ニッケル−コバルト−マンガン)と、導電剤として炭素の微粉末と、結着剤としてPVDF(ポリフッ化ビニリデン)とを混合することにより正極合剤としたのち、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の正極合剤スラリーとした。次に、帯状のアルミニウム箔(12μm厚)からなる正極集電体の両面に正極合剤スラリーを塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、正極活物質層を形成した。次に、正極集電体の一端に、アルミニウム製の正極リードを溶接して取り付けた。
(負極の作製工程)
負極を次のようにして作製した。まず、負極活物質として人造黒鉛粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを混合して負極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の負極合剤スラリーとした。次に、帯状の銅箔(15μm厚)からなる負極集電体の両面に負極合剤スラリーを塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、負極活物質層を形成した。次に、負極集電体の一端に、ニッケル製の負極リードを取り付けた。
(電池の組み立て工程)
電池を次のようにして組み立てた。まず、上述のようにして得られた正極と負極とを厚み23μmの微多孔性ポリエチレン延伸フィルムよりなるセパレータを介して、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に積層し、多数回巻回することにより、発電素子としてジェリーロール型の巻回電極体を得た。なお、巻回電極体の平均外径および平均孔径(平均内径)の比率が、平均外径:平均孔径=100:12.5(φ2.2mm)となるように設定された。すなわち、巻回電極体の平均外径Rに対する巻回電極体の平均孔径rの比率((r/R)×100)が、12.5%となるように設定された。
次に、図10Aに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から70%以上100%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を準備した。次に、巻回電極体の中心孔にセンターピンを挿入し、巻回電極体を一対の絶縁板で挟み、負極リードを電池缶に溶接すると共に、正極リードを安全弁機構に溶接して、巻回電極体を電池缶の内部に収納した。次に、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとを1:1の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1mol/dm3の濃度になるように溶解して非水電解液を調製した。
最後に、上述の巻回電極体が収容された電池缶内に、電解液を注入した後、絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることにより、安全弁、PTC素子および電池蓋を固定し、外径(直径)18mm、高さ65mmの円筒型の電池を作製した。
(実施例1−2)
電池の組み立て工程において、巻回電極体の中心孔にセンターピンを挿入しないこと以外は実施例1−1と同様にして電池を得た。
(実施例2−1、2−2)
図10Bに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から0%以上30%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(実施例3−1、3−2)
図10Cに示すように、4個の溝が外周面のトップ側の一端から70%以上100%以下の範囲に渡ると共に、外周面の周方向に等間隔で設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(実施例4−1、4−2)
図10Dに示すように、4個の溝が外周面のトップ側の一端から0%以上30%以下の範囲に渡ると共に、外周面の周方向に等間隔で設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(実施例5−1、5−2)
図11Aに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から0%以上30%以下の範囲に渡って設けられ、1個の溝が外周面のトップ側の一端から70%以上100%以下の範囲に渡って設けられ、両溝が電池缶の高さ方向に延びる同一の直線上に位置する電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(実施例6−1、6−2)
図11Bに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から0%以上30%以下の範囲に渡って設けられ、1個の溝が外周面のトップ側の一端から70%以上100%以下の範囲に渡って設けられ、両溝が電池缶の高さ方向に延びる同一の直線上に位置せずに外周面の周方向にずれた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(実施例7−1、7−2)
図11Cに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から75%以上95%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(実施例8−1、8−2)
図11Dに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から5%以上25%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(実施例9−1、9−2)
図12Aに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から80%以上83%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(実施例10−1、10−2)
図12Bに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から17%以上20%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(比較例1−1、1−2)
溝が外周面に設けられていない電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(比較例2−1、2−2)
巻回電極体の平均外径および平均孔径(平均内径)の比率が、平均外径:平均孔径=100:21(φ3.6mm)となるように設定した。すなわち、巻回電極体の平均外径Rに対する巻回電極体の平均孔径(平均内径)rの比率((r/R)×100)を21.0%となるように設定した。これ以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(比較例3−1、3−2)
図12Cに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から0%以上100%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(比較例4−1、4−2)
図12Dに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から30%以上70%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(比較例5−1、5−2)
図13Aに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から20%以上40%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(比較例6−1、6−2)
図13Bに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から60%以上80%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(比較例7−1、7−2)
図13Cに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から0%以上40%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(比較例8−1、8−2)
図13Dに示すように、1個の溝が外周面のトップ側の一端から60%以上100%以下の範囲に渡って設けられた電池缶を用いること以外は実施例1−1、1−2と同様にして電池を得た。
(評価)
上述のようにして得られた実施例1−1〜10−2、比較例1−1〜8−2の電池について、以下の火中投下試験およびサイクル試験を行った。なお、これらの試験は公的な試験法に準拠するものである。
(火中投下試験)
10個の電池をそれぞれ4.5Vまで過充電した後、火中に投下し、内容物が飛び出した電池の個数をカウントした。なお、実施例1−1〜10−2、比較例1−1〜8−2の電池は、通常4.2Vで満充電となるように設計されたものである。
(サイクル試験)
電池を1C充電1C放電でサイクル試験し、何サイクルで電池缶に裂けが発生するかを確認した。なお、「1C充電」とは、電池容量(理論容量)を1時間で充電しきる電流値であり、「1C放電」とは、電池容量(理論容量)を1時間で放電しきる電流値である。
表1は、実施例1−1〜10−2、比較例1−1〜8−2の電池の構成および評価結果を示す。
表1中、記号r、R、L、H、nおよびNは以下の内容を示す。
r:巻回電極体の平均孔径(直径)
R:巻回電極体の平均外径(直径)
L:溝(薄壁部)の長さ
H:電池缶の周面の高さ(幅)
n:火中投下試験で内容物が飛び出したサンプルの数
N:火中投下試験を実施したサンプルの総数
上記評価結果から以下のことがわかる。
巻回電極体の平均外径Rに対する中心孔の平均孔径rの比率が21.0%(Φ3.6mm)の電池(比較例2−1、2−2)では、全て破裂がなく内容物が飛び出していないのに対して、上記比率が12.5%(Φ2.2mm)の電池(比較例1−1、1−2)では、約60%の割合で内容物が飛び出してしまう。
1個の薄壁部が電池缶の外周面のトップ側の一端から70%以上100%以下(図10A、実施例1−1、1−2)または0%以上30%以下(図10B、実施例2−1、2−2)の範囲に渡って設けられた電池では、電池の内容物が飛び出す割合が低下する。
電池缶の外周面のトップ側の一端から70%以上100%以下の範囲に複数の薄壁部が設けられた電池は、同範囲に1個の薄壁部が設けられた電池に比べて、電池の内容物が飛び出す割合を低くすることができる(図10C、実施例3−1、3−2)。
電池缶の外周面のトップ側の一端から0%以上30%以下の範囲に複数の薄壁部が設けられた電池は、同範囲に1個の薄壁部が設けられた電池に比べて、電池の内容物が飛び出す割合を低くすることができる(図10D、実施例4−1、4−2)。
外周面のトップ側の一端から0%以上30%以下および70%以上100%以下の範囲の両方に薄壁部を設けた電池は、上記両範囲のいずれかに薄壁部を設けた電池に比べて、電池の内容物が飛び出す割合を低くすることができる(図11A、図11B、実施例5−1〜6−2)。また、上記両範囲の両方に薄壁部を設ける構成を採用する場合、両範囲に設けられた薄壁部が電池缶の高さ方向に延びる同一の直線上に位置しているか否かに関わらず、同様の効果が得られる(図11A、図11B、実施例5−1〜6−2)。
周面の高さ(幅)Hに対する薄壁部の長さLの比率が30%未満の電池でも、内容物の飛出しを抑制することができる(図11C〜図12B、実施例7−1〜10−2)。但し、上記比率が5%未満であると、薄壁部の長さが短くガス排出量が不足するため、30%程度の割合で電池の内容物飛出しが発生する(図12A、図12B、実施例9−1〜10−2)。
薄壁部が電池缶の外周面の中央部(具体的には外周面のトップ側の一端から30%以上70%以下の範囲)に渡って設けられた電池では、比較的少ないサイクル数で電池缶に裂けが発生し、電池の密閉性が失われる(図12C、図12D、比較例3−1〜4−2)。
薄壁部の一部が電池缶の外周面の中央部にかかっている電池でも、比較的少ないサイクル数で電池缶に裂けが発生し、電池の密閉性が失われる(図13A〜図13D、比較例5−1〜8−2)。
一方、薄壁部が電池缶の外周面の両端部(具体的には外周面のトップ側の一端から0%以上30%以下または70%以上100%以下の範囲)に設けられた電池では、500サイクルの試験後にも電池缶に裂けが発生することがない(図10A〜図12B、実施例1−1〜10−2)。
薄壁部が電池周面のトップ側の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方に設けられていることで、充放電サイクル中における電池缶の裂け発生を抑制し、かつ、電池の内容物の飛散を抑制することができる。
また、電池の内容物の飛散を抑制する観点からすると、周面の高さ(幅)Hに対する薄壁部の長さLの比率((L/H)×100)は、5%以上30%以下であることが好ましい。
以上、本技術の実施形態およびその変形例、ならびに実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の実施形態では、リチウムイオン二次電池に対して本技術を適用した例について説明したが、本技術はリチウムイオン二次電池以外の二次電池、および一次電池に対しても適用可能である。但し、本技術はリチウムイオン二次電池に適用することが特に有効である。
上述の実施形態では、絞り加工部を有し、周面は電池缶の絞り加工部から底部までの範囲に設けられている電池に本技術を適用した例について説明したが、本技術はこれに限定されるものではなく、電池缶として円筒缶を使用する電池であれば本技術を適用可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
貫通孔を有する発電素子と、
前記発電素子を収容し、少なくとも1つの薄壁部を周面に有する円筒缶と
を備え、
前記発電素子の平均外径に対する前記貫通孔の平均孔径の比率は、17%以下であり、
前記薄壁部は、前記周面の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方に設けられている電池。
(2)
前記周面の高さに対する前記薄壁部の長さの比率は、5%以上30%以下である(1)に記載の電池。
(3)
前記円筒缶の厚さに対する前記薄壁部の厚さの比率は、1%以上90%以下である(1)または(2)に記載の電池。
(4)
前記円筒缶の厚さに対する前記薄壁部の厚さの比率は、10%以上80%以下である(3)に記載の電池。
(5)
前記円筒缶の外径に対する前記薄壁部の幅の比率は、16%以下である(1)から(4)のいずれかに記載の電池。
(6)
前記円筒缶の外径に対する前記薄壁部の幅の比率は、8%以下である(5)に記載の電池。
(7)
前記薄壁部は、前記円筒缶の中心軸に対して平行に延設されている、または電池缶の中心軸と10°以内の角度をなすように延設されている(1)から(6)のいずれかに記載の電池。
(8)
前記周面の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方が、前記薄壁部を2つ以上含んでいる(1)から(7)のいずれかに記載の電池。
(9)
前記周面の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方が、前記薄壁部を3つ以上含んでおり、該3つ以上の薄壁部は、前記周縁の周方向に等間隔で設けられている(1)から(8)のいずれかに記載の電池。
(10)
前記周面の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方が、前記薄壁部を3つ以上含んでおり、隣り合った前記薄壁部と前記円筒缶の中心軸とを結ぶ線分のなす角度が110°以上120°以下の範囲である(1)から(8)のいずれかに記載の電池。
(11)
前記円筒缶内でガスが発生したときに該ガスを放出する安全弁をさらに備え、
前記薄壁部のガス開放圧は、前記安全弁のガス開放圧よりも高い(1)から(10)のいずれかに記載の電池。
(12)
前記電池素子は、以下の式(1)で表される平均組成を有する正極活物質を含む正極を備える(1)から(11)のいずれかに記載の電池。
LivNiwM’xM’’yz ・・・(1)
(式中、0<v<2、w+x+y≦1、0<w≦1、0≦x≦0.5、0≦y≦0.5、0<z<3であり、M’およびM’’は、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)、Zr(ジルコニウム)から選択される少なくとも1種以上である。)
(13)
前記薄壁部は、溝または平面部である(1)から(12)のいずれかに記載の電池。
(14)
前記周面は、前記円筒缶の絞り加工部から底部までの範囲に設けられている(1)から(13)のいずれかに記載の電池。
(15)
(1)から(14)のいずれかに記載の電池と、
前記電池を制御する制御部と
を備える電池パック。
(16)
(1)から(14)のいずれかに記載の電池を備え、
前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
(17)
(1)から(14)のいずれかに記載の電池と、
前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を備える電動車両。
(18)
(1)から(14)のいずれかに記載の電池を備え、
前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
(19)
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記電池の充放電制御を行う(18)に記載の蓄電装置。
(20)
(1)から(14)のいずれかに記載の電池を備え、
前記電池から電力の供給を受ける電力システム。
11 電池缶
11a 薄壁部
12、13 絶縁板
14 電池蓋
15 安全弁機構
15A ディスク板
16 熱感抵抗素子
17 ガスケット
20 巻回電極体
21 正極
21A 正極集電体
21B 正極活物質層
22 負極
22A 負極集電体
22B 負極活物質層
23 セパレータ
24 センターピン
25 正極リード
26 負極リード

Claims (20)

  1. 貫通孔を有する発電素子と、
    前記発電素子を収容し、少なくとも1つの薄壁部を周面に有する円筒缶と
    を備え、
    前記発電素子の平均外径に対する前記貫通孔の平均孔径の比率は、17%以下であり、
    前記薄壁部は、前記周面の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方に設けられている電池。
  2. 前記周面の高さに対する前記薄壁部の長さの比率は、5%以上30%以下である請求項1に記載の電池。
  3. 前記円筒缶の厚さに対する前記薄壁部の厚さの比率は、1%以上90%以下である請求項1に記載の電池。
  4. 前記円筒缶の厚さに対する前記薄壁部の厚さの比率は、10%以上80%以下である請求項3に記載の電池。
  5. 前記円筒缶の外径に対する前記薄壁部の幅の比率は、16%以下である請求項1に記載の電池。
  6. 前記円筒缶の外径に対する前記薄壁部の幅の比率は、8%以下である請求項5に記載の電池。
  7. 前記薄壁部は、前記円筒缶の中心軸に対して平行に延設されている、または電池缶の中心軸と10°以内の角度をなすように延設されている請求項1に記載の電池。
  8. 前記周面の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方が、前記薄壁部を2つ以上含んでいる請求項1に記載の電池。
  9. 前記周面の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方が、前記薄壁部を3つ以上含んでおり、該3つ以上の薄壁部は、前記周縁の周方向に等間隔で設けられている請求項1に記載の電池。
  10. 前記周面の一端から0%以上30%以下および70%以上100%の範囲の領域の一方または両方が、前記薄壁部を3つ以上含んでおり、隣り合った前記薄壁部と前記円筒缶の中心軸とを結ぶ線分のなす角度が110°以上120°以下の範囲である請求項1に記載の電池。
  11. 前記円筒缶内でガスが発生したときに該ガスを放出する安全弁をさらに備え、
    前記薄壁部のガス開放圧は、前記安全弁のガス開放圧よりも高い請求項1に記載の電池。
  12. 前記電池素子は、以下の式(1)で表される平均組成を有する正極活物質を含む正極を備える請求項1に記載の電池。
    LivNiwM’xM’’yz ・・・(1)
    (式中、0<v<2、w+x+y≦1、0<w≦1、0≦x≦0.5、0≦y≦0.5、0<z<3であり、M’およびM’’は、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)、Zr(ジルコニウム)から選択される少なくとも1種以上である。)
  13. 前記薄壁部は、溝または平面部である請求項1に記載の電池。
  14. 前記周面は、前記円筒缶の絞り加工部から底部までの範囲に設けられている請求項1に記載の電池。
  15. 請求項1に記載の電池と、
    前記電池を制御する制御部と
    を備える電池パック。
  16. 請求項1に記載の電池を備え、
    前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
  17. 請求項1に記載の電池と、
    前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
    を備える電動車両。
  18. 請求項1に記載の電池を備え、
    前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  19. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
    前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記電池の充放電制御を行う請求項18に記載の蓄電装置。
  20. 請求項1に記載の電池を備え、
    前記電池から電力の供給を受ける電力システム。
JP2015215748A 2015-11-02 2015-11-02 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Active JP6536354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215748A JP6536354B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN201680061859.0A CN108352460B (zh) 2015-11-02 2016-10-13 电池、电池组、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统
PCT/JP2016/004559 WO2017077689A1 (ja) 2015-11-02 2016-10-13 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US15/956,402 US10541389B2 (en) 2015-11-02 2018-04-18 Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electric storage device and electric power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215748A JP6536354B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017091609A true JP2017091609A (ja) 2017-05-25
JP2017091609A5 JP2017091609A5 (ja) 2018-05-10
JP6536354B2 JP6536354B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58662309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215748A Active JP6536354B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10541389B2 (ja)
JP (1) JP6536354B2 (ja)
CN (1) CN108352460B (ja)
WO (1) WO2017077689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115210950A (zh) * 2021-02-09 2022-10-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置、制备电池的方法和装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102524932B1 (ko) * 2019-02-01 2023-04-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
JP7504862B2 (ja) * 2019-02-28 2024-06-24 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池
CN113544890B (zh) * 2020-08-11 2024-07-23 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及电子设备
CN114709550A (zh) * 2022-03-31 2022-07-05 安徽力翔电池科技有限公司 一种高强度微晶粒一体成型安全铝壳结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320549A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Norihiro Oonishi リチウム二次電池用外装缶
JPH10269997A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒密閉形蓄電池
JP2003308873A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2009117749A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nichicon Corp 電解コンデンサ
JP2009295576A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2011204726A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Hitachi Aic Inc 蓄電デバイス
JP2015156307A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 ソニー株式会社 電池ならびに電池パック、電子機器、蓄電装置、電力システムおよび電動車両

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633354B2 (ja) 1989-07-18 1994-05-02 四国化成工業株式会社 複合色のじゅらく調壁面を呈する壁材組成物及びその製法
CA2194467A1 (en) * 1994-07-06 1996-01-18 Elmer Hughett Electric vehicle cell
JP2000182588A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP3863351B2 (ja) * 2000-02-18 2006-12-27 松下電器産業株式会社 角形電池および角形電池の安全機構の製造方法
US20030215700A1 (en) * 2002-04-04 2003-11-20 Kenichiro Hosoda Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20080026286A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Eveready Battery Company, Inc. Nail-type current collector with non-conductive core and surface metallization for electrochemical cell
WO2008037121A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Shenzhen Bak Battery Co., Ltd. Battery case and battery
KR100833737B1 (ko) * 2006-10-25 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 각형 리튬 이온 전지
CN101202334A (zh) * 2006-12-13 2008-06-18 伍必翔 塑料电池罐的安全结构
CN101212033B (zh) * 2006-12-25 2010-06-23 比亚迪股份有限公司 一种二次电池防爆壳体及电池
KR101074022B1 (ko) * 2007-08-10 2011-10-17 주식회사 엘지화학 향상된 안전성의 이차전지
KR101075289B1 (ko) * 2009-06-08 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
CN101567466A (zh) * 2009-06-09 2009-10-28 天津力神电池股份有限公司 铝塑复合膜软包装锂离子电池表面造痕的方法
EP2482356B1 (en) * 2009-09-24 2016-04-20 LG Chem, Ltd. Prismatic secondary battery having a safety groove
JP5757111B2 (ja) * 2010-11-19 2015-07-29 ソニー株式会社 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器
JP5803513B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-04 ソニー株式会社 電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
KR101577330B1 (ko) * 2011-11-01 2015-12-15 히다치 막셀 가부시키가이샤 밀폐형 전지
DE112012005761T5 (de) * 2012-01-27 2014-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgedichtete Batterie
JP2013182785A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
WO2014119309A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 密閉型電池
CN203707194U (zh) * 2014-01-16 2014-07-09 深圳市豪鹏科技有限公司 二次电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320549A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Norihiro Oonishi リチウム二次電池用外装缶
JPH10269997A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒密閉形蓄電池
JP2003308873A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2009117749A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nichicon Corp 電解コンデンサ
JP2009295576A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2011204726A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Hitachi Aic Inc 蓄電デバイス
JP2015156307A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 ソニー株式会社 電池ならびに電池パック、電子機器、蓄電装置、電力システムおよび電動車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115210950A (zh) * 2021-02-09 2022-10-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置、制备电池的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108352460A (zh) 2018-07-31
US10541389B2 (en) 2020-01-21
JP6536354B2 (ja) 2019-07-03
US20180241012A1 (en) 2018-08-23
CN108352460B (zh) 2021-04-27
WO2017077689A1 (ja) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915804B2 (ja) 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016017077A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6155605B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016017079A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6569735B2 (ja) 電池、電池缶、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5915806B2 (ja) 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6729575B2 (ja) 電池、電池缶、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US10541389B2 (en) Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electric storage device and electric power system
JP6823925B2 (ja) 電池、電池パックおよび電子機器
US11631901B2 (en) Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electric storage device, and electric power system
US11038193B2 (en) Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
JP2013222502A (ja) 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP2016033903A (ja) 正極活物質、正極および電池
JP2013222503A (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2017195480A1 (ja) フィルム外装型電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2017017910A1 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2015156307A (ja) 電池ならびに電池パック、電子機器、蓄電装置、電力システムおよび電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150