JP2017090729A - 累進多焦点レンズの設計方法 - Google Patents

累進多焦点レンズの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090729A
JP2017090729A JP2015221792A JP2015221792A JP2017090729A JP 2017090729 A JP2017090729 A JP 2017090729A JP 2015221792 A JP2015221792 A JP 2015221792A JP 2015221792 A JP2015221792 A JP 2015221792A JP 2017090729 A JP2017090729 A JP 2017090729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progressive
lens
vision
distance
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015221792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987101B1 (ja
Inventor
正純 逢坂
Masazumi Osaka
正純 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015221792A priority Critical patent/JP5987101B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987101B1 publication Critical patent/JP5987101B1/ja
Publication of JP2017090729A publication Critical patent/JP2017090729A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】老視を煩っていない人の左右の眼における焦点調整能力の差を考慮した眼に優しい累進多焦点レンズの設計方法を提供する。
【解決手段】累進多焦点レンズの累進帯の上下長Lを設定するステップs1と、利用者の明視距離を近用視測定距離として設定するステップs2と、近用視測定距離での左右それぞれの近用度数を設定するステップs3〜s6,s8〜s11と、左および右の近用度数に基づいて、左および右のそれぞれの累進多焦点レンズの加入度数δL0およびδR0を決定するステップs7,s12と、左および右の累進多焦点レンズにおける累進帯の上端における加入度数δを0に設定するとともに、累進帯の下端における加入度数をδL0およびδR0に設定するステップs13とを含む。
【選択図】図3

Description

この発明は累進多焦点レンズの設計方法と、当該設計方法に基づいて製造された累進多焦点レンズを用いた眼鏡に関する。
眼鏡によって視力を矯正する際、習慣として、その矯正度合いを「度」と呼ぶことがある。この「度」はレンズの屈折力を示す指標であり、1m先にある物体の像が10mm(1cm)移動するように屈折する場合の度合いを1プリズムディオプトリー、あるいは1プリズムディオプターなど(以下、ディオプトリー)と呼び、このディオプトリーの数値の大小をもって度の強弱を表現している。なお以下では、特に断りがない限り「度数」「度」はディオプトリーを単位としたレンズの屈折力の強弱を表現しているものとする。
そして遠視や老視(老眼)用、あるいは近視用の眼鏡用レンズを処方する場合、そのレンズを表面が球面の一部である球面レンズとして扱う。すなわちこれらのレンズでは焦点が球面の一部を投影した円の中心軸上にあり、度数はその球面レンズの焦点距離fの逆数1/fに一致する。また度数の単位記号は、ディオプトリーを語源として「D」、あるいは「Dptr」などと表記される(以下、「D」)。近視用のレンズであればその度数にマイナス符号「−」を付加し、遠視や老視(老眼)用のレンズであればプラス符号「+」を付加する。例えば1度の遠視や老視用レンズであれば+1.00D、近視用の2.25度のレンズであれば−2.25Dなどと表記される。
ところで眼鏡には周知の遠近両用眼鏡がある。最近の遠近両用眼鏡用のレンズは、1枚のレンズに遠くを見る「遠用視」の視力に合わせた遠用度数から近くの物を見る「近用視」の視力に合わせた近用度数までを連続的に変化させた領域である累進帯を設けた累進多焦点レンズが主流である。図1は累進多焦点レンズの概略を示す図であり、ここでは眼鏡をかけた人が正立した状態で上下方向を規定している。図1(A)は、累進多焦点レンズ1の平面図であり、1枚の累進多焦点レンズ1上において度数が異なる各領域を示してい
る。図1(B)は(A)におけるa−a断面における位置x(mm)と度数P(D)との関係を示している。
図1(A)に例示したように、累進多焦点レンズ1を含めた眼鏡用のレンズは、フレームに嵌め込まれる形状に加工される前が円形の平面形状で、眼鏡をかけた人が正面を見たときの瞳の中心位置(瞳孔中心)をその円の中心(以下、アイポイント)2とし、ここをレンズ1の光軸としている。そして、そのアイポイント2の上方に遠方を見るための遠用度数に設定された遠用部3があり、アイポイント2を上端として下方に所定の長さLまでの領域に累進帯10がある。この累進帯10では、図1(B)に示したように、上端11での遠用度数Sfから徐々に度数が加算されていき、下端12で最大の近用度数Snとなるように設計されている。そして遠用度数Sfと近用度数Snの差、すなわち累進帯10の上端11と下端12との度数の差が加入度数δとなる。
