JP2017088967A - 三次元造形物の製造方法 - Google Patents

三次元造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017088967A
JP2017088967A JP2015222156A JP2015222156A JP2017088967A JP 2017088967 A JP2017088967 A JP 2017088967A JP 2015222156 A JP2015222156 A JP 2015222156A JP 2015222156 A JP2015222156 A JP 2015222156A JP 2017088967 A JP2017088967 A JP 2017088967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
support layer
layer
constituent
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015222156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669985B2 (ja
Inventor
岡本 英司
Eiji Okamoto
英司 岡本
石田 方哉
Masaya Ishida
方哉 石田
大己 ▲徳▼島
大己 ▲徳▼島
Hiroki Tokushima
平井 利充
Toshimitsu Hirai
利充 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015222156A priority Critical patent/JP6669985B2/ja
Priority to EP16197594.1A priority patent/EP3181333B1/en
Priority to CN201610982444.9A priority patent/CN106827527B/zh
Priority to US15/345,703 priority patent/US10926526B2/en
Publication of JP2017088967A publication Critical patent/JP2017088967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669985B2 publication Critical patent/JP6669985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/43Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】迅速に高精度な三次元造形物を製造する。【解決手段】層を積層し積層体を形成することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、三次元造形物の構成領域に対応する構成層310を形成する構成層形成工程と、構成層310に接し該構成層310を支持する支持層300を、樹脂を含む流動性組成物を液滴の状態で吐出部から吐出させて形成する支持層形成工程と、支持層300を固める固化工程と、構成層形成工程、支持層形成工程及び固化工程により形成した積層体を加熱する加熱工程と、を有することを特徴とする三次元造形物の製造方法。【選択図】図11

Description

本発明は、三次元造形物の製造方法に関する。
従来から、層を積層することにより三次元造形物を製造する製造方法が実施されている。このうち、流動性組成物を用いて層を形成しながら三次元造形物を製造する製造方法が開示されている。
例えば、特許文献1には、金属ペーストを用いて層を形成し、三次元造形物の対応領域にレーザーを照射して焼結又は溶融しながら三次元造形物を製造する製造方法が開示されている。
特開2008−184622号公報
しかしながら、従来の三次元造形物の製造方法では、一定の厚さの層を形成して三次元造形物を製造していた。このため、製造速度を上げようとすると、層の厚さを大きくして、金属ペーストなどの粒子を含む流動性組成物の供給スピードを高く(単位時間当たりの供給量を大きく)しなければならず、製造精度が低下していた。一方、製造精度を高くしようとすると、層の厚さを小さくして、高い精度で金属ペーストなどの粒子を含む流動性組成物を供給しなければならず、製造速度が低下していた。このように、従来の三次元造形物の製造方法では、製造速度と製造精度とがトレードオフになっていた。
そこで、本発明の目的は、迅速に高精度な三次元造形物を製造することである。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の三次元造形物の製造方法は、層を積層し積層体を形成することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、三次元造形物の構成領域に対応する構成層を形成する構成層形成工程と、前記構成層に接し該構成層を支持する支持層を、樹脂を含む流動性組成物を液滴の状態で吐出部から吐出させて形成する支持層形成工程と、前記支持層を固める固化工程と、前記構成層形成工程、前記支持層形成工程及び前記固化工程により形成した前記積層体を加熱する加熱工程と、を有することを特徴とする。
本態様によれば、構成層を形成する構成層形成工程と、樹脂を含む流動性組成物を液滴の状態で吐出部から吐出させて支持層を形成する支持層形成工程と、を有する。例えば、樹脂が溶解した状態や微細粒の状態で分散した流動性組成物を使用することで、三次元造形物の輪郭の形状を決定する支持層を高い精度で形成することができる(粒径の大きな固形成分(粒子)が存在することにより表面形状が凸凹してしまうことを抑制できる)。そして、三次元造形物において高い精度で形成する必要のない内部を構成する構成層を迅速に形成することで、迅速に高精度な三次元造形物を製造することができる。
ここで、「輪郭」とは、三次元造形物の表面の形状を形作る部分である。三次元造形物の表面にコート層を設ける場合などはコート層の下層を意味する場合もある。
本発明の第2の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1の態様において、前記加熱工程は、前記支持層を分解除去するとともに前記構成層を焼結することを特徴とする。
本態様によれば、加熱工程は支持層を分解除去するとともに構成層を焼結する。すなわち、該加熱工程で積層体を一括焼結する。このため、支持層は、積層体の形成から加熱工程において分解除去されるまで、構成層の形状崩れを抑制し、特に高い精度で三次元造形物を形成することができる。
本発明の第3の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1又は第2の態様において、前記構成層形成工程は、流動性組成物を液滴の状態で吐出部から吐出させて前記構成層を形成し、前記支持層形成工程で前記支持層を形成する際の少なくとも一部の液滴は、前記構成層形成工程で前記構成層を形成する際の少なくとも一部の液滴よりも小さいことを特徴とする。
本態様によれば、構成層を形成する際の液滴よりも小さい液滴で支持層を形成する。すなわち、相対的に小さい液滴で三次元造形物の輪郭の形状を決定する支持層を形成し、相対的に大きい液滴で三次元造形物の内部を構成する構成層を形成する。このため、三次元造形物において高い精度で形成する必要のある輪郭の形状を決定する支持層を高い精度で形成することができるとともに、三次元造形物において高い精度で形成する必要のない内部を構成する構成層を迅速に形成できる。したがって、迅速に高精度な三次元造形物を製造することができる。
本発明の第4の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記樹脂は、紫外線硬化樹脂であり、前記固化工程では、前記支持層へ紫外線を照射することを特徴とする。
本態様によれば、樹脂は紫外線硬化樹脂であり、固化工程では支持層へ紫外線を照射する。このため、簡単に、支持層を高い精度で形成することができる。
本発明の第5の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記樹脂は、熱硬化樹脂であり、前記固化工程では、前記支持層を加熱することを特徴とする。
本態様によれば、樹脂は熱硬化樹脂であり、固化工程では支持層を加熱する。このため、簡単に、支持層を高い精度で形成することができる。
本発明の第6の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記支持層形成工程では、固体の前記樹脂を溶融させ、液滴の状態で吐出部から吐出させて前記支持層を形成し、前記固化工程では、溶融した前記樹脂が冷却して固化することを特徴とする。
本態様によれば、支持層形成工程では固体の樹脂を溶融させ液滴の状態で吐出部から吐出させて支持層を形成し、固化工程では溶融した樹脂が冷却して固化する。このため、簡単に、支持層を高い精度で形成することができる。
なお、「冷却して固化する」とは、積極的に樹脂を冷却して固化することのほか、樹脂が自然に冷却して固化することも含む意味である。
本発明の第7の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記構成層を形成する材料は、マグネシウム、鉄、銅、コバルト、チタン、クロム、ニッケル、アルミニウム、マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金、アルミナ、シリカの少なくとも1つを含むことを特徴とする。
本態様によれば、特に剛性の高い三次元造形物を製造することができる。
本発明の第8の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第7のいずれか1つの態様において、前記支持層を形成する材料は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラート、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、パラフィンワックスの少なくとも1つを含むことを特徴とする。
