JP2017072785A - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072785A
JP2017072785A JP2015201007A JP2015201007A JP2017072785A JP 2017072785 A JP2017072785 A JP 2017072785A JP 2015201007 A JP2015201007 A JP 2015201007A JP 2015201007 A JP2015201007 A JP 2015201007A JP 2017072785 A JP2017072785 A JP 2017072785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
acquired
objective lens
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015201007A
Other languages
English (en)
Inventor
敏征 服部
Toshimasa Hattori
敏征 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015201007A priority Critical patent/JP2017072785A/ja
Publication of JP2017072785A publication Critical patent/JP2017072785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】2値化処理を行うことなく、必要な領域の高解像の画像を含む、サイズの小さいマップ画像を取得する。【解決手段】対物レンズにより集光された試料からの光を検出して画像を取得する撮像部5と、対物レンズの光軸に略直交するX,Y方向に対物レンズと試料との相対位置を移動可能な移動機構4と、移動機構4の可動範囲に対応するマップ画像作成領域を複数のブロックBに分割するブロック生成部16と、ブロック生成部16により生成されたブロックBのうち、撮像部5により画像が取得されたブロックBのみに、ブロックBに対応する移動機構4のX,Y座標と、取得された画像とを対応づけて記憶する記憶部15とを備える顕微鏡1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、顕微鏡に関するものである。
従来、顕微鏡の視野範囲より広い範囲の画像を取得するために、一視野毎に取得した複数枚の画像を貼り合わせたマップ画像を作成することが行われている。マップ画像は貼り合わせる画像数によって画像サイズ(データ容量)が膨大となり、送受信や表示処理に時間がかかるという問題がある。
顕微鏡により取得された画像の遠隔診断のために余分な画像データを送受信しないようにすることを目的として、細胞の有無を画像の2値化によって判定し、細胞の存在する領域の画像のみを送受信する観察装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−138355号公報
しかしながら、特許文献1の観察装置では、取得された蛍光画像を2値化して送受信するか否かを決定しているが、例えば、マルチウェルプレートに収容された複数の細胞に対してウェル毎に異なる条件を設定している場合等には、ウェル毎に蛍光強度も異なるため、単純な2値化では画像の要否を判定できないという不都合がある。また、画像取得可能な領域全体をマップ画像とする場合、細胞の画像を取得する領域と取得しない領域とは分かれているため、全ての領域について2値化処理を行うと時間がかかるという問題がある。また、送受信するデータ容量は削減されるとしても、もとの画像データの容量は削減されていない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、2値化処理を行うことなく、必要な領域の高解像の画像を含む、サイズの小さいマップ画像を取得することができる顕微鏡を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、対物レンズにより集光された試料からの光を検出して画像を取得する撮像部と、前記対物レンズの光軸に略直交するX,Y方向に前記対物レンズと前記試料との相対位置を移動可能な移動機構と、該移動機構の可動範囲に対応するマップ画像作成領域を複数のブロックに分割するブロック生成部と、該ブロック生成部により生成された前記ブロックのうち、前記撮像部により前記画像が取得された前記ブロックのみに、該ブロックに対応する前記移動機構のX,Y座標と、取得された前記画像とを対応づけて記憶する記憶部とを備える顕微鏡を提供する。
本態様によれば、対物レンズと試料とをX,Y方向に相対移動させる移動機構による可動範囲が、ブロック生成部によって複数のブロックに分割されることにより、各ブロックは移動機構のX,Y座標に対応づけることができる。この状態で、移動機構の作動によって、試料上の所望の位置に対物レンズを配置し、対物レンズによって集光された試料からの光を撮像部により検出することにより、画像が取得される。記憶部には、画像が取得された領域に対応するブロックのみに、該ブロックに対応するX,Y座標と取得された画像とが対応づけられて記憶されるので、画像を取得していないブロックには画像データは記憶されない。
その結果、画像が取得されない領域に対応する画像が記憶されることを防止し、マップ画像全体のデータ量を大幅に削減することができる。
また、必要なブロックの画像のみを記憶するので、記憶される画像の解像度を増大させることができる。
また、本発明の他の態様は、対物レンズにより集光された試料からの光を検出して画像を取得する撮像部と、前記対物レンズの光軸に略直交するX,Y方向および前記光軸に沿うZ方向に前記対物レンズと前記試料との相対位置を移動可能な移動機構と、該移動機構の可動範囲に対応するマップ画像作成領域を複数のブロックに分割するブロック生成部と、該ブロック生成部により生成された前記ブロックのうち、前記撮像部により前記画像が取得された前記ブロックのみに、該ブロックに対応する前記移動機構のX,Y,Z座標と、取得された前記画像とを対応づけて記憶する記憶部とを備える顕微鏡を提供する。
本態様によれば、対物レンズと試料とをX,Y,Z方向に相対移動させる移動機構による可動範囲が、ブロック生成部によって複数の3次元的なブロックに分割されることにより、各ブロックは移動機構のX,Y,Z座標に対応づけることができる。この状態で、移動機構の作動によって、試料上の所望の位置に対物レンズを配置し、対物レンズによって集光された試料からの光を撮像部により検出することにより、画像が取得される。記憶部には、画像が取得された領域に対応するブロックのみに、該ブロックに対応するX,Y,Z座標と取得された画像とが対応づけられて記憶されるので、画像を取得していないブロックには画像データは記憶されない。
その結果、画像が取得されない領域に対応する画像が記憶されることを防止し、マップ画像全体のデータ量を大幅に削減することができる。
また、必要なブロックの画像のみを記憶するので、記憶される画像の解像度を増大させることができる。
上記態様においては、前記ブロック生成部が、前記撮像部により取得される画像の視野の大きさに基づいて前記ブロックの大きさを設定してもよい。
このようにすることで、ブロックの大きさが対物レンズに合わせた適切な大きさとなり、情報を劣化させることなく保存できるとともに、不必要な情報を保存せずに済む。
本発明によれば、2値化処理を行うことなく、必要な領域の高解像の画像を含む、サイズの小さいマップ画像を取得することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡を示すブロック図である。 図1の顕微鏡により記憶される画像例を示す図である。 図1の顕微鏡による画像取得手順を説明するフローチャートである。 図2の画像例の変形例を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る顕微鏡1について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る顕微鏡1は、図1に示されるように、顕微鏡本体2と、パーソナルコンピュータ(以下、PCという。)3とを備えている。
顕微鏡本体2は、試料Aを搭載する電動ステージ(移動機構)4と、試料Aからの光を集光する対物レンズ(図示略)と、該対物レンズにより集光された光を撮影する撮像素子(撮像部)5とを備えている。
電動ステージ4は、対物レンズの光軸に直交し、相互に直交する2方向(X,Y方向)に所定の可動範囲にわたって搭載した試料Aを移動させることができるようになっている。また、顕微鏡本体2は、倍率の異なる複数の対物レンズを択一的に選択するためのレボルバ6を備えている。
PC3は、ユーザインタフェース部7と、顕微鏡本体2を制御する制御部8とを備えている。また、PC3は、図示しないメモリに保存されたプログラムを実行することにより、後述するブロック分割部16、画像取得指定部11および他の各部の機能を実現するようになっている。
ユーザインタフェース部7は、取得された画像を表示する表示部9と、ユーザが倍率を指定する倍率指定部10と、画像を取得する領域を指定する画像取得指定部11とを備えている。
倍率指定部10は、レボルバ6に装着されているいずれかの対物レンズに対応する倍率をユーザに選択させるようになっている。
画像取得指定部11は、マップ画像として実際に画像データを取得する領域を、例えばマウス等のポインティングデバイスによるユーザからの指示入力に基づいて設定するようになっている。
制御部8は、撮像素子5により取得された画像を一時記憶して表示部9に出力するフレームメモリ12と、ユーザが指定した倍率に基づいてレボルバ6を駆動して倍率を切り替える倍率制御部13と、電動ステージ4を制御するステージ制御部14と、撮像素子5により取得された画像データを記憶する画像記憶部15と、ブロック分割部(ブロック生成部)16とを備えている。
ブロック分割部16は、倍率指定部10において指定された倍率で電動ステージ4上の試料Aを撮影したときに、電動ステージ4の可動範囲全体を撮影するのに何枚の画像が必要であるのかを算出するようになっている。具体的には、倍率が指定されることにより、図2に示されるように、一視野の大きさが決定されるので、決定された一視野の大きさを有するブロックBを想定して、マップ画像作成領域(例えば電動ステージ4の可動範囲全体)を複数のブロックに分割し、各ブロックBに電動ステージ4のXY座標を対応づけるようになっている。
ステージ制御部14は、画像取得指定部11により指定された画像を取得する領域の情報と、ブロック分割部16により分割されたブロックBの情報とに基づいて、指定された全ての領域を含む複数のブロックBを選択し(図2にハッチングで示される領域)、選択された各ブロックBの画像を取得することができる位置に電動ステージ4を作動させて試料Aを移動させるようになっている。ステージ制御部14は、電動ステージ4が選択された各ブロックBの画像を取得することができる位置に配置されたときにはその旨を知らせる信号を画像記憶部15に向けて出力するようになっている。
画像記憶部15は、ステージ制御部14からの信号が入力されたときに、撮像素子5により取得された画像を電動ステージ4の位置に対応するブロックBに対応づけて画像を記憶するようになっている。
このように構成された本実施形態に係る顕微鏡1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡1を用いて試料Aの画像を取得するには、図3に示されるように、ユーザが、PC3に備えられたユーザインタフェース部7の倍率指定部10を用いて倍率を指定し(ステップS1)、画像取得指定部11を用いて画像を取得したい領域を指定する(ステップS2)。
倍率指定部10により指定された倍率は、制御部8に備えられた倍率制御部13に送られて、倍率制御部13によって顕微鏡1のレボルバ6が制御される。これにより、試料Aの画像を取得する一視野の大きさが決定される。倍率指定部10により指定された倍率の情報は、制御部8に備えられたブロック分割部16に送られる。
また、ブロック分割部16には、電動ステージ4から可動範囲の大きさの情報が送られる。
これにより、ブロック分割部16が、電動ステージ4の可動範囲全体を、一視野の大きさを有する複数のブロックBで分割し(ステップS3)、各ブロックBに電動ステージ4のXY座標を対応づける(ステップS4)。
この状態で、画像取得指定部11から送られてきた画像を取得する領域の情報と、ブロック分割部16により分割されたブロックBの情報とに基づいて、ステージ制御部14が、指定された領域の画像を全て取得し得るブロックBを選択し、各ブロックBの画像を順次取得するように電動ステージ4を作動させる(ステップS5)。電動ステージ4が、選択されたいずれかのブロックBの画像を取得し得る位置に到達したか否かが判定され(ステップS6)、到達した場合には、ステージ制御部14から画像記憶部15に記憶指令信号が送られる。
画像記憶部15においては、撮像素子5により取得された画像が常時入力されており、ステージ制御部14から記憶指令信号が送られて来た時点の画像をブロックBおよびXY座標と対応づけて記憶する(ステップS7)。
これらの処理が、選択された全てのブロックBについて行われることにより、試料全体の画像が取得される(ステップS8)。
このように、本実施形態に係る顕微鏡1によれば、画像記憶部15には、画像が取得されたブロックBのみに、該ブロックBに対応するX,Y座標と取得された画像とが対応づけられて記憶されるので、画像を取得していないブロックBには画像が対応づけられない。その結果、画像が取得されない領域に対応する画像が記憶されることを防止し、マップ画像全体のデータ量を大幅に削減することができる。また、必要なブロックBの画像のみを記憶するので、記憶される画像の解像度を増大させることができるという利点がある。
また、本実施形態に係る顕微鏡1によれば、ブロック分割部16が、倍率指定部10によって指定され、レボルバ6によって切り替えられた対物レンズによって決定される視野の大きさに基づいてブロックBの大きさを設定するので、ブロックBの大きさが対物レンズに合わせた適切な大きさとなり、情報を劣化させることなく保存できるとともに、不必要な情報を保存せずに済むという利点がある。
なお、本実施形態においては、電動ステージ4がX,Y方向に試料Aを移動させる場合について説明したが、これに代えて、電動ステージ4がX,Y,Z方向に試料Aを移動させる場合に適用してもよい。この場合には、ブロック分割部16が、電動ステージ4の立体的な可動範囲を、使用する対物レンズの視野に一致するX,Y方向の大きさと所定のZ方向の高さ寸法を有する複数のブロックBに分割すればよい。
そして、電動ステージ4を作動させて画像取得指定部11を用いて指定された画像を取得すべきブロックBの位置に到達した時点で、撮像素子5により取得された画像が画像記憶部15にブロックBおよびXYZ座標と対応づけて記憶される。
また、ブロック分割部16が、対物レンズによって決定される視野の大きさに基づいてブロックBの大きさを設定したが、これに代えて、ユーザの入力によりブロックBの大きさを設定してもよい。マップ画像作成領域は電動ステージ4の可動範囲の任意の一部分でもよい。
また、本実施形態においては、撮像部による画像取得として、通常顕微鏡観察(観察画像を撮像素子5で撮像)に代えて、レーザ光の走査装置と戻り光の光量検出器とを設けてレーザ走査観察(レーザ光を観察面上で2次元走査して得られる検出信号から2次元画像を生成)により実行してもよい。
これにより、レーザスポットをミラースキャナで2次元走査する場合には、ミラースキャナの走査範囲を変化させる走査ズームによって、視野の大きさを調節することができる。
また、本実施形態においては、マップ画像作成領域を分割するブロックBと撮像素子5による画像取得領域の一視野(図4に示されるブロックC)とが互いに同じ大きさに設定されているものを例示したが、これに代えて、図4に示されるように、ブロックBとブロックCとを互いに異なる大きさに設定してもよい。
また、本実施形態においては、ステージ制御部14が、画像取得指定部11により指定された画像取り込み領域をそのまま(マップ画像作成領域を分割するブロックBの位置に変換せずに)画像取得するように画像取り込み位置を制御してもよい。
これにより、取得された画像の位置が分割されたブロックBとずれた場合には、画像取得領域に対応するブロックBに画像データを振り分けて、画像データの存在するブロック単位で画像保存することができる。たとえば、図4に示されるように、左上の2×2のブロックC(点線で図示)で示される領域を画像取得領域として設定した場合、取得された4枚の画像データは、その画像取得領域を含む4つの分割ブロックB(太線で図示)に配分されて記憶される。右下の1×2のブロックCで取得された2枚の画像データは、その画像取得領域を含む2×5の分割ブロックBに配分されて記憶される。
A 試料
B ブロック
1 顕微鏡
4 電動ステージ(移動機構)
5 撮像素子(撮像部)
15 記憶部(画像記憶部)
16 ブロック分割部(ブロック生成部)

Claims (3)

  1. 対物レンズにより集光された試料からの光を検出して画像を取得する撮像部と、
    前記対物レンズの光軸に略直交するX,Y方向に前記対物レンズと前記試料との相対位置を移動可能な移動機構と、
    該移動機構の可動範囲に対応するマップ画像作成領域を複数のブロックに分割するブロック生成部と、
    該ブロック生成部により生成された前記ブロックのうち、前記撮像部により前記画像が取得された前記ブロックのみに、該ブロックに対応する前記移動機構のX,Y座標と、取得された前記画像とを対応づけて記憶する記憶部とを備える顕微鏡。
  2. 対物レンズにより集光された試料からの光を検出して画像を取得する撮像部と、
    前記対物レンズの光軸に略直交するX,Y方向および前記光軸に沿うZ方向に前記対物レンズと前記試料との相対位置を移動可能な移動機構と、
    該移動機構の可動範囲に対応するマップ画像作成領域を複数のブロックに分割するブロック生成部と、
    該ブロック生成部により生成された前記ブロックのうち、前記撮像部により前記画像が取得された前記ブロックのみに、該ブロックに対応する前記移動機構のX,Y,Z座標と、取得された前記画像とを対応づけて記憶する記憶部とを備える顕微鏡。
  3. 前記ブロック生成部が、前記撮像部により取得される画像の視野の大きさに基づいて前記ブロックの大きさを設定する請求項1または請求項2に記載の顕微鏡。
JP2015201007A 2015-10-09 2015-10-09 顕微鏡 Pending JP2017072785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201007A JP2017072785A (ja) 2015-10-09 2015-10-09 顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201007A JP2017072785A (ja) 2015-10-09 2015-10-09 顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017072785A true JP2017072785A (ja) 2017-04-13

Family

ID=58538725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201007A Pending JP2017072785A (ja) 2015-10-09 2015-10-09 顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017072785A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063597A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡静止画像観察システム
JP2004101871A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影装置
US20050281484A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Perz Cynthia B System and method of registering field of view
JP2010134195A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Olympus Corp 顕微鏡システム、標本観察方法およびプログラム
JP2012014251A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sony Corp 画像管理サーバ、画像表示装置、画像提供方法、画像取得方法、プログラム及び画像管理システム
JP2014228755A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、画像生成方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063597A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡静止画像観察システム
JP2004101871A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影装置
US20050281484A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Perz Cynthia B System and method of registering field of view
JP2010134195A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Olympus Corp 顕微鏡システム、標本観察方法およびプログラム
JP2012014251A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sony Corp 画像管理サーバ、画像表示装置、画像提供方法、画像取得方法、プログラム及び画像管理システム
JP2014228755A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、画像生成方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102662229B (zh) 具有触摸屏的显微镜
JP4878913B2 (ja) 顕微鏡システム、顕微鏡画像の合成方法、及びプログラム
US20140313312A1 (en) Digital microscope and method for optimizing the work process in a digital microscope
JP4917329B2 (ja) 画像取得装置、画像取得方法、及び画像取得プログラム
US20040047033A1 (en) Microscopic image capture apparatus and microscopic image capturing method
US20180088306A1 (en) Observation Method and Specimen Observation Apparatus
JP6147080B2 (ja) 顕微鏡システム、貼り合わせ領域の決定方法、及び、プログラム
JP6300606B2 (ja) 顕微鏡システム
US20240085688A1 (en) Accelerating digital microscopy scans using empty/dirty area detection
US10429632B2 (en) Microscopy system, microscopy method, and computer-readable recording medium
JP2011141391A (ja) バーチャルスライド作成装置およびバーチャルスライド作成方法
KR101677822B1 (ko) 주사형 전자 현미경의 화상 처리 장치 및 주사 방법
US10721413B2 (en) Microscopy system, microscopy method, and computer readable recording medium
US10539774B2 (en) Microscope system
US10475198B2 (en) Microscope system and specimen observation method
JP6177000B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
JP3896196B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP5730696B2 (ja) 画像処理装置および画像表示システム
JP2017072785A (ja) 顕微鏡
CN112955806B (zh) 用于对样本区域成像的显微镜系统和相应的方法
US8482820B2 (en) Image-capturing system
JP2012083621A (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP4914567B2 (ja) 走査型共焦点顕微鏡
JP2019211603A (ja) 光学観察装置を用いた被観察体の撮像方法および光学観察装置
CN111433594B (zh) 拍摄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903