JP2017082833A - 車両用ブレーキ - Google Patents

車両用ブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2017082833A
JP2017082833A JP2015209218A JP2015209218A JP2017082833A JP 2017082833 A JP2017082833 A JP 2017082833A JP 2015209218 A JP2015209218 A JP 2015209218A JP 2015209218 A JP2015209218 A JP 2015209218A JP 2017082833 A JP2017082833 A JP 2017082833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female screw
brake
motor
screw portion
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015209218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641881B2 (ja
Inventor
卓也 稲葉
Takuya Inaba
卓也 稲葉
崇 近田
Takashi Chikada
崇 近田
良一 立入
Ryoichi Tachiiri
良一 立入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2015209218A priority Critical patent/JP6641881B2/ja
Publication of JP2017082833A publication Critical patent/JP2017082833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641881B2 publication Critical patent/JP6641881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】例えば、より小型に構成することが可能な車両用ブレーキを得る。【解決手段】車両用ブレーキは、例えば、モータと、ホイールを制動すべく制動部材を移動させる作動部材と、雌ねじ部と、雌ねじ部と当該雌ねじ部の軸方向に並ぶとともに雌ねじ部よりも当該雌ねじ部の径方向の外側に位置されモータの回転によって回転される被駆動部と、を有し、被駆動部よりも径方向の内側で雌ねじ部とは反対側に向けて開放された凹部が設けられた、回転部材と、雌ねじ部と噛み合う雄ねじ部と、雄ねじ部と軸方向に並び作動部材と連結された連結部と、を有し、回転部材の回転に伴って軸方向に移動する直動部材と、を備え、連結部が凹部内に移動可能に構成される。【選択図】図5

Description

本発明は、車両用ブレーキに関する。
従来、運動変換機構においてモータの回転をケーブルの直動に変換し、ケーブルを引いてブレーキシューを動かすことにより制動状態を得る車両用ブレーキが知られている(例えば、特許文献1)。
特表2014−504711号公報
このような車両用ブレーキでは、例えば、運動変換機構のサイズが大きいと、車両に搭載し難くなってしまう。そこで、本発明の課題の一つは、例えば、より小型に構成することが可能な車両用ブレーキを得ることである。
本発明の車両用ブレーキは、例えば、モータと、ホイールを制動すべく制動部材を移動させる作動部材と、雌ねじ部と、上記雌ねじ部と当該雌ねじ部の軸方向に並ぶとともに上記雌ねじ部よりも当該雌ねじ部の径方向の外側に位置され上記モータの回転によって回転される被駆動部と、を有し、上記被駆動部よりも上記径方向の内側で上記雌ねじ部とは反対側に向けて開放された凹部が設けられた、回転部材と、上記雌ねじ部と噛み合う雄ねじ部と、上記雄ねじ部と上記軸方向に並び上記作動部材と連結された連結部と、を有し、上記回転部材の回転に伴って上記軸方向に移動する直動部材と、を備え、上記連結部が上記凹部内に移動可能に構成される。
上記車両用ブレーキでは、回転部材の凹部内に連結部が移動可能である。よって、例えば、回転部材と連結部を有した直動部材とを軸方向によりコンパクトに配置でき、これにより、上記車両用ブレーキが、より小型化されうる。
また、上記車両用ブレーキでは、例えば、上記連結部と上記作動部材とを連結する連結部材を備え、上記連結部材を上記軸方向に移動可能に案内するとともに上記連結部材が上記雌ねじ部の周方向に沿って回転するのを制限するガイド部が設けられ、上記連結部材が上記凹部内に移動可能に構成される。