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラート、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、パラフィンワックスはバインダーとしての役割が有るので、本態様によれば、支持層を固める固化工程前に支持層が崩れる(変形する)ことを抑制できる。
本発明の第9の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第2の態様において、前記加熱工程は、前記支持層を90%以上分解除去することを特徴とする。
本態様によれば、加熱工程は支持層を90%以上分解除去する。このため、加熱工程後に、三次元造形物の構成層から、残った支持層を簡単に除去できる。
図1Aは本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図、図1Bは図1Aに示すC部の拡大図。 図2Aは本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図、図2Bは図2Aに示すC’部の拡大図。 図3Aは本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図、図3Bは支持層の構成例、図3Cはヘッドのノズル配置図。 図4Aは本発明の別の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図、図4Bは支持層の構成例、図4Cはヘッドのノズル配置図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドベースの図1Bに示すD方向からの外観図。 図5に示すE−E’部の断面図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドユニットの配置と、着弾部の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドユニットの配置と、着弾部の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドユニットの配置と、着弾部の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図。 ヘッドベースに配置されるヘッドユニットの、その他の配置の例を示す模式図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造過程を表す概略図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造過程を表す概略図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造過程を表す概略図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造過程を表す概略図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造方法のフローチャート。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
図1及び図2は本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図である。
ここで、本実施形態の三次元造形物の製造装置は、2種類の材料供給部(ヘッドベース)を備えているが、図1及び図2は、各々、一方の材料供給部のみを表した図であり、他方の材料供給部は省略して表している。また、図1の材料供給部は、三次元造形物の構成材料(流動性組成物)を供給する材料供給部である。そして、図2の材料供給部は、三次元造形物を形成する際に該三次元造形物を支持する支持部を形成する支持部形成用材料(流動性組成物)を供給する材料供給部である。なお、本実施例の構成材料は三次元造形物を構成する金属粉末と溶媒とバインダーとを含み、本実施例の支持部形成用材料は支持層を構成する樹脂(紫外線硬化樹脂)と該樹脂を溶解する溶媒とバインダーとを含むものである。
なお、本明細書における「三次元造形」とは、いわゆる立体造形物を形成することを示すものであって、例えば、平板状、いわゆる二次元形状の形状であっても厚さを有する形状を形成することも含まれる。また、「支持する」とは、下側から支持する場合の他、横側から支持する場合や、場合によっては上側から支持する場合も含む意味である。
図1及び図2に示す三次元造形物の製造装置2000(以下、形成装置2000という)は、基台110と、基台110に備える駆動手段としての駆動装置111によって、図示するX,Y,Z方向の移動、あるいはZ軸を中心とする回転方向に駆動可能に備えられたステージ120を備えている。また、ステージ120上に試料プレート121を載置させ、試料プレート121上に三次元造形物500を形成することが可能である
そして、図1で表されるように、一方の端部が基台110に固定され、他方の端部に構成材料を吐出する構成材料吐出部を備えるヘッドユニット1400を複数保持するヘッドベース1100が保持固定される、ヘッドベース支持部130を備えている。
また、図2で表されるように、一方の端部が基台110に固定され、他方の端部に支持部形成用材料をインクジェット方式で吐出する支持部形成用材料吐出部(ヘッド1600a)を備えるヘッドユニット1600を複数保持するヘッドベース1100’が保持固定される、ヘッドベース支持部130’を備えている。
ここで、ヘッドベース1100及びヘッドベース1100’は、XY平面において並列に設けられている(図3参照)。
ステージ120上には、三次元造形物500が形成される過程での層501、502及び503が形成される。なお、図1A及び図2Aでは、説明の便宜上、層501、502及び503の3層を例示したが、所望の三次元造形物500の形状まで(図1A及び図2A中の層50nまで)積層される。
ここで、層501、502、503、・・・50nは、各々、支持部形成用材料吐出部としてのヘッド1600aから吐出される支持部形成用材料で形成される支持層300と、構成材料吐出部1230から吐出される構成材料で形成される構成層310(三次元造形物500の構成領域に対応する層)と、で構成される。詳細には、本実施例の形成装置2000においては、図2Aで表されるように、まず、ヘッドベース1100’により所定の厚さ分の支持層300を形成する。そして、その後、図1Aで表されるように、ヘッドベース1100により該厚さに対応する構成層310を形成する。これら支持層300と構成層310とを積層することにより三次元造形物500の積層体を形成する。こうして、構成層310と支持層300とを複数層形成することで三次元造形物500の積層体を完成させて、これを形成装置2000とは別体で設けられた恒温槽(加熱部)において加熱させることで三次元造形物500の完成体を製造する。
なお、詳細は後述するが、本実施例の形成装置2000においては、支持層300を形成する際、紫外線照射ユニット1700による紫外線の照射(エネルギー付与)がなされる。これは、支持部形成用材料が紫外線硬化樹脂を含むためである。すなわち、紫外線照射ユニット1700は支持層300の固化部としての役割を有する。
しかしながら、紫外線硬化樹脂の代わりに、例えば、熱硬化樹脂を支持部形成用材料に含有させてもよい。このような支持部形成用材料を用いる構成の場合、紫外線照射ユニット1700の代わりに加熱部を設ける構成となり、支持層300を形成する際、熱エネルギーの照射(エネルギー付与)がなされる。このため、このような構成の場合、ステージ120の熱からの保護のため、耐熱性を有する試料プレート121を用いて、試料プレート121の上に三次元造形物500を形成してもよい。試料プレート121としては、例えばセラミック板を用いることで、高い耐熱性を得ることができる。
また、本実施例の形成装置2000は、制御ユニット400に接続された紫外線照射部コントローラー1710(図2A参照)によって紫外線の照射のオン・オフが制御される。
また、図1Bは、図1Aに示すヘッドベース1100を示すC部拡大概念図である。図1Bに示すように、ヘッドベース1100は、複数のヘッドユニット1400が保持されている。詳細は後述するが、1つのヘッドユニット1400は、構成材料供給装置1200に備える構成材料吐出部1230が保持治具1400aに保持されることで構成される。構成材料吐出部1230は、吐出ノズル1230aと、材料供給コントローラー1500によって吐出ノズル1230aから構成材料を吐出させる吐出駆動部1230bと、を備えている。
また、図2Bは、図2Aに示すヘッドベース1100’を示すC’部拡大概念図である。図2Bに示すように、ヘッドベース1100’は、インクジェット方式のヘッド1600aを複数備えるヘッドユニット1600と、ヘッドユニット1600を挟んでX方向の両側に設けられた紫外線照射ユニット1700と、を備えている。ヘッド1600aは、吐出ノズル1600cと、材料供給コントローラー1500の制御によって吐出ノズル1600cから支持部形成用材料を吐出させる吐出駆動部1600bと、を備えている。また、紫外線照射ユニット1700は、紫外線照射部コントローラー1710の制御によって照射口1700bから紫外線を照射させる照射部1700aを備えている。
紫外線照射ユニット1700は、ターゲットとなる供給材料に効率よくエネルギーを照射することができ、品質の良い三次元造形物を形成することができる。また、例えば吐出される材料の種類に合わせて、照射エネルギー量(パワー、走査速度)を制御することが容易に行うことができ、所望の品質の三次元造形物を得ることができる。ただし、このような構成に限定されず、支持部形成用材料に含有される樹脂の種類に応じて、他の方法でエネルギーを付与する構成としてもよい。また、自然乾燥により固化する樹脂を使用することも可能であり、このような樹脂を使用する場合には樹脂を固化するための構成部材(固化部)を備えない構成でもよいことは言うまでもない。
図1で表されるように、構成材料吐出部1230は、ヘッドベース1100に保持されるヘッドユニット1400それぞれに対応させた構成材料を収容した構成材料供給ユニット1210と供給チューブ1220により接続されている。そして、所定の構成材料が構成材料供給ユニット1210から構成材料吐出部1230に供給される。構成材料供給ユニット1210には、本実施形態に係る形成装置2000によって造形される三次元造形物500の原料を含む材料(金属粉末を含むペースト状の構成材料)が供給材料として構成材料収容部1210aに収容され、個々の構成材料収容部1210aは、供給チューブ1220によって、個々の構成材料吐出部1230に接続されている。このように、個々の構成材料収容部1210aを備えることにより、ヘッドベース1100から、複数の異なる種類の材料を供給することができる。
図2で表されるように、各ヘッド1600aは、それぞれに対応させた支持部形成用材料を収容した支持部形成用材料供給ユニット1210’と供給チューブ1220’により接続されている。そして、所定の支持部形成用材料が支持部形成用材料供給ユニット1210’からヘッド1600aに供給される。支持部形成用材料供給ユニット1210’は、三次元造形物500を造形する際の支持部を構成する支持部形成用材料(樹脂を含むペースト状の支持部形成用材料)が供給材料として支持部形成用材料収容部1210a’に収容され、個々の支持部形成用材料収容部1210a’は、供給チューブ1220’によって、個々のヘッド1600aに接続されている。このように、個々の支持部形成用材料収容部1210a’を備えることにより、ヘッドベース1100’から、複数の異なる種類の支持部形成用材料を供給することができる。
構成材料としては、例えばマグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単体粉末、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金(マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金)などの混合粉末を、溶剤と、バインダーとを含むスラリー状(あるいはペースト状)の混合材料などにして用いることが可能である。
また、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチックを用いることが可能である。その他、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチックも用いることが可能である。
このように、構成材料に特に限定はなく、上記金属以外の金属やセラミックスや樹脂等も使用可能である。
支持部形成用材料としては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂など、様々な樹脂を使用可能であり、例えば、(メタ)アクリル樹脂アクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等の(メタ)アクリル系モノマーやオリゴマー、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、パラフィンワックス等を使用できる。
溶剤としては、例えば、水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等)等のイオン液体等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
バインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)或いはその他の熱可塑性樹脂である。
形成装置2000には、図示しない、例えばパーソナルコンピューター等のデータ出力装置から出力される三次元造形物の造形用データに基づいて、上述したステージ120、構成材料供給装置1200に備える構成材料吐出部1230、並びに、支持部形成用材料供給装置1200’に備えるヘッド1600a及び照射部1700aを制御する制御手段としての制御ユニット400を備えている。そして、制御ユニット400には、図示しないが、ステージ120及び構成材料吐出部1230、並びに、ステージ120及び支持部形成用材料供給装置1200’が連携して駆動及び動作するよう制御する制御部を備えている。
基台110に移動可能に備えられているステージ120は、制御ユニット400からの制御信号に基づき、ステージコントローラー410においてステージ120の移動開始と停止、移動方向、移動量、移動速度などを制御する信号が生成され、基台110に備える駆動装置111に送られ、図示するX,Y,Z方向にステージ120が移動する。ヘッドユニット1400に備える構成材料吐出部1230では、制御ユニット400からの制御信号に基づき、材料供給コントローラー1500において構成材料吐出部1230に備える吐出駆動部1230bにおける吐出ノズル1230aからの材料吐出量などを制御する信号が生成され、生成された信号により吐出ノズル1230aから所定量の構成材料が吐出される。
同様に、ヘッドユニット1600に備えるヘッド1600aでは、制御ユニット400からの制御信号に基づき、材料供給コントローラー1500においてヘッド1600aに備える吐出駆動部1600bにおける吐出ノズル1600cからの材料吐出量などを制御する信号が生成され、生成された信号により吐出ノズル1600cから所定量の支持部形成用材料が吐出される。そして、紫外線照射ユニット1700に備える照射部1700aでは、制御ユニット400から制御信号が紫外線照射部コントローラー1710に送られ、紫外線照部コントローラー1710から、紫外線照射ユニット1700に紫外線を照射させる出力信号が送られる。
次に、図3を用いてヘッドベース1100’についてさらに詳細に説明する。
図3のうち、図3Aは本実施例の形成装置2000の要部の構成を示す概略構成図であり、図3Bは造形途中の三次元造形物500の構成例であり、図3Cはヘッド1600aのノズル配置図である。なお、図3B及び図3Cには、ヘッド1600aから吐出される液滴の位置とノズル1600cの位置との関係が分かりやすいように格子が示してあり、図3Bの格子と図3Cの格子とは対応関係にある。すなわち、図3Bの格子は、吐出ノズル1600cから吐出される支持部形成用材料の液滴の1滴分に対応する。
本実施例のヘッドベース1100’は、ステージ120(試料プレート121)に対してX方向に相対移動しながら、ヘッドユニット1600に設けられたヘッド1600aの吐出ノズル1600cから支持部形成用材料を吐出することで、三次元造形物500を形成する過程での層501、502、503・・・50nを形成可能である。
図3Aの三次元造形物500は層501、502及び503の3層分の層を形成した状態を表しており、図3Bの三次元造形物500はそれを平面視した状態を表している。
また、各ヘッド1600aには、図3Cで表されるような配置で吐出ノズル1600cが形成されている。図3Cで表されるように、各ヘッド1600aには、Y方向に沿う4列分のノズル列1600dが複数の吐出ノズル1600cを並べることにより形成されており、各ノズル列1600dの吐出ノズル1600cは3ノズル分の間隔を空けて配置され、各列のノズル列1600dは吐出ノズル1600cがX方向から見て1ノズル分ずつずれて配置されている。このような構成となっていることにより、本実施例のヘッドベース1100’は、図3Bで表されるように、高精細に支持部形成用材料の液滴を配置できるようになっている。
本実施例のヘッドベース1100’は、ステージ120に対してX方向に相対移動しながらノズル列1600dに対応するY方向の長さ分の層を形成した後、ステージ120に対してノズル列1600dに対応するY方向の長さ分位置をずらして、さらにステージ120に対してX方向に相対移動しながらノズル列1600dに対応するY方向の長さ分の層を形成する。このような動作を繰り返すことで1層分の層を形成可能であり、このように各層を形成することにより層501、502、503・・・50nを順に形成可能である。
なお、本実施例のヘッドベース1100’は、ヘッドユニット1600のX方向における両端側に紫外線照射ユニット1700を備えている。このため、ステージ120に対して+X方向に相対移動しながら吐出ノズル1600cから支持部形成用材料を吐出して該相対移動方向における後方側の紫外線照射ユニット1700から紫外線を照射することができるとともに、ステージ120に対して−X方向に相対移動しながら吐出ノズル1600cから支持部形成用材料を吐出して該相対移動方向における後方側の紫外線照射ユニット1700から紫外線を照射することができる。すなわち、X方向に沿う双方向にヘッドベース1100’をステージ120に対して相対移動しながら層501、502、503・・・50nを形成可能である。ただし、このような構成には限定されない。
例えば、図4は、本実施例の形成装置2000とは別の構成の実施例である。
図4のうち、図4Aは本実施例の形成装置2000の要部の構成を示す概略構成図であり、図4Bは造形途中の三次元造形物500の構成例であり、図4Cはヘッド1600aのノズル配置図である。すなわち、図4Aは図3Aに対応し、図4Bは図3Bに対応し、図4Cは図3Cに対応している。なお、図3で表される形成装置2000と同じ構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
図4Aで表されるように、図4で表される形成装置2000では、ヘッドベース1100’は、ヘッドユニット1600のX方向における一端側(+X方向側)のみに紫外線照射ユニット1700を備えている。このため、ステージ120に対して−X方向に相対移動しながら吐出ノズル1600cから支持部形成用材料を吐出して該相対移動方向における後方側の紫外線照射ユニット1700から紫外線を照射することができる一方、ステージ120に対して+X方向に相対移動しながら吐出ノズル1600cから支持部形成用材料を吐出して該相対移動方向における後方側の紫外線照射ユニット1700から紫外線を照射することはできない。すなわち、−X方向にヘッドベース1100’をステージ120に対して相対移動しながらのみ層501、502、503・・・50nを形成可能である。このような構成であってもよい。
次に、ヘッドユニット1400についてさらに詳細に説明する。
図5及び図6は、ヘッドベース1100に複数保持されるヘッドユニット1400及びヘッドユニット1400に保持される構成材料吐出部1230の保持形態の一例を示し、図5は図1Bに示す矢印D方向からのヘッドベース1100の外観図、図6は図5に示すE−E’部の概略断面図である。
図5に示すように、ヘッドベース1100に複数のヘッドユニット1400が、図示しない固定手段によって保持されている。本実施形態に係る形成装置2000のヘッドベース1100では、図下方より第1列目のヘッドユニット1401及び1402、第2列目のヘッドユニット1403及び1404、第3列目のヘッドユニット1405及び1406、そして第4列目のヘッドユニット1407及び1408の、8ユニットのヘッドユニット1400を備えている。そして、図示しないが、それぞれのヘッドユニット1401〜1408に備える構成材料吐出部1230は、吐出駆動部1230bを介して構成材料供給ユニット1210に供給チューブ1220で繋がれ、保持治具1400aに保持される構成となっている。
図6に示すように、ディスペンサーである構成材料吐出部1230は吐出ノズル1230aから、ステージ120上に載置された試料プレート121上に向けて三次元造形物の構成材料である材料Mが吐出される。ヘッドユニット1401では、材料Mが液滴状で吐出される吐出形態を例示し、ヘッドユニット1402では、材料Mが連続体状で供給される吐出形態を例示している。本実施形態の形成装置2000における材料Mの吐出形態は液滴状である。しかしながら、吐出ノズル1230aが連続体状で構成材料を供給可能なものも使用可能である。すなわち、本明細書におけるディスペンサーとは、連続体状で構成材料を供給可能な構成と、液滴状で構成材料を吐出する構成と、の両方を含む意味である。
なお、本実施例の吐出ノズル1230aから吐出される液滴の大きさは、インクジェット方式の吐出ノズル1600cから吐出される液滴の大きさに比べて大きい。このため、高精細に形成された支持層(三次元造形物の輪郭領域に対応)に対し、速い速度で構成材料を充填(構成層を形成することに対応)することができる。
吐出ノズル1230aから液滴状に吐出された材料Mは、略重力方向に飛翔し、試料プレート121上に着弾する。そして、着弾した材料Mは着弾部50を形成する。この着弾部50の集合体が、試料プレート121上に形成される三次元造形物500の構成層310(図1参照)として形成される。
図7、図8及び図9は、ヘッドユニット1400の配置と、着弾部50の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図(図1に示すD方向矢視)である。先ず、図7Aに示すように試料プレート121上の造形起点q1において、ヘッドユニット1401及び1402の吐出ノズル1230aから材料Mが吐出され、試料プレート121に着弾した材料Mにより、着弾部50a及び50bが形成される。なお、説明の便宜上、平面図であるが着弾部50にはハッチングを施し、試料プレート121の上面に形成される1層目の層501の構成層310を例示して説明する。
先ず、図7Aに示すように試料プレート121上の層501の構成層310の造形起点q1において、図示下方の第1列目のヘッドユニット1401及び1402に備える構成材料吐出部1230から、材料Mが吐出される。吐出された材料Mにより、着弾部50a及び50bが形成される。
ヘッドユニット1401及び1402の構成材料吐出部1230からの材料Mの吐出を継続しながら、試料プレート121を、ヘッドベース1100に対して相対的にY(+)方向の、図7Bに示す造形起点q1が2列目のヘッドユニット1403及び1404に対応する位置まで、移動させる。これによって、着弾部50a及び50bは、造形起点q1から試料プレート121の相対移動後の位置q2まで幅tを保持して延設される。さらに、造形起点q1に対応した2列目のヘッドユニット1403及び1404から材料Mが吐出され、着弾部50c及び50dが形成され始める。
図7Bに示すように着弾部50c及び50dが形成され始め、ヘッドユニット1403及び1404の構成材料吐出部1230からの材料Mの吐出を継続しながら、試料プレート121を、ヘッドベース1100に対して相対的にY(+)方向の、図7Cに示す造形起点q1が3列目のヘッドユニット1405及び1406に対応する位置まで、移動させる。これによって、着弾部50c及び50dは、造形起点q1から試料プレート121の移動後の位置q2まで幅tを保持して延設される。同時に、着弾部50a及び50bは、造形起点q1から試料プレート121の相対移動後の位置q3まで幅tを保持して延設される。造形起点q1に対応した3列目のヘッドユニット1405及び1406から材料Mが吐出され、着弾部50e及び50fが形成され始める。
図7Cに示すように着弾部50e及び50fが形成され始め、ヘッドユニット1405及び1406の構成材料吐出部1230からの材料Mの吐出を継続しながら、試料プレート121を、ヘッドベース1100に対して相対的にY(+)方向の、図8Aに示す造形起点q1が4列目のヘッドユニット1407及び1408に対応する位置まで、移動させる。これによって、着弾部50e及び50fは、造形起点q1から試料プレート121の移動後の位置q2まで幅tを保持して延設される。同時に、着弾部50a及び50bは造形起点q1から試料プレート121の相対移動後の位置q4まで、着弾部50c及び50dは造形起点q1から試料プレート121の相対移動後の位置q3まで、幅tを保持して延設される。造形起点q1に対応した4列目のヘッドユニット1407及び1408から材料Mが吐出され、着弾部50g及び50hが形成され始める。
位置q5を造形終了位置とした場合(以下、位置q5を造形終点q5という)、図8Bに示すように、試料プレート121を相対的にヘッドユニット1401及び1402が造形終点q5に到達するまで移動させることで、着弾部50g及び50hは延設される。そして、造形終点q5に到達したヘッドユニット1401及び1402では、ヘッドユニット1401及び1402の構成材料吐出部1230からの材料Mの吐出が停止される。さらに、相対的に試料プレート121をY(+)方向に移動させながら、ヘッドユニット1403、1404、1405、1406、1407及び1408が造形終点q5に到達するまで構成材料吐出部1230から材料Mが吐出される。すると、図9に示すように、着弾部50a、50b、50c、50d、50e、50f、50g及び50hは、幅tを保持して造形起点q1から造形終点q5まで形成される。このようにして、造形起点q1から造形終点q5まで試料プレート121を移動させながら、ヘッドユニット1401、1402、1403、1404、1405、1406、1407及び1408から順次、材料Mの吐出供給をさせることで、幅T、長さJの、本実施形態の例示では略矩形の着弾部50を形成することができる。そして、着弾部50の集合体として第1層目の層501の構成層310を成形、構成することができる。
上述したように、本実施形態に係る形成装置2000は、試料プレート121を備えるステージ120の移動に同期させ、ヘッドユニット1401、1402、1403、1404、1405、1406、1407及び1408に備える構成材料吐出部1230からの材料Mの吐出供給を選択的に行うことで、試料プレート121上に所望の形状の構成層310を形成することができる。また、上述したように、ステージ120の移動は、本例ではY軸方向に沿った一方向へ移動させるだけで、図9に示す幅T×長さJの領域内で所望の形状の着弾部50、そして着弾部50の集合体としての構成層310を得ることができる。
また、構成材料吐出部1230から吐出される材料Mを、ヘッドユニット1401、1402、1403、1404、1405、1406、1407及び1408のいずれか1ユニット、あるいは2ユニット以上からその他ヘッドユニットと異なる構成材料を吐出供給することもできる。従って、本実施形態に係る形成装置2000を用いることによって、異種材料から形成される三次元造形物を得ることができる。
上述の本実施形態に係る形成装置2000が備えるヘッドユニット1400及び1400’の数及び配列は、上述した数及び配列に限定されない。図10に、その例として、ヘッドベース1100に配置されるヘッドユニット1400の、その他の配置の例を模式図的に示す。
図10Aは、ヘッドベース1100にヘッドユニット1400をX軸方向に複数、並列させた形態を示す。図10Bは、ヘッドベース1100にヘッドユニット1400を格子状に配列させた形態を示す。なお、いずれも配列されるヘッドユニットの数は、図示の例に限定されない。
次に、上述の本実施形態に係る形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造方法の一実施例について説明する。
図11は、形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造過程の一例を表す概略図である。なお、図11には、支持層300及び構成層310の厚さが分かりやすいように、Z方向に複数の補助線が引いてある。
最初に、図11Aで表されるように、ヘッド1600aから支持層形成用材料を吐出させて、相対的に層厚の薄い第1層目の支持層300を形成する。ここで、支持層300は、該層における三次元造形物の形成領域(構成層310に対応する領域)以外の領域に形成される。また、ヘッド1600aから支持層形成用材料を吐出されるとすぐに、ステージ120に対するヘッドユニット1600の相対移動方向における後方側の紫外線照射ユニット1700から紫外線が照射されることで、支持層300は固化した状態となる。
次に、図11Bで表されるように、ヘッド1600aから支持層形成用材料を吐出させるとともに紫外線照射ユニット1700から紫外線を照射し、相対的に層厚の薄い第2層目の層において、支持層300を形成する。
次に、図11Cで表されるように、ヘッド1600aから支持層形成用材料を吐出させるとともに紫外線照射ユニット1700から紫外線を照射し、相対的に層厚の薄い第3層目の層において、支持層300を形成する。
そして、次に、図11Dで表されるように、構成材料吐出部1230から構成材料を吐出させて、三次元造形物の形成領域に対応する部分に、相対的に層厚の厚い、構成層310を形成する。
なお、図11Dで表されるように、構成材料吐出部1230から構成材料を吐出させて構成される焼結前の構成層310の厚さは、ヘッド1600aから支持層形成用材料を吐出させて構成される3層分の支持層300の厚さよりも厚くなっている。ここで、本実施例の形成方法では、最終的に構成層310が図11Dで表される状態の支持層300の3倍の厚さとなるように(三次元造形物の完成体Oの厚さが図11Dで表される状態の支持層300の3倍の厚さとなるように)構成層310を形成しようとしている。
ここで、次に、図11Eで表されるように、図11Aから図11Bで表される工程により形成された積層体を、形成装置2000とは別に設けられた恒温槽(加熱部)で加熱し、支持層300を分解除去するとともに構成層310を焼結する。なお、本実施例では支持層300を熱分解して気化させるので、分解除去された支持層300があった領域は、空間部320となる。そして、このような加熱工程により、焼結後の構成層310の厚さは、焼結に伴って圧縮されるため、分解除去前の支持層300の3倍の厚さと同等の厚さ(所望の厚さ)となる。
こうして、所望の形状及び大きさの三次元造形物を製造することができる。
ここで、図12は、図11で表される三次元造形物の製造過程と同様の製造過程で製造された別の形状の三次元造形物を表している。詳細には、図11Aから図11Dまでで表される工程を繰り返して三次元造形物の積層体を形成し(図12A)、図11Eで表される加熱工程を実行して該三次元造形物の積層体を焼結させて三次元造形物の完成体Oが形成された状態(図12B)を表している。
次に、上述の本実施形態に係る形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造方法のまた別の一実施例について説明する。
図13は、形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造過程の一例を表す概略図である。なお、図13には、支持層300及び構成層310の厚さが分かりやすいように、Z方向に複数の補助線が引いてある。
ここで、図11及び図12で表される三次元造形物の製造方法は、支持層300の1層分の厚さに比べて構成層310の1層分の厚さは厚かった。一方、図13で表される三次元造形物の本製造方法は、支持層300の1層分の厚さと構成層310の1層分の厚さとが同等である例である。ただし、構成材料の粘度が図11及び図12で表される三次元造形物の製造方法で使用した構成材料の粘度と比べて低く、構成材料の液滴のXY平面の広がりが図11及び図12で表される三次元造形物の製造方法で使用した構成材料の液滴のXY平面の広がりに比べて大きくなっている。なお、図11及び図12で表される三次元造形物の製造方法と同様、構成材料の液滴は支持層形成用材料の液滴よりも大きい。
最初に、図13Aで表されるように、ヘッド1600aから支持層形成用材料を吐出させて、第1層目の支持層300を形成する。ここで、支持層300は、該層における三次元造形物の形成領域(構成層310に対応する領域)以外の領域に形成される。また、ヘッド1600aから支持層形成用材料を吐出されるとすぐに、ステージ120に対するヘッドユニット1600の相対移動方向における後方側の紫外線照射ユニット1700から紫外線が照射されることで、支持層300は固化した状態となる。
次に、図13Bで表されるように、構成材料吐出部1230から構成材料を吐出させて、三次元造形物の形成領域に対応する部分に、構成層310を形成する。なお、図13Bは、構成材料の液滴の着弾直後の状態を表している。
すると、図13Cで表されるように、構成材料の液滴はXY平面方向に広がる。ただし、構成材料の液滴は支持層形成用材料の液滴よりも大きいので、構成層310の厚さは、支持層300の厚さ(所望の厚さ)よりも厚くなっている。
そして、図13Aから図13Cで表される工程を繰り返す。図13Aから図13Cで表される工程が繰り返されて、三次元造形物の積層体が形成された状態が図13Dで表される状態である。
ここで、次に、図13Eで表されるように、図13Dで表される積層体を、形成装置2000とは別に設けられた恒温槽(加熱部)で加熱し、支持層300を分解除去するとともに構成層310を焼結する。なお、本実施例では支持層300を熱分解して気化させるので、分解除去された支持層300があった領域は、空間部320となる。そして、このような加熱工程により、焼結後の構成層310の厚さは、焼結に伴って圧縮されるため、所望の厚さとなる。
こうして、所望の形状及び大きさの三次元造形物を製造することができる。
ここで、図14は、図13で表される三次元造形物の製造過程と同様の製造過程で製造された別の形状の三次元造形物を表している。詳細には、図13Aから図13Dまでで表される工程を繰り返して三次元造形物の積層体を形成し(図14A)、図13Eで表される加熱工程を実行して該三次元造形物の積層体を焼結させて三次元造形物の完成体Oが形成された状態(図14B)を表している。
次に、上記形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造方法の一例(図11及び図12に対応する例)についてフローチャートを用いて説明する。
ここで、図15は、本実施例に係る三次元造形物の製造方法のフローチャートである。
なお、本例は、図11及び図12に対応する三次元造形物の製造方法の例であるが、図13及び図14に対応する三次元造形物の製造方法も同様に実行可能である。
図15で表されるように、本実施例の三次元造形物の製造方法においては、最初にステップS110で、三次元造形物のデータを取得する。詳細には、例えばパーソナルコンピューターにおいて実行されているアプリケーションプログラム等から、三次元造形物の形状を表すデータを取得する。
次に、ステップS120で、層毎のデータを作成する。詳細には、三次元造形物の形状を表すデータにおいて、Z方向の造形解像度に従ってスライスし、断面毎にビットマップデータ(断面データ)を生成する。
この際、生成されるビットマップデータは、三次元造形物の形成領域と三次元造形物の非形成領域とで区別されたデータになっている。別の表現をすると、ヘッド1600aから吐出される相対的にドット径が小さい液滴(小ドット)で構成される領域と、構成材料吐出部1230から吐出される相対的にドット径が大きい液滴(大ドット)で構成される領域とが、層毎に区別されるように形成されたデータになっている。
なお、大ドットと小ドットの大きさの差に特に限定はないが、大ドットを小ドットの8倍以上とすることで、特に効果的に、迅速に高精度な三次元造形物を製造することが可能になる。
次に、ステップS130で、形成しようとする層のデータが、三次元造形物の非形成領域(支持層300)を形成するデータか三次元造形物の形成領域(構成層310)を形成するデータかを判断する。なお。この判断は制御ユニット400に備えられた制御部により行われる。
本ステップで、支持層300を形成するデータと判断された場合はステップS140に進み、構成層310を形成するデータと判断された場合はステップS150に進む。
ステップS140では、支持層300を形成するデータに基づいてヘッド1600aから支持層形成用材料を吐出することにより、小ドットで支持層形成用材料を供給する。
そして、ステップS140で支持層形成用材料を吐出すると、ステップS160で、ステージ120に対するヘッドユニット1600の相対移動方向における後方側の紫外線照射ユニット1700から紫外線を照射(エネルギー付与)して該吐出された液滴(支持層300)を固める。
一方、ステップS150では、構成材料吐出部1230から構成材料を吐出することにより、大ドットで構成材料を供給する。
そして、ステップS170により、ステップS120において生成された各層に対応するビットマップデータに基づく三次元造形物の積層体の造形が終了するまで、ステップS130からステップS170までが繰り返される。
そして、ステップS180により、不図示の恒温槽において、上記ステップで形成した三次元造形物の積層体を加熱する。詳細には、三次元造形物の形成領域(構成層310)を焼結し、周りの支持層300を分解除去する。
そして、ステップS180の終了に伴い、本実施例の三次元造形物の製造方法を終了する。
上記のように、本実施例の三次元造形物の製造方法は、層を積層し積層体を形成することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法である。そして、三次元造形物の構成領域に対応する構成層310を形成する構成層形成工程(ステップS150に対応)と、構成層310に接し該構成層310を支持する支持層300を、樹脂を含む流動性組成物を液滴の状態でヘッド1600aから吐出させて形成する支持層形成工程(ステップS140に対応)と、支持層300を固める固化工程(ステップS160に対応)と、構成層形成工程、支持層形成工程及び固化工程により形成した積層体を加熱する加熱工程(ステップS180に対応)と、を有する。
このように、本実施例の三次元造形物の製造方法は、構成層310を形成する構成層形成工程と、樹脂を含む流動性組成物を液滴の状態で吐出部(ヘッド1600a)から吐出させて支持層300を形成する支持層形成工程と、を有する。例えば、樹脂が溶解した状態や微細粒の状態で分散した流動性組成物を使用することで、三次元造形物の輪郭の形状を決定する支持層300を高い精度で形成することができる。別の表現をすると、粒径の大きな固形成分(粒子)が存在することにより表面形状が凸凹してしまうことを抑制できる。そして、三次元造形物において高い精度で形成する必要のない内部を構成する構成層310を迅速に形成することで、迅速に高精度な三次元造形物を製造することができる。
ここで、「輪郭」とは、三次元造形物の表面の形状を形作る部分である。三次元造形物の表面にコート層を設ける場合などはコート層の下層を意味する場合もある。
また、本実施例の三次元造形物の製造方法における加熱工程では、図11から図14で表されるように、支持層300を分解除去するとともに構成層310を焼結する。すなわち、該加熱工程で積層体を一括焼結する。このため、支持層は、積層体の形成から加熱工程において分解除去されるまで、構成層の形状崩れを抑制し、特に高い精度で三次元造形物を形成することができる。また、1層毎に焼結する場合よりも焼結による歪みの蓄積が軽減でき、より高い精度で三次元造形物を形成することができる。
ただし、構成層310を焼結する代わりに溶融させてもよい。
また、本実施例の三次元造形物の製造方法では、構成層形成工程において流動性組成物を液滴の状態で吐出部(構成材料吐出部1230)から吐出させて構成層310を形成する。そして、図11から図14で表されるように、支持層形成工程で支持層300を形成する際の(少なくとも一部の)液滴は、構成層形成工程で構成層310を形成する際の(少なくとも一部の)液滴よりも小さい。つまり、構成層310を形成する際の液滴よりも小さい液滴で支持層300を形成する。すなわち、相対的に小さい液滴で三次元造形物の輪郭の形状を決定する支持層300を形成し、相対的に大きい液滴で三次元造形物の内部を構成する構成層310を形成する。このため、三次元造形物において高い精度で形成する必要のある輪郭の形状を決定する支持層300を高い精度で形成することができるとともに、三次元造形物において高い精度で形成する必要のない内部を構成する構成層310を迅速に形成できる。したがって、迅速に高精度な三次元造形物を製造することができる。さらに、相対的に大きい液滴で構成層310を形成するため構成材料に大きな粒子径の粒子を使用することができ、材料選択性も向上する。
また、本実施例の形成装置2000で使用されている支持層形成材料に含有される樹脂は、紫外線硬化樹脂であり、固化工程では支持層300へ紫外線を照射する。このため、簡単に、支持層300を高い精度で形成することができる。ただし、このような構成に限定されない。なお、支持層形成材料に含有される樹脂が紫外線硬化樹脂である場合、支持層形成材料に重合開始剤を含有していることが好ましい。
例えば、支持層形成材料に含有される樹脂としてフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタンなどの熱硬化樹脂、または熱重合開始剤を付与した(メタ)アクリレート等のモノマーやオリゴマーを使用し、固化工程において支持層300を加熱してもよい。このような三次元造形物の製造方法であっても、簡単に、支持層300を高い精度で形成することができる。
また、例えば、支持層形成工程において固体の樹脂を溶融させて液滴の状態で吐出部から吐出させて支持層300を形成し、固化工程において溶融した樹脂を冷却して固化してもよい。このような三次元造形物の製造方法であっても、簡単に、支持層300を高い精度で形成することができる。
なお、「冷却して固化する」とは、積極的に樹脂を冷却して固化することのほか、樹脂が自然に冷却して固化することも含む意味である。
また、構成層310を形成する材料は、マグネシウム、鉄、銅、コバルト、チタン、クロム、ニッケル、アルミニウム、マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金、アルミナ、シリカの少なくとも1つを含むことが好ましい。特に剛性の高い三次元造形物を製造することができるためである。
また、支持層300を形成する材料は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラートの少なくとも1つを含んでいてもよい。ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラートはバインダーとしての役割が有るので、これらを含むことで、支持層300を固める固化工程前に支持層300が崩れる(変形する)ことを抑制できる。
また、加熱工程では、支持層を90%以上分解除去することが好ましい。加熱工程後に、三次元造形物の構成層310から、残った支持層300を簡単に除去できる(三次元造形物の完成体Oを簡単にクリーニングできる)ためである。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
50、50a、50b、50c、50d、50e、50f、50g及び50h…着弾部、
110…基台、111…駆動装置、120…ステージ、121…試料プレート、
130、130’…ヘッドベース支持部、300…支持層、310…構成層、
320…空間部、400…制御ユニット、410…ステージコントローラー、
500…三次元造形物、501、502及び503…層、
1100、1100’…ヘッドベース、1200…構成材料供給装置、
1200’…支持部形成用材料供給装置、1210…構成材料供給ユニット、
1210’…支持部形成用材料供給ユニット、1210a…構成材料収容部、
1210a’…支持部形成用材料収容部、1220、1220’…供給チューブ、
1230…構成材料吐出部(吐出部)、1230a…吐出ノズル、
1230b…吐出駆動部、
1400…ヘッドユニット、1400a…保持治具、
1401、1402、1403、1404、1405、1406、1407及び1408…ヘッドユニット、
1500…材料供給コントローラー、1600…ヘッドユニット、
1600a…ヘッド(吐出部、支持部形成用材料吐出部)、1600b…吐出駆動部、
1600c…吐出ノズル、1600d…ノズル列、1700…紫外線照射ユニット、
1700a…照射部、1700b…照射口、1710…紫外線照射部コントローラー、
2000…形成装置(三次元造形物の製造装置)、M…材料(構成材料)、
O…三次元造形物の完成体

Claims (9)

  1. 層を積層し積層体を形成することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、
    三次元造形物の構成領域に対応する構成層を形成する構成層形成工程と、
    前記構成層に接し該構成層を支持する支持層を、樹脂を含む流動性組成物を液滴の状態で吐出部から吐出させて形成する支持層形成工程と、
    前記支持層を固める固化工程と、
    前記構成層形成工程、前記支持層形成工程及び前記固化工程により形成した前記積層体を加熱する加熱工程と、
    を有することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  2. 請求項1に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記加熱工程は、前記支持層を分解除去するとともに前記構成層を焼結することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記構成層形成工程は、流動性組成物を液滴の状態で吐出部から吐出させて前記構成層を形成し、
    前記支持層形成工程で前記支持層を形成する際の少なくとも一部の液滴は、前記構成層形成工程で前記構成層を形成する際の少なくとも一部の液滴よりも小さいことを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記樹脂は、紫外線硬化樹脂であり、
    前記固化工程では、前記支持層へ紫外線を照射することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記樹脂は、熱硬化樹脂であり、
    前記固化工程では、前記支持層を加熱することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  6. 請求項1から3のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記支持層形成工程では、固体の前記樹脂を溶融させ、液滴の状態で吐出部から吐出させて前記支持層を形成し、
    前記固化工程では、溶融した前記樹脂が冷却して固化することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記構成層を形成する材料は、マグネシウム、鉄、銅、コバルト、チタン、クロム、ニッケル、アルミニウム、マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金、アルミナ、シリカの少なくとも1つを含むことを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記支持層を形成する材料は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラート、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、パラフィンワックスの少なくとも1つを含むことを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  9. 請求項2に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記加熱工程は、前記支持層を90%以上分解除去することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
JP2015222156A 2015-11-12 2015-11-12 三次元造形物の製造方法 Active JP6669985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222156A JP6669985B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 三次元造形物の製造方法
EP16197594.1A EP3181333B1 (en) 2015-11-12 2016-11-07 Method of manufacturing three-dimensionally formed object
CN201610982444.9A CN106827527B (zh) 2015-11-12 2016-11-08 三维造型物的制造方法
US15/345,703 US10926526B2 (en) 2015-11-12 2016-11-08 Method of manufacturing three-dimensionally formed object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222156A JP6669985B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 三次元造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088967A true JP2017088967A (ja) 2017-05-25
JP6669985B2 JP6669985B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=57256127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222156A Active JP6669985B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 三次元造形物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10926526B2 (ja)
EP (1) EP3181333B1 (ja)
JP (1) JP6669985B2 (ja)
CN (1) CN106827527B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034551A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 エス.ア.エス. スリーディーセラム − シントー 付加製造技術によるセラミックス又は金属材料の製造方法及び製造装置
KR20200027083A (ko) * 2018-08-29 2020-03-12 한국생산기술연구원 선택적 레이저 용융 적층 성형을 이용한 다공성 부품 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제작된 다공성 부품
JP2020100885A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 成形装置及び成形体の製造方法
CN112368128A (zh) * 2018-05-02 2021-02-12 荷兰应用科学研究会(Tno) 由能够固化的介质逐层形成物体的方法和系统
JP2022504847A (ja) * 2018-11-14 2022-01-13 チューハイ セイルナー スリーディー テクノロジー カンパニー リミテッド 3次元印刷方法及び3次元印刷システム
JP2022504332A (ja) * 2018-10-08 2022-01-13 サクウ コーポレーション 3次元物体、3次元付加製造システム及び3次元物体の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10105901B2 (en) * 2013-09-13 2018-10-23 Microjet Technology Co., Ltd. Rapid prototyping apparatus with page-width array printing module
US10286600B2 (en) 2015-10-21 2019-05-14 Lawrence Livermore National Security, Llc Microporous membrane for stereolithography resin delivery
CN107263862A (zh) * 2017-07-03 2017-10-20 南京航空航天大学 一种制件强度可控的面成型光固化三维打印方法
EP3687772B1 (en) * 2018-01-24 2024-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional object production
JP7163595B2 (ja) * 2018-03-13 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置
CN111886124A (zh) * 2018-03-28 2020-11-03 瓦克化学股份公司 用于生产模制体的生成性方法
US11015255B2 (en) * 2018-11-27 2021-05-25 Macdermid Enthone Inc. Selective plating of three dimensional surfaces to produce decorative and functional effects
CN109808169A (zh) * 2018-12-20 2019-05-28 西安铂力特增材技术股份有限公司 一种无需去支撑的金属、合金及陶瓷零件成形方法
US20230191698A1 (en) * 2020-05-21 2023-06-22 Tritone Technologies Ltd. Wax base for an object in additive manufacturing
CN113547747A (zh) * 2021-08-12 2021-10-26 杭州捷诺飞生物科技股份有限公司 一种热固化打印方法及其打印装置
IT202200003539A1 (it) * 2022-02-25 2023-08-25 D3 Am Gmbh "Metodo per strutturare un oggetto tridimensionale strato per strato"

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2004090530A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Ctt Corporation:Kk 三次元積層造形法とその装置
JP2005081563A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Printing Systems Ltd 三次元積層造形物用支持体材料、三次元積層造形物の中間体、三次元積層造形物の製造方法、三次元積層造形物の製造装置
US20110285052A1 (en) * 2005-08-02 2011-11-24 Solidscape, Inc. Method and apparatus for fabricating three dimensional models
JP2013067121A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置及び三次元造形方法
WO2015056232A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Xjet Ltd. Support ink for three dimensional (3d) printing
JP2015136915A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2015147984A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 セイコーエプソン株式会社 焼結造形材料、焼結造形方法、焼結造形物および焼結造形装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740051A (en) * 1991-01-25 1998-04-14 Sanders Prototypes, Inc. 3-D model making
US6175422B1 (en) * 1991-01-31 2001-01-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the computer-controlled manufacture of three-dimensional objects from computer data
JPH1142714A (ja) 1997-07-29 1999-02-16 Haipaa Fuoton Syst:Kk 光造形装置
US6612824B2 (en) * 1999-03-29 2003-09-02 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional object molding apparatus
JP2005138422A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Shinshu Tlo:Kk 三次元造型装置および糸状材料
US7236166B2 (en) * 2005-01-18 2007-06-26 Stratasys, Inc. High-resolution rapid manufacturing
JP4925048B2 (ja) 2007-01-26 2012-04-25 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP5584019B2 (ja) * 2010-06-09 2014-09-03 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP5890990B2 (ja) * 2010-11-01 2016-03-22 株式会社キーエンス インクジェット光造形法における、光造形品形成用モデル材、光造形品の光造形時の形状支持用サポート材および光造形品の製造方法
CN104302464A (zh) * 2012-05-08 2015-01-21 Luxexcel控股有限公司 打印具平滑表面的三维结构体和打印制品的方法
US10543549B2 (en) * 2013-07-16 2020-01-28 Illinois Tool Works Inc. Additive manufacturing system for joining and surface overlay
JP6379850B2 (ja) 2013-10-11 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 レーザー焼結用粉末および構造物の製造方法
JP2015128884A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形物
US10029416B2 (en) * 2014-01-28 2018-07-24 Palo Alto Research Center Incorporated Polymer spray deposition methods and systems
JP6642790B2 (ja) 2015-10-15 2020-02-12 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2004090530A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Ctt Corporation:Kk 三次元積層造形法とその装置
JP2005081563A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Printing Systems Ltd 三次元積層造形物用支持体材料、三次元積層造形物の中間体、三次元積層造形物の製造方法、三次元積層造形物の製造装置
US20110285052A1 (en) * 2005-08-02 2011-11-24 Solidscape, Inc. Method and apparatus for fabricating three dimensional models
JP2013067121A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置及び三次元造形方法
WO2015056232A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Xjet Ltd. Support ink for three dimensional (3d) printing
JP2015136915A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2015147984A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 セイコーエプソン株式会社 焼結造形材料、焼結造形方法、焼結造形物および焼結造形装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034551A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 エス.ア.エス. スリーディーセラム − シントー 付加製造技術によるセラミックス又は金属材料の製造方法及び製造装置
US11090725B2 (en) 2017-08-18 2021-08-17 S.A.S 3Dceram-Sinto Method and machine for manufacturing pieces made of ceramic or metallic material by the technique of additive manufacturing
JP2021522089A (ja) * 2018-05-02 2021-08-30 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパスト−ナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー 固化可能な媒体から物体を層状に形成する為の方法及びシステム
CN112368128B (zh) * 2018-05-02 2023-09-05 荷兰应用科学研究会(Tno) 由能够固化的介质逐层形成物体的方法和系统
JP7314174B2 (ja) 2018-05-02 2023-07-25 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパスト-ナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー 固化可能な媒体から物体を層状に形成する為の方法及びシステム
CN112368128A (zh) * 2018-05-02 2021-02-12 荷兰应用科学研究会(Tno) 由能够固化的介质逐层形成物体的方法和系统
KR102145356B1 (ko) 2018-08-29 2020-08-19 한국생산기술연구원 선택적 레이저 용융 적층 성형을 이용한 다공성 부품 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제작된 다공성 부품
KR20200027083A (ko) * 2018-08-29 2020-03-12 한국생산기술연구원 선택적 레이저 용융 적층 성형을 이용한 다공성 부품 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제작된 다공성 부품
JP2022504332A (ja) * 2018-10-08 2022-01-13 サクウ コーポレーション 3次元物体、3次元付加製造システム及び3次元物体の製造方法
JP7500081B2 (ja) 2018-10-08 2024-06-17 サクウ コーポレーション 3次元物体、3次元付加製造システム及び3次元物体の製造方法
JP2022504847A (ja) * 2018-11-14 2022-01-13 チューハイ セイルナー スリーディー テクノロジー カンパニー リミテッド 3次元印刷方法及び3次元印刷システム
JP7130126B2 (ja) 2018-11-14 2022-09-02 チューハイ セイルナー スリーディー テクノロジー カンパニー リミテッド 3次元印刷方法及び3次元印刷システム
JP2020100885A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 成形装置及び成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170136693A1 (en) 2017-05-18
US10926526B2 (en) 2021-02-23
EP3181333A2 (en) 2017-06-21
JP6669985B2 (ja) 2020-03-18
EP3181333B1 (en) 2019-10-30
EP3181333A3 (en) 2017-07-26
CN106827527B (zh) 2020-12-25
CN106827527A (zh) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669985B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP6836101B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP7168035B2 (ja) 流動性組成物セット及び流動性組成物
JP6642790B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
CN107020739B (zh) 三维造型物的制造方法
JP6981558B2 (ja) 三次元造形物の造形ステージ、三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP6836097B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
CN112872365B (zh) 三维造型物的制造方法以及三维造型物的制造装置
JP6802517B2 (ja) 三次元造形物の造形ステージ、三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP6826321B2 (ja) 三次元造形物の造形ステージ、三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP6751252B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
CN107856303B (zh) 三维造型装置、制造方法以及记录介质
JP2017075369A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP6931205B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
CN109551764B (zh) 三维造型物的制造装置及三维造型物的制造方法
JP2018138358A (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP6950780B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP7040651B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2017166050A (ja) 三次元造形物の製造方法
CN107856302B (zh) 三维造型装置、制造方法以及记录介质
JP2017087612A (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150