JP2017066451A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017066451A
JP2017066451A JP2015191266A JP2015191266A JP2017066451A JP 2017066451 A JP2017066451 A JP 2017066451A JP 2015191266 A JP2015191266 A JP 2015191266A JP 2015191266 A JP2015191266 A JP 2015191266A JP 2017066451 A JP2017066451 A JP 2017066451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
film
raw material
withdrawing group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015191266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604801B2 (ja
Inventor
求 出貝
Motomu Izugai
求 出貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015191266A priority Critical patent/JP6604801B2/ja
Priority to US15/273,780 priority patent/US9984887B2/en
Publication of JP2017066451A publication Critical patent/JP2017066451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604801B2 publication Critical patent/JP6604801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】薄膜を基板上に形成する際に生成される副生成物を処理室外に排出する
【解決手段】
(a)基板に対して原料ガスを供給して、原料ガスに含まれ主元素と配位子を含む原料分子を基板に吸着させる工程と、(b)原料分子が吸着した基板に対して電子吸引基を含む化合物を供給し、原料分子に含まれる配位子に電子吸引基を含む化合物を吸着させる工程と、(c)原料分子および電子吸引基を含む化合物が吸着した基板に対して反応ガスを供給し、基板上から配位子と電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、原料分子に含まれる主元素と反応ガスとを反応させる工程と、を時分割して順に行い、基板上に膜を形成する工程を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)等のトランジスタを含む半導体装置では高集積化および高性能化に伴い、多種多様の薄膜の適用が検討されている。例えば、金属膜の場合、MOSFETのゲート電極やDRAMキャパシタのキャパシタ電極膜として広く用いられている(特許文献1)。
特開2011−6783号公報
しかし、薄膜を基板上に形成する際、原料に含まれる配位子の除去が不十分となる場合があり、配位子は不純物として膜中に残留してしまう場合がある。例えば、金属膜の場合、残留した配位子は薄膜の抵抗率を高くする要因となる場合がある。
本発明の目的は、薄膜を基板上に形成する際に原料に含まれる配位子の除去効率を高めて高品質の薄膜を形成することができる技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
(a)基板に対して原料ガスを供給して、前記原料ガスに含まれ主元素と配位子を含む原料分子を前記基板に吸着させる工程と、(b)前記原料分子が吸着した前記基板に対して電子吸引基を含む化合物を供給し、前記原料分子に含まれる前記配位子に前記電子吸引基を含む化合物を吸着させる工程と、(c)前記原料分子および前記電子吸引基を含む化合物が吸着した前記基板に対して反応ガスを供給し、前記基板上から前記配位子と前記電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、前記原料分子に含まれる前記主元素と前記反応ガスとを反応させる工程と、を時分割して順に行い、前記基板上に膜を形成する工程を有する技術が提供される。
本発明によれば、薄膜を基板上に形成する際に原料に含まれる配位子の除去効率を高めて高品質の薄膜を形成する技術を提供することができる。
本発明の第1の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図1のA−A線断面図である。 図1に示す基板処理装置が有するコントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における成膜シーケンスのタイムチャートを示す図である。 本発明の第2の実施形態における成膜シーケンスのタイムチャートを示す図である。 本発明の第3の実施形態における成膜シーケンスのタイムチャートを示す図である。 本発明の第4の実施形態における成膜シーケンスのタイムチャートを示す図である。 本発明の第4の実施形態における変形例2における成膜シーケンスのタイムチャートを示す図である。 本発明の第4の実施形態における変形例3における成膜シーケンスのタイムチャートを示す図である。 本発明の第5の実施形態における成膜シーケンスのタイムチャートを示す図である。 本発明の第5の実施形態における成膜シーケンスのタイムチャートを示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
原料ガスと反応ガス(リアクタント)とを互いに混合しないよう交互に基板へ供給して基板上に薄膜を形成する際、原料ガスの分子に含まれる配位子(リガンド)が十分に除去されず、薄膜を構成する元素となる原料ガスの主元素と結合したまま膜中に不純物として残留する場合がある。特に、この問題は主元素と配位子との結合が強く熱分解しにくい原料ガスでは顕著に起こり得る。基板上に形成する薄膜が金属膜の場合は、残留した不純物が膜の抵抗率を高くしてしまう要因となることがある。
発明者らは鋭意研究を行い、基板上に原料分子(例えばチタン(Ti)含有ガス)が吸着した状態で、吸着した原料分子の主元素(Ti含有ガスの場合、Ti)と配位子との結合を弱める作用(触媒作用)を有する触媒を供給することで、配位子の除去効率を向上させることが可能となることを見出した。触媒としては、電子吸引基を有する化合物を用いることにより配位子を構成する原子の電子密度を低下させて解離定数を大きくし、主元素と配位子との結合を弱くすることができるため、反応ガスを供給した際に配位子がより外れやすくなり、配位子が不純物として膜中に取り込まれてしまうことを抑制することができる。さらに、電子吸引基を有する化合物として、好ましくは酸系ガスであり、より好ましくはルイス酸性ガス(電子対を受け取るサイトを有する)が挙げられる。ルイス酸性ガスを用いることにより、配位子を構成する原子が有する不対電子を受け取り(もしくは取り去り)、主元素と配位子との結合を弱くすることができる。このように、基板上に原料分子を吸着させた後、吸着した原料分子の主元素と配位子との結合を弱め、その状態で反応ガスと原料分子とを反応させることにより、反応ガスを供給した際に配位子がより外れやすくなる。したがって、原料分子の主元素の吸着量を十分に得つつ、配位子の除去効率を高めることが可能となる。詳細は、以下に説明する。
<本発明の第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について図1および図2を用いて説明する。基板処理装置10は、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程である基板処理工程において使用される装置の一例として構成されている。
(1)処理炉の構成
処理炉202には加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられている。ヒータ207は上方が閉塞された円筒形状に形成されている。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は耐熱性材料等(例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC))からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。
処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能なように構成されている。
処理室201内には、ノズル410,420,430がマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル410,420,430には、ガス供給ラインとしてのガス供給管310,320,330が、それぞれ接続されている。このように、処理炉202には3本のノズル410,420,430と、3本のガス供給管310,320,330とが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは3種類のガス(処理ガス、原料)をそれぞれ供給することができるように構成されている。
ガス供給管310,320,330には上流側から順に流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)312,322,332,および開閉弁であるバルブ314,324,334がそれぞれ設けられている。ガス供給管310,320,330のバルブ314,324,334の下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管510,520,530がそれぞれ接続されている。ガス供給管510,520,530には、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC512,522,532および開閉弁であるバルブ514,524,534がそれぞれ設けられている。
ガス供給管310,320,330の先端部にはノズル410,420,430がそれぞれ連結(接続)されている。ノズル410,420,430は、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル410,420,430の垂直部は、反応管203の内壁とウエハ200との間に形成される円環状の空間に、反応管203の内壁に沿って上方(ウエハ200の積載方向上方)に向かって立ち上がるように(つまりウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように)設けられている。すなわち、ノズル410,420,430は、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。
ノズル410,420,430の側面にはガスを供給する(噴出させる)ガス供給孔410a,420a,430aがそれぞれ設けられている。ガス供給孔410a,420a,430aは反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口している。このガス供給孔410a,420a,430aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれ同一の開口面積を有し、さらに同じ開口ピッチで設けられている。
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される平面視において円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル410,420,430を経由してガスを搬送し、ノズル410,420,430にそれぞれ開口されたガス供給孔410a,420a,430aからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、各ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後に残留するガス(残ガス)は、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
上記構成における一例として、ガス供給管310からは、処理ガスとして、原料ガスが、MFC312,バルブ314,ノズル410を介して処理室201内に供給される。原料ガスとしては有機系原料ガス(有機化合物)であって、例えば金属元素を含むガス(金属含有ガス)を用いることができる。金属元素としては、例えばチタン(Ti)を含むガス(チタン(Ti)含有原料、Ti含有原料ガス、Ti含有ガス、Tiソース)であるテトラキス(ジエチルアミノ)チタン(TDEAT)が用いられる。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、それらの両方を意味する場合がある。
ガス供給管320からは、処理ガスとして、原料ガスと反応する反応ガスが、MFC322,バルブ324,ノズル420を介して処理室201内に供給される。反応ガスとしては、窒素(N)を含むガス(N含有ガス、Nソース)である窒化