JP2017075827A - 磁気検出装置 - Google Patents

磁気検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017075827A
JP2017075827A JP2015202842A JP2015202842A JP2017075827A JP 2017075827 A JP2017075827 A JP 2017075827A JP 2015202842 A JP2015202842 A JP 2015202842A JP 2015202842 A JP2015202842 A JP 2015202842A JP 2017075827 A JP2017075827 A JP 2017075827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
moving body
magnet
magnetoresistive elements
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015202842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6041959B1 (ja
Inventor
英樹 島内
Hideki Shimauchi
英樹 島内
横谷 昌広
Masahiro Yokoya
昌広 横谷
亮 輿水
Akira Koshimizu
亮 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015202842A priority Critical patent/JP6041959B1/ja
Priority to US15/092,734 priority patent/US9851222B2/en
Priority to DE102016210403.9A priority patent/DE102016210403A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6041959B1 publication Critical patent/JP6041959B1/ja
Publication of JP2017075827A publication Critical patent/JP2017075827A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24438Special design of the sensing element or scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders

Abstract

【課題】磁性移動体の磁極ピッチに依存せず高精度に磁性移動体の回転を検出する手段を提供する。
【解決手段】磁気検出装置は、回転軸を中心に回転する外周部にN極とS極が交互に配置された磁性移動体1、磁性移動体1の外周面と間隔を有して配置された磁気抵抗素子2a、2bと、磁気抵抗素子2a、2bの信号を処理する信号処理部と、磁気抵抗素子2a、2bへバイアス磁界を印加する磁石3とを備え、磁石3の着磁方向は、磁性移動体1の回転軸4に対して平行であり、磁気抵抗素子2a、2bは、磁石3の着磁方向に対して垂直な平面内に配置され、且つ、磁性移動体1の径方向に一定間隔を介して配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は磁気検出装置に関し、特に、例えば磁石が設けられた回転体の磁界のように、時間経過に従って変化する磁界を検出するための磁気検出装置に関する。
時間経過に従って変化する磁界を検出するための従来の磁気検出装置については、例えば、特許文献1に開示されている。
そのような従来の磁気検出装置においては、円板状の磁性移動体が、回転軸により、円周回りに回転する。このとき、例えば、回転軸がエンジンのクランクシャフトまたは車輪軸等に取付けられている場合には、磁性移動体は、当該クランクシャフトまたは車輪軸と一体となって回転する。磁性移動体の外周面は、N極とS極とが交互に配置されるように着磁されている。また、磁性移動体に対して、検出素子が配置されている。磁性移動体が回転するときに、検出素子が磁性移動体の磁気の変化を検出する。検出素子としては、磁気抵抗素子が使用される。磁性移動体は回転する際に、検出素子の前を通過するので、検出素子が、磁性移動体が通過する回数を検出することで、磁界の変化を検出することができる。
図10は、従来の磁気検出装置の構成を示した斜視図である。磁気検出装置は、磁性移動体と磁気抵抗素子とを備えている。図11Aおよび図11Bは、図10の磁気検出装置の検出素子部分の拡大図である。図11Aは側面図、図11Bは上面図である。
図10、図11A、及び、図11Bにおいて、101は、磁性移動体である。磁性移動体の外周面は、N極とS極とが交互に配置されるように着磁されている。102a、102bは、磁気抵抗素子である。103は、磁気抵抗素子102a、102bに対して、バイアス磁界を印加する磁石である。102は、処理回路部である。処理回路部102は、基板を有しており、当該基板の表面には、回路がプリントされている。104は、磁性移動体101の回転軸である。回転軸104と磁性移動体101とは同期して回転する。磁石103は、図11Aの実線の矢印で示されるように、磁性移動体101の回転軸104と平行な方向に着磁されている。磁石103は、磁性移動体101の外周面に対して、一定の距離を介して、配置されている。磁気抵抗素子102a、102bは、磁石103の上方に配置されている。磁気抵抗素子102a、102bは、図11Bに示されるように、磁性移動体101の周方向に沿って、並んで配置されている。磁気抵抗素子102a、102bは、一定間隔Leを介して、配置されている。図11Aにおける破線の矢印は、磁石103から発生されるバイアス磁界を示している。磁気抵抗素子102a、102bの周囲には、磁石103から発生されるバイアス磁界と磁性移動体101から発生される磁界との合成磁界が存在する。磁気抵抗素子102a、102bは、当該合成磁界のうち、回転軸104に対して垂直な平面内の磁界のみを検出する。
図12は、従来の磁気検出装置に用いられている磁気抵抗素子の特性を示した図である。図12において、横軸は、磁気抵抗素子102a、102bへの印加磁界(A/m)である。縦軸は、磁気抵抗素子102a、102bの抵抗変化率(%)である。図12に示すように、磁気抵抗素子102a、102bに印加される磁界がゼロの時に、抵抗値が最大となる。一方、印加される磁界の値が大きくなると、抵抗値は小さくなる。
上述したように、従来の磁気検出装置では、磁石103により、磁気抵抗素子102a、102bに対して、バイアス磁界が印加されている。図12では、このバイアス磁界を、バイアス磁界B0として示している。磁性移動体101が回転軸104を軸として回転した場合、磁性移動体101からの磁界により、磁気抵抗素子102a、102bに印加される磁界の変化幅、すなわち、動作磁界範囲は、図12のB1からB2までの範囲である。この時、磁気抵抗素子102a、102bは、磁性移動体101の回転方向に沿って一定間隔Leを介して配置されているため、磁気抵抗素子102aと102bの動作磁界範囲は同一となる。
従来の磁気検出装置においては、処理回路部102が、磁気抵抗素子102a、102の抵抗値の変化に基づいて、磁性移動体101の多極着磁に対応した信号を出力する。処理回路部102は、磁気抵抗素子102a、102bの抵抗値の差を求め、当該差を電圧変換することで、出力信号をVcを得る。処理回路部102は、さらに、出力信号Vcを波形整形することで、最終の出力信号Voを得る。
図13は、従来の磁気検出装置の動作を示すタイミングチャートの一例である。
図13において、(a)は磁気抵抗素子102a、102bの抵抗値、(b)は出力信号Vc、(c)は出力信号Voを示す。また、Pは、磁性移動体101のN極とS極の磁極ピッチである。
磁性移動体101が回転軸104を中心に回転することで、磁気抵抗素子102a、102bへの印加磁界が変化する。それにより、図13(a)に示すように、磁気抵抗素子102a、102bの抵抗値が変化する。図13(a)においては、破線が磁気抵抗素子102aの抵抗値を示し、実線が、磁気抵抗素子102bの抵抗値を示す。磁気抵抗素子102aと102bとは、磁性移動体101の回転方向に沿って、間隔Leを介して設置されている。そのため、磁気抵抗素子102a、102bの抵抗変化は、図13(a)に示されるように、間隔Leの分だけ位相がずれる。そこで、磁気抵抗素子102a、102bの抵抗値の差を求め、当該差を電圧変換すると、図13(b)に示す出力信号Vcが得られる。出力信号Vcを閾値電圧Vrefと比較することで波形整形を行うと、図13(c)に示すように、磁性移動体101の磁極に対応した出力信号Voを得ることができる。
この時、磁性移動体101の磁極ピッチPが、磁気抵抗素子102a、102bの間隔Leとほぼ等しい場合には、出力信号Vcはほぼ正弦波となる。
特許第3655897号公報
上述のように、磁性移動体101の磁極ピッチPと磁気抵抗素子102a、102bの間隔Leがほぼ等しい場合、出力信号Vcは、磁性移動体101の磁極中心付近で急峻に変化する。そのため、磁極ピッチPと間隔Leとがほぼ等しい場合には、従来の磁気検出装置においても、磁性移動体101の回転位置を高精度に検出できる。しかしながら、磁性移動体101の着磁パターンは、そのアプリケーションにより多様なパターンが存在し、磁極ピッチPもアプリケーション毎に異なる。
図14は、従来の磁気検出装置の動作を示すタイミングチャートの別の例である。図14に示す例においては、磁性移動体101の磁極ピッチPが、磁気抵抗素子102a、102bの間隔Leに対して大きい場合を示している。
図14において、(a)は磁気抵抗素子102a、102bの抵抗値、(b)は出力信号Vc、(c)は出力信号Voを示す。また、図14(a)においては、破線が磁気抵抗素子102aの抵抗値を示し、実線が、磁気抵抗素子102bの抵抗値を示す。
図14に示すように、磁性移動体101の磁極ピッチPが、磁気抵抗素子102a、102bの間隔Leに対して大きい場合には、磁気抵抗素子102aと102bに同じ磁界が印加される。これにより、図14(c)に示されるように、出力信号Vcが一定電圧となる領域(A)が発生する。このような領域(A)では、出力信号Vcと閾値電圧Vrefとが近接するため、外乱ノイズ等の影響を受けやすく、出力信号Voに誤パルスが発生しやすくなる。また、出力信号Vcの電圧変化が緩やかになるため、出力信号Voの立ち下がり信号及び立ち上がり信号の位置が変動しやすく、検出精度が悪化する。
上記状態を避けるためには、磁性移動体101の磁極ピッチPに合わせて、磁気抵抗素子102a、102bの間隔Leを設定することが有効である。しかしながら、磁性移動体101の磁極ピッチPが大きくなると、磁気抵抗素子102a、102bの間隔Leが大きくなる。そのため、処理回路部102を構成する基板の大きさが大きくなり、磁気検出装置が大型化し、且つ、高価になる。また、磁性移動体101毎に、磁気抵抗素子102a、102bの間隔Leを調整しなければならない。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、磁性移動体のN極とS極の磁極ピッチに依存せず、磁性移動体の回転を高精度に検出することが可能な、磁気検出装置を得ることを目的としている。
本発明は、円型の外周部にN極とS極とが交互に配置され、回転軸を中心に回転する磁性移動体と、前記磁性移動体の前記外周部に対して配置され、前記磁性移動体の磁界の変化を検出する2個の磁気抵抗素子と、前記磁気抵抗素子の信号を処理する信号処理部と、
前記磁気抵抗素子に対してバイアス磁界を印加する磁石とを備えた磁気検出装置であって、前記磁石の着磁方向は、前記磁性移動体の前記回転軸に対して平行であり、前記磁気抵抗素子は、前記磁石の前記着磁方向に対して垂直な面内に配置され、且つ、前記磁気抵抗素子は、前記磁性移動体の径方向において、互いに離間して並んで配置されている、磁気検出装置である。
本発明によれば、磁気抵抗素子を磁性移動体の径方向に配置するようにしたので、磁性移動体のN極とS極の磁極ピッチに依存せず、磁性移動体の回転を高精度に検出することができるという効果が得られる。
本発明の実施の形態1に係る磁気検出装置の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る磁気検出装置における検出部の拡大側面図である。 本発明の実施の形態1に係る磁気検出装置における検出部の拡大上面図である。 本発明の実施の形態1に係る磁気検出装置における、磁気抵抗素子に対してバイアス磁界を印加する磁石の中心軸からの距離Lと磁界Bとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る磁気検出装置における磁気抵抗素子のMRループ特性を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る磁気検出装置の信号処理部の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る磁気検出装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係る磁気検出装置における検出部の拡大側面図である。 本発明の実施の形態2に係る磁気検出装置における検出部の拡大上面図である。 本発明の実施の形態2に係る磁気検出装置における磁気抵抗素子のMRループを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る磁気検出装置の動作を示すタイミングチャートである。 従来の磁気検出装置の模式的な構成を示す斜視図である。 従来の磁気検出装置の検出部の拡大側面図である。 従来の磁気検出装置の検出部の拡大上面図である。 従来の磁気検出装置の磁気抵抗素子のMRループ特性を示す図である。 従来の磁気検出装置の動作を説明するタイミングチャートである。 従来の磁気検出装置の動作を説明する別のタイミングチャートである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る磁気検出装置の構成を示す斜視図である。図2A及び図2Bは、磁気検出装置の検出部の拡大図である。図2Aが、検出部の側面図、図2Bが検出部の上面図を示す。
図1に示すように、本実施の形態1に係る磁気検出装置は、磁性移動体1と、磁気抵抗素子2a、2bと、基板2と、磁石3と、回転軸4とから構成されている。
磁性移動体1は、円板状または円管状の形状を有している。磁性移動体1の円形の外周部は、N極とS極とが交互に配置されるように、リング状に着磁されている。磁性移動体1の中心には、回転軸4が貫通している。磁性移動体1は、回転軸4を軸として円周方向に回転する。
基板2上には、磁気抵抗素子2a、2bが搭載されている。基板2と磁性移動体1の外周部との間には、予め設定された距離の空隙がある。なお、基板2は、磁気抵抗素子2a、2bが搭載された回路基板から構成されてもよく、あるいは、磁気抵抗素子2a、2bと処理回路とを含むICから構成されてもよい。また、磁気抵抗素子2a、2bは、基板2の上面ではなく、下面に設けられていてもよい。
図1に示すように、磁気抵抗素子2a、2bは、磁性移動体1の径方向に並んで配置されている。磁気抵抗素子2a、2bは、予め設定された一定距離だけ、互いに離間して配置されている。磁気抵抗素子2bが、磁気抵抗素子2aよりも、磁性移動体1に近い位置に配置されている。そのため、磁気抵抗素子2bから磁性移動体1までの距離は、磁気抵抗素子2aから磁性移動体1までの距離に比べて、短い。
磁石3は、図2Aにおいて、基板2の下方に配置されている。すなわち、基板2と磁石3とは、回転軸4と平行な方向に順に配置されている。但し、基板2は、磁石3の真上にではなく、基板2の一端は、磁石3の一端よりも、磁性移動体1側に突出している。また、磁石3と基板2との間には、回転軸4と平行な方向に、予め設定された距離の空隙がある。磁石3は、磁気抵抗素子2a、2bに対して、バイアス磁界を印加する。
図2Aの実線の矢印で示されるように、磁石3は、回転軸4と平行な方向に着磁されている。基板2は、磁石3の着磁方向に対して、略垂直な面内に配置されている。図2A及び図2Bに示すように、磁石3の着磁方向の中心軸を、中心軸Cとする。中心軸Cは、回転軸4に平行である。
磁気抵抗素子2aは、基板2上において、中心軸Cから、磁性移動体1側の方向に向かって、距離Laだけシフトされた位置に配置されている。また、磁気抵抗素子2bは、基板2上において、中心軸Cから、磁性移動体1側の方向に向かって、距離Lbだけシフトされた位置に配置されている。ここで、磁石3の中心軸Cと垂直な方向を水平方向とすると、距離Laとは、磁気抵抗素子2aの水平方向の中心線と磁石3の中心軸Cとの間の距離である。同様に、距離Lbとは、磁気抵抗素子2bの水平方向の中心線と磁石3の中心軸Cとの間の距離である。距離La、Lbについては、同一でなければよく、任意の距離に設定してよい。
図2Aにおいて、破線の矢印は、磁石3から発生されるバイアス磁界を示している。磁気抵抗素子2a、2bの周囲には、磁石3から発生するバイアス磁界と磁性移動体1から発生する磁界とから構成される合成磁界がある。磁気抵抗素子2a、2bは、当該合成磁界のうち、回転軸4に対して垂直な平面内の磁界のみを検出する。
図3に、磁石3による磁界Bと磁石3の中心軸Cからの距離Lとの関係を示す。図3において、横軸は、磁石3の中心軸Cからの距離L(mm)である。縦軸は、磁界B(A/m)であり、+/−は磁界Bの向きを示す。なお、磁界Bは、磁石3からのバイアス磁界のうち、磁石3の着磁方向に垂直な成分を示す。図3において、La、Lbは、図2Aで示したLa、Lbである。また、磁界Baは、磁石3から磁気抵抗素子2aに対するバイアス磁界のうち、磁石3の着磁方向に垂直な成分を示す。同様に、磁界Bbは、磁石3から磁気抵抗素子2bに対するバイアス磁界のうち、磁石3の着磁方向に垂直な成分を示す。なお、図3における、La’、Lb’、Ba’、Bb’については、後述する実施の形態2で説明する。
また、図4に、磁気抵抗素子2a、2bの特性を示した図、すなわち、MRカーブを示す。図4において、横軸は、磁気抵抗素子2a、2bへの印加磁界(A/m)である。縦軸は、抵抗変化率(%)である。図4において、Ba及びBbは、図3のBa、Bbに対応している。ΔBa、ΔBbについては、後述する。
本実施の形態においては、図3及び図4に示す通り、磁気抵抗素子2a、2bに対しては、磁石3により、それぞれ異なるバイアス磁界Ba、Bbが印加されている。バイアス磁界Baはバイアス磁界Bbよりも強く、Ba>Bbの関係にある。
また、磁性移動体1が回転軸4を中心に回転した場合、磁性移動体1からの磁界により磁気抵抗素子2aに印加される磁界はΔBaの範囲内で変化する。従って、ΔBaは、磁気抵抗素子2aの動作磁界範囲となる。同様に、磁性移動体1が回転軸4を中心に回転した場合、磁性移動体1からの磁界により磁気抵抗素子2bに印加される磁界はΔBbの範囲内で変化する。従って、ΔBbは、磁気抵抗素子2bの動作磁界範囲となる。図4に示すように、磁気抵抗素子2aの動作磁界範囲ΔBaと磁気抵抗素子2bの動作磁界範囲ΔBbとは異なり、ΔBbの方がΔBaよりも広く、ΔBb>ΔBaの関係にある。
磁気抵抗素子2aには、強いバイアス磁界Baが印加されており、MRカーブ上の飽和領域となるように設定されている。そのため、磁性移動体1が回転して、磁気抵抗素子2aに印加される磁界が変化した場合でも、磁気抵抗素子2aの抵抗変化は小さい。
一方、磁気抵抗素子2bは弱いバイアス磁界Bbが印加されており、MRループ上、抵抗変化が急峻な領域に配置されている。そのため、磁性移動体1が回転して、磁気抵抗素子2bに印加される磁界が変化した場合、磁気抵抗素子2bの抵抗変化は大きい。
また、上述したように、磁気抵抗素子2bは、磁気抵抗素子2aに比べて、磁性移動体1からの距離が短い。そのため、磁性移動体1が回転した場合の印加磁界の変化幅が大きいため、抵抗値変化が大きくなる。なお、磁気抵抗素子2aと2bとは、抵抗値の変化幅が同一でなければよいため、磁気抵抗素子2aに印加するバイアス磁界Baは、MRカーブ上の飽和領域でなくてもよい。
抵抗値変化が小さいにも関わらず、磁気抵抗素子2aを使用する理由は、温度特性を改善するためである。仮に、磁気抵抗素子2aの代わりに、固定抵抗を使用した場合、磁気抵抗素子2bの抵抗値と固定抵抗の抵抗値とは温度係数が異なるため、磁気抵抗素子2aの抵抗値と磁気抵抗素子2bとの抵抗値の差に基づく出力信号Vcは温度変化により大きく変動することになる。これについて、以下に、詳細に説明する。
磁気抵抗素子2a、2bの抵抗値の変化は、図5に示す検出部で信号処理される。図5は、本実施の形態1に係る磁気検出装置の検出部の構成を示す図である。検出部は、磁気抵抗素子2a、2b、及び、基板2上の信号処理部11から構成される。信号処理部11には、比較器10が設けられている。
図5に示すように、磁気抵抗素子2aと2bとは直列に接続されて、ブリッジ回路を構成している。図5において、Vcはブリッジ回路の出力信号である。また、Vrefは比較器10に入力される閾値電圧であり、Voは比較器10の出力信号である。磁気抵抗素子2aと2bは、定電圧Vccと接地との間に直列接続されている。そのため、磁気抵抗素子2a、2bの抵抗値の変化は電圧変換されて、出力信号Vcとなる。出力信号Vcは、比較器10に入力される。比較器10では、入力された出力信号Vcと閾値電圧Vrefとを比較することで、出力信号Vcを波形整形して、出力信号Voを出力する。
このように、図5に示す検出部において、出力信号Vcは、磁気抵抗素子2aと2bの抵抗値の差に基づいて求められる。そのため、磁気抵抗素子2aと2bとで温度係数が異なると、温度変化が大きい場合に、出力信号Vcに誤差が含まれることになる。従って、磁気抵抗素子2a、2bとして、同じ温度係数を有する同一の素子を用いることが望ましい。この理由により、抵抗値変化が小さいにも関わらず、磁気抵抗素子2aを使用する。
図6は、本実施の形態1に係る磁気検出装置の動作を示すタイミングチャートである。図6において、(a)は磁性移動体1が回転軸4を中心に回転した場合の磁気抵抗素子2a、2bの抵抗値の変化、(b)はブリッジ回路の出力信号Vc、(c)は比較器10の出力信号Voを示している。また、図6(a)においては、破線が磁気抵抗素子2aの抵抗値を示し、実線が、磁気抵抗素子2bの抵抗値を示す。
磁性移動体1が回転軸4を中心に回転することで、磁気抵抗素子2a、2bへ印加される磁界が変化する。これにより、図6(a)に示すように、磁気抵抗素子2a、2bの抵抗値が変化する。この時、磁気抵抗素子2aと2bは、磁性移動体1の径方向に、予め設定された一定距離だけ、互いに離間して配置されている。そのため、磁気抵抗素子2a、2bの抵抗変化に位相差はない。一方、図4で示したように、動作磁界範囲ΔBaとΔBbとが異なるため、磁気抵抗素子2aと2bとで抵抗値は異なる。そのため、図6(b)に示すような、ブリッジ回路の出力信号Vcが得られる。その結果、図6(c)に示すように、比較器10の出力信号Voとして、磁性移動体1の磁極に対応した信号を得ることができる。この時、ブリッジ回路の出力信号Vcは、磁性移動体1のN極とS極の境界で急峻に変化するため、比較器10の出力信号Voの立ち下がり位置及び立ち上がり位置の変動が小さくなり、磁性移動体1の回転を高精度に検出することができる。
このように、本実施の形態においては、比較器10の出力信号Voとして、磁性移動体1の磁極に対応した信号を得ることができるため、出力信号Voのパルスの数を計測することにより、磁性移動体1の回転数または回転角度を高精度に検出することができる。
また、本実施の形態1によれば、ブリッジ回路の出力信号Vcと閾値電圧Vrefが近接する領域が小さく、外乱ノイズによる誤パルスが発生しにくくなる。
また、磁気抵抗素子2a、2bを配置する方向は磁性移動体1の径方向であり、磁性移動体1の移動方向は周方向である。従って、磁気抵抗素子2a、2bを配置する方向は、磁性移動体1の移動方向と異なる。そのため、磁性移動体1の磁極ピッチに依存せずに、高精度な検出が可能となる。
本実施の形態1のような検出方法は、特にエンジンのカムシャフトに取り付けられた着磁ローターのように、ローター1回転あたりの磁極数が少なく、個々の磁極ピッチが比較的長い磁性移動体の検出に適している。
以上のように、本発明の実施の形態1によれば、磁気検出装置が、円型の外周部にN極とS極とが交互に配置され、回転軸4を中心に回転する磁性移動体1と、磁性移動体1の外周部に対して配置され、磁性移動体1の磁界の変化を検出する2個の磁気抵抗素子2a,2bと、磁気抵抗素子2a,2bの信号を処理する信号処理部11と、磁気抵抗素子2a,2bに対してバイアス磁界を印加する磁石3とを備えている。磁石3の着磁方向は、磁性移動体1の回転軸4に対して平行である。磁気抵抗素子2a,2bは、磁石3の着磁方向に対して垂直な面内に配置されている。また、磁気抵抗素子2a,2bは、磁性移動体1の径方向において、互いに離間して並んで配置されている。
本実施の形態1によれば、磁気検出装置がこのように構成され、磁気抵抗素子2a,2bが、磁性移動体1の周方向ではなく、径方向に並んで配置されているので、磁性移動体1のN極とS極の磁極ピッチの影響は受けないため、磁性ピッチに依存することなく、磁性移動体1の回転を高精度に検出することができる。
なお、上記の説明においては、磁気抵抗素子2a、2bが、基板2上において、中心軸Cから、磁性移動体1側の方向に向かって、距離La、Lbだけシフトされた位置に配置される例について説明した。しかしながら、これに限定されずに、磁気抵抗素子2a、2bは、基板2上において、中心軸Cから、磁性移動体1と反対側の方向に向かって、距離La、Lbだけシフトされた位置に配置されてもよい。但し、この場合には、磁気抵抗素子2bの方が、磁気抵抗素子2aよりも、磁性移動体1からの距離が遠くなるので、その点において動作が逆になるが、実施の形態1と同様の効果が得られることは言うまでもない。
実施の形態2.
図7Aおよび図7Bは、本発明の実施の形態2による磁気検出装置の検出部の拡大図である。図7Aは、検出部の側面図を示し、図7Bは、検出部の上面図を示す。なお、本実施の形態に係る磁気検出装置の全体の構成は、上記の図1に示した実施の形態1の構成と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。
図7Aにおいて、磁石3は、実施の形態1と同様に、実線の矢印で示すように、回転軸4と平行な方向に着磁されている。基板2は、磁石3の着磁方向に略垂直な面内に配置されている。磁気抵抗素子2a、2bは、磁石3の着磁方向の中心軸Cの両側に、中心Cを挟んで配置されている。磁気抵抗素子2bが、磁気抵抗素子2aよりも、磁性移動体1側に配置されている。磁気抵抗素子2aは、磁石3の中心軸Cから、磁性移動体1の反対側に距離La’だけシフトされた位置に配置されている。磁気抵抗素子2bは、磁石3の中心軸Cから、磁性移動体1側に距離Lb’だけシフトした位置に配置されている。なお、磁石3の中心軸Cと垂直な方向を水平方向とすると、距離La’とは、磁気抵抗素子2aの水平方向の中心線と磁石3の中心軸Cとの間の距離である。同様に、距離Lb’とは、磁気抵抗素子2bの水平方向の中心線と磁石3の中心軸Cとの間の距離である。図7Aでは、距離La’と距離Lb’とは異なり、Lb’>La’の関係となっている。但し、これに限定されるものではなく、Lb’<La’となっていてもよい。
図7Aにおいて、破線の矢印は、磁石3からの磁界を示している。磁気抵抗素子2a、2bの周囲には、磁石3から発生される磁界と磁性移動体1から発生される磁界との合成磁界が存在する。磁気抵抗素子2a、2bは、当該合成磁界のうち、回転軸4に対して垂直な平面内の磁界のみを検出する。この時、図3に示すように、磁気抵抗素子2aには磁界Ba’が印加され、磁気抵抗素子2bには磁界Bb’が印加されている。
図8は、磁気抵抗素子2a、2bの特性図、すなわち、MRカーブを示す。図8において、横軸は磁気抵抗素子2a、2bへの印加磁界(A/m)である。縦軸は磁気抵抗素子2a、2bの抵抗変化率(%)である。図8において、磁界Ba’は、磁石3から磁気抵抗素子2aに対するバイアス磁界のうち、磁石3の着磁方向に垂直な成分を示す。同様に、磁界Bb’は、磁石3から磁気抵抗素子2bに対するバイアス磁界のうち、磁石3の着磁方向に垂直な成分を示す。
上述したように、本実施の形態においては、磁気抵抗素子2a、2bは、磁石3の着磁方向の中心軸Cの両側に、中心Cを跨いで配置されている。そのため、図8に示されるように、磁気抵抗素子2a、2bには、磁石3から、向きの異なるバイアス磁界Ba’、Bb’が、それぞれ、印加される。
また、上述したように、磁気抵抗素子2aと2bは、磁石3の中心軸Cからの距離が異なるため、バイアス磁界Ba’、Bb’とは、その大きさも異なる。バイアス磁界Ba’の方が、バイアス磁界Bb’よりも強く、|Ba’|>|Bb’|の関係となっている。そのため、磁性移動体1が回転し磁気抵抗素子2aに印加される磁界が変化した場合でも、抵抗変化は小さい。一方、磁気抵抗素子2bは弱いバイアス磁界Bb’が印加されているので、磁性移動体1の回転による印加磁界の変化による抵抗変化は大きい。また、図8に示すように、磁性移動体1が回転軸4を中心に回転した場合の動作磁界範囲ΔBa’、ΔBb’は、ΔBa’<ΔBb’となる。ここで、ΔBa’は、磁気抵抗素子2aの動作磁界範囲であり、ΔBb’は、磁気抵抗素子2bの動作磁界範囲である。
なお、磁気抵抗素子2a、2bの抵抗変化は、上記の実施の形態1で示した図5に示す検出部で信号処理される。
図9は、本実施の形態2に関わる磁気検出装置の動作を示すタイミングチャートである。図9において、(a)は磁性移動体1が回転軸4を中心に回転した場合の磁気抵抗素子2a、2bの抵抗変化、(b)はブリッジ回路の出力信号Vc、(c)は比較器10の出力信号Voを示している。また、図9(a)においては、破線が磁気抵抗素子2aの抵抗値を示し、実線が、磁気抵抗素子2bの抵抗値を示す。
磁性移動体1が回転軸4を軸にして回転することで磁気抵抗素子2a、2bへ印加される磁界が変化し、図9(a)に示すように、磁気抵抗素子2a、2bの抵抗値が変化する。この時、図8で示したように、磁石3から磁気抵抗素子2a,2bに印加されるバイアス磁界Ba’、Bb’の向きが異なるため、磁気抵抗素子2aと2bの抵抗変化が異なる。例えば検出部に磁性移動体1のS極が対向した場合、磁気抵抗素子2aに印加される磁石3からの磁界の向きと磁性移動体1からの磁界の向きとが逆向きになる。そのため、磁気抵抗素子2に印加される磁界が弱くなり、抵抗値が上昇する。一方、磁気抵抗素子2bは、磁石3からの磁界の向きと磁性移動体1からの磁界の向きとが同じであるため、印加される磁界が強くなり、抵抗値が低下する。よって、図9(b)に示すようなブリッジ回路の出力信号Vcが得られ、図9(c)に示すように、比較器10の出力信号Voは磁性移動体1の磁極に対応した信号を得ることができる。
上記のように、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、ブリッジ回路の出力信号VcはN極とS極の境界で急峻に変化するため、比較器10の出力信号Voの立ち下がり位置及び立ち上がり位置の変動が小さくなり、磁性移動体1の回転を高精度に検出することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、磁気抵抗素子2a、2bを磁性移動体1の径方向に並べて配置したので、磁性移動体1の磁極ピッチの影響を受けないため、実施の形態1と同様に、磁性移動体1の磁極ピッチに依存せずに、高精度な検出が可能となる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3は、上述の実施の形態2において、磁気抵抗素子2a,2bを配置する距離La’とLb’を、La’=Lb’の関係となるように配置するものである。上記の実施の形態1では、磁気抵抗素子2a、2bを、磁石3の中心軸Cに対して同じ側に配置したので、La=Lbとすることができなかったが、本実施の形態においては、磁気抵抗素子2a、2bが、磁石3の中心軸Cを挟んで、中心軸Cの両側に配置されているので、La’=Lb’とすることができる。他の構成については、実施の形態1および実施の形態2と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。
本実施の形態においては、磁気抵抗素子2a,2bを配置する距離La’とLb’とを等距離、すなわち、La’=Lb’とすることで、磁気抵抗素子2a、2bに印加される磁界Ba’、Bb’は、Ba’=−Bb’となる。その結果、磁気抵抗素子2a、2bに印加される磁界Ba’、Bb’は、強度が等しく、向きが異なる磁界となる。図8に示すように、磁気抵抗素子2a、2bの抵抗の変化は、磁界の向きに係らず、強度に依存する。そのため、強度が等しく、向きが異なる磁界が印加された磁気抵抗素子2a,2bは、抵抗値が等しくなる。このため、温度等の外部因子により、磁気抵抗素子2a、2bの抵抗値が変化する場合であっても、磁気抵抗素子2a、2bの抵抗値は同じように変化する。このため、図5に示した比較器10の閾値電圧Vrefを、以下のように設定することができる。
Vref=Vcc/2
これにより、温度等の外乱因子がある場合であっても磁性移動体の回転を高精度に検出することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1,2と同様に、磁性移動体1の磁極ピッチに依存せずに、高精度な検出が可能となる。さらに、本実施の形態においては、磁気抵抗素子2a、2bが、磁石3の着磁方向の中心軸Cを挟んで配置され、且つ、磁石3の着磁方向の中心軸Cから等距離に配置されているので、温度等の外乱因子がある場合であっても磁性移動体の回転を高精度に検出することができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4においては、上記実施の形態1〜3の構成において、磁気抵抗素子2a、2bが検知する磁性移動体1からの磁界(以下、磁界Btargetと呼ぶ)と、磁気抵抗素子2a、2bにバイアス磁界を印加する磁石3からの磁界(以下、磁界Bmagと呼ぶ)との合成磁界強度が、常に、
Btarget+Bmag>0
となるように、磁界Bmagを設定する。
これにより、磁気抵抗素子2a、2bへ印加される磁界の変化は、必ず、ゼロ磁界を跨ぐことなく、良好な信号を得ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1〜3と同様に、磁性移動体1の磁極ピッチに依存せずに、高精度な検出が可能となる。さらに、本実施の形態においては、磁気抵抗素子2a、2bが検知する磁性移動体1からの磁界と磁石3からの磁界との合成磁界Btarget+Bmagの強度が常にゼロにならないように、磁石3からの磁界の大きさを設定するようにしたので、磁気抵抗素子2a、2bへ印加される磁界の変化は、必ず、ゼロ磁界を跨ぐことなく、良好な信号を得ることができる。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5は、実施の形態1〜3において、磁気抵抗素子2a、2bとして、強度検知式の巨大磁気抵抗素子(以下、GMR素子と呼ぶ)を用いる。
GMR素子は、数Åから数十Åの厚さの磁性層と非磁性層とを交互に積層させた積層体、いわゆる、人工格子膜から構成されている。GMR素子は、磁気抵抗素子(MR素子)と比較して、格段に大きなMR効果(MR変化率)を有し、積層された面内の磁界の強度によって抵抗が変化する性質がある。磁気抵抗素子2a、2bに、GMR素子を用いることにより、SN比を向上することができ、ノイズ耐量をアップできる。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1〜3と同様に、磁性移動体1の磁極ピッチに依存せずに、高精度な検出が可能となる。さらに、本実施の形態においては、磁気抵抗素子2a、2bを、人工格子膜を使用した巨大磁気抵抗素子から構成するようにしたので、SN比を向上することができ、ノイズ耐量をアップすることができる。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6は実施の形態1〜3において、磁性移動体1の磁性材料としてフェライトを用いる。すなわち、磁性移動体1の外周部は、フェライトを用いて、N極とS極が交互に配置されるように、着磁されている。
フェライトは、安価であるが、磁力が弱いため、磁性移動体1が回転した場合の磁界の変化が小さい。しかしながら、検出素子として磁気抵抗素子2a、2bを用いることで、磁界変化が小さい場合であっても、十分な抵抗変化が得ることができ、高精度な磁気検出装置を安価に得ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1〜3と同様に、磁性移動体1の磁極ピッチに依存せずに、高精度な検出が可能となる。さらに、本実施の形態においては、磁性移動体2a、2bの磁性材料をフェライトにしたので、高精度な磁気検出を維持しながら、コストを削減することができる。
実施の形態7.
本発明の実施の形態7は、実施の形態1〜3において、磁性移動体1の磁性材料として磁石を用いる。すなわち、磁性移動体1の外周部は、磁石を用いて、N極とS極が交互に配置されるように、着磁されている。本実施の形態においては、磁性移動体1の磁性材料として用いる磁石として、磁気抵抗素子2a、2bにバイアス磁界を印加する磁石3と略同一材料を用いる。
磁石は用いる磁性材料により磁力の温度特性が異なる。例えば、SmCo系磁石とフェライト系磁石では残留磁束密度の温度係数が5倍以上異なる。そのため、磁性移動体1の磁性材料と磁石3の磁性材料とを略同一とすることにより、温度が変化した場合においても、磁気抵抗素子2a、2bに印加される磁界が、必ず、ゼロ磁界を跨ぐことがなく、良好な信号を得ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1〜3と同様に、磁性移動体1の磁極ピッチに依存せずに、高精度な検出が可能となる。さらに、本実施の形態においては、磁性移動体1の磁性材料と磁石3とを同一材料で構成するようにしたので、温度が変化した場合においても、磁気抵抗素子2a、2bに印加される磁界が、必ず、ゼロ磁界を跨ぐことがなく、良好な信号を得ることができる。
1 磁性移動体、2 基板、2a,2b 磁気抵抗素子、3 磁石、4 回転軸、10 比較器、11 信号処理部。

Claims (9)

  1. 円型の外周部にN極とS極とが交互に配置され、回転軸を中心に回転する磁性移動体と、
    前記磁性移動体の前記外周部に対して配置され、前記磁性移動体の磁界の変化を検出する2個の磁気抵抗素子と、
    前記磁気抵抗素子の信号を処理する信号処理部と、
    前記磁気抵抗素子に対してバイアス磁界を印加する磁石と
    を備えた磁気検出装置であって、
    前記磁石の着磁方向は、前記磁性移動体の前記回転軸に対して平行であり、
    前記磁気抵抗素子は、前記磁石の前記着磁方向に対して垂直な面内に配置され、且つ、前記磁気抵抗素子は、前記磁性移動体の径方向において、互いに離間して並んで配置されている、
    磁気検出装置。
  2. 前記2個の磁気抵抗素子は、前記磁石の前記着磁方向の中心軸よりも前記磁性移動体側に配置されている、
    請求項1に記載の磁気検出装置。
  3. 前記2個の磁気抵抗素子は、前記磁石の前記着磁方向の中心軸を挟んで配置されている、
    請求項1に記載の磁気検出装置。
  4. 前記2個の磁気抵抗素子は、前記磁石の前記着磁方向の前記中心軸から等距離に配置されている、
    請求項2記載の磁気検出装置。
  5. 前記磁気抵抗素子が検知する前記磁性移動体からの磁界と前記磁石からの磁界との合成磁界の強度がゼロにならないように、前記磁石からの磁界の大きさが設定される、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の磁気検出装置。
  6. 前記磁気抵抗素子は、前記磁性移動体の前記回転軸に対して垂直な平面の磁界強度を検出する、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の磁気検出装置。
  7. 前記磁気抵抗素子は、人工格子膜を使用した巨大磁気抵抗素子である、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の磁気検出装置。
  8. 前記磁性移動体の磁性材料はフェライトである、
    ことを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の磁気検出装置。
  9. 前記磁性移動体の磁性材料と前記磁石とが同一材料である、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の磁気検出装置。
JP2015202842A 2015-10-14 2015-10-14 磁気検出装置 Active JP6041959B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202842A JP6041959B1 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 磁気検出装置
US15/092,734 US9851222B2 (en) 2015-10-14 2016-04-07 Magnetic detection device
DE102016210403.9A DE102016210403A1 (de) 2015-10-14 2016-06-13 Magnetdetektionseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202842A JP6041959B1 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 磁気検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6041959B1 JP6041959B1 (ja) 2016-12-14
JP2017075827A true JP2017075827A (ja) 2017-04-20

Family

ID=57543858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202842A Active JP6041959B1 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 磁気検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9851222B2 (ja)
JP (1) JP6041959B1 (ja)
DE (1) DE102016210403A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000018967A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 磁気検出装置
JP2000171539A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気検出装置
JP2000193407A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp 磁気式位置検出装置
JP2005300246A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Tdk Corp 移動体検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189464B2 (ja) * 1993-02-19 2001-07-16 株式会社デンソー 回転位置検出装置
JPH11304413A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 磁気検出装置
DE10010042A1 (de) 2000-01-13 2001-07-19 Continental Teves Ag & Co Ohg Linearer Wegsensor und dessen Verwendung als Betätigungsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP3619156B2 (ja) 2001-01-30 2005-02-09 三菱電機株式会社 磁気検出装置
JP3655897B2 (ja) 2002-08-07 2005-06-02 三菱電機株式会社 磁気検出装置
DE102007029817B9 (de) * 2007-06-28 2017-01-12 Infineon Technologies Ag Magnetfeldsensor und Verfahren zur Kalibration eines Magnetfeldsensors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000018967A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 磁気検出装置
JP2000171539A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気検出装置
JP2000193407A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp 磁気式位置検出装置
JP2005300246A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Tdk Corp 移動体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6041959B1 (ja) 2016-12-14
US20170108355A1 (en) 2017-04-20
DE102016210403A1 (de) 2017-04-20
US9851222B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102482486B1 (ko) 강자성 타겟 물체의 이동을 감지하기 위한 자기장 센서
KR101597639B1 (ko) 앱솔루트 인코더 장치 및 모터
TWI392856B (zh) 原點位置信號檢測器
JP5013146B2 (ja) 磁気式位置検出装置
JP6049570B2 (ja) 回転検出装置
EP3184954A1 (en) Dual z-axis magnetoresistive angle sensor
WO2013176104A1 (ja) 磁気式回転角検出器
JP5721804B2 (ja) 磁気検出装置、およびこれを搭載した車両用回転検出装置
JP2007198843A (ja) 磁気検出装置
WO2017073280A1 (ja) 磁気検出装置及び移動体検出装置
Hainz et al. Comparison of magnetic field sensor technologies for the use in wheel speed sensors
JP4973869B2 (ja) 移動体検出装置
US7045997B2 (en) Magnetic detection apparatus
JP2006029890A (ja) 磁気検出装置
JP6041959B1 (ja) 磁気検出装置
JP2004109113A (ja) 磁気検出装置
US20040017188A1 (en) Magnetic detection apparatus
JP2015049046A (ja) 角度検出装置
JP7242352B2 (ja) 回転部材の少なくとも1つの回転パラメータを決定するためのシステム
JP2020537152A (ja) 磁気インピーダンス効果を利用した距離及び角度を測定するための電磁計測システム
US11598826B2 (en) Magnetic detection device
JP2018105621A (ja) 磁気センサ装置
JP5959686B1 (ja) 磁気検出装置
JP2021076503A (ja) 磁気式回転位置検出装置
JP5013135B2 (ja) 磁気式位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250