JP2017088330A - 屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法 - Google Patents

屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017088330A
JP2017088330A JP2015221254A JP2015221254A JP2017088330A JP 2017088330 A JP2017088330 A JP 2017088330A JP 2015221254 A JP2015221254 A JP 2015221254A JP 2015221254 A JP2015221254 A JP 2015221254A JP 2017088330 A JP2017088330 A JP 2017088330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
indoor crane
crane
worker
automatic operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015221254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540467B2 (ja
Inventor
祐司 小原
Yuji Obara
祐司 小原
小林 正樹
Masaki Kobayashi
正樹 小林
石田 匡平
Tadahira Ishida
匡平 石田
舘野 純一
Junichi Tateno
純一 舘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015221254A priority Critical patent/JP6540467B2/ja
Publication of JP2017088330A publication Critical patent/JP2017088330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540467B2 publication Critical patent/JP6540467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】屋内クレーンによる被搬送物のハンドリングを必要とする作業において、被搬送物の現在位置を目標位置に高精度、効率的、且つ、安全に制御可能な屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法を提供すること。
【解決手段】屋内クレーンの自動運転装置では、ホストコンピュータ33が、航法用受信機32が受信したIGPS信号に基づき認識された上ロールの現在位置と目標位置との偏差を算出し、算出された現在位置と目標位置との偏差に基づいて上ロールの現在位置が目標位置になるように屋内クレーンを自律移動させる。これにより、屋内クレーンによる上ロールのハンドリングを必要とする作業において、上ロールの現在位置を目標位置に高精度、効率的、且つ、安全に制御することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、屋内位置測定システムを利用した屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法に関する。
近年の製鉄ラインは高度に自動化されたものが一般的となっているが、作業者による遠隔操作装置の操作を伴う屋内クレーンによる、被搬送物の停止位置の制御等の被搬送物の高精度のハンドリングを必要とする製造・検査工程も残存している。このような製造・検査工程としては、例えば熱延ラインにおける圧延ロールの段組作業がある。この段組作業では、圧延機の上下ワークロールを予め上下方向に重ね合わせておき、圧延機のハウジング内に上下ワークロールを組み入れる。また、使用済みの上下ワークロールは、上下一対でハンドリングして圧延機のハウジングから取り出される。このため、段組作業では、作業者が上下ワークロールを上下方向に重ね合わせるハンドリング作業が必要になる。また、使用済みの圧延ロールの表面を研磨して再利用するために、ロール研磨用のグラインダに使用済みの圧延ロールを載置する作業においても作業者による圧延ロールのハンドリング作業が必要になる。
ここで、圧延ロールのハンドリング作業では、安全ルールに基づく屋内クレーンの吊り荷からの退避距離を確保する必要性や圧延ロールのサイズが大きいことに起因して、作業者一人では作業者寄りの圧延ロールの端部における水平方向の位置ずれを確認することは困難である。また、圧延ロールの水平面内における回転成分を調整するための屋内クレーンの旋回動作を含めた微妙な位置調整を一人作業で実施することは現実的に難しい。さらに、吊り上げ荷重が5t以上である屋内クレーンを操作するためには、労働安全衛生法で定められた国家資格の1つであるクレーン運転士免許が必要となる。法律上、屋内クレーンの巻上げ、横行、走行等の操作を3つ同時に行ってはならないというルールが存在するため、吊り荷の軌道はスタート地点と目標地点とを結ぶ最短ルートをとることができず、吊り荷が目標地点に到達するまでの所要時間が増加し、作業効率が低下する。
このため、圧延ロールのハンドリング作業を容易にする方法が提案されている。具体的には、特許文献1には、被組立位置の相対座標計測用の計測装置及び構成部材の位置決め用のハンドリング装置によって、構成部材を被組立位置にハンドリングするように相対座標だけハンドリング装置を制御する方法が記載されている。この特許文献1記載の方法では、スリット光投光器及びCCDカメラを備える計測装置を用いて、スリット光投影法に基づいて計測装置の座標系における被組立位置の相対座標を計測している。
特開平11−81686号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような被組立位置の相対座標計測用の計測装置を用いて圧延ロールを重ね合わせる場合、計測装置から重ね合わせる2つの圧延ロールが見えている必要がある。ところが、圧延ロールを屋内クレーンでハンドリングする場合、重ね合わせ作業が完了する直前には下側の圧延ロールは上側の圧延ロールによって覆い隠され、ほぼ死角の状態になるために、圧延ロールの重ね合わせを行うことができなくなる。一方、作業エリアをカバーするようにCCDカメラから成る特許文献1記載の計測装置を設置する場合、建屋支柱上方に作業エリアを見下ろす形で計測装置を設置するのが現実的である。
この場合、一般的な工場建屋支柱スパンを20mとすると、計測装置は最低でも10m遠方を水平視野角90°で撮像できることが望ましい。ところが、この時、解像度3200dpi(4416×2844ピクセル)の高解像度CCDカメラを採用したとしても、視野中央10m遠方での水平方向の空間分解能は4.52mm(=10m×2/4416)程度となる。このため、広角域での歪み補正等の画像処理や相対位置計算のための演算処理を加えた場合、2物体の相対座標の測定精度は10mm以上になってしまう。従って、特許文献1記載の方法では、2つの圧延ロールを重ね合わせる作業を行うことが困難になる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、屋内クレーンによる被搬送物のハンドリングを必要とする作業において、被搬送物の現在位置を目標位置に高精度、効率的、且つ、安全に制御可能な屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法を提供することにある。
本発明に係る屋内クレーンの自動運転装置は、屋内位置測定システムを用いて作業エリア内において被搬送物を搬送する屋内クレーンを制御する屋内クレーンの自動運転装置であって、前記被搬送物を握持する前記屋内クレーンの吊り治具に装着された、前記屋内位置測定システムの1つ以上の航法用送信機から射出された回転ファンビームを測位信号として受信する第1の航法用受信機と、前記測位信号に基づき認識された前記被搬送物の現在位置と目標位置との偏差を算出し、算出された現在位置と目標位置との偏差に基づいて前記被搬送物の現在位置が目標位置になるように前記屋内クレーンを自律移動させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る屋内クレーンの自動運転装置は、上記発明において、前記作業エリア内にいる作業者に装着された、前記屋内位置測定システムの1つ以上の航法用送信機から射出された回転ファンビームを測位信号として受信する第2の航法用受信機を備え、前記制御手段は、前記第1の航法用受信機が受信した測位信号に基づき認識された前記被搬送物の現在位置及び姿勢情報から前記作業エリア内における退避領域を算出し、前記第2の航法用受信機が受信した測位信号に基づき認識された前記作業エリア内における前記作業者の位置を算出し、前記退避領域及び前記作業者の位置の位置関係に応じて前記屋内クレーンの自動移動動作を制御することを特徴とする。
本発明に係る屋内クレーンの自動運転装置は、上記発明において、前記作業者に装着された、前記屋内クレーンが接近していることを報知する警報手段を備え、前記制御手段は、前記退避領域及び前記作業者の位置の位置関係に応じて前記警報手段を制御することによって前記作業者に対し前記屋内クレーンが接近していることを報知することを特徴とする。
本発明に係る屋内クレーンの自動運転装置は、上記発明において、前記吊り治具に装着された、該吊り治具と周辺に存在するランドマークとの間の距離を測定する測距センサを備え、前記制御手段は、前記測距センサによって測定された距離と所定の閾値との大小関係に基づいて前記屋内クレーンの自動移動動作を制御することを特徴とする。
本発明に係る屋内クレーンの自動運転方法は、屋内位置測定システムを用いて作業エリア内において被搬送物を搬送する屋内クレーンを制御する屋内クレーンの自動運転方法であって、前記被搬送物を握持する前記屋内クレーンの吊り治具に装着された第1の航法用受信機が、前記屋内位置測定システムの1つ以上の航法用送信機から射出された回転ファンビームを測位信号として受信するステップと、制御手段が、前記第1の航法用受信機が受信した前記測位信号に基づき認識された前記被搬送物の現在位置と目標位置との偏差を算出し、算出された現在位置と目標位置との偏差に基づいて前記被搬送物の現在位置が目標位置になるように前記屋内クレーンを自律移動させるステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る屋内クレーンの自動運転方法は、上記発明において、前記作業エリア内にいる作業者に装着された第2の航法用受信機が、前記屋内位置測定システムの1つ以上の航法用送信機から射出された回転ファンビームを測位信号として受信するステップと、前記制御手段が、前記第1の航法用受信機が受信した測位信号に基づき認識された前記被搬送物の現在位置及び姿勢情報から前記作業エリア内における退避領域を算出し、前記第2の航法用受信機が受信した測位信号に基づき認識された前記作業エリア内における前記作業者の位置を算出し、前記退避領域及び前記作業者の位置の位置関係に応じて前記屋内クレーンの自動移動動作を制御するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る屋内クレーンの自動運転方法は、上記発明において、前記退避領域及び前記作業者の位置の位置関係に応じて前記作業者に装着された警報手段を制御することによって前記作業者に対し前記屋内クレーンが接近していることを報知するステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る屋内クレーンの自動運転方法は、上記発明において、前記吊り治具に装着された測距センサが、該吊り治具と周辺に存在するランドマークとの間の距離を測定するステップと、前記制御手段が、前記測距センサによって測定された距離と所定の閾値との大小関係に基づいて前記屋内クレーンの自動移動動作を制御するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法によれば、屋内クレーンによる被搬送物のハンドリングを必要とする作業において、被搬送物の現在位置を目標位置に高精度、効率的、且つ、安全に制御することができる。
図1は、本発明の一実施形態である屋内クレーンの自動運転装置の全体構成を示す模式図である。 図2は、本発明の一実施形態である屋内クレーンの自動運転装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の一実施形態であるグローバル座標系の設定処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、図3に示すグローバル座標系の設定処理において測定された測定点の位置を示す斜視図である。 図5は、図3に示すグローバル座標系の設定処理において測定された測定点の位置を示す平面図である。 図6は、本発明の一実施形態である位置/姿勢情報取得処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、図6に示す位置/姿勢情報取得処理における上ロールの測定点の位置を示す図である。 図8は、本発明の一実施形態である目標軌道計算処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、図8に示す目標軌道計算処理における下ロールの測定点の位置を示す図である。 図10は、目標軌道に沿った上ロールの自律移動動作を説明するための模式図である。 図11は、本発明及び従来技術における上ロールの移動軌跡を示す模式図である。 図12は、本発明の第1の実施形態である屋内クレーン制御処理を説明するための模式図である。 図13は、本発明の第2の実施形態である屋内クレーン制御処理を説明するための模式図である。 図14は、本発明の第2の実施形態である屋内クレーン制御処理を説明するための模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である屋内クレーンの自動運転装置の構成及びその動作について説明する。
