JP2017077878A - 無人飛行体、飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラム - Google Patents

無人飛行体、飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017077878A
JP2017077878A JP2016123242A JP2016123242A JP2017077878A JP 2017077878 A JP2017077878 A JP 2017077878A JP 2016123242 A JP2016123242 A JP 2016123242A JP 2016123242 A JP2016123242 A JP 2016123242A JP 2017077878 A JP2017077878 A JP 2017077878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
flightable
flight
air vehicle
unmanned air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016123242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657030B2 (ja
Inventor
俊介 久原
Shunsuke Kuhara
俊介 久原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to CN201680015750.3A priority Critical patent/CN107405529B/zh
Priority to PCT/JP2016/003142 priority patent/WO2017013840A1/ja
Priority to CN202010082731.0A priority patent/CN111532427B/zh
Publication of JP2017077878A publication Critical patent/JP2017077878A/ja
Priority to US15/730,884 priority patent/US10223923B2/en
Priority to US16/249,215 priority patent/US11551559B2/en
Priority to JP2020016324A priority patent/JP6915109B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657030B2 publication Critical patent/JP6657030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/003Flight plan management
    • G08G5/0039Modification of a flight plan
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0202Control of position or course in two dimensions specially adapted to aircraft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/106Change initiated in response to external conditions, e.g. avoidance of elevated terrain or of no-fly zones
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0004Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
    • G08G5/0013Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with a ground station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/003Flight plan management
    • G08G5/0034Assembly of a flight plan
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0056Navigation or guidance aids for a single aircraft in an emergency situation, e.g. hijacking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/006Navigation or guidance aids for a single aircraft in accordance with predefined flight zones, e.g. to avoid prohibited zones
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0069Navigation or guidance aids for a single aircraft specially adapted for an unmanned aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0073Surveillance aids
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0073Surveillance aids
    • G08G5/0091Surveillance aids for monitoring atmospheric conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻までに無人飛行体を帰還させることができる無人飛行体、飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラムを提供する。
【解決手段】無人飛行体10は、現在時刻を取得する時間計測部101と、無人飛行体10の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体10の飛行可能範囲を決定する飛行可能範囲変更部112と、飛行可能範囲内を飛行するように無人飛行体10を制御する飛行制御部111と、を備える。
【選択図】図3

Description

本開示は、遠隔操縦により飛行する無人飛行体、遠隔操縦により飛行する無人飛行体の飛行を制御する飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラムに関するものである。
近年、リモートコントローラによって遠隔操縦される小型の無人飛行体が普及している。この無人飛行体は、複数のプロペラを備えており、複数のプロペラのそれぞれの回転数を制御することにより、空中を自在に飛行することができる。
上記のように、無人飛行体は、空中を自在に飛行することができるため、様々な無人飛行体の飛行に関する規制が検討されている。
例えば、特許文献1では、模型装置の移動許可エリアの指定を受け付け、模型装置を移動させるための命令を受け付けた際に、模型装置の位置に基づいて命令によって模型装置が移動許可エリアから出るか否かを判断し、模型装置が移動許可エリアから出ない場合に通信インターフェイスを介して命令を模型装置に送信し、模型装置が移動許可エリアから出る場合に模型装置に命令を送信しないコントローラが開示されている。
また、夜間の無人飛行体の飛行を禁止して日中のみ無人飛行体の飛行を許可する規制についても検討されている。
国際公開第2012/096282号
しかしながら、例えば日の入り時刻まで無人飛行体の飛行が許可される場合、操縦者が日の入り時刻より前に無人飛行体に対して帰還を指示したとしても、指示されたときの無人飛行体の位置によっては日の入り時刻までに操縦者のいる位置へ帰還することができない可能性がある。
本開示は、上記の問題を解決するためになされたもので、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻までに無人飛行体を帰還させることができる無人飛行体、飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラムを提供することを目的とするものである。
本開示の一態様に係る無人飛行体は、遠隔操縦により飛行する無人飛行体であって、前記無人飛行体は、前記無人飛行体の動作を制御する制御部と、前記無人飛行体の遠隔操縦に使用される操縦器と通信を行う通信部と、前記無人飛行体を飛行させる推進器を駆動する駆動部と、前記無人飛行体の現在位置を取得する位置測定部と、前記操縦器の現在位置を記憶する記憶部と、を備え、前記制御部は、前記無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、前記無人飛行体の飛行可能範囲を決定し、前記無人飛行体の現在位置と前記操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する。
本開示によれば、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体の飛行可能範囲が決定されるので、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻までに無人飛行体を帰還させることができる。
本開示の実施の形態1における飛行制御システムの構成を示す図である。 本開示の実施の形態1における無人飛行体の一例を示す全体図である。 本開示の実施の形態1における無人飛行体の構成を示すブロック図である。 本実施の形態1における飛行可能範囲テーブルの一例を示す図である。 本開示の実施の形態1における操縦器の構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態1における無人飛行体の飛行制御処理について説明するためのフローチャートである。 本実施の形態1における飛行可能範囲の縮小について説明するための模式図である。 本開示の実施の形態2における飛行制御システムの構成を示す図である。 本開示の実施の形態2における無人飛行体の構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態2における通信端末の構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態2における無人飛行体の分断通知処理について説明するためのフローチャートである。 本開示の実施の形態2における無人飛行体の飛行制御処理について説明するための第1のフローチャートである。 本開示の実施の形態2における無人飛行体の飛行制御処理について説明するための第2のフローチャートである。 本開示の実施の形態2における無人飛行体の飛行制御処理について説明するための第3のフローチャートである。 本実施の形態2における第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲との分断について説明するための模式図である。 本実施の形態2における第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲と第3の飛行可能範囲との分断について説明するための模式図である。 本実施の形態2における第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲と第3の飛行可能範囲との重複について説明するための模式図である。 本実施の形態2において、分断された複数の飛行可能範囲のうち、最も広い飛行可能範囲に無人飛行体を移動させる処理について説明するための模式図である。 本開示の実施の形態2の変形例における無人飛行体の構成を示すブロック図である。
(本開示の基礎となった知見)
上記のように、従来の無人飛行体は、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻までに帰還することができない可能性があった。
このような課題を解決するため、本開示の一態様に係る無人飛行体は、遠隔操縦により飛行する無人飛行体であって、前記無人飛行体は、前記無人飛行体の動作を制御する制御部と、前記無人飛行体の遠隔操縦に使用される操縦器と通信を行う通信部と、前記無人飛行体を飛行させる推進器を駆動する駆動部と、前記無人飛行体の現在位置を取得する位置測定部と、前記操縦器の現在位置を記憶する記憶部と、を備え、前記制御部は、前記無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、前記無人飛行体の飛行可能範囲を決定し、前記無人飛行体の現在位置と前記操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する。
この構成によれば、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体の飛行可能範囲が決定され、無人飛行体の現在位置と操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、無人飛行体が飛行可能範囲内に存在するか否かが判断される。
したがって、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体の飛行可能範囲が決定されるので、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻までに無人飛行体を帰還させることができる。
また、上記の無人飛行体において、前記制御部は、所定時間毎に前記飛行可能範囲を順次縮小してもよい。
この構成によれば、所定時間毎に飛行可能範囲が順次縮小されるので、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻までに無人飛行体を確実に帰還させることができる。
また、上記の無人飛行体において、前記制御部は、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲外に存在すると判断された場合、前記無人飛行体を前記操縦器に向かって自動的に移動させてもよい。
この構成によれば、無人飛行体が飛行可能範囲外に存在すると判断された場合、無人飛行体を操縦器に向かって自動的に移動させるので、飛行可能範囲内に無人飛行体を自動的に移動させることができる。
また、上記の無人飛行体において、前記制御部は、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲外に存在すると判断された場合、前記操縦器に向かう操縦以外の操縦を受け付けなくてもよい。
この構成によれば、無人飛行体が飛行可能範囲外に存在すると判断された場合、操縦器に向かう操縦以外の操作が受け付けられないので、飛行可能範囲内に無人飛行体を誘導することができる。
また、上記の無人飛行体において、前記制御部は、前記飛行可能範囲が決定される時刻より前に、前記飛行可能範囲が決定されることを前記操縦器に通知してもよい。
この構成によれば、飛行可能範囲が決定される時刻より前に、飛行可能範囲が決定されることが操縦器に通知されるので、操縦者に飛行可能範囲が決定されることを事前に通知することができ、飛行可能範囲が決定される時刻より前に飛行可能範囲内に無人飛行体を移動させることを操縦者に促すことができる。
また、上記の無人飛行体において、前記飛行可能範囲は、前記操縦器の位置を基準として定められる第1の飛行可能範囲と、前記無人飛行体を監視する監視者により保持される通信端末の位置を基準として定められる第2の飛行可能範囲とを含み、前記制御部は、前記無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から前記現在時刻までの時間に応じて、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲を決定してもよい。
この構成によれば、飛行可能範囲は、操縦器の位置を基準として定められる第1の飛行可能範囲と、無人飛行体を監視する監視者により操作される通信端末の位置を基準として定められる第2の飛行可能範囲とを含む。そして無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される。
したがって、操縦者とは別に無人飛行体を監視する監視者がいる場合、監視者により操作される通信端末の位置を基準として定められる第2の飛行可能範囲が、操縦器の位置を基準として定められる第1の飛行可能範囲とともに決定されるので、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻までに、操縦器及び通信端末のいずれかの場所に無人飛行体を帰還させることができる。
また、上記の無人飛行体において、前記制御部は、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が決定される時刻より前に、前記無人飛行体が前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲の外に存在するか否かを推定し、前記無人飛行体が前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲の外に存在すると推定された場合、前記無人飛行体を前記第1の飛行可能範囲内及び前記第2の飛行可能範囲内のいずれかに移動させるように誘導する誘導情報を前記操縦器又は前記通信端末に通知してもよい。
この構成によれば、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される時刻より前に、無人飛行体が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲の外に存在するか否かが推定される。そして、無人飛行体が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲の外に存在すると推定された場合、無人飛行体を第1の飛行可能範囲内及び第2の飛行可能範囲内のいずれかに移動させるように誘導する誘導情報が操縦器又は通信端末に通知される。
したがって、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される時刻より前に、無人飛行体を第1の飛行可能範囲内及び第2の飛行可能範囲内のいずれかに移動させることができる。
また、上記の無人飛行体において、前記制御部は、前記操縦器と前記無人飛行体との間の距離に応じて前記誘導情報を通知する通知時刻を変更してもよい。
この構成によれば、操縦器と無人飛行体との間の距離に応じて誘導情報を通知する通知時刻が変更されるので、例えば、操縦器と無人飛行体との間の距離が離れるに従って、誘導情報の通知時刻を早めることにより、無人飛行体を操縦器の場所へ確実に帰還させることができる。
また、上記の無人飛行体において、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が決定される際に、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のいずれに移動すべきかを表す移動範囲情報が予め記憶部に記憶されており、前記制御部は、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が実際に決定された際に、前記無人飛行体が前記移動範囲情報で表される前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のいずれかに存在しない場合、前記移動範囲情報で表される前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のいずれかに向かって前記無人飛行体を自動的に移動させてもよい。
この構成によれば、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれに移動すべきかを表す移動範囲情報が記憶部に予め記憶される。そして、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が実際に決定された際に、無人飛行体が移動範囲情報で表される第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれかに存在しない場合、移動範囲情報で表される第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれかに向かって無人飛行体が自動的に移動される。
したがって、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれに移動すべきかを予め決めることができ、予め決めた場所に無人飛行体を自動的に帰還させることができる。
また、上記の無人飛行体において、前記制御部は、前記移動範囲情報で表される前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のいずれかのみを所定時間毎に縮小してもよい。
この構成によれば、移動範囲情報で表される第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれかのみが所定時間毎に縮小されるので、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のうちの予め決められていない方を縮小するという不要な処理が行われるのを防止することができる。
また、上記の無人飛行体において、前記制御部は、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が決定される際に、前記無人飛行体が前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲の外に存在すると判断された場合、前記操縦器と前記通信端末とのうちのいずれか近い方に向かって前記無人飛行体を自動的に移動させてもよい。
この構成によれば、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に、無人飛行体が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲の外に存在すると判断された場合、操縦器と通信端末とのうちのいずれか近い方に向かって無人飛行体が自動的に移動される。
したがって、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に、無人飛行体が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲の外に存在すると判断された場合、操縦器と通信端末とのうちのいずれかに無人飛行体を確実に移動させることができる。
また、上記の無人飛行体において、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が決定される際に、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のいずれに移動すべきかを表す移動範囲情報が予め記憶部に記憶されており、前記制御部は、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が実際に決定された際に、前記無人飛行体が前記移動範囲情報で表される範囲とは異なる範囲に存在していると判断された場合、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のうちの前記無人飛行体が現在存在している範囲内を飛行するように前記無人飛行体を制御してもよい。
この構成によれば、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれに移動すべきかを表す移動範囲情報が記憶部に予め記憶される。そして、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が実際に決定された際に、無人飛行体が移動範囲情報で表される範囲とは異なる範囲に存在していると判断された場合、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のうちの無人飛行体が現在存在している範囲内を飛行するように無人飛行体が制御される。
したがって、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれに移動すべきかが予め決められている場合であっても、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のうちの無人飛行体が現在存在している範囲内を飛行するように無人飛行体が制御されるので、終了時刻までに、操縦器及び通信端末のいずれかが存在する場所に無人飛行体を確実に移動させることができる。
本開示の他の態様に係る飛行制御方法は、遠隔操縦により飛行する無人飛行体の飛行を制御する飛行制御方法であって、前記無人飛行体の遠隔操縦に使用される操縦器と種々の情報通信を行い、前記無人飛行体の現在位置を取得し、前記無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、前記無人飛行体の飛行可能範囲を決定し、前記無人飛行体の現在位置と前記操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する。
この構成によれば、現在時刻が取得され、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体の飛行可能範囲が決定され、無人飛行体の現在位置と操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、無人飛行体が飛行可能範囲内に存在するか否かが判断される。
したがって、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体の飛行可能範囲が決定されるので、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻までに無人飛行体を帰還させることができる。
本開示の他の態様に係る飛行基本プログラムは、遠隔操縦により飛行する無人飛行体の飛行を制御する飛行基本プログラムであって、コンピュータを、前記無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、前記無人飛行体の飛行可能範囲を決定する飛行可能範囲変更部と、前記無人飛行体の現在位置と前記無人飛行体の遠隔操縦に使用される操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する飛行制御部として機能させる。
この構成によれば、現在時刻が取得され、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体の飛行可能範囲が決定され、無人飛行体の現在位置と無人飛行体の遠隔操縦に使用される操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、無人飛行体が飛行可能範囲内に存在するか否かが判断される。
したがって、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体の飛行可能範囲が決定されるので、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻までに無人飛行体を帰還させることができる。
本開示の他の態様に係る強制移動プログラムは、遠隔操縦により飛行する無人飛行体の飛行を強制的に制御する強制移動プログラムであって、コンピュータを、前記無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、前記無人飛行体の飛行可能範囲を決定する飛行可能範囲変更部と、前記無人飛行体の現在位置と前記無人飛行体の遠隔操縦に使用される操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する飛行制御部と、前記飛行制御部において、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲外に存在すると判断された場合、前記無人飛行体を前記操縦器に向かって自動的に移動させる強制移動制御部として機能させる。
この構成によれば、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体の飛行可能範囲が決定される。無人飛行体の現在位置と無人飛行体の遠隔操縦に使用される操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、無人飛行体が飛行可能範囲内に存在するか否かが判断される。無人飛行体が飛行可能範囲外に存在すると判断された場合、無人飛行体を操縦器に向かって自動的に移動させる。
したがって、無人飛行体が飛行可能範囲外に存在すると判断された場合、無人飛行体を操縦器に向かって自動的に移動させるので、飛行可能範囲内に無人飛行体を自動的に移動させることができる。
以下添付図面を参照しながら、本開示の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本開示を具体化した一例であって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施の形態1における飛行制御システムの構成を示す図である。図1に示す飛行制御システムは、無人飛行体10と操縦器20とを備える。
操縦器20は、操縦者1によって操作され、無人飛行体10を遠隔操作する。操縦器20は、例えば無線により、無人飛行体10を操作するための操作命令を送信する。
無人飛行体10は、遠隔操縦により飛行する。無人飛行体10は、操縦器20からの操作命令を受信し、受信した操作命令に基づいて飛行する。
図2は、本開示の実施の形態1における無人飛行体の一例を示す全体図である。図3は、本開示の実施の形態1における無人飛行体の構成を示すブロック図である。
無人飛行体10は、図2に示すように、各種センサ1001と推進器1002とを少なくとも備える。また、無人飛行体10の内部には、時間計測部101、位置測定部102、駆動部103、第1通信部104、第2通信部105、バッテリ106、制御部107及び記憶部108が収納されている。
各種センサ1001は、例えばイメージセンサ又は人感センサであり、無人飛行体10の使用目的に応じて自由に実装される。
推進器1002は、無人飛行体10を飛行させるための揚力、推力及びトルクを得るためのプロペラと、プロペラを回転させるモータとからなる。図2の例では、無人飛行体10は4個の推進器1002を有しているが、推進器1002の数は例えば5個以上であってもよい。
図3に示す無人飛行体10は、時間計測部101、位置測定部102、駆動部103、第1通信部104、第2通信部105、バッテリ106、制御部107及び記憶部108を備える。
時間計測部101は、時間を計測し、現在時刻を取得する。位置測定部102は、例えばGPS(Global Positioning System)であり、無人飛行体10の現在位置を取得する。無人飛行体10の現在位置は、緯度、経度及び高さで表される。
駆動部103は、無人飛行体10を飛行させる複数の推進器1002をそれぞれ駆動する。駆動部103は、無人飛行体10を飛行させる複数のプロペラを回転させる。
第1通信部104は、例えば特定小電力無線により、操縦器20からの操作命令を受信する。第2通信部105は、例えばLTE(Long Term Evolution)などの通信規格により、操縦器20に種々の情報を送信するとともに、操縦器20から種々の情報を受信する。
バッテリ106は、無人飛行体10の電源であり、無人飛行体10の各部に電力を供給する。なお、無人飛行体10は、内部にバッテリを備えずに、外部に設けられたバッテリから有線により給電されてもよい。
制御部107は、例えばCPU(中央演算処理装置)であり、無人飛行体10の動作を制御する。制御部107は、飛行制御部111、飛行可能範囲変更部112、強制移動制御部113及び通知部114を備える。
記憶部108は、例えば半導体メモリであり、種々の情報を記憶する。記憶部108は、飛行基本プログラム121、飛行可能範囲テーブル122、操縦器位置情報123、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125及び日の入り時刻情報126を記憶する。
飛行基本プログラム121は、無人飛行体10の飛行を制御するためのプログラムである。飛行制御部111は、飛行基本プログラム121を実行することにより、無人飛行体10の飛行を制御する。
飛行可能範囲テーブル122は、日の入り時刻から所定の時間前の時刻と、飛行可能範囲(飛行可能距離)とを対応付けるテーブルである。
図4は、本実施の形態1における飛行可能範囲テーブルの一例を示す図である。図4に示すように、日の入り時刻の30分前から日の入り時刻の20分前までの時刻には、50mの飛行可能範囲が対応付けられている。なお、飛行可能範囲は、無人飛行体10が操縦器20を基準にして移動することが可能な距離を表している。また、日の入り時刻の20分前から日の入り時刻の15分前までの時刻には、40mの飛行可能範囲が対応付けられている。日の入り時刻の15分前から日の入り時刻の10分前までの時刻には、30mの飛行可能範囲が対応付けられている。日の入り時刻の10分前から日の入り時刻の5分前までの時刻には、20mの飛行可能範囲が対応付けられている。日の入り時刻の5分前から日の入り時刻までの時刻には、10mの飛行可能範囲が対応付けられている。
なお、上記の飛行可能範囲テーブル122は一例であり、時刻及び飛行可能範囲は上記に限定されない。
操縦器位置情報123は、操縦器20の現在位置を表す情報である。第2通信部105は、操縦器20によって送信された操縦器位置情報123を定期的に受信し、受信した操縦器位置情報123を記憶部108に記憶する。
日の入り時刻情報126は、当日の日の入り時刻を表す情報である。なお、第2通信部105は、例えば日付が替わると、外部サーバより当日の日の入り時刻を表す日の入り時刻情報を取得し、取得した日の入り時刻情報を記憶部108に記憶する。なお、第2通信部105は、操縦者によって入力された日の入り時刻情報を取得し、取得した日の入り時刻情報を記憶部108に記憶してもよい。また、記憶部108は、日付と日の入り時刻とを対応付けた日の入り時刻情報を予め記憶してもよい。
また、飛行基本プログラム121、飛行可能範囲テーブル122及び強制移動プログラム124についても、日の入り時刻情報126と同様に、外部サーバから取得されてもよい。
飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体10の飛行可能範囲を決定する。本実施の形態では、終了時刻は、無人飛行体10が存在する場所の日の入り時刻である。飛行可能範囲変更部112は、日の入り時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体10の飛行可能範囲を決定する。飛行可能範囲変更部112は、日の入り時刻情報126を記憶部108から読み出し、時間計測部101から現在時刻を取得し、日の入り時刻から現在時刻までの時間を算出する。そして、飛行可能範囲変更部112は、飛行可能範囲テーブル122を参照し、日の入り時刻から現在時刻までの時間に対応付けられている飛行可能範囲を抽出する。
また、飛行可能範囲変更部112は、所定時間毎に前記飛行可能範囲を順次縮小する。本実施の形態では、飛行可能範囲変更部112は、現在時刻が日の入り時刻の30分前の時刻になると、飛行可能範囲を50mに決定し、現在時刻が日の入り時刻の20分前の時刻になると、飛行可能範囲を40mに決定し、飛行可能範囲を縮小する。このように、飛行可能範囲変更部112は、現在時刻が日の入り時刻に近づくにつれて、飛行可能範囲を順次縮小する。
飛行可能範囲情報125は、飛行可能範囲変更部112によって決定された無人飛行体10の現在の飛行可能範囲を表す情報である。
飛行制御部111は、飛行可能範囲内を飛行するように無人飛行体10を制御する。例えば、飛行制御部111は、飛行可能範囲から出る方向に飛行する操作命令を受信した場合、当該操作命令を受け付けず、飛行可能範囲にとどまるように制御する。例えば、飛行制御部111は、無人飛行体10の現在位置と操縦器20の現在位置とに基づいて、無人飛行体10と操縦器20との間の距離を算出する。そして、飛行制御部111は、算出した距離が飛行可能距離以下であるか否かを判断することにより、無人飛行体10が飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する。
強制移動プログラム124は、無人飛行体10を強制的に飛行させるためのプログラムである。強制移動制御部113は、強制移動プログラム124を実行することにより、無人飛行体10を強制的に所定の方向に向かって飛行させる。強制移動制御部113は、飛行可能範囲変更部112によって飛行可能範囲が決定された際に、無人飛行体10が飛行可能範囲外に存在すると飛行制御部111が判断した場合、無人飛行体10を自動的に操縦器20に向かって移動させる。強制移動制御部113は、無人飛行体10が飛行可能範囲外に存在する場合、操縦器に向かう操作以外の操作を受け付けない。
なお、本実施の形態では、制御部107は、飛行制御部111及び強制移動制御部113を個別に備えているが、制御部107は、飛行制御部111のみを備えてもよく、飛行制御部111が強制移動制御部113の機能を有していてもよい。
通知部114は、無人飛行体10を強制的に操縦器20に向かって飛行させる場合、無人飛行体10を強制的に操縦器20に向かって飛行させることを操縦器20に通知する。
また、通知部114は、飛行可能範囲が変更されるか否かを判断し、飛行可能範囲が変更される場合、飛行可能範囲が変更されることを操縦器20に通知してもよい。通知部114は、飛行可能範囲変更部112によって飛行可能範囲が決定される時刻より前に、飛行可能範囲が決定されることを操縦器20に通知する。
例えば、日の入り時刻の30分前から、10分経過毎に飛行可能範囲を変更する場合を考える。この場合、日の入り時刻の30分前、20分前及び10分前に飛行可能範囲が変更される。操縦者は、変更後の飛行可能範囲を予め把握しておくことで、飛行可能範囲の変更前までに無人飛行体10を変更される飛行可能範囲に誘導することができる。そこで、無人飛行体10は、例えば、飛行可能範囲が変更される5分前に、飛行可能範囲を決定し、操縦器20に通知する。この例の場合、無人飛行体10は、日の入り時刻の35分前、25分前及び15分前に5分後に変更される飛行可能範囲を決定し、操縦器20に通知する。
図5は、本開示の実施の形態1における操縦器の構成を示すブロック図である。操縦器20は、操縦者1により両手で把持される。操縦器20は、制御部201、位置測定部202、バッテリ203、表示部204、操作命令入力部205、第1無線通信部206及び第2無線通信部207を備える。
制御部201は、例えばCPUであり、操縦器20の動作を制御する。位置測定部202は、例えばGPSであり、操縦器20の現在位置を取得する。操縦器20の現在位置は、緯度、経度及び高さで表される。バッテリ203は、操縦器20の電源であり、操縦器20の各部に電力を供給する。
操作命令入力部205は、操縦者の左手側に設けられた左スティックと、操縦者の右手側に設けられた右スティックとを含む。操縦者によって左スティック及び右スティックが傾けられることにより、操作命令入力部205は、傾き角度に関する角度情報を第1無線通信部206へ出力する。無人飛行体10の動きは、当該傾き角度に応じて制御される。操作命令は、例えば左スティック及び右スティックの傾き角度を示す角度情報を含む。
第1無線通信部206は、例えば特定小電力無線により、無人飛行体10へ操作命令を送信する。第2無線通信部207は、例えばLTEなどの通信規格により、無人飛行体10に種々の情報を送信するとともに、無人飛行体10から種々の情報を受信する。第2無線通信部207は、位置測定部202によって測定された操縦器20の現在位置を表す操縦器位置情報123を無人飛行体10へ送信する。また、第2無線通信部207は、飛行可能範囲が変更されることを示す情報、又は無人飛行体10を強制的に操縦器20に向かって飛行させることを示す情報を無人飛行体10から受信する。
なお、第2無線通信部207は、位置測定部202によって測定された操縦器20の現在位置を無人飛行体10へ定期的に送信しているが、本開示は特にこれに限定されず、第2無線通信部207は、操縦器20の現在位置を要求する位置情報要求を無人飛行体10から受信した際に、位置測定部202によって測定された操縦器20の現在位置を無人飛行体10へ送信してもよい。
表示部204は、第2無線通信部207によって受信された飛行可能範囲が変更されることを示す情報を表示する。また、表示部204は、第2無線通信部207によって受信された無人飛行体10を強制的に操縦器20に向かって飛行させることを示す情報を表示する。
なお、操縦器20は、例えば、スマートフォン、タブレット型コンピュータ又はパーソナルコンピュータであってもよく、タッチパネルに操作画面を表示し、操縦者による入力操作を受け付けてもよい。
続いて、本実施の形態1における無人飛行体10の飛行制御処理について説明する。
図6は、本開示の実施の形態1における無人飛行体の飛行制御処理について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS1において、時間計測部101は、現在時刻を取得する。
次に、ステップS2において、飛行可能範囲変更部112は、飛行可能範囲テーブル122を参照し、現在時刻が飛行可能範囲を変更する時刻であるか否かを判断する。飛行可能範囲を変更する時刻は、日の入り時刻から所定の時間前の時刻である。また、飛行可能範囲は、日の入り時刻までに無人飛行体10が操縦器20(操縦者)の場所へ帰還することが可能な距離である。ここで、現在時刻が飛行可能範囲を変更する時刻ではないと判断された場合(ステップS2でNO)、ステップS1の処理へ戻る。
一方、現在時刻が飛行可能範囲を変更する時刻であると判断された場合(ステップS2でYES)、ステップS3において、飛行可能範囲変更部112は、日の入り時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体10の飛行可能範囲を決定する。例えば、日の入り時刻から現在時刻までの時間が30分であれば、飛行可能範囲変更部112は、飛行可能範囲テーブル122を参照し、操縦器20の現在位置を中心とする半径50mの半球内を飛行可能範囲に決定する。飛行可能範囲変更部112は、決定した飛行可能範囲を記憶部108に飛行可能範囲情報125として記憶する。
なお、無人飛行体10及び操縦器20の現在位置が緯度情報、経度情報及び高さ情報を含む場合、飛行可能範囲は、操縦器20の現在位置を中心とし、飛行可能距離を半径とする半球形状となる。また、無人飛行体10及び操縦器20の現在位置が緯度情報及び経度情報を含み、高さ情報を含まない場合、飛行可能範囲は、操縦器20の現在位置を中心とし、飛行可能距離を半径とする円形状となる。
次に、ステップS4において、位置測定部102は、無人飛行体10の現在位置を取得する。
次に、ステップS5において、飛行可能範囲変更部112は、記憶部108から操縦器位置情報123を読み出し、操縦器20の現在位置を取得する。なお、記憶部108に記憶されている操縦器位置情報123が操縦器20の現在位置を示しているとは限らないが、操縦器位置情報123を操縦器20から取得する間隔を短くすることにより、操縦器20の現在位置の精度を高めることができる。また、ステップS5において、第2通信部105は、操縦器20に対して現在位置を要求し、操縦器20から現在位置を受信してもよい。
次に、ステップS6において、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10の現在位置と操縦器20の現在位置とに基づいて、無人飛行体10と操縦器20との間の距離を算出する。
次に、ステップS7において、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10と操縦器20との間の距離と、飛行可能範囲とに基づいて、無人飛行体10が飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する。すなわち、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10と操縦器20との間の距離と、飛行可能距離とを比較し、無人飛行体10と操縦器20との間の距離が飛行可能距離以下である場合、無人飛行体10が飛行可能範囲内に存在すると判断し、無人飛行体10と操縦器20との間の距離が飛行可能距離より長い場合、無人飛行体10が飛行可能範囲内に存在しないと判断する。
ここで、無人飛行体10が飛行可能範囲内に存在すると判断された場合(ステップS7でYES)、ステップS8において、飛行制御部111は、操縦器20から操作命令を受け付け、操作命令に応じて無人飛行体10を飛行させる。このとき、飛行制御部111は、無人飛行体10の移動を制御し、操縦者の操作に応じて無人飛行体10を移動させる。飛行制御部111は、第1通信部104によって受信された操作命令に基づいて、複数のプロペラをそれぞれ駆動するための駆動信号を生成し、生成した駆動信号を駆動部103へ出力する。無人飛行体10は、複数のプロペラのそれぞれの回転数を制御することにより、前方、後方、左方向、右方向、上方向及び下方向に移動することができる。なお、飛行制御部111は、3軸ジャイロセンサ(不図示)及び3軸加速度センサ(不図示)からの出力に応じて飛行姿勢の変化を検知し、飛行姿勢が安定するように自動的に制御してもよい。
一方、無人飛行体10が飛行可能範囲内に存在しないと判断された場合(ステップS7でNO)、ステップS9において、強制移動制御部113は、無人飛行体10が飛行可能範囲内に入るように、無人飛行体10を操縦器20に向かって強制的に移動させる。このとき、強制移動制御部113は、無人飛行体10が飛行可能範囲内に入るまでは、操縦器20から操作命令を受け付けない。
次に、ステップS10において、通知部114は、無人飛行体10を強制的に操縦器20に向かって移動させることを操縦器20に通知する。そして、ステップS7の処理へ戻り、無人飛行体10が飛行可能範囲内に入るまで、強制移動制御部113は、操縦器20に向かって無人飛行体10を自動的に飛行させる。
図7は、本実施の形態1における飛行可能範囲の縮小について説明するための模式図である。図7では、無人飛行体10及び操縦器20を上方から見ている。図7において、現在時刻が日の入り時刻の所定時間前の第1の時刻になると、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20を中心とし、飛行可能距離FD1を半径とする飛行可能範囲2を決定する。そして、現在時刻が第1の時刻よりも日の入り時刻に近い第2の時刻になると、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20を中心とし、飛行可能距離FD1より短い飛行可能距離FD2を半径とする飛行可能範囲21を決定する。
このように、飛行可能範囲変更部112は、現在時刻が日の入り時刻に近づくにつれて、飛行可能範囲を縮小する。これにより、日の入り時刻までに無人飛行体10を操縦器20の場所に帰還させることができ、無人飛行体10が日の入り時刻を過ぎて飛行するのを防止することができる。
なお、本実施の形態1では、無人飛行体10は、図6のステップS3において最初に飛行可能範囲が決定されるまでは、特に制限なく移動することが可能であるが、図6のステップS3において最初に飛行可能範囲が決定される前に、予め初期飛行可能範囲が決定されていてもよい。初期飛行可能範囲は、例えば、規制により予め決められた視認可能な範囲、操縦者によって決められた視認可能な範囲、又は無線が届く範囲などである。
また、本実施の形態1では、無人飛行体10の飛行が許可されている時間帯の終了時刻を日の入り時刻としているが、本開示は特にこれに限定されず、例えば17時又は18時などの予め決められた時刻を終了時刻としてもよい。また、終了時刻は、操縦器20が存在する場所の日の入り時刻であってもよい。
また、本実施の形態1において、飛行可能範囲は円形状であるが、本開示は特にこれに限定されず、飛行可能範囲は楕円形状であってもよい。すなわち、風向き及び風速に応じて無人飛行体10の移動速度が変化する場合がある。そのため、飛行可能範囲変更部112は、風向き及び風速に応じて飛行可能範囲の形状を変化させてもよい。
また、本実施の形態1において、操縦器20は、時間計測部101、飛行可能範囲変更部112、強制移動制御部113、飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125及び日の入り時刻情報126を備えてもよい。この場合、強制移動制御部113は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信する機能に変更される。また、強制移動プログラム124は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信するプログラムに変更される。飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125及び日の入り時刻情報126は、操縦器20が備える記憶部に記憶される。当該記憶部は、無人飛行体10の位置情報をさらに記憶する。これにより、上記の無人飛行体10で行われる処理を操縦器20で行うことができる。
また、飛行可能範囲変更部112によって飛行可能範囲が決定された際に、無人飛行体10が飛行可能範囲外に存在する場合、強制移動制御部113は、無人飛行体10を自動的に操縦器20に向かって移動させる制御信号を無人飛行体10に送信してもよい。さらに、強制移動制御部113は、無人飛行体10が飛行可能範囲外に存在する場合、操縦器20に向かう操縦以外の操縦を指示する制御信号を無人飛行体10に送信しなくてもよい。
また、本実施の形態1において、飛行制御システムは、無人飛行体10と操縦器20とサーバとを備えてもよい。サーバは、ネットワークを介して操縦器20と接続される。そして、サーバは、時間計測部101、飛行可能範囲変更部112、強制移動制御部113、飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125及び日の入り時刻情報126を備えてもよい。この場合、強制移動制御部113は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信する機能に変更される。また、強制移動プログラム124は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信するプログラムに変更される。飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125及び日の入り時刻情報126は、サーバが備える記憶部に記憶される。当該記憶部は、無人飛行体10の位置情報をさらに記憶する。これにより、上記の無人飛行体10で行われる処理をサーバで行うことができる。なお、サーバから送信される情報は、操縦器20を経由して無人飛行体10に受信されてもよく、無人飛行体10から送信される情報は、操縦器20を経由してサーバに受信されてもよい。また、サーバから送信される情報は、直接無人飛行体10に受信されてもよく、無人飛行体10から送信される情報は、直接サーバに受信されてもよい。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2における飛行制御システムについて説明する。
図8は、本開示の実施の形態2における飛行制御システムの構成を示す図である。図8に示す飛行制御システムは、無人飛行体10と操縦器20と通信端末30とを備える。
無人飛行体10が操縦者1の視認可能な範囲外を飛行する際に、VO(Visual Observer)3が、操縦者1に代わって無人飛行体10を監視する。VO3は、操縦者1とは離れた場所におり、無人飛行体10の位置を操縦者1へ伝える。VO3から操縦者1への無人飛行体10の位置の伝達方法については、声による伝達が考えられる。VO3は、操縦器20と通話可能な通信端末30を保持しており、通信端末30から操縦器20へ声により無人飛行体10の位置を伝える。
操縦者1とは別にVO3が存在する場合、操縦者1を基準とする第1の飛行可能範囲2と、VO3を基準とする第2の飛行可能範囲4とを決定することが可能である。操縦者1とVO3とにそれぞれ決定された第1及び第2の飛行可能範囲2,4が、日の入り時刻に近づくにつれて縮小された場合、第1及び第2の飛行可能範囲2,4が分断され、無人飛行体10が第1及び第2の飛行可能範囲2,4のいずれにも存在しなくなるおそれがある。そこで、実施の形態2では、第1及び第2の飛行可能範囲2,4が分断される場合に、第1及び第2の飛行可能範囲2,4が分断されることを操縦器20に通知するとともに、操縦器20側の第1の飛行可能範囲2内に無人飛行体10を移動させるよう操縦器20に通知する。
図9は、本開示の実施の形態2における無人飛行体の構成を示すブロック図である。図9に示す無人飛行体10は、時間計測部101、位置測定部102、駆動部103、第1通信部104、第2通信部105、バッテリ106、制御部107及び記憶部108を備える。なお、本実施の形態2において、実施の形態1と同じ構成については説明を省略する。
第2通信部105は、例えばLTEなどの通信規格により、操縦器20に種々の情報を送信するとともに、操縦器20から種々の情報を受信する。また、第2通信部105は、例えばLTEなどの通信規格により、通信端末30に種々の情報を送信するとともに、通信端末30から種々の情報を受信する。
制御部107は、飛行制御部111、飛行可能範囲変更部112、強制移動制御部113及び通知部114を備える。
記憶部108は、飛行基本プログラム121、飛行可能範囲テーブル122、操縦器位置情報123、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125、日の入り時刻情報126及びVO位置情報127を記憶する。
VO位置情報127は、通信端末30の現在位置を表す情報である。第2通信部105は、通信端末30によって送信されたVO位置情報127を定期的に受信し、受信したVO位置情報127を記憶部108に記憶する。なお、VO位置情報127は、通信端末30からサーバへ送信され、サーバで収集された後、操縦器20を経由して無人飛行体10に受信されてもよい。
飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、操縦器20の位置を基準として定められる第1の飛行可能範囲と、無人飛行体10を監視するVOにより操作される通信端末30の位置を基準として定められる第2の飛行可能範囲とを決定する。
通知部114は、飛行可能範囲変更部112によって第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される時刻より前に、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲の外に存在するか否かを推定する。通知部114は、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲の外に存在すると推定された場合、無人飛行体10を第1の飛行可能範囲内に移動させるように誘導する誘導情報を操縦器20に通知する。また、通知部114は、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲の外に存在すると推定された場合、無人飛行体10を第1の飛行可能範囲内に移動させるように誘導する誘導情報を通信端末30に通知してもよい。また、通知部114は、操縦器20と無人飛行体10との間の距離に応じて誘導情報を通知する通知時刻を変更してもよい。
強制移動制御部113は、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲の外に存在する場合、操縦器20に向かって無人飛行体10を自動的に移動させる。通知部114は、無人飛行体10を強制的に操縦器20に向かって飛行させる場合、無人飛行体10を強制的に操縦器20に向かって飛行させることを操縦器20に通知する。また、通知部114は、無人飛行体10を強制的に操縦器20に向かって飛行させる場合、無人飛行体10を強制的に操縦器20に向かって飛行させることを通信端末30に通知してもよい。
なお、本実施の形態2における操縦器20の構成は、実施の形態1における操縦器20の構成と同じであるので説明を省略する。
図10は、本開示の実施の形態2における通信端末の構成を示すブロック図である。
通信端末30は、例えば、スマートフォン、タブレット型コンピュータ又はパーソナルコンピュータである。通信端末30は、バッテリ301、制御部302、位置測定部303、マイク304、スピーカ305、表示部306、入力部307及び無線通信部308を備える。
バッテリ301は、通信端末30の電源であり、通信端末30の各部に電力を供給する。制御部302は、例えばCPUであり、通信端末30の動作を制御する。
位置測定部303は、例えばGPSであり、通信端末30の現在位置を取得する。通信端末30の現在位置は、緯度、経度及び高さで表される。
マイク304は、VO3の音声を取得し、取得した音声を音声信号に変換する。スピーカ305は、操縦器20からの音声信号を音声に変換し、変換した音声を外部に出力する。
表示部306は、例えば通話に関する種々の情報を表示する。入力部307は、例えば通話に関する種々の情報の入力を受け付ける。
無線通信部308は、例えばLTEなどの通信規格により、無人飛行体10に種々の情報を送信するとともに、無人飛行体10から種々の情報を受信する。無線通信部308は、操縦器20に種々の情報を送信するとともに、操縦器20から種々の情報を受信する。無線通信部308は、位置測定部303によって測定された通信端末30の現在位置を表すVO位置情報127を無人飛行体10へ送信する。また、無線通信部308は、音声信号を操縦器20へ送信すると共に、操縦器20からの音声信号を受信する。
なお、通信端末30は、少なくとも位置測定部303及び無線通信部308を備えればよい。また、操縦器20は、通信端末30と通話するためのマイク及びスピーカを備えることが好ましい。
続いて、本実施の形態2における無人飛行体10の分断通知処理について説明する。分断通知処理とは、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とが分断されることを操縦器20へ通知する処理である。
図11は、本開示の実施の形態2における無人飛行体の分断通知処理について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS21において、通知部114は、記憶部108から操縦器位置情報123を読み出し、操縦器20の現在位置を取得する。なお、記憶部108に記憶されている操縦器位置情報123が操縦器20の現在位置を示しているとは限らないが、操縦器位置情報123を操縦器20から取得する間隔を短くすることにより、操縦器20の現在位置の精度を高めることができる。また、ステップS21において、第2通信部105は、操縦器20に対して現在位置を要求し、操縦器20から現在位置を受信してもよい。
次に、ステップS22において、通知部114は、記憶部108からVO位置情報127を読み出し、通信端末30の現在位置を取得する。なお、記憶部108に記憶されているVO位置情報127が通信端末30の現在位置を示しているとは限らないが、VO位置情報127を通信端末30から取得する間隔を短くすることにより、通信端末30の現在位置の精度を高めることができる。また、ステップS22において、第2通信部105は、通信端末30に対して現在位置を要求し、通信端末30から現在位置を受信してもよい。
次に、ステップS23において、通知部114は、操縦器20の現在位置と通信端末30の現在位置とに基づいて、操縦器20と通信端末30との間の距離を算出する。
次に、ステップS24において、通知部114は、記憶部108に記憶されている飛行可能範囲テーブル122から飛行可能距離を読み出す。通知部114は、最初は、最上位の行の飛行可能距離を読み出し、2回目以降は、上の行から順に飛行可能距離を読み出す。
次に、ステップS25において、通知部114は、操縦器20を中心とする第1の飛行可能範囲の半径である第1の飛行可能距離と、通信端末30を中心とする第2の飛行可能範囲の半径である第2の飛行可能距離との合計値を算出する。なお、本実施の形態2において、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とは同じ長さであり、飛行可能範囲テーブル122から読み出された飛行可能距離が、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離として用いられる。
次に、ステップS26において、通知部114は、操縦器20と通信端末30との間の距離が、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離との合計値より大きいか否かを判断する。ここで、操縦器20と通信端末30との間の距離が、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離との合計値以下であると判断された場合(ステップS26でNO)、ステップS27において、通知部114は、飛行可能範囲テーブル122内の全ての飛行可能距離が読み出されたか否かを判断する。飛行可能範囲テーブル122内の全ての飛行可能距離が読み出されたと判断された場合(ステップS27でYES)、ステップS21の処理へ戻る。一方、飛行可能範囲テーブル122内の全ての飛行可能距離が読み出されていないと判断された場合(ステップS27でNO)、ステップS24の処理へ戻り、通知部114は、記憶部108に記憶されている飛行可能範囲テーブル122内の次の行の飛行可能距離を読み出す。
一方、操縦器20と通信端末30との間の距離が、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離との合計値より大きいと判断された場合(ステップS26でYES)、ステップS28において、通知部114は、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とが分断されることを操縦器20へ通知する。このとき、通知部114は、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とが分断されることだけでなく、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とが分断される時刻を操縦器20へ通知してもよい。また、通知部114は、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とが分断された際に、操縦器20側の第1の飛行可能距離に無人飛行体10を移動させることを操縦器20へ通知してもよい。
また、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とが分断されることを通知する時刻は、操縦器20と無人飛行体10との間の距離に応じて決定してもよい。すなわち、無人飛行体10は、操縦器20又は通信端末30が存在する場所まで帰還する必要がある。操縦器20と無人飛行体10との間の距離が長い場合、帰還に要する時間が長くなる。そこで、通知部114は、操縦器20と無人飛行体10との間の距離が長くなるほど、通知する時刻を早くする。例えば、通知部114は、操縦器20と無人飛行体10との間の距離及び無人飛行体10の最大速度に基づいて、無人飛行体10が操縦器20の場所へ帰還するのに要する帰還時間を算出する。そして、通知部114は、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とが分断される時刻から帰還時間を遡った時刻に、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とが分断されることを通知してもよい。
なお、通知部114は、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とが分断される時刻に、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とが分断されることを通知してもよい。
続いて、本実施の形態2における無人飛行体10の飛行制御処理について説明する。
図12は、本開示の実施の形態2における無人飛行体の飛行制御処理について説明するための第1のフローチャートであり、図13は、本開示の実施の形態2における無人飛行体の飛行制御処理について説明するための第2のフローチャートであり、図14は、本開示の実施の形態2における無人飛行体の飛行制御処理について説明するための第3のフローチャートである。
まず、ステップS31において、時間計測部101は、現在時刻を取得する。
次に、ステップS32において、飛行可能範囲変更部112は、飛行可能範囲テーブル122を参照し、現在時刻が第1及び第2の飛行可能範囲を変更する時刻であるか否かを判断する。なお、第1の飛行可能範囲を変更する時刻と、第2の飛行可能範囲を変更する時刻とは同じである。ここで、現在時刻が第1及び第2の飛行可能範囲を変更する時刻ではないと判断された場合(ステップS32でNO)、ステップS31の処理へ戻る。
一方、現在時刻が第1及び第2の飛行可能範囲を変更する時刻であると判断された場合(ステップS32でYES)、ステップS33において、飛行可能範囲変更部112は、日の入り時刻から現在時刻までの時間に応じて、無人飛行体10の第1及び第2の飛行可能範囲を決定する。例えば、日の入り時刻から現在時刻までの時間が30分であれば、飛行可能範囲変更部112は、飛行可能範囲テーブル122を参照し、操縦器20の位置を中心とする半径50mの半球を第1及び第2の飛行可能範囲に決定する。飛行可能範囲変更部112は、決定した第1及び第2の飛行可能範囲を記憶部108に飛行可能範囲情報125として記憶する。
なお、本実施の形態2において、第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲とは、同じ飛行可能距離を有し、飛行可能範囲テーブル122から読み出された飛行可能範囲が、第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲として用いられる。
また、第1の飛行可能範囲の第1の飛行可能距離と第2の飛行可能範囲の第2の飛行可能距離とは異なっていてもよい。この場合、記憶部108は、日の入り時刻から所定時間前の時刻と、第1の飛行可能範囲と、第2の飛行可能範囲とを対応付けた飛行可能範囲テーブル122を記憶する。
また、無人飛行体10及び操縦器20の現在位置が緯度情報、経度情報及び高さ情報を含む場合、第1及び第2の飛行可能範囲は、操縦器20の現在位置を中心とし、第1及び第2の飛行可能距離を半径とする半球形状となる。また、無人飛行体10及び操縦器20の現在位置が緯度情報及び経度情報を含み、高さ情報を含まない場合、第1及び第2の飛行可能範囲は、操縦器20の現在位置を中心とし、第1及び第2の飛行可能距離を半径とする円形状となる。
次に、ステップS34において、飛行可能範囲変更部112は、記憶部108から操縦器位置情報123を読み出し、操縦器20の現在位置を取得する。なお、記憶部108に記憶されている操縦器位置情報123が操縦器20の現在位置を示しているとは限らないが、操縦器位置情報123を操縦器20から取得する間隔を短くすることにより、操縦器20の現在位置の精度を高めることができる。また、ステップS34において、第2通信部105は、操縦器20に対して現在位置を要求し、操縦器20から現在位置を受信してもよい。
次に、ステップS35において、飛行可能範囲変更部112は、記憶部108からVO位置情報127を読み出し、通信端末30の現在位置を取得する。なお、記憶部108に記憶されているVO位置情報127が通信端末30の現在位置を示しているとは限らないが、VO位置情報127を通信端末30から取得する間隔を短くすることにより、通信端末30の現在位置の精度を高めることができる。また、ステップS35において、第2通信部105は、通信端末30に対して現在位置を要求し、通信端末30から現在位置を受信してもよい。
次に、ステップS36において、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20の現在位置と通信端末30の現在位置とに基づいて、操縦器20と通信端末30との間の距離を算出する。
次に、ステップS37において、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20を中心とする第1の飛行可能範囲の半径である第1の飛行可能距離と、通信端末30を中心とする第2の飛行可能範囲の半径である第2の飛行可能距離との合計値を算出する。
次に、ステップS38において、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20と通信端末30との間の距離が、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離との合計値より大きいか否かを判断する。すなわち、操縦器20と通信端末30との間の距離が、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離との合計値より大きい場合、第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲とは重複しておらず、分断されている。
ここで、操縦器20と通信端末30との間の距離が、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離との合計値より大きいと判断された場合(ステップS38でYES)、ステップS39において、位置測定部102は、無人飛行体10の現在位置を取得する。
次に、ステップS40において、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10の現在位置と操縦器20の現在位置とに基づいて、無人飛行体10と操縦器20との間の距離を算出する。
次に、ステップS41において、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10と操縦器20との間の距離と、第1の飛行可能範囲とに基づいて、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する。すなわち、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10と操縦器20との間の距離と、第1の飛行可能距離とを比較し、無人飛行体10と操縦器20との間の距離が第1の飛行可能距離以下である場合、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に存在すると判断し、無人飛行体10と操縦器20との間の距離が第1の飛行可能距離より長い場合、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に存在しないと判断する。
ここで、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に存在すると判断された場合(ステップS41でYES)、ステップS42において、飛行制御部111は、操縦器20から操作命令を受け付け、操作命令に応じて無人飛行体10を飛行させる。なお、ステップS42の処理は、図6のステップS8の処理と同じである。
一方、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に存在しないと判断された場合(ステップS41でNO)、ステップS43において、強制移動制御部113は、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に入るように、無人飛行体10を操縦器20に向かって強制的に移動させる。このとき、強制移動制御部113は、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に入るまでは、操縦器20から操作命令を受け付けない。
次に、ステップS44において、通知部114は、無人飛行体10を強制的に操縦器20に向かって移動させることを操縦器20に通知する。そして、ステップS41の処理へ戻り、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に入るまで、強制移動制御部113は、操縦器20に向かって無人飛行体10を自動的に飛行させる。
一方、ステップS38において、操縦器20と通信端末30との間の距離が、第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離との合計値以下であると判断された場合(ステップS38でNO)、ステップS45において、位置測定部102は、無人飛行体10の現在位置を取得する。
次に、ステップS46において、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10の現在位置と操縦器20の現在位置とに基づいて、無人飛行体10と操縦器20との間の距離を算出する。
次に、ステップS47において、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10の現在位置と通信端末30の現在位置とに基づいて、無人飛行体10と通信端末30との間の距離を算出する。
次に、ステップS48において、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10と操縦器20との間の距離と、無人飛行体10と通信端末30との間の距離と、第1の飛行可能範囲と、第2の飛行可能範囲とに基づいて、無人飛行体10が第1又は第2の飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する。すなわち、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10と操縦器20との間の距離と、第1の飛行可能距離とを比較し、無人飛行体10と操縦器20との間の距離が第1の飛行可能距離以下である場合、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に存在すると判断する。また、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10と通信端末30との間の距離と、第2の飛行可能距離とを比較し、無人飛行体10と通信端末30との間の距離が第2の飛行可能距離以下である場合、無人飛行体10が第2の飛行可能範囲内に存在すると判断する。また、飛行可能範囲変更部112は、無人飛行体10と操縦器20との間の距離が第1の飛行可能距離より長く、かつ無人飛行体10と通信端末30との間の距離が第2の飛行可能距離より長い場合、無人飛行体10が第1又は第2の飛行可能範囲内に存在しないと判断する。
ここで、無人飛行体10が第1又は第2の飛行可能範囲内に存在すると判断された場合(ステップS48でYES)、ステップS49において、飛行制御部111は、操縦器20から操作命令を受け付け、操作命令に応じて無人飛行体10を飛行させる。なお、ステップS49の処理は、図6のステップS8の処理と同じである。
一方、無人飛行体10が第1又は第2の飛行可能範囲内に存在しないと判断された場合(ステップS48でNO)、ステップS50において、強制移動制御部113は、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に入るように、無人飛行体10を操縦器20に向かって強制的に移動させる。このとき、強制移動制御部113は、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に入るまでは、操縦器20から操作命令を受け付けない。
次に、ステップS51において、通知部114は、無人飛行体10を強制的に操縦器20に向かって移動させることを操縦器20に通知する。そして、ステップS48の処理へ戻り、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲内に入るまで、強制移動制御部113は、操縦器20に向かって無人飛行体10を自動的に飛行させる。
図15は、本実施の形態2における第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲との分断について説明するための模式図である。図15では、無人飛行体10、操縦器20及び通信端末30を上方から見ている。図15において、現在時刻が日の入り時刻の所定時間前の第1の時刻になると、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20を中心とし、第1の飛行可能距離FFD1を半径とする第1の飛行可能範囲2を決定するとともに、通信端末30を中心とし、第2の飛行可能距離SFD1を半径とする第2の飛行可能範囲4を決定する。そして、現在時刻が第1の時刻よりも日の入り時刻に近い第2の時刻になると、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20を中心とし、第1の飛行可能距離FFD1より短い第1の飛行可能距離FFD2を半径とする第1の飛行可能範囲21を決定するとともに、通信端末30を中心とし、第2の飛行可能距離SFD1より短い第2の飛行可能距離SFD2を半径とする第2の飛行可能範囲41を決定する。
このように、第1の飛行可能範囲2及び第2の飛行可能範囲4が縮小された際に、縮小後の第1の飛行可能範囲21と第2の飛行可能範囲41とが分断される場合がある。このとき、無人飛行体10が操縦器20と通信端末30との中間地点に存在した場合、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲21及び第2の飛行可能範囲41のいずれにも存在しなくなる可能性がある。そのため、第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲とが縮小され、第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲とが分断される場合、第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲とが分断されることを操縦器20に通知することにより、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲21及び第2の飛行可能範囲41のいずれにも存在しなくなるのを防止することができる。
また、本実施の形態2では、第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲とが分断された場合、無人飛行体10は操縦器20側の第1の飛行可能範囲内に移動する必要がある。そのため、第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲とが分断される場合、第1の飛行可能範囲2内に移動するよう操縦器20に通知しているが、本開示は特にこれに限定されない。第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲とが分断された場合、無人飛行体10は操縦器20側の第1の飛行可能範囲内と通信端末30側の第2の飛行可能範囲内とのいずれかに移動してもよい。この場合、第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲とが分断される場合、操縦器20側の第1の飛行可能範囲2と通信端末30側の第2の飛行可能範囲4とのいずれかに移動するよう操縦器20に通知してもよい。
このとき、通知部114は、飛行可能範囲変更部112によって第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される時刻より前に、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に無人飛行体10が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲の外に存在するか否かを推定してもよい。そして、通知部114は、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲の外に存在すると推定された場合、無人飛行体10を第1の飛行可能範囲内及び第2の飛行可能範囲内のいずれかに移動させるように誘導する誘導情報を操縦器20に通知してもよい。
例えば、17時に第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲とが分断される場合、分断される時刻より前の16時に、無人飛行体10は、「飛行可能範囲が分断されます。17時までに操縦者側の飛行可能範囲とVO側の飛行可能範囲のいずれかに移動してください。」という案内情報を操縦器20に通知してもよい。
また、本実施の形態2では、第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲とが分断されることを操縦器20に通知しているが、本開示は特にこれに限定されず、操縦器20とは別に操縦者が保持している端末(例えば、スマートフォンなど)に通知してもよい。
また、強制移動制御部113は、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲の外に存在する場合、操縦器20と通信端末30とのうちのいずれか近い方に向かって無人飛行体10を自動的に移動させてもよい。
また、本実施の形態2において、操縦者又はVOは、移動する可能性がある。そのため、図11に示す分断通知処理は、定期的に実行し、リアルタイムに第1の飛行可能距離と第2の飛行可能距離とが分断されることを通知してもよい。
また、本実施の形態2において、操縦器20は、時間計測部101、飛行可能範囲変更部112、強制移動制御部113、飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125、日の入り時刻情報126及びVO位置情報127を備えてもよい。この場合、強制移動制御部113は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信する機能に変更される。また、強制移動プログラム124は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信するプログラムに変更される。飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125、日の入り時刻情報126及びVO位置情報127は、操縦器20が備える記憶部に記憶される。当該記憶部は、無人飛行体10の位置情報をさらに記憶する。これにより、上記の無人飛行体10で行われる処理を操縦器20で行うことができる。また、通信端末30から送信されるVO位置情報127は、サーバを経由して操縦器20に受信されてもよい。
また、本実施の形態2において、飛行制御システムは、無人飛行体10と操縦器20とサーバとを備えてもよい。サーバは、ネットワークを介して操縦器20と接続される。そして、サーバは、時間計測部101、飛行可能範囲変更部112、強制移動制御部113、飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125、日の入り時刻情報126及びVO位置情報127を備えてもよい。この場合、強制移動制御部113は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信する機能に変更される。また、強制移動プログラム124は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信するプログラムに変更される。飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125、日の入り時刻情報126及びVO位置情報127は、サーバが備える記憶部に記憶される。当該記憶部は、無人飛行体10の位置情報をさらに記憶する。これにより、上記の無人飛行体10で行われる処理をサーバで行うことができる。なお、サーバから送信される情報は、操縦器20を経由して無人飛行体10に受信されてもよく、無人飛行体10から送信される情報は、操縦器20を経由してサーバに受信されてもよい。また、サーバから送信される情報は、直接無人飛行体10に受信されてもよく、無人飛行体10から送信される情報は、直接サーバに受信されてもよい。さらに、通信端末30から送信される情報は、操縦器20を経由してサーバに受信されてもよく、直接サーバに受信されてもよい。
ここで、本実施の形態2において、複数のVOがいる場合について説明する。
図16は、本実施の形態2における第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲と第3の飛行可能範囲との分断について説明するための模式図である。図16に示す例では、飛行制御システムは、無人飛行体10、操縦器20、第1の通信端末31及び第2の通信端末32を備える。第1の通信端末31は、無人飛行体10を監視する第1のVOによって操作され、第2の通信端末32は、第1のVOとは異なる場所で無人飛行体10を監視する第2のVOによって操作される。なお、第1の通信端末31及び第2の通信端末32の構成は、通信端末30の構成と同じである。
図16では、無人飛行体10、操縦器20、第1の通信端末31及び第2の通信端末32を上方から見ている。図16において、現在時刻が日の入り時刻の所定時間前の第1の時刻になると、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20を中心とし、第1の飛行可能距離を半径とする第1の飛行可能範囲2を決定し、第1の通信端末31を中心とし、第2の飛行可能距離を半径とする第2の飛行可能範囲4を決定し、第2の通信端末32を中心とし、第3の飛行可能距離を半径とする第3の飛行可能範囲5を決定する。そして、現在時刻が第1の時刻よりも日の入り時刻に近い第2の時刻になると、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20を中心とし、縮小した第1の飛行可能距離を半径とする第1の飛行可能範囲21を決定し、通信端末31を中心とし、縮小した第2の飛行可能距離を半径とする第2の飛行可能範囲41を決定し、通信端末32を中心とし、縮小した第3の飛行可能距離を半径とする第3の飛行可能範囲51を決定する。
図16では、第1の飛行可能範囲2、第2の飛行可能範囲4及び第3の飛行可能範囲5が縮小された結果、縮小後の第1の飛行可能範囲21及び第3の飛行可能範囲51は、縮小後の第2の飛行可能範囲41と分断され、第1の飛行可能範囲21の一部は、第3の飛行可能範囲51と重複している。
飛行可能範囲が分断された際に、操縦器側の第1の飛行可能範囲21に無人飛行体10が存在する必要がある場合であっても、第1の飛行可能範囲21と分断されていない第3の飛行可能範囲51は、第1の飛行可能範囲21の一部と見なすことができる。
そのため、飛行可能範囲変更部112によって操縦器20の位置を基準として定められる第1の飛行可能範囲、無人飛行体10を監視する第1のVOにより操作される第1の通信端末31の位置を基準として定められる第2の飛行可能範囲及び無人飛行体10を監視する第2のVOにより操作される第2の通信端末32の位置を基準として定められる第3の飛行可能範囲が決定された際に、第1の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲が第2の飛行可能範囲と分断され、第1の飛行可能範囲が第3の飛行可能範囲と重複している場合、通知部114は、第1の飛行可能範囲と分断されていない第3の飛行可能範囲に関する情報を通知してもよい。このとき、飛行制御部111は、第1の飛行可能範囲内及び第3の飛行可能範囲内を飛行するように無人飛行体10を制御してもよい。
また、飛行可能範囲変更部112によって第1の飛行可能範囲、第2の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲が決定された際に、第1の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲が第2の飛行可能範囲と分断され、第1の飛行可能範囲が第3の飛行可能範囲と重複している場合、強制移動制御部113は、操縦器20と第2の通信端末32とのうち、無人飛行体10に近い方に向かって無人飛行体10を自動的に移動させてもよい。
また、第1の飛行可能範囲、第2の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲が縮小された場合、第1の飛行可能範囲、第2の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲が分断されずに重複する場合がある。
図17は、本実施の形態2における第1の飛行可能範囲と第2の飛行可能範囲と第3の飛行可能範囲との重複について説明するための模式図である。図17に示す例では、飛行制御システムは、無人飛行体10、操縦器20、第1の通信端末31及び第2の通信端末32を備える。第1の通信端末31は、無人飛行体10を監視する第1のVOによって操作され、第2の通信端末32は、第1のVOとは異なる場所で無人飛行体10を監視する第2のVOによって操作される。
図17では、無人飛行体10、操縦器20、第1の通信端末31及び第2の通信端末32を上方から見ている。図17において、現在時刻が日の入り時刻の所定時間前の第1の時刻になると、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20を中心とし、第1の飛行可能距離を半径とする第1の飛行可能範囲2を決定し、第1の通信端末31を中心とし、第2の飛行可能距離を半径とする第2の飛行可能範囲4を決定し、第2の通信端末32を中心とし、第3の飛行可能距離を半径とする第3の飛行可能範囲5を決定する。そして、現在時刻が第1の時刻よりも日の入り時刻に近い第2の時刻になると、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20を中心とし、縮小した第1の飛行可能距離を半径とする第1の飛行可能範囲21を決定し、通信端末31を中心とし、縮小した第2の飛行可能距離を半径とする第2の飛行可能範囲41を決定し、通信端末32を中心とし、縮小した第3の飛行可能距離を半径とする第3の飛行可能範囲51を決定する。
図17では、第1の飛行可能範囲2、第2の飛行可能範囲4及び第3の飛行可能範囲5が縮小された結果、縮小後の第1の飛行可能範囲21の一部は、縮小後の第3の飛行可能範囲51と重複し、縮小後の第2の飛行可能範囲41の一部は、縮小後の第3の飛行可能範囲51と重複している。第1の飛行可能範囲21は、第2の飛行可能範囲41と分断されているが、第3の飛行可能範囲51を介して第2の飛行可能範囲41と繋がっている。このように、第1の飛行可能範囲21、第2の飛行可能範囲41及び第3の飛行可能範囲51が繋がっている場合、無人飛行体10は、第1の飛行可能範囲21内、第2の飛行可能範囲41内及び第3の飛行可能範囲51内を飛行することが可能となる。
しかしながら、時間の経過により、第1の飛行可能範囲21、第2の飛行可能範囲41及び第3の飛行可能範囲51がさらに縮小された場合、第1の飛行可能範囲21が第2の飛行可能範囲41と分断されたり、第2の飛行可能範囲41が第3の飛行可能範囲51と分断されたりする可能性がある。この場合、第2の飛行可能範囲41又は第3の飛行可能範囲51に存在する無人飛行体10は、第1の飛行可能範囲21に帰還することができなくなる。
そのため、飛行可能範囲変更部112によって操縦器20の位置を基準として定められる第1の飛行可能範囲、無人飛行体10を監視する第1のVOにより操作される第1の通信端末31の位置を基準として定められる第2の飛行可能範囲及び無人飛行体10を監視する第2のVOにより操作される第2の通信端末32の位置を基準として定められる第3の飛行可能範囲が決定された際に、第1の飛行可能範囲が第2の飛行可能範囲と分断され、第3の飛行可能範囲が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲と重複している場合、通知部114は、無人飛行体10を第1の飛行可能範囲21内又は第1の飛行可能範囲21に隣接する第3の飛行可能範囲51内に移動させるように誘導する誘導情報を操縦器20に通知してもよい。
また、飛行可能範囲変更部112によって第1の飛行可能範囲21、第2の飛行可能範囲41及び第3の飛行可能範囲51が決定された際に、第1の飛行可能範囲が第2の飛行可能範囲と分断され、第3の飛行可能範囲が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲と重複しており、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲21及び第3の飛行可能範囲51の外に存在する場合、強制移動制御部113は、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲21内又は第3の飛行可能範囲51内に入るように、無人飛行体10を操縦器20又は第2の通信端末32に向かって強制的に移動させてもよい。
また、飛行可能範囲変更部112によって第1の飛行可能範囲21、第2の飛行可能範囲41及び第3の飛行可能範囲51が決定された際に、第1の飛行可能範囲が第2の飛行可能範囲と分断され、第3の飛行可能範囲が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲と重複しており、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲21及び第3の飛行可能範囲51の外に存在する場合、強制移動制御部113は、第1の飛行可能範囲21内の操縦器20及び第3の飛行可能範囲51内の第2の通信端末32のうち、無人飛行体10に近い方に向かって無人飛行体10を強制的に移動させてもよい。
さらに、第1の飛行可能範囲、第2の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲が縮小され、第1の飛行可能範囲、第2の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲が分断された場合、最も広い飛行可能範囲に無人飛行体10を移動させてもよい。
図18は、本実施の形態2において、分断された複数の飛行可能範囲のうち、最も広い飛行可能範囲に無人飛行体を移動させる処理について説明するための模式図である。図18に示す例では、飛行制御システムは、無人飛行体10、操縦器20、第1の通信端末31及び第2の通信端末32を備える。第1の通信端末31は、無人飛行体10を監視する第1のVOによって操作され、第2の通信端末32は、第1のVOとは異なる場所で無人飛行体10を監視する第2のVOによって操作される。
図18では、無人飛行体10、操縦器20、第1の通信端末31及び第2の通信端末32を上方から見ている。図18において、現在時刻が日の入り時刻の所定時間前の第1の時刻になると、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20を中心とし、第1の飛行可能距離を半径とする第1の飛行可能範囲2を決定し、第1の通信端末31を中心とし、第2の飛行可能距離を半径とする第2の飛行可能範囲4を決定し、第2の通信端末32を中心とし、第3の飛行可能距離を半径とする第3の飛行可能範囲5を決定する。そして、現在時刻が第1の時刻よりも日の入り時刻に近い第2の時刻になると、飛行可能範囲変更部112は、操縦器20を中心とし、縮小した第1の飛行可能距離を半径とする第1の飛行可能範囲21を決定し、通信端末31を中心とし、縮小した第2の飛行可能距離を半径とする第2の飛行可能範囲41を決定し、通信端末32を中心とし、縮小した第3の飛行可能距離を半径とする第3の飛行可能範囲51を決定する。
図18では、第1の飛行可能範囲2、第2の飛行可能範囲4及び第3の飛行可能範囲5が縮小された結果、縮小後の第1の飛行可能範囲21は、第2の飛行可能範囲41及び第3の飛行可能範囲51と分断され、縮小後の第2の飛行可能範囲41の一部は、縮小後の第3の飛行可能範囲51と重複している。
ここで、強制移動制御部113は、複数の飛行可能範囲の面積を算出し、複数の飛行可能範囲のうち、最も広い飛行可能範囲を特定する。このとき、強制移動制御部113は、複数の飛行可能範囲が重複している場合、重複している複数の飛行可能範囲を1つの飛行可能範囲とし、重複している複数の飛行可能範囲内の面積を算出する。例えば、図18に示す例では、第2の飛行可能範囲41と第3の飛行可能範囲51とが重複しているので、強制移動制御部113は、第2の飛行可能範囲41と第3の飛行可能範囲51とを1つの飛行可能範囲とし、第2の飛行可能範囲41と第3の飛行可能範囲51とを合わせた飛行可能範囲内の面積を算出する。
そして、強制移動制御部113は、複数の飛行可能範囲のうち最も広い飛行可能範囲に向かって無人飛行体10を強制的に移動させる。例えば、図18に示す例では、第2の飛行可能範囲41と第3の飛行可能範囲51とを合わせた飛行可能範囲は、第1の飛行可能範囲21よりも広い。そのため、強制移動制御部113は、第2の飛行可能範囲41及び第3の飛行可能範囲51のいずれかに向かって無人飛行体10を強制的に移動させる。このとき、強制移動制御部113は、第2の飛行可能範囲41及び第3の飛行可能範囲51のうちのいずれか近い飛行可能範囲に向かって無人飛行体10を強制的に移動させる。
さらにまた、本実施の形態2において、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれに移動すべきかの操縦者による入力を予め受け付けてもよい。そして、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれに移動すべきかを記憶部に予め記憶してもよい。
図19は、本開示の実施の形態2の変形例における無人飛行体の構成を示すブロック図である。
図19に示す無人飛行体10は、時間計測部101、位置測定部102、駆動部103、第1通信部104、第2通信部105、バッテリ106、制御部107及び記憶部108を備える。なお、本実施の形態2の変形例において、実施の形態1,2と同じ構成については説明を省略する。
制御部107は、飛行制御部111、飛行可能範囲変更部112、強制移動制御部113及び通知部114を備える。
記憶部108は、飛行基本プログラム121、飛行可能範囲テーブル122、操縦器位置情報123、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125、日の入り時刻情報126、VO位置情報127及び移動範囲情報128を記憶する。
移動範囲情報128は、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が決定される際に、無人飛行体10が第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれに移動すべきかを表す情報である。記憶部108は、移動範囲情報128を予め記憶する。例えば、操縦器20は、移動範囲情報128の操縦者による入力を受け付け、受け付けた移動範囲情報128を無人飛行体10へ送信する。第2通信部105は、操縦器20によって送信された移動範囲情報128を受信し、受信した移動範囲情報128を記憶部108に記憶する。
強制移動制御部113は、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が実際に決定された際に、無人飛行体10が移動範囲情報128で表される第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれかに存在しない場合、記憶部108に記憶されている第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれかに向かって無人飛行体10を自動的に移動させる。
飛行可能範囲変更部112は、移動範囲情報128で表される第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれかのみを所定時間毎に縮小する。
なお、記憶部108に移動範囲情報128が予め記憶されておらず、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が実際に決定された際に、無人飛行体10が移動範囲情報128で表される第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれかに存在しない場合、強制移動制御部113は、操縦器20と通信端末30とのうちのいずれか近い方に向かって無人飛行体10を自動的に移動させてもよい。
また、記憶部108に移動範囲情報128が予め記憶されておらず、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が実際に決定された際に、無人飛行体10が移動範囲情報128で表される第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のいずれかに存在しない場合、強制移動制御部113は、操縦器20に向かって無人飛行体10を自動的に移動させてもよい。
さらに、飛行制御部111は、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲が実際に決定された際に、無人飛行体10が移動範囲情報128で表される範囲とは異なる範囲に存在している場合、第1の飛行可能範囲及び第2の飛行可能範囲のうちの無人飛行体10が現在存在している範囲内を飛行するように無人飛行体10を制御してもよい。
また、実施の形態2の変形例においても、飛行制御システムは、無人飛行体10、操縦器20、第1の通信端末31及び第2の通信端末32を備えてもよい。例えば、図16において、記憶部108に移動範囲情報128が予め記憶されておらず、飛行可能範囲変更部112によって第1の飛行可能範囲、第2の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲が決定された際に、第1の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲が第2の飛行可能範囲と分断され、第1の飛行可能範囲が第3の飛行可能範囲と重複している場合、強制移動制御部113は、操縦器20と第2の通信端末32とのうちのいずれか近い方に向かって無人飛行体10を自動的に移動させてもよい。
また、図18において、記憶部108に移動範囲情報128が予め記憶されておらず、飛行可能範囲変更部112によって第1の飛行可能範囲、第2の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲が決定された際に、第1の飛行可能範囲が第2の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲と分断され、第2の飛行可能範囲が第3の飛行可能範囲と重複している場合、強制移動制御部113は、最も面積の広い第2の飛行可能範囲及び第3の飛行可能範囲の内部の第1の通信端末31と第2の通信端末32とのうちのいずれか近い方に向かって無人飛行体10を自動的に移動させてもよい。
また、本実施の形態2の変形例において、操縦器20は、時間計測部101、飛行可能範囲変更部112、強制移動制御部113、飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125、日の入り時刻情報126、VO位置情報127及び移動範囲情報128を備えてもよい。この場合、強制移動制御部113は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信する機能に変更される。また、強制移動プログラム124は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信するプログラムに変更される。飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125、日の入り時刻情報126、VO位置情報127及び移動範囲情報128は、操縦器20が備える記憶部に記憶される。当該記憶部は、無人飛行体10の位置情報をさらに記憶する。これにより、上記の無人飛行体10で行われる処理を操縦器20で行うことができる。
また、本実施の形態2の変形例において、飛行制御システムは、無人飛行体10と操縦器20とサーバとを備えてもよい。サーバは、ネットワークを介して操縦器20と接続される。そして、サーバは、時間計測部101、飛行可能範囲変更部112、強制移動制御部113、飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125、日の入り時刻情報126、VO位置情報127及び移動範囲情報128を備えてもよい。この場合、強制移動制御部113は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信する機能に変更される。また、強制移動プログラム124は、強制移動制御のためのコマンドを生成するとともに送信するプログラムに変更される。飛行可能範囲テーブル122、強制移動プログラム124、飛行可能範囲情報125、日の入り時刻情報126、VO位置情報127及び移動範囲情報128は、サーバが備える記憶部に記憶される。当該記憶部は、無人飛行体10の位置情報をさらに記憶する。これにより、上記の無人飛行体10で行われる処理をサーバで行うことができる。なお、サーバから送信される情報は、操縦器20を経由して無人飛行体10に受信されてもよく、無人飛行体10から送信される情報は、操縦器20を経由してサーバに受信されてもよい。また、サーバから送信される情報は、直接無人飛行体10に受信されてもよく、無人飛行体10から送信される情報は、直接サーバに受信されてもよい。さらに、通信端末30から送信される情報は、操縦器20を経由してサーバに受信されてもよく、直接サーバに受信されてもよい。
本開示において、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又は図3,4,5,12,18,19,22に示されるブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(Large Scale Integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIやICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、若しくはULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるReconfigurable Logic Deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(Processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(Processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(Processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていてもよい。
本開示に係る無人飛行体、飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラムは、無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻までに無人飛行体を帰還させることができ、遠隔操縦により飛行する無人飛行体、遠隔操縦により飛行する無人飛行体の飛行を制御する飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラムとして有用である。
1 操縦者
3 VO
10 無人飛行体
20 操縦器
30 通信端末
31 第1の通信端末
32 第2の通信端末
101 時間計測部
102 位置測定部
103 駆動部
104 第1通信部
105 第2通信部
106 バッテリ
107 制御部
108 記憶部
111 飛行制御部
112 飛行可能範囲変更部
113 強制移動制御部
114 通知部
121 飛行基本プログラム
122 飛行可能範囲テーブル
123 操縦器位置情報
124 強制移動プログラム
125 飛行可能範囲情報
126 時刻情報
127 VO位置情報
128 移動範囲情報
201 制御部
202 位置測定部
203 バッテリ
204 表示部
205 操作命令入力部
206 第1無線通信部
207 第2無線通信部
301 バッテリ
302 制御部
303 位置測定部
304 マイク
305 スピーカ
306 表示部
307 入力部
308 無線通信部
1001 各種センサ
1002 推進器

Claims (15)

  1. 遠隔操縦により飛行する無人飛行体であって、
    前記無人飛行体は、
    前記無人飛行体の動作を制御する制御部と、
    前記無人飛行体の遠隔操縦に使用される操縦器と通信を行う通信部と、
    前記無人飛行体を飛行させる推進器を駆動する駆動部と、
    前記無人飛行体の現在位置を取得する位置測定部と、
    前記操縦器の現在位置を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、前記無人飛行体の飛行可能範囲を決定し、
    前記無人飛行体の現在位置と前記操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する、
    無人飛行体。
  2. 前記制御部は、所定時間毎に前記飛行可能範囲を順次縮小する、
    請求項1記載の無人飛行体。
  3. 前記制御部は、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲外に存在すると判断された場合、前記無人飛行体を前記操縦器に向かって自動的に移動させる、
    請求項1記載の無人飛行体。
  4. 前記制御部は、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲外に存在すると判断された場合、前記操縦器に向かう操縦以外の操縦を受け付けない、
    請求項3記載の無人飛行体。
  5. 前記制御部は、前記飛行可能範囲が決定される時刻より前に、前記飛行可能範囲が決定されることを前記操縦器に通知する、
    請求項1記載の無人飛行体。
  6. 前記飛行可能範囲は、前記操縦器の位置を基準として定められる第1の飛行可能範囲と、前記無人飛行体を監視する監視者により保持される通信端末の位置を基準として定められる第2の飛行可能範囲とを含み、
    前記制御部は、前記無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から前記現在時刻までの時間に応じて、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲を決定する、
    請求項1記載の無人飛行体。
  7. 前記制御部は、
    前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が決定される時刻より前に、前記無人飛行体が前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲の外に存在するか否かを推定し、
    前記無人飛行体が前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲の外に存在すると推定された場合、前記無人飛行体を前記第1の飛行可能範囲内及び前記第2の飛行可能範囲内のいずれかに移動させるように誘導する誘導情報を前記操縦器又は前記通信端末に通知する、
    請求項6記載の無人飛行体。
  8. 前記制御部は、前記操縦器と前記無人飛行体との間の距離に応じて前記誘導情報を通知する通知時刻を変更する、
    請求項7記載の無人飛行体。
  9. 前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が決定される際に、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のいずれに移動すべきかを表す移動範囲情報が予め記憶部に記憶されており、
    前記制御部は、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が実際に決定された際に、前記無人飛行体が前記移動範囲情報で表される前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のいずれかに存在しない場合、前記移動範囲情報で表される前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のいずれかに向かって前記無人飛行体を自動的に移動させる、
    請求項6記載の無人飛行体。
  10. 前記制御部は、前記移動範囲情報で表される前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のいずれかのみを所定時間毎に縮小する、
    請求項9記載の無人飛行体。
  11. 前記制御部は、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が決定される際に、前記無人飛行体が前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲の外に存在すると判断された場合、前記操縦器と前記通信端末とのうちのいずれか近い方に向かって前記無人飛行体を自動的に移動させる、
    請求項6記載の無人飛行体。
  12. 前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が決定される際に、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のいずれに移動すべきかを表す移動範囲情報が予め記憶部に記憶されており、
    前記制御部は、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲が実際に決定された際に、前記無人飛行体が前記移動範囲情報で表される範囲とは異なる範囲に存在していると判断された場合、前記第1の飛行可能範囲及び前記第2の飛行可能範囲のうちの前記無人飛行体が現在存在している範囲内を飛行するように前記無人飛行体を制御する、
    請求項6記載の無人飛行体。
  13. 遠隔操縦により飛行する無人飛行体の飛行を制御する飛行制御方法であって、
    前記無人飛行体の遠隔操縦に使用される操縦器と種々の情報通信を行い、
    前記無人飛行体の現在位置を取得し、
    前記無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、前記無人飛行体の飛行可能範囲を決定し、
    前記無人飛行体の現在位置と前記操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する、
    飛行制御方法。
  14. 遠隔操縦により飛行する無人飛行体の飛行を制御する飛行基本プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、前記無人飛行体の飛行可能範囲を決定する飛行可能範囲変更部と、
    前記無人飛行体の現在位置と前記無人飛行体の遠隔操縦に使用される操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する飛行制御部として機能させる、
    飛行基本プログラム。
  15. 遠隔操縦により飛行する無人飛行体の飛行を強制的に制御する強制移動プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記無人飛行体の飛行が許可されている時間帯の終了時刻から現在時刻までの時間に応じて、前記無人飛行体の飛行可能範囲を決定する飛行可能範囲変更部と、
    前記無人飛行体の現在位置と前記無人飛行体の遠隔操縦に使用される操縦器の現在位置との間の距離に基づいて、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲内に存在するか否かを判断する飛行制御部と、
    前記飛行制御部において、前記無人飛行体が前記飛行可能範囲外に存在すると判断された場合、前記無人飛行体を前記操縦器に向かって自動的に移動させる強制移動制御部として機能させる、
    強制移動プログラム。
JP2016123242A 2015-07-17 2016-06-22 無人飛行体、飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラム Active JP6657030B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680015750.3A CN107405529B (zh) 2015-07-17 2016-06-30 无人飞行器、飞行控制方法、飞行基本程序和强制移动程序
PCT/JP2016/003142 WO2017013840A1 (ja) 2015-07-17 2016-06-30 無人飛行体、飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラム
CN202010082731.0A CN111532427B (zh) 2015-07-17 2016-06-30 无人飞行器、方法和存储介质
US15/730,884 US10223923B2 (en) 2015-07-17 2017-10-12 Drone, method for controlling flight, and recording medium storing program
US16/249,215 US11551559B2 (en) 2015-07-17 2019-01-16 Drone, method for controlling flight, and recording medium storing program
JP2020016324A JP6915109B2 (ja) 2015-07-17 2020-02-03 無人飛行体、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562193680P 2015-07-17 2015-07-17
US62/193,680 2015-07-17
JP2015210330 2015-10-27
JP2015210330 2015-10-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016324A Division JP6915109B2 (ja) 2015-07-17 2020-02-03 無人飛行体、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017077878A true JP2017077878A (ja) 2017-04-27
JP6657030B2 JP6657030B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58665456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123242A Active JP6657030B2 (ja) 2015-07-17 2016-06-22 無人飛行体、飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10223923B2 (ja)
JP (1) JP6657030B2 (ja)
CN (1) CN107405529B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142508A (ja) * 2017-11-06 2019-08-29 株式会社エアロネクスト 飛行体及び飛行体の制御方法
WO2020016962A1 (ja) 2018-07-18 2020-01-23 良平 上瀧 空中権管理システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10853756B2 (en) * 2016-03-02 2020-12-01 International Business Machines Corporation Vehicle identification and interception
US10591911B2 (en) * 2017-06-22 2020-03-17 Korea University Research And Business Foundation Apparatus and method for controlling drone formation
FR3074347B1 (fr) * 2017-11-24 2022-10-14 Thales Sa Systeme electronique de tele-pilotage de drones, procede de programme d'ordinateur associes
DE102018202901A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Atos Convergence Creators Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abwehr einer detektierbaren Drohne
WO2019169574A1 (zh) * 2018-03-07 2019-09-12 深圳市大疆创新科技有限公司 无人机的夜间飞行管理方法和设备
CN110838245A (zh) * 2018-08-16 2020-02-25 华为技术有限公司 一种基于移动网络的无人机监管方法及装置
CN112584331B (zh) * 2019-09-30 2022-07-12 华为技术有限公司 无人机的飞行区域管理方法及相关装置
CN112189175A (zh) * 2019-10-22 2021-01-05 深圳市大疆创新科技有限公司 无人飞行器的防破解方法、用户终端以及无人飞行器
IL295334A (en) * 2020-02-24 2022-10-01 Neutron Holdings Inc Dba Lime Improved operation area detection of vehicles
US11594138B1 (en) * 2021-08-19 2023-02-28 Beta Air, Llc Systems and methods for optimizing a controlled flight plan

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237873A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 移動機制御装置及び移動機制御方法及びプログラム
JP2014041601A (ja) * 2012-06-25 2014-03-06 Boeing Co 予測不可能なビークルナビゲーション
JP2014199548A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 綜合警備保障株式会社 飛行制御システム及び飛行制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241100A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 自動従属監視環境下における進入管制区航空機個別誘導システム
US7072746B1 (en) * 2002-12-23 2006-07-04 Garmin Ltd. Methods, devices, and systems for automatic flight logs
US20070129973A1 (en) * 2003-06-04 2007-06-07 Global Aviation Data A/S System and a method for electronic registration of flying time and cosmic radiation
US7512462B2 (en) 2004-11-16 2009-03-31 Northrop Grumman Corporation Automatic contingency generator
US7957853B2 (en) * 2006-06-13 2011-06-07 The Mitre Corporation Flight restriction zone detection and avoidance
CN100541372C (zh) * 2008-03-31 2009-09-16 北京航空航天大学 一种无人机发动机意外停车下的自动归航控制方法
JP2012143383A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Sharp Corp コントローラ、模型装置、およびコントロール方法
US8489321B2 (en) * 2011-06-01 2013-07-16 Garmin Switzerland Gmbh Nature event signaling
US9056669B2 (en) * 2011-09-30 2015-06-16 Aurora Flight Sciences Corporation Hardware-based weight and range limitation system, apparatus and method
US20130124089A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Lockheed Martin Corporation Spatiotemporal survivability data compression using objective oriented constraints
US9821910B1 (en) * 2015-05-19 2017-11-21 uAvionix Corporation Unmanned vehicle control system and apparatus
CN107065914B (zh) * 2013-07-05 2020-04-28 深圳市大疆创新科技有限公司 无人飞行器的飞行辅助方法和装置
KR101329583B1 (ko) * 2013-07-09 2013-11-14 주식회사 두레텍 회전익 구조체를 이용한 공중관측 지형자료 구축 방법 및 그 시스템
CN104007766A (zh) * 2014-03-24 2014-08-27 深圳市大疆创新科技有限公司 无人飞行器飞行控制方法及装置
WO2015157883A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 SZ DJI Technology Co., Ltd. Flight control for flight-restricted regions
US9268310B2 (en) * 2014-04-18 2016-02-23 H. Jay Spiegel Extended life, timed pinger for aircraft
US9311760B2 (en) * 2014-05-12 2016-04-12 Unmanned Innovation, Inc. Unmanned aerial vehicle authorization and geofence envelope determination
CN104007767A (zh) * 2014-05-14 2014-08-27 中国农业大学 无人机空间导航方法、无人机控制系统及控制装置
FR3021107B1 (fr) * 2014-05-16 2018-01-26 Thales Procede d'aide a la navigation d'un aeronef avec correlation d'informations dynamiques avec une trajectoire de vol 4d
US9463875B2 (en) * 2014-09-03 2016-10-11 International Business Machines Corporation Unmanned aerial vehicle for hazard detection
US20160140851A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 Ziv LEVY Systems and methods for drone navigation
WO2016109646A2 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 AirMap, Inc. System and method for controlling autonomous flying vehicle flight paths
US9601022B2 (en) * 2015-01-29 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for restricting drone airspace access
CN118011935A (zh) * 2015-03-31 2024-05-10 深圳市大疆创新科技有限公司 可移动物体的控制方法和装置
US9581999B2 (en) * 2015-04-28 2017-02-28 Wesley Zhou Property preview drone system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237873A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 移動機制御装置及び移動機制御方法及びプログラム
JP2014041601A (ja) * 2012-06-25 2014-03-06 Boeing Co 予測不可能なビークルナビゲーション
JP2014199548A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 綜合警備保障株式会社 飛行制御システム及び飛行制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142508A (ja) * 2017-11-06 2019-08-29 株式会社エアロネクスト 飛行体及び飛行体の制御方法
WO2020016962A1 (ja) 2018-07-18 2020-01-23 良平 上瀧 空中権管理システム
US11810464B2 (en) 2018-07-18 2023-11-07 Ryohei Uetaki Air rights management system

Also Published As

Publication number Publication date
US11551559B2 (en) 2023-01-10
US20180040249A1 (en) 2018-02-08
CN107405529B (zh) 2020-03-03
US20190156683A1 (en) 2019-05-23
JP6657030B2 (ja) 2020-03-04
US10223923B2 (en) 2019-03-05
CN107405529A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017077878A (ja) 無人飛行体、飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラム
JP7225443B2 (ja) 飛行ルート生成方法及びプログラム
EP3308233B1 (en) Drone controlling device and method
US20200019189A1 (en) Systems and methods for operating unmanned aerial vehicle
JP6179000B2 (ja) 飛行情報を提供する方法、プログラム及び端末
WO2018218516A1 (zh) 无人机返航路径规划方法及装置
US11599110B2 (en) Notification method, notification device, and terminal
US20200141755A1 (en) Navigation processing method, apparatus, and control device
AU2017357923A1 (en) Safety system for operation of an unmanned aerial vehicle
US9857794B1 (en) System for controlling position and speed of a marine vessel
WO2018075160A1 (en) Navigation through polygonal no fly zones
US11837097B2 (en) Method of displaying flight route of unmanned aerial vehicle that flies autonomously, terminal, and non-transitory computer-readable recording medium storing program
US9886863B2 (en) Method for generating flight route with which observer can visually observe drone
WO2017013840A1 (ja) 無人飛行体、飛行制御方法、飛行基本プログラム及び強制移動プログラム
WO2018053769A1 (zh) 一种飞行控制方法、装置及智能终端
JP6915109B2 (ja) 無人飛行体、方法及びプログラム
JP2019114036A (ja) 情報処理装置、飛行制御指示方法、プログラム、及び記録媒体
CN111226181A (zh) 一种可移动平台的控制方法、设备及可移动平台
JP6856670B2 (ja) 飛行体、動作制御方法、動作制御システム、プログラム及び記録媒体
EP4309999A1 (en) Flight control system
US10023310B2 (en) Unmanned flying object and flight control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150