JP2017091375A - 情報表示システム - Google Patents

情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017091375A
JP2017091375A JP2015223255A JP2015223255A JP2017091375A JP 2017091375 A JP2017091375 A JP 2017091375A JP 2015223255 A JP2015223255 A JP 2015223255A JP 2015223255 A JP2015223255 A JP 2015223255A JP 2017091375 A JP2017091375 A JP 2017091375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information display
display device
user terminal
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015223255A
Other languages
English (en)
Inventor
藤田 全彦
Masahiko Fujita
全彦 藤田
修司 横井
Shuji Yokoi
修司 横井
雅俊 坪山
Masatoshi Tsuboyama
雅俊 坪山
有野 正敏
Masatoshi Arino
正敏 有野
範昌 岡安
Noriaki Okayasu
範昌 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishio Rent All Co Ltd
Shutoko Maintenance West Co Ltd
Original Assignee
Nishio Rent All Co Ltd
Shutoko Maintenance West Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishio Rent All Co Ltd, Shutoko Maintenance West Co Ltd filed Critical Nishio Rent All Co Ltd
Priority to JP2015223255A priority Critical patent/JP2017091375A/ja
Publication of JP2017091375A publication Critical patent/JP2017091375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】遠隔操作によって、道路際に設置された表示装置に所望の画像をリアルタイムに表示することができるとともに、表示装置に表示されている内容を含む機器の状態を、遠隔地からリアルタイムに監視することができる情報表示システムを提供する。【解決手段】情報表示装置と当該情報表示装置を遠隔操作可能なユーザ端末とを備えた情報表示システムであって、情報表示装置は、多数の発光体を備えた1以上のパネルユニットを有し、発光体の点灯位置により所望の画像を表示する電光表示部と、電光表示部に表示された表示画像を撮像可能な撮像部と、携帯電話網を介した無線通信によりユーザ端末との間で電子メールを送受信する送受信部と、ユーザ端末から送信される電子メールに添付された画像データに基づいて発行体の点灯位置を制御するとともに、撮像部が撮像した撮像画像データを添付した電子メールを送受信部からユーザ端末に送信させる制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報表示システムに関する。
従来、道路際に設置され、走行車両のドライバーに対して工事予告や渋滞情報などの交通に関する最新情報を提供する電光掲示板が知られている。
このような電光掲示板の一例として、特許文献1に開示された路側設置式表示装置がある。この路側設置式表示装置は、路側設置式表示装置が設置されている場所の遠隔地から、管理者等による遠隔操作により表示内容を変更することができる(特許文献1参照)。
特開2003−296885号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、遠隔地にいる管理者の指示により表示内容を変更できるものの、変更できる表示内容は、路側設置式表示装置が備えるメモリに予め記憶された複数の文字情報あるいは標識図柄のデータから選択されるものに限られる。このため、予め記憶された上記データにない情報は、遠隔地からの操作によってはリアルタイムに表示することができない。
また、路側設置式表示装置に表示する交通に関する情報には、事故回避のための交通規制や路面状況等、場合によっては人命に関わる重要な情報も含まれる。このため、遠隔地から指示した表示内容が、実際に現地の表示装置に正しく表示されているか否かを監視して、表示内容に異常が生じた場合は、その異常を出来るだけ早く検知して、対応することが重要である。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、遠隔地から指示した表示画像が現地の路側設置式表示装置に正しく表示されているか否かは、現地での人の目視により確認するしかない。このため、路側設置式表示装置の破損による文字欠け等により所望の交通情報が正しく表示できていない場合であっても、それを検知するには、管理者が定期的に現地に出向いて行う点検や、走行車両のドライバーからの通報等に頼らざるを得ず、路側設置式表示装置に実際に表示されている内容をリアルタイムに監視して、表示内容の異常を迅速に検知することは困難であった。
本発明は、遠隔操作によって、道路際に設置された表示装置に所望の画像をリアルタイムに表示することができるとともに、表示装置に表示されている内容を含む機器の状態を、遠隔地からリアルタイムに監視することができる情報表示システムを提供することを目的とする。
本発明による情報表示システムは、情報表示装置と、当該情報表示装置を遠隔操作可能なユーザ端末とを備えた情報表示システムであって、情報表示装置は、多数の発光体を備えた1以上のパネルユニットを有し、発光体の点灯位置により所望の画像を表示する電光表示部と、電光表示部に表示された表示画像を撮像可能な撮像部と、携帯電話網を介した無線通信によりユーザ端末との間で電子メールを送受信する送受信部と、ユーザ端末から送信される電子メールに添付された画像データに基づいて発行体の点灯位置を制御するとともに、撮像部が撮像した撮像画像データを添付した電子メールを送受信部からユーザ端末に送信させる制御部と、を備える。
本発明によれば、遠隔地にある情報表示装置が備える電光表示部に、ユーザ端末から送信する電子メールに添付した画像を表示できるとともに、当該電光表示部の表示画面の撮像画像を情報表示装置からユーザ端末に送信させることができる。これにより、ユーザ端末による遠隔操作により情報表示装置に所望の画像をリアルタイムに表示できるとともに、遠隔地から、電光表示部に表示されている実際の画像をリアルタイムに監視することができる。
図1は、本発明に係る情報表示システムの一実施形態を示したシステム構成図である。 図2は、一実施形態の情報表示装置が備えるLED表示部の斜視図である。 図3は、一実施形態のLED表示部が備えるパネルユニットの正面図である。 図4は、一実施形態のパネルユニットが備えるLEDユニットの平面図である。 図5は、一実施形態の情報表示装置が備えるウェブカメラの態様を説明するための図である。 図6は、ユーザ端末から情報表示装置へのメール送信動作を説明するための図である。 図7は、ユーザ端末から情報表示装置への情報送信指示、および情報表示装置からユーザ端末への情報送信に係るメール送受信動作を説明するための図である。 図8は、ユーザ端末から情報表示装置へ送信される画像データの一例を示す図である。
図1は、本発明に係る情報表示システムの一実施形態を示したシステム構成図である。図1に示すように、一実施形態の情報表示システムは、LED表示部10およびウェブカメラ11等を備えた情報表示装置1と、情報表示装置1と無線通信により接続された携帯電話網5と、携帯電話網5といわゆるゲートウェイを介して接続されるインターネット3と、インターネット3に接続されたメールサーバ4と、インターネット3を介してメールサーバ4に接続されるユーザ端末2とから構成される。
また、ユーザ端末2から離れた場所に設置される情報表示装置1は、LED表示部10と、ウェブカメラ11と、通信端末12と、衝撃検出部14と、GPS受信部15と、情報表示装置1が備える各機能部を制御する制御部13と、から構成される。
一実施形態の情報提供システムがこのように構成されることにより、ユーザ端末2から、LED表示部10に表示したい画像を添付した電子メールをインターネット3および携帯電話網5を介して情報表示装置1に送信することができる。また、情報表示装置1は、ユーザ端末2から送信された画像をLED表示部10に表示するとともに、表示された画像をウェブカメラ11で撮像して、撮像画像を携帯電話網5およびインターネット3を介してユーザ端末2に送信することができる。以下、一実施形態の情報表示システムが備える各構成の詳細について説明する。
ユーザ端末2は、道路を管理する会社の管理部署等に設置され、情報表示装置1の管理担当者等に操作されることで、ユーザ端末2が設置された場所から離れた位置に設置されている情報表示装置1を遠隔操作することができる。ユーザ端末2は、一台以上のパーソナルコンピュータ(PC)20と、PC20とインターネット3とを接続するルータとから構成される。
PCは、ハードウェアとして、CPU、メモリ、外部記憶装置、ネットワークインターフェースなどを備える一般的なパーソナルコンピュータである。外部記憶装置には、オペレーティングシステムを含む各種のソフトウェアがインストールされている。当該ソフトウェアには、本発明にかかる情報提供システムを実施するための専用のソフトウェアも含まれる。これにより、情報表示装置1の管理担当者は、LED表示部10に表示を希望する画像の作成および編集を行うことができるとともに、情報表示装置1に対して、PC上で作成した画像の表示を指示することができる。
なお、ユーザ端末2から情報表示装置1へ送付した画像の表示を指示する際は、画像の表示態様(静止画表示、点滅表示、横スクロール、縦スクロール等)、表示する時間(点滅表示であれば点滅時の時間、スクロールスピード等)、表示の繰り返し回数、画像を複数枚送付する場合はそれら画像を表示する順番など、送付した画像の表示方法に関する指示も同時に行うことができる。
表示方法に関するこれらの指示には、各指示毎にID番号が割り当てられている。したがって、情報表示装置1の管理担当者が情報表示装置1に対して画像の表示を指示する場合には、一以上の画像データと所望の指示内容を示すID番号とを記録したファイルデータを添付した電子メールを情報表示装置1へ送信する。これにより、ユーザ端末2は、遠隔地にある情報表示装置1に、所望の画像を所望の手順で表示させることができる。情報表示装置1に対する画像表示指示に関するメール送信動作の詳細については後述する。
また、ユーザ端末2は、情報表示装置1が取得可能な各種情報をユーザ端末2に送信させるように情報表示装置1に要求(指示)することができる。情報表示装置1が取得可能な情報には、ウェブカメラ11により撮像されるLED表示部10の表示画像、ウェブカメラ11により撮像される情報表示装置1が設置された場所の周辺の画像、LED表示部10が有するLEDの故障検知情報、情報表示装置1が設置されている位置情報、情報表示装置1が車両の衝突等により衝撃を受けた場合にはその衝撃検知情報、などが含まれる。
情報表示装置1が取得可能なこれらの情報には、各情報毎にID番号が割り当てられている。したがって、情報表示装置1にこれらの情報の送信を指示する場合には、所望の情報を示すID番号を電子メール本文に記載する。この電子メールを情報表示装置1に送信することによって、ユーザ端末2は、遠隔地にある情報表示装置1に所望の情報を送信させることができる。情報表示装置1に対する情報送信指示および情報表示装置1からの情報送信に係るメール送受信動作の詳細については後述する。
インターネット3は、一種類のオープンなネットワークであり、ユーザ端末2が備えるPC20と、ルータを介して接続される。
メールサーバ4は、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)と呼ばれる通信プロトコルで電子メール(e-メール、以下単にメールと称する)を送信、転送する、いわゆるSMTPサーバである。メールサーバ4は、インターネット3を介して、ユーザ端末2または情報表示装置1と接続されており、ユーザ端末2または情報表示装置1からの求めに応じて受動的にメールを送受信することができる。
携帯電話網5は、既存の携帯電話網であり、いわゆるゲートウェイを介してインターネット3と接続されることで、メールサーバ4とのコネクションを確立するとともに、既存の基地局を介した無線通信を通じて情報表示装置1の通信端末12と接続される。これにより、情報表示装置1は、携帯電話網を介して、メールサーバ4とメールの送受信を行うことができるとともに、ユーザ端末2は、メールサーバ4を介して情報表示装置1との間でメールの送受信を行うことができる。
続いて、情報表示装置1が備える各構成の詳細について、図面等を用いて説明する。
図2は、LED表示部10の斜視図である。LED表示部10は、図2に示すように、パネルユニット100が上下方向と横方向に複数並べられて形成される。パネルユニット100は、図3に示すように、発光体としての多数の発光ダイオードユニット105(以下、LEDユニット105と称する)を備える。LEDユニット105は、図4に示すように、5個のLED105a〜105eから構成され、LED表示部10において一つのドットを形成し、パネルユニット100の前面にマトリクス状に配置される。5個のLED105a〜105eは、例えば、斜めに配置された3個のLED105a〜105cが緑色に発光し、残り2個のLED105d、105eが赤色に発光することにより、多色表現が可能に構成されている。
また、各パネルユニット100は、主にLEDユニット105に電源を供給するための電源用ケーブルと、主に各LEDユニット105の発光と発行停止とを制御するための制御用ケーブルとを介して連接されている。なお、以上説明したLED表示部10の態様、及び、各パネルユニット100の接続態様の詳細は、特許第3802528号公報に記載されたものであっても良い。
なお、LED表示部10は一枚のパネルユニット100により構成されても良いし、例えば、上下方向に4枚、横方向に8枚の計32枚のパネルユニット100により構成されても良い。すなわち、LED表示部10を構成するパネルユニット100の総数、および上下方向と横方向との枚数構成は、適宜設定可能に構成されている。
図5は、ウェブカメラ11が情報表示装置1に設けられる態様を説明するための図である。図5(a)は、ウェブカメラ11を備えた情報表示装置1を前方から見た図である。図5(b)は、ウェブカメラ11を備えた情報表示装置1を側面から見た側面図である。ウェブカメラ11は、情報表示装置1に備えられ、LED表示部10の表示画像、および、情報表示装置1の周辺の状況を撮影することができる撮像部として機能する。ウェブカメラ11は、制御部13からの指示に応じて光学系が向けられた方向を撮像するとともに、撮像した画像を制御部13が備えるメモリに記憶する。
図5に示すように、一実施形態のウェブカメラ11は、LED表示部10の中央上方に、LED表示部10の前方を撮影可能に設置される。また、ウェブカメラ11の前方方向上方には、反射鏡50が、反射鏡50の反射面がウェブカメラ11およびLED表示部10の表示面(前面)側に向くように設けられている。また、ウェブカメラ11、反射鏡50には、ウェブカメラ11と反射鏡50との相対位置関係を調整可能な駆動部51、52の少なくとも一方が備えられている。駆動部51は、ウェブカメラ11を昇降或いは水平方向に回転させることができる。駆動部52は、反射鏡50を昇降させる、或いは反射鏡50の傾斜角を変更させることができる。さらに、ウェブカメラ11は、ズーム機能を有する。したがって、ウェブカメラ11は、その撮像方向および撮像範囲を適宜調整することができる
これにより、ウェブカメラ11は、光学系の方向を調整することで反射鏡50を介してLED表示部10に表示された画像を撮影することができるとともに、反射鏡50を介さずに、情報表示装置1の周辺状況を直接撮影することができる。すなわち、情報表示装置1は、LED表示部10の表示画像と情報表示装置1の周辺状況とを一台のウェブカメラ11によって撮影することができる。なお、ウェブカメラ11は、パン、チルト機能を有するので、当該機能を駆動部51あるいは52の代替機能とすることもできる。
衝撃検出部14は、いわゆるG−センサ等であり、車両が衝突するなどして情報表示装置1が受けた衝撃を検知する。衝撃が検知された場合は、衝撃を検知した旨の情報がユーザ端末2に送信される。
GPS受信部15は、GPS情報(測位データ)を取得することができる。情報表示装置1が設置された場所の測位データがユーザ端末2に送信されることで、ユーザ端末2において情報表示装置1の設置場所を把握することができる。
制御部13は、LED表示部10に表示する画像、ウェブカメラによる撮像、および、通信端末12によるデータ送受信を制御する制御機能と、LED表示部10が有するLEDユニット105の故障を検知するLED故障検知機能、および、LED表示部10を形成するパネルユニット100の構成を検知するパネル構成検知機能とを有する。
制御部13は、マイコンと、記憶手段として内蔵あるいは付設されたメモリとから構成される。メモリは主に、通信端末12により受信した画像データ、および、ウェブカメラ11が撮像した撮像画像データ等の、上記機能を実行する際に必要とする情報、及び、上記機能により取得した情報を記憶する。マイコンは、以下に説明する機能を実現可能であればよく、機能毎に別個の専用マイコンを用いて構成されても良い。一実施形態の制御部13が実現可能な機能は主に以下の通りである。
<LED表示制御機能>
制御部13(LED表示制御部)は、各パネルユニット100を接続する制御用ケーブルを介して、LED表示部10が備える多数のLEDユニット105の発光、発行停止、発色、および輝度等を制御する。これにより、制御部13は、ユーザ端末2より送信された画像をユーザ端末2より指示された表示方法に従って、LED表示部10に表示する。
<ウェブカメラによる撮像制御機能>
制御部13(撮像制御部)は、ウェブカメラ11のチルトやパン等の駆動、或いは、駆動部51、52を制御することにより、ウェブカメラ11の撮像エリア(LED表示部10又は情報表示装置1の周辺状況)を切り替える。また、ウェブカメラ11の撮像機能のON/OFFを制御するとともに、撮像した画像を制御部13が備えるメモリに記憶する。
<LED故障検出機能>
制御部13(LED故障検出部)は、LED表示部10が備えるLEDユニット105の故障を検知する。上述の通り、LEDユニット105は、パネルユニット100の前面にマトリクス状に配置されている。したがって、LED故障を検出したい場合は、パネルユニット100における水平ライン一本の共通アノードに通電することにより各LEDユニット105に電流を流すとともに、一本の水平ラインに接続された各LEDユニット105のそれぞれのカソード側の電圧を計測する。これにより、水平ライン一本の共通アノードに接続されたLEDユニット105の中から、他のLEDユニット105の電位もしくは予め計測した正常な電位と異なる電位を示す故障LEDを検出することができる。これを水平ライン全てにおいて計測することにより、LED表示部10が備えるLEDユニット105の故障、及び故障したLEDユニット105の位置を検知することができる。
なお、本機能に基づくLED故障検出は、情報表示装置1の電源立ち上げ時、或いは、表示画像切替時などのタイミングで定期的に実行される。LED故障が検出された場合は、LEDユニット105の故障、および故障したLEDユニット105の位置に関する情報が、ユーザ端末2に送信される。なお、表示画像における点灯位置は画像毎に限られているため、LED故障位置が表示画像における点灯位置か非点灯位置かを判別できる情報を付加することもできる。
また、上述のLED表示制御機能は、LEDユニット105の故障位置を鑑みて、LED表示部10に表示する画像の表示位置を、表示画像の点灯位置がLEDユニット105の故障位置と重ならないように調整することもできる。これにより、管理担当者がLED故障を検知した後、LED故障が修繕されるまでの間、情報表示装置1は、所望の交通情報を正しく提供することができる。
<パネル構成検知機能>
制御部13(パネル構成検知部)は、各パネルユニット100を接続する制御ケーブルを介して各パネルユニット100の接続状況を管理することで、LED表示部10を構成するパネルユニット100の上下方向および横方向の枚数構成を検知する。
<送受信制御機能>
制御部13(通信制御部)は、通信端末12を用いて情報表示装置1とユーザ端末2との間における電子メールの送受信を制御する。また、受信したメールに含まれるファイルデータを解析して、画像データ等を制御部13が備えるメモリに格納する。さらに、受信したメールに含まれるユーザ端末2からの指示に従って、所望の情報の取得を情報表示装置1が備える各機能部に指示する。情報表示装置1とユーザ端末2との間におけるメール送受信の具体的な動作について、以下詳細を説明する。
一実施形態の情報表示システムにおいて、情報表示装置1とユーザ端末2との間におけるデータ送受信に係る動作を図6、図7を用いて説明する。なお、以下の説明では、情報表示装置1が備える制御部13は、上記送受信制御機能を実現する通信制御部13aと、上記LED表示制御機能を実現するLED表示制御部13bとを備えるものとして説明する。
図6は、ユーザ端末2からの遠隔操作により、情報表示装置1のLED表示部10に所望の画像を表示させるためのデータ送信動作を説明するための図である。
ステップS601では、ユーザ端末2は、情報表示装置1に所望の画像を表示させるためのデータ送信を行う。まず、情報表示装置1の管理者は、ユーザ端末2のPC20上で、LED表示部10に表示したい画像および指示内容を示すID番号を記録したファイルデータを添付した電子メールを作成し、情報表示装置1へ送信する。メールに添付される画像ファイルは例えば図8のような画像データである。当該画像ファイルの形式はビットマップファイルやJPEG等、特に限定されない。送信する画像ファイルは、事前に作成し、PC20上に保存しておいたものから選択しても良いし、新規に作成してもよい。新規の画像は、ユーザ端末2のPC20上で、例えばキーボードを介して打ち込んだメッセージをビットマップファイル等に変換するだけの簡単な操作で短時間に作成することができる。
ステップS602では、ユーザ端末2は、ステップS601で作成した電子メールを、インターネット3を介して情報表示装置1のメールアドレス宛に送信する。なお、情報表示装置1には固有のメールアドレスが割り当てられているため、情報表示装置1が複数設置されている場合であっても、ユーザ端末2は、設定したメールアドレスに従って、所望の情報表示装置1に添付画像を送信することができる。
ステップS603では、メールサーバ4は、ユーザ端末2から送信された情報表示装置1宛のメールを一時保管する。
ステップS604では、情報表示装置1が備える通信端末12が、ユーザ端末2から送信され、メールサーバ4に一時保管された情報表示装置1宛のメールを、携帯電話網5を介して受信する。
ステップS605では、通信制御部13aは、受信したメールに添付された一以上の画像データおよび画像の表示方法が記録されたファイルデータを解析してメモリに記憶する。
ステップS606では、通信制御部13aは、LED表示制御部13bに対して、メモリに記憶された画像データをユーザ端末2が所望する表示方法によりLED表示部10に表示させるように指示する。
以上の動作により、LED表示部10には、ユーザ端末2から送信されたメールに添付された画像が、指示した表示方法により表示される。メールに添付された画像が図8に示すような画像であれば、LED表示部10に表示される画像は、例えば図2に示すように表示される。
次に、図7を用いて、ユーザ端末が情報表示装置1の情報を受信する際のデータ受信動作について説明する。
図7は、ユーザ端末2からの求めに応じて情報表示装置1から送信される情報表示装置1の各種情報を、ユーザ端末2が受信する場合のデータ受信動作を説明するための図である。
情報表示装置1から送信される各種情報には、以下のような内容が含まれる。すなわち、ウェブカメラ11により撮像したLED表示部10の表示画像、ウェブカメラ11により撮像した情報表示装置1が設置された場所の周辺画像、LED表示部10を形成するパネルユニット100の構成情報、情報表示装置1の位置情報、衝撃検知情報、LED故障検出情報、などである。ただし、これら情報の全てがユーザ端末2からの求められた場合にのみ送付されるわけではない。例えば、衝撃検知情報、LED故障検出情報は、それぞれが検知されたタイミングでユーザ端末2に送信されてもよい。
ステップS701では、ユーザ端末2が、情報表示装置1に対して所望の情報の送信を要求するID番号が記載されたメールを作成する。
ステップS702では、ユーザ端末2は、ステップS701で作成したメールを、インターネット3を介して情報表示装置1のメールアドレス宛に送信する。
ステップS703では、メールサーバ4は、ユーザ端末2から送信された情報表示装置1宛のメールを一時保管する。
ステップS704では、情報表示装置1が備える通信端末12は、携帯電話網5を介してメールサーバ4に一時保管された情報表示装置1宛のメールを受信する。
ステップS705では、通信制御部13aが、受信したメールに含まれるコマンドを解析することによりユーザ端末2が所望する情報を特定する。ユーザ端末2が所望する情報を新規に取得する必要がある場合は、続くステップS706において、情報表示装置1が備える各種機能部に対して、所望する情報の取得を指示する。
ユーザ端末2が所望する情報が既に取得され、制御部13が備えるメモリに記憶されている場合は、ステップS706からS708の処理は行わずに、ステップS709の処理を実行する。
ステップS706では、通信制御部13aが、情報表示装置1が備える制御部13が有する各種機能部に対して、所望する情報の取得を指示する。例えば、ユーザ端末2が情報表示装置1に表示された現在の表示画像を所望している場合は、制御部13が備える相応の機能部に対して、ウェブカメラ11によるLED表示部10の表示画面の撮影を指示する。
ステップS707では、制御部13が備える各機能部が、通信制御部13aの指示に応じてユーザ端末2が所望する情報を取得する。
ステップS708では、通信制御部13aの指示に応じて取得された情報表示装置1に関する情報が、制御部13が備えるメモリに記憶される。
ステップS709では、通信制御部13aが、ユーザ端末2が所望する情報(ステップS707においてメモリに記憶された取得情報、あるいは、事前に取得されメモリに記憶された情報)を添付ファイルとするメールを作成する。
ステップS710では、通信制御部13aは、通信端末12を介して、ユーザ端末2を指定するアドレスに作成したメールを送信する。
ステップS711では、メールサーバ4は、情報表示装置1から送信されたユーザ端末2宛のメールを一時保管する。
ステップS712では、ユーザ端末2が、情報表示装置1から送信され、メールサーバ4に一時保管されたユーザ端末2宛のメールを受信する。
そして、ステップS713では、ユーザ端末2を操作する管理担当者等は、受信したメールに添付された情報表示装置1の情報をユーザ端末2が備えるPC20上で閲覧することができる。
以上の動作により、情報表示装置1の管理担当者等は、遠隔地にある情報表示装置1の所望の情報をメールにより取得することができる。これにより、情報表示装置1に実際に表示されている表示画像等、情報表示装置1の状況および周辺状況をリアルタイムに監視することができる。
以上、一実施形態の情報提供システムは、情報表示装置1と、情報表示装置1を遠隔操作可能なユーザ端末2とを備えた情報表示システムであって、情報表示装置1は、多数の発光体(LED,有機EL等)を備えた1以上のパネルユニットを有し、発光体の点灯位置により所望の画像を表示するLED表示部10と、LED表示部10に表示された表示画像を撮像可能なウェブカメラ11と、携帯電話網を介した無線通信によりユーザ端末2との間で電子メールを送受信する通信端末12と、ユーザ端末から送信される電子メールに添付された画像データに基づいて発行体の点灯位置を制御するとともに、撮像部が撮像した撮像画像データを添付した電子メールを通信端末12からユーザ端末2に送信させる制御部13と、を備える。これにより、遠隔操作により情報表示装置1に所望の画像をリアルタイムに表示できるとともに、遠隔地から、情報表示装置1の実際の表示画像をリアルタイムに監視することができる。
また、一実施形態の情報提供システムは、LEDユニット105の故障を検知するLED故障検出機能をさらに備え、制御部13は、LED故障検出機能によりLEDユニット105の故障を検知した場合は、LEDユニット105の故障および故障したLEDユニット105の位置に関する情報を含む電子メールを通信端末12からユーザ端末2に送信する。これにより、LEDユニット105の破損による文字欠け等の表示異常を、人の目視によらず、遠隔地において迅速に知得することができる。
また、一実施形態の情報提供システムは、ウェブカメラ11の近傍に設置される反射鏡50と、ウェブカメラ11と反射鏡50とを相対移動させる駆動部51、52(或いは、チルト、パン機能等)と、をさらに備え、ウェブカメラ11は、反射鏡50を介して表示画像を撮像し、反射鏡50がウェブカメラ11の撮像エリア外に移動した場合は、LED表示部10の周辺の状況を直接撮像する。これにより、情報表示装置1は、LED表示部10の表示画像と情報表示装置1の周辺状況とを一台のウェブカメラ11によって撮影することができる。
また、一実施形態の情報提供システムは、GPS受信部15をさらに備え、制御部13は、GPS受信部15が受信した測位データに基づく位置情報を含む電子メールを通信端末12からユーザ端末2に送信する.これにより、ユーザ端末2において、情報表示装置1の設置場所を把握することができる。
また、一実施形態の情報提供システムは、情報表示装置1が受けた衝撃を検知可能な衝撃検出部14をさらに備え、制御部13は、衝撃検出部14が衝撃を検知した場合は、衝撃検出部14が衝撃を検知したことを示す情報を含む電子メールを通信端末12からユーザ端末2に送信する。これにより、車両の衝突等により情報表示装置1が衝撃を受けたことをユーザ端末2において迅速に知得することができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、情報表示装置1の構成は、上述した全ての構成および各機能部を備える必要は必ずしもなく、用途に応じて適宜変更することができる。
1…情報表示システム
2…ユーザ端末
5…携帯電話網
10…LED表示部(電光表示部)
11…ウェブカメラ
12…通信端末(送受信部)
13…制御部
14…衝撃検出部(衝撃検出センサ)
15…GPS受信部
105…LEDユニット(発光体、発光ダイオード)

Claims (4)

  1. 情報表示装置と、当該情報表示装置を遠隔操作可能なユーザ端末とを備えた情報表示システムにおいて、
    前記情報表示装置は、
    多数の発光体を備えた1以上のパネルユニットを有し、前記発光体の点灯位置により所望の画像を表示する電光表示部と、
    前記電光表示部に表示された表示画像を撮像可能な撮像部と、
    携帯電話網を介した無線通信により前記ユーザ端末との間で電子メールを送受信する送受信部と、
    前記ユーザ端末から送信される電子メールに添付された画像データに基づいて前記発行体の点灯位置を制御するとともに、前記撮像部が撮像した撮像画像データを添付した電子メールを前記送受信部から前記ユーザ端末に送信させる制御部と、を備える、
    ことを特徴とする情報表示システム。
  2. 多数の前記発行体は発光ダイオードであって、
    前記発光ダイオードの故障を検知するLED故障検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記LED故障検知部が前記発光ダイオードの故障を検知した場合は、前記発光ダイオードの故障および故障した前記発光ダイオードの位置に関する情報を含む電子メールを前記送受信部から前記ユーザ端末に送信させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
  3. 前記情報表示装置は、GPS受信機をさらに備え、
    前記制御部は、前記GPS受信機が受信した測位データに基づく位置情報を含む電子メールを前記送受信部から前記ユーザ端末に送信させる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報表示システム。
  4. 前記情報表示装置は、前記電光表示部が受けた衝撃を検知可能な衝撃検知センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記衝撃検知センサが衝撃を検知した場合は、当該衝撃検知センサが衝撃を検知したことを示す情報を含む電子メールを前記送受信部から前記ユーザ端末に送信させる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報表示システム。
JP2015223255A 2015-11-13 2015-11-13 情報表示システム Pending JP2017091375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223255A JP2017091375A (ja) 2015-11-13 2015-11-13 情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223255A JP2017091375A (ja) 2015-11-13 2015-11-13 情報表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017091375A true JP2017091375A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58768620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223255A Pending JP2017091375A (ja) 2015-11-13 2015-11-13 情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017091375A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107316476A (zh) * 2017-08-14 2017-11-03 苏州凸现信息科技有限公司 一种基于交通道路的智能警示方法及其系统
KR102067705B1 (ko) * 2019-05-23 2020-01-17 (주)에스에이텍 버스정보 안내장치의 오류 확인시스템
KR20230001050U (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 한국도로공사 도로의 차선 안내를 위한 이동형 표지판
JP7291830B1 (ja) 2022-04-28 2023-06-15 星和電機株式会社 表示システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256962A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Energy Support Corp 広告表示装置を利用した避難誘導システム
JP2006285948A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Saftec Co Ltd 道路情報通信システム、サーバコンピュータ、道路情報通信方法、道路情報通信プログラム。
JP2006285932A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Itm:Kk 情報表示装置遠隔管理システム、および情報更新方法
JP2012068883A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Tentoo Hyoshiki:Kk 標示装置システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256962A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Energy Support Corp 広告表示装置を利用した避難誘導システム
JP2006285948A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Saftec Co Ltd 道路情報通信システム、サーバコンピュータ、道路情報通信方法、道路情報通信プログラム。
JP2006285932A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Itm:Kk 情報表示装置遠隔管理システム、および情報更新方法
JP2012068883A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Tentoo Hyoshiki:Kk 標示装置システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107316476A (zh) * 2017-08-14 2017-11-03 苏州凸现信息科技有限公司 一种基于交通道路的智能警示方法及其系统
KR102067705B1 (ko) * 2019-05-23 2020-01-17 (주)에스에이텍 버스정보 안내장치의 오류 확인시스템
KR20230001050U (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 한국도로공사 도로의 차선 안내를 위한 이동형 표지판
KR200497064Y1 (ko) 2021-11-16 2023-07-19 한국도로공사 도로의 차선 안내를 위한 이동형 표지판
JP7291830B1 (ja) 2022-04-28 2023-06-15 星和電機株式会社 表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101427748B1 (ko) Led 전광판을 원격 제어하기 위한 전광판 모니터링 시스템
JP2017091375A (ja) 情報表示システム
JP2008143684A (ja) エレベーター情報表示装置
KR101621668B1 (ko) 발광형 교통표지판 관리 시스템
JP2011119257A (ja) 無線通信モジュールを用いた発光装置駆動システム及びその駆動方法
KR200489515Y1 (ko) 전광판 모니터링 장치
JP2015170141A (ja) 指定範囲監視システム
CN105957288A (zh) 智能化安防巡逻装置
KR102284660B1 (ko) 드론을 이용한 도로 사고 지원 시스템 및 방법
KR101951411B1 (ko) 주차 유도 시스템, 그의 설치 방법, 및 그의 제어 방법
JP2019160171A (ja) 表示装置および表示方法
US20230137980A1 (en) Remote monitoring and control apparatus, system, method, and non-transitory computer readable medium storing program
WO2020244010A1 (zh) 臂架设备、臂架设备安全预警装置及方法
JP4918687B2 (ja) 警報表示器監視システム
KR102272997B1 (ko) 차량용 블랙박스의 설치작업 관리 시스템
JP6073094B2 (ja) 警備システム及び警備方法
CN105701881A (zh) 一种指示电子设备工作状态的方法、装置及设备
JP6417302B2 (ja) 指定範囲監視システム
KR102375830B1 (ko) 비상 표지판 및 이를 이용한 재해복구로 진입 제어 시스템
JP2003296885A (ja) 路側設置式表示装置および道路情報表示システム
KR102580128B1 (ko) 자동 수신호 시스템
JP2018106010A (ja) 情報表示装置及び情報表示システム
JP6564486B1 (ja) 映像監視装置
JP2020109583A (ja) Led照明システム
KR102392512B1 (ko) 로컬감시장치 및 그 장치의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108