ここに示した例では、累進帯10の上端11から下方に向かう距離xと加入度数δとの関係が直線的に変化している。すなわちδがxの一次関数となっている。もちろん、累進帯10の上端11からの距離(以下、位置x)とその位置xにある位置での加入度数δとの関係は、例えば、下方に行くほど加入度数の変化が大きくなるように二次関数にするなど、適宜に設計可能である。またレンズメーカーによっては、位置xと加入度数δとの関係を所定の関数、あるいは所定の対応関係で規定している場合もある。
なお以下の非特許文献1や2には、視力と眼鏡レンズとの関係などについて記載されており、以下の非特許文献3、4には遠近両用眼鏡や累進多焦点レンズに関する基本的な技術について記載されている。
HOYA株式会社、"目とメガネの話"、[online]、[平成27年11月1日検索]、インターネット<URL:http://www.vc.hoya.co.jp/learn/eyes2.html> HOYA株式会社、"メガネレンズの種類"、[online]、[平成27年11月1日検索]、インターネット<URL:http://www.vc.hoya.co.jp/learn/kind.html> 東京・杉並区西荻窪の眼鏡店 オプティック・レインボー"遠近両用メガネ"、[online]、[平成27年11月1日検索]、インターネット<URL:http://www.opt-rainbow.com/lens_ruishin.html> 東京・杉並区西荻窪の眼鏡店 オプティック・レインボー"遠近両用累進屈折力レンズ"、[online]、[平成27年11月1日検索]、インターネット<URL:http://www.opt-rainbow.com/lens_ruishin.html>
周知のごとく、人は遠用視では毛様体筋を弛緩させて人の眼におけるレンズに相当する水晶体の厚さを薄くし、水晶体の屈折率を小さくする。反対に近用視では毛様体筋を収縮させて水晶体を厚くして大きな屈折率を得ている。しかし毛様体筋の収縮能力は加齢に伴って減退し、近用視の状態では焦点が合わなくなっていく。これが老視の病理であり、遠近両用眼鏡はこのような病理によって衰えた焦点調整能力を累進帯において上端から下端に向かって漸増していく度数によって補う眼鏡である。
一方毛様体筋の収縮能力が衰えていない若年者では老視は発生しない。したがって若年者は遠近両用眼鏡などの累進多焦点レンズを用いた眼鏡を装用することはなく、近視などの問題があれば遠用視の状態で眼鏡やコンタクトレンズを用いて遠用視力を矯正すればよかった。ところが近年の若年者は、情報処理端末のディスプレイ、とくにスマートフォンや携帯型ゲーム装置に代表される小型情報端末のディスプレイを近距離で長時間あるいは頻繁に注視するという生活習慣が染みついており、近用視が常態化している。確かに毛様体筋の収縮能力に衰えがない若年者では近くの物が見え難くなるといった近用視自体に関わる問題は少ない。遠視の人であっても眼鏡やコンタクトレンズによって遠用視力を矯正すれば近用視が問題となることはない。しかし常態的に近用視を続けていれば、視覚に関わる器官に疲労が蓄積され、目の疲れに起因する所謂「眼精疲労」とよばれる種々の全身進症状が現れてくる可能性が高くなり、健康上好ましくない。そこで本発明者は若年者であっても近用視に際しては近用視用の眼鏡、好ましくは累進多焦点レンズを用いた眼鏡を装用すべきであると考えた。それによって過度で常態的な毛様体筋の緊張を和らげ、眼精疲労や近視の進行などを防止できると考えた。
しかしながら本発明者は、本発明に想到する過程で、ほとんどの人間の眼の焦点調整能力、すなわち毛様体筋の筋力が左右非対称であり、左右の眼の焦点調整能力の差を考慮せずに累進多焦点レンズの加入度数を設定したとしても眼精疲労が低減されず、却って左右一方の眼に負担を掛けてしまう可能性が高いのではないかという疑問を抱いた。そして人が物体を見るとき、その物体の像の焦点が左右の眼で異なっていたとしても、その焦点の差を整合させるように脳内で情報処理を行っているため、左右の眼における像の焦点の合致度に差があってもその差を自覚することがほとんど無いということを知見した。すなわ
ち左右の像の見え方の差を「無理矢理」脳内で整合させているのである。そして左右の眼で焦点調整能力が異なっている状態で累進多焦点レンズを用いた眼鏡を装用したとしても、実際にははっきり見えている方の眼でのみ物体を見ている「単眼視」を助長させ、眼精疲労や近視の進行を抑制することはできないとの結論に至った。
そこで本発明は老視を煩っていない人の左右の眼における焦点調整能力の差を考慮した眼に優しい累進多焦点レンズの設計方法と当該設計方法によって作製された累進多焦点レンズを用いた眼鏡を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明は、老視がなく裸眼視力あるいは矯正視力によって両眼遠用視が可能な利用者が装用する眼鏡に用いられる左右の眼に対応する左右一組の累進多焦点レンズの設計方法であって、
左右の前記累進多焦点レンズにおける累進帯の上下長Lを設定するステップと、
近用視力が矯正されていない前記利用者の明視距離を近用視測定距離として設定するステップと、
前記利用者に対し、前記近用視測定距離の位置にある視標をテストレンズを介して視認させ、明視状態における左右それぞれのテストレンズの度数を左右それぞれの近用度数として設定するステップと
左および右の前記近用度数に基づいて、左および右のそれぞれの前記累進多焦点レンズの加入度数δL0およびδR0を決定するステップと、
左および右の前記累進多焦点レンズにおける前記累進帯の上端における加入度数を0に設定するとともに、当該累進帯の下端における加入度数をδL0およびδR0に設定するステップと、
を含むことを特徴とする累進多焦点レンズの設計方法としている。
そして前記加入度数δL0およびδR0を決定するステップでは、前記左および右のそれぞれの前記累進多焦点レンズにおける累進帯の下端における加入度数の差を、前記左および右の近用度数の差にすることを特徴とする累進多焦点レンズの設計方法とすればより好ましい。
左および右の前記累進多焦点レンズにおける前記累進帯の上端から下方に向かう距離xにおける加入度数をδL0×x/LおよびδR0×x/Lに設定するステップを含むことを特徴とする累進多焦点レンズの設計方法としてもよい。前記近用視測定距離は特定の距離であることを特徴とする進多焦点レンズの設計方法とすることもできる。そして上記設計方法に基づいて設計された左右それぞれの累進多焦点レンズを備えたことを特徴とする眼鏡も本発明の範囲としている。
本発明の累進多焦点レンズの設計方法によれば、老視の状態にない利用者における左右の眼の焦点調節能力の差を補正し、目に優しい眼鏡を提供することができる。なおその他の目的は以下の記載で明らかにする。
累進多焦点レンズの概略構造と累進帯の度数についての説明図である。 人の眼における焦点調整能力を説明するための図である。 本発明の実施例に係る累進多焦点レンズの設計方法の流れを示す図である。 本発明の実施例に係る方法で設計された累進多焦点レンズにおける累進帯上の位置と加入度数との関係を示す図である。
===本発明の技術思想===
累進多焦点レンズを用いた従来の遠近両用眼鏡は、加齢などによって近用視において衰えた焦点調整能力を補助、言い換えれば「代替」するものである。人の眼が水晶体の厚さを制御して焦点を調整しているのに対し、累進多焦点レンズは近用視に際して視線を変えたときに、その視線上にある累進帯の位置における度によって焦点を調整している。そして本発明者は、従来の遠近両用眼鏡では累進帯の下端での度(屈折率)の差に起因して結像位置にずれが生じ、累進帯に加入された度によって発生するこの位置ずれは、焦点調整能力自体が衰えた老視の人ではもはや補正することができないという問題に鑑み、その位置ずれを補正することができる累進多焦点レンズを発明した。そして当該発明に対して特許査定が下された(特許第5140768号)。
一方本発明は、焦点調整能力自体には問題がない人が近用視する際の左右の眼の焦点調整能力の差を補正するための累進多焦点レンズの設計方法である。眼鏡用レンズを設計する際、あるいはレンズの設計値を指定(処方)する際、眼鏡の装用者(以下、利用者)が若年者などの焦点調整能力に問題がない人である場合は、遠用視力を測定し、その視力を矯正するための遠用度数を決定すればよい。老視がない利用者であれば、その遠用度数のレンズを用いた眼鏡を装用すれば遠用視における視力が矯正され、近用視は利用者自身の焦点調整能力によって眼前の視標を視認することができる。
しかし利用者に老視が無い場合でも、近用視に際しては左右の瞳孔間距離や輻輳角度が左右で全く同じであることがほとんど無いことから、眼前の視標を見るときには水晶体の厚さが左右の眼球で異なり、左右の眼における焦点調整能力に差が生じる。そして当然のことながら、若年者であっても焦点調整能力には限界があり、その限界が左右の眼で異なる。そのため左右一方の眼が焦点調整能力の限界点に近い状態にあるときの近用視は、焦点調整能力が強い方の眼で見ている単眼視であり、脳が両眼視として認識しているだけである。もちろん左右の眼における焦点調整能力の差は限界点を超えた時点で突然生じるわけではなく、遠用視の状態から限界に近い近用視に移行する過程で毛様体筋を収縮させる力の差が徐々に大きくなっていく。したがって遠用視の状態から毛様体を少しでも収縮させて近用視の状態に移行させれば、程度の差はあっても、脳内では焦点調整能力が強い一方の眼からの情報を主に用いて焦点調整能力が弱い方の眼からの情報を補完していることになり、それに伴って眼精疲労も蓄積されていくことになる。そこで本発明者は、累進多焦点レンズを用いた眼鏡が老視の人の焦点調整能力を代替するための眼鏡であるという既成概念を破棄するともに、焦点調整能力が健在であるがために生じる左右の眼における焦点調整能力の差に起因する単眼視の状態を累進多焦点レンズを用いた眼鏡によって両眼視の状態に近づけることができれば、老視がなく常態的に近用視をしている人における眼精疲労などの眼に関わる問題を解決できるとの技術思想に基づいて鋭意研究を重ねた結果、本発明に想到した。
===焦点調整能力について===
図2は視力(裸眼視力あるいは矯正視力)が1.0で、老視が無い人(以下、標準利用者とも言う)の眼における焦点調整能力を示す図である。この図に示したように、標準利用者の眼は、指標までの距離M(m)に対してその距離Mの逆数1/Mを度数P(D)としたレンズと同等であり、1m先の視標に対して1.0Dのレンズとして機能し、10m先の視標に対しても0.1Dのレンズとして機能する。そして25cmの眼前にある視標に対しては、原理的には、4.0Dのレンズとして機能する。周知のごとく、この25cm程度の距離は人が眼の疲れを感じることなく物体をはっきり見つづけることのできる、所謂「明視距離」であると言われている。しかし本発明者は、この明視距離と言われる距離では4.0Dもの屈折力が得られるように毛様体筋を強く収縮させていることから、実際には両眼視ができていないのではないかと考えた。そこで老視の無い人に対してこの明
視距離(25cm)に視標を置いたときの近用視力を測定してみた。その結果、一般に明視距離といわれる距離においても多くの人が左右の眼における焦点調整能力の差によって単眼視の状態にあることを知見した。
具体的には老視がなく裸眼視力あるいは矯正視力によって遠用視において左右の眼が同じ視力を有している両眼遠用視が可能な何人かの利用者に対し、25cm先の近用視用の視標(十字視標、ひらがな視標など)を見て(視認して)もらい、近用度数を測定した。近用度数の測定手順としては、まず近用視力を矯正していない状態で25cmの位置にある視標を明視できることを利用者に確認(自覚)させた上で、利用者の左右に眼にテストレンズを装用させるとともに、そのテストレンズの度数を変えながら同じ距離にある視標を再度視認してもらった。そして利用者が目を凝らすなど意識的な毛様体筋の緊張を伴わずに、最も楽(快適)に視標が判別できた時点でその旨を申告してもらい、そのとき装用していたテストレンズの度数を近用度数とした。その結果、近用度数が左右の眼で0.25D〜0.50D程度の差があり、一般に明視距離と言われる25cmの距離での近用視は、実は単眼視の状態であることが確認できた。そこでこの左右の眼の近用度数の差を補正するための左右それぞれの累進多焦点レンズを設計した。以下にその設計手順について説明する。
===実施例===
図3に本発明の位置実施例に係る累進多焦点レンズ(以下、レンズ)の設計方法の流れをs1〜s13の順に示した。まず左右のレンズの累進帯の上下長(以下、累進帯長L)を同一の値Lに設定する(s1)。なお累進帯長Lについては一律に所定値(例えば10mm)に設定しておいてもよいし、老視用の遠近両用眼鏡を作製するときと同様に近用視における瞳の位置に基づいて設定してもよい。すなわち老視が無く裸眼または矯正により両眼遠用視が可能な利用者に普段通りにスマートフォンや書籍などを見てもらって日常の近用視状態を再現させ、そのときの瞳の位置と上記の瞳孔中心の位置から累進帯長を設定してもよい。
つぎに近用度数を測定する際の近用視測定距離を設定する(s2)。本実施例では上述した理由から一律に25cmとしている。もちろん利用者の眼から視標までの距離を短くしていき、視標がぼやけたり視標を判別するのが不快であると感じたりして明視できなくなったときの距離を近用視測定距離としてもよい。すなわち無意識のうちに毛様体筋が収縮できる最小距離を近用視測定距離としてもよい。なお焦点調整能力が衰えた老視の人に対しては上記手順に基づいて近用視測定距離を設定すること自体ができない。すなわち老視の人は、裸眼や矯正によって遠用視力が正常であっても近用視用のレンズを通して視標を見ない限り25cmの距離にある視標を明視するどころか判別さえできない可能性がある。
つぎに上記近用視測定距離において、上述したテストレンズを用いた測定手順に従って左右それぞれの眼についての近用度数(Sn,Sn)を測定し、その測定した近用度数に基づいて左右のレンズの加入度数(δL0,δR0)を決定する。ここではまず左眼の近用度数Snを測定して左眼のレンズの加入度数δL0を決定し(s3〜s5→s6,s7)、次いで右眼の近用度数Snを測定して加入度数δR0を決定している(s8〜s10→s11,s12)。加入度数(δL0,δR0)については、例えば右眼に+1.00Dのテストレンズ、左眼に+1.25Dのテストレンズを装用させたときに視標が明確に判別できた場合、本実施例ではその度数(近用度数:Sn,Sn)をそのまま採用して右眼の加入度数δR0=+1.00、左眼の加入度数δL0=+1.25としている。そして左右それぞれの眼に対応する左右それぞれのレンズの累進帯の設計条件を設定する(s13)。ここでは設定した累進帯長(例えば10mm)を有する累進帯の上端における加入度数を0D、累進帯の下端における加入度数(δL0,δR0)を先に決
定した左右それぞれの眼に対応する加入度数(δL0,δR0)に設定する。このような手順によって設計されたレンズを作製する際には、ここで設定した各種値をレンズメーカーに指定すればよい。この例では、累進帯長L、累進帯上端での加入度数0、累進帯下端での加入度数(δL0,δR0)をレンズメーカーは指定すればよい。レンズメーカーは、指定された各種設定値に基づいて累進帯の上端から下端にわたって加入度数が連続的に変化するレンズを製造する。なお本発明の実施例に係るレンズの設計方法は、レンズそのものの形状や光学特性を設計するためのものではなく、レンズメーカーに製造を指示する際の各種パラメーター(累進帯長、加入度数など)の設定手法に特徴を有している。したがって本実施例の方法で設計されるレンズは、一般的な累進多焦点レンズと同様にして製造できるものであり、従来と遠近両用眼鏡用のレンズと同様のコストで製造することができるという効果も奏するものとなっている。
図4に上記設計方法に基づいて設計した左右のレンズにおける累進帯と加入度数との関係の一例を示した。図4(A)は左右のレンズ(1L,1R)の平面図であり、図4(B)は(A)におけるb−b断面における累進帯10の上端11から下方に向かう距離xと加入度数δとの関係の一例を示す図である。図4(A)に示したようにレンズ(1L,1R)の構造自体は図1に示した従来の累進多焦点レンズ1と同様である。そして図4(B)に示したように、この例ではxとδの関係が一次関数で表されて、累進帯10の上端11から下端12に向けて加入度数を連続的に変化させている。すなわち左右のレンズの累進帯におけるxと加入度数(δ,δ)の関係が、δ=δL0×x/L、δ=δR0×x/Lとなっている。参考までに表1に図4(B)に示したxとδの関係を具体的な数値にして示した。
Figure 2017090729
表1に示したように、左右のレンズの累進帯長は共に10mmであり、累進帯の上端からの距離xが同じであってもその同じ位置での加入度数(δ,δ)が左右のレンズで異なっている。累進帯の上端での加入度数は左右のレンズでともにδ=δ=0Dであり、下端における加入度数(δ=δL0,δ=δR0)は、左眼用のレンズではδ=δL0=+1.0Dであり、右眼用ではδ=δR0=+1.25Dである。そして累進帯の上端から下端に向けて加入度数を連続的に変化させている。それによって左右の眼で焦点調整能力が異なっていても左右の眼が累進帯の同じ位置を通して指標を見ていれば、遠用視の状態から近用視測定距離における近用視の状態にまで移行する過程では利用者の眼による度にレンズによる度が加算され、左右の眼が同じ度数で指標を見ている状態となる。すなわち両眼視の状態となる。それによって左右一方の眼に負担が掛かることがなく眼精疲労や近視の進行を防止する効果が期待できる。
なお本実施例では、裸眼視力あるいは矯正視力によって遠用視に問題がない人を対象とした眼鏡のレンズの設計方法が示されており、この方法で設計されたレンズを使った眼鏡(以下、近用視眼鏡)の形態としては、裸眼の状態あるいはコンタクトレンズをした状態で両眼遠用視が可能な利用者が近用視に際して装用する一般的な眼鏡と同様の形態のものが考えられる。その他には遠用視用の眼鏡の上から装用する「オーバーグラス型」や、遠用視用の眼鏡のレンズに重ねるように着脱自在に取り付ける「クリップオン型」の眼鏡とすることも考えられる。もちろん一般的な遠近両用眼鏡と同様に累進帯の上端を遠用度数に設定しておき、累進帯ではその遠用度数に対して加入度数を設定したレンズを用いた眼鏡(遠用兼用眼鏡)であってもよい。表2および表3に上記設計方法に基づく遠用兼用眼鏡用のレンズの例を示した。
Figure 2017090729
Figure 2017090729
表2は近視の人が装用する遠用兼用眼鏡のレンズにおける各種設計値を示しており、表3は遠視の人に対応するレンズにおける各種設計値を示している。表2および表3では、左右のレンズにおける遠用度数がSfとSfで示され、左右のレンズの加入度数がそれぞれδL0とδR0で示されている。そして累進帯の上下長を10mmとして、累進帯の上端位置x=0mmから累進帯の下端位置x=10mmまでの各位置での加入度数(以下、累積加入度数:δ,δ)と絶対的な度数(以下、プリズム度数:P,P)が示されている。なお表2および表3では、遠用度数(SfとSf)や加入度数(δL0,δR0)については小数点以下2桁で示し、累積加入度数(δ,δ)やプリズム度数(P,P)については度数の増減状態が分かり易いように小数点以下3桁で示している。
===その他の実施例===
左右一方のレンズに累進帯を設けて、当該累進帯の加入度数を左右の眼の近用視測定距離における近用度数の差に設定してもよい。例えば右眼の近用度数が+1.25で左眼の近用度数が+1.00である場合は、以下の表4に示したように、右眼のレンズにのみ累進帯を設けてその加入度数を0.25に設定するのである。
Figure 2017090729
近用視測定距離を一律に決定せず、視標までの距離を近づけていき、その視標の判別可否に基づいて決定する場合では、その視標の判別に際して視標を視標を両眼で同時に見てもよいし、左右それぞれの眼に対して個別に視標を判別させて判別可能な距離の小さい方を近用測定距離として決定してもよい。
累進帯の上端からの位置と加入度数(δ,δ)との関係は上記実施例のように一次関数でなくてもよい。例えばxと(δ,δ)との関係については、レンズメーカーが独自に設定した関係式や設計基準に基づくものであってもよい。いずれにしても左右のレンズにおける累進帯下端での度数の差が、近用視測定距離での左右の眼の近用度数の差に一致していればよい。
上記実施例に係る方法に基づいて設計したレンズを用いて近用視眼鏡や遠用視兼用眼鏡を作る際、設計値をそのまま採用して処方することが望ましいが、一般的な眼鏡用レンズは既製品であり、遠用度数、加入度数、累進帯長などの設定値は飛び値である。また設定可能な数値範囲も限定されている。例えば加入度数(δL0,δR0)が0.25D刻みであったりする。すなわち実際の眼鏡レンズの処方は、多種多様な既製品のレンズから最適なレンズを指定するための「指示書」であるとも言える。したがって実際の処方では、設計値に最も近似した設定値を有するレンズを選択するように処方する場合が多い。
1,1L,1R 累進多焦点レンズ、2 光軸(アイポイント)、3 遠用部、
4 近用部、10 累進帯、11 累進帯の上端、12 累進帯の下端、L 累進帯長
上記目的を達成するための本発明は、老視がなく裸眼視力あるいは矯正視力によって両眼遠用視が可能な利用者が装用する眼鏡に用いられる左右の眼に対応する左右一組の累進多焦点レンズの設計方法であって、
左右の前記累進多焦点レンズにおいて、前記眼鏡を装用する前記利用者が正面を見たときの瞳孔中心に対応する位置を上端とした累進帯の上下長Lを設定するステップと、
近用視力が矯正されていない前記利用者の明視距離を近用視測定距離として設定するステップと、
前記利用者に対し、前記近用視測定距離の位置にある視標をテストレンズを介して視認させ、明視状態における左右それぞれのテストレンズの度数を左右それぞれの近用度数として設定するステップと
左および右の前記近用度数に基づいて、左および右のそれぞれの前記累進多焦点レンズの加入度数δL0およびδR0を決定するステップと、
左および右の前記累進多焦点レンズにおける当該累進帯の上端における加入度数を0に設定するとともに、当該累進帯の下端における加入度数をδL0およびδR0に設定するステップと、
を含むことを特徴とする累進多焦点レンズの設計方法としている。
左および右の前記累進多焦点レンズにおける前記累進帯の上端から下方に向かう距離xにおける加入度数をδL0×x/LおよびδR0×x/Lに設定するステップを含むことを特徴とする累進多焦点レンズの設計方法としてもよい。前記近用視測定距離は特定の距離であることを特徴とする進多焦点レンズの設計方法とすることもできる。
そして上記設計方法に基づいて設計された左右それぞれの累進多焦点レンズを備えたことを特徴とする眼鏡も本発明の範囲としており、当該眼鏡は、
老視がなく裸眼視力あるいは矯正視力によって両眼遠用視が可能な利用者が装用するための眼鏡であって、
左および右の前記累進多焦点レンズは、前記眼鏡を装用する前記利用者が正面を見たときの瞳孔中心に対応する位置を上端とした累進帯を備え、
左および右の前記累進多焦点レンズの前記累進帯の上端では加入度数が0であり、
左および右の前記累進多焦点レンズの前記累進帯の下端の加入度数δ L0 およびδ R0 は、前記利用者が近用視測定距離の位置にある視標を左眼および右眼で視認したときに明視状態となる左眼の近用度数および右眼の近用度数に基づいて設定されている、
ことを特徴とする眼鏡としている。
左および右の前記累進多焦点レンズにおける前記累進帯の上端から下方に向かう距離xにおける加入度数をδL0×x/LおよびδR0×x/Lに設定するステップを含むことを特徴とする累進多焦点レンズの設計方法としてもよい。前記近用視測定距離は特定の距離であることを特徴とする進多焦点レンズの設計方法とすることもできる。

Claims (5)

  1. 老視がなく裸眼視力あるいは矯正視力によって両眼遠用視が可能な利用者が装用する眼鏡に用いられる左右の眼に対応する左右一組の累進多焦点レンズの設計方法であって、
    左右の前記累進多焦点レンズにおける累進帯の上下長Lを設定するステップと、
    近用視力が矯正されていない前記利用者の明視距離を近用視測定距離として設定するステップと、
    前記利用者に対し、前記近用視測定距離の位置にある視標をテストレンズを介して視認させ、明視状態における左右それぞれのテストレンズの度数を左右それぞれの近用度数として設定するステップと
    左および右の前記近用度数に基づいて、左および右のそれぞれの前記累進多焦点レンズの加入度数δL0およびδR0を決定するステップと、
    左および右の前記累進多焦点レンズにおける前記累進帯の上端における加入度数を0に設定するとともに、当該累進帯の下端における加入度数をδL0およびδR0に設定するステップと、
    を含むことを特徴とする累進多焦点レンズの設計方法。
  2. 請求項1において、前記加入度数δL0およびδR0を決定するステップでは、前記左および右のそれぞれの前記累進多焦点レンズにおける累進帯の下端における加入度数の差を、前記左および右の近用度数の差にすることを特徴とする累進多焦点レンズの設計方法。
  3. 請求項1または2において、左および右の前記累進多焦点レンズにおける前記累進帯の上端から下方に向かう距離xにおける加入度数をδL0×x/LおよびδR0×x/Lに設定するステップを含むことを特徴とする累進多焦点レンズの設計方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記近用視測定距離は特定の距離であることを特徴とする進多焦点レンズの設計方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の設計方法に基づいて設計された左右それぞれの累進多焦点レンズを備えたことを特徴とする眼鏡。
JP2015221792A 2015-11-12 2015-11-12 累進多焦点レンズの設計方法 Expired - Fee Related JP5987101B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221792A JP5987101B1 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 累進多焦点レンズの設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221792A JP5987101B1 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 累進多焦点レンズの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5987101B1 JP5987101B1 (ja) 2016-09-06
JP2017090729A true JP2017090729A (ja) 2017-05-25

Family

ID=56843387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221792A Expired - Fee Related JP5987101B1 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 累進多焦点レンズの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5987101B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009034A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ、眼鏡レンズ発注装置、眼鏡レンズ受注装置および眼鏡レンズ受発注システム
WO2019189091A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 一対の眼鏡レンズの設計方法、製造方法、および一対の眼鏡レンズ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115308928B (zh) * 2022-08-01 2023-12-19 江苏科技大学 一种左右眼异步动态变焦的多功能眼镜及使用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195175A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Masao Ebato 近用において平行視線となるプリズム度付き眼鏡レンズ並びに該レンズによる既製眼鏡及び卓上型遠見視力検査装置
JP3788083B2 (ja) * 1999-01-06 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法
JP4510177B2 (ja) * 1999-07-08 2010-07-21 東海光学株式会社 眼鏡用累進焦点レンズ及びその製造方法並びに眼鏡用累進焦点レンズを用いた眼鏡
JP2003279903A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Seiko Epson Corp 検眼レンズ
JP4219148B2 (ja) * 2002-10-03 2009-02-04 Hoya株式会社 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP3617004B2 (ja) * 2002-05-28 2005-02-02 Hoya株式会社 両面非球面型累進屈折力レンズ
FR2871247B1 (fr) * 2004-06-04 2006-09-15 Essilor Int Lentille ophtalmique
JP2008089618A (ja) * 2005-03-22 2008-04-17 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡レンズ
JPWO2011030673A1 (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 株式会社ニコン・エシロール 累進屈折力レンズ
JP5140768B1 (ja) * 2012-02-20 2013-02-13 株式会社山一屋 累進多焦点レンズ、累進多焦点レンズの設計方法、累進多焦点レンズの加工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009034A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ、眼鏡レンズ発注装置、眼鏡レンズ受注装置および眼鏡レンズ受発注システム
CN110832387A (zh) * 2017-07-03 2020-02-21 株式会社尼康依视路 眼镜镜片的设计方法、眼镜镜片的制造方法、眼镜镜片、眼镜镜片订购装置、眼镜镜片订购接受装置及眼镜镜片订购和订购接受系统
JPWO2019009034A1 (ja) * 2017-07-03 2020-05-21 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ、眼鏡レンズ発注装置、眼鏡レンズ受注装置および眼鏡レンズ受発注システム
JP7252892B2 (ja) 2017-07-03 2023-04-05 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズの設計方法、および眼鏡レンズの製造方法
US11754856B2 (en) 2017-07-03 2023-09-12 Nikon-Essilor Co., Ltd. Method for designing eyeglass lens, method for manufacturing eyeglass lens, eyeglass lens, eyeglass lens ordering device, eyeglass lens order receiving device, and eyeglass lens ordering and order receiving system
WO2019189091A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 一対の眼鏡レンズの設計方法、製造方法、および一対の眼鏡レンズ
JP2019174506A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 一対の眼鏡レンズの設計方法、製造方法、および一対の眼鏡レンズ
EP3779568A4 (en) * 2018-03-27 2021-12-29 Hoya Lens Thailand Ltd. Method for designing and method for manufacturing a pair of spectacle lenses, and a pair of spectacle lenses
JP7126842B2 (ja) 2018-03-27 2022-08-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 一対の眼鏡レンズの設計方法、製造方法、および一対の眼鏡レンズ
US11428954B2 (en) 2018-03-27 2022-08-30 Hoya Lens Thailand Ltd. Designing method and producing method of pair of spectacle lenses, and pair of spectacle lenses

Also Published As

Publication number Publication date
JP5987101B1 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140768B1 (ja) 累進多焦点レンズ、累進多焦点レンズの設計方法、累進多焦点レンズの加工方法
TWI426320B (zh) 平移式多焦點眼科鏡片
US9500880B2 (en) Presbyopia lens with pupil size correction based on level of refractive error
AU2016338585B2 (en) Method for determining a three dimensional performance of an ophthalmic lens; associated method of calculating an ophthalmic lens
CN103748505B (zh) 平移式老花接触镜片对
KR20080093964A (ko) 안과용 렌즈
KR20100068501A (ko) 한 쌍의 누진굴절력 렌즈 및 그 설계방법
JP6938679B2 (ja) 視力矯正用の光学レンズ
JP2011203705A (ja) 眼鏡レンズ及びその設計方法
JP2021131574A (ja) 補助画像を出力するように構成された累進加入度眼用レンズの光学系を計算する方法
JP5952541B2 (ja) 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置
JP2012103669A (ja) 眼鏡用レンズ、眼鏡、及び眼鏡用レンズの製造方法
WO2016104809A1 (ja) 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
JP5987101B1 (ja) 累進多焦点レンズの設計方法
JP2012173674A (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
TW201710747A (zh) 可調整度數的眼鏡
Charman Non-surgical treatment options for presbyopia
WO2020004620A1 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法、設計システム及び累進屈折力レンズ
KR20200135970A (ko) 단초점 안구 렌즈를 결정하기 위한 방법
KR101490778B1 (ko) 초 근거리를 볼 수 있는 교정 렌즈 및 그 장치
CN115137623A (zh) 一种训练眼镜、训练系统及其训练方法
JP5832765B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
US8092012B2 (en) Single vision spectacle lens
WO2018079835A1 (ja) 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ評価装置
JP6413062B2 (ja) 近視矯正を必要としない人のためのサングラス用のレンズの設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees