JP2017081394A - 車両用ドアフレームモール構造 - Google Patents

車両用ドアフレームモール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081394A
JP2017081394A JP2015211263A JP2015211263A JP2017081394A JP 2017081394 A JP2017081394 A JP 2017081394A JP 2015211263 A JP2015211263 A JP 2015211263A JP 2015211263 A JP2015211263 A JP 2015211263A JP 2017081394 A JP2017081394 A JP 2017081394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door frame
glass run
width direction
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015211263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6563779B2 (ja
Inventor
隆太 山崎
Ryuta Yamazaki
隆太 山崎
裕志 岡▲崎▼
Hiroshi Okazaki
裕志 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015211263A priority Critical patent/JP6563779B2/ja
Publication of JP2017081394A publication Critical patent/JP2017081394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563779B2 publication Critical patent/JP6563779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、車両用ドアの意匠性を高めつつ、車両用ドアの重量を低減することができる車両用ドアフレームモール構造を提供することを目的とする。
【解決手段】車両用ドアフレームモール構造10は、ドアフレームアッパ30Uの車両下側に配置されるガラスラン52と、金属板によって形成されるとともにガラスラン52の少なくとも一部を車両上側及び車両幅方向内側から覆った状態でガラスラン52を保持する保持部62を有し、ドアフレームアッパ30Uに接合される保持フレーム60と、ガラスラン52に沿って配置され、保持フレーム60に接合されるとともにガラスラン52の少なくとも一部を車両幅方向外側から覆うダイキャスト製のダイキャストモール80と、ダイキャストモール80に設けられ、車両幅方向外側から見たダイキャストモール80の幅が該ダイキャストモール80の長手方向に沿って増加する幅増加部80V1,80V2と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用ドアフレームモール構造に関する。
金属板によって形成され、車両用ドアの窓枠の上縁部を形成するドアフレームアッパに取り付けられるとともに、ガラスランを車両幅方向外側から覆うモールがある(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平11−34367号公報 特開2011−073506号公報
ところで、意匠性の観点から、モールの幅を当該モールの長手方向に沿って増加させるために、モールをダイキャスト部品で形成することが考えられる。この際、ガラスランを車両上側及び車両幅方向内側から覆うようにモールを形成し、当該モールによってガラスランを保持することが考えられる。
しかしながら、上記のようにガラスランを車両上側及び車両幅方向内側から覆うようにモールを形成すると、モールが大型化し、車両用ドアの重量が増加する可能性がある。
本発明は、上記の事実を考慮し、車両用ドアの意匠性を高めつつ、車両用ドアの重量を低減することができる車両用ドアフレームモール構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の車両用ドアフレームモール構造は、車両用ドアの窓枠内に配置されるドアガラスと、前記窓枠の上縁部を形成するドアフレームアッパと、前記ドアフレームアッパの車両下側に該ドアフレームアッパに沿って配置され、前記ドアガラスの上端部を保持するガラスランと、金属板によって形成されるとともに前記ガラスランの少なくとも一部を車両上側及び車両幅方向内側から覆った状態で該ガラスランを保持する保持部を有し、前記ドアフレームアッパに接合される保持フレームと、前記ガラスランに沿って配置され、前記保持フレームに接合されるとともに前記ガラスランの少なくとも一部を車両幅方向外側から覆うダイキャスト製のダイキャストモールと、前記ダイキャストモールに設けられ、車両幅方向外側から見た前記ダイキャストモールの幅が該ダイキャストモールの長手方向に沿って増加する幅増加部と、を備える。
請求項1に係る車両用ドアフレームモール構造によれば、ドアフレームアッパには、ガラスランを保持する保持部を有する保持フレームが接合される。この保持フレームには、ダイキャストモールが接合される。ダイキャストモールは、ガラスランに沿って配置される。このダイキャストモールには、車両幅方向外側から見たダイキャストモールの幅が当該ダイキャストモールの長手方向に沿って増加する幅増加部が設けられる。このダイキャストモールによって、ガラスランの少なくとも一部を車両幅方向外側から覆うことにより、車両用ドアの意匠性を高めることができる。
また、保持フレームの保持部は、ガラスランの少なくとも一部をドアフレームアッパ側及び車両幅方向内側を覆った状態で、当該ガラスランを保持する。この保持部は、金属板で形成される。これにより、保持部をダイキャスト部品で形成する場合と比較して、保持部の強度を確保しつつ、保持部の軽量化を図ることができる。したがって、車両用ドアの重量を低減することができる。
このように本発明では、車両用ドアの意匠性を高めつつ、車両用ドアの重量を低減することができる。
請求項2に記載の車両用ドアフレームモール構造は、請求項1に記載の車両用ドアフレームモール構造において、前記保持部は、前記ガラスランの少なくとも一部を車両幅方向内側から覆う内側保持壁部を有し、前記ダイキャストモールは、前記内側保持壁部との間で前記ガラスランを挟持する。
請求項2に係る車両用ドアフレームモール構造によれば、保持フレームの保持部は、ガラスランの少なくとも一部を車両幅方向内側から覆う内側保持壁部を有する。この内側保持壁部とダイキャストモールとの間でガラスランを挟持することにより、ガラスランの車両幅方向の保持力を高めることができる。
請求項3に記載の車両用ドアフレームモール構造は、請求項1又は請求項2に記載の車両用ドアフレームモール構造において、前記保持フレームは、前記保持部の車両幅方向外側の端部から車両上側へ延出するとともに前記ドアフレームアッパよりも車両幅方向外側に配置される延出壁部を有し、前記ダイキャストモールは、前記延出壁部に接合され、前記ガラスランの少なくとも一部及び前記ドアフレームアッパの上端部を車両幅方向外側から覆う。
請求項3に係る車両用ドアフレームモール構造によれば、保持フレームは、保持部の車両幅方向外側の端部から車両上側へ延出するとともにドアフレームアッパよりも車両幅方向外側に配置される延出壁部を有する。この延出壁部にダイキャストモールを接合することにより、車両幅方向外側からガラスランの少なくとも一部及びドアフレームアッパの上端部を覆うダイキャストモールを、簡単な構成で保持フレームに支持させることができる。
以上説明したように、本発明に係る車両用ドアフレームモール構造によれば、車両用ドアの意匠性を高めつつ、車両用ドアの重量を低減することができる。
一実施形態に係る車両用ドアフレームモール構造が適用された車両用ドアを車両幅方向外側から見た側面図である。 図1の2−2線断面図である。 比較例に係る車両用ドアフレームモール構造が適用された車両用ドアを示す図2に対応する断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態に係る車両用ドアフレームモール構造について説明する。なお、各図において適宜示される矢印FRは、車両前側(車両前後方向前側)を示し、矢印UPは、車両上側(車両上下方向上側)を示している。また、矢印OUTは、車両幅方向外側(車室外側)を示している。さらに、以下の説明における前後及び上下は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下を意味する。
図1には、本実施形態に係る車両用ドアフレームモール構造10が適用された車両用ドア20が示されている。車両用ドア20は、車両12の車両前部の側部に配置された車両用フロントサイドドアとされている。この車両用ドア20は、車両12の車両前部に設けられたフロントピラー14に、図示しないドアヒンジを介して回動可能に取り付けられている。
車両用ドア20は、ドア本体22と、ドアフレーム30(図2参照)と、ドアガラス34とを備えている。ドア本体22は、車両前後方向及び車両上下方向に沿って配置され、車両用ドア20の下部を形成している。このドア本体22の上部における後側には、アウトサイドハンドル装置24が設けられている。また、ドア本体22の上部における前側には、ドアミラー26が設けられている。
ドアフレーム30は、ドア本体22の車両上側に配置されており、車両用ドア20の上部を形成している。また、ドアフレーム30は、枠状に形成されており、ドア本体22の上端部(ベルトライン部)と共に窓枠32を形成している。この窓枠32によって、車両用ドア20の上部に窓開口が形成されている。
窓枠32内には、ドアガラス(ウィンドガラス)34が配置されている。ドアガラス34は、窓枠32の後縁部32Rに沿って車両上下方向に昇降可能とされている。このドアガラス34の昇降に伴って、窓枠32内の窓開口が開閉される。なお、ドアガラス34は、窓枠32に対して降下した状態で、ドア本体22内に収容される。また、以下の説明におけるドアガラス34は、特に断りのない限り、窓枠32内の窓開口を閉じた状態のドアガラス34を意味する。
ドアフレーム30は、窓枠32の上縁部32Uを形成するドアフレームアッパ30Uと、窓枠32の後側の後縁部32Rを形成する図示しないドアフレームリヤとを有している。なお、ここでいう窓枠32の上縁部32Uとは、フロントピラー14及びルーフサイドレール16に沿った窓枠の縁部全体を指しており、この上縁部32Uの少なくとも一部に本実施形態に係る車両用ドアフレームモール構造10を適用することができる。
図2に示されるように、ドアフレームアッパ30Uは、アッパパネル40と、ロアパネル42とを有している。アッパパネル40は、ロアパネル42の車両上側に配置されており、溶接等によってロアパネル42と接合されている。このアッパパネル40とロアパネル42とによって、車両前後方向から見た断面形状が、閉断面状を成す閉断面状部44が形成されている。
また、アッパパネル40は、閉断面状部44の上端部から車両幅方向外側へ延出するフランジ部40Aを有している。これと同様に、ロアパネル42は、閉断面状部44の上端部から車両幅方向外側へ延出するフランジ部42Aを有している。これらのフランジ部40A,42Aは、車両上下方向に互いに重ね合わされた状態で、溶接等によって接合されている。また、アッパパネル40のフランジ部40Aの上面には、断面C字状のウェザストリップ用ブラケット46がリベット48によって取り付けられている。
ウェザストリップ用ブラケット46は、車両12のルーフサイドレール16と対向して配置されている。このウェザストリップ用ブラケット46には、ルーフサイドレール16とドアフレームアッパ30Uとの隙間を塞ぐゴム製のウェザストリップ50が取り付けられている。
ロアパネル42のフランジ部42Aの車両下側には、ガラスラン52が配置されている。ガラスラン52は、ゴム等の弾性体によって形成されており、ドアフレームアッパ30Uに沿って配置されている。このガラスラン52は、基底部52Aと、外側壁部52Bと、内側壁部52Cと、一対のリップ部52Dとを有している。
基底部52Aは、ドアガラス34の上端部34Uを車両上側から覆っている。外側壁部52Bは、基底部52Aの車両幅方向外側の端部から車両下側へ延出し、ドアガラス34の上端部34Uの車両幅方向外側に配置されている。内側壁部52Cは、ドアガラス34の上端部34Uの車両幅方向内側に配置されている。一対のリップ部52Dは、外側壁部52Bの下端部及び内側壁部52Cの下端部から車両上側へ延出され、ドアガラス34の上端部34Uを両側から保持(挟持)している。このガラスラン52は、保持フレーム60及びベースブラケット54を介して、ドアフレームアッパ30Uのフランジ部42Aに接合されている。
なお、本実施形態では、ガラスラン52の内側壁部52Cと、基底部52A及び外側壁部52Bとが別体とされているが、内側壁部52C、基底部52A及び外側壁部52Bは、一体とされても良い。また、窓枠32の後縁部32R(図1参照)には、ガラスラン52とは別のガラスラン(図示省略)が設けられている。
保持フレーム60は、例えば、ステンレス鋼板又はアルミニウム板等の金属板によって形成されている。また、保持フレーム60は、例えば、ロール成形等によってクランク状に屈曲されている。この保持フレーム60は、ガラスラン52を保持する保持部62と、後述するダイキャストモール80が接合される延出壁部70とを有している。
保持部62は、ガラスラン52の一部を車両上側から覆う上側保持壁部62Uと、ガラスラン52の一部を車両幅方向内側から覆う内側保持壁部62Sとを有している。上側保持壁部62Uは、ガラスラン52の車両上側の上面に沿って配置されている。この上側保持壁部62Uは、ドアフレームアッパ30Uのフランジ部42Aと対向して配置されている。
上側保持壁部62Uの上面には、ベースブラケット54が溶接等によって接合されている。ベースブラケット54は、車両前後方向から見た断面形状が、車両下側が開口されたハット状を成している。このベースブラケット54の頂部54Aは、ドアフレームアッパ30Uのフランジ部42Aに溶接等によって接合されている。このベースブラケット54を介して保持フレーム60がドアフレームアッパ30Uに接合されている。
なお、ベースブラケット54の形状は、適宜変更可能である。また、ドアフレームアッパ30Uのフランジ部42Aと保持フレーム60の上側保持壁部62Uとの隙間には、当該隙間の大きさに応じて車両上下方向の高さが異なる複数種類のベースブラケット54が設けられている。
内側保持壁部62Sは、上側保持壁部62Uの車両幅方向内側の端部から、ガラスラン52の車両幅方向内側の内側面に沿って車両下側へ延出しており、ガラスラン52を一部を車両幅方向外側から覆っている。この内側保持壁部62Sの下端部には、ガラスラン52が引っ掛けられる引掛け部64が形成されている。また、内側保持壁部62Sの下端部には、車室18の意匠面を形成するガーニッシュ66の端部が係合されている。さらに、内側保持壁部62Sの車両幅方向外側の外面には、当該外面とドアフレームアッパ30Uとの隙間を塞ぐシール材68が設けられている。
なお、本実施形態では、内側保持壁部62Sがガラスラン52の一部を車両幅方向内側から覆っているが、内側保持壁部62Sは、ガラスラン52の全体を車両幅方向内側から覆っても良い。つまり、内側保持壁部62Sは、ガラスラン52の少なくとも一部を車両幅方向外側から覆うことができる。
保持フレーム60の延出壁部70は、上側保持壁部62Uの車両幅方向外側の端部から車両上側へ延出する。この延出壁部70は、ドアフレームアッパ30Uの上端部を形成するフランジ部40A,42Aよりも車両幅方向外側に配置されている。また、延出壁部70には、ダイキャスト製のダイキャストモール80の上部80Uがリベット82によって接合されている。なお、延出壁部70とダイキャストモール80とは、例えば、両面テープや接着剤によって接合(接着)しても良い。
ダイキャストモール80は、例えば、光沢を有する亜鉛、アルミニウム又は亜鉛アルミニウム合金等の金属を鋳造したダイキャスト部品(鋳物)によって帯状に形成されている。また、ダイキャストモール80は、ガラスラン52の外側壁部52Bの車両幅方向外側に、当該外側壁部52Bに沿って配置されている。このダイキャストモール80は、窓枠32の上縁部32U(図1参照)に沿った意匠面を形成している。
また、ダイキャストモール80は、ガラスラン52の一部及びドアフレームアッパ30Uのフランジ部40A,42Aを車両幅方向外側から覆っている。より具体的には、ダイキャストモール80は、その下部80Lによって、ガラスラン52の外側壁部52Bの一部を車両幅方向外側から覆い、その上部80Uによってドアフレームアッパ30Uのフランジ部40A,42Aの全体を車両幅方向外側から覆っている。
なお、本実施形態では、ダイキャストモール80がガラスラン52の一部を車両幅方向外側から覆っているが、ダイキャストモール80は、ガラスラン52の全体を車両幅方向外側から覆っても良い。つまり、ダイキャストモール80は、ガラスラン52の少なくとも一部を車両幅方向外側から覆うことができる。
ダイキャストモール80の下部80Lには、ガラスラン52が引っ掛けられる引掛け部84が形成されている。一方、ダイキャストモール80の上端部には、端部カバー86が取り付けられている。この端部カバー86によって、ダイキャストモール80の上端部とウェザストリップ用ブラケット46との隙間が塞がれている。
ここで、図1に示されるように、ダイキャストモール80には、2つの幅増加部80V1,80V2が設けられている。幅増加部80V1は、ダイキャストモール80の車両後側の後部に設けられ、幅増加部80V2は、ダイキャストモール80の車両前側の前部に設けられている。この2つの幅増加部80V1,80V2では、車両幅方向外側から見たダイキャストモール80の幅B(図2参照)が当該ダイキャストモール80の長手方向に沿って増加(徐変)している。
具体的には、ダイキャストモール80の長手方向の中央部80Mの幅BをB0とし、ダイキャストモール80の後部の幅BをB1とすると、ダイキャストモール80の後部の幅B1は、ダイキャストモール80の長手方向の中央部80Mから後端部80Rへ向かうに従って広くなっている(B0<B1)。また、ダイキャストモール80の前部の幅BをB2とすると、ダイキャストモール80の前部の幅B2は、ダイキャストモール80の長手方向の中央部80Mから前端部80Fへ向かうに従って広くなっている(B0<B2)。これにより、車両用ドア20の意匠性が高められている。
なお、「ダイキャストモール80の幅」とは、図2に示されるように、ダイキャストモール80を車両幅方向外側から見て、当該ダイキャストモール80の短手方向(略車両上下方向)に沿った長さを意味する。また、「幅増加部」とは、ダイキャストモール80のうち、ダイキャストモール80の幅Bが当該ダイキャストモール80の長手方向に沿って増加する部位を意味する。また、ここでいう「ダイキャストモール80の幅Bが当該ダイキャストモール80の長手方向に沿って増加する」とは、例えば、ダイキャストモール80の幅Bが当該ダイキャストモール80の長手方向の所定部から車両後側へ向かうに従って増加する場合と、ダイキャストモール80の長手方向の所定部から車両前側へ向かうに従って増加する場合との両者を含む概念である。
次に、本実施形態の作用について説明する。
先ず、本実施形態の作用を明確にするために、比較例に係る車両用ドアフレームモール構造100について説明する。図3に示されるように、比較例に係る車両用ドアフレームモール構造100では、ダイキャストモール110がクランク状に屈曲されている。このダイキャストモール110は、意匠面を形成する意匠部112と、ガラスラン52を保持する保持部114とを有している。意匠部112及び保持部114は、ダイキャスト部品によって一体に形成されている。
保持部114は、ガラスラン52を車両上側及び車両幅方向内側から覆っている。この保持部114は、ベースブラケット54を介してドアフレームアッパ102に接合されている。また、保持部114の車両幅方向内側の内側保持壁部114Sには、ガラスラン52を保持するガラスラン用チャンネル116が接着されている。
ここで、比較例に係る車両用ドアフレームモール構造100では、ダイキャストモール110の意匠部112によってガラスラン52が車両幅方向外側から覆われていない。そのため、車両幅方向外側から見た意匠部112の幅Wが、本実施形態のダイキャストモール80の幅B(図2参照)よりも狭くなっている(W<B)。また、意匠部112の幅Wは、当該ダイキャストモール110の長手方向に沿って増加されている。これにより、車両用ドアの意匠性が高められている。
しかしながら、比較例に係る車両用ドアフレームモール構造100では、ダイキャストモール110に、ガラスラン52を保持する保持部114が一体に形成されている。そのため、ダイキャストモール110が大型化し、車両用ドアの重量が増加する可能性がある。
また、車両の走行時には、ドアガラス34の車室18内側(車両幅方向内側)と車室18外側(車両幅方向外側)とに圧力差が生じる。この圧力差によってドアガラス34の上端部34Uが、矢印Kで示されるように、車両幅方向外側へ移動する可能性がある。特に、車両の高速走行時には、上記の圧力差が大きくなるため、ドアガラス34の上端部34Uが車両幅方向外側へ移動し易くなる。そして、ドアガラス34の上端部34Uが車両幅方向外側へ移動すると、ガラスラン52の車両幅方向外側のリップ部52Dが車両幅方向外側へ押圧される。
ここで、前述したように比較例に係る車両用ドアフレームモール構造100では、ダイキャストモール110の意匠部112によって、ガラスラン52が車両幅方向外側から覆われていない。そのため、比較例に係る車両用ドアフレームモール構造100では、ガラスラン52の外側のリップ部52Dが車両幅方向外側へ弾性変形し易く、ドアガラス34が車両幅方向に振動等する可能性がある。
一方、図2に示されるように、本実施形態に係る車両用ドアフレームモール構造10では、ダイキャストモール80は、幅Bが当該ダイキャストモール80の長手方向に沿って増加する幅増加部80V1,80V2を有している。これらの幅増加部80V1,80V2によって、ガラスラン52の一部を車両幅方向外側から覆うことにより、車両用ドア20の意匠性を高めることができる。
また、本実施形態では、ダイキャストモール80によって、ガラスラン52の一部及びドアフレームアッパ30Uのフランジ部40A,42Aが車両幅方向外側から覆われている。これにより、車両用ドア20の意匠性をさらに高めることができる。
さらに、本実施形態では、ガラスラン52を保持する保持フレーム60の保持部62が、金属板によって形成されている。これにより、比較例に係る車両用ドアフレームモール構造100のように、保持部114をダイキャスト部品で形成する場合と比較して、保持部62の強度を確保しつつ、保持部62の軽量化を図ることができる。したがって、本実施形態に係る車両用ドアフレームモール構造10では、車両用ドア20の重量を低減することができる。
このように本実施形態では、車両用ドア20の意匠性を高めつつ、車両用ドア20の重量を低減することができる。
また、本実施形態では、ダイキャストモール80によって、ガラスラン52の一部が車両幅方向外側から覆われている。これにより、前述したように、車両12の走行に伴ってドアガラス34の上端部34Uが車両幅方向外側(矢印K方向)へ移動した場合に、ガラスラン52の車両幅方向外側への変形が、ダイキャストモール80によって制限される。したがって、ドアガラス34の振動等が低減される。
さらに、本実施形態では、ダイキャストモール80の下部80Lと保持フレーム60の内側保持壁部62Sとの間で、ガラスラン52が挟持されている。これにより、保持フレーム60及びダイキャストモール80によるガラスラン52の車両幅方向の保持力を高めることができる。したがって、前述したドアガラス34の振動等がさらに低減される。
さらに、本実施形態の保持フレーム60は、ドアフレームアッパ30Uのフランジ部40A,42Aよりも車両幅方向外側に配置される延出壁部70を有している。この延出壁部70にダイキャストモール80を接合することにより、ガラスラン52の一部及びドアフレームアッパ30Uのフランジ部40A,42Aを車両幅方向外側から覆うダイキャストモール80を、簡単な構成で保持フレーム60に支持させることができる。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、ダイキャストモール80の上部80Uによって車両幅方向外側からドアフレームアッパ30Uのフランジ部40A,42Aが覆われるが、上記実施形態はこれに限らない。ダイキャストモール80は、ガラスラン52の少なくとも一部を車両幅方向外側から覆っていれば良い。
また、上記実施形態では、ダイキャストモール80に2つの幅増加部80V1,80V2が設けられるが、上記実施形態はこれに限らない。ダイキャストモール80には、少なくとも1つの幅増加部を設けることができる。
また、上記実施形態では、ダイキャストモール80が接合される延出壁部70を保持フレーム60の保持部62に一体に設けたが、上記実施形態はこれに限らない。例えば、延出壁部70と保持部62とは別体にしても良い。また、例えば、保持フレーム60から延出壁部70を省略し、保持部62にブラケット等を介してダイキャストモール80を接合することも可能である。
また、上記実施形態では、車両用ドア20が車両用フロントサイドドアとされるが、上記実施形態は、車両用リヤサイドドアにも適用可能である。つまり、上記実施形態は、車両用サイドドアに適用することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 車両用ドアフレームモール構造
20 車両用ドア
30U ドアフレームアッパ
32 窓枠
32U 上縁部
34 ドアガラス
34U 上端部(ドアガラスの上端部)
40A フランジ部(ドアフレームアッパの上端部)
42A フランジ部(ドアフレームアッパの上端部)
52 ガラスラン
60 保持フレーム
62 保持部
62S 内側保持壁部
70 延出壁部
80 ダイキャストモール
80V1 幅増加部(ダイキャストモールの幅増加部)
80V2 幅増加部(ダイキャストモールの幅増加部)
B0 幅(ダイキャストモールの幅)
B1 幅(ダイキャストモールの幅)
B2 幅(ダイキャストモールの幅)

Claims (3)

  1. 車両用ドアの窓枠内に配置されるドアガラスと、
    前記窓枠の上縁部を形成するドアフレームアッパと、
    前記ドアフレームアッパの車両下側に該ドアフレームアッパに沿って配置され、前記ドアガラスの上端部を保持するガラスランと、
    金属板によって形成されるとともに前記ガラスランの少なくとも一部を車両上側及び車両幅方向内側から覆った状態で該ガラスランを保持する保持部を有し、前記ドアフレームアッパに接合される保持フレームと、
    前記ガラスランに沿って配置され、前記保持フレームに接合されるとともに前記ガラスランの少なくとも一部を車両幅方向外側から覆うダイキャスト製のダイキャストモールと、
    前記ダイキャストモールに設けられ、車両幅方向外側から見た前記ダイキャストモールの幅が該ダイキャストモールの長手方向に沿って増加する幅増加部と、
    を備える車両用ドアフレームモール構造。
  2. 前記保持部は、前記ガラスランの少なくとも一部を車両幅方向内側から覆う内側保持壁部を有し、
    前記ダイキャストモールは、前記内側保持壁部との間で前記ガラスランを挟持する、
    請求項1に記載の車両用ドアフレームモール構造。
  3. 前記保持フレームは、前記保持部の車両幅方向外側の端部から車両上側へ延出するとともに前記ドアフレームアッパよりも車両幅方向外側に配置される延出壁部を有し、
    前記ダイキャストモールは、前記延出壁部に接合され、前記ガラスランの少なくとも一部及び前記ドアフレームアッパの上端部を車両幅方向外側から覆う、
    請求項1又は請求項2に記載の車両用ドアフレームモール構造。
JP2015211263A 2015-10-27 2015-10-27 車両用ドアフレームモール構造 Active JP6563779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211263A JP6563779B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 車両用ドアフレームモール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211263A JP6563779B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 車両用ドアフレームモール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081394A true JP2017081394A (ja) 2017-05-18
JP6563779B2 JP6563779B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58710453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211263A Active JP6563779B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 車両用ドアフレームモール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6563779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433695B2 (ja) 2020-12-16 2024-02-20 トヨタ車体株式会社 車両のドア構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492456U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12
JP2001206067A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Aisin Seiki Co Ltd ドアフレームモール構造
JP2006281838A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492456U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12
JP2001206067A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Aisin Seiki Co Ltd ドアフレームモール構造
JP2006281838A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433695B2 (ja) 2020-12-16 2024-02-20 トヨタ車体株式会社 車両のドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6563779B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895520B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP5864499B2 (ja) 車両用ドア
JP5502016B2 (ja) 車両用ドア
CN106193957A (zh) 车门结构
JP5821204B2 (ja) 車両のドアサッシュ構造
EP2578425B1 (en) Vehicle window section structure
JP6015635B2 (ja) 車両バックドア構造
JP6587547B2 (ja) 樹脂製バックドアの補強構造
JP6563779B2 (ja) 車両用ドアフレームモール構造
JP5476898B2 (ja) 車両のスライドドア構造
JP6053939B2 (ja) 車両用ドア
JP2018043581A (ja) 車両のサイドドア構造
JP6858226B2 (ja) 車両用ドア
EP4052941A1 (en) Vehicle molding
WO2020085145A1 (ja) 車両用ルーフ装置
JP6871968B2 (ja) 車体前部構造
JP2015174622A (ja) 乗用車のフロントガラス周縁構造
JP2019119223A (ja) 車両用のドア
JP6732847B2 (ja) 自動車のドア構造
JP2004217033A (ja) 車両用ドア
JP2015101191A (ja) 車両の車体下側部構造
JP2015003613A (ja) 車両窓ガラス用サッシュ
JP6026766B2 (ja) オープニングトリムの取付構造
JP2017039410A (ja) 車両のドア構造
JP2019142280A (ja) 車両のドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6563779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250