JP2017066944A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017066944A
JP2017066944A JP2015192179A JP2015192179A JP2017066944A JP 2017066944 A JP2017066944 A JP 2017066944A JP 2015192179 A JP2015192179 A JP 2015192179A JP 2015192179 A JP2015192179 A JP 2015192179A JP 2017066944 A JP2017066944 A JP 2017066944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
thermostat
cooling water
warmer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015192179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332218B2 (ja
Inventor
勘坂 隆司
Takashi Kanzaka
隆司 勘坂
新保 善一
Zenichi Shinpo
善一 新保
賢治 伊阪
Kenji Isaka
賢治 伊阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015192179A priority Critical patent/JP6332218B2/ja
Priority to US15/269,283 priority patent/US10060326B2/en
Publication of JP2017066944A publication Critical patent/JP2017066944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332218B2 publication Critical patent/JP6332218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/001Heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • F01M5/007Thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/08Arrangements of lubricant coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/02Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature
    • G05D23/021Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature the sensing element being a non-metallic solid, e.g. elastomer, paste
    • G05D23/022Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature the sensing element being a non-metallic solid, e.g. elastomer, paste the sensing element being placed within a regulating fluid flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/12Control of temperature without auxiliary power with sensing element responsive to pressure or volume changes in a confined fluid
    • G05D23/121Control of temperature without auxiliary power with sensing element responsive to pressure or volume changes in a confined fluid characterised by the sensing element
    • G05D23/122Control of temperature without auxiliary power with sensing element responsive to pressure or volume changes in a confined fluid characterised by the sensing element using a plurality of sensing elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater

Abstract

【課題】内燃機関の暖機が進んだことを条件にオイルウォーマを介して冷却水の熱を潤滑油に与えつつもオイルウォーマのサーマルショックを抑制できるようにする。
【解決手段】内燃機関内の冷却水の通路である内部通路の出口から流出した冷却水は、直結通路44を介してオイルウォーマに流入する。直結通路44には、サーモスタット60が設けられており、サーモスタット60には、互いに仕切られた第1ワックスW1および第2ワックスW2が設けられている。第1ワックスW1および第2ワックスW2が固体である場合、弁体64がバルブシート部68に着座しサーモスタット60が閉弁状態となる。サーモスタット60の開弁量は、第1ワックスW1および第2ワックスW2の膨張量に応じて定まる。第1ワックスW1の融点である第1温度Tth1は、第2ワックスW2の融点よりも低くなっている。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の冷却水と変速装置の潤滑油との熱交換をさせるオイルウォーマを備えた内燃機関の冷却装置に関する。
たとえば特許文献1には、内燃機関の冷却水と変速装置の潤滑油との熱交換をさせるオイルクーラ(オイルウォーマ)を備えた冷却装置が記載されている。この装置では、内燃機関の内部における冷却水の通路である内部通路の出口側に接続され、オイルウォーマを介して内部通路の入口側に接続される通路を備えている。そして、この通路は、オイルウォーマに冷却水を導入する導入パイプと、オイルウォーマからの冷却水が流出する排出パイプとを備えている。また、導入パイプと排出パイプとの間には、オイルウォーマを迂回して導入パイプと排出パイプとを接続するバイパスパイプが設けられている。そして、排出パイプのうちバイパスパイプの接続部分には、サーモスタットが設けられている。サーモスタットは、閉弁することによって、オイルウォーマから排出パイプのうちサーモスタットの下流側への冷却水の流出を遮断する。
上記サーモスタットは、形状記憶樹脂を備え、80°C程度で機械的に開弁する。このため、内燃機関の内部通路の出口側から流出して導入パイプに到達する冷却水の温度が80°Cよりも低い場合には、この冷却水は、オイルウォーマを迂回してバイパス通路を介して内部通路の入口側に流入する。これに対し、上記導入パイプに到達する冷却水の温度が80°C以上となる場合、サーモスタットが開弁することによって、この冷却水は、オイルウォーマに流入する。
こうした装置によれば、内燃機関の暖機が進んだことを条件に、冷却水の熱を潤滑油に与えることができる。
特開2003−286846号公報
ところで、内燃機関の始動に伴って冷却水の温度が80°C程度まで上昇した段階では、オイルウォーマ内の温度が80°Cよりも未だかなり低い状態となることがある。そして、この場合、冷却水の温度が80°Cとなることによってサーモスタットが開弁すると、オイルウォーマの温度と比較してかなり高い温度の冷却水がオイルウォーマに大量に流入することによって、オイルウォーマにサーマルショックが生じるおそれがある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の暖機が進んだことを条件にオイルウォーマを介して冷却水の熱を潤滑油に与えつつもオイルウォーマのサーマルショックを抑制できるようにした内燃機関の冷却装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の冷却装置は、内燃機関の冷却水と変速装置の潤滑油との熱交換をさせるオイルウォーマと、内燃機関の内部における前記冷却水の通路である内部通路の出口から流出した冷却水を前記内部通路の入口に流入させる通路であって且つ、途中に前記オイルウォーマが接続されるウォーマ用通路と、前記内部通路および前記ウォーマ用通路の前記冷却水を流動させるウォータポンプと、を備えた内燃機関の冷却装置において、前記オイルウォーマへと流入する冷却水量を調整するサーモスタットを備え、前記サーモスタットは、前記ウォーマ用通路を閉鎖する弁体と、互いに仕切られた複数のワックスと、を備え、複数のワックスのそれぞれの溶融による膨張量に応じて開弁量が定まるものであって且つ、前記複数のワックスを収容するボディが前記潤滑油および前記ウォーマ用通路内の前記冷却水のいずれか一方に接触しており、前記複数のワックスは、第1温度で溶融する第1ワックス、および前記第1温度よりも高い第2温度で溶融する第2ワックスを含むことを特徴とする。
上記構成では、サーモスタットが閉弁状態にある場合、ウォータポンプが駆動されていても、オイルウォーマを冷却水が流動することがないため、内燃機関の燃焼室において発生した熱を受けた内部通路内の冷却水が、オイルウォーマにおいて熱を奪われることが抑制される。このため、内燃機関の暖機を促進することができる。
一方、上記サーモスタットは、複数のワックスのそれぞれの溶融による膨張量に応じて開弁量が定まるものであるため、全てのワックスが溶融する場合には、一部のワックスのみが溶融した場合と比較して、開弁量が大きくなる。このため、複数のワックスの全てが溶融すると、それら複数のワックスが膨張することによって、サーモスタットが大きく開弁し、冷却水と潤滑油との熱交換を促進することができる。これに対し、複数のワックスに融点が異なるものがある場合、サーモスタットが開弁した後、さらに温度が上昇するまで、サーモスタットの開弁量は小さい。特に、第2温度に達する前には、達した後と比較すると、第2ワックスが膨張しないために、サーモスタットの開弁量が小さくなる。このため、内部通路にて授熱した冷却水がサーモスタットの開弁によってオイルウォーマに流入し始めたときの、その流入量が制限される。したがって、オイルウォーマのサーマルショックが抑制される。
このように、上記構成によれば、内燃機関の暖機が進んだことを条件にオイルウォーマを介して冷却水の熱を潤滑油に与えつつもオイルウォーマのサーマルショックを抑制できる。
2.上記1記載の内燃機関の冷却装置において、前記ウォーマ用通路は、前記サーモスタットが閉弁状態となることによって、当該ウォーマ用通路のうち前記サーモスタットの上流側から前記サーモスタットに流入した前記冷却水が流出する流路が全て閉鎖される通路構造を有する。
上記構成では、上流側からサーモスタットに流入した冷却水が流出する流路として、サーモスタットが閉弁状態にあっても閉鎖されない流路を備えない。このため、通常、ラジエータおよびバイパス通路のそれぞれに流出する量を調整する周知のサーモスタットを収容する部分の冷却回路のように、サーモスタットが閉弁状態にあっても閉鎖されない流路を備える場合と比較して、その構造を簡素化することができる。このため、オイルウォーマを流通する冷却水を遮断する部材であるサーモスタットを備えることによる冷却装置の大型化を抑制することができる。
3.上記2記載の内燃機関の冷却装置において、前記サーモスタットのボディには前記ウォーマ用通路内の前記冷却水が接触しており、前記ウォーマ用通路のうち前記サーモスタットが設けられている部分の少なくとも一部は、前記オイルウォーマに接触して配置されている。
上記構成では、上流側から流入してサーモスタットに接触した冷却水が流出する流路として、サーモスタットが閉弁状態にあっても閉鎖されない流路を備えないため、サーモスタットが閉弁しているときには、サーモスタットに接触した冷却水は滞留する。このため、サーモスタットに接触した冷却水は、内部通路内の冷却水の温度と比較してかなり低い値となる可能性がある。ここで、上記構成では、ウォーマ用通路のうちサーモスタットが設けられている部分の少なくとも一部がオイルウォーマに接触して配置されているため、サーモスタットの第1ワックスは、オイルウォーマの潤滑油から熱を受ける。ここで、潤滑油の温度上昇速度は、内部通路内の冷却水の温度上昇速度よりも低くなる傾向があるものの、動力伝達ロスに伴う熱量によってある程度の速度を有する。このため、サーモスタットの上流側において滞留している冷却水の温度がほとんど上昇しない場合であっても、潤滑油の温度上昇に伴って第1ワックスを溶融させることができ、ひいてはサーモスタットを開弁させることができる。したがって、サーモスタットの開弁が過度に遅くなる事態を回避することができることから、潤滑油の温度が低い期間が過度に長くなることを抑制することができる。
4.上記1記載の内燃機関の冷却装置において、前記サーモスタットのボディには前記ウォーマ用通路内の前記冷却水が接触しており、前記ウォーマ用通路は、当該ウォーマ用通路のうち前記サーモスタットの上流側から前記サーモスタットに流入した前記冷却水が少なくとも前記サーモスタットが閉弁状態であるときに前記オイルウォーマの下流に流出可能な通路に接続されている。
上記構成では、サーモスタットに接触した冷却水が少なくともサーモスタットが閉弁状態であるときに流出可能な通路を備えるために、サーモスタットの閉弁状態においても、上流側からサーモスタットに流入した冷却水が滞留することはない。このため、上流側からサーモスタットに流入した冷却水の温度は、内部通路内の冷却水の温度の上昇に伴って速やかに上昇する。したがって、上流側からサーモスタットに流入した冷却水の温度を内部通路内の冷却水の温度と見なすことができることから、第1ワックスの融点の設定によって、内部通路内の温度が所望の温度となる時点でサーモスタットを開弁させることが容易となる。
5.上記1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却装置において、ラジエータと、前記内部通路を前記ラジエータに接続するラジエータ用通路と、を備え、前記ウォーマ用通路は、前記ラジエータを迂回して前記内部通路の出口から流出した冷却水を前記内部通路の入口に流入させる通路であるバイパス通路を構成し、前記ウォータポンプによって流動状態にある前記冷却水の温度に応じて、前記内部通路の出口から流出した前記冷却水が前記バイパス通路および前記ラジエータ用通路のそれぞれに流出する量を調整する流量調整部を備え、前記第2温度は、前記内部通路の出口から流出してラジエータに流入する冷却水量が前記流量調整部によってゼロよりも大きい量に制御される温度の下限値である冷却閾値温度よりも低い。
上記構成において、冷却水の温度が冷却閾値温度以上である場合には、ラジエータに流入する冷却水量が流量調整部によってゼロよりも大きい量に制御される。したがって、第2温度が冷却閾値温度以上である場合には、冷却水の熱をラジエータに与える段階になって、ようやく第2ワックスの膨張によるサーモスタットの開弁量の増加現象が生じる。これに対し、上記構成では、第2温度を冷却閾値温度よりも低い温度とすることにより、冷却水の熱をラジエータに与える段階よりも前に、第2ワックスの膨張によるサーモスタットの開弁量の増加現象が生じる。このため、第2温度が冷却閾値温度以上である場合と比較すると、内部通路を通過してオイルウォーマへ流入する冷却水の流量を早期に増量することができ、ひいては潤滑油の温度を早期に上昇させることが可能となる。
6.上記1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却装置において、前記ウォータポンプは、前記内燃機関の始動に伴って駆動される機関駆動式のポンプである。
上記構成では、ウォータポンプが、内燃機関の始動に伴って駆動される機関駆動式のポンプであるため、内燃機関が始動されると、サーモスタットを備えない場合には、冷却水がオイルウォーマと内部通路とを循環する。このため、冷却水の熱がオイルウォーマに奪われ、内燃機関の暖機が遅れるおそれがある。これに対し、上記構成では、サーモスタットを備えるために、内燃機関の冷却水の温度が第1温度よりも低い温度の状態から始動した直後において、内部通路から流出した冷却水がオイルウォーマに流入することを阻止することができ、ひいては、内燃機関を迅速に暖機させることができる。
第1の実施形態にかかる内燃機関の冷却装置を備えた機関システムの構成図。 同実施形態にかかる冷却通路構造の一部を示す斜視図。 同実施形態にかかるラジエータ用のサーモスタットの構成を示す断面図。 同実施形態にかかるオイルウォーマおよびウォーマ用のサーモスタットの斜視図。 同実施形態にかかるオイルウォーマ用のサーモスタットの構成を示す断面図。 同実施形態にかかるオイルウォーマ用のサーモスタットの開弁状態を示す断面図。 同実施形態にかかる冷却水の温度の推移例を示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかる内燃機関の冷却装置を備えた機関システムの構成図。 同実施形態にかかるオイルウォーマ用のサーモスタットの構成を示す断面図。 上記実施形態の変形例にかかるオイルウォーマ用のサーモスタットの構成を示す断面図。 上記実施形態の変形例にかかるサーモスタットエレメントの構成を示す断面図。 上記実施形態の変形例にかかるサーモスタットエレメントの構成を示す断面図。
<第1の実施形態>
以下、内燃機関の冷却装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、内燃機関10の各気筒12には、点火プラグ13が設けられている。すなわち、本実施形態にかかる内燃機関10は、ガソリン等を燃料とする火花点火式内燃機関である。内燃機関10は、シリンダブロック14およびシリンダヘッド16を備え、シリンダブロック14およびシリンダヘッド16には、冷却水の通路である内部通路18が設けられている。
内部通路18において、入口18cから流入した冷却水は、出口18a,18bから流出する。出口18aには、出口側ラジエータ用通路30を介してラジエータ32が接続されており、出口18aから流出した冷却水は、ラジエータ32を通過した後、入口側ラジエータ用通路34を介して内部通路18の入口18cに流入する。ラジエータ32は、冷却水と外気との熱交換をさせる部材であり、特に走行風等を利用して冷却水の熱が外気に放出されることを促進する部材である。
内部通路18の出口18bから流出した冷却水は、オイルウォーマ50に流入可能となっている。オイルウォーマ50は、車載変速装置(ここでは、無断変速装置を想定)の潤滑油と冷却水との熱交換をさせる部材である。すなわち、潤滑油の温度が低い場合には、冷却水からの熱を潤滑油に与えることで潤滑油の温度を上昇させ、変速装置における動力伝達ロスが小さくなる規定の温度領域に早期に到達させる。一方、潤滑油の温度が規定の温度領域よりも高くなる場合には、冷却水に熱を放出して、潤滑油の温度が過度に高くなることを抑制する。
詳しくは、出口18bには、出口側ウォーマ用通路42が接続されており、出口側ウォーマ用通路42には、オイルウォーマ50用のサーモスタット60が設けられている。そして、サーモスタット60には、オイルウォーマ50が接続されており、オイルウォーマ50には、入口側ウォーマ用通路48が接続されている。そして、入口側ウォーマ用通路48は、内部通路18の入口18cに接続されている。
出口側ウォーマ用通路42は、分岐点BPにおいて分岐通路46に接続されている。以下では、出口側ウォーマ用通路42のうち分岐点BPよりも下流の部分を直結通路44と称する。上記サーモスタット60は、直結通路44に設けられている。
分岐通路46には、車室内に送られる空気と冷却水との熱交換をさせる熱交換装置であるヒータコア47が設けられている。ヒータコア47の下流は入口側ウォーマ用通路48に接続されており、ヒータコア47を通過した冷却水は、入口側ウォーマ用通路48を介して内部通路18の入口18cに流入する。
なお、出口側ウォーマ用通路42、入口側ウォーマ用通路48、および分岐通路46は、ラジエータ32を迂回して内部通路18の出口18bから流出した冷却水を内部通路18の入口18cに流入させる通路であるバイパス通路40を構成する。
内部通路18と、出口側ウォーマ用通路42および入口側ウォーマ用通路48を備えるウォーマ用通路と、分岐通路46とのそれぞれの内部の冷却水は、ウォータポンプ80の駆動によって流動状態とされる。ウォータポンプ80は、内燃機関10のクランク軸20に機械的に連結されており、クランク軸20の動力によって駆動される機関駆動式のポンプである。
上記入口側ウォーマ用通路48と入口側ラジエータ用通路34との合流部には、ラジエータ32用のサーモスタット90が設けられている。サーモスタット90は、内部通路18の出口18a,18bから流出した冷却水が、出口側ラジエータ用通路30とバイパス通路40とのそれぞれに流出する量を調整する流量調整部である。
制御装置100は、点火プラグ13等の各種アクチュエータに操作信号MSを出力することによって、内燃機関10の制御量(トルク、排気特性等)を制御する制御装置であり、たとえばCPUと、CPUによって実行されるプログラムを記憶したメモリとを備えている。制御装置100は、制御量の制御に際して、出口18bに設けられた温度センサ102によって検出される冷却水の温度THWを取り込む。
図2に、出口側ラジエータ用通路30および入口側ラジエータ用通路34を備えるラジエータ用通路と、バイパス通路40とを備える冷却通路の通路構造の一部を示す。なお、図2において、紙面上側は、車両の上下方向上側を示す。
図2に示すように、オイルウォーマ50用のサーモスタット60は、分岐点BPよりも車両の上下方向の下側に配置されている。これは、出口側ウォーマ用通路42のうち直結通路44に、車両の上下方向の下側に進む通路部分を設けることによって実現されたものである。
図3に、ラジエータ32用のサーモスタット90の断面構成を示す。
サーモスタット90は、溶融することで膨張し凝固することで収縮するワックス92aを収容した感温部92を備えている。感温部92からは、ピストン93が突出しており、ワックス92aが溶融して膨張することによって、感温部92からのピストン93の突出量が変化する。感温部92には、冷却遮断バルブ94が結合されている。一方、ピストン93のうち感温部92とは逆側の端部は、入口側ラジエータ用通路34に固定されたメインハウジング97に固定されている。そして、感温部92には、スプリング96によって、メインハウジング97によって形成されたバルブシート部98側に変位させようとする弾性力が及ぼされている。
このため、ワックス92aが固体である場合、冷却遮断バルブ94は、スプリング96の弾性力によって、バルブシート部98に着座した状態となる。換言すれば、サーモスタット90が閉弁状態となる。この場合、冷却水がラジエータ32から入口側ラジエータ用通路34を介して図1に示した内部通路18の入口18cに流入することがない。
一方、ワックス92aが溶融する場合、ワックス92aが膨張することによって、感温部92に対するピストン93の突出量が伸長する。ただし、ピストン93自体は、その一端がメインハウジング97に固定されているため変位せず、代わりに、感温部92がスプリング96の弾性力に抗してメインハウジング97から離れる方向に変位する。これにより、感温部92に結合された冷却遮断バルブ94は、バルブシート部98から離れる方向に変位し、サーモスタット90が開弁状態となる。
サーモスタット90が閉弁状態である場合、図1に示した内部通路18の入口18cに流入する冷却水は、入口側ウォーマ用通路48からの冷却水のみとなる。これに対し、サーモスタット90が開弁状態である場合、図1に示した内部通路18の入口18cに流入する冷却水は、入口側ウォーマ用通路48からの冷却水と、入口側ラジエータ用通路34からの冷却水との双方となる。
サーモスタット90は、感温部92に接触する冷却水の温度THW2がワックス92aの融点以上となることにより、開弁する。この温度、すなわち、ワックス92aの融点を、冷却閾値温度Tthbと称する。冷却閾値温度Tthbは、内部通路18の出口18aから流出してラジエータ32に流入する冷却水量がサーモスタット90によってゼロよりも大きい量に制御される温度である。なお、冷却閾値温度Tthbは、たとえば「85〜110°C」の値に設定すればよい。
図4に、オイルウォーマ50およびオイルウォーマ50用のサーモスタット60の配置を示す。
図4に示すように、オイルウォーマ50は、皿状に形成された複数のプレート52の積層体であり、プレート52によって冷却水や潤滑油の通路の一部が区画されている。なお、プレート52は、ろう材がコーティングされたアルミニウム合金によって形成されており、プレート52同士がろう付けされることによってオイルウォーマ50が形成される。
詳しくは、オイルウォーマ50は、変速装置に取り付けられるベースプレート54を備えている。なお、プレート52によって区画される空間のうちベースプレート54に最も近い部分であって紙面裏側の部分には、変速装置からの潤滑油をオイルウォーマ50の内部に導入する導入口と、内部の潤滑油を変速装置に流出させる流出口とが形成されている。
プレート52のうちベースプレート54から最も離れたものには、冷却水の導入口が形成されており、これに入口側ウォーマ用通路48が接続されている。また、プレート52のうちベースプレート54から最も離れたものには、冷却水の導入口が形成されており、これに直結通路44が接続されている。なお、複数のプレート52のうち上記最も離れたものとベースプレート54との間に位置するものにおいても、導入口と同様、孔が形成され、冷却水や潤滑油の入口や出口が形成されており、また、プレート52とは別の部材によって、冷却水の通路と潤滑油の通路とが仕切られている。特に、ベースプレート54には、直結通路44のうちサーモスタット60が設けられた部分が接触して配置されている。なお、オイルウォーマ50に接触している直結通路44は、オイルウォーマ50と同一の部材、すなわち、アルミニウム合金によって形成されている。ちなみに、実際には、図4に示した部材は、ユニット化されている。換言すれば、図4に示した構成においては、直結通路44の一部と、入口側ウォーマ用通路48の一部とは、オイルウォーマ50とともにユニット化された部材によって構成されている。
図5に、サーモスタット60の断面構成を示す。
図5に示すように、サーモスタット60は、サーモスタットエレメント70に加えて、直結通路44に固定されたピストン固定部62と、サーモスタットエレメント70のボディ71に結合された弁体64と、スプリング66とを備えている。弁体64は、ピストン固定部62によって形成されるバルブシート部68側に変位するようスプリング66によって弾性力が加えられている。
サーモスタットエレメント70内には、ボディ71および仕切部材72,74によって区画された第1サーモワックス室R1と、ボディ71および仕切部材74によって区画された第2サーモワックス室R2とが形成されている。そして、第1サーモワックス室R1には第1ワックスW1が充填されており、第2サーモワックス室R2には第2ワックスW2が充填されている。第1ワックスW1および第2ワックスW2は、いずれも溶融することで膨張し凝固することで収縮する周知のワックスである。また、サーモスタットエレメント70は、ボディ71によって区画される空間の内部に一部が収容され、一部が突出してピストン固定部62に固定されたピストン76を備えている。上記仕切部材72は、ゴム等の伸縮容易な部材である。また、仕切部材74は、ボディ71に対してピストン76の軸方向への相対変位が可能な部材である。
上記第1ワックスW1の融点である第1温度Tth1は、第2ワックスW2の融点である第2温度Tth2よりも低くなっている。
第1ワックスW1および第2ワックスW2が固体である場合、スプリング66の弾性力によって、弁体64がバルブシート部68に着座した状態となる。換言すれば、サーモスタット60の閉弁状態となる。図5は、サーモスタット60の閉弁状態を示している。この場合、出口側ウォーマ用通路42のうち上流側の冷却水がサーモスタット60側に流入することはできない。これは、サーモスタット60を、閉弁状態となることによって、上流側からサーモスタット60に流入した冷却水が流出する流路を全て閉鎖する開閉装置としたからである。換言すれば、直結通路44が、サーモスタット60付近において分岐してサーモスタット60の閉弁状態においても入口18c側へと冷却水を流出させる通路を有しない通路構造であるためである。
一方、図6に示すように、サーモスタット60に接触する冷却水の温度THW1が第1温度Tth1以上となると、ボディ71に対してピストン76の突出量が伸長する。ここで、ピストン76自体は、ピストン固定部62に固定されているため、上記突出量が伸長すると、ボディ71がピストン固定部62とは逆方向に変位する。そして、これにより、サーモスタットエレメント70に結合された弁体64も、スプリング66の弾性力に抗してピストン固定部62とは逆方向に変位し、弁体64がバルブシート部68から離座する。換言すれば、サーモスタット60の開弁状態となる。
上記第1温度Tth1を、本実施形態では、内燃機関10が始動された場合において、サーモスタット60の開弁によって内燃機関10の暖機が過度に妨げられることがない温度に設定する。ここで、内燃機関10には、燃料消費量を低減するうえで理想的な温度がある。この温度の下限値Tw(ここでは、「たとえば70°C」を想定)に対してオイルウォーマ50内の潤滑油の温度が過度に低くならないなら、内燃機関10の暖機が過度に妨げられることがないと考えられる。本実施形態では、第1温度Tth1を、「たとえば40°C」とする。
一方、第2温度Tth2は、冷却閾値温度Tthbよりも低い値に設定される。本実施形態では、第2温度Tth2は「たとえば75°C」に設定される。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
図7に、内燃機関10が所定温度(たとえば30°C)以下の温度にある状態から始動した場合における出口18bの冷却水の温度THW、サーモスタット60のボディ71に接触している冷却水の温度THW1、および潤滑油の温度Toilの推移を示す。なお、図7における下側に、第1ワックスW1および第2ワックスW2の状態を示す。ここで、「固」は、固相の状態を示し、「液」は、液相の状態を示す。ただし、図7では、温度THW1が融点に達するか否かで固相であるか液相であるかを簡易的に切り替え表示しているに過ぎず、実際には、液相と固相とが入り交じった状態にある場合であってもそれら中間の状態を明記していない。
時刻t1に内燃機関10が始動されると、これに伴って出口18bの冷却水の温度THWが上昇を開始する。この例では、内燃機関10の始動直前において、サーモスタット60が閉弁状態にある。内燃機関10の始動に伴ってクランク軸20が回転すると、ウォータポンプ80が駆動されることにより、内部通路18内の冷却水は、分岐通路46を介してヒータコア47に流入し、ヒータコア47を出ると、入口側ウォーマ用通路48を介して内部通路18の入口18cに流入する。なお、この時点では、ラジエータ32用のサーモスタット90も閉弁状態にあるため、内部通路18から出た冷却水は、ラジエータ32を迂回して入口18cに流入する。
ここで、オイルウォーマ50用のサーモスタット60が閉弁状態にある場合、直結通路44内の冷却水は、滞留する。このため、特に、直結通路44にあってサーモスタット60付近の冷却水は、内部通路18の出口18bから流出した冷却水から熱をほとんど受け取らない。しかし、図4に示したように、本実施形態では、直結通路44のうちサーモスタット60が設けられている部分が、オイルウォーマ50に接触して配置されており、オイルウォーマ50から熱を受ける構成となっている。ここで、変速装置における動力伝達ロスは、熱となり、潤滑油の温度を上昇させる。このため、オイルウォーマ50内の潤滑油の温度Toilおよびサーモスタット60に接触している冷却水の温度THW1は、変速装置において生じた熱によって上昇する。ただし、この温度上昇速度は、内部通路18内の冷却水の温度上昇速度よりも小さい。そのため、図7においては、温度Toilの上昇速度が温度THWの上昇速度よりも小さくなっており、また、サーモスタット60に接触する冷却水の温度THW1の上昇速度は、この冷却水がオイルウォーマ50から熱を受けることに起因して、潤滑油の温度Toilの上昇速度以下となっている。
ここで、サーモスタット60に接触している冷却水の温度THW1が第1温度Tth1以上となると、第1ワックスW1が溶融し、体積が膨張することによって、サーモスタット60が開弁する。これにより、内部通路18の出口18bから流出した冷却水が出口側ウォーマ用通路42を介してオイルウォーマ50に流入するようになる。なお、サーモスタット60が開弁した直後においては、分岐点BPよりも下流の冷却水がサーモスタット60に到達するため、温度THW1は一旦低下することもあり得るが、図7においてはこれらの現象を省いて記載した。
内部通路18から流出した冷却水がオイルウォーマ50に流入するようになると、オイルウォーマ50内の潤滑油は、内燃機関10の燃焼室において生じた熱を冷却水を介して受け取る。また、内部通路18から流出した冷却水がオイルウォーマ50に流入するようになると、温度THW1の上昇速度が大きくなる。そして、温度THW1が第2温度Tth2に達すると、第2ワックスW2が溶融する。これにより、第2ワックスW2が膨張し第2サーモワックス室R2の容積が拡大する。したがって、第1ワックスW1のみが溶融していたときと比較すると、ボディ71に対するピストン76の突出量が伸長し、ひいては弁体64とバルブシート部68との距離が伸長する。換言すれば、サーモスタット60の開弁量が大きくなる。そしてこれにより、オイルウォーマ50に流入する冷却水の流量が増加し、ひいては単位時間当たりにオイルウォーマ50内の潤滑油が冷却水から受け取る熱量が増加する。
なお、第2温度Tth2は、内燃機関10が上記所定温度以下にある状態から始動した場合においてサーモスタット60に接触している冷却水の温度THW1が第1温度Tth1となるときの内部通路18の出口18bの温度THWの想定最高値よりも高い温度に設定しておく。これは、第2ワックスW2が溶融を開始するタイミングを、第1ワックスW1が溶融を開始するタイミングに対してある程度遅延させるための設定である。
ちなみに、上述したように、変速装置には、動力伝達ロスが小さくなる規定の温度領域が存在し、潤滑油の温度を規定の温度領域に早期に到達させる上では、サーモスタット60が内燃機関10の始動時から開弁していることが望ましい。しかし、その場合、内燃機関10の暖機が遅れる。そして、内燃機関10を早期に暖機することによる燃料消費量の低減効果は、潤滑油を規定の温度領域に早期に上昇させることによる燃料消費量の低減効果よりも大きい。ただし、内燃機関10がある程度暖機された後には、潤滑油の温度を早期に上昇させることで、燃料消費量をより低減することができる。したがって、上記のサーモスタット60は、燃料消費量を低減する上で、内燃機関10の暖機および潤滑油の暖機をより適切に行う役割を担っている。
以上説明した本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)オイルウォーマ50用のサーモスタット60に、第1温度Tth1で溶融する第1ワックスW1と、第1温度Tth1よりも高い第2温度Tth2で溶融する第2ワックスW2とを備えた。これにより、第1ワックスW1および第2ワックスW2の双方が溶融する場合と比較して、第1ワックスW1のみが溶融したときの開弁量が小さくなる。このため、内部通路18にて授熱した冷却水がサーモスタット60の開弁によってオイルウォーマ50に流入し始めたときの、その流入量が制限される。したがって、オイルウォーマ50のサーマルショックが抑制される。これにより、内燃機関10の暖機が進んだことを条件にオイルウォーマ50を介して冷却水の熱を潤滑油に与えつつもオイルウォーマ50のサーマルショックを抑制できる。
(2)直結通路44にサーモスタット60を設けた。これにより、上流側からサーモスタット60に流入した冷却水が流出する流路として、サーモスタット60が閉弁状態であっても閉鎖されない流路を備えない。このため、ラジエータ32およびバイパス通路40のそれぞれに流出する量を調整するサーモスタット90を収容する部分の冷却回路のようにサーモスタット60が閉弁状態であっても閉鎖されない流路を備える場合と比較して、その構造を簡素化することができる。このため、オイルウォーマ50を流通する冷却水を遮断する部材であるサーモスタット60を備えることによる冷却装置の大型化を抑制することができる。
(3)直結通路44のうちサーモスタット60が設けられている部分を、オイルウォーマ50に接触させた。これにより、サーモスタット60の第1ワックスW1を、オイルウォーマ50の潤滑油から熱を受けて溶融させることができる。したがって、直結通路44のうちサーモスタット60の上流側において滞留している冷却水の温度がほとんど上昇しない場合であっても、サーモスタット60の開弁が過度に遅くなる事態を回避することができることから、潤滑油の温度が規定の温度領域よりも低い期間が過度に長くなることを抑制することができる。
(4)第2温度Tth2を、内部通路18の出口から流出してラジエータ32に流入する冷却水量がラジエータ32用のサーモスタット90によってゼロよりも大きい量に制御される温度である冷却閾値温度Tthbよりも低く設定した。これにより、冷却水の熱をラジエータ32に与える段階よりも前に、第2ワックスW2の膨張によるサーモスタット60の開弁量の増加現象が生じる。このため、第2温度Tth2が冷却閾値温度Tthb以上である場合と比較すると、内部通路18を通過してオイルウォーマ50へ流入する冷却水の流量を早期に増量することができ、ひいては潤滑油の温度を早期に上昇させることが可能となる。
(5)ウォータポンプ80を、内燃機関10の始動に伴って駆動される機関駆動式のポンプとした。この場合、サーモスタット60を備えない場合には、内燃機関10の始動直後から冷却水がオイルウォーマ50と内部通路18とを循環する。このため、冷却水の熱がオイルウォーマ50に奪われ、内燃機関10の暖機が遅れるおそれがある。これに対し、本実施形態では、サーモスタット60を備えるために、内燃機関10が第1温度Tth1よりも低い温度の状態から始動した直後において、内部通路18から流出した冷却水がオイルウォーマ50に流入することを阻止することができ、ひいては、内燃機関10を迅速に暖機させることができる。
(6)直結通路44のうちサーモスタット60を収容している部分とオイルウォーマ50とをともに同一の金属(アルミニウム合金)にて形成した。これにより、オイルウォーマ50からサーモスタット60への熱の伝導率を高めることができるのみならず、サーモスタット60を収容している部分とオイルウォーマ50との接触部分の応力集中を抑制できる。これは、同一の材料の場合、線膨張差が生じにくいためである。
<第2の実施形態>
以下、内燃機関の冷却装置にかかる第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図8に、本実施形態にかかる冷却装置を備える機関システムを示す。なお、図8において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図8に示すように、本実施形態では、出口側ウォーマ用通路42から分岐通路46が分岐する分岐点BPに、サーモスタット60を設けた。
図9に、本実施形態にかかるサーモスタット60の断面構成を示す。なお、図9において、図5に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図9に示すように、ピストン固定部62は、直結通路44に固定されている。また、スプリング支持部67は、スプリング66のピストン固定部62とは逆側の端部の位置を固定する部材であり、分岐点BP付近の通路内に固定されている。
サーモスタット60は、第1ワックスW1および第2ワックスW2が固体であるときにはスプリング66の弾性力によって、弁体64がバルブシート部68に着座した状態にある。これに対し、第1ワックスW1や第2ワックスW2が溶融すると、ボディ71に対するピストン76の突出量が伸長し、ボディ71がピストン固定部62から離れる方向に変位する。これにより、弁体64がピストン固定部62から離れる方向に変位し、バルブシート部68から離座する。換言すれば、サーモスタット60が開弁状態となる。図9には、サーモスタット60の開弁状態を示している。
なお、本実施形態では、第1ワックスW1の融点である第1温度Tth1を、上記下限値Twよりもわずかに低い温度である「たとえば65°C」に設定する。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
内燃機関10が始動した際、サーモスタット60が閉弁状態にある場合、内部通路18の出口18bから流出した冷却水は、出口側ウォーマ用通路42および分岐通路46を介してヒータコア47に流入した後、内部通路18の入口18cに流入する。この間、出口側ウォーマ用通路42においてサーモスタット60に接触する冷却水は、出口18bから流出した冷却水となるため、その温度は、出口18bの冷却水の温度THWと同等である。そして、この温度THWが第1温度Tth1以上となることにより、第1ワックスW1が溶融すると、サーモスタット60が開弁し、出口18bから流出した冷却水がオイルウォーマ50に流入する。そしてその後、温度THWが第2温度Tth2以上となると、第2ワックスW2が溶融することにより、サーモスタット60の開弁量が増加し、オイルウォーマ50に流入する冷却水の流量が増加する。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1の実施形態の上記(1),(4),(5)の効果に加えて、更に以下の効果が得られる。
(7)分岐通路46を、サーモスタット60の上流側からサーモスタット60に流入した冷却水がサーモスタット60が閉弁状態であっても流出可能な通路とした。これにより、サーモスタット60の閉弁状態においても、サーモスタット60に流入した冷却水が滞留することがない。このため、上流側からサーモスタット60に流入した冷却水の温度は、内部通路18内の冷却水の温度上昇に伴って速やかに上昇する。したがって、上流側からサーモスタット60に流入する冷却水の温度を内部通路18内の温度と見なすことができることから、第1ワックスW1の融点(第1温度Tth1)の設定によって、内部通路18内の温度が所望の温度となる時点でサーモスタット60を開弁させることが容易となる。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。以下において、「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項を項目立てするとともに上記実施形態における事項との対応関係を符号等によって例示した部分があるが、これには、項目立てした事項を対応関係を例示した実施形態中の事項に限定する意図はない。
・「流路構造について」
(a)第1の実施形態の変形例
サーモスタット60が閉弁状態となることによって、サーモスタット60の上流側からサーモスタット60に流入した冷却水が流出する流路が全て閉鎖される流路構造としては、図1に例示したものに限らない。たとえば、分岐通路46を備えない構成としてもよい。この場合、内部通路18の第3の出口を設けてこれにヒータコア47を接続してもよく、また、たとえば出口18aに接続してもよい。なお、この際、ヒータコア47の下流側には、入口側ウォーマ用通路48を接続すればよい。
ちなみに、上記流路構造の場合において、直結通路44のうちサーモスタット60が設けられている部分をオイルウォーマ50に接触して配置することは必須ではない。たとえば、図1に示した冷却通路のうち分岐通路46を備えない構成において、サーモスタット60をオイルウォーマ50から離して出口18bに近づけて配置してもよい。この場合、サーモスタット60の配置によって、上流側からサーモスタット60に流入する冷却水の温度が、内部通路18内の冷却水の温度と相関を有する度合いが変化することとなる。そして、上記相関の度合いに応じて第1温度Tth1を設定することによって、適切なタイミングでオイルウォーマ50に内部通路18側からの冷却水を流入させることができる。
(b)第2の実施形態の変形例
サーモスタット60の上流側からサーモスタット60に流入した冷却水が少なくともサーモスタット60が閉弁状態であるときにおいてオイルウォーマ50の下流に流出する通路(分岐通路46)を備えるものとしては、図8に例示したものに限らない。たとえば、図1に示した冷却通路に、直結通路44のうちサーモスタット60が配置される部分において、オイルウォーマ50を迂回して入口側ウォーマ用通路48に接続される通路を接続してもよい。
(c)そのほか
図2に示したように、直結通路44が、冷却水の進行方向が鉛直下方の成分を有する部分を備えることは必須ではない。ちなみに、直結通路44内の冷却水の進行方向が水平方向であっても、たとえば、分岐点BPからサーモスタット60までの距離をある程度確保することにより、サーモスタット60に接続される部分の冷却水の温度THW1が出口18aの温度THWよりも低くなる。そして、この場合には、上記第1の実施形態に例示した構成が特に有効となる。
図2に示した構成において、ヒータコア47への冷却水の流入を遮断する弁体を備えてもよい。この弁体は、たとえば、ユーザがヒータを利用する旨の意思を示す操作が車室内からなされることによって開弁されるものとすればよい。なお、上記第2の実施形態(図8)においても、ヒータコア47への冷却水の流入を遮断する弁体を備えてもよい。ただし、この場合、出口18bの冷却水の温度に応じてサーモスタット60を開閉するために、分岐点BPを、出口18bに近づけることが望ましい。
オイルウォーマ50に並列に接続されて冷却水と他の物質との熱交換をさせる熱交換装置としては、ヒータコア47に限らない。たとえば、スロットルボディーやEGRクーラであってもよい。ここで、EGRクーラは、EGRガスと冷却水との熱交換を通じてEGRガスを冷却水によって冷却する冷却装置であり、EGRガスとは、燃焼室から排出された後に吸気通路を介して燃焼室に吸入される排気である。また、スロットルボディーとは、スロットルバルブと冷却水との熱交換をさせる装置である。また、たとえば、分岐通路46を複数として、各分岐通路に互いに異なる熱交換装置を接続してもよい。なお、この場合、各熱交換装置の下流側は、入口側ウォーマ用通路48に接続すればよい。
さらに、出口18bとは別に、シリンダヘッド16にさらに出口を設けて、この出口と入口18cとを接続する通路の途中に熱交換装置を接続してもよい。
また、シリンダブロック14に冷却水の出口を設けてもよい。すなわち、たとえば、図2や図8において、シリンダブロック14内の内部通路18の出口をシリンダブロック14に設け、出口と入口側ウォーマ用通路48とを接続してもよい。
・「サーモスタットの授熱設計について」
上記第1の実施形態では、直結通路44のうちサーモスタット60が設けられている部分の全てをオイルウォーマ50に接触させたがこれに限らない。たとえば、サーモスタット60が設けられている部分のうちの下流側の一部のみをオイルウォーマ50に接触させてもよい。
上記第1の実施形態では、サーモスタット60をオイルウォーマ50の上流側に配置したがこれに限らず、下流側であってもよい。この場合であっても、入口側ウォーマ用通路48のうちサーモスタット60が設けられる部分の少なくとも一部がオイルウォーマ50に接触して配置されている場合、第1ワックスW1は、サーモスタットエレメント70に接触している冷却水の温度に応じて溶融し、この冷却水は、オイルウォーマ50からの熱を受けたものとなる。
もっとも、第1サーモワックス室R1や第2サーモワックス室R2付近のサーモスタットエレメント70に接触する流体を冷却水とするものにも限らず、たとえば、潤滑油とするものであってもよい。図10に、第1サーモワックス室R1や第2サーモワックス室R2付近のサーモスタットエレメント70に接触する流体を潤滑油とする構成を例示する。なお、図10において、図5等に示した部材に対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
図10に示すように、サーモスタットエレメント70のボディ71は、潤滑油の通路120内に突出するようにして、通路120に固定して配置されている。そして、ピストン76は、直結通路44に突出して弁体64に結合している。ピストン76は、スプリング66によって、ボディ71に近づく方向の弾性力を及ぼされている。図10には、第1ワックスW1および第2ワックスW2が固体であるために、ピストン76が図10の最も右側に位置する場合を示している。これに対し、第1ワックスW1や第2ワックスW2が溶融することにより、ピストン76がボディ71から離れる方向に変位して、サーモスタット60が開弁する。図10には、2点鎖線にて開弁時の弁体64を示した。
・「サーモスタット(60)について」
(a)ワックスの融点について
上記第1の実施形態においては、第1ワックスW1の融点である第1温度Tth1を、40°Cとしたが、これに限らない。たとえば、40°Cより高く50°C以下の温度であってもよく、さらに、30°C以上40°C未満の温度であってもよい。この場合、夏季においては、内燃機関10の始動直前において、第1ワックスW1がすでに溶融し、サーモスタット60が開弁状態となっていることもあり得る。しかし、その場合、内部通路18の冷却水の温度は30°C以上となっているため、内燃機関10の始動時においてサーモスタット60が開弁していることに起因した内燃機関10の暖機の遅れは短い。そして、この場合であっても、たとえば内燃機関10の始動直前にサーモスタット60が閉弁状態となる程度に冷却水の温度が低い場合には、サーモスタット60が閉弁した状態で内燃機関10を始動させることにより、内燃機関10の暖機を早めることができる。
なお、上記第1の実施形態において、第1温度Tth1は、50°C以下にも限らない。
また、第2の実施形態において、第1温度Tth1は、65°Cに限らず、たとえば、60〜80°Cの任意の温度としてもよい。
上記第1の実施形態や第2の実施形態において、第2温度Tth2を、「75°C」とすることは必須ではない。ただし、冷却閾値温度Tthbよりも低い値に設定することが、潤滑油の温度を早期に上昇させる上では望ましい。また、上記第1の実施形態においては、内燃機関10が上記所定温度(たとえば30°C)以下にある状態から始動した場合においてサーモスタット60に接触している冷却水の温度THW1が第1温度Tth1となるときの内部通路18の出口18bの温度THWの想定最高値よりも高い温度に設定することが望ましい。
(b)複数のワックスについて
第1ワックスW1および第2ワックスW2のみを備えるものに限らない。たとえば、互いに融点が相違する3個以上の互いに仕切られたワックスを備えるものであってもよい。
図11に、3個のワックスを備える構成を例示する。なお、図11において、図5等に記載した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。図11に示すサーモスタットエレメント70は、ボディ71および仕切部材72,74,78によって互いに仕切られた第1サーモワックス室R1および第2サーモワックス室R2に加えて、仕切部材78によって、第2サーモワックス室R2から仕切られた第3サーモワックス室R3を備えている。そして、この第3サーモワックス室R3に充填されている第3ワックスW3の融点は、第2ワックスW2の融点よりも高くなっている。なお、仕切部材78は、ピストン76の軸方向への変位が可能となっている。
こうした構成によれば、第1ワックスW1および第2ワックスW2のみを備える場合と比較して、オイルウォーマ50内の潤滑油の温度上昇速度の制御の自由度を向上させることができる。これは、互いに融点が相違する互いに仕切られたワックスを4個以上備える場合にも奏する効果である。ちなみに、互いに融点が相違する3個以上の互いに仕切られたワックスを備える場合、融点の最高値を、冷却閾値温度Tthb以上に設定してもよい。これにより、潤滑油の冷却要求が特に高い場合に、サーモスタット60の開弁量を最大化することによって、潤滑油の冷却能力を高めることが可能となる。
(c)その他
各ワックスの仕切の一部がサーモスタットエレメント70のボディ71によって構成されるものに限らない。たとえば、図12に例示するものであってもよい。なお、図12において、図5等に記載した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。図12に示すように、第2サーモワックス室R2に充填された第2ワックスW2は、伸縮可能な仕切部材74aによって第1サーモワックス室R1の第1ワックスW1から仕切られている。この構成の場合、第2ワックスW2は、仕切部材74aを介して第1ワックスW1から熱を受け取り、溶融する。これにより、仕切部材74aが伸長し、第2サーモワックス室R2が膨張する。
また、仕切部材72を、ゴム等の伸縮容易な部材とすることも必須ではない。たとえば、ピストン76の軸方向に変位容易な板状部材であって剛体と見なせるものであってもよい。
・「オイルウォーマ(50)について」
アルミニウム合金にて形成されたものであることは必須ではない。ただし、第1の実施形態のように、サーモスタット60が設けられた通路部分の冷却水に熱を伝えることを狙う場合には、熱伝導率の高い部材にて形成することが望ましい。
上記実施形態では、オイルウォーマ50における冷却水の入口に接続される通路の一部を、オイルウォーマ50とともにユニット化したがこれは必須ではない。また、上記実施形態では、オイルウォーマ50における冷却水の出口に接続される通路の一部を、オイルウォーマ50とともにユニット化したがこれは必須ではない。
オイルウォーマ50の形状は、図4に例示したものに限らず、たとえば円形形状であってもよい。
・「流量調整部(90)について」
上記実施形態では、機械的に開閉するサーモスタット90単体によって流量調整部を構成したが、これに限らない。たとえば、ワックス92aを加熱するヒータを備えたサーモスタットと、制御装置100とによって、流量調整部を構成してもよい。この場合、制御装置100は、温度センサ102によって検出される出口18b側の冷却水の温度THWに応じて、ヒータを通電することによってサーモスタットの開弁量を制御する。なお、この場合、たとえば、温度THWを目標値にフィードバック制御するものであるなら、温度THWが目標値よりも低い場合、ヒータによる加熱を実行しない。このため、ラジエータ32に流入する冷却水量が流量調整部によってゼロよりも大きい量に制御される温度である冷却閾値温度Tthbを、目標値(ただし、ワックス92aの融点以下の温度)とすればよい。ちなみに、ヒータの加熱停止と同時にサーモスタットの開弁量がゼロとなるわけではないが、ヒータの加熱停止状態においては、冷却水の温度に応じて開弁量を調整する流量調整部が、冷却水量をゼロに制御していると見なせる。ちなみに、ウォータポンプ80によって流動状態にある冷却水の温度としては、出口18bの温度THWに限らず、たとえばシリンダブロック14内の温度を検出するセンサを備えてそのセンサの検出対象となる温度としてもよい。また、流量調整部が、温度THWに応じて、周期的な通電および非通電の1周期におけるヒータの通電時間の時比率を可変設定する場合、時比率をゼロよりも大きい値とする温度の下限値を、上記冷却閾値温度Tthbとしてもよい。
なお、流量調整部としては、ワックスを備えたものに限らない。たとえば、入口側ラジエータ用通路34と内部通路18の入口18cとの間を開閉するソレノイドバルブと、ソレノイドバルブを通電する制御装置とを備えて構成してもよい。この場合であっても、制御装置が温度THWを目標値にフィードバック制御するものであるなら、目標値は、冷却閾値温度Tthbとなる。また、制御装置が、目標値へのフィードバック制御をする代わりに、温度に応じてソレノイドバルブの開口度を設定するものである場合、開口度をゼロよりも大きい値とする温度の下限値を、上記冷却閾値温度Tthbとする。また、ソレノイドバルブがノーマリークローズタイプであって、温度に応じてソレノイドへの通電時間の時比率を可変設定するものである場合、時比率をゼロよりも大きい値とする温度の下限値を、上記冷却閾値温度Tthbとする。
・「ウォータポンプ(40)について」
機関駆動式のポンプに限らず、たとえば、制御装置100によって駆動および停止が制御される電動ポンプであってもよい。この場合、内燃機関10の暖機を促進する観点からは、内燃機関10の始動から温度THWが所定温度以上となるまでは、制御装置100によって電動ポンプを停止させることが望ましい。但しこの場合であっても、サーモスタット60を備えない場合には、潤滑油の温度が十分に高くなっていない時点で電動ポンプの駆動を開始するなら、オイルウォーマ50に高温の冷却水が流入し、サーマルショックが生じるおそれがある。このため、サーモスタット60を備えておくことに意義がある。また、電動ポンプを備える場合において、たとえばヒータコア47の利用がなされる旨の意思を確認できる部材が車室側から操作されている場合には、制御装置100によって電動ポンプを停止しない制御を実行してもよい。この場合、内燃機関10の始動時から電動ポンプを停止しない制御が実行される場合には、機関駆動式のポンプを用いたのと同様であるため、サーモスタット60が上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
・「そのほか」
内燃機関10としては、4気筒のものに限らない。また、ガソリン機関等の火花点火式内燃機関にも限らず、たとえば軽油等を燃料とする圧縮着火式内燃機関であってもよい。また、変速装置としては、無段変速装置に限らず、有段変速装置であってもよい。
10…内燃機関、12…気筒、13…点火プラグ、14…シリンダブロック、16…シリンダヘッド、18…内部通路、18a,18b…出口、18c…入口、20…クランク軸、30…出口側ラジエータ用通路、32…ラジエータ、34…入口側ラジエータ用通路、40…バイパス通路、42…出口側ウォーマ用通路、44…直結通路、46…分岐通路、47…ヒータコア、48…入口側ウォーマ用通路、50…オイルウォーマ、52…プレート、54…ベースプレート、60…サーモスタット、62…ピストン固定部、64…弁体、66…スプリング、67…スプリング支持部、68…バルブシート部、70…サーモスタットエレメント、71…ボディ、72,74,74a…仕切部材、76…ピストン、78…仕切部材、80…ウォータポンプ、90…サーモスタット、92…感温部、92a…ワックス、93…ピストン、94…冷却遮断バルブ、96…スプリング、97…メインハウジング、98…バルブシート部、100…制御装置、102…温度センサ、120…通路。

Claims (6)

  1. 内燃機関の冷却水と変速装置の潤滑油との熱交換をさせるオイルウォーマと、
    内燃機関の内部における前記冷却水の通路である内部通路の出口から流出した冷却水を前記内部通路の入口に流入させる通路であって且つ、途中に前記オイルウォーマが接続されるウォーマ用通路と、
    前記内部通路および前記ウォーマ用通路の前記冷却水を流動させるウォータポンプと、を備えた内燃機関の冷却装置において、
    前記オイルウォーマへと流入する冷却水量を調整するサーモスタットを備え、
    前記サーモスタットは、前記ウォーマ用通路を閉鎖する弁体と、互いに仕切られた複数のワックスと、を備え、複数のワックスのそれぞれの溶融による膨張量に応じて開弁量が定まるものであって且つ、前記複数のワックスを収容するボディが前記潤滑油および前記ウォーマ用通路内の前記冷却水のいずれか一方に接触しており、
    前記複数のワックスは、第1温度で溶融する第1ワックス、および前記第1温度よりも高い第2温度で溶融する第2ワックスを含むことを特徴とする内燃機関の冷却装置。
  2. 前記ウォーマ用通路は、前記サーモスタットが閉弁状態となることによって、当該ウォーマ用通路のうち前記サーモスタットの上流側から前記サーモスタットに流入した前記冷却水が流出する流路が全て閉鎖される通路構造を有する請求項1記載の内燃機関の冷却装置。
  3. 前記サーモスタットのボディには前記ウォーマ用通路内の前記冷却水が接触しており、
    前記ウォーマ用通路のうち前記サーモスタットが設けられている部分の少なくとも一部は、前記オイルウォーマに接触して配置されている請求項2記載の内燃機関の冷却装置。
  4. 前記サーモスタットのボディには前記ウォーマ用通路内の前記冷却水が接触しており、
    前記ウォーマ用通路は、当該ウォーマ用通路のうち前記サーモスタットの上流側から前記サーモスタットに流入した前記冷却水が少なくとも前記サーモスタットが閉弁状態であるときに前記オイルウォーマの下流に流出可能な通路に接続されている請求項1記載の内燃機関の冷却装置。
  5. ラジエータと、
    前記内部通路を前記ラジエータに接続するラジエータ用通路と、を備え、
    前記ウォーマ用通路は、前記ラジエータを迂回して前記内部通路の出口から流出した冷却水を前記内部通路の入口に流入させる通路であるバイパス通路を構成し、
    前記ウォータポンプによって流動状態にある前記冷却水の温度に応じて、前記内部通路の出口から流出した前記冷却水が前記バイパス通路および前記ラジエータ用通路のそれぞれに流出する量を調整する流量調整部を備え、
    前記第2温度は、前記内部通路の出口から流出してラジエータに流入する冷却水量が前記流量調整部によってゼロよりも大きい量に制御される温度の下限値である冷却閾値温度よりも低い請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却装置。
  6. 前記ウォータポンプは、前記内燃機関の始動に伴って駆動される機関駆動式のポンプである請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却装置。
JP2015192179A 2015-09-29 2015-09-29 内燃機関の冷却装置 Expired - Fee Related JP6332218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192179A JP6332218B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 内燃機関の冷却装置
US15/269,283 US10060326B2 (en) 2015-09-29 2016-09-19 Cooling apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192179A JP6332218B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066944A true JP2017066944A (ja) 2017-04-06
JP6332218B2 JP6332218B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58408627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192179A Expired - Fee Related JP6332218B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 内燃機関の冷却装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10060326B2 (ja)
JP (1) JP6332218B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118046A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 株式会社ティラド サーモバルブ一体型のオイルクーラまたはオイルウォーマ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180065028A (ko) * 2015-10-27 2018-06-15 다나 캐나다 코포레이션 다단식 바이패스 밸브
JP6365564B2 (ja) * 2016-02-15 2018-08-01 マツダ株式会社 車両の温度表示装置
US10520075B2 (en) * 2017-05-31 2019-12-31 Mahle International Gmbh Apparatus for controlling the temperature of an oil cooler in a motor vehicle
KR20190123017A (ko) * 2018-04-23 2019-10-31 현대자동차주식회사 전자식 써모스탯, 이를 포함한 냉각 시스템 및 그 제어 방법
KR20190142954A (ko) * 2018-06-19 2019-12-30 현대자동차주식회사 써모스탯 및 이를 포함하는 냉각 시스템

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381469A (en) * 1966-08-15 1968-05-07 Dole Valve Co Multi-range thermal element
JPS57148018A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Toyota Motor Corp Cooling device for engine
JPS59101069U (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 トヨタ自動車株式会社 サ−モスタツト弁
JPS61101617A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Nippon Thermostat Kk 冷却水用サ−モスタツト
JP2003286846A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Calsonic Kansei Corp 変速機用オイルクーラモジュール
WO2007040130A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Calsonic Kansei Corporation サーモスタット装置
JP2007205197A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Aisin Seiki Co Ltd エンジン冷却装置
JP2009097351A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2014134102A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンのサーモスタット装置
JP2014145341A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Suzuki Motor Corp サーモスタット装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348846B1 (en) 2002-03-27 2008-12-24 Calsonic Kansei Corporation Water-cooled type engine cooling apparatus and transmission oil cooler module
EP2309114B1 (de) * 2009-07-30 2012-09-12 Ford Global Technologies, LLC Kühlsystem
US9896979B2 (en) * 2011-02-23 2018-02-20 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a temperature of oil in a power-plant of a vehicle
JP6036022B2 (ja) 2012-08-31 2016-11-30 いすゞ自動車株式会社 サーモスタット

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381469A (en) * 1966-08-15 1968-05-07 Dole Valve Co Multi-range thermal element
JPS57148018A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Toyota Motor Corp Cooling device for engine
JPS59101069U (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 トヨタ自動車株式会社 サ−モスタツト弁
JPS61101617A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Nippon Thermostat Kk 冷却水用サ−モスタツト
JP2003286846A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Calsonic Kansei Corp 変速機用オイルクーラモジュール
WO2007040130A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Calsonic Kansei Corporation サーモスタット装置
JP2007205197A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Aisin Seiki Co Ltd エンジン冷却装置
JP2009097351A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2014134102A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンのサーモスタット装置
JP2014145341A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Suzuki Motor Corp サーモスタット装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118046A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 株式会社ティラド サーモバルブ一体型のオイルクーラまたはオイルウォーマ

Also Published As

Publication number Publication date
US10060326B2 (en) 2018-08-28
JP6332218B2 (ja) 2018-05-30
US20170089250A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332218B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US7721683B2 (en) Integrated engine thermal management
US9347364B2 (en) Temperature control arrangement for transmission oil in a motor vehicle and method for controlling the temperature of transmission oil in a motor vehicle
JP5582133B2 (ja) エンジン冷却液循環システム
RU2679365C2 (ru) Расширительный бачок для системы охлаждения двигателя, система охлаждения двигателя, транспортное средство и способ охлаждения двигателя
JP6090138B2 (ja) エンジンの冷却装置
EP1865166A2 (en) Engine cooling apparatus
CN105888807B (zh) 用于操作具有分流式冷却系统和关闭的汽缸的内燃机的方法
JP2009097352A (ja) エンジンの冷却装置
JP4529753B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4529754B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP5668318B2 (ja) 車両の冷却装置
JP2007085457A (ja) トランスミッションのオイル温度調整装置
JP2014025381A (ja) エンジン冷却装置
JP4375045B2 (ja) 熱交換器
JP2012197729A (ja) エンジン
JP4539372B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2012167613A (ja) エンジン
JP2014145326A (ja) 内燃機関
JP4853450B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2014134102A (ja) 車両用エンジンのサーモスタット装置
JP2012184677A (ja) エンジン
JP2012197730A (ja) エンジン
JP2016210298A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6387891B2 (ja) オイルクーラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees