JP2017089368A - 鋼管連結機構 - Google Patents

鋼管連結機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2017089368A
JP2017089368A JP2016172871A JP2016172871A JP2017089368A JP 2017089368 A JP2017089368 A JP 2017089368A JP 2016172871 A JP2016172871 A JP 2016172871A JP 2016172871 A JP2016172871 A JP 2016172871A JP 2017089368 A JP2017089368 A JP 2017089368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
steel pipe
hole
split key
key member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016172871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858513B2 (ja
Inventor
相和 明男
Akio Sowa
明男 相和
山本 浩之
Hiroyuki Yamamoto
浩之 山本
友之 鈴木
Tomoyuki Suzuki
友之 鈴木
真造 森本
Matsukuri Morimoto
真造 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Publication of JP2017089368A publication Critical patent/JP2017089368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858513B2 publication Critical patent/JP6858513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】分割キー部材を収容位置に保持するための機構と、分割キー部材を跨設位置に維持するための機構とを物理的に離間させることで、上記問題点を解決することができる鋼管連結機構を提供する。【解決手段】ボックス継手3には、ボックス継手3の外周面部から内向き溝部11に連通する貫通孔21が、分割キー部材5Aごとに対応して設けてあり、貫通孔21には、分割キー部材5Aを収容位置に保持可能な保持機構と、ピン継手4の外周面部12をボックス継手3の内周面部9に嵌合した状態であるときに、分割キー部材5Aの表面に当接して分割キー部材5Aを跨設位置に維持する維持機構とが、選択的に取り付け自在であり、維持機構により、分割キー部材5Aを跨設位置に維持した状態であるときに、分割キー部材5Aは貫通孔21に対して貫通孔21の径方向に非係止状態である。【選択図】図12

Description

本発明は、鋼管軸心方向で隣り合う鋼管の互いに対向する鋼管端部の一方にボックス継手が設けられるとともに、互いに対向する鋼管端部の他方に、前記ボックス継手内に嵌合可能なピン継手が設けられ、前記ボックス継手の内周面部に、周方向に沿う内向き溝部が形成されるとともに、前記ピン継手の外周面部に、周方向に沿う外向き溝部が、前記ピン継手の外周面部を前記ボックス継手の内周面部に嵌合した状態で前記内向き溝部に対向するように形成され、鋼管軸心周りに複数個の分割キー部材が、前記内向き溝部内に前記ボックス継手の内周面部よりも入り込んでいる収容位置に収容可能に設けられ、前記ピン継手の外周面部を前記ボックス継手の内周面部に嵌合した状態で、前記収容位置の前記分割キー部材の各々を、前記内向き溝部と前記外向き溝部とに亘って跨る跨設位置に押し込んで、前記隣り合う鋼管の互いに対向する鋼管端部どうしを抜け止め状態で連結可能な鋼管連結機構に関する。
上記鋼管は、例えば、建物支持杭、鋼管杭、鋼管矢板、地滑り抑止用杭、土留め用柱列杭、構造体の柱などの各種用途に使用される。このような用途では、軟弱な地盤の下にある硬い地盤である支持層に打ち込むために、鋼管には例えば数十メートルもの長さが要求される。
鋼管は工場で製作され、工場から現場へ輸送される。その際、輸送手段、例えばトラックなどの道路通行車両の都合により、輸送できる長さには制限がある。
したがって、数十メートルもの長さの鋼管が必要な場合は、工場で数メートル程度の長さの鋼管を複数製作し、それらをトラックなどによって輸送し、そして、搬入された鋼管を油圧ハンマー、圧入機、回転圧入機などによって地面に打ち込みながら、鋼管連結機構によって順次連結するのである。
鋼管連結機構としては、特許文献1に示すように、一方の鋼管端部に設けてあるボックス継手の内周面部に、他方の鋼管端部に設けてあるピン継手の外周面部を嵌合した状態で、ボックス継手の内周面部に備えられた内向き溝部内にボックス継手の内周面部よりも入り込んでいる収容位置に収容してある分割キー部材の各々を、キー操作部材であるセットボルトを操作することで、ボックス継手の内周面部に備えられた内向き溝部とピン継手の外周面部に備えられた外向き溝部とに亘って跨る跨設位置に押し込んで、隣り合う鋼管の互いに対向する鋼管端部どうしを抜け止め状態で連結可能に設けた構成が例示できる。セットボルトは、その一端側に、ボックス継手の外周より、周方向に間隔をおいて複数設けられた各ネジ孔と螺合する右ネジ部を備え、他端側に、各分割キー部材に設けたられた左ネジ(逆ネジ)と螺合する左ネジ部を備えている。
鋼管端部どうしの連結前には、分割キー部材をボックス継手の内周面部に備えられた内向き溝部内に、ボックス継手の内周面部よりも入り込んでいる収容位置に組み付けておく。
隣り合う鋼管の互いに対向する鋼管端部どうしの連結時には、ピン継手の外周面部をボックス継手の内周面部に嵌合した状態で、セットボルトをボックス継手の外周面側から一方向(正方向、右方向)に回転操作することで、分割キー部材が内向き溝部側から外向き溝部側へと螺進し、収容位置にある分割キー部材が跨設位置に押し込まれる。
これにより、鋼管端部どうしを抜け止め状態で連結される。
また、分割キー部材による抜け止め状態を解除する必要が生じたような場合は、キー操作部材をボックス継手の外周面側から他方向(逆方向、左方向)に回転操作すると、分割
キー部材が外向き溝部側から内向き溝部側へと螺進し、跨設位置の分割キー部材が収容位置に引き戻される。
特開2000−319874号公報
上述のように鋼管は、建物支持杭、鋼管杭、鋼管矢板、地滑り抑止用杭、土留め用柱列杭、構造体の柱などの各種用途に使用されるのであるが、このような用途において、特に、各分割キー部材には、内向き周溝及び外向き周溝から両鋼管の長手方向や周方向に強い負荷が作用する。
内向き周溝及び外向き周溝は、分割キー部材に対して若干のクリアランスを有することから、分割キー部材は前記負荷によって、内向き周溝及び外向き周溝の中で長手方向や周方向に動かされることとなる。
このとき、セットボルトは、分割キー部材のネジ孔やボックス継手のネジ孔を抉るような動きをする。
この動きによって、セットボルトと各ネジ孔との螺合が緩んでしまったり、セットボルト自体を破損してしまったり、各ネジ孔を破損してしまったりする虞がある。
仮に、セットボルトが緩んだり、破損したりすると、分割キー部材が跨設位置から収容位置へと移動してしまい、両鋼管の長手方向の相対移動の規制を維持できなくなってしまう。
また、セットボルトのネジ孔を破損すると、セットボルトの回転が不可能になり、連結された鋼管端部どうしを分離することができなくなってしまう。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、分割キー部材を収容位置に保持するための機構と、分割キー部材を跨設位置に維持するための機構とを物理的に離間させることで、上記問題点を解決することができる鋼管連結機構を提供することを目的とする。
本発明に係る連結構造の特徴は、鋼管軸心方向で隣り合う鋼管の互いに対向する鋼管端部の一方にボックス継手が設けられるとともに、互いに対向する鋼管端部の他方に、前記ボックス継手内に嵌合可能なピン継手が設けられ、前記ボックス継手の内周面部に、周方向に沿う内向き溝部が形成されるとともに、前記ピン継手の外周面部に、周方向に沿う外向き溝部が、前記ピン継手の外周面部を前記ボックス継手の内周面部に嵌合した状態で前記内向き溝部に対向するように形成され、鋼管軸心周りに複数個の分割キー部材が、前記内向き溝部内に前記ボックス継手の内周面部よりも入り込んでいる収容位置に収容可能に設けられ、前記ピン継手の外周面部を前記ボックス継手の内周面部に嵌合した状態で、前記収容位置の前記分割キー部材の各々を、前記内向き溝部と前記外向き溝部とに亘って跨る跨設位置に押し込んで、前記隣り合う鋼管の互いに対向する鋼管端部どうしを抜け止め状態で連結可能な鋼管連結機構であって、前記ボックス継手には、前記ボックス継手の外周面部から前記内向き溝部に連通する貫通孔が、前記分割キー部材ごとに対応して設けてあり、前記貫通孔には、前記ピン継手の外周面部を前記ボックス継手の内周面部に嵌合した状態であるときに、前記分割キー部材の表面に当接して前記分割キー部材を前記跨設位置に維持する維持機構が取り付け可能であり、前記維持機構により、前記分割キー部材を前記跨設位置に維持した状態であるときに、前記分割キー部材は前記貫通孔に対して前記貫通孔の径方向に非係止状態である点にある。
維持機構を貫通孔に取り付けることによって、分割キー部材を跨設位置に維持可能であるため、鋼管端部どうしの嵌合が抜け止め状態で連結される。
このとき、分割キー部材は貫通孔に対して貫通孔の径方向に非係止状態であるため、分割キー部材に作用する負荷により、分割キー部材が内向き周溝及び外向き周溝の中で長手方向や周方向に動かされたとしても、分割キー部材と貫通孔とが干渉することはない。
なお、分割キー部材による鋼管端部どうしの抜け止め状態を解除する必要が生じたような場合は、維持機構を貫通孔から取り外し、分割キー部材の跨設位置の維持を解除する。
維持機構を貫通孔に取り付けていないときは、ボックス継手の外周面部側から、貫通孔を通して、収容位置の分割キー部材を跨設位置に押し込み操作することも、跨設位置の分割キー部材を収容位置に引き戻し操作することもできる。
本発明においては、前記維持機構が前記分割キー部材を前記跨設位置に維持した状態であるときに、前記維持機構が前記貫通孔から脱落することを防止する脱落防止機構が、前記貫通孔内に取り付け自在に設けてあると好ましい。
脱落防止機構により、貫通孔に取り付けた維持機構が脱落することが防止されるので、鋼管端部どうしの抜け止め状態が、意図せず解除される虞が回避される。
本発明においては、前記貫通孔は、その内周面に雌ネジが設けてあり、前記維持機構は、前記貫通孔の内周面に設けられた前記雌ネジと、前記雌ネジに螺合可能な雄ネジが設けられた雄ネジ部材とで構成されると好ましい。
維持機構は、貫通孔の内周面に設けた雌ネジと、前記雌ネジに螺合可能な雄ネジが設けられた雄ネジ部材という簡単な構成で実現される。
本発明においては、前記ピン継手の外周面部を前記ボックス継手の内周面部に嵌合していない状態であるときに、前記ボックス継手の外周面部側から前記貫通孔を介して前記分割キー部材を前記収容位置に保持可能な保持機構が備えられていると好適である。
保持機構は、ピン継手の外周面部をボックス継手の内周面部に嵌合していない状態であるときに、ボックス継手の外周面部側から貫通孔を介して分割キー部材を収容位置に保持可能である。例えば、工場などにおいて、予め、分割キー部材を収容位置に組み付けておき、その状態で現場に搬送することができる。さらに、鋼管の連結作業において、鋼管端部どうしを嵌合したあとに初めて分割キー部材の収容位置での保持をボックス継手の外周面部側から解除することができるため、現場での作業量や作業時間を軽減できるようになる。保持機構によって分割キー部材を収容位置に保持していないときや、維持機構によって分割キー部材を跨設位置に維持していないときは、収容位置と跨設位置との間で分割キー部材を自由に押し込み操作することも引き戻し操作することもできる。
本発明においては、前記保持機構は、一端側が前記分割キー部材に連結され、他端側が前記貫通孔に対し遊挿可能な棒状部材又は紐状部材と、前記棒状部材又は前記紐状部材の前記他端側を前記ボックス継手の外周面部側から把持可能な把持部材とを備えていると好ましい。
ボックス継手の内向き溝部に収容された分割キー部材に一端側が連結された、棒状部材又は紐状部材の他端側を、把持部材によってボックス継手の外周面部側から把持するという簡単な構成で、分割キー部材を収容位置に容易に保持することができる。
本発明においては、前記雄ネジ部材には、当該雄ネジ部材を螺進させるための工具を嵌合可能な嵌合部が備えられていると好ましい。
嵌合部に嵌合した工具によって、雄ネジ部材を容易に螺進させることができる。
本発明においては、前記嵌合部は、前記雄ネジ部材の螺進軸心中央に形成された開口部により構成され、前記雄ネジ部材が前記分割キー部材を前記跨設位置に維持した状態であるときに、前記開口部には、前記棒状部材又は前記紐状部材が遊挿可能であると好ましい。
雄ネジ部材は、その開口部に棒状部材又は紐状部材が遊挿可能であるため、分割キー部材を前記跨設位置に維持した状態であるときであっても、棒状部材又は紐状部材を、分割キー部材に取り付けたままにしておける。
本発明においては、前記雄ネジ部材は、前記収容位置の前記分割キー部材を前記跨設位置に押し込み操作可能な操作機構としても機能すると好ましい。
ボックス継手の外周面部から、雄ネジ部材によって、収容位置の分割キー部材を跨設位置に押し込み、分割キー部材をそのまま跨設位置に維持することができる。
本発明においては、前記棒状部材は、前記ボックス継手の外周面側から前記貫通孔を通して、前記分割キー部材を前記収容位置と前記跨設位置とに亘って押し引き操作可能な操作機構としても機能すると好ましい。
ボックス継手の外周面部から、貫通孔に通してある棒状部材によって、分割キー部材を押し引き操作して、分割キー部材を跨設位置や収容位置に容易に移動させることができる。
本発明においては、前記紐状部材は、前記ボックス継手の外周面側から前記貫通孔を通して、前記跨設位置の前記分割キー部材を前記収容位置に引き戻し操作可能な操作機構としても機能する好ましい。
ボックス継手の外周面部から、貫通孔に通してある紐状部材を引っ張ることによって、分割キー部材を引き戻し操作して、分割キー部材を跨設位置から収容位置に容易に移動させることができる。
鋼管連結機構による鋼管の連結状態を示す一部断面側面図 鋼管連結機構の要部の側断面図 鋼管連結機構の要部の拡大断面図 鋼管連結機構の要部の拡大平断面図 鋼管連結機構の側断面図 鋼管連結機構の側断面図 鋼管連結機構の側断面図 鋼管連結機構の要部の拡大断面図 鋼管連結機構の側断面図 鋼管連結機構の要部の拡大断面図 鋼管連結機構の要部の平断面図 鋼管連結機構の要部の拡大平断面図 鋼管連結機構の要部の拡大断面図 鋼管連結機構の要部の拡大断面図 把持部材の説明図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1には、オーガーで掘削しながら地中に回転圧入して沈設する中掘工法に使用される鋼管杭1(1A,1B)が示されている。
鋼管杭1(1A,1B)は、円筒状のスパイラル鋼管等の鋼管2の一方の管端部に円筒状のボックス継手3が溶接連結されるともに、鋼管2の他方の管端部にボックス継手3に嵌合可能な小径円筒状のピン継手4が溶接連結され、全長に亘って略一定の外径を備えた円筒状に形成されている。
鋼管杭1(1A,1B)は、ピン継手4が上側に向けて地中に埋設される。鋼管杭1の軸心X方向で隣り合う鋼管杭1(1A,1B)の互いに対向する管端部どうしは、本発明による鋼管連結機構によって、抜け止め状態で、かつ、回り止め状態で連結される。
鋼管連結機構は、ボックス継手3と、ピン継手4と、荷重伝達キー5と、回転抑止キー6とを備えている。以下、順に説明する。
まず、ボックス継手3について説明する。
図2に示すように、ボックス継手3は、その下端に突条7が形成してあるとともに、周方向に間隔を隔てて複数の筒側切欠凹部8が設けられ、内周面部9の上部に周溝10が形成されている。
さらに、内周面部9には、各々の軸心Xに沿う断面視で複数(本実施形態では2つ)の周方向に沿う内向き溝部11が、軸心X周りで一連の円環状に形成してある。
図4に示すように、各内向き溝部11の溝深さD1は、後述する分割キー部材5Aの鋼管杭1(1A,1B)の径方向に沿う厚みtより大きく形成されている。これにより分割キー部材5Aの全体が内周面部9よりも内側に入り込んでいる収容位置に収容可能となっている。
次に、ピン継手4について説明する。
図2に示すように、ピン継手4は、その外周面部12の軸心X方向の長さが、ボックス継手3の内周面部9と同じで、かつ、内周面部9に密接するように軸心Xに沿って一定の外径で形成されている。
ピン継手4の下端側であって、ボックス継手3を嵌合した状態であるときに、ボックス継手3が備える筒側切欠凹部8と対向する位置の各々には、筒側切欠凹部8と同じ深さで上下に所要の長さを有する軸側切欠凹部13が設けられている。各軸側切欠凹部13の中央部分には、ネジ孔14が設けられている。
ピン継手4の下端側であって、各軸側切欠凹部13間には、ボックス継手3が備える突条7が嵌合可能な周溝15が形成されている。
ピン継手4の先端には、ボックス継手3が備える周溝10に嵌合可能な突条16が設けられている。
外周面部12には、軸心Xに沿う断面視で複数(本実施形態では2つ)の周方向に沿う外向き溝部17が、その外周面部12を内周面部9に嵌合状態であるときに、内向き溝部11に対向するように、軸心X周りで一連の円環状に形成されている。
次に、荷重伝達キー5について説明する。
荷重伝達キー5は、ボックス継手3とピン継手4とを抜け止め状態で連結するための部材であり、軸心X周りで複数(本実施形態では6個)の分割キー部材5Aで構成してある。
図4及び図12にも示すように、各分割キー部材5Aは、横断面形状が矩形の鋼製の長尺体を、外向き溝部17の溝底面17A側に対向するキー内周面が、その外向き溝部17の溝底面17Aと略同じ曲率になるように円弧状に湾曲させた形状に形成されている。
内向き溝部11に内周面部9よりも内側に入り込む収容位置に収容してある荷重伝達キー5の各々は、ボックス継手3の外周面側から外向き溝部17側に押し込み操作自在な操作機構18により、互いに対向する内向き溝部11と外向き溝部17とに亘って跨る跨設位置に押し込むことで、内向き溝部11と外向き溝部17とに跨る跨設位置に嵌め込まれ、互いに嵌合したボックス継手3とピン継手4とが抜け止め状態で連結される。
なお、図4に示すように、外向き溝部17の溝深さD2は、分割キー部材5Aの鋼管杭1(1A,1B)の径方向に沿う厚みtの略半分になるように形成されている。
これにより、図12に示すように、各分割キー部材5Aの内周面が全周に亘って外向き溝部17の溝底面17Aに当接する跨設位置に押し込んだ状態であるときには、各分割キー部材5Aの内向き溝部11に対する軸心X方向での重なり面積と、外向き溝部17に対する軸心X方向での重なり面積とが略同じ面積になる。
次に、回転抑止キー6について説明する。
回転抑止キー6は、ボックス継手3とピン継手4とを回り止め状態で連結するための部材であり、互いに対向する筒側切欠凹部8及び軸側切欠凹部13により構成されるキー配設部に対応した形状に形成されている。
回転抑止キー6は、図1にも示すように、ボックス継手3とピン継手4とを嵌合した状態であるときに、各筒側切欠凹部8とその筒側切欠凹部8に対向する軸側切欠凹部13とに亘って跨設することで、互いに連結した鋼管杭1(1A,1B)どうしの相対回転が防止される。なお、回転抑止キー6は、固定ボルト19でピン継手4側に固定される。
操作機構18について説明する。
図1から図4に示すように、ボックス継手3には、その外周面20から内向き溝部11内に連通する断面円形の貫通孔21が、分割キー部材5Aごとに対応して周方向に等間隔を隔てた複数箇所(本実施形態では6箇所)に設けられている。
分割キー部材5Aの長手方向かつ高さ方向の中央位置には、棒状部材22が突設されている。
本実施形態では、棒状部材22は寸切ボルトで構成され、棒状部材22の一端側は、分割キー部材5Aに形成された雌ネジに螺合されている。
なお、棒状部材22の直径は、貫通孔21の内径よりも小さく設定されているため、棒状部材22を貫通孔21に挿通させた状態であっても、棒状部材22は貫通孔21に対して非係止状態である。
貫通孔21に対し遊挿状態である棒状部材22の他端側をボックス継手3の外周面側から押し引き操作することで、分割キー部材5Aは収容位置と跨設位置とに亘って押し引き操作される。したがって、本実施形態では、棒状部材22が操作機構18としても機能する。
貫通孔21のボックス継手3の外周面側には、把持部材23が取り付け可能である。
図2及び図4にも示すように、把持部材23は、貫通孔21に対し遊挿可能な胴部23Aと、貫通孔21に挿通不可能なフランジ部23Bと、六角レンチ等の工具や作業員の指により、当該把持部材23を回動操作するための頭部23Cとを備えている。
胴部23Aの中央には、棒状部材22の他端側を螺合可能な孔部23Dを備えている。
把持部材23は、貫通孔21に対し遊挿状態である棒状部材22の他端側をボックス継手3の外周面側から把持することで、棒状部材22の軸心方向に沿った方向への移動を阻止する。これにより分割キー部材5Aは収容位置に保持される。
例えば、工場などにおいて、予め、棒状部材22を把持部材23によって把持し、分割キー部材5Aを収容位置に組み付けておき、その状態で現場に搬送し、鋼管杭A(1A,1B)の連結作業において、鋼管杭A(1A,1B)どうしを嵌合したあとに初めて分割キー部材5Aの収容位置での保持を解除することができるため、現場での作業量や作業時間を軽減できるようになる。
本実施形態では、棒状部材22と把持部材23とが、分割キー部材5Aを収容位置に保持可能な保持機構を構成する。
図8,図10及び図12にも示すように、貫通孔21内には、貫通孔21の内周面に形成してある雌ネジ部21Aに螺合可能な雄ネジ部24Aが設けられた筒状の雄ネジ部材24を配設することができる。
雄ネジ部材24の径方向中央には、棒状部材22を遊挿可能な開口部であるとともに、雄ネジ部材24を螺進させるための六角レンチ等の工具が嵌合可能な嵌合部としての、ねじ込み操作用孔部25が備えられている。
上述のように、貫通孔21に対し遊挿状態である棒状部材22の他端側をボックス継手3の外周面側から押し込み操作することで、分割キー部材5Aは収容位置から跨設位置へと押し込み操作される。そして、分割キー部材5Aに設けられた棒状部材22を、棒状部材22を雄ネジ部材24のねじ込み操作用孔部25の内部に対し遊挿しつつ、雄ネジ部材24を貫通孔21の雌ネジ部21Aに浅く螺合し、ねじ込み操作用孔部25に六角レンチ等の工具を嵌合させ、雄ネジ部材24を螺進させて分割キー部材5Aを押圧することにより、分割キー部材5Aは跨設位置に維持される。
なお、棒状部材22によって、分割キー部材5Aを収容位置から跨設位置へと押し込むのではなく、雄ネジ部材24を螺進させて分割キー部材5Aを押圧することにより、収容位置の分割キー部材5Aを跨設位置に押し込んでもよい。この場合は雄ネジ部材24が操作機構18としても機能する。
雄ネジ部材24は、貫通孔21と螺合されることで、ボックス継手3とピン継手4とを嵌合した状態で、分割キー部材5Aに当接して分割キー部材5Aを跨設位置に維持するための維持機構を構成する。
なお、雄ネジ部材24の長さは、分割キー部材5Aを跨設位置に押し込んだ状態であるときに、ボックス継手3の外周面から突出しない長さに構成されている。したがって、雄ネジ部材24をねじ込んだあとは、鋼管杭A(1A,1B)の外周面から雄ネジ部材24が突出することはない。
図10にも示すように、さらに、貫通孔21には、ボックス継手3の外周面に近いところに、周溝27が形成されている。この周溝27には、穴用のスナップリング28が取り付け自在となっている。周溝27とスナップリング28が、分割キー部材5Aを跨設位置に維持した状態であるときに、雄ネジ部材24が貫通孔21から脱落することを防止する脱落防止機構を構成する。これにより、鋼管杭A(1A,1B)の埋設作業時の振動等によって、雄ネジ部材24が回転したとしても、分割キー部材5Aは跨設位置が維持され、ボックス継手3とピン継手4との連結が解除されてしまう虞はない。
なお、雄ネジ部材24のうち、分割キー部材5Aと対面しない側には、スナップリング28の取り付け作業がしやすいように、周方向に切欠部24Bが形成されている。
以下に、上下に隣り合う鋼管杭1(1A,1B)どうしの連結手順を説明する。
まず、下側の鋼管杭A2をピン継手4を上向きにして先に埋め込んでおく。
上側に連結する鋼管杭A1のボックス継手3の各内向き溝部11には、棒状部材22を貫通孔21に対し遊挿し、各分割キー部材5Aを内周面部9よりも内側に入り込んだ収容位置に組み付けておく。このとき、貫通孔21のボックス継手3の外周面側に、把持部材23を取り付け、棒状部材22の他端側をボックス継手3の外周面側から把持することで、棒状部材22の軸心方向に沿った方向への移動を阻止しておく。これにより分割キー部材5Aは収容位置に保持される。
この状態のまま、ボックス継手3を下向きにしてクレーンで吊り上げて、ピン継手4を上向きにして先に埋め込んである下側の鋼管杭A2と略同芯状に保持する。
そして、上側の鋼管杭A1を下降させて、そのボックス継手3を各筒側切欠凹部8が各軸側切欠凹部13に対向し、かつ、ピン継手4の突条16がボックス継手3の周溝10に嵌合するとともに、ボックス継手3の突条7がピン継手4の周溝15に嵌合するように、下側の鋼管杭A2のピン継手4に嵌合する。
各筒側切欠凹部8と軸側切欠凹部13とに亘って回転抑止キー6を嵌め込み、固定ボルト19でピン継手4に固定する。これにより、鋼管杭1(1A,1B)どうしが回り止め状態で連結される
上記回り止め作業に前後して又は並行して、把持部材23を取り外し、棒状部材22を操作して、分割キー部材5Aをキー内周面が全周に亘って外向き溝部17の溝底面17Aに当接する跨設位置に押し込む。
雄ネジ部材24を貫通孔21の雌ネジ部21Aに螺合して、各分割キー部材5Aを跨設位置に維持する。これにより、鋼管杭1(1A,1B)どうしが抜け止め状態で連結される。
最後に、貫通孔21の周溝27にスナップリング28を取り付ける。これにより、雄ネジ部材24が貫通孔21から脱落することが防止される。
なお、分割キー部材5Aによる抜け止め状態を解除する必要が生じたような場合は、スナップリング28及び雄ネジ部材24を外して、棒状部材22を引っ張ることによって、各分割キー部材5Aを収容位置に引き戻すことができる。
上述した実施形態では、分割キー部材5Aが跨設位置にあるときであっても、棒状部材22が分割キー部材5Aに取り付けられている構成について説明したが、これに限らない。
貫通孔21から把持部材23を取り外したあと、棒状部材22により収容位置の分割キー部材5Aを跨設位置に押し込み、雄ネジ部材24を貫通孔21の雌ネジ部21Aに螺合して、各分割キー部材5Aを跨設位置に固定する。そのあと、分割キー部材5Aから棒状部材22を取り外す構成であってもよい。
または、貫通孔21から把持部材23を取り外したあと、分割キー部材5Aから棒状部材22も取り外し、そのあと、貫通孔21の内周面に形成してある雌ネジ部21Aに螺合可能な雄ネジ部が設けられた雄ネジ部材24によって、収容位置の分割キー部材5Aを跨設位置に押し込み、分割キー部材5Aをそのまま跨設位置に維持する構成であってもよい。
この場合は、雄ネジ部材24の径方向中央には、棒状部材22を遊挿するための開口部は不要である。ただし、雄ネジ部材24を螺進させるための六角スパナ等の工具を嵌合可能な嵌合部を雄ネジ部材24に備える必要がある。嵌合部は、雄ネジ部材24に形成された切欠部24Bを兼用する構成であってもよい。
その他の構成は上述した実施形態と同様である。
上述した実施形態では、棒状部材22と把持部材23とを別部材で構成したが、これに限らない。棒状部材22と把持部材23とを一体構成してもよい。例えば、棒状部材22と把持部材23とを、貫通孔21に挿通不可能な大きさの頭部を有する六角ボルトで構成する。この場合は、この六角ボルトが、分割キー部材5Aを収容位置に保持可能な保持機構を構成する。
その他の構成は上述した実施形態と同様である。
上述した実施形態では、分割キー部材5Aに、寸切ボルトで構成された棒状部材22が取り付けられている構成を説明したが、この例に限らない。
棒状部材22に替えて、分割キー部材5Aの長手方向中央部にワイヤー等の紐状部材を取り付け、この紐状部材を貫通孔21に通してもよい。
分割キー部材5Aにより抜け止め状態とするときは、分割キー部材5Aを収容位置に組み付けておき、外周面部12を内周面部9に嵌合した状態で、ボックス継手3の外周面側から貫通孔21に雄ネジ部材24を螺合し、分割キー部材5Aを跨設位置に維持する。
このとき、紐状部材は雄ネジ部材24の径方向中央に備えられたねじ込み操作用孔部25を通してボックス継手3の外周面部へと導いておく。
この構成であっても、雄ネジ部材24により、分割キー部材5Aを跨設位置に維持した状態であるときは、分割キー部材5Aは貫通孔21に対して貫通孔21の径方向に非係止状態となっている。
分割キー部材5Aによる抜け止め状態を解除するときは、雄ネジ部材24を取り外した状態で、ボックス継手3の外周面側から、分割キー部材5Aに連結してある紐状部材を引っ張って、跨設位置の分割キー部材5Aを収容位置に引き戻すことが可能となる。
その他の構成は上述した実施形態と同様である。
上述した実施形態では、把持部材23が、貫通孔21に対し遊挿可能な胴部23Aと、貫通孔21に挿通不可能なフランジ部23Bと、六角レンチ等により回動操作するための頭部23Cとを備え、胴部23Aの中央に、棒状部材22の他端側を螺合可能な孔部23Dを備えている構成を説明したが、この例に限らない。
把持部材23は、例えば、図13に示すように、棒状部材22の他端側を把持可能なキープッシュナット29であってもよい。キープッシュナット29は、内周に角度の付いた爪部29Aを備え、その爪部29Aの先端が棒状部材22の外周に食い込み、棒状部材22が移動しないように把持可能な構成となっている。
その他の構成は上述した実施形態と同様である。
上述した実施形態では、保持機構が棒状部材22と把持部材23とから構成され、把持部材23に、胴部23Aとフランジ部23Bと頭部23Cとが備えられ、胴部23Aの中央に棒状部材22の他端側を螺合可能な孔部23Dが備えられている場合について説明した。しかし、把持部材23の構成はこれに限らない。
例えば、把持部材23は、図15に示すように、いわゆる洗濯ばさみやワニグチクリップ状のクリップ(又はクランプ)30であってもよい。このようなクリップ30によって、貫通孔21に対し遊挿状態である棒状部材22の他端側をボックス継手3の外周面側から把持することで、棒状部材22の軸心方向に沿った方向への移動を阻止することができる。これにより分割キー部材5Aは収容位置に保持される。この場合は、棒状部材22に雄ネジが形成されていなくてもよい。いずれにせよ、保持機構は、ピン継手4の外周面部をボックス継手3の内周面部に嵌合していない状態であるときに、ボックス継手3の外周面部側から貫通孔21を介して分割キー部材5Aを収容位置に保持可能な構成であればよい。
なお、本発明による鋼管連結機構は、建物支持杭、地滑り抑止用杭、鋼管矢板などの土留め用柱列杭、仕切壁、護岸壁、構造体の柱などの各種用途に使用することができ、中掘工法の他、打撃を加えて行う打込み工法や、既設の掘削孔に挿入するプレボーリング工法、あるいはソイルセメントを造成しながら回転埋設するソイルセメント合成杭工法、あるいは単に回転して圧入(埋設)する回転埋設杭工法等を使用して沈設できる。鋼管の打ち込みに回転を伴はない工法であるときは、回転抑止キー6は必ずしも必要ではない。
なお、鋼管杭1(1A,1B)は、ボックス継手3、ピン継手4のどちらを上側に向けて地中に埋設されてもよい。
また、本発明による鋼管連結機構は、UO管やベンディング管,遠心鋳造法で鋳造した鋳鋼管などにも適用することができる。
上述した実施形態は、いずれも本発明の一例であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能である。
2 :鋼管
3 :ボックス継手
4 :ピン継手
4a :キー部材
5A :分割キー部材
9 :内周面部
11 :内向き溝部
12 :外周面部
17 :外向き溝部
18 :操作機構
20 :外周面
21 :貫通孔
22 :棒状部材
23 :把持部材
30 :クリップ(把持部材)
X :軸心

Claims (10)

  1. 鋼管軸心方向で隣り合う鋼管の互いに対向する鋼管端部の一方にボックス継手が設けられるとともに、互いに対向する鋼管端部の他方に、前記ボックス継手内に嵌合可能なピン継手が設けられ、
    前記ボックス継手の内周面部に、周方向に沿う内向き溝部が形成されるとともに、前記ピン継手の外周面部に、周方向に沿う外向き溝部が、前記ピン継手の外周面部を前記ボックス継手の内周面部に嵌合した状態で前記内向き溝部に対向するように形成され、
    鋼管軸心周りに複数個の分割キー部材が、前記内向き溝部内に前記ボックス継手の内周面部よりも入り込んでいる収容位置に収容可能に設けられ、
    前記ピン継手の外周面部を前記ボックス継手の内周面部に嵌合した状態で、前記収容位置の前記分割キー部材の各々を、前記内向き溝部と前記外向き溝部とに亘って跨る跨設位置に押し込んで、前記隣り合う鋼管の互いに対向する鋼管端部どうしを抜け止め状態で連結可能な鋼管連結機構であって、
    前記ボックス継手には、前記ボックス継手の外周面部から前記内向き溝部に連通する貫通孔が、前記分割キー部材ごとに対応して設けてあり、
    前記貫通孔には、前記ピン継手の外周面部を前記ボックス継手の内周面部に嵌合した状態であるときに、前記分割キー部材の表面に当接して前記分割キー部材を前記跨設位置に維持する維持機構が取り付け可能であり、
    前記維持機構により、前記分割キー部材を前記跨設位置に維持した状態であるときに、前記分割キー部材は前記貫通孔に対して前記貫通孔の径方向に非係止状態である鋼管連結機構。
  2. 前記維持機構が前記分割キー部材を前記跨設位置に維持した状態であるときに、
    前記維持機構が前記貫通孔から脱落することを防止する脱落防止機構が、前記貫通孔内に取り付け自在に設けてある請求項1に記載の鋼管連結機構。
  3. 前記貫通孔は、その内周面に雌ネジが設けてあり、
    前記維持機構は、前記貫通孔の内周面に設けられた前記雌ネジと、前記雌ネジに螺合可能な雄ネジが設けられた雄ネジ部材とで構成される請求項1又は2に記載の鋼管連結機構。
  4. 前記ピン継手の外周面部を前記ボックス継手の内周面部に嵌合していない状態であるときに、前記ボックス継手の外周面部側から前記貫通孔を介して前記分割キー部材を前記収容位置に保持可能な保持機構が備えられている請求項1から3のいずれか一項に記載の鋼管連結機構。
  5. 前記保持機構は、
    一端側が前記分割キー部材に連結され、他端側が前記貫通孔に対し遊挿可能な棒状部材又は紐状部材と、
    前記棒状部材又は前記紐状部材の前記他端側を前記ボックス継手の外周面部側から把持可能な把持部材とを備えている請求項4に記載の鋼管連結機構。
  6. 前記雄ネジ部材には、当該雄ネジ部材を螺進させるための工具を嵌合可能な嵌合部が備えられている請求項5に記載の鋼管連結機構。
  7. 前記嵌合部は、前記雄ネジ部材の螺進軸心中央に形成された開口部により構成され、
    前記雄ネジ部材が前記分割キー部材を前記跨設位置に維持した状態であるときに、前記開口部には、前記棒状部材又は前記紐状部材が遊挿可能である請求項6に記載の鋼管連結機構。
  8. 前記雄ネジ部材は、前記収容位置の前記分割キー部材を前記跨設位置に押し込み操作可能な操作機構としても機能する請求項4から7のいずれか一項に記載の鋼管連結機構。
  9. 前記棒状部材は、
    前記ボックス継手の外周面側から前記貫通孔を通して、前記分割キー部材を前記収容位置と前記跨設位置とに亘って押し引き操作可能な操作機構としても機能する請求項5から8のいずれか一項に記載の鋼管連結機構。
  10. 前記紐状部材は、
    前記ボックス継手の外周面側から前記貫通孔を通して、前記跨設位置の前記分割キー部材を前記収容位置に引き戻し操作可能な操作機構としても機能する請求項5から8のいずれか一項に記載の鋼管連結機構。
JP2016172871A 2015-11-06 2016-09-05 鋼管連結機構 Active JP6858513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218790 2015-11-06
JP2015218790 2015-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089368A true JP2017089368A (ja) 2017-05-25
JP6858513B2 JP6858513B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58770026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172871A Active JP6858513B2 (ja) 2015-11-06 2016-09-05 鋼管連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6858513B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019065526A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社クボタ 鋼管杭・鋼管矢板のシリーズ及び該シリーズに属する鋼管杭・鋼管矢板に着脱可能なヤットコ
JP2019065525A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社クボタ ヤットコ
DE112017005615T5 (de) 2016-11-08 2019-09-12 Denso Corporation Anzeigevorrichtung für ein fahrzeug
JP2019173353A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社クボタ 鋼管連結方法及び鋼管分割方法
JP2019199727A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社クボタ 鋼管連結機構
JP2020186568A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社クボタ ストップリングの取付治具、及び、当該取付治具を用いた、ストップリングの取付方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293148A (en) * 1979-02-22 1981-10-06 Fmc Corporation Pile connector
JP2000319874A (ja) * 1999-03-05 2000-11-21 Kubota Corp 柱状体
JP2005054442A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Kubota Corp 柱状体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293148A (en) * 1979-02-22 1981-10-06 Fmc Corporation Pile connector
JP2000319874A (ja) * 1999-03-05 2000-11-21 Kubota Corp 柱状体
JP2005054442A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Kubota Corp 柱状体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017005615T5 (de) 2016-11-08 2019-09-12 Denso Corporation Anzeigevorrichtung für ein fahrzeug
JP2019065526A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社クボタ 鋼管杭・鋼管矢板のシリーズ及び該シリーズに属する鋼管杭・鋼管矢板に着脱可能なヤットコ
JP2019065525A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社クボタ ヤットコ
JP2019173353A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社クボタ 鋼管連結方法及び鋼管分割方法
JP7113643B2 (ja) 2018-03-28 2022-08-05 株式会社クボタ 鋼管連結方法及び鋼管分割方法
JP2019199727A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社クボタ 鋼管連結機構
JP7085893B2 (ja) 2018-05-15 2022-06-17 株式会社クボタ 鋼管連結機構
JP2020186568A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社クボタ ストップリングの取付治具、及び、当該取付治具を用いた、ストップリングの取付方法
JP7240950B2 (ja) 2019-05-14 2023-03-16 株式会社クボタ ストップリングの取付治具、及び、当該取付治具を用いた、ストップリングの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6858513B2 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017089368A (ja) 鋼管連結機構
US4209193A (en) Rigid connector for large diameter pipe
JP6902959B2 (ja) 鋼管連結機構
JP6594193B2 (ja) 鋼管の継手機構及び連結方法
JP5117866B2 (ja) 分岐管の撤去方法及び分岐口の密栓装置
JP6370284B2 (ja) 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP4274875B2 (ja) 柱状体
JP5916780B2 (ja) 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP5498204B2 (ja) 柱状体と柱状体の接合部構造および柱状物形成装置
JP6875681B2 (ja) 鋼管継手装置
JP4619276B2 (ja) セグメントの連結装置
JP6902980B2 (ja) ヤットコ
JP3583009B2 (ja) 杭の接続構造
JP2010007225A (ja) ヤットコ
JP4363892B2 (ja) 離脱防止管継手
JP7085893B2 (ja) 鋼管連結機構
JP2010189939A (ja) バッキング防止装置
JP6011427B2 (ja) 杭の継手構造
JPH1121890A (ja) 鋼管杭の回転圧入用ヤットコ
EP2472158B1 (en) Flexible coupling with mechanical locking and non-slip device used in said coupling
JP2004204677A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管沈設方法
JP7113643B2 (ja) 鋼管連結方法及び鋼管分割方法
JP2004204677A5 (ja)
JP2010159627A (ja) 柱状体
KR200355612Y1 (ko) 파이프 연결 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150