上記車両用ブレーキでは、連結部材は、直動部材とケーブルとの連結と、直動部材の回転の制限とに、用いられる。また、連結部材は、回転部材の凹部内に移動可能である。よって、上記車両用ブレーキは、例えば、連結部材とは別に直動部材の回転を制限する機構が設けられる構成や、連結部材が回転部材の凹部内に進入できない構成に比べて、より小型化されうる。
また、上記車両用ブレーキでは、例えば、上記モータは、ロータを回転可能に収容するケースを有し、上記被駆動部は、上記モータの軸方向に上記ケースと並ぶ。
上記車両用ブレーキによれば、ケースの軸方向に被駆動部を配置することにより、例えば、モータと被駆動部を有する回転部材とを径方向によりコンパクトに配置でき、これにより、上記車両用ブレーキが、より小型化されうる。
また、上記車両用ブレーキでは、例えば、上記モータは、ロータを回転可能に収容するケースを有し、上記雌ねじ部は、上記モータの径方向に上記ケースと並ぶ。
上記車両用ブレーキによれば、ケースの径方向に雌ねじ部を配置することにより、例えば、モータと雌ねじ部を有する回転部材とを軸方向によりコンパクトに配置でき、これにより、上記車両用ブレーキが、より小型化されうる。
図1は、実施形態の車両用ブレーキの車両後方からの例示的かつ模式的な背面図である。 図2は、実施形態の車両用ブレーキの車幅方向外方からの例示的かつ模式的な側面図である。 図3は、実施形態の車両用ブレーキの移動機構による制動部材の動作の例示的かつ模式的な側面図であって、非制動状態での図である。 図4は、実施形態の車両用ブレーキの移動機構による制動部材の動作の例示的かつ模式的な側面図であって、制動状態での図である。 図5は、実施形態の車両用ブレーキに含まれる駆動機構の例示的かつ模式的な断面図であって、非制動状態での図である。 図6は、実施形態の車両用ブレーキに含まれる駆動機構の例示的かつ模式的な断面図であって、制動状態での図である。 図7は、図5のVII−VII断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
なお、図1〜4では、便宜上、車両前後方向の前方が矢印Xで示され、車幅方向(車軸方向)の外方が矢印Yで示され、車両上下方向の上方が矢印Zで示される。
また、以下では、車両用ブレーキの一例であるブレーキ装置2が、左側の後輪(非駆動輪)に適用された場合が例示されるが、本発明は、他の車輪にも同様に適用可能である。
<ブレーキ装置の構成>
図1に示されるように、ブレーキ装置2は、円筒状のホイール1の周壁1aの内側に収容されている。また、ブレーキ装置2は、ドラムブレーキとして構成されている。すなわち、図2に示されるように、ブレーキ装置2は、前後両側に円弧状のブレーキシュー3を備えている。ブレーキ装置2の周囲には、円筒状のドラム4(図3,4参照)が設けられている。ドラム4は、車幅方向(Y方向)に沿う回転中心C回りに、ホイール1と一体に回転する。ブレーキ装置2は、二つのブレーキシュー3を、円筒状のドラム4の内周面4aに接触するよう移動させる。これにより、ブレーキシュー3とドラム4との摩擦によって、ドラム4ひいてはホイール1が制動される。ブレーキシュー3は、制動部材の一例である。
ブレーキ装置2は、ブレーキシュー3を動かすアクチュエータとして、油圧によって動作するホイルシリンダ51(図2参照)と、通電によって動作するモータ120(図5参照)と、を備えている。ホイルシリンダ51およびモータ120は、それぞれ、二つのブレーキシュー3を動かすことができる。ホイルシリンダ51は、例えば、走行中の制動に用いられ、モータ120は、例えば、駐車時の制動に用いられる。すなわち、ブレーキ装置2は、電動パーキングブレーキの一例である。なお、モータ120は、走行中の制動にも用いられてもよい。
ブレーキ装置2は、図1,2に示されるように、円盤状のバックプレート6を備えている。バックプレート6は、車幅方向と交差した姿勢で設けられる。すなわち、バックプレート6は、車幅方向と交差する方向に略沿って、具体的には直交する方向(XZ平面)に略沿って、広がっている。図1に示されるように、ブレーキ装置2の構成部品は、バックプレート6の車幅方向の外側および内側の双方に設けられている。バックプレート6は、ブレーキ装置2の各構成部品を直接的または間接的に支持する。すなわち、バックプレート6は、支持部材の一例である。また、バックプレート6は、車体との不図示の接続部材と接続される。接続部材は、例えば、サスペンションの一部(例えば、アーム、リンク、取付部材等)である。図2に示されるバックプレート6に設けられた開口部6bは、接続部材との結合に用いられる。なお、ブレーキ装置2は、駆動輪にも用いることができる。ブレーキ装置2が駆動輪に用いられる場合、図2に示されるバックプレート6に設けられた開口部6cを不図示の車軸が貫通する。バックプレート6は、例えば、金属材料で構成される。
