JP2017078146A - ブロックポリイソシアネート組成物 - Google Patents

ブロックポリイソシアネート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078146A
JP2017078146A JP2015207937A JP2015207937A JP2017078146A JP 2017078146 A JP2017078146 A JP 2017078146A JP 2015207937 A JP2015207937 A JP 2015207937A JP 2015207937 A JP2015207937 A JP 2015207937A JP 2017078146 A JP2017078146 A JP 2017078146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block polyisocyanate
compound
polyisocyanate
polyisocyanate composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015207937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713748B2 (ja
Inventor
崇史 福地
Takashi Fukuchi
崇史 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2015207937A priority Critical patent/JP6713748B2/ja
Priority to CN201680050657.6A priority patent/CN107922584B/zh
Priority to EP16844507.0A priority patent/EP3348593B1/en
Priority to KR1020187005522A priority patent/KR102018471B1/ko
Priority to PCT/JP2016/076668 priority patent/WO2017043646A1/ja
Priority to US15/756,377 priority patent/US10604673B2/en
Publication of JP2017078146A publication Critical patent/JP2017078146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713748B2 publication Critical patent/JP6713748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】熱硬化性組成物としたときの低温硬化性と、主剤との相溶性、低温での貯蔵安定性に優れたブロックポリイソシアネートを提供すること。【解決手段】脂肪族ジイソシアネートおよび脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種のジイソシアネートから得られるポリイソシアネートにおいて、含有するイソシアネート基の少なくとも一部が、マロン酸ジエステル化合物およびアセト酢酸エステル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のブロック剤でブロックされているブロックポリイソシアネート、及び、1価アルコール化合物を含有し、前記ブロックポリイソシアネートに含まれる以下の3つの結合のモル数を各々(a)〜(c)としたときに、(a)/((a)+(b)+(c))=0.0020以上0.50未満である、ブロックポリイソシアネート組成物:(a)イソシアネート基と1価アルコール化合物とのウレタン結合(b)イソシアネート基とマロン酸ジエステル化合物との結合(c)イソシアネート基とアセト酢酸エステル化合物との結合。【選択図】なし

Description

本発明は、ブロックポリイソシアネート組成物およびその製造方法、さらに該ブロックポリイソシアネートを含む熱硬化性組成物およびその硬化物の製造方法に関するものである。
脂肪族ジイソシアネート又は脂環族ジイソシアネートより得られるポリイソシアネートは、無黄変型であり、耐候性や耐薬品性、可撓性に優れた硬化剤であることが知られている。
また、上記ポリイソシアネートのイソシアネート基を、ブロック剤により封鎖させたブロックポリイソシアネートは、主剤である活性水素化合物と混合しても常温では反応せず、加熱することにより該活性水素化合物との反応が進行する。このため、あらかじめ主剤と硬化剤を混合した状態で貯蔵することが可能となる。イソシアネート基を封鎖するブロック剤として、オキシム系、アルコール系、フェノール系、アミン系などがあり、種々のポリイソシアネートとブロック剤との組み合わせが提案されている。
近年、環境保全や省資源の観点から、加熱のためのエネルギー量削減を狙いとして、低温硬化性のブロックポリイソシアネート含有熱硬化性組成物が報告されている。具体的には、例えば、特許文献1〜4の、活性メチレン系ブロックポリイソシアネートを使用したものが挙げられる。
特開平8−225630号公報 特開平9−255915号公報 特表2001−521956号公報 特開2006−335954号公報
しかしながら、上記活性メチレン系ブロックポリイソシアネートは、それぞれ問題がある。
特許文献1と2に開示されたブロックポリイソシアネートにおいては、主剤である多価活性水素化合物の種類によっては、主剤との相溶性が不足する場合がある。相溶性が十分でないと、主剤と混合した時に白濁が発生してしまう。
また、特許文献3においては、ブロックポリイソシアネートの結晶性が高いため、主剤との相溶性や低温での貯蔵安定性に劣る懸念がある。さらに、特許文献4においても、熱硬化性組成物としたときの低温硬化性が不十分である懸念がある。
従って、熱硬化性組成物としたときの低温硬化性と、主剤との相溶性、低温での貯蔵安定性に優れたブロックポリイソシアネートが求められている。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討を進めた結果、ブロックポリイソシアネートの未反応の(ブロックされていない)イソシアネート基の少なくとも一部を1価アルコール化合物と反応させることにより、上記問題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1]脂肪族ジイソシアネートおよび脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種のジイソシアネートから得られるポリイソシアネートにおいて、含有するイソシアネート基の少なくとも一部が、マロン酸ジエステル化合物およびアセト酢酸エステル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のブロック剤でブロックされているブロックポリイソシアネート、及び、
1価アルコール化合物
を含有し、
前記ブロックポリイソシアネートに含まれる以下の3つの結合のモル数を各々(a)〜(c)としたときに、(a)/((a)+(b)+(c))=0.0020以上0.50未満である、
ブロックポリイソシアネート組成物:
(a)イソシアネート基と1価アルコール化合物とのウレタン結合
(b)イソシアネート基とマロン酸ジエステル化合物との結合
(c)イソシアネート基とアセト酢酸エステル化合物との結合。
[2]前記1価アルコール化合物が、炭素数3以上10以下の1級アルコールである、[1]に記載のブロックポリイソシアネート組成物。
[3]前記ブロック剤が、マロン酸ジエステルとアセト酢酸エステルの両方を含む、[1]または[2]に記載のブロックポリイソシアネート組成物。
[4]前記ブロック剤が、マロン酸ジエチルおよび/またはアセト酢酸エチルである、[1]または[2]に記載のブロックポリイソシアネート組成物。
[5]前記ジイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネートである、[1]〜[4]のいずれかに記載のブロックポリイソシアネート組成物。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載のブロックポリイソシアネート組成物と、多価活性水素化合物とを含む、熱硬化性組成物。
[7][6]に記載の熱硬化性組成物を加熱硬化する工程を含む、硬化物の製造方法。
本発明によれば、熱硬化性組成物としたときの低温硬化性と、主剤との相溶性、低温での貯蔵安定性を両立するブロックポリイソシアネート組成物を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
(ブロックポリイソシアネート組成物)
本実施形態におけるブロックポリイソシアネート組成物は、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種のジイソシアネートから得られるポリイソシアネートにおいて、そのイソシアネート基の少なくとも一部がマロン酸ジエステル化合物およびアセト酢酸エステル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のブロック剤でブロックされているブロックポリイソシアネート、及び、1価アルコール化合物を含む。
そして、上記ブロックポリイソシアネートに含まれる(a)イソシアネート基と1価アルコール化合物とのウレタン結合、(b)イソシアネート基とマロン酸ジエステル化合物との結合、及び、(c)イソシアネート基とアセト酢酸エステル化合物との間の結合のモル数を各々(a)〜(c)としたときに、(a)/((a)+(b)+(c))が、0.0020以上0.50未満である。
(脂肪族及び脂環族ジイソシアネート)
本実施形態において「脂肪族ジイソシアネート」とは、分子中に2つのイソシアネート基と鎖状脂肪族炭化水素を有し、芳香族炭化水素を有しない化合物をいう。
上記脂肪族ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、ブタンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HDI」ともいう。)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられる。このような脂肪族ジイソシアネートを用いることにより、得られるポリイソシアネート前駆体が低粘度となるのでより好ましい。
本実施形態において「脂環族ジイソシアネート」とは、分子中に2つのイソシアネート基と芳香族性を有しない環状脂肪族炭化水素を有する化合物をいう。
上記脂環族ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。
上記脂肪族及び脂環族ジイソシアネートの中でも、HDI、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネートは、工業的に入手し易いため好ましく、HDIがより好ましい。HDIを用いることにより、ポリイソシアネート組成物から得られる塗膜の耐候性及び柔軟性がより優れる傾向にある。
脂肪族及び脂環族ジイソシアネートは、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用することもできる。
(ポリイソシアネート)
次に、ポリイソシアネートについて説明する。本実施形態において、「ポリイソシアネート」とは、上述の脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種のジイソシアネートの多量体(2つ以上のジイソシアネート分子から形成される多量体)である。
上記ポリイソシアネートは特に限定されないが、例えば、ビウレット結合、尿素結合、イソシアヌレート結合、ウレタン結合、ウレトジオン結合、アロファネート結合、オキサジアジントリオン結合及びイミノオキサジアジンジオン結合からなる群より選ばれる少なくとも1種の結合を有するポリイソシアネートが挙げられる。
ビウレット結合を有するポリイソシアネートは、例えば、水、t−ブタノール又は尿素等のいわゆるビウレット化剤とジイソシアネートモノマーとを、(ビウレット化剤)/(ジイソシアネートモノマーのイソシアネート基)のモル比が約1/2〜約1/100となる条件で反応させた後、未反応のジイソシアネートモノマーを除去することで得ることができる。これらの技術に関しては、例えば、特開昭53−106797号公報、特開昭55−11452号公報及び特開昭59−95259号公報等に開示されている。
尿素結合を有するポリイソシアネートは、イソシアネート基と水又はアミン基から形成され得る。ポリイソシアネート中の尿素結合の含有量は少ないことが好ましい。これにより、得られるポリイソシアネートが凝集しにくくなる傾向にある。
イソシアヌレート結合を有するポリイソシアネートは、例えば、触媒等によりジイソシアネートモノマーのイソシアヌレート化反応を行い、転化率が約5〜約80質量%になったときに反応を停止し、未反応のジイソシアネートモノマーを除去することで得ることができる。この際に使用するイソシアヌレート化反応触媒としては、特に限定されないが、具体的には、一般に塩基性を有するものが好ましく、例えばテトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムの、ハイドロオキサイド、若しくは例えば酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩;例えばトリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムの、ハイドロオキサイド、若しくは例えば酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩;酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の、例えば錫、亜鉛、鉛等のアルカリ金属塩;例えばナトリウム、カリウム等の金属アルコラート;例えばヘキサメチルジシラザン等のアミノシリル基含有化合物;マンニッヒ塩基類;第3級アミン類とエポキシ化合物との併用;例えばトリブチルホスフィン等の燐系化合物等がある。これら触媒の使用量は、原料である、ジイソシアネート、及び必要に応じて添加するアルコールポリオールの質量に対して、10ppm〜1%の範囲から選択される。イソシアヌレート化反応を終了するときは、例えばイソシアヌレート化反応触媒を中和する方法、例えばリン酸、酸性リン酸エステル等の酸性物質の添加、熱分解、化学分解により不活性化する方法が挙げられる。
ウレトジオン結合を有するポリイソシアネートは、ウレトジオン化反応触媒を用いることで得ることができる。ウレトジオン化反応触媒としては、特に限定されないが、具体的には、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン、トリス−(ジメチルアミノ)−ホスフィン等のトリス(ジアルキルアミノ)ホスフィン、シクロヘキシル−ジ−n−ヘキシルホスフィン等のシクロアルキルホスフィン等の第3ホスフィンが挙げられる。これらの化合物はアロファネート化反応触媒にもなり得る。また、これらの化合物の多くは、同時にイソシアヌレート化反応も促進し、ウレトジオン2量体等のウレトジオン基含有ポリイソシアネートに加えて、イソシアヌレート3量体等のイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを生成する。また、ウレトジオン化反応触媒を用いなくとも、ウレトジオン2量体は加熱により得ることもできる。本実施形態のウレトジオン2量体等のウレトジオン基含有ポリイソシアネートは、加熱で製造することが、貯蔵安定性の点で好ましい。
ウレタン結合を有するポリイソシアネートは、例えば、水酸基を有する化合物とジイソシアネートモノマーとを、水酸基とイソシアネート基との当量比(水酸基/イソシアネート基)を約1/2〜約1/100で反応させた後、未反応のジイソシアネートモノマーを除去することで得ることができる。反応温度は、反応速度と副反応の抑制、着色防止の点で、好ましくは20〜200℃であり、より好ましくは40〜150℃であり、さらに好ましくは60〜120℃である。また、反応時間は、反応温度と同様の点で、好ましくは10分〜24時間であり、より好ましくは15分〜15時間であり、さらに好ましくは20分〜10時間である。ウレタン化反応は、無触媒で、又はスズ系触媒、アミン系触媒などの触媒の存在下で行うことができる。
アロファネート結合を有するポリイソシアネートは、例えば、アルコールの水酸基とイソシアネート基から形成される。アロファネート基を生成するためには、通常、アロファネート化反応触媒を用いる。アロファネート化反応触媒としては、特に限定されないが、具体的には、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、ジルコニウム、ジルコニル等のアルキルカルボン酸塩が挙げられ、例えば、2−エチルヘキサン酸錫、ジブチル錫ジラウレート等の有機錫化合物;2−エチルヘキサン酸鉛等の有機鉛化合物;2−エチルヘキサン酸亜鉛等の有機亜鉛化合物;2−エチルヘキサン酸ビスマス等の有機ビスマス化合物;2−エチルヘキサン酸ジルコニウム等の有機ジルコニウム化合物;2−エチルヘキサン酸ジルコニル等の有機ジルコニル化合物等があり、2種以上を併用することができる。
また、上記のイソシアヌレート化反応触媒をアロファネート化反応触媒として使用することもできる。上記のイソシアヌレート化反応触媒を用いて、アロファネート化反応を行う場合には、イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートも当然のことながら生成する。アロファネート化反応触媒として、上記したイソシアヌレート化反応触媒を用い、アロファネート化反応と、イソシアヌレート化反応とを行うことが経済的であり、生産上好ましい。
アルコールから誘導されるアロファネート基/イソシアヌレート基のモル比率は、粘度と硬化性の観点から1〜50%であることが好ましく、より好ましくは1〜40%、さらに好ましくは1〜30%である。アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比率は、実施例に記載の方法により測定することができる。
アルコールの添加量は、アルコールの水酸基とジイソシアネートのイソシアネート基との当量比で1/1000〜1/10が好ましく、より好ましくは1/1000〜1/100である。1/1000以上とすることで、アロファネート基平均数が多くなる傾向にあり、生成したブロックポリイソシアネート組成物を低粘度化する傾向にあるため好ましい。また、1/10以下とすることで、イソシアネート基平均数が多くなる傾向にあり硬化性に優れるため好ましい。
イミノオキサジアジンジオン結合を有するポリイソシアネートは、特に限定されないが、例えば触媒等を用いて得ることができる。これに関する技術としては、例えば特開2004−534870号公報等に開示されている。
これらの結合の中でも、耐候性、耐熱性、硬化性、相溶性の点で、ビウレット基、イソシアヌレート基、ウレタン基、アロファネート基を含んだポリイソシアネートが好ましい。
ポリイソシアネートのイソシアネート基含有率(以下、NCO基含有率)とは、ポリイソシアネートの総量(100質量%)に対するイソシアネート基の含有量(質量%)である。ポリイソシアネートのNCO基含有率は、実質的に溶剤やジイソシアネートを含んでいない状態で10〜25質量%であることが好ましく、13〜22質量%であることがより好ましい。
ポリイソシアネートのNCO基含有率は、例えばポリイソシアネートのイソシアネート基を過剰のアミン(ジブチルアミン等)と反応させ、残ったアミンを塩酸などの酸で逆滴定することによって求められる。
(ブロックポリイソシアネート及びブロック剤)
本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物においては、ポリイソシアネート中に含まれる(末端に位置する)イソシアネート基の一部がブロック剤でブロック(封鎖)されている。
ブロック剤としては、マロン酸ジエステル化合物およびアセト酢酸エステル化合物よりなる群より選ばれる少なくとも1種の活性メチレン化合物が用いられる。
なお、これらの活性メチレン化合物でイソシアネート基がブロックされた場合、ブロックされたイソシアネート基は、以下の一般式(1)のようなアミド構造となる。
Figure 2017078146
(式中、Rはポリイソシアネート残基、R1およびR2はアルキル基、または、アルキルオキシ基より選ばれる少なくとも1種を示す。R1およびR2は同じ構造でも異なっていてもよい)
ブロック剤として用いられるマロン酸ジエステル化合物の具体例としては、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジn−プロピル、マロン酸ジイソプロピル、マロン酸ジn−ブチル、マロン酸ジイソブチル、マロン酸ジt−ブチル、マロン酸t−ブチルメチル、マロン酸ジn−ヘキシル、マロン酸ジ2−エチルヘキシル、マロン酸ジフェニル、マロン酸ジベンジルが挙げられる。その中でも、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジn−プロピル、マロン酸ジイソプロピル、マロン酸ジn−ブチル、マロン酸ジイソブチル、マロン酸ジt−ブチル、マロン酸メチルt−ブチルエステル、マロン酸ジn−ヘキシル、マロン酸ジ2−エチルヘキシルが好ましく、より好ましくは、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジn−プロピル、マロン酸ジイソプロピル、マロン酸ジn−ブチル、マロン酸ジイソブチル、マロン酸ジt−ブチル、マロン酸t−ブチルメチルであり、さらに好ましくは、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルであり、さらにより好ましくは、マロン酸ジエチルである。これらのマロン酸ジエステル化合物は、単独で用いることもできるし、2種以上を併用することもできる。
低温硬化性の点で、ポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基の好ましくは50当量%以上、より好ましくは60当量%以上、さらに好ましくは80当量%以上がマロン酸ジエステルでブロックされる。
また、アセト酢酸エステル化合物としては、例えば、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸n−プロピル、アセト酢酸t−ブチル、アセト酢酸n−ブチル、アセト酢酸フェニル等が挙げられる。その中でも、アセト酢酸エチルが好ましい。これらのアセト酢酸エステル化合物は、単独で用いることもできるし、2種以上を併用することもできる。
低温硬化性と、黄変性抑制の点で、アセト酢酸エステルでブロックされるイソシアネート基は、ポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基の50当量%以下であることが好ましく、より好ましくは40当量%以下、さらに好ましくは30当量%以下である。
ブロック剤として、マロン酸ジエステルやアセト酢酸エステルに加えて、他のブロック剤を併用することもできる。この場合、ブロック剤中のマロン酸ジエステルとアセト酢酸エステルの合計の比率は、50モル%以上であることが望ましく、より好ましくは、70モル%以上である。
他のブロック剤としては、例えば、アルコール系、アルキルフェノール系、フェノール系、マロン酸ジエステル以外の活性メチレン系、メルカプタン系、酸アミド系、酸イミド系、イミダゾール系、尿素系、オキシム系、アミン系、イミド系、ピラゾール系化合物等が挙げられる。
ブロックポリイソシアネートの有効イソシアネート基含有率(以下、有効NCO基含有率)とは、ブロックポリイソシアネートの全質量に対して潜在的に存在するイソシアネート基の含有率である。
ブロックポリイソシアネートの有効NCO基含有率は、実質的に溶剤を含んでいない状態で、3〜22質量%であることが好ましく、5〜18質量%であることがさらに好ましい。
有効NCO基含有率は、ポリイソシアネートの仕込み量とNCO基含有率、及びブロック剤の仕込み量より求められる。
(1価アルコール化合物)
本実施形態において、ブロックポリイソシアネート組成物に含まれる1価アルコール化合物に限定はない。1価アルコール化合物は、ブロックポリイソシアネートの未反応の(ブロックされていない)イソシアネート基と反応したり、ブロックポリイソシアネートの末端のエステル基とエステル交換反応したりすることができる。
本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物においては、この1価アルコール化合物を含むことにより、ブロックポリイソシアネート組成物の結晶化を大幅に抑制することができる。
上記1価アルコール化合物の炭素数は、ブロックポリイソシアネート組成物を多価活性水素化合物と混合して熱硬化性組成物としたときの貯蔵安定性と相溶性、ブロックポリイソシアネート組成物の結晶性の抑制の点で、3以上10以下が好ましく、4以上9以下がさらに好ましく、4以上8以下がさらに好ましい。また、溶剤の飛散しやすさと低温硬化性の点で、沸点が200℃以下が好ましく、80〜180℃がより好ましく、90〜160℃がさらに好ましい。
このような炭素数および沸点を有する1価アルコール化合物としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、iso−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、n−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、フェノール、ベンジルアルコール等が挙げられ、一種、又は二種以上選択して用いることができる。
また、1価アルコール化合物の炭素数は、ブロックポリイソシアネート組成物と多価活性水素化合物との相溶性の点で、上記マロン酸ジエステルおよび上記アセト酢酸エステルに結合した末端アルキル基の炭素数より高い方が好ましい。
本実施形態において、ブロックポリイソシアネート組成物中の1価アルコール化合物の含有量は任意に選択することができるが、ブロックされたイソシアネート基に対して0〜500当量%(モル%)が好ましく、より好ましくは20〜400当量%、さらに好ましくは30〜300当量%である。
上記1価アルコール化合物をブロックポリイソシアネート組成物に含有させると、ブロックポリイソシアネート組成物と多価活性水素化合物とを含む熱硬化性組成物の貯蔵安定性と相溶性が向上する。詳細な要因は明らかではないが、上記の1価アルコール化合物が、ブロックポリイソシアネートに含まれる未反応のイソシアネート基と反応する、もしくは、ブロックポリイソシアネートに含まれるエステル基とエステル交換反応することにより、ブロックポリイソシアネートの構造上の対称性、ブロックポリイソシアネート分子の配列性等を崩すことができ、これにより、ブロックポリイソシアネート組成物が結晶化しにくくなるためと考えられる。なお、ブロックポリイソシアネート組成物が結晶化すると、多価活性水素化合物との相互作用が十分取れなくなり相溶性が低下するため、結晶化を抑制すると相溶性が向上すると考えられる。
本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物においては、特に、ブロックポリイソシアネートに含まれる未反応のイソシアネート基の少なくとも一部が1価アルコール化合物とウレタン結合を形成していることが必須であり、1価アルコール化合物とイソシアネート基が形成するウレタン結合構造の量が、該ウレタン結合構造のモル数を(a)、イソシアネート基とマロン酸ジエステル化合物との間の結合構造のモル数を(b)、イソシアネート基とアセト酢酸エステル化合物との間の結合構造のモル数を(c)とした場合の、(a)/((a)+(b)+(c))で表されるモル比率で、0.0020以上0.50未満である。
本発明者らの研究によれば、ブロックポリイソシアネートがブロックされていない未反応のイソシアネート基を一部含み、しかも、それが1価アルコール化合物と反応してウレタン結合を有している場合には、結晶化が非常に起こりにくく、相溶性により優れることが判明した。もっとも、上記比率は、0.01以上0.40以下であることが好ましく、0.02以上0.30以下であることがより好ましい。
(ブロックポリイソシアネート組成物の製造方法)
本実施形態において、ブロックポリイソシアネートは、上述のポリイソシアネートと上述のブロック剤との反応により得ることができる。
上記反応には、通常、ブロック化反応触媒が用いられる。ブロック化反応触媒としては塩基性化合物が好ましく、例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチララート、ナトリウムフェノラート、カリウムメチラート等の金属アルコラート;テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドや、その酢酸塩、オクチル酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の有機弱酸塩;酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸のアルカリ金属塩;酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛等の金属塩;ヘキサメチレンジシラザン等のアミノシリル基含有化合物;リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の水酸化物等が挙げられる。
触媒の添加量は、限定はないが、一般にポリイソシアネートに対して0.01〜5質量%であり、好ましくは0.05〜3質量%、特に好ましくは0.1〜2質量%である。触媒の添加量を少なくすると、ブロック化反応時にブロック化されないソシアネート基の残量が多くなる傾向がある。ポリイソシアネートと活性メチレン系化合物との反応は、溶剤の存在の有無に関わらず行うことが出来る。
ポリイソシアネートとブロック剤との反応は、一般に−20〜150℃で行うことが出来るが、副反応の抑制と反応効率の観点から、好ましくは0〜100℃である。反応温度を低くすると、ブロック化反応時にブロック化されないイソシアネート基の残量が多くなる傾向がある。
また、ポリイソシアネートとブロック剤との反応時間は、一般に0.1〜6時間で行うことが出来るが、生成するウレタン結合構造量の適正化の観点から、好ましくは0.5〜4時間である。反応時間を短くすると、ブロック化反応時にブロック化されないイソシアネート基の残量が多くなる傾向がある。
以上のようにして得られたブロックポリイソシアネートを1価アルコール化合物の存在下で加熱することにより、ブロックポリイソシアネートの未反応のイソシアネート基と上記1価アルコール化合物中の活性水素とが反応し、貯蔵安定性を高めたブロックポリイソシアネート組成物が得られる。
このときの加熱温度及び加熱時間は、例えば、50〜180℃、10〜480分、とすることができる。
本実施形態においては、ブロックポリイソシアネート組成物中に、未反応のイソシアネート基と1価アルコール化合物との間にウレタン結合を形成させるように、ポリイソシアネートをブロック剤でブロック化する反応の際、未反応のイソシアネート基を残すようにする。
ブロックされないイソシアネート基を残す方法として、例えば、あらかじめブロック剤の添加量を、ポリイソシアネートのイソシアネート基のモル量より少なくする方法、ブロック化反応触媒の添加量を制御する方法、反応温度または反応時間を制御する方法等が挙げられる。これらの方法は、単独でもよく、組み合わせてもよい。
また、上記ブロック剤と1価アルコール化合物とを同時に添加する方法により、ブロックポリイソシアネートのイソシアネート基と1価アルコール化合物との間にウレタン結合を形成させる方法を取ることもできる。
以上のような方法により、ブロックポリイソシアネート中の未反応のイソシアネート基と、1価アルコール化合物とがウレタン結合を形成したブロックポリイソシアネート組成物を生成することができる。
上記の工程で製造したブロックポリイソシアネート組成物は、低温硬化性と主剤との相溶性、低温での貯蔵安定性が両立できる。
(その他の添加剤)
本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物には、目的及び用途に応じて、各種有機溶剤を添加することができる。
添加する有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶剤;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤;トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン、メシチレン、アニソール、ベンジルアルコール、フェニルグリコール、クロロベンゼン等の芳香族系溶剤;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶剤;N−メチル−2−ピロリドン等のピロリドン系溶剤;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶剤;モルフォリン等のアミン系溶剤;及びそれらの混合物が挙げられる。
さらに、本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物には、脂肪族及び脂環式ジイソシアネート以外のジイソシアネートの多量体からなる別のブロックポリイソシアネートを、任意の割合で添加してもよい。その際、結合しているブロック剤は、上記ブロックポリイソシアネートと同じものでも異なる構造のものでもよい。
また、本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物は、目的及び用途に応じて、硬化促進触媒や酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、レベリング剤、可塑剤、レオロジーコントロール剤、界面活性剤等の各種添加剤を含有することができる。
上記硬化促進触媒としては、特に限定されないが、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート、ジメチルスズジネオデカノエート、ビス(2−エチルヘキサン酸)スズ等のスズ系化合物;2−エチルヘキサン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛等の亜鉛化合物;2−エチルヘキサン酸チタン、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトナート)等のチタン化合物;2−エチルヘキサン酸コバルト、ナフテン酸コバルト等のコバルト化合物;2−エチルヘキサン酸ビスマス、ナフテン酸ビスマス等のビスマス化合物;ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、2−エチルヘキサン酸ジルコニル、ナフテン酸ジルコニル等のジルコニウム化合物;アミン化合物等が挙げられる。
上記酸化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、リン系化合物、イオウ系化合物等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾフェノン系化合物等が挙げられる。
上記光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、ヒンダードアミン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾエート系等が挙げられる。
上記顔料としては、特に限定されないが、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、インディゴ、キナクリドン、パールマイカ、アルミニウム等が挙げられる。
上記レベリング剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコーンオイル等が挙げられる。
上記可塑剤としては、特に限定されないが、例えば、フタル酸エステル類、リン酸系化合物、ポリエステル系化合物等が挙げられる。
上記レオロジーコントロール剤としては、特に限定されないが、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、尿素化合物、マイクロゲル等が挙げられる。
上記界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、公知のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
また、本実施形態に係るポリイソシアネート組成物およびブロックポリイソシアネート組成物において、上述したその他の添加剤の含有量は、0〜80質量%であることが好ましく、0〜70質量%であることが好ましく、0〜60質量%であることがより好ましい。
(熱硬化性組成物、硬化物)
本実施形態の熱硬化性組成物は、上記ブロックポリイソシアネート組成物と、多価活性水素化合物とを含有する。該熱硬化性組成物を加熱硬化させることによって硬化物を得ることができる。
本実施形態の熱硬化性組成物は、上記ブロックポリイソシアネート組成物を、多価活性水素化合物と混合することにより製造することができる。
本実施形態の熱硬化性組成物を加熱することによって、ブロックポリイソシアネートと、多価活性水素化合物中の活性水素とがエステル交換反応し、硬化物とすることができる。
以下、本実施形態に係る熱硬化性組成物において用い得る多価活性水素化合物等について説明する。
上記多価活性水素化合物とは、分子内に活性水素が2つ以上結合している化合物である。多価活性水素化合物の例として、特に限定されないが、例えば、ポリオールやポリアミン、アルカノールアミン、ポリチオールなどが挙げられるが、多くはポリオールが使われる。
上記ポリアミンとしては、特に限定されないが、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、イソホロンジアミン等のジアミン類;ビスヘキサメチレントリアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタメチレンヘキサミン、テトラプロピレンペンタミン等の3個以上のアミノ基を有する鎖状ポリアミン類;1,4,7,10,13,16−ヘキサアザシクロオクタデカン、1,4,7,10−テトラアザシクロデカン、1,4,8,12−テトラアザシクロペンタデカン、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン等の環状ポリアミン類が挙げられる。
また、アルカノールアミンとしては、特に限定されないが、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、モノ−、ジ−(n−又はイソ−)プロパノールアミン、エチレングリコールービスープロピルアミン、ネオペンタノールアミン、メチルエタノールアミン等が挙げられる。
上記ポリチオールとしては、特に限定されないが、例えば、ビス−(2−ヒドロチオエチロキシ)メタン、ジチオエチレングリコール、ジチオエリトリトール、ジチオトレイトール等が挙げられる。
上記ポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、フッ素ポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシ樹脂等が挙げられる。
上記ポリエステルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール類等が挙げられる。ポリエステルポリオールは、特に限定されないが、例えば、二塩基酸の単独又は混合物と、多価アルコールの単独又は混合物との縮合反応によって得られるものが挙げられる。二塩基酸としては、特に限定されないが、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸からなる群より選ばれる二塩基酸が挙げられる。また、多価アルコールとしては、特に限定されないが、具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリンなどからなる群より選ばれる多価アルコールが挙げられる。また、ポリカプロラクトンポリオール類は、特に限定されないが、例えば、多価アルコールを用いたε−カプロラクトンの開環重合により得られる。
上記アクリルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和結合含有単量体の単独又は混合物と、これと共重合可能な他のエチレン性不飽和結合含有単量体の単独又は混合物とを共重合したものが挙げられる。
上記ポリエーテルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの水酸化物、又は、アルコラート、アルキルアミンなどの強塩基性触媒を使用して、多価ヒドロキシ化合物の単独又は混合物に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドの単独又は混合物を付加して得られるポリエーテルポリオール類;エチレンジアミン類等の多官能化合物にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポリエーテルポリオール類;上記ポリエーテル類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られるいわゆるポリマーポリオール類等が挙げられる。
上記ポリオレフィンポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、水酸基を2個以上有するポリブタジエン、水素添加ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリイソプレン等が挙げられる。
上記フッ素ポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、分子内にフッ素を含むポリオールであり、例えば特開昭57−34107号公報、特開昭61−275311号公報で開示されているフルオロオレフィン、シクロビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、モノカルボン酸ビニルエステル等の共重合体が挙げられる。
上記ポリカーボネートポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート等のジアルキルカーボネート、エチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート等の低分子カーボネート化合物と、前述のポリエステルポリオールのところで言及した低分子多価アルコールと、を縮重合して得られるものが挙げられる。
ポリウレタンポリオールとしては、特に限定されないが、常法により、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させることにより得られるものが挙げられる。
上で列挙したポリオールの中でも、アクリルポリオール、ポリエステルポリオールが好ましい。
上記ポリオールの水酸基価は、架橋密度や硬化物の機械的物性の点で、硬化物あたり10〜300mgKOH/gであることが好ましい。樹脂あたりの水酸基価が10mgKOH/g以上であることによって、架橋密度が減少することを防止し、本実施形態の目的とする物性を十分に達成することができる。一方、樹脂あたりの水酸基価が300mgKOH/g以下であることによって、架橋密度が過度に増大することを抑制し、塗膜の機械的物性を高度に維もの持することができる。上記水酸基価は、滴定法により求めることができる。
本実施形態の熱硬化性組成物において、ブロック化されたイソシアネート基と活性水素基とのモル比(イソシアネート基:活性水素基)は、通常10:1〜1:10に設定されることが好ましい。
本実施形態の熱硬化性組成物は、さらに、メラミン系硬化剤、エポキシ系硬化剤等の他の硬化剤を含むことができる。
メラミン系硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、完全アルキルエーテル化メラミン樹脂、メチロール基型メラミン樹脂、一部にイミノ基を有するイミノ基型メラミン樹脂が代表的なものとして例示される。
メラミン系硬化剤を併用する場合は、酸性化合物の添加が有効である。酸性化合物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、カルボン酸、スルホン酸、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステルが挙げられる。
カルボン酸としては、特に限定されないが、例えば、酢酸、乳酸、コハク酸、シュウ酸、マレイン酸、デカンジカルボン酸等が挙げられる。
スルホン酸としては、特に限定されないが、例えば、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸等が挙げられる。
酸性リン酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、ジメチルホスフェート、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジラウリルホスフェート、モノメチルホスフェート、モノエチルホスフェート、モノブチルホスフェート、モノオクチルホスフェート等が挙げられる。
亜リン酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、ジエチルホスファイト、ジブチルホスファイト、ジオクチルホスファイト、ジラウリルホスファイト、モノエチルホスファイト、モノブチルホスファイト、モノオクチルホスファイト、モノラウリルホスファイト等が挙げられる。
エポキシ系硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミン、酸無水物、フェノールノボラック、ポリメルカプタン、脂肪族第三アミン、芳香族第三アミン、イミダゾール化合物、ルイス酸錯体等が挙げられる。
(用途)
本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物は、例えば、塗料組成物、粘着剤組成物、接着剤組成物、注型剤組成物等の硬化性組成物;繊維処理剤等の各種表面処理剤組成物;各種エラストマー組成物;発泡体組成物等の架橋剤;改質剤;添加剤として使用することができる。
本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物を含む塗料組成物は、ロール塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装、静電塗装、ベル塗装などにより、各種素材に、プライマー又は中塗り、上塗りとして好適に使用される。また、この塗料組成物は、さらに防錆鋼板を含むプレコートメタル、自動車塗装、プラスチック塗装などに、美粧性、耐候性、耐酸性、防錆性、耐チッピング性、密着性などを付与するために好適に用いられる。
本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物を含む粘着剤組成物や接着剤組成物の使用分野としては、自動車、建材、家電、木工、太陽電池用積層体等が挙げられる。その中でも、テレビ、パソコン、デジタルカメラ、携帯電話等の家電の液晶ディスプレイ用等の光学部材は、各種機能を発現するため、各種被着体のフィルム及びプレートを積層させる必要がある。各種被着体のフィルム及びプレート間に用いる材料は十分な粘着性、あるいは接着性が要求されることから、本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物を含む粘着剤組成物、接着剤組成物の使用例として好ましい。
本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物を含む硬化性組成物等が用いられうる被着体としては、特に限定されないが、例えば、ガラス;アルミニウム、鉄、亜鉛鋼板、銅、ステンレスのような各種金属;木材、紙、モルタル、石材のような多孔質部材;フッ素塗装、ウレタン塗装、アクリルウレタン塗装等がされた部材;シリコーン系硬化物、変性シリコーン系硬化物、ウレタン系硬化物等のシーリング材硬化物;塩化ビニル、天然ゴム、合成ゴム等のゴム類;天然皮革、人工皮革等の皮革類;植物系繊維、動物系繊維、炭素繊維、ガラス繊維などの繊維類;不織布、ポリエステル、アクリル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリオレフィン等の樹脂類のフィルム及びプレート;紫外線硬化型アクリル樹脂層、印刷インキ、UVインキ等のインキ類等が挙げられる。
実施例及び比較例を示して本発明をより詳しく説明する。
なお、以下で物の量又は割合を示す「部」及び「%」は、特に断らない限り、質量基準の値を意味するものとする。
[測定・算出方法]
実施例及び比較例における各種パラメータの測定・算出方法について下記に示す。
(ポリイソシアネートのイソシアネート基(以下、NCO基)含有率(質量%))
ポリイソシアネートのイソシアネート基を過剰の2Nアミンで中和した後、1N塩酸による逆滴定によって求めた。
(ポリイソシアネートの粘度)
E型粘度計(株式会社トキメック社製)で測定し、ローターは標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は以下の通りである。
100r.p.m. (128mPa・s未満の場合)
50r.p.m. (128mPa・s以上256mPa・s未満の場合)
20r.p.m. (256mPa・s以上640mPa・s未満の場合)
10r.p.m. (640mPa・s以上1,280mPa・s未満の場合)
5r.p.m. (1,280mPa・s以上2,560mPa・s未満の場合)
(ブロックポリイソシアネート組成物の有効NCO基含有率)
下記の計算式より算出した。
有効NCO基含有率(有姿(溶剤を含んだ状態)における値、質量%)
=ポリイソシアネートのNCO基含有率(質量%)
×(ポリイソシアネートの仕込み量(g)/(ポリイソシアネートの仕込み量(g)+ブロック剤の仕込み量(g)))
×固形分割合(組成物中の固形分(溶剤以外の成分)の割合)(質量%)/100
(イソシアネート基と1価アルコール化合物とのウレタン結合のモル比率)
合成例2〜7で得られたブロックポリイソシアネート組成物の1H−NMRを測定し、1価アルコール化合物とイソシアネート基が結合することで得られたウレタン結合に起因するアミノ基(4.8ppm付近)、イソシアネート基とマロン酸ジエチルとが結合することにより形成されたアミド体に隣接するアミノ基(7.3ppm付近:ケト体、8.0ppm付近:ジアミドジエステル体、9.8ppm付近:エノール体)、および、イソシアネート基とアセト酢酸エチルとが結合することにより形成されたアミド体に隣接するアミノ基(7.2ppm付近:ケト体、9.2ppm付近:エノール体)に起因するピークの面積から、下記式により上記ウレタン結合のモル比率を求めた。
上記ウレタン結合のモル比率=(a)/((a)+(b)+(c))
(b):イソシアネート基とマロン酸ジエチルとが結合することにより形成されたアミド体に隣接するアミノ基数(=7.3ppm付近のピーク面積+8.0ppm付近のピーク面積/2+9.8ppm付近のピーク面積:8.0ppm付近のピーク(ジアミドジエステル体)は、1つの結合構造に2つのアミノ基を有する構造のため、ピーク面積の1/2を結合構造数とした)から求めた、イソシアネート基とマロン酸ジエステル化合物との結合構造数(モル数)。
(c):イソシアネート基とアセト酢酸エチルとが結合することにより形成されたアミド体に隣接するアミノ基数(=7.2ppm付近のピーク面積+9.2ppm付近のピーク面積)から求めた、イソシアネート基とアセト酢酸エステル化合物との結合構造数(モル数)。
(a):イソシアネート基とn−ブタノール、イソブタノール又はイソプロパノールとが結合することで得られたウレタン結合に起因するアミノ基数(=4.8ppm付近のピーク面積)から求めた、イソシアネート基と1価アルコール化合物とのウレタン結合構造数(モル数)。
[合成方法]
実施例及び比較例におけるブロックポリイソシアネート組成物、及び、それらの合成に使用されたポリイソシアネートの合成方法について以下に示す。
(合成例1)
(ポリイソシアネートの合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI) 1000gを仕込み、撹拌下反応器内温度を60℃に保持した。その後、イソシアヌレート化反応触媒としてテトラメチルアンモニウムアセテート(2−ブタノール 5.0質量%溶液)を2.1g添加し、反応を行った。4時間後、反応液の屈折率測定により反応終点を確認し、燐酸(85質量%水溶液)0.2gを添加し反応を停止した。
反応液をろ過した後、薄膜蒸留装置を用いて未反応のHDIを除去し、イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートを得た。得られたポリイソシアネートは、25℃における粘度が2500mPa・s、NCO基含有率が22.2質量%であった。
(合成例2)
(ブロックポリイソシアネート組成物Aの製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、合成例1で得たポリイソシアネートを100部、酢酸ブチル42.3部を仕込み、マロン酸ジエチル71.1部、アセト酢酸エチル14.5部、28%ナトリウムメチラート メタノール溶液0.8部の混合物を室温で添加し、80℃で1時間反応を続けた。その後、1−ブタノール76.0部を添加し、80℃、2時間撹拌した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%ブロックポリイソシアネート組成物Aの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例3)
(ブロックポリイソシアネート組成物Bの製造)
ブロックポリイソシアネート組成物Aと同様の装置にて、ポリイソシアネートを100部、酢酸ブチル42.3部を仕込み、マロン酸ジエチル64.1部、アセト酢酸エチル13.1部、28%ナトリウムメチラート メタノール溶液0.8部の混合物を室温で添加し、80℃で1時間反応を続けた。その後、1−ブタノール84.0部を添加し、窒素をフローさせながら、80℃、2時間撹拌した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Bの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例4)
(ブロックポリイソシアネート組成物Cの製造)
ブロックポリイソシアネート組成物Aと同様の装置にて、ポリイソシアネートを100部、酢酸ブチル42.3部を仕込み、マロン酸ジエチル56.9部、アセト酢酸エチル11.6部、28%ナトリウムメチラート メタノール溶液0.8部の混合物を室温で添加し、80℃で1時間反応を続けた。その後、1−ブタノール93.0部を添加し、80℃、2時間撹拌した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Cの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例5)
(ブロックポリイソシアネート組成物Dの製造)
ブロックポリイソシアネート組成物Aと同様の装置にて、ポリイソシアネートを100部、酢酸ブチル42.3部を仕込み、マロン酸ジエチル56.9部、アセト酢酸エチル11.6部、28%ナトリウムメチラート メタノール溶液0.4部の混合物を室温で添加し、80℃で0.5時間反応を続けた。その後、1−ブタノール93.0部を添加し、80℃、2時間撹拌した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Dの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例6)
(ブロックポリイソシアネート組成物Eの製造)
ブロックポリイソシアネート組成物Aと同様の装置にて、ポリイソシアネートを100部、酢酸ブチル42.3部を仕込み、マロン酸ジエチル71.1部、アセト酢酸エチル14.5部、28%ナトリウムメチラート メタノール溶液0.8部の混合物を室温で添加し、80℃で0.5時間反応を続けた。その後、1−ブタノール76.0部を添加し、窒素をフローさせながら、80℃、2時間撹拌した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Eの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例7)
(ブロックポリイソシアネート組成物Fの製造)
合成例2において、28%ナトリウムメチラート メタノール溶液を1.5部とした以外は、同様の方法にて、ブロックポリイソシアネート組成物Fを合成した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Fの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例8)
(ブロックポリイソシアネート組成物Gの製造)
合成例2において、反応温度と反応時間を60℃、3時間とした以外は、同様の方法にて、ブロックポリイソシアネート組成物Gを合成した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Gの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例9)
(ブロックポリイソシアネート組成物Hの製造)
合成例2において、1−ブタノールをイソブタノールに変更した以外は、同様の方法にて、ブロックポリイソシアネート組成物Hを合成した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Hの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例10)
(ブロックポリイソシアネート組成物Iの製造)
合成例2において、1−ブタノール76.0部をイソプロパノール61.0部に変更した以外は、同様の方法にて、ブロックポリイソシアネート組成物Iを合成した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Iの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例11)
(ブロックポリイソシアネート組成物Jの製造)
合成例2において、28%ナトリウムメチラート メタノール溶液を4.0部添加した以外は、同様の方法にて、ブロックポリイソシアネート組成物Jを合成した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Jの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例12)
(ブロックポリイソシアネート組成物Kの製造)
ブロックポリイソシアネート組成物Aと同様の装置にて、ポリイソシアネートを100部、酢酸ブチル42.3部を仕込み、マロン酸ジエチル28.4部、アセト酢酸エチル5.8部、28%ナトリウムメチラート メタノール溶液0.8部の混合物を室温で添加し、80℃で0.5時間反応を続けた。その後、1−ブタノール127.4部を添加し、80℃、2時間撹拌した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Kの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例13)
(ブロックポリイソシアネート組成物Lの製造)
合成例2において、反応温度と反応時間を80℃、0.2時間とした以外は同様の方法にて、ブロックポリイソシアネート組成物Lを合成した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Lの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
(合成例14)
(ブロックポリイソシアネート組成物Mの製造)
合成例2において、反応温度と反応時間を80℃、6時間に変更した以外は、同様の方法にて、ブロックポリイソシアネート組成物Mを合成した。
ブロックポリイソシアネートが60質量%のブロックポリイソシアネート組成物Mの有効NCO基含有率およびモル比率を表1に示す。
[評価方法]
実施例及び比較例におけるブロックポリイソシアネート組成物の各種物性の評価方法について以下に示す。
(硬化性)
ポリイソシアネート組成物と、アクリルポリオール(Setalux1152、Nuplex Resins社製、水酸基価70.4mgKOH/g(有姿)、固形分61質量%)を、NCO/OH=1.0になるように配合し、酢酸ブチルで固形分50%に希釈して、塗料組成物を調製した。
得られた塗料組成物を、PP板に、乾燥後膜厚が60μmになるようにアプリケーター塗装した。温度23℃にて30分間乾燥し、100℃にて30分間焼き付けた後、塗膜を板から剥がした。アセトン内に23℃、24時間浸漬した際の残膜率(ゲル分率)を測定した。
<評価基準>
○:ゲル分率が90%以上
△:ゲル分率が80%以上90%未満
×:ゲル分率が80%未満
(相溶性)
硬化性の評価の際と同様の方法にて調製した塗料組成物を、ガラス板に膜厚80μmになるようにアプリケーター塗装した後の透明性を目視にて確認した。
<評価基準>
○:白濁なし
×:白濁あり
(低温での貯蔵安定性)
ポリイソシアネート組成物を−10℃貯蔵した際の外観を観察した。
<評価基準>
○:1週間貯蔵後に白濁なし
△:3日間貯蔵後に白濁なし、1週間貯蔵後に白濁あり
×:3日間貯蔵後に白濁あり
[実施例1〜9、比較例1〜4]
合成例2〜14で得られたブロックポリイソシアネート組成物A〜Mを用いて、硬化性、相溶性及び低温での貯蔵安定性の各評価を行った。得られた結果を表1に示す。
Figure 2017078146
本発明のブロックポリイソシアネート組成物は、ブロック剤における特定の結合基が、特定の比率で含有するため、低温硬化性、相溶性、低温での貯蔵安定性に優れている。従って、塗料や接着剤、粘着剤、インキ、シーリング剤、注型剤、封止剤、表面改質剤、コーティング剤等として、優れた性能を発揮する。

Claims (7)

  1. 脂肪族ジイソシアネートおよび脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種のジイソシアネートから得られるポリイソシアネートにおいて、含有するイソシアネート基の少なくとも一部が、マロン酸ジエステル化合物およびアセト酢酸エステル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のブロック剤でブロックされているブロックポリイソシアネート、及び、
    1価アルコール化合物
    を含有し、
    前記ブロックポリイソシアネートに含まれる以下の3つの結合のモル数を各々(a)〜(c)としたときに、(a)/((a)+(b)+(c))=0.0020以上0.50未満である、
    ブロックポリイソシアネート組成物:
    (a)イソシアネート基と1価アルコール化合物とのウレタン結合
    (b)イソシアネート基とマロン酸ジエステル化合物との結合
    (c)イソシアネート基とアセト酢酸エステル化合物との結合。
  2. 前記1価アルコール化合物が、炭素数3以上10以下の1級アルコールである、請求項1に記載のブロックポリイソシアネート組成物。
  3. 前記ブロック剤が、マロン酸ジエステルとアセト酢酸エステルの両方を含む、請求項1または2に記載のブロックポリイソシアネート組成物。
  4. 前記ブロック剤が、マロン酸ジエチルおよび/またはアセト酢酸エチルである、請求項1または2に記載のブロックポリイソシアネート組成物。
  5. 前記ジイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネートである、請求項1〜4のいずれかに記載のブロックポリイソシアネート組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のブロックポリイソシアネート組成物と、多価活性水素化合物とを含む、熱硬化性組成物。
  7. 請求項6に記載の熱硬化性組成物を加熱硬化する工程を含む、硬化物の製造方法。
JP2015207937A 2015-09-11 2015-10-22 ブロックポリイソシアネート組成物 Active JP6713748B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207937A JP6713748B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 ブロックポリイソシアネート組成物
CN201680050657.6A CN107922584B (zh) 2015-09-11 2016-09-09 封端多异氰酸酯组合物、单液型涂覆组合物、涂膜、及涂装物品
EP16844507.0A EP3348593B1 (en) 2015-09-11 2016-09-09 Blocked polyisocyanate composition, one-component coating composition, coating film, and coated article
KR1020187005522A KR102018471B1 (ko) 2015-09-11 2016-09-09 블록 폴리이소시아네이트 조성물, 1액형 코팅 조성물, 도막 및 도장 물품
PCT/JP2016/076668 WO2017043646A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 ブロックポリイソシアネート組成物、一液型コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品
US15/756,377 US10604673B2 (en) 2015-09-11 2016-09-09 Blocked polyisocyanate composition, one-component coating composition, coating film, and coated article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207937A JP6713748B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 ブロックポリイソシアネート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078146A true JP2017078146A (ja) 2017-04-27
JP6713748B2 JP6713748B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=58665200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207937A Active JP6713748B2 (ja) 2015-09-11 2015-10-22 ブロックポリイソシアネート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227189A (zh) * 2018-10-12 2021-08-06 赢创运营有限公司 用于粘接基材的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177695A (en) * 1974-11-29 1976-07-06 Bayer Ag Suiyosei mataha mizubunsanseiburotsukudohoriisoshianeeto no seiho
JPH09125001A (ja) * 1995-09-18 1997-05-13 Bayer Ag ジフェニルメタンジイソシアネートに基づき、アロファネート基とブロックされたイソシアネート基を含有するポリイソシアネート
JP2001521956A (ja) * 1997-11-04 2001-11-13 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 二層塗料系の製法及びこの方法に好適な塗料
JP2002322238A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Kansai Paint Co Ltd ブロックイソシアネート基含有樹脂組成物及びこれを含む熱硬化性組成物
JP2011157439A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Chemical Corp セラミックグリーンシート用樹脂組成物及びセラミックグリーンシート
JP2011231306A (ja) * 2010-02-08 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物及びこれを含む塗料組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177695A (en) * 1974-11-29 1976-07-06 Bayer Ag Suiyosei mataha mizubunsanseiburotsukudohoriisoshianeeto no seiho
JPH09125001A (ja) * 1995-09-18 1997-05-13 Bayer Ag ジフェニルメタンジイソシアネートに基づき、アロファネート基とブロックされたイソシアネート基を含有するポリイソシアネート
JP2001521956A (ja) * 1997-11-04 2001-11-13 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 二層塗料系の製法及びこの方法に好適な塗料
JP2002322238A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Kansai Paint Co Ltd ブロックイソシアネート基含有樹脂組成物及びこれを含む熱硬化性組成物
JP2011157439A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Chemical Corp セラミックグリーンシート用樹脂組成物及びセラミックグリーンシート
JP2011231306A (ja) * 2010-02-08 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物及びこれを含む塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227189A (zh) * 2018-10-12 2021-08-06 赢创运营有限公司 用于粘接基材的方法
CN113227189B (zh) * 2018-10-12 2023-12-22 赢创运营有限公司 用于粘接基材的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6713748B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076478B2 (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、並びに硬化物
CN107922584B (zh) 封端多异氰酸酯组合物、单液型涂覆组合物、涂膜、及涂装物品
JP6796155B2 (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、並びに硬化物
JP6267958B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、及び硬化物
JP6712311B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、一液型コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品
JP6595234B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ブロックポリイソシアネート組成物及びそれらの製造方法
US11753563B2 (en) Polyaspartic coating composition, coating film, and coated article
JP6539106B2 (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、硬化性組成物、硬化物、並びに硬化樹脂
JP6849353B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、一液型コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品
JP2017114959A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、硬化性組成物、及び物品
JP2017095533A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、熱硬化性組成物、及び硬化物
JP6713748B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
JP5968134B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、硬化性組成物、及び硬化物
JP6153293B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
JP6208988B2 (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、並びに、樹脂組成物
JP7058571B2 (ja) 水分散ブロックポリイソシアネート組成物、水分散体、水系コーティング組成物及びコーティング基材
JP6845653B2 (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法
JP6821823B2 (ja) ブロックイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP2021195486A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及び樹脂組成物
JP2017048276A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、一液型コーティング組成物、塗膜、並びに塗膜を備える物品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150