〔屋内クレーンの自動運転装置の構成〕
始めに、図1,図2を参照して、本発明の一実施形態である屋内クレーンの自動運転装置の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態である屋内クレーンの自動運転装置の全体構成を示す模式図である。図2は、本発明の一実施形態である屋内クレーンの自動運転装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態である屋内クレーンの自動運転装置1は、屋内クレーン2を利用して下ロールR1の上に上ロールR2を重ね合わせる作業を行うための装置である。図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態である屋内クレーンの自動運転装置1は、屋内クレーン2及び屋内位置測定システム3を主な構成要素として備えている。そして、屋内クレーン2は、吊り冶具21、台車22、作業者用コントローラ23、及び測距センサ24を備えている。
吊り冶具21は、上ロールR2を把持する把持装置21aと、把持装置21aを固定するためのフレーム21bと、を備え、上ロールR2を把持して固定する機能を有している。台車22は、搭載コンピュータ22aと、モータ制御部22bと、駆動部22cと、を備えている。搭載コンピュータ22aは、情報処理装置によって構成され、作業者用コントローラ23から送信された動作指令に従ってモータ制御部22bを制御する。モータ制御部22bは、搭載コンピュータ22aから出力された制御信号に従って駆動部22cを制御する。
駆動部22cは、モータ制御部22bから出力された制御電流に従って、吊り冶具21の矢印D1方向への巻上げや巻下げ、吊り冶具21の矢印D2方向への横行、レールR上における台車22の矢印D3方向への走行、吊り冶具21の矢印D4方向への旋回動作、握持装置21aの矢印D5方向への開閉動作を行う。
作業者用コントローラ23は、作業者Oによって操作され、後述するホストコンピュータ33から送信された巻上げ、横行、走行、旋回、又は開閉動作指令を搭載コンピュータ22aに伝送する機能を有している。また、作業者用コントローラ23は、作業者Oが自律移動モードON/OFF切り替えスイッチ23aを操作することによって自律移動モードをオン状態に設定した場合、自律移動モードがオン状態に設定された旨の信号を搭載コンピュータ22aに送信する。自律移動モードがオン状態に設定された旨の信号を受信した場合、搭載コンピュータ22aは、作業者用コントローラ23から送信される動作指令情報に基づいてモータ制御部22bを制御することによって台車22を自律走行させる。
測距センサ24は、センサ投光部から射出されるスキャン型測距レーザーにより吊り治具21と周辺ランドマークとの間の距離を広角に測定することによって吊り治具21と障害物との間の距離を測定する。
屋内位置測定システム3は、複数の航法用送信機31、航法用受信機32、及びホストコンピュータ33を備えている。
航法用送信機31は、下ロールR1の上に上ロールR2を重ね合わせる作業を行う作業エリア内に設置され、2つの回転ファンビーム(扇形ビーム)FBを射出する。回転ファンビームFBはレーザファンビームであってもよく、他の光放射手段であってもよい。
航法用受信機32は、吊り冶具21に装着され、複数の航法用送信機31から射出された回転ファンビームFBを受信する。航法用受信機32は、受信した回転ファンビームFBをIGPS(Indoor Global Positioning System)信号として認識し、認識したIGPS信号に関する情報を受信情報としてホストコンピュータ33に無線伝送する。一般に、衛星航法システム(GPS : Global Positioning System)は3つ以上のGPS人工衛星を用いてGPS受信機の位置に符合する3次元座標値(以下、「座標値」という)を認識及び決定する装置であり、このような概念を屋内に適用したものが屋内位置測定システム(IGPS)である。屋内位置測定システムの詳細については、米国特許第6,501,543号明細書に詳細に記載されている。
ホストコンピュータ33は、コンピュータ本体33a、キーボード33b、及び受信装置33cを備えている。コンピュータ本体33aの記憶手段には、現在位置演算用プログラム33d、目標軌道計算プログラム33e、周囲エリア計算プログラム33f、及びエリア判定プログラム33gが記憶されている。キーボード33bは、作業車Oの操作入力信号をコンピュータ本体33aに出力する。受信装置33cは、航法用受信機32から無線伝送された受信情報をコンピュータ本体33aに出力する。
コンピュータ本体33aは、現在位置演算用プログラム33dを実行することによって、航法用受信機32からの受信情報に基づいて航法用受信機32の現在位置を算出する。具体的には、航法用送信機31が射出する回転ファンビームFBは航法用送信機31間で所定の角度ずつずれているので、受信した回転ファンビームFBに基づいて航法用受信機32の座標値、すなわち位置又は高さを測定できる。航法用受信機32からの受信情報は受信装置33cを介してコンピュータ本体33aに伝送され、コンピュータ本体33aが、三角測量の原理に従って受信情報からグローバル座標系における航法用受信機32の位置を演算する。
そして、コンピュータ本体33aは、作業エリア内における屋内クレーン2の走行、横行、巻上げ、及び旋回方向成分に対応したグローバル座標系をそれぞれ(X,Y,Z)及び(θx,θy,θz)と定義しておくことにより、航法用受信機32の位置を屋内クレーン2の制御方向と直接関連付けできる。なお、クレーンガーターを含む建屋自身の方向が大きく変化することは無いため、グローバル座標系の設定作業はメンテナンス作業等によって航法用送信機31の設置位置がずれた際等に行う程度で十分である。
ここで、図3〜図5を参照して、グローバル座標系の設定方法について説明する。図3は、本発明の一実施形態であるグローバル座標系の設定処理の流れを示すフローチャートである。図4及び図5はそれぞれ、グローバル座標系の設定処理において測定された測定点A1,B1,C1の位置を説明するための斜視図及び平面図である。図4に示すように、グローバル座標系を設定する際には、始めに、作業者Oが、航法用受信機32を備える治具50の接触式プローブ部51を工場建屋支柱T1の表面に設けられたランドマークL1に接触させ、航法用受信機32からホストコンピュータ33に受信情報を送信することによって、ランドマークL1の測定点A1の位置を測定する(ステップS1)。
なお、ランドマークの位置を高精度に測定するため、航法用受信機32と接触式プローブ部51の幾何学的位置関係は±50マイクロメートル以内の高精度で決定しておくことが望ましい。屋内位置測定システムによって航法用受信機32の位置(X,Y,Z)及び姿勢(θx,θy,θz)の情報が得られるため、航法用受信機32と接触式プローブ部51との幾何学的位置関係が決まっていれば、航法用受信機32の受信情報を接触式プローブ部51の位置情報(ランドマークの位置情報)に変換できる。
次に、作業者Oは、屋内クレーン2の走行方向D3において工場建屋支柱T1に隣接する支柱T2の表面に設けられたランドマークL2に治具50の接触式プローブ部51を接触させ、航法用受信機32からホストコンピュータ33に受信情報を送信することによって、ランドマークL2の測定点B1の位置を測定する(ステップS2)。次に、作業者Oは、屋内クレーン2の横行方向D2において工場建屋支柱T1に隣接する支柱T3の表面に設けられたランドマークL3に治具50の接触式プローブ部51を接触させ、航法用受信機32からホストコンピュータ33に受信情報を送信することによって、ランドマークL3の測定点C1の位置を測定する(ステップS3)。そして最後に、ホストコンピュータ33が、航法用受信機32からの受信情報に基づいて、測定点A1,B1,C1の位置をコーナに含み、測定点A1の位置を原点とする座標系をグローバル座標系(図5参照)として定義する(ステップS4)。
なお、回転ファンビームの強度にも依存するが、商用化されている屋内位置測定システムでは、半径20〜30mの範囲で±50マイクロメートル以内の測位精度が得られる。このため、作業エリア全体をカバーするように航法用送信機31を設置する場合には、建屋支柱の上方に作業エリアを見下ろす形で航法用送信機31を設置するのが現実的である。従って、一般的な工場建屋支柱スパンを20mとした場合であっても十分な精度で測位を行うことができる。
また、本実施形態では、作業者Oは、航法用受信機32と同じ構成の航法用受信機41と、携帯型クレーン接近アラーム42を装着している。航法用受信機41及び携帯型クレーン接近アラーム42はそれぞれ、本発明に係る第2の航法用受信機及び警報手段として機能する。
このような構成を有する屋内クレーンの自動運転装置1は、以下に示す位置/姿勢情報取得処理及び目標軌道計算処理を実行することによって、屋内クレーン2によって下ロールR1の上に上ロールR2を重ね合わせる作業において、高精度、効率的、且つ、安全に下ロールR1の上に上ロールR2を重ね合わせる。以下、位置/姿勢情報取得処理及び目標軌道計算処理を実行する際の屋内クレーンの自動運転装置1の動作について説明する。
〔位置/姿勢情報取得処理〕
始めに、図6,図7を参照して、位置/姿勢情報取得処理を実行する際の屋内クレーンの自動運転装置1の動作について説明する。図6は、本発明の一実施形態である位置/姿勢情報取得処理の流れを示すフローチャートである。図7は、図6に示す位置/姿勢情報取得処理における上ロールの測定点の位置を示す模式図である。図6に示すフローチャートは、作業者Oがキーボード33bを操作することによってホストコンピュータ33に対して位置/姿勢情報取得処理の実行を指示したタイミングで開始となる。ホストコンピュータ33は、位置/姿勢情報取得処理の実行を指示されるのに応じて、現在位置演算用プログラム33dを実行することによって位置/姿勢情報取得処理を実行する。
図6に示すように、位置/姿勢情報取得処理では、始めに、作業者Oが、航法用受信機32が取り付けられた治具50の接触式プローブ部51を下ロールR1のコーナに接触させ、航法用受信機32からホストコンピュータ33に受信情報を送信することによって、下ロールR1のコーナの測定点A2(図7参照)の位置を測定する(ステップS11)。次に、作業者Oは、下ロールR1の軸方向において測定点A2に隣り合うコーナに治具50の接触式プローブ部51を接触させ、航法用受信機32からホストコンピュータ33に受信情報を送信することによって、下ロールR1のコーナの測定点(ロール端測定点)B2(図7参照)の位置を測定する(ステップS12)。
次に、作業者Oは、測定点A2を含み、下ロールR1の軸方向と直交する線分上にあり、且つ、測定点A2を含む水平面内にある下ロールR1のコーナに治具50の接触式プローブ部51を接触させ、航法用受信機32からホストコンピュータ33に受信情報を送信することによって、下ロールR1のコーナの測定点(ロール端測定点)C2(図7参照)の位置を測定する(ステップS13)。次に、作業者Oは、測定点A2を含み、下ロールR1の軸方向と直交する線分上にあり、且つ、測定点A2,B2,C2を含む水平面の垂直方向にある下ロールR1のコーナに治具50の接触式プローブ部51を接触させ、航法用受信機32からホストコンピュータ33に受信情報を送信することによって、下ロールR1のコーナの測定点(ロール端測定点)D2(図7参照)の位置を測定する(ステップS14)。
次に、ホストコンピュータ33が、航法用受信機32からの受信情報に基づいて、測定点A2,B2,C2,D2の位置をコーナに含む直方体形状を演算し、演算された直方体形状に基づいて下ロールR1の位置(X1,Y1,Z1)及び姿勢(θ1x,θ1y,θ1z)を認識する。そして、ホストコンピュータ33は、測定点A2を原点とし、測定点A2から測定点B2へのベクトル方向をX方向、測定点A2から測定点C2へのベクトル方向をY方向、測定点A2から測定点D2へのベクトル方向をZ方向とする座標系(下ロール座標系)(図7参照)を設定する(ステップS15)。これにより、一連の位置/姿勢情報取得処理は終了する。
〔目標軌道計算処理〕
次に、図8,9を参照して、目標軌道計算処理を実行する際の屋内クレーンの自動運転装置1の動作について説明する。図8は、本発明の一実施形態である目標軌道計算処理の流れを示すフローチャートである。図9は、図8に示す目標軌道計算処理における下ロールの測定点の位置を示す模式図である。図8に示すフローチャートは、作業者Oがキーボード33bを操作することによってホストコンピュータ33に対して目標軌道計算処理の実行を指示したタイミングで開始となる。ホストコンピュータ33は、目標軌道計算処理の実行を指示されるのに応じて、目標軌道計算プログラム33eを実行することによって目標軌道計算処理を実行する。
図8に示すように、目標軌道計算処理では、始めに、作業者Oが、航法用受信機32が取り付けられた治具50の接触式プローブ部51を上ロールR2のコーナに接触させ、航法用受信機32からホストコンピュータ33に受信情報を送信することによって、上ロールR2のコーナの測定点A3(図9参照)の位置を測定する(ステップS21)。次に、作業者Oは、上ロールR2の軸方向において測定点A3に隣り合うコーナに治具50の接触式プローブ部51を接触させ、航法用受信機32からホストコンピュータ33に受信情報を送信することによって、上ロールR2のコーナの測定点(ロール端測定点)B3(図9参照)の位置を測定する(ステップS22)。
次に、作業者Oは、測定点A3を含み、上ロールR2の軸方向と直交する線分上にあり、且つ、測定点A3を含む水平面内にあるコーナに治具50の接触式プローブ部51を接触させ、航法用受信機32からホストコンピュータ33に受信情報を送信することによって、上ロールR2のコーナの測定点(ロール端測定点)C3(図9参照)の位置を測定する(ステップS23)。次に、作業者Oは、測定点A3を含み、上ロールR2の軸方向と直交する線分上にあり、且つ、測定点A3,B3,C3を含む水平面の垂直方向にあるコーナに治具50の接触式プローブ部51を接触させ、航法用受信機32からホストコンピュータ33に受信情報を送信することによって、上ロールR2のコーナの測定点(ロール端測定点)D3(図9参照)の位置を測定する(ステップS24)。
次に、ホストコンピュータ33が、航法用受信機32から送信された情報に基づいて、測定点A3,B3,C3,D3の位置をコーナに含む直方体形状を演算し、演算された直方体形状に基づいて上ロールR2の位置(X2,Y2,Z2)及び姿勢(θ2x,θ2y,θ2z)を認識する。また、ホストコンピュータ33は、測定点A3を原点とし、測定点A3から測定点B3へのベクトル方向をX方向、測定点A3から測定点C3へのベクトル方向をY方向、測定点A3から測定点D3へのベクトル方向をZ方向とする座標系(上ロール座標系)を設定する(ステップS25)。
次に、ホストコンピュータ33が、吊り冶具21に装着された航法用受信機32の位置(X3,Y3,Z3)及び姿勢(θ3x,θ3y,θ3z)の情報と上ロール座標系の情報とに基づいて、吊り治具21と上ロールR2との相対位置(X3−X2,Y3−Y2,Z3−Z2)及び姿勢(θ3x−θ2x,θ3y−θ2y,θ3z−θ2z)を演算する(ステップS25)。次に、ホストコンピュータ33が、下ロール座標系と上ロール座標系の相対位置(X1−X2,Y1−Y2,Z1−Z2)及び姿勢(θ1x−θ2x,θ1y−θ2y,θ1z−θ2z)を算出する(ステップS26)。
次に、ホストコンピュータ33は、吊り冶具21に装着された航法用受信機32の位置及び姿勢の情報を用いて吊り冶具21の目標移動位置(X3+X1−X2,Y3+Y1−Y2,Z3+Z1−Z2)及び目標姿勢(θ3x+θ1x−θ2x,θ3y+θ1y−θ2y,θ3z+θ1z−θ2z)を吊り冶具21の目標移動成分として算出する。そして、ホストコンピュータ33が、吊り冶具21に装着された航法用受信機32の位置及び姿勢情報が目標移動位置及び目標姿勢となるように目標軌道を設定し、目標軌道に沿って吊り治具21を自律移動させる。具体的には、図10に示すように、ホストコンピュータ33は、(A)上ロールR2が周辺構造物及び作業者Oと干渉しない高さまで吊り治具21を巻き上げた後、(B)横行、走行、及び旋回同時動作によって目標軌道に沿って吊り治具21を最短距離移動させる。その後、ホストコンピュータ33は、(C)吊り治具21の巻き下げ動作を行った後、(D)下ロールR1と接触する10cm手前にて巻き下げ速度を減速し、上ロールR2の位置及び姿勢に微調整を加えながら下ロールR1の上に上ロールR2を接地させる(ステップS27)。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態である金属板の重ね合わせ装置1では、下ロールR1の上に上ロールR2を重ね合わせる作業を行う作業エリア内に設けられた複数の航法用送信機31が、回転ファンビームを射出し、吊り治具21に上ロールR2を係止することによって上ロールR2を移動する屋内クレーン2の吊り治具21に装着された航法用受信機32が、回転ファンビームをIGPS信号として受信し、ホストコンピュータ33が、航法用受信機32が受信したIGPS信号に基づいて吊り治具21の現在位置を算出し、算出された現在位置と目標位置との偏差に基づいて吊り治具21の現在位置が目標位置になるように屋内クレーン2を自律走行させることによって、下ロールR1の上に上ロールR2を重ね合わせる。これにより、屋内クレーンによって下ロールR1の上に上ロールR2を重ね合わせる作業において、高精度、効率的、且つ、安全に上ロールR2を重ね合わせることができる。
ここで、作業者や仮設足場等の未知の障害物を回避する場合と違い、既知の障害物については事前に障害物の位置を把握しておくことができる。そこで、既知の障害物については、3次元CAD情報に基づいて既知の障害物の位置及び姿勢に関する情報を予めホストコンピュータ33に記憶しておき、既知の障害物の位置及び姿勢の座標をグローバル座標系に応じて変換し、クレーンハンドリング時に緩衝の危険が高いポイントである障害物のコーナ座標(例えば図11に示す座標(a,b,c),(d,e,f),(A,B,C),(D,E,F))を事前に算出しておくことが望ましい。これにより、図11に示すように、上ロールR2の目標軌道を算出する際、従来技術における目標軌道よりも短く、3次元空間において上ロールR2が既知の障害物60a,60bと緩衝せずに十分な距離を確保して現在位置A3から目標位置A3*に移動可能な目標軌道を算出できる。
なお、安全通路を建設した後に設置された障害物等、3次元CAD情報等の図面情報が十分にない障害物であっても、治具50を用いてその障害物のコーナ座標を測定しておくことによっても同様の対応ができる。さらに、障害物の位置がグローバル座標系において大きく変化しないのであれば、グローバル座標系を設定する際のキャリブレーション作業と同様、障害物のコーナ座標を何度も測定する必要はない。例えばメンテナンス作業等によって航法用送信機31の設置位置がずれた場合等に行う程度で十分である。また、本実施形態では、治具50の測定結果に基づいて上ロールR2の目標位置を決定しているが、目標位置が作業エリア内の固定された構造物上にある場合等、目標位置が変化しない場合には、ホストコンピュータ33上で目標位置を設定してもよい。これにより、治具50を用いた測定作業が不要となり、作業効率を向上させることができる。
ところで、上述のようにして効率を優先させた最短ルートに沿って屋内クレーン2を自律移動させた場合、作業エリア内で作業する作業者Oの上方を屋内クレーン2が通過するケースが発生し得る。すなわち、効率が優先される一方、屋内クレーン2からの退避距離の確保という安全ルールが遵守されないケースが発生し得る。また、万一上ロールR2が屋内クレーン2から落下した場合には、重大労働災害に繋がるリスクがある。さらには、作業エリアの上方には障害物が無いことを前提として屋内クレーン2の目標軌道を設定した場合、装置点検のための仮設足場等の想定外の障害物が作業エリア内に存在した時には、その障害物と上ロールR2とが接触する可能性がある。そして、この場合も上記の場合と同じく、災害に繋がるリスクがある。
そこで、以下に示す本発明の第1及び第2の実施形態である屋内クレーン制御処理を実行することによって、上述のようなリスクが発生することを抑制することが望ましい。なお、以下に示す屋内クレーン制御処理は、ホストコンピュータ33が、周囲エリア計算プログラム33f及びエリア判定プログラム33gを読み出し、実行することによって実現される。
図12は、本発明の第1の実施形態である屋内クレーン制御処理を説明するための模式図である。図12に示すように、本発明の第1の実施形態である屋内クレーン制御処理では、ホストコンピュータ33が、エリア判定プログラム33gを実行することによって、作業者Oに装着させた航法用受信機41により作業者Oの位置情報をリアルタイムで取得する。また、ホストコンピュータ33は、周囲エリア計算プログラム33fを実行することによって、航法用受信機32を用いて認識した上ロールR2の位置及び姿勢情報から上ロールR2の吊り上げ高さに応じて作業者Oの退避距離の目安となる作業フロア領域を演算する。
例えば、ホストコンピュータ33は、上ロールR2の測定点A3から吊り上げ高さH分だけ退避距離を確保した領域を危険エリアRAとして演算する。また、ホストコンピュータ33は、危険エリアRAからさらに任意量の退避距離の余裕代を確保した領域を警報エリアRBとして演算する。そして、エリア判定プログラム33gによって作業者Oの位置が警報エリアRB内にあると判別された場合、ホストコンピュータ33は、自律移動制御における屋内クレーン2の目標速度を例えば1/3に減速させて徐行動作を実行する。
さらに、ホストコンピュータ33は、作業者Oが装着している携帯型クレーン接近アラーム42を制御することによって屋内クレーン3が接近していることを報知する警報を発生し、作業者Oに対して退避距離の確保を促す。さらに、エリア判定プログラム33gによって作業者Oの位置が危険エリアRA内にあると判別された場合には、ホストコンピュータ33は、屋内クレーン2の自律移動制御モードをオフとして屋内クレーン2を緊急停止させる。これにより、作業者Oが上ロールR2に近づくリスクを低減できる。
なお、屋内位置測定システムは高精度での測位が可能であるが、作業者の位置監視のために±50マイクロメートル以内の測位精度はオーバースペックとなる。作業者の位置監視については測位精度±1m以内であれば十分であり、屋内位置測定システムに限定されることはない。例えばWifi信号や超広帯域無線通信であるUWB(UltraWideBand)を用いて3点測量を行う屋内測位システム、衛星GPS信号を利用する屋内GPS(IMES方式)等、精度向上を目指して開発途上にあるシステムは多く存在する。従って、将来的に、金属板の位置は屋内位置測定システムを利用し、作業者の位置監視には他の測位システムを併用することも十分に考えられる。
図13,図14は、本発明の第2の実施形態である屋内クレーン制御処理を説明するための模式図である。本発明の第2の実施形態である屋内クレーン制御処理では、始めに、搭載コンピュータ22aが、屋内クレーン2の吊り冶具21に装着された測距センサ24a,24bによって吊り治具21と障害物60との間の距離を測定する。なお、図13,14に示す例では、障害物として装置点検のための仮設足場を例示している。そして、搭載コンピュータ22aは、ホストコンピュータ33によって演算された航法用受信機32と吊り治具21との相対位置関係とに基づいて、測定された距離のデータをグローバル座標系におけるデータに変換する。
次に、ホストコンピュータ33は、上ロールR2の位置及び姿勢に関する情報と吊り治具21と障害物60との間の距離とに基づいて上ロールR2と障害物60との間の距離を近接距離Dとして演算し、近接距離Dと所定の閾値との大小関係を判別する。例えば、ホストコンピュータ33は、測距センサ24a,24bの位置を中心とした半径3mの円形領域を危険エリアRC,RDに設定し、更に任意量の退避距離の余裕代を確保した測距センサ24a,24bの位置を中心とした半径5mの円形領域を警報エリアに設定する。そして、判別の結果、近接距離Dが5mより小さく3m以上である場合、ホストコンピュータ33は、障害物60が警報エリア内にあると判断し、自律移動制御における目標速度を例えば1/3に減速する。さらに、近接距離Dが3mより小さい場合、ホストコンピュータ33は、障害物60が危険エリアRC,RD内にあると判断し、屋内クレーン2の自律移動制御モードをオフとして屋内クレーン2を緊急停止させる。これにより、仮設足場等の非定常的な周辺障害物と上ロールR2との接触事故を防止できる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば、本実施形態は屋内位置測定システム(IGPS)を用いたものであるが、本用途に耐えうる測定範囲及び精度を有する3角測量の原理に基づく屋内位置測定システムであれば本発明に適用可能である。このように、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 金属板の自動運転装置
2 屋内クレーン
3 屋内位置測定システム
21 吊り冶具
21a 把持装置
21b フレーム
22 台車
22a 搭載コンピュータ
22b モータ制御部
22c 駆動部
23 作業者用コントローラ
24 測距センサ
31 航法用送信機
32,41 航法用受信機
33 ホストコンピュータ
33a コンピュータ本体
33b キーボード
33c 受信装置
33d 現在位置演算用プログラム
33e 目標軌道計算プログラム
33f 周囲エリア計算プログラム
33g エリア判定プログラム
42 携帯型クレーン接近アラーム
FB 回転ファンビーム
R1 下ロール
R2 上ロール

Claims (8)

  1. 屋内位置測定システムを用いて作業エリア内において被搬送物を搬送する屋内クレーンを制御する屋内クレーンの自動運転装置であって、
    前記被搬送物を握持する前記屋内クレーンの吊り治具に装着された、前記屋内位置測定システムの1つ以上の航法用送信機から射出された回転ファンビームを測位信号として受信する第1の航法用受信機と、
    前記測位信号に基づき認識された前記被搬送物の現在位置と目標位置との偏差を算出し、算出された現在位置と目標位置との偏差に基づいて前記被搬送物の現在位置が目標位置になるように前記屋内クレーンを自律移動させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする屋内クレーンの自動運転装置。
  2. 前記作業エリア内にいる作業者に装着された、前記屋内位置測定システムの1つ以上の航法用送信機から射出された回転ファンビームを測位信号として受信する第2の航法用受信機を備え、前記制御手段は、前記第1の航法用受信機が受信した測位信号に基づき認識された前記被搬送物の現在位置及び姿勢情報から前記作業エリア内における退避領域を算出し、前記第2の航法用受信機が受信した測位信号に基づき認識された前記作業エリア内における前記作業者の位置を算出し、前記退避領域及び前記作業者の位置の位置関係に応じて前記屋内クレーンの自動移動動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の屋内クレーンの自動運転装置。
  3. 前記作業者に装着された、前記屋内クレーンが接近していることを報知する警報手段を備え、前記制御手段は、前記退避領域及び前記作業者の位置の位置関係に応じて前記警報手段を制御することによって前記作業者に対し前記屋内クレーンが接近していることを報知することを特徴とする請求項2に記載の屋内クレーンの自動運転装置。
  4. 前記吊り治具に装着された、該吊り治具と周辺に存在するランドマークとの間の距離を測定する測距センサを備え、前記制御手段は、前記測距センサによって測定された距離と所定の閾値との大小関係に基づいて前記屋内クレーンの自動移動動作を制御することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか1項に記載の屋内クレーンの自動運転装置。
  5. 屋内位置測定システムを用いて作業エリア内において被搬送物を搬送する屋内クレーンを制御する屋内クレーンの自動運転方法であって、
    前記被搬送物を握持する前記屋内クレーンの吊り治具に装着された第1の航法用受信機が、前記屋内位置測定システムの1つ以上の航法用送信機から射出された回転ファンビームを測位信号として受信するステップと、
    制御手段が、前記第1の航法用受信機が受信した前記測位信号に基づき認識された前記被搬送物の現在位置と目標位置との偏差を算出し、算出された現在位置と目標位置との偏差に基づいて前記被搬送物の現在位置が目標位置になるように前記屋内クレーンを自律移動させるステップと、
    を含むことを特徴とする屋内クレーンの自動運転方法。
  6. 前記作業エリア内にいる作業者に装着された第2の航法用受信機が、前記屋内位置測定システムの1つ以上の航法用送信機から射出された回転ファンビームを測位信号として受信するステップと、
    前記制御手段が、前記第1の航法用受信機が受信した測位信号に基づき認識された前記被搬送物の現在位置及び姿勢情報から前記作業エリア内における退避領域を算出し、前記第2の航法用受信機が受信した測位信号に基づき認識された前記作業エリア内における前記作業者の位置を算出し、前記退避領域及び前記作業者の位置の位置関係に応じて前記屋内クレーンの自動移動動作を制御するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の屋内クレーンの自動運転方法。
  7. 前記退避領域及び前記作業者の位置の位置関係に応じて前記作業者に装着された警報手段を制御することによって前記作業者に対し前記屋内クレーンが接近していることを報知するステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の屋内クレーンの自動運転方法。
  8. 前記吊り治具に装着された測距センサが、該吊り治具と周辺に存在するランドマークとの間の距離を測定するステップと、
    前記制御手段が、前記測距センサによって測定された距離と所定の閾値との大小関係に基づいて前記屋内クレーンの自動移動動作を制御するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項5〜7のうち、いずれか1項に記載の屋内クレーンの自動運転方法。
JP2015221254A 2015-11-11 2015-11-11 屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法 Active JP6540467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221254A JP6540467B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221254A JP6540467B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088330A true JP2017088330A (ja) 2017-05-25
JP6540467B2 JP6540467B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58768911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221254A Active JP6540467B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540467B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019092937A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 株式会社日立産機システム クレーンシステム、および、クレーンの制御方法
CN114787447A (zh) * 2019-12-23 2022-07-22 神钢建机株式会社 引导系统
WO2023074585A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 三井住友建設株式会社 施工統括システム、施工統括方法及び施工統括プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115689U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03
JPH0511039A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Shimizu Corp 所在確認システム
JP2000129919A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Ohbayashi Corp コンクリート打設制御システム
JP2004284735A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd クレーンの運転制御方法
JP2010505180A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 三星重工業株式会社 室内位置測定システムを用いた壁面移動ロボット
JP2014074700A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Jfe Steel Corp 金属板の位置および姿勢検出方法および装置、ならびに金属板の検査方法
JP2014223990A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 Ihi運搬機械株式会社 衝突防止装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115689U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03
JPH0511039A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Shimizu Corp 所在確認システム
JP2000129919A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Ohbayashi Corp コンクリート打設制御システム
JP2004284735A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd クレーンの運転制御方法
JP2010505180A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 三星重工業株式会社 室内位置測定システムを用いた壁面移動ロボット
JP2014074700A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Jfe Steel Corp 金属板の位置および姿勢検出方法および装置、ならびに金属板の検査方法
JP2014223990A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 Ihi運搬機械株式会社 衝突防止装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019092937A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 株式会社日立産機システム クレーンシステム、および、クレーンの制御方法
JP2019089612A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社日立産機システム クレーンシステム、および、クレーンの制御方法
JP7025896B2 (ja) 2017-11-13 2022-02-25 株式会社日立産機システム クレーンシステム、および、クレーンの制御方法
CN114787447A (zh) * 2019-12-23 2022-07-22 神钢建机株式会社 引导系统
CN114787447B (zh) * 2019-12-23 2023-10-20 神钢建机株式会社 引导系统
WO2023074585A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 三井住友建設株式会社 施工統括システム、施工統括方法及び施工統括プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6540467B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083520B2 (ja) ロボット誘導方法と装置
EP3168705B1 (en) Domestic robotic system
US10662045B2 (en) Control augmentation apparatus and method for automated guided vehicles
KR101730221B1 (ko) 무인 운반차, 및 무인 운반차를 작동하기 위한 방법
KR102162756B1 (ko) 공정 및 생산관리를 위한 모바일 로봇 플랫폼 시스템
JP6011562B2 (ja) 自走式検査装置及び検査システム
KR101644270B1 (ko) 자동 측위 및 경로보정을 이용한 무인 화물이송 시스템
US20100076631A1 (en) Robotic vehicle for performing rail-related actions
JP6166107B2 (ja) 無人移動体の遠隔操縦システム及び無人移動体
KR20100048414A (ko) 트랙형 이동 로봇을 이용하여 발전설비 시설물의 감시점검을 제공하기 위한 방법, 이동 로봇 시스템 및 운영방법
JP6051751B2 (ja) 金属板の位置および姿勢検出方法および装置、ならびに金属板の検査方法
JP6648714B2 (ja) 屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法
JP2014089173A (ja) 金属板用自走式検査装置および検査方法
JP6540467B2 (ja) 屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法
JP6356534B2 (ja) 作業用車両
JP6428572B2 (ja) 金属板の重ね合わせ装置及び重ね合わせ方法
JP7091931B2 (ja) 屋内クレーンの自動運転装置及び自動運転方法
JP2013101487A (ja) 自動搬送システム
JP2019078569A (ja) 位置認識方法、位置認識装置、基準点設置用移動体、作業用移動体、及び位置認識システム
JP6925731B2 (ja) 荷役搬送システム、荷役搬送装置、および荷役搬送方法
JP2017088329A (ja) 金属板の重ね合わせ装置及び重ね合わせ方法
US11221206B2 (en) Device for measuring objects
JP2020087307A (ja) 自己位置推定装置、自己位置推定方法及び荷役システム
KR102081093B1 (ko) 모바일 로봇 네비게이션 시스템
JP6729865B2 (ja) コンテナヤードおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250