図2に示されるホイルシリンダ51や、ブレーキシュー3等は、バックプレート6の車幅方向外側に配置されている。ブレーキシュー3は、バックプレート6に移動可能に支持されている。本実施形態では、図3に示されるように、例えば、ブレーキシュー3の下端部3aが、回転中心C1回りに回転可能に、バックプレート6に支持されている。回転中心C1は、ホイール1の回転中心Cと略平行である。また、ホイルシリンダ51は、バックプレート6の上端部に支持されている。ホイルシリンダ51は、車両前後方向(図2の左右方向)に突出可能な二つの不図示の可動部(ピストン)を有する。ホイルシリンダ51は、加圧に応じて、二つの可動部を突出させる。突出した二つの可動部は、それぞれ、ブレーキシュー3の上端部3bを押す。二つの可動部の突出により、二つのブレーキシュー3は、それぞれ、回転中心C1回りに回転し、上端部3b同士が車両前後方向に互いに離間するように移動する。これにより、二つのブレーキシュー3は、ホイール1の回転中心Cの径方向外側に移動する。各ブレーキシュー3の外周部には、円筒面に沿った帯状のライニング31が設けられている。よって、二つのブレーキシュー3の、回転中心Cの径方向外側への移動により、ライニング31とドラム4の内周面4a(図4参照)とが接触する。ライニング31と内周面4aとの摩擦によって、ドラム4ひいてはホイール1が制動される。また、図2に示されるように、ブレーキ装置2は、復帰部材32を備えている。復帰部材32は、ホイルシリンダ51によるブレーキシュー3を押す動作が解除された場合に、二つのブレーキシュー3を、ドラム4の内周面4aと接触する位置(制動位置Pb、図4参照)からドラム4の内周面4aと接触しない位置(非制動位置Pn、初期位置、図3参照)へ動かす。復帰部材32は、例えば、コイルスプリング等の弾性部材であり、各ブレーキシュー3に、もう一方のブレーキシュー3に近付く方向の力、すなわち、ドラム4の内周面4aから離れる方向の力を与える。
<移動機構の構成および動作>
また、ブレーキ装置2は、二つのブレーキシュー3を非制動位置Pnから制動位置Pbに移動させる移動機構8(図3,4参照)を備えている。移動機構8は、バックプレート6の車幅方向外側に設けられている。移動機構8は、図2〜4に示されるように、レバー81(ただし、図2には示されず)と、ケーブル82と、ストラット83と、を有する。レバー81は、二つのうち一方、例えば図2の左側のブレーキシュー3Lとバックプレート6との間で、当該ブレーキシュー3Lおよびバックプレート6にホイール1の回転中心Axの軸方向に重なるように、設けられている。また、レバー81は、ブレーキシュー3Lに、回転中心Ax2回りに回転可能に支持されている。回転中心Ax2は、ブレーキシュー3Lの、回転中心Ax0から離れた側、図2では上側の端部に位置され、回転中心Axおよび回転中心Ax0と略平行である。ケーブル82は、レバー81の回転中心Ax2から遠い側の下端部81aを、他方、例えば、図2の右側のブレーキシュー3Rに近付く方向に動かす。ケーブル82は、バックプレート6に略沿って移動する。また、ストラット83は、レバー81と当該レバー81が支持されるブレーキシュー3Lとは別のブレーキシュー3Rとの間に介在し、レバー81と当該別のブレーキシュー3Rとの間で突っ張る。また、レバー81とストラット83との接続位置P1は、回転中心Ax2と、ケーブル82とレバー81との接続位置P2と、の間に設定されている。ケーブル82は、ブレーキシュー3を移動させる作動部材の一例である。
このような移動機構8において、ケーブル82が引かれて図3,4の右側へ動くことにより、レバー81が、図4に示されるように、ブレーキシュー3Rに近付く方向へ動くと(矢印a)、レバー81はストラット83を介してブレーキシュー3Rを押す(矢印b)。これにより、ブレーキシュー3Rは、非制動位置Pn(図3)から回転中心Ax0回りに回転し(矢印c)、ドラム4の内周面4aと接触する位置(制動位置Pb、図4)へ動く。この状態では、ケーブル82とレバー81との接続位置P2は力点、回転中心Ax2は支点、レバー81とストラット83との接続位置P1は作用点に相当する。さらに、ブレーキシュー3Rが、内周面4aに接触した状態で、レバー81が図3,4の右側、すなわち、ストラット83がブレーキシュー3Rを押す方向へ動くと(矢印a)、ストラット83が突っ張ることにより、レバー81はストラット83との接続位置P1を支点として、レバー81の動く方向とは逆方向、すなわち、図3,4での反時計回りに回転する(矢印d)。これにより、ブレーキシュー3Lは、非制動位置Pn(図3)から回転中心Ax0回りに回転し、ドラム4の内周面4aと接触する位置(制動位置Pb、図4)へ動く。このようにして、移動機構8の作動により、ブレーキシュー3L,3Rは、非制動位置Pnから制動位置Pbへ動く。なお、ブレーキシュー3Rがドラム4の内周面4aに接触した以降の状態では、レバー81とストラット83との接続位置P1が支点となる。なお、ブレーキシュー3L,3Rの移動量は微少、例えば、1mm以下である。
<駆動機構>
図1,2,5,6に示される駆動機構100は、上述した駆動機構100は、この移動機構8を介して、二つのブレーキシュー3を、非制動位置Pnから制動位置Pbへ動かす。駆動機構100は、バックプレート6の車幅方向内側に位置され、バックプレート6に固定されている。図2〜4に示されるケーブル82は、バックプレート6に設けられた不図示の開口部を貫通している。
図5に示されるように、駆動機構100は、ハウジング110、モータ120、減速機構130、および運動変換機構140を備えている。
ハウジング110は、モータ120、減速機構130、および運動変換機構140を支持している。ハウジング110は、複数の部材を含んでいる。複数の部材は、例えばねじ等の不図示の結合具によって結合され、一体化されている。ハウジング110内には、壁部111によって囲まれた収容室Rが設けられている。モータ120、減速機構130、および運動変換機構140は、収容室R内に収容され、壁部111によって覆われている。ハウジング110は、ベースや、支持部材、ケーシング等と称されうる。なお、ハウジング110の構成は、ここで例示されたものには限定されない。
モータ120は、アクチュエータの一例であって、ケース121と、ケース121内に収容された収容部品と、を有する。収容部品には、例えば、シャフト122の他、ステータや、ロータ、コイル、磁石(不図示)等が含まれる。シャフト122は、ケース121から、モータ120の第一の回転中心Ax1に沿ったD1方向に突出している。D1方向は、図5では右方である。モータ120は、制御信号に基づく駆動電力によって駆動され、シャフト122を回転させる。シャフト122は、出力シャフトとも称されうる。
減速機構130は、ハウジング110に回転可能に支持された複数のギヤを含む。複数のギヤは、例えば、第一ギヤ131、第二ギヤ132、および第三ギヤ133である。減速機構130は、回転伝達機構と称されうる。
第一ギヤ131は、モータ120のシャフト122と一体に回転する。第一ギヤ131は、ドライブギヤと称されうる。
第二ギヤ132は、第一の回転中心Ax1と平行な第二の回転中心Ax2周りに回転する。第二ギヤ132は、入力ギヤ132aと出力ギヤ132bとを含む。入力ギヤ132aは、第一ギヤ131と噛み合っている。入力ギヤ132aの歯数は、第一ギヤ131の歯数よりも多い。よって、第二ギヤ132は、第一ギヤ131よりも低い回転速度に減速される。出力ギヤ132bは、入力ギヤ132aに対して、D1方向の反対方向に位置されている。第二ギヤ132は、アイドラギヤと称されうる。
第三ギヤ133は、第一の回転中心Ax1と平行な第三の回転中心Ax3周りに回転する。第三ギヤ133は、第二ギヤ132の出力ギヤ132bと噛み合っている。第三ギヤ133の歯数は、出力ギヤ132bの歯数よりも多い。よって、第三ギヤ133は、第二ギヤ132よりも低い回転速度に減速される。第三ギヤ133は、ドリブンギヤと称されうる。なお、減速機構130の構成は、ここで例示されたものには限定されない。減速機構130は、例えば、ベルトやプーリ等を用いた回転伝達機構のような、ギヤ機構以外の回転伝達機構であってもよい。
運動変換機構140は、回転部材141と、直動部材142とを有している。
回転部材141は、第三の回転中心Ax3回りに回転する。回転部材141は、小径部141aと、小径部141aよりも外径の大きい大径部141bと、を有する。小径部141aは、回転部材141のうちD1方向の反対方向に位置された部位であり、筒状に構成されている。大径部141bは、回転部材141のうちD1方向に位置された部位である。大径部141bは、底壁部141b1と、側壁部141b2とを有する。底壁部141b1は、小径部141aのD1方向の端部から径方向に張り出し、円環状かつ板状に構成されている。側壁部141b2は、底壁部141b1の周縁部からD1方向に延び、円筒状に構成されている。側壁部141b2は、周壁部、筒状壁部と称されうる。大径部141bには、D1方向に向けて開放された凹部141b3が設けられている。
大径部141bの側壁部141b2には、第三ギヤ133の歯が設けられている。すなわち、回転部材141は、第三ギヤ133でもある。第三ギヤ133の歯が設けられた部位は、被駆動部の一例である。凹部141b3内には、ハウジング110の筒状部112が収容されている。凹部141b3内では、筒状部112のD1方向の反対方向の端部112aと底壁部141b1との間に、スラストベアリング143が位置されている。スラストベアリング143は、第三の回転中心Ax3の軸方向の荷重を受ける。スラストベアリング143は、図5の例では、スラストころ軸受であるが、これには限定されない。大径部141bひいては回転部材141は、ハウジング110に、スラストベアリング143を介して回転可能に支持されている。
小径部141aは、ハウジング110の第一孔部113aに収容されたラジアルベアリング144に挿入されている。第一孔部113aの断面は略円形である。第一孔部113aは、第三の回転中心Ax3の軸方向に沿って延びている。小径部141aひいては回転部材141は、ハウジング110に、ラジアルベアリング144を介して回転可能に支持されている。ラジアルベアリング144は、図5の例では、メタルブッシュであるが、これには限定されない。
回転部材141には、小径部141aおよび底壁部141b1を貫通する円形断面の貫通孔141cが設けられている。貫通孔141cには、雌ねじ部145aが設けられている。
直動部材142は、第三の回転中心Ax3に沿って延び、回転部材141を貫通している。直動部材142は、棒状部142aと、連結部142bとを有する。
棒状部142aは、回転部材141の貫通孔141c、回転部材141の大径部141bの凹部141b3、およびハウジング110の筒状部112に設けられた第二孔部113b内に挿入されている。第二孔部113bの断面は、略円形である。第二孔部113bは、第一孔部113aの方向D1に位置され、第三の回転中心Ax3の軸方向に沿って延びている。棒状部142aの断面は略円形である。棒状部142aには、回転部材141の雌ねじ部145aと噛み合う雄ねじ部145bが設けられている。
連結部142bは、連結部材146によって、ケーブル82の端部82aと連結されている。連結部材146は、図7に示されるように、ケーブル82の端部82aおよび連結部142bを貫通している。連結部材146は、例えばピンである。
図7に示されるように、ハウジング110の筒状部112に設けられた第二孔部113bの内面には、溝部113cが設けられている。溝部113cは、第三の回転中心Ax3に沿って略一定の幅および深さで延びている。溝部113cは、第三の回転中心Ax3を挟んだ二箇所に設けられている。溝部113cには、連結部材146の長手方向の端部が挿入されている。溝部113cの第三の回転中心Axの周方向の幅は、連結部材146の長手方向の端部の幅よりも、僅かに大きく設定されている。よって、連結部材146と溝部113cの周方向の面とが当接することにより、連結部材146ひいては直動部材142の第三の回転中心Ax3回りの回転が制限される。また、図6に示されるように、連結部材146は、凹部141b3内に移動可能である。すなわち、連結部材146は、直動部材142が制動位置Pbに位置されている状態で、凹部141b3内に位置されている。また、図7に示される溝部113cの方向D1の面113dは、連結部材146が方向D1に移動するのを制限している。面113dは、ストッパや、位置制限部と称されうる。なお、直動部材142とケーブル82とを結合する構造は、図7の例には限定されない。
このような構成において、モータ120のシャフト122の回転が、減速機構130を介して回転部材141に伝達され、回転部材141が回転すると、回転部材141の雌ねじ部145aと直動部材142の雄ねじ部145bとの噛み合い、および溝部113cにおけるハウジング110による直動部材142の回転の制限により、直動部材142は、第三の回転中心Ax3の軸方向に沿って非制動位置Pn(図5)と制動位置Pb(図6)との間で移動する。
ハウジング110の筒状部112のうち、溝部113cが設けられた部位は、連結部材146ひいては直動部材142の第三の回転中心Ax3回りの回転を制限する回転制限部の一例であり、連結部材146ひいては直動部材142を第三の回転中心Ax3の軸方向に沿って案内するガイド部の一例でもある。
以上の本実施形態では、図6に示されるように、直動部材142が制動位置Pbにある状態で、直動部材142とケーブル82との連結部142bが、回転部材141に設けられた凹部141b3内に位置される。よって、本実施形態によれば、例えば、回転部材141と直動部材142とを第三の回転中心Ax3の軸方向によりコンパクトに配置でき、これによりブレーキ装置2がより小型化されうる。
また、本実施形態では、図6に示されるように、回転部材141の凹部141b3内に、直動部材142とケーブル82とを連結する連結部材146が移動可能である。すなわち、本実施形態によれば、連結部材146は、直動部材142とケーブル82との連結に用いられるとともに、直動部材142の回転の制限に用いられる。また、連結部材146は、直動部材142が制動位置Pbにある状態で、回転部材141の凹部141b3内に位置される。よって、本実施形態によれば、例えば、連結部材146とは別に直動部材142の回転を制限する機構が設けられた構成や、連結部材146が凹部141b3内に進入できない構成に比べて、ブレーキ装置2がより小型化されうる。
また、本実施形態では、図5,6に示されるように、回転部材141に含まれる第三ギヤ133(被駆動部)は、モータ120の回転中心である第一の回転中心Ax1の軸方向に、モータ120のケース121と並んでいる。よって、本実施形態によれば、例えば、第三ギヤ133がモータ120のケース121と第一の回転中心Ax1の軸方向に並んでいない構成、すなわち、第三ギヤ133が、モータ120のケース121の軸方向に位置された領域から、径方向に外れている構成に比べて、モータ120と回転部材141とを径方向によりコンパクトに配置できる。これにより、ブレーキ装置2が、より小型化されうる。
また、本実施形態では、図5,6に示されるように、回転部材141に含まれる雌ねじ部145aは、モータ120の回転中心である第一の回転中心Ax1の径方向に、モータ120のケース121と並んでいる。よって、本実施形態によれば、例えば、雌ねじ部145aがモータ120のケース121と第一の回転中心Ax1の径方向に並んでいない構成、すなわち、雌ねじ部145aが、モータ120のケース121の径方向に位置された領域から、軸方向に外れている構成に比べて、モータ120と回転部材141とを径方向によりコンパクトに配置できる。これにより、ブレーキ装置2が、より小型化されうる。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
例えば、上記実施形態では、ブレーキ装置2は、リーディングトレーリング式のドラムブレーキとして構成されたが、本発明は他の形式のブレーキ装置としても構成することができる。また、一のアクチュエータによるディスクブレーキと他のアクチュエータによるドラムブレーキとを有するブレーキ装置の、当該他のアクチュエータに対応した構成として、本発明を実施することが可能である。
また、上記実施形態では、制動部材を移動させる作動部材がケーブル82である構成が例示されたが、作動部材は、ロッドやレバーなど、ケーブル82以外のものであってもよい。また、作動部材は、引っ張るのではなく押すことにより、制動部材を移動させてもよい。
1…ホイール、2…ブレーキ装置(車両用ブレーキ)、3…ブレーキシュー(制動部材)、82…ケーブル(作動部材)、110…ハウジング、113c…溝部(ガイド部)、120…モータ、121…ケース、133…第三ギヤ(被駆動部)、141…回転部材、141b3…凹部、142…直動部材、142b…連結部、145a…雌ねじ部、145b…雄ねじ部、146…連結部材。

Claims (4)

  1. モータと、
    ホイールを制動すべく制動部材を移動させる作動部材と、
    雌ねじ部と、前記雌ねじ部と当該雌ねじ部の軸方向に並ぶとともに前記雌ねじ部よりも当該雌ねじ部の径方向の外側に位置され前記モータの回転によって回転される被駆動部と、を有し、前記被駆動部よりも前記径方向の内側で前記雌ねじ部とは反対側に向けて開放された凹部が設けられた、回転部材と、
    前記雌ねじ部と噛み合う雄ねじ部と、前記雄ねじ部と前記軸方向に並び前記作動部材と連結される連結部と、を有し、前記回転部材の回転に伴って前記軸方向に移動する直動部材と、
    を備え、
    前記連結部が前記凹部内に移動可能に構成された、車両用ブレーキ。
  2. 前記連結部と前記作動部材とを連結する連結部材を備え、
    前記連結部材を前記軸方向に移動可能に案内するとともに前記連結部材が前記雌ねじ部の周方向に沿って回転するのを制限するガイド部が設けられ、
    前記連結部材が前記凹部内に移動可能に構成された、請求項1に記載の車両用ブレーキ。
  3. 前記モータは、ロータを回転可能に収容するケースを有し、
    前記被駆動部は、前記モータの軸方向に前記ケースと並んだ、請求項1または2に記載の車両用ブレーキ。
  4. 前記モータは、ロータを回転可能に収容するケースを有し、
    前記雌ねじ部は、前記モータの径方向に前記ケースと並んだ、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の車両用ブレーキ。
JP2015209218A 2015-10-23 2015-10-23 車両用ブレーキ Expired - Fee Related JP6641881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209218A JP6641881B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 車両用ブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209218A JP6641881B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 車両用ブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082833A true JP2017082833A (ja) 2017-05-18
JP6641881B2 JP6641881B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58710526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209218A Expired - Fee Related JP6641881B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 車両用ブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165767B2 (ja) 2021-02-19 2022-11-04 本田技研工業株式会社 モータギヤユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232391A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Nsk Ltd 電動パーキングブレーキ駆動装置
JP2004169729A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2006046632A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Nippon Cable Syst Inc 電動式のケーブル駆動装置および電動式ブレーキ装置
JP2013167334A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232391A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Nsk Ltd 電動パーキングブレーキ駆動装置
JP2004169729A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2006046632A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Nippon Cable Syst Inc 電動式のケーブル駆動装置および電動式ブレーキ装置
JP2013167334A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6641881B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281656B2 (ja) 車両用ブレーキ
JP6602306B2 (ja) ギヤードモータ、ドラムブレーキ、ブレーキ装置、および、ディスクブレーキ
CN106949169B (zh) 电子盘式制动器
WO2017069234A1 (ja) 車両用ブレーキ
CN102326010A (zh) 用于对轴进行驱动和/或制动的电机械装置
WO2017169815A1 (ja) ケーブルガイドおよび車両用ブレーキ
JP2017082834A (ja) 車両用ブレーキ
JP6641881B2 (ja) 車両用ブレーキ
JP2008190556A (ja) 電動パーキング装置
JP6984406B2 (ja) ブレーキ装置
JP2018017257A (ja) 車両用ブレーキ
WO2018062567A1 (ja) ケーブルガイドおよび車両用ブレーキ
JP2017133537A (ja) 車両用ブレーキ
JP6756221B2 (ja) 車両用ブレーキ
JP6972866B2 (ja) 車両用ブレーキ
JP6593269B2 (ja) 車両用ブレーキ
WO2017006956A1 (ja) 電動ブレーキの駆動装置
JP2018100714A (ja) 車両用ブレーキ
JP7087565B2 (ja) ブレーキ装置
JP2018058386A (ja) 車両用ブレーキ
WO2019189654A1 (ja) ブレーキ装置
JP2020026854A (ja) ブレーキ装置
JP6354293B2 (ja) 車両用ブレーキ
JP2018059535A (ja) 車両用ブレーキ
JP2015209923A (ja) 車両用ブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees