JP2017073127A - 表示制御装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017073127A
JP2017073127A JP2016179844A JP2016179844A JP2017073127A JP 2017073127 A JP2017073127 A JP 2017073127A JP 2016179844 A JP2016179844 A JP 2016179844A JP 2016179844 A JP2016179844 A JP 2016179844A JP 2017073127 A JP2017073127 A JP 2017073127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
posture
orientation
control device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016179844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6843564B2 (ja
Inventor
信行 古川
Nobuyuki Furukawa
信行 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/284,289 priority Critical patent/US10552946B2/en
Priority to KR1020160128066A priority patent/KR102138233B1/ko
Priority to CN201610878456.7A priority patent/CN107025049B/zh
Publication of JP2017073127A publication Critical patent/JP2017073127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843564B2 publication Critical patent/JP6843564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】使用者の所望する表示向きに表示対象を表示できるようにすることを目的とする。【解決手段】表示制御装置が第1の姿勢である場合に、前記第1の表示対象を前記第1の向きで表示し、特定の操作がされていない状態で前記表示制御装置が、第1の姿勢から第2の姿勢に変化した場合に、前記第1の表示対象を前記第1の向きと90度異なる第2の向きで表示し、その状態で表示対象の切替指示があると第2の表示対象を前記第2の向きで表示し、特定の操作がされた状態で前記表示制御装置が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化した場合は、前記第1の表示対象の表示向きを前記第1の向きから変更せず、その状態で前記切替指示があると、前記第2の表示対象を前記第1の向きで表示する。【選択図】図9

Description

本発明は、表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体に関する。特に、装置の姿勢に基づいて行う制御に関する技術である。
従来、姿勢検出手段を介して検出された姿勢情報に基づいて制御を行う撮像装置や表示装置が知られている。撮像装置では、測光評価、被写体検出の重み付けに変化を持たせたり、撮影姿勢を画像に関連付けて記録して再生時の回転表示の補助に用いたりしている。また、表示装置では、再生時の姿勢を検出して、画像の表示向きを変更して表示部に表示する。
特許文献1には、再生時の装置の姿勢状態と、撮影画像データと共に記録された撮影時姿勢状態とが合致するか否かの結果に基づいて撮影画像データに画像回転処理を行い、撮影画像データを正しい方向で表示する画像処理装置が開示されている。
一方、使用者は装置の姿勢状態に関わらず、使用者が所望する表示向きで画像を閲覧したい場合がある。
特許文献2には、表示部と同じ側に設けられたカメラで使用者の顔画像を撮影して、使用者の顔の向きに合わせ、画像の向きを回転させて表示部に表示する携帯端末装置が開示されている。
特許文献3には、筐体の背面に配置された接触センサにより検知された筐体を保持する手の接触位置と、筐体の姿勢とに基づいて、画像の向きを回転させて表示部に表示する携帯端末が開示されている。
特開2000−312329号公報 特開2008−177819号公報 特開2013−150129号公報
しかしながら、特許文献2に開示された携帯端末装置では、使用者を撮影するためのカメラが必要であると共に、画像を表示するときでもカメラを起動させなければ対応することができない。
また、特許文献3に開示された携帯端末では、特定のパターンで筐体を保持している場合でしか作用せず、様々な筐体の保持態様には対応することができない。
このように従来の技術では、使用者の所望する表示向きに画像に表示させることが容易ではないという問題があった。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、使用者の所望する表示向きに表示対象を表示できるようにすることを目的とする。
本発明は、表示手段と、前記表示手段に表示する表示対象を第1の表示対象から第2の表示対象に切り替える切替指示を受け付ける受付手段と、表示制御装置の姿勢を検出する姿勢検出手段と、前記表示手段に表示された表示対象の向きを前記姿勢検出手段で検出された姿勢に応じて変更するように制御する制御手段であって、前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に、前記第1の表示対象を前記表示手段に対する第1の向きで前記表示手段に表示し、その状態で前記切替指示を受け付けると、前記第2の表示対象を前記第1の向きで前記表示手段に表示するように制御し、前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に、前記第1の表示対象を前記表示手段に対する第1の向きで前記表示手段に表示し、特定の操作がされていない状態で前記表示制御装置が、第1の姿勢から、前記第1の姿勢と90度異なる第2の姿勢に変化した場合に、前記第1の表示対象を前記第1の向きと90度異なる第2の向きで表示し、その状態で前記切替指示を受け付けると、前記第2の表示対象を前記第2の向きで表示するように制御し、前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に、前記第1の表示対象を前記表示手段に対する第1の向きで前記表示手段に表示し、特定の操作がされた状態で前記表示制御装置が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化した場合は、前記第1の表示対象の表示向きを前記第1の向きから変更せず、その状態で前記切替指示を受け付けると、前記第2の表示対象を前記第1の向きで表示するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、使用者の所望する表示向きに表示対象を表示させることができる。
表示装置の構成を示す図である。 センサの動作を説明するための図である。 第1の実施形態の表示制御を示すフローチャートである。 画像の表示例を示す図である。 画像の表示例を示す図である。 画像の表示例を示す図である。 第2の実施形態の表示制御を示すフローチャートである。 第3の実施形態の表示制御を示すフローチャートである。 画像の表示例を示す図である。 第4の実施形態の表示制御を示すフローチャートである。 検知姿勢と基準姿勢別の表示例を示す図である。 表示対象の表示例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態では、表示制御装置を表示装置に適用する場合について説明する。ここで、表示装置は使用者が携帯可能な装置であって、例えばスマートフォン等の携帯電話端末である。
(第1の実施形態)
図1(a)は、表示装置100の概略構成を示す図である。
表示装置100は、制御部101、電源スイッチ102、センサ103、画像表示ボタン104、操作スイッチ105、メモリ106、記録媒体107、表示部108、タッチパネル109等を有する。
制御部101は、例えばCPU(中央演算処理装置)であって、表示装置100全体を制御する。電源スイッチ102は、表示装置100の電源をオンにしたり、オフにしたりする場合に使用者により押下される。センサ103は、例えば加速度センサ、ジャイロセンサおよび地磁気センサの少なくとも何れか一つであって、表示装置100の姿勢を出力する。ここでは、センサ103は、表示装置100の縦横姿勢を出力したり、表示部108の表示面が上向きまたは下向きであるかを出力したりする。画像表示ボタン104は、表示部108に画像やメニュー画面を表示する場合に使用者により押下される。操作スイッチ105は、各種設定をする場合に使用者により押下される。
メモリ106は、例えばRAM等の揮発性メモリであって、表示する画像データ、文字、図形等を一時的に記憶したり、制御部101の演算結果を一時的に記憶したりする。記録媒体107は、例えば半導体メモリ等の不揮発性メモリであって、制御に必要なデータやプログラムを記録したり、画像データを記録したりする。記録媒体107は、記録部の一例であり、具体的にはEEPROM、フラッシュROMを用いることができる。なお、記録媒体107は、表示装置100に対して着脱可能であってもよい。表示部108は、例えばTFTであって、画像やメニュー画面等を表示する。
タッチパネル109は、表示部108の表示面上に配置され、使用者の指やペン等による表示部108に対する接触あるいは接近を検知する。タッチパネル109は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等の様々な方式のうち何れかの方式を用いることができる。方式によって、タッチパネル109に対する接触があったことでタッチがあったと検知する方式や、タッチパネル109に対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検知する方式があるが、何れの方式であってもよい。
制御部101は、タッチパネル109を介して使用者による以下の(a)〜(e)の操作および状態を判定する。
(a)タッチパネル109にタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル109にタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
(b)タッチパネル109を指やペンでタッチしている状態であること(タッチオン(Touch−On)と称する)。
(c)タッチパネル109を指やペンでタッチしたまま移動していること(タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
(d)タッチパネル109へタッチしていた指やペンを離したこと、すなわちタッチの終了(タッチアップ(Touch−Up)あるいはタッチの解除と称する)。
(e)タッチパネル109に何もタッチしていない状態であること(タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
上述した(a)〜(e)の操作および状態や、タッチパネル109上に指やペンがタッチしている座標位置は、内部バスを通じて制御部101に通知される。制御部101は、通知された情報に基づいてタッチパネル109上における使用者の操作を判定する。
なお、制御部101は、タッチダウンを検出すると、同時にタッチオンも検出する。また、制御部101は、タッチダウンの後、タッチアップを検出しない限り、通常はタッチオンを検出し続ける。また、制御部101は、タッチムーブを検出している状態では、タッチオンも検出する。また、制御部101は、タッチオンを検出していても、座標位置が移動していなければタッチムーブを検出しない。さらに、制御部101は、タッチしていた全ての指やペンのタッチアップを検出した後は、タッチオフを検出する。
タッチムーブについて、制御部101は、タッチパネル109上で移動する指やペンの移動方向についても、座標位置の変化に基づいて、タッチパネル109上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。また、制御部101は、タッチパネル109上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップを検出したとき、ストロークを描いたと判定する。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル109上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル109上を指ではじくように素早くなぞる操作である。制御部101は、所定距離以上を所定速度以上でタッチムーブしたことを検出し、そのままタッチアップ(タッチの解除)を検出すると、フリックが行なわれたと判定する。また、制御部101は、所定距離以上を所定速度未満でタッチムーブしたことを検出した場合には、ドラッグが行なわれたと判定する。
図1(b)は、表示装置100の外観構成を示す図である。なお、図1(a)で上述した構成部材には同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
表示装置100は、中央に長方形の表示部108が位置し、表示部108の表示面のタッチを検出できるようにタッチパネル109が配置される。また、表示装置100は、右側に電源スイッチ102が配置され、表示部108の下側に操作スイッチ105が配置される。
また、表示装置100自体は外形が長辺と短辺からなる縦に長い長方形である。また、表示部108も同様に外形が長辺と短辺からなる長方形である。典型的には、図1(b)に示す表示装置100の姿勢を縦姿勢といい、図1(b)に示す状態から90°回転させた姿勢を横姿勢という。本実施形態では、表示装置100が縦姿勢の場合に正位置であるものとする。
次に、センサ103が表示装置100の姿勢を出力する動作について説明する。ここでは、センサ103が3軸加速度センサである場合について説明する。
センサ103は、X軸、Y軸、Z軸の3つを出力する。ここでは、X軸が表示面と平行であって、かつ表示装置100の外形の短辺と平行な軸である。また、Y軸は表示面と平行であって、かつ表示装置100の外形の長辺と平行な軸である。また、Z軸は表示面と直交する軸、すなわちX軸およびY軸に直交する軸である。
図2は、センサ103の動作を説明するための図である。図2では、表示装置100の姿勢を変化させたときのセンサ103の出力を示している。ここでは、X軸、Y軸、Z軸を破線矢印で示し、破線矢印の長さが重力に対する最大レベルである「1」に設定されている。一方、センサ103のX軸、Y軸、Z軸の各出力は実線矢印で示し、実線矢印の長さが出力値に相当する。制御部101はセンサ103からの出力値に基づいて、表示装置100の姿勢を検出する。
図2(a)は、表示装置100を縦姿勢にしたときのセンサ103の出力を示す図である。図2(a)に示すように、表示装置100が縦姿勢の場合にはY軸の出力値は略「−1」である。一方、X軸およびZ軸の出力値は略「0」である。制御部101はX軸〜Z軸の出力値から表示装置100が縦姿勢であると判定する。
図2(b)は、表示装置100の表示部108の表示面を下向きにしたときのセンサ103の出力を示す図である。図2(b)に示すように、表示面が下向きの場合にはZ軸の出力値が略「−1」である。一方、X軸およびY軸の出力値は略「0」である。なお、表示面が上向きの場合にはZ軸の出力値は略「1」となる。
図2(c)は、表示装置100を横姿勢(電源スイッチ102を下向き)にしたときのセンサ103の出力を示す図である。図2(c)に示すように、表示装置100が横姿勢の場合にはX軸の出力値が略「1」である。一方、Y軸およびZ軸の出力値は「0」に近い値である。制御部101はX軸〜Z軸の出力値から表示装置100が横姿勢であると判定する。なお、電源スイッチ102が上向きの場合にはX軸の出力値は略「−1」となる。
次に、表示装置100の表示制御について図3のフローチャートを参照して説明する。図3に示すフローチャートは、制御部101が記録媒体107に記録されたプログラムをメモリ106に展開して実行することで実現される。また、図3のフローチャートは、記録媒体107に記録された画像を表示部108に表示する指示に応じて開始される。なお、本実施形態では、記録媒体107に記録された複数の画像のうち一つの画像を表示する場合について説明する。
S301では、制御部101はセンサ103の出力に基づいて表示装置100の姿勢を検出する。この処理は、姿勢検出手段による処理の一例に対応する。ここでは、制御部101は表示装置100が縦姿勢であるか横姿勢であるかを検出し、検出した姿勢に応じた姿勢フラグaphvを姿勢情報としてメモリ106に記憶する。
具体的には、制御部101はセンサ103によるY軸の出力値の絶対値がX軸の出力値の絶対値よりも大きい場合、表示装置100が縦姿勢であると判定する。この場合、制御部101は姿勢フラグaphvを、縦姿勢であることを示す「0」にしてメモリ106に記憶する。
一方、制御部101は、センサ103によるY軸の出力値の絶対値がX軸の出力値の絶対値よりも小さい場合、表示装置100が横姿勢であると判定する。この場合、制御部101は姿勢フラグaphvを、横姿勢であることを示す「1」にしてメモリ106に記憶する。
S302では、制御部101は記録媒体107から、表示する画像を読み出しメモリ106に記憶すると共に、画像に関連付けられた画像情報(属性情報)を読み出す。ここでは、制御部101は読み出した画像情報に含まれる縦横情報(姿勢情報)が縦方向であるか横方向であるかを検出する。次に、制御部101は縦横情報に応じた縦横表示フラグimghvをメモリ106に記憶する。
具体的には、制御部101は縦横情報が縦方向である場合、縦横表示フラグimghvを「0」にして記憶する。一方、制御部101は縦横情報が横方向である場合、縦横表示フラグimghvを「1」にして記憶する。ここで、図4(a)に示すように画像が横を向いている場合には横方向の縦横情報が関連付けられ、図5(a)に示すように画像が縦を向いている場合には縦方向の縦横情報が関連付けられている。
S303では、制御部101は姿勢フラグaphvの値と縦横表示フラグimghvの値とを比較して同一であるか否かを判定する。値が異なる場合にはS304に進み、同一の場合にはS305に進む。
S304では、制御部101は画像の表示向きを変更するために画像を90°回転させてメモリ106に記憶する。例えば、制御部101は画像データを90°回転させるように演算することで、画像を90°回転させることができる。なお、時計回りに90°回転させるか、反時計回りに90°回転させるかは、センサ103で検出している表示装置100の姿勢に応じて異なる。すなわち、正位置に対して表示装置100が時計回りに90°回転する方向であれば画像データを反時計回りに90°回転させ、正位置に対して表示装置100が反時計回りに90°回転する方向であれば画像データを時計回りに90°回転させる。以下、90°回転という場合は、このように表示装置100の姿勢に応じて異なるものとする。
S305では、制御部101はメモリ106に記憶した画像を表示部108に表示する。
ここで、具体的にS301〜S305の処理を経て、表示部108に表示される画像について説明する。
図4(a)は、横方向の縦横情報が関連付けられた画像である。
まず、図4(b)に示すように表示装置100が横姿勢であるとする。この場合、S301では、制御部101は表示装置100が横姿勢であることを検出し、姿勢フラグaphvを「1」にして記憶する。S302では、制御部101は図4(a)の画像の縦横情報が横方向であることを検出し、縦横表示フラグimghvを「1」にして記憶する。S303では、制御部101は姿勢フラグaphvの値と縦横表示フラグimghvの値とが同一であると判定し、S305に進む。S305では、制御部101は画像を回転させることなく、方向を合わせるようにそのまま表示部108に表示する。したがって、図4(b)に示すように、横姿勢である表示装置100に対して、横方向の画像が表示される。
次に、図4(c)に示すように表示装置100が縦姿勢であるとする。この場合、S301では、制御部101は表示装置100が縦姿勢であることを検出し、姿勢フラグaphvを「0」にして記憶する。S302では、制御部101は図4(a)の画像の縦横情報が横方向であることを検出し、縦横表示フラグimghvを「1」にして記憶する。S303では、制御部101は姿勢フラグaphvの値と縦横表示フラグimghvの値とが異なると判定し、S304に進む。S304では、制御部101は画像を90°回転させ、S305では制御部101は回転させた画像を表示部108に表示する。したがって、図4(c)に示すように、縦姿勢である表示装置100に対して、横方向の画像が図4(b)と比べて90°回転させた画像として表示される。
このように、表示装置100が縦姿勢および横姿勢の何れであっても、使用者が所望する表示向きに画像が表示される。
一方、図5(a)は縦横情報として本来、図4(a)のように横方向であるはずが、誤って縦方向が関連付けられた画像である。
まず、図5(b)に示すように表示装置100が縦姿勢であるとする。この場合、S301、S302を経て、S303では、制御部101は姿勢フラグaphvの値と縦横表示フラグimghvの値とが共に「0」で同一であると判定し、S305に進む。S305では、制御部101は画像を回転させることなく、方向を合わせるようにそのまま表示部108に表示する。したがって、図5(b)に示すように、縦姿勢である表示装置100に対して、縦方向の画像が表示される。
次に、図5(c)に示すように表示装置100が横姿勢であるとする。この場合、S301、S302を経て、S303では、制御部101は姿勢フラグaphvの値と縦横表示フラグimghvの値とが異なると判定し、S304に進む。S304では制御部101は画像を90°回転させ、S305では制御部101は回転させた画像を表示部108に表示する。したがって、図5(c)に示すように、横姿勢である表示装置100に対して、縦方向の画像が図5(b)と比べて90°回転させた画像として表示される。
このように、画像に誤った縦横情報が関連付けられているために、表示装置100が縦姿勢または横姿勢であっても、使用者が所望する表示向きに画像が表示されない。
次に、図3のフローチャートのS306以降において、制御部101は使用者が所望する表示向きの画像になるように表示を制御する。S306以降の処理では、時間と共に表示装置100の姿勢に変化がないかを監視し続け、ループを繰り返す。
S306では、制御部101は姿勢フラグaphvの値を、過去の表示装置100の姿勢を示す過去姿勢フラグaphvoldに代入する。
S307では、制御部101は表示装置100の姿勢を検出して、検出した姿勢に応じた姿勢フラグaphvに逐次、更新する。
S308では、制御部101は表示装置100の姿勢が変化したか否かを判定する。具体的には、制御部101は過去姿勢フラグaphvoldと姿勢フラグaphvとの値を比較して同一であるか否かを判定する。値が同一の場合にはS316に進み、制御部101は表示を継続するか否かを判定し、継続する場合にはS306に戻り、画像の表示を継続する。一方、値が異なる場合、すなわち表示装置100が縦姿勢から横姿勢、あるいは、横姿勢から縦姿勢に変化した場合にはS309に進む。
S309では、制御部101はタッチパネル109の状態を検出する。具体的には、制御部101はタッチパネル109からの通知に基づいてタッチオン、タッチオフ等を検出する。この処理は、タッチ検出手段による処理の一例に対応する。制御部101はタッチオンを検出した場合には変数tchを「1」とし、タッチオンでない(タッチオフ)の場合には変数tchを「0」として、メモリ106に記憶する。なお、制御部101がタッチオンを検出したということは、以前にタッチダウンを検出しており、S308において姿勢の変化を判定するときにはタッチされた状態であった、すなわち、姿勢の変化前からタッチされたままであったことを示している。
S310では、制御部101はタッチオンを検出しているか否かを判定する。具体的には、制御部101は変数tchが「1」であるか否かを判定する。すなわち、ここでは、表示装置100が縦姿勢から横姿勢、あるいは、横姿勢から縦姿勢に変化したときにタッチパネル109に対してタッチオンが行われているか否かが判定される。タッチオンを検出している場合にはS311に進み、タッチオンを検出していない場合にはS313に進む。
S311では、制御部101は画像の縦横情報を変更する。具体的には、制御部101はメモリ106に記憶した、画像の縦横表示フラグimghvが「1」であれば「0」にし、縦横表示フラグimghvが「0」であれば「1」にする。
S312では、制御部101は変更した縦横表示フラグimghvを更新して、メモリ106に記憶する。
S313では、制御部101は姿勢フラグaphvの値と縦横表示フラグimghvの値とを比較して同一であるか否かを判定する。異なる場合にはS314に進み、同一の場合にはS315に進む。なお、S312からS313に進んだ場合には、縦横表示フラグimghvの値はS311において変更された縦横表示フラグである。
S314では、制御部101は画像の表示向きを変更するために画像を90°回転させてメモリ106に記憶する。
S315では、制御部101はメモリ106に記憶した画像を表示部108に表示する。この処理は、制御手段による処理の一例に対応する。
S316では、制御部101は表示を継続するか否かを判定する。具体的には、制御部101は使用者による画像表示ボタン104を介した操作により、画像を表示しない指示を受け付けたか否かを判定する。表示を継続する場合にはS306に進み、表示を継続しない場合にはS317に進む。
ここで、姿勢の変化を検出したときにタッチオンを検出している場合と、検出していない場合とについて説明する。
制御部101が表示装置100の姿勢の変化を検出したときにタッチオンを検出していない場合にはS306〜S310を経て、S313、S314、S315に進む。この場合、表示装置100の姿勢の変化に応じて表示装置100に対する画像の表示向きが変更して表示される。
一方、制御部101が表示装置100の姿勢の変化を検出したときにタッチオンを検出している場合にはS306〜S310、S311、S312を経て、S313、S315に進む。この場合、表示装置100の姿勢の変化に応じて表示装置100に対する画像の表示向きが変更されないように表示される。
ここで、具体的にS306〜S310、S311、S312を経て、S313、S315の処理を経て、表示部108に表示される画像の一例について説明する。
図6(a)は、上述した図5(b)と同じ状態である。すなわち、図5(b)に示す画像は、誤って縦方向の縦横情報が関連付けられた画像であり、使用者の所望する表示向きに画像が表示されていない。なお、誤った縦横情報が関連付けられた画像に限られず、縦横情報自体が関連付けられていない画像であってもよい。
ここで、S305によって表示部108に画像が表示された状態では、メモリ106には姿勢フラグaphvが「0」、縦横表示フラグimghvが「0」として記憶されている。このまま、表示装置100の姿勢が変化しない場合には、S306において過去姿勢フラグaphvoldに「0」が記憶されるので、S308の姿勢変化の判定においてS316に進むために、画像の表示向きは変更されない。
一方、図6(b)、図6(c)、図6(d)に示すように、使用者がタッチパネル109をタッチしたまま、表示装置100を縦姿勢から横姿勢に変化させたものとする。この場合、S307では、制御部101は姿勢フラグaphvを「0」から「1」に更新する。S308では、制御部101は過去姿勢フラグaphvoldと姿勢フラグaphvとの値が異なると判定することから、S309に進む。S309では、制御部101は使用者によるタッチパネル109のタッチオンを検出することから変数tchを「1」にする。S310では、制御部101は変数tchが「1」であると判定することから、S311に進む。S311、S312では、制御部101は縦横表示フラグimghvを「0」から「1」にすることで縦横情報を変更し、メモリ106に更新する。
S313では、制御部101はそれぞれ変更された、姿勢フラグaphvが「1」、縦横表示フラグimghvが「1」であり、値が同一であると判定することから、S315に進む。S315では、制御部101は横姿勢の表示装置100に対して方向をあわせるように横方向の画像を表示する。すなわち、図6(b)の画像と図6(d)の画像とを比べると、表示装置100に対する画像の表示向きは変更されない。したがって、誤った縦横情報が関連付けられた画像であっても、使用者がタッチパネル109をタッチオンしながら表示装置100を縦姿勢から横姿勢、あるいは、横姿勢から縦姿勢に変化させることで、使用者の所望する表示向きに画像を表示される。
次に、図6(e)に示すように、使用者がタッチパネル109から指を放し、タッチオフを検出した場合を想定する。図6(d)の状態から使用者がタッチパネル109から指を放し(タッチアップし)、図6(e)に示す通り姿勢で表示装置100を保持した場合、表示装置100の姿勢はタッチアップ前から変わらない。この場合には、S316からS306,S307を経由して、S308でYesと判定され、S316へと進むループをする。従って回転処理を行うS314は経由しないため、制御部101は図6(e)に示すように、図6(d)の画像の表示向きを維持したまま表示し、画像の表示向きを変更しない。その後使用者がタッチパネル109をタッチせずに、表示装置100の姿勢を変更するように保持の仕方を変更した場合は、S308でNoと判定される。使用者はタッチパネル109をタッチしていないのでS310では、制御部101はタッチオンを検出していないと判定し、S313に進む。ここでは、縦横表示フラグimghvの値は更新されたまま、つまり「1」のままであり、aphvは姿勢変化があったため「0」であることから、S313において制御部101は姿勢フラグaphvの値と縦横表示フラグimghvの値とが同一でないと判定する。したがって、S314を経由し、S315では、制御部101は図4(c)のように表示される。このように、タッチして表示装置100を回転させてタッチを離した後は、表示装置100が縦姿勢および横姿勢の何れであっても、使用者が所望する表示向きに画像が表示される。
なお、ここでは、誤った縦横情報の画像を表示する場合について説明したが、正しい縦横情報の画像でも、同様に処理される。また、S306〜S315の処理において、表示装置100の姿勢の変化を伴わずに、使用者がタッチパネル109を単にタッチしたに過ぎない場合には、S308からS309に進まないために、画像の表示向きの制御は行われない。
図3のフローチャートに戻り、S317では、制御部101は画像の縦横情報を記録するかを使用者に確認するための確認画面を表示部108に表示する。具体的には、図6(f)に示すように、制御部101は画像に重畳させて「画像の縦横情報を切替えて保存しますか?」のメッセージと、ダイアログボックス等の選択肢を表示する。
S318では、制御部101は画像の縦横情報を記録媒体107に記録するか否かを判定する。具体的には、制御部101は画像の縦横情報を保存する旨の選択肢が選択されるか、保存しない旨の選択肢が選択されるかを判定する。使用者により記録することが選択された場合にはS319に進み、記録しないことが選択されない場合にはS320に進む。
S319では、制御部101はメモリ106に記憶している縦横情報を画像に関連付けて記録媒体107に記録する。より詳しくは、画像ファイルの属性情報として記録されている画像の縦横情報(姿勢情報、ローテーション情報、角度情報)を、メモリ106に記憶している縦横情報に基づいて更新して記録する。なお、画像ファイルに記録された画像の向きと、属性情報に含まれる姿勢情報の対応関係が変更されれば良いので、画像ファイルの属性情報の記録を変更することなく、画像自体をメモリ106に記憶している縦横情報に基づいて回転処理して記録しても良い(すなわち記録された画像自体の向きを変更する)。なお、既に記録された画像の姿勢情報を更新する、あるいは記録された画像の向きを変更するのではなく(すなわち上書きではなく)、新たに姿勢情報を変更した画像ファイル、または画像の記録向きを変更した画像ファイルを作成して記録しても良い。例えば、図6(f)に示す表示例において、使用者が縦横情報を記録することを選択した場合には、制御部101は画像自体を横方向にすると共に横方向の縦横情報を関連付けて記録媒体107に記録する。したがって、次回、同一の画像を表示するために図3のフローチャートを開始した場合には、S302において画像に関連付けられた画像情報として横方向の縦横情報が読み出される。そのため、S305では当初から図4(b)あるいは図4(c)のように表示される。
一方、図6(f)に示す表示例において、使用者が縦横情報を記録しないことが選択された場合には、S319の処理が省略されることから、画像は縦方向のままであり縦方向の縦横情報が関連付けて記録されたままである。したがって、次回、同一の画像を表示するために図3のフローチャートを開始した場合には、S302において画像に関連付けられた画像情報として縦方向の縦横情報が読み出される。そのため、S305では図5(b)あるいは図5(c)のように表示される。
最後に、S320では、制御部101は表示部108をオフすることで、図3のフローチャートを終了する。
このように、使用者はタッチパネル109をタッチオンした状態で表示装置100の姿勢を変化させることで、制御部101は表示装置100の姿勢と、表示部108に対する画像の表示向きとの対応関係を、表示装置100の姿勢の変化前後で変更する。したがって、使用者の所望する向きに画像を表示させることができる。また、タッチパネル109をタッチオンした状態で、表示装置100の姿勢を変化させる操作は、直感的で分かり易いことから、表示装置100の操作性を向上させることができる。
また、本実施形態では、画像に関連付けられた縦横情報を変更することで表示部108に表示された画像のみを対象にして画像の表示向きを制御する。したがって、複数の画像が記録されている場合でも表示された画像以外の他の画像まで縦横情報が変更されることを防止することができる。
なお、上述したS317〜S319の処理は省略してもよい。この場合、S311において画像の縦横情報を変更したとしても、次回、同一の画像を表示するためにS302に進んだ場合には、画像に関連付けられた縦横情報として、変更する前の縦横情報が読み出される。
また、上述したS317〜S319の処理は、S311およびS312を経由した場合のみ行うことができる。この場合、画像の縦横情報を変更した場合のみ、画像の縦横情報を切替えて保存するか否かが使用者に確認される。したがって、表示装置100の操作性を向上させることができる。
また、S316では、表示を継続するか否かを判定する場合について説明したが、この場合に限られず、使用者がタッチパネル109に対してフリックをして、画像送りを指示したか否かを判定してもよい。画像送りとは、記録媒体107に複数の画像が撮影日時等の順番で記録されている場合に、順番にしたがって次の画像に遷移することをいう。画像送りが指示された場合にはS317に進み、画像送りが指示されない場合にはS306に戻るようにしてもよい。したがって、画像送りが指示された場合に、S317において、制御部101は画像送り前の画像の縦横情報を記録するかを使用者に確認する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の表示制御について図7のフローチャートを参照して説明する。第1の実施形態では、S310において制御部101がタッチオンを検出している場合に、S311での縦横情報を変更する処理に進む場合について説明した。本実施形態では、タッチアップを検出した場合にS311に進む場合について説明する。図7に示すフローチャートは、制御部101が記録媒体107に記録されたプログラムをメモリ106に展開して実行することで実現される。なお、図7のフローチャートは、第1の実施形態で説明した図3のフローチャートのS307〜S310の処理を、S701〜S705の処理に変更したものである。したがって、図7のフローチャートのうち、図3のフローチャートと同一の処理は、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
S701では、制御部101はタッチパネル109からの通知に基づいてタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合にはS702に進み、タッチダウンがない場合にはS313に進む。S313以降の処理は、第1の実施形態と同様である。
S702では、制御部101は表示装置100の姿勢を検出して、S701のタッチダウン前と比べて姿勢に変化、すなわち縦姿勢から横姿勢、あるいは、横姿勢から縦姿勢への変化があったか否かを判定する。具体的には、制御部101はタッチダウン前である過去姿勢フラグaphvoldの値とタッチダウン時である姿勢フラグaphvとの値を比較して同一であるか否かを判定する。値が異なる場合、すなわち姿勢が変化した場合にはS703に進む。一方、値が同一の場合、すなわち姿勢が変化していない場合にはS704に進む。
S703では、制御部101はタッチパネル109からの通知に基づいてタッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがない場合には表示装置100の姿勢が変化する可能性があるためにS702に戻る。タッチアップがあった場合にはS311に進む。すなわち、S311に進む場合とは、タッチパネル109に対するタッチダウンの前後で、表示装置100が縦姿勢から横姿勢、あるいは、横姿勢から縦姿勢に変化した場合である。S311以降の処理は、第1の実施形態と同様である。
S704でも、制御部101はタッチパネル109からの通知に基づいてタッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがない場合には表示装置100の姿勢が変化する可能性があるためにS702に戻る。タッチアップがあった場合にはS705に進む。すなわち、S705に進む場合とは、タッチパネル109に対するタッチダウンの前後で、表示装置100の姿勢に変化がない場合であり、通常のタッチ動作である。
したがって、S705では、制御部101はタッチに応じた処理を行う。なお、タッチに応じた処理についての詳細な説明は省略するが、例えば、タッチされていた位置の表示アイテムに割り当てられた機能を実行する等がある。
このように、本実施形態によれば、タッチアップがされるまで表示装置100の姿勢が変化するか否かを判定し、タッチアップが検出されたときを基準として次の処理に移行する。したがって、使用者がタッチアップして次の処理に移行するまで、表示装置100は表示装置100の姿勢に応じた表示制御を省略することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態の表示制御について図8のフローチャートを参照して説明する。図8に示すフローチャートは、制御部101が記録媒体107に記録されたプログラムをメモリ106に展開して実行することで実現される。第1および第2の実施形態では、画像に関連付けられた縦横情報を変更することで画像の表示向きを制御する場合について説明した。本実施形態では、縦横情報を変更することなく画像の表示向きを制御する場合について説明する。本実施形態では、例えば使用者が寝転んで、表示部108に表示された画像を閲覧する場合に用いられる。なお、図8のフローチャートは、第2の実施形態で説明した図7のフローチャートにS801を追加すると共に、S311〜S315の処理をS802〜S808の処理に変えたものである。したがって、図8のフローチャートのうち、図7のフローチャートと同一の処理は、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
まず、図9を参照して、本実施形態の表示装置100の使用例について説明する。
図9(a)は、使用者が寝転んだ状態で表示装置100の表示部108に表示された画像を閲覧している状態を示す図である。使用者が寝転んで画像を閲覧する場合、表示装置100は使用者によって傾けられた状態になる。このとき、制御部101は表示装置100が縦姿勢であることを検出するが、使用者の視線の相対値からみると画像を90°回転して表示することが好ましい状態である。本実施形態では、表示装置100の姿勢と、表示部108に対する画像の表示向きとの対応関係を変更する変更情報に基づいて画像を表示する。以下、具体的に説明する。
S801では、制御部101は変更情報としての変更フラグRを初期化するために0を代入し、メモリ106に記憶する。ここで、変更フラグRとは、表示装置100の姿勢と、表示部108に対する画像の表示向きとの対応関係を変更するか否かを示すフラグである。
S303〜S705までの処理は、第1および第2の実施形態と同様である。
S703では、制御部101はタッチパネル109からの通知に基づいてタッチアップがあったか否かを判定し、タッチアップがあった場合にはS802に進む。すなわち、S802に進む場合とは、タッチパネル109に対するタッチダウンの前後で表示装置100が縦姿勢から横姿勢、あるいは、横姿勢から縦姿勢に変化した場合である。
S802では、制御部101はメモリ106に記憶した変更フラグRを反転させる。具体的には、制御部101はメモリ106に記憶した、変更フラグRが「0」であれば「1」にし、変更フラグRが「1」であれば「0」にして、メモリ106に記憶する。
S803では、制御部101は姿勢フラグaphvの値と縦横表示フラグimghvの値とを比較して同一であるか否かを判定する。値が同一の場合にはS804に進み、異なる場合にはS806に進む。
S804では、制御部101は変更フラグRが「0」であるか否かを判定する。「1」の場合にはS805に進み、制御部101は画像の表示向きを変更するために画像を90°回転させてメモリ106に記憶する。一方、「0」の場合には画像を回転させる処理を行わず、S808に進む。すなわち、変更フラグRが「1」の場合には、姿勢フラグaphvの値と縦横表示フラグimghvの値とが同一であっても、画像を90°回転させて表示する。
S806でも同様に、制御部101は変更フラグRが「0」であるか否かを判定する。「0」の場合にはS807に進み、上述したS304と同様に、制御部101は画像の表示向きを変更するために画像を90°回転させてメモリ106に記憶する。一方、「1」の場合には、制御部101は画像を回転させる処理を行わず、S808に進む。すなわち、変更フラグRが「1」の場合には、姿勢フラグaphvの値と縦横表示フラグimghvの値とが異なっていても、画像を回転させる処理を行わない。
S808では、制御部101はメモリ106に記憶した画像を表示部108に表示する。ここで、図9(b)および図9(c)を参照して、図4(a)の画像を表示する場合について説明する。図9(b)および図9(c)では、表示装置100の姿勢が縦姿勢として検出される。
まず、図9(b)は、S701においてタッチパネル109に対するタッチダウンがないと判定された後に、S802を経由せず(変更フラグRの値が「0」のまま)、S803に進んだ場合の表示例である。すなわち、S803では、制御部101は姿勢フラグaphvが「0」、縦横表示フラグimghvが「1」であり、値が異なるために、S806に進む。S806では、制御部101は変更フラグRの値が「0」であるために、画像を90°回転する。したがって、図9(b)に示すように、画像は図4(c)と同様の表示向きに表示される。この場合、図9(a)に示すように使用者が寝転んでいる場合には、使用者の視線(図9(b)に示す破線)と画像の表示向きが合わない。
一方、図9(c)は、例えば、使用者が寝転んで表示装置100が横姿勢から縦姿勢に変化するときに、タッチパネル109に対するタッチダウンがあり、S802を経由して(変更フラグRの値が「1」に反転)、S803に進んだ場合の表示例である。すなわち、S803では、制御部101は姿勢フラグaphvが「0」、縦横表示フラグimghvが「1」であり、値が異なるために、S806に進む。S806では、制御部101は変更フラグRの値が「1」であるために、制御部101は画像を回転させない。したがって、図9(c)に示すように、画像は図4(b)と同様の表示向きに表示される。この場合、図9(a)に示すように使用者が寝転んでいる場合には、使用者の視線(図9(c)に示す破線)と画像が合っており、使用者の所望する表示向きと一致する。
その後、S316では、制御部101は表示を継続するか否かを判定し、継続する場合には、S306に戻り、上述した処理を繰り返す。なお、S316において表示が継続される場合には、再びS306、S701、S702、S703を経由してS802に進まない限り、変更フラグRの値は「1」のままである。したがって、画像を継続して表示している間に、使用者がタッチパネル109に対してフリックをして、画像送りを指示した場合には、制御部101は維持された変更フラグRの値に応じて画像を表示する。
ここで、例えば、図9(c)に示す状態から、使用者が図9(d)の矢印のようにフリックしたものとする。制御部101はフリックに応じて次の順番の画像を遷移して表示部108に表示する。この処理は、遷移手段による処理の一例に対応する。この場合でも、制御部101は変更フラグRの値を維持した状態で、S803〜S808の処理にしたがって画像を表示する。したがって、画像送りをした場合であっても、表示される画像は使用者の所望する表示向きと一致する。
また、同様に、S316において表示が継続される場合には、再びS802に進まない限り、変更フラグRの値は「1」のままである。したがって、使用者がタッチパネル109や操作スイッチ105を介して画像の表示を設定するための設定画面(メニュー画面)の表示を指示した場合には、制御部101は維持された変更フラグRの値に応じた設定画面に遷移する。
ここで、例えば、図9(c)に示す状態から、使用者が操作スイッチ105を介して設定画面の表示を指示したものとする。この場合、図9(e)に示すように、制御部101は変更フラグRの値を維持した状態で、設定画面を表示する。したがって、設定画面を表示した場合であっても、設定画面は使用者の所望する表示向きと一致する。
このように、使用者はタッチパネル109をタッチオンした状態で表示装置100の姿勢を変化させることで、制御部101は表示装置100の姿勢と、表示部108に対する画像の表示向きとの対応関係を姿勢の変化前後で変更する。したがって、使用者の所望する向きに画像を表示させることができる。
また、本実施形態では、制御部101は、画像に関連付けられた縦横情報を変更するのではなく、変更情報に基づいて画像の表示向きを変更する。このように処理することで、制御部101は、検出している表示装置100の姿勢とは異なる姿勢であるかのように制御する。したがって、現時点で表示されている画像(第1の画像)のみに限られず、画像送りした次の異なる画像(第2の画像)や、設定画面を表示する場合であっても、使用者の所望する表示向きと一致させることができる。
また、本実施形態では、表示装置100の姿勢と異なる姿勢であるかのように表示することで、例えば使用者が寝転んで画像を閲覧する場合でも、使用者の所望する表示向きに画像を表示させることができる。なお、制御部101はセンサ103を介して表示装置100の表示面が下向きではないことを検出した場合には、使用者が寝転んだ状態から起き上がった状態になり、寝転びが終了したと判定できる。この場合、S316において表示が継続されている場合であっても、制御部101は変更フラグRを初期化する。したがって、寝転びが終了した場合でも、画像を使用者の所望する表示向きと一致させることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態の表示制御について、図10と図11を参照して説明する。本実施形態では、例えば使用者が寝転んで閲覧する場合に、寝転んだ状態から表示部108に表示されるコンテンツに合わせて表示装置100を回転させた場合に、より適切な向きでの表示を行う例を説明する。より具体的には、使用者が正立して表示装置100を見ている場合と、寝転んで見ている場合とで、基準となる表示装置の姿勢(基準姿勢)を変える。寝転んで見ている場合にも、使用者の右目が重力方向下側となる寝転び姿勢と、使用者の左目が重力方向下側となる2パターンがあるので、これらはそれぞれ別の基準姿勢を設ける。基準姿勢を変える操作としては、上述した第1の実施形態〜第3の実施形態のように、タッチしたまま表示装置100を回転させる操作により行うものとする。ただし、基準姿勢を変える操作はこれに限らなくても良い。基準姿勢別に、表示装置100の向きに合わせて表示部108に表示されるコンテンツ(画像など)の表示向きを自動回転する。
図11は、本実施形態における、各基準姿勢における表示装置100の姿勢別の表示例、コンテンツの回転角度(表示向き)を示す表である。
行1100の各列には、表示装置100の4種類の姿勢のそれぞれの定義を示す。行1100に示す通り、制御部101は、センサ103の出力に基づいて表示装置100の姿勢が、以下の4つの姿勢のいずれであるか(いずれに最も近い姿勢であるか、いずれの姿勢範囲に収まるか)を判別可能である。
・正姿勢(姿勢1):表示装置100の表示面の上部が重力方向上側を向く姿勢。
・右上縦姿勢(姿勢2):表示装置100の表示面の上部が正立して対面する使用者から見て右側を向く方向。正姿勢と比べて、表示面に垂直な軸を中心として表示装置100が右回り(時計回り)に90度回転された姿勢。
・逆さ姿勢(姿勢3)表示装置100の表示面の上部が重力方向下側を向く姿勢。正姿勢と比べて、表示面に垂直な軸を中心として表示装置100が180度回転された姿勢。正姿勢と上下逆さまの姿勢。
・左上縦姿勢(姿勢4):表示装置100の表示面の上部が正立して対面する使用者から見て左側を向く方向。正姿勢と比べて、表示面に垂直な軸を中心として表示装置100が右回り/時計回りに270度(左回り/反時計回りに90度)回転された姿勢。
行1101の各列には、基準姿勢が正姿勢(姿勢1)である場合に、検出されている姿勢が上記の姿勢1〜4の各状態における表示例を示している。基準姿勢が正姿勢(姿勢1)である場合は、想定利用場面として、使用者が正立(顔の上部が重力方向上向き、顔の下部(あご)が重力方向下向きとなる姿勢)した状態で表示部108を視聴している状況を想定している。行1101に図示したとおり、正立したユーザーが見易いように、表示装置100が上述の4つの姿勢のいずれとなっても、表示対象(コンテンツ)の上部が重力方向上向きとなる向きで表示されるよう、表示装置100の姿勢に応じて自動的に表示向きが回転される。
行1102の各列には、基準姿勢が右上縦姿勢(姿勢2)である場合に、検出されている姿勢が上記の姿勢1〜4の各状態における表示例を示している。基準姿勢が右上縦姿勢(姿勢2)である場合は、想定利用場面として、使用者の右目が重力方向下側となる寝転び姿勢で、使用者が表示部108を視聴している状況を想定している。行1102に図示したとおり、表示装置100の姿勢に応じて自動的に表示向きが回転される。すなわち、右目が重力方向下側となる寝転び姿勢である使用者が見易いように、表示装置100が上述の4つの姿勢のいずれとなっても、表示対象(コンテンツ)の向かって右側が重力方向下向きとなる向きで表示される。
行1103の各列には、基準姿勢が逆さ姿勢(姿勢3)である場合に、検出されている姿勢が上記の姿勢1〜4の各状態における表示例を示している。行1103に図示したとおり、表示装置100の姿勢に応じて自動的に表示向きが回転される。すなわち、表示装置100が上述の4つの姿勢のいずれとなっても、表示対象(コンテンツ)の上側が重力方向下向き(上下逆さま)となる向きで表示される。ただし、このような表示が好適である利用場面は想定されないため、本実施形態では、基準姿勢を逆さ姿勢(姿勢3)に設定することはしない(行1103の表示例のような表示は行わない)。ただし、行1103の表示例のような表示が好適であることが想定できる利用場面がある場合には、この限りではなく、行1103の表示例のような表示を行ってもよいことは言うまでもない。
行1104の各列には、基準姿勢が左上縦姿勢(姿勢4)である場合に、検出されている姿勢が上記の姿勢1〜4の各状態における表示例を示している。基準姿勢が左上縦姿勢(姿勢4)である場合は、想定利用場面として、使用者の左目が重力方向下側となる寝転び姿勢で、使用者が表示部108を視聴している状況を想定している。行1104に図示したとおり、表示装置100の姿勢に応じて自動的に表示向きが回転される。すなわち、左目が重力方向下側となる寝転び姿勢である使用者が見易いように、表示装置100が上述の4つの姿勢のいずれとなっても、表示対象(コンテンツ)の向かって左側が重力方向下向きとなる向きで表示される。
図10に、図11の各表示例のような自動回転表示を実現するためのフローチャートを示す。図10のフローチャートは、制御部101が記録媒体107に記録されたプログラムをメモリ106に展開して実行することで実現される。
S1001では、制御部101は、メモリ106に保持した変更フラグRを初期化して0にする。これにより、表示処理を開始した際(本処理を実行するためのソフトウェアを起動した際、あるいは、表示装置100の電源をオンにした際)に、基準となる姿勢は正姿勢(姿勢1)に初期化される。
S1002では、制御部101は、表示すべき表示対象(画像、文書など)の縦横情報を読み出す。この処理は、上述したS302の処理と同様の処理である。なお、表示対象の縦横情報を反映せずに表示する場合は、この処理を省いても良い。また、表示対象が、Webページなどの、縦横情報の付与されていない種別の表示対象である場合にはこの処理を省いても良い。
S1003では、制御部101は、センサ103の出力に基づいて表示装置100の姿勢を検出する。上述した姿勢1〜4のうち何れであるかを示す情報を、現在の姿勢を示す変数aphvの値としてシステムメモリ52に保持する。
S1004では、制御部101は、変更フラグRの値に沿って、現在姿勢aphvに合わせた向きで、表示対象を表示部108に表示する。初期状態では変数R=0であるので、図11の行1101に示す4つの表示例のうち、現在姿勢aphvに合わせた向き(表示対象の回転角度)で表示を行う。すなわち、現在姿勢aphvが姿勢1である場合は表示対象を回転せずに表示する。現在姿勢aphvが姿勢2である場合は表示対象を時計回りに270度回転して表示する。現在姿勢aphvが姿勢3である場合には表示対象を180度回転して逆さまに表示する。現在姿勢aphvが姿勢4である場合には表示対象を時計回りに90度回転して表示する。
S1005では、制御部101は、システムメモリ52に保持した、少なくとも1周期分前(直前)における表示装置100の姿勢を示す変数aphvoldとして、現在姿勢aphvの値を記憶する。すなわち、現在姿勢aphvを過去の姿勢としてシステムメモリ52に保存する。
S1006では、制御部101は、タッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあったと判定した場合はS1007に進み、そうでない場合はS1021に進む。
S1007では、制御部101は、センサ103の出力に基づいて表示装置100の姿勢を検出する。この処理はS1003の処理と同様である。また、S1007は、タッチ中における表示装置100の姿勢を検出する処理である。
S1008では、制御部101は、タッチダウンされる前の表示装置100の姿勢を示すaphvoldと比べて、タッチ中の現在姿勢aphvが変化したか否かを判定する。すなわち、タッチが開始された後、タッチが継続している間に表示装置100の姿勢に変化があったか否かを判定する。変化があった場合にはS1011に進み、そうでない場合はS1009に進む。
S1009では、制御部101は、タッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合はS1010に進み、タッチアップに応じた処理を行う。この処理は、上述したS705と同様の処理である。タッチアップが無かった場合はS1007に進んで処理を繰り返す。
S1011では、制御部101は、タッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合はS1012に進み、そうでない場合にはS1007に進んで処理を繰り返す。
S1012,S1014,S1016,S1018では、制御部101は、S1011でタッチアップを検知する直前に検知してした姿勢を示す現在姿勢aphvが、姿勢1〜姿勢4のいずれであるかを判定する。なお、S1011でタッチアップを検知した直後に改めて表示装置100の姿勢を検知し直した上でS1012,S1014,S1016,S1018の処理を行ってもよい。いずれにしても、タッチアップの際の姿勢(タッチしたまま姿勢が変化し、姿勢変化後にタッチが解除された際の姿勢)を判定する処理となる。
姿勢1であると判定された場合はS1013で変更フラグR=0として記憶する。
姿勢2であると判定された場合はS1015で変更フラグR=1として記憶する。
姿勢3であると判定された場合はS1017で変更フラグR=0として記憶する。これは、使用者が表示装置100を意図的に逆さまにして、使用者自身も逆さまの向きから表示装置100を閲覧するという状況は想定しにくいためである。表示装置100が逆さまであっても、使用者自身も逆さまの向きから表示装置100を閲覧しているわけではないと想定して、正姿勢の場合と同じR=0とする。すなわち、図11に示したR=2の場合の表示は行わない。言い方をかえると、R=1または3の場合にタッチしたまま表示装置100を回転させて逆さまにし、タッチを離すことで、基準姿勢Rをリセットして0とすることができる。なお、姿勢3である場合に、R=0とする代わりに、R=2としても良いことは言うまでも無い。
姿勢4であると判定された場合はS1019で変更フラグR=3として記憶する。
S1020では、制御部101は、S1012〜S1019の処理の要因となった姿勢を、過去の姿勢を示す変数aphvoldとして記憶する。
S1021では、制御部101は、改めてセンサ103の出力に基づいて表示装置100の姿勢を検出する。この処理はS1003の処理と同様である。
S1022では、制御部101は、過去姿勢aphvoldと現在姿勢aphvを比較することにより、表示装置100に姿勢変化があったか否か(タッチしていない状態での姿勢変化があったか否か)を判定する。姿勢変化が無かった場合はS1023に進む。姿勢変化があった場合にはS1004に進み、変更フラグRの値と、現在姿勢aphvに合わせた向きとなるように、表示部108に表示された表示対象の向きを変更(回転)する。すなわち、タッチしたまま表示装置100を回転させて基準となる姿勢(変数R)を変更した場合にも、表示対象の表示向きは固定されない。その後の表示装置100の姿勢の変化と、基準となる姿勢とに従って回転して表示される。各変数Rの値、各姿勢毎の表示向きは、図11に示した通りである。これによって、例えばR=1の状態とすれば、図11の行1102の想定利用場面に図示したように横たわった状態で表示装置100を閲覧する使用者にとっては、表示装置100をどの向きに回転させても、横たわったまま表示対象を見易い向きで見られる。反対向きに横たわった場合も、変更フラグをR=3として行1101とは異なる姿勢を基準姿勢とすれば、表示装置100の姿勢に合わせて行1104に示すように表示されるため、反対向きに横たわったまま表示対象を見易い向きで見られる。
S1023では、制御部101は、表示部108に表示すべき表示対象の変更指示(切替指示)があったか否かを判定する(切替指示を受付ける)。変更指示は、例えば、撮影画像を閲覧していた場合では、表示部108に表示する画像を別の画像に切り替える画像送りの操作による変更指示である。あるいは、スライドショー処理による、一定時間の経過による自動的な切り替え変更指示である。また、Webページなどの閲覧であれば、別のページの表示、別のウインドウで表示しているページの表示などの指示である。表示対象の変更指示がない場合はS1024に進み、表示対象の変更指示があった場合はS1002に進む。S1002に進んだ場合は、切替後の表示対象に関して、縦横情報を読み出し、S1003、S1004を経て、切替後の表示対象を、現在の変更フラグRの値と、現在の表示装置100の姿勢aphvに合わせた向きで表示部108に表示する。これにより、例えばR=1の状態とすれば、横たわった状態で表示装置100を閲覧する使用者にとっては、表示対象を切り替えた場合にも、横たわったまま切り替え後の表示対象を見易い向きで見ることができる。
S1024では、制御部101は、図10の表示処理を終了させる指示があったか否かを判定する。図10の表示処理を終了させる指示には、表示装置100の電源オフ、表示処理を実行するためのソフトウェアのシャットダウン(終了)、オートディスプレイオフ(所定時間無操作が続くと自動的に表示部108の表示を終了、消灯する処理)などが含まれる。また、オートパワーオフ(所定時間無操作が続くと自動的に表示装置100の電源をオフとする処理)などが含まれる。これにより、使用者が、寝転んだ状態で表示対象が見易いように変更フラグRを変更させた後、立ちあがるなどとして寝転んだ状態とは異なる姿勢とした場合、一旦表示部108の表示を終了させてから再開させるだけで変更フラグをリセットできる。すなわち、表示装置100を再起動させたり、表示処理を行うソフトウェアを再起動させることで、混乱なく変更フラグRをリセットすることができる。
S1024で図10の表示処理を終了させる指示が無かった場合はS1005に戻って処理を繰り返すことで、変更フラグRに基づいた表示を継続する。S1024で図10の表示処理を終了させる指示があった場合は処理を終了する。この後再度画像表示処理を再開すると、変更フラグはリセットされ、正姿勢を基準姿勢とした表示制御が行われる。
図12(a)〜図12(f)は、上述の表示処理を行った場合の表示例である。
図12(a)は、基準姿勢が姿勢2(R=1)であり、かつ、表示装置100が姿勢1だった場合の画像1201の表示例であり、図11の行1102の1列目の表示例(画像回転角度90度)と同じ表示例である。基準姿勢が姿勢2(R=1)であり、かつ、表示装置100が姿勢1であることから、画像1201は、上述のS1004の処理によって、表示部108に対して時計回りに90度回転した向きで表示されている。
図12(c)は、図12(a)の状態から、図12(b)の状態を経て表示装置100の姿勢を姿勢2に変更した場合の表示例であり、図11の行1102の2列目の表示例(画像回転角度0度)と同じ表示例である。基準姿勢が姿勢2(R=1)であり、かつ、表示装置100が姿勢2であることから、画像1201は、前述のS1004の処理によって、表示部108に対して回転しない向きで表示されている。すなわち、図12(c)では、画像1201は、図12(a)での表示向きから反時計回りに90度回転した表示向きで表示される。
図12(d)は、基準姿勢が姿勢2(R=1)であり、かつ、表示装置100が姿勢1だった場合の画像1202の表示例である。基準姿勢が姿勢2(R=1)であり、かつ、表示装置100が姿勢1であることから、画像1202は、上述のS1004の処理によって、表示部108に対して時計回りに90度回転した向きで表示されている。図12(a)の表示状態から、表示対象の変更指示が行われると、上述のS1023でYesとなり、S1004で、表示部108に対して時計回りに90度回転した向きで表示される。すなわち、表示対象の切替前の図12(a)の画像1201と、表示対象の切替後の図12(b)の画像1202は、どちらも同じく時計回りに90度回転した向きで表示される。
図12(f)は、図12(d)の状態から、図12(e)の状態を経て表示装置100の姿勢を姿勢2に変更した場合の表示例である。基準姿勢が姿勢2(R=1)であり、かつ、表示装置100が姿勢2であることから、画像1202は、上述のS1004の処理によって、表示部108に対して回転しない向きで表示される。すなわち、図12(f)では、画像1202は、図12(d)での表示向きから反時計回りに90度回転した表示向きで表示される。また、図12(c)の表示状態から、画像1202への表示対象の変更指示が行われた場合にも、図12(f)の表示状態となる。すなわち、表示対象の変更指示によって上述のS1023でYesとなり、S1004で、表示部108に対して回転しない向きで表示される。すなわち、表示対象の切替前の図12(c)の画像1201と、表示対象の切替後の図12(f)の画像1202は、どちらも同じく表示部108に対して回転しない向きで表示される。
上述の表示処理によれば、図11の行1101の1列目に示したように、基準姿勢が正姿勢であり、表示装置100が姿勢1である場合は、画像を表示部108に対して回転せずに表示する。図11の行1101の1列目に示した表示状態から、タッチ(特定の操作)されることなく、姿勢2に変化したことが検知されると、図11の行1101の2列目のように、画像を270度(反時計回りに90度)回転した向き自動回転して表示する。
一方、図11の行1101の1列目に示した表示状態から、タッチしたまま表示装置100を回転させる操作を伴って姿勢1から姿勢2に変化したことが検知されても、図11の行1102の2列目に示した通り、画像の表示向きを0度から変更しない。この時、基準姿勢Rは0から1に変更される。図11の行1102の2列目に示した状態から、タッチされることなく、姿勢2から姿勢1に変化したことが検知されると、図11の行1102の1列目に示したように、画像を時計回りに90度回転した向きに自動回転して表示する。図11の行1102の1列目の画像の表示向きは、図11の行1101の2列目に示した画像の表示向きとは180度異なる向きである。
なお、図10の処理では、変更フラグを表示処理の起動時にリセットする例を説明したが、これに限るものではない。表示処理を再起動することなく、基準姿勢をリセットするための使用者からの操作を受け付けて基準姿勢をリセット(R=0、基準姿勢を正姿勢に設定する)してもよい。例えば、タッチパネルに対するトリプルタップ(所定時間内にタッチダウンとタッチアップを3回繰り返す操作)や、タッチパネルに対して、例えば円などの所定の軌跡を描くようなジェスチャー操作を受け付けた場合にリセットするようにしても良い。また、基準姿勢のリセットを受け付けるためのリセットアイコン(表示アイテム)を表示し、リセットアイコンに対するタッチ操作があった場合にリセットするようにしても良い。更に、表示装置100を2回以上強く振る操作(複数回振る操作)や、表示装置100の縦横の向きを短い時間内に連続して2回以上切り替える操作(複数回切り替える操作)によってリセットするようにしても良い。例えば、センサ103に含まれる加速度センサで、絶対値がそれぞれ所定値以上である正方向の加速度及び負方向の加速度よりなる1組の加速度を所定時間内に2回連続して検出した場合に、制御部101は2回強く振る操作があったと判定する。また例えば、センサ103で、表示装置100の姿勢が縦姿勢から横姿勢(1回目の縦横の向きの変化)に変わり、横姿勢から縦姿勢(2回目の縦横の向きの変化)に変わる変化を所定時間内に検出した場合に、制御部101は表示装置100の縦横の向きを短い時間内に連続して2回切り替える操作があったと判定する。
さらに、上述の例では、タッチパネル109をタッチオンした状態で表示装置100の姿勢を変化させるという特定の操作を行うことで、基準姿勢の設定を変更する(変更フラグRを変更する)例を説明したが、これに限るものではない。設定メニュー画面に表示される、基準姿勢を切り替える設定項目を操作することによって基準姿勢を変更しても良い。また、タッチパネル109の周辺部分から中央部分に向かうタッチムーブ操作によって表示されるドロワーに表示される、基準姿勢を切り替えるためのアイコンをタップすることによって切り替えても良い。また、表示装置100の縦横の向きの変化を検知した場合に、画像などの表示対象を回転して表示するとともに、基準姿勢を切り替えるためのアイコンを出現させて所定時間表示し、所定時間内にそのアイコンに対するタップ操作があった場合に切り替えても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
上述した各実施形態では、制御部101は、表示装置100の上向き下向き、および、表示装置100の縦横姿勢の検出を、1つのセンサ103を介して行う場合について説明した。しかしながら、この場合に限られず、上向き下向き、および、縦横姿勢の検出を、それぞれ別々のセンサを介して行ってもよい。
上述した各実施形態では、上向き下向きの検出を連続値で出力されるセンサを介して検出する場合について説明したが、Z軸方向については閾値zthを判定することができれば良く、2値を判定するような部材(手段)を用いてもよい。
上述した各実施形態では、電源スイッチ102、操作スイッチ105等を所定の位置に配置する場合について説明したが、この場合に限られない。すなわち、電源スイッチ102、操作スイッチ105等は、表示装置100の何れの位置であってもよく、例えば、表示部108に表示されタッチパネル109を介して操作するスイッチであってもよい。
上述した各実施形態では、表示装置100を携帯電話端末に適用する場合について説明したが、この場合に限られず、表示部108の表示を制御する機器であれば適用することができる。すなわち、本発明は、表示部108の表示を制御できる、デジタルカメラ等の撮像装置、タブレット端末、PDA、携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー等に適用可能である。
上述した各実施形態では、静止画の場合について説明したが、動画であっても同様に処理することができる。
上述した各実施形態において、制御部101はタッチパネル109を介してタッチダウンあるいはタッチオンを検出した場合、タッチしたまま回転させることで表示装置100に対する画像の表示向きを維持できる旨のガイド表示を表示部108に表示してもよい。なお、制御部101の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:表示装置(表示制御装置) 101:制御部 102:電源スイッチ 103:センサ 104:画像表示ボタン 105:操作スイッチ 106:メモリ 107:記録媒体 108:表示部 109:タッチパネル

Claims (24)

  1. 表示手段と、
    前記表示手段に表示する表示対象を第1の表示対象から第2の表示対象に切り替える切替指示を受け付ける受付手段と、
    表示制御装置の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記表示手段に表示された表示対象の向きを前記姿勢検出手段で検出された姿勢に応じて変更するように制御する制御手段であって、
    前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に、前記第1の表示対象を前記表示手段に対する第1の向きで前記表示手段に表示し、その状態で前記切替指示を受け付けると、前記第2の表示対象を前記第1の向きで前記表示手段に表示するように制御し、
    前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に、前記第1の表示対象を前記表示手段に対する第1の向きで前記表示手段に表示し、特定の操作がされていない状態で前記表示制御装置が、第1の姿勢から、前記第1の姿勢と90度異なる第2の姿勢に変化した場合に、前記第1の表示対象を前記第1の向きと90度異なる第2の向きで表示し、その状態で前記切替指示を受け付けると、前記第2の表示対象を前記第2の向きで表示するように制御し、
    前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に、前記第1の表示対象を前記表示手段に対する第1の向きで前記表示手段に表示し、特定の操作がされた状態で前記表示制御装置が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化した場合は、前記第1の表示対象の表示向きを前記第1の向きから変更せず、その状態で前記切替指示を受け付けると、前記第2の表示対象を前記第1の向きで表示するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 表示手段と、
    表示制御装置の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    少なくとも、第1の状態と、第2の状態を含む複数の状態のいずれかに設定する設定手段と、
    前記表示手段に表示対象を表示する向きを前記姿勢検出手段で検出された姿勢と前記設定手段によって設定された状態とに応じて変更するように制御する制御手段であって、
    前記設定手段によって前記第1の状態に設定されている場合には、
    前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に表示対象を第1の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第1の姿勢と90度異なる第2の姿勢である場合に前記表示対象を前記第1の向きと270度異なる第2の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第1の姿勢と270度異なる第3の姿勢である場合に前記表示対象を前記第1の向きと90度異なる第3の向きで表示し、
    前記設定手段によって前記第2の状態に設定されている場合には、
    前記表示制御装置が前記第1の姿勢である場合に前記表示対象を前記第3の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第2の姿勢である場合に前記表示対象を前記第1の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第3の姿勢である場合に前記表示対象を前記第1の向きと180度異なる第4の向きで表示する
    ように制御する制御手段とを有することを特徴とする表示制御装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記設定手段によって前記第1の状態に設定されている場合には、
    前記表示制御装置が前記第1の姿勢と180度異なる第4の姿勢である場合に前記表示対象を前記第4の向きで表示し、
    前記設定手段によって前記第2の状態に設定されている場合には、
    前記表示制御装置が前記第4の姿勢である場合に前記表示対象を前記第2の向きで表示する
    ように制御することを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記設定手段によって第3の状態に設定されている場合には、
    前記表示制御装置が前記第1の姿勢である場合に前記表示対象を前記第2の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第2の姿勢である場合に前記表示対象を前記第4の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第3の姿勢である場合に前記表示対象を前記第1の向きで表示するように制御することを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記設定手段によって第3の状態に設定されている場合には、
    前記表示制御装置が前記第4の姿勢である場合に前記表示対象を前記第3の向きで表示するように制御することを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記設定手段によって第4の状態に設定されている場合には、
    前記表示制御装置が前記第1の姿勢である場合に前記表示対象を前記第4の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第2の姿勢である場合に前記表示対象を前記第3の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第3の姿勢である場合に前記表示対象を前記第2の向きで表示するように制御することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記設定手段は、特定の操作を伴って前記表示手段の姿勢が変化した場合に状態の設定を変更し、前記特定の操作を伴わずに前記表示手段の姿勢が変化した場合には状態の設定を変更しないことを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記特定の操作は、前記表示手段に対するタッチ操作であり、
    前記設定手段は、前記表示手段に対するタッチが検出された状態で前記表示制御装置の姿勢が変化した場合に状態の設定を変更することを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  9. 前記設定手段は、前記表示手段に対するタッチが検出された状態で前記表示制御装置の姿勢が変化した場合に、前記タッチが解除された際の姿勢に基づいて状態を設定することを特徴とする請求項8に記載の表示制御装置。
  10. 前記設定手段は、前記表示制御装置の姿勢変化後に前記タッチが解除された際の姿勢が、前記第1の姿勢であった場合には前記第1の状態に設定し、前記第2の姿勢であった場合には前記第2の状態に設定し、前記第3の姿勢であった場合には第3の状態に設定することを特徴とする請求項9に記載の表示制御装置。
  11. 前記設定手段は、前記表示制御装置の姿勢変化後に前記タッチが解除された際の姿勢が、前記第4の姿勢であった場合には前記第1の状態に設定することを特徴とする請求項10に記載の表示制御装置。
  12. 前記設定手段は、前記表示制御装置が起動された際に前記第1の状態にリセットすることを特徴とする請求項2乃至11の何れか1項に記載の表示制御装置。
  13. 前記設定手段は、前記表示対象を表示するためのソフトウェアが起動された際に前記第1の状態にリセットすることを特徴とする請求項2乃至12の何れか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記設定手段は、所定時間無操作が継続したことに応じて前記表示手段を消灯した後に、前記表示手段での表示を再開した際に前記第1の状態にリセットすることを特徴とする請求項2乃至13の何れか1項に記載の表示制御装置。
  15. 前記設定手段は、特定の表示アイテムに対するタッチ操作に応じて前記第1の状態にリセットすることを特徴とする請求項2乃至14の何れか1項に記載の表示制御装置。
  16. 前記設定手段は、前記表示制御装置を複数回振る操作、前記表示制御装置の縦横の向きを短い時間内に連続して複数回切り替える操作、所定時間内に前記表示手段に対してタッチとタッチを離す操作を3回繰り返す操作、前記表示手段に対して所定の軌跡を描くジェスチャー操作の少なくとも何れかに応じて前記第1の状態にリセットすることを特徴とする請求項2乃至15の何れか1項に記載の表示制御装置。
  17. 前記表示手段に表示する表示対象を切り替える切替指示を受け付ける受付手段を更に有し、
    前記設定手段は、前記切替指示によって前記第1の表示対象から前記第2の表示対象に切り替えられた場合にも状態の設定を保持し、
    前記制御手段は、前記表示手段に前記第2の表示対象を表示する向きを、前記姿勢検出手段で検出された姿勢と前記設定手段によって設定された状態とに応じて変更するように制御することを特徴とする請求項2乃至16の何れか1項に記載の表示制御装置。
  18. 前記設定手段は、前記表示手段に表示対象を表示する向きを決めるための基準姿勢に対応した状態を設定する手段であって、前記第1の状態は基準姿勢が前記第1の姿勢である状態に対応し、前記第2の状態は基準姿勢が前記第2の姿勢である状態に対応し、前記第3の状態は、基準姿勢が前記第2の姿勢と180度異なる第3の姿勢である状態に対応することを特徴とする請求項2乃至17の何れか1項に記載の表示制御装置。
  19. 表示手段と、
    表示制御装置の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記表示手段に表示された表示対象の向きを前記姿勢検出手段で検出された姿勢に応じて変更するように制御する制御手段であって、
    前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に、表示対象を前記表示手段に対する第1の向きで前記表示手段に表示した状態から、特定の操作がなされることなく、前記表示制御装置の姿勢が前記第1の姿勢と前記表示手段の縦横が異なる第2の姿勢に変化したことが検出されると、前記表示対象を、前記表示手段に対して前記第1の向きと90度異なる第2の向きに変更して表示し、
    前記表示対象を前記第1の向きで前記表示手段に表示した状態から、前記特定の操作がなされたうえで前記表示制御装置の姿勢が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化したことが検出されても、前記表示対象の表示向きを前記第1の向きから変更せず、その後、前記表示制御装置の姿勢が前記第2の姿勢から前記第1の姿勢に変化したことが検出されると、前記表示対象の表示向きを前記第1の向きと90度異なり、前記第2の向きと180度異なる第3の向きに変更して表示するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  20. 表示手段を有する表示制御装置の制御方法であって、
    前記表示手段に表示する表示対象を第1の表示対象から第2の表示対象に切り替える切替指示を受け付ける受付ステップと、
    前記表示制御装置の姿勢を検出する姿勢検出ステップと、
    前記表示手段に表示された表示対象の向きを前記姿勢検出ステップで検出された姿勢に応じて変更するように制御する制御ステップであって、
    前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に、前記第1の表示対象を前記表示手段に対する第1の向きで前記表示手段に表示し、その状態で前記切替指示を受け付けると、前記第2の表示対象を前記第1の向きで前記表示手段に表示するように制御し、
    前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に、前記第1の表示対象を前記表示手段に対する第1の向きで前記表示手段に表示し、特定の操作がされていない状態で前記表示制御装置が、第1の姿勢から、前記第1の姿勢と90度異なる第2の姿勢に変化した場合に、前記第1の表示対象を前記第1の向きと90度異なる第2の向きで表示し、その状態で前記切替指示を受け付けると、前記第2の表示対象を前記第2の向きで表示するように制御し、
    前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に、前記第1の表示対象を前記表示手段に対する第1の向きで前記表示手段に表示し、特定の操作がされた状態で前記表示制御装置が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化した場合は、前記第1の表示対象の表示向きを前記第1の向きから変更せず、その状態で前記切替指示を受け付けると、前記第2の表示対象を前記第1の向きで表示するように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  21. 表示手段を有する表示制御装置の制御方法であって、
    表示制御装置の姿勢を検出する姿勢検出ステップと、
    少なくとも、第1の状態と、第2の状態を含む複数の状態のいずれかに設定する設定ステップと、
    前記表示手段に表示対象を表示する向きを前記姿勢検出ステップで検出された姿勢と前記設定ステップによって設定された状態とに応じて変更するように制御する制御ステップであって、
    前記設定ステップによって前記第1の状態に設定されている場合には、
    前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に表示対象を第1の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第1の姿勢と90度異なる第2の姿勢である場合に前記表示対象を前記第1の向きと270度異なる第2の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第1の姿勢と270度異なる第3の姿勢である場合に前記表示対象を前記第1の向きと90度異なる第3の向きで表示し、
    前記設定ステップによって前記第2の状態に設定されている場合には、
    前記表示制御装置が前記第1の姿勢である場合に前記表示対象を前記第3の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第2の姿勢である場合に前記表示対象を前記第1の向きで表示し、
    前記表示制御装置が前記第3の姿勢である場合に前記表示対象を前記第1の向きと180度異なる第4の向きで表示する
    ように制御する制御ステップとを有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  22. 表示手段を有する表示制御装置の制御方法であって、
    表示制御装置の姿勢を検出する姿勢検出ステップと、
    前記表示手段に表示された表示対象の向きを前記姿勢検出ステップで検出された姿勢に応じて変更するように制御する制御ステップであって、
    前記表示制御装置が第1の姿勢である場合に、表示対象を前記表示手段に対する第1の向きで前記表示手段に表示した状態から、特定の操作がなされることなく、前記表示制御装置の姿勢が前記第1の姿勢と前記表示手段の縦横が異なる第2の姿勢に変化したことが検出されると、前記表示対象を、前記表示手段に対して前記第1の向きと90度異なる第2の向きに変更して表示し、
    前記表示対象を前記第1の向きで前記表示手段に表示した状態から、前記特定の操作がなされたうえで前記表示制御装置の姿勢が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化したことが検出されても、前記表示対象の表示向きを前記第1の向きから変更せず、その後、前記表示制御装置の姿勢が前記第2の姿勢から前記第1の姿勢に変化したことが検出されると、前記表示対象の表示向きを前記第1の向きと90度異なり、前記第2の向きと180度異なる第3の向きに変更して表示するように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  23. コンピュータを、請求項1乃至19の何れか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  24. コンピュータを、請求項1乃至19の何れか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2016179844A 2015-10-05 2016-09-14 表示制御装置、その制御方法およびプログラム Active JP6843564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/284,289 US10552946B2 (en) 2015-10-05 2016-10-03 Display control apparatus and method for controlling the same based on orientation
KR1020160128066A KR102138233B1 (ko) 2015-10-05 2016-10-05 표시 제어장치 및 그 제어 방법
CN201610878456.7A CN107025049B (zh) 2015-10-05 2016-10-08 显示控制设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197896 2015-10-05
JP2015197896 2015-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073127A true JP2017073127A (ja) 2017-04-13
JP6843564B2 JP6843564B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=58537345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179844A Active JP6843564B2 (ja) 2015-10-05 2016-09-14 表示制御装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6843564B2 (ja)
KR (1) KR102138233B1 (ja)
CN (1) CN107025049B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109743511B (zh) * 2019-01-03 2021-04-20 苏州佳世达光电有限公司 自动调整播放画面显示方向的方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205963A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
WO2014030455A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像の表示方向を制御する装置およびプログラム
WO2014141843A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示制御装置、情報機器、表示制御方法および記録媒体
WO2014183549A1 (zh) * 2013-05-14 2014-11-20 深圳市汇顶科技股份有限公司 触摸屏状态的控制方法及触摸屏、便携式触摸终端
JP2015026297A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 携帯端末ならびに表示方向制御プログラムおよび方法
US20150116365A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Wistron Corp. Mobile device and rotating method of image thereon

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103370681A (zh) * 2011-02-21 2013-10-23 Nec卡西欧移动通信株式会社 显示设备、显示控制方法以及程序
TWI631506B (zh) * 2013-04-29 2018-08-01 群邁通訊股份有限公司 螢幕旋轉控制方法及系統
CN104252302A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 富泰华工业(深圳)有限公司 图像自适应调整系统及方法
CN104461335A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法及电子设备
CN104902078B (zh) * 2015-04-29 2018-08-17 深圳市万普拉斯科技有限公司 移动终端中屏幕旋转的控制方法和系统及移动终端

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205963A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
WO2014030455A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像の表示方向を制御する装置およびプログラム
WO2014141843A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示制御装置、情報機器、表示制御方法および記録媒体
WO2014183549A1 (zh) * 2013-05-14 2014-11-20 深圳市汇顶科技股份有限公司 触摸屏状态的控制方法及触摸屏、便携式触摸终端
JP2015026297A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 携帯端末ならびに表示方向制御プログラムおよび方法
US20150116365A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Wistron Corp. Mobile device and rotating method of image thereon

Also Published As

Publication number Publication date
CN107025049B (zh) 2020-06-19
KR20170040763A (ko) 2017-04-13
CN107025049A (zh) 2017-08-08
JP6843564B2 (ja) 2021-03-17
KR102138233B1 (ko) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920869B2 (ja) 入力制御装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
JP4720879B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US10552946B2 (en) Display control apparatus and method for controlling the same based on orientation
JP5295839B2 (ja) 情報処理装置、フォーカス移動制御方法及びフォーカス移動制御プログラム
US20120284668A1 (en) Systems and methods for interface management
JP2014137646A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、記録媒体
US11354031B2 (en) Electronic apparatus, computer-readable non-transitory recording medium, and display control method for controlling a scroll speed of a display screen
JP5966665B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JP2016212805A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6359862B2 (ja) タッチ操作入力装置、タッチ操作入力方法及びプログラム
JP6843564B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法およびプログラム
JP6501533B2 (ja) アイコン選択のためのインターフェースプログラム
JP7080711B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP6004105B2 (ja) 入力装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
JP2013161181A (ja) 表示制御装置および表示制御装置の制御方法
JP2019096182A (ja) 電子装置、表示方法、およびプログラム
JP7034856B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
JP6573389B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US9438807B2 (en) Image pickup apparatus having touch panel, image processing method, and storage medium
JP6362110B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2019096305A (ja) 電子機器およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP7210153B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP6269738B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
KR102246435B1 (ko) 터치 패턴 입력을 이용한 보기 전환 장치 및 그 방법
JP6759023B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6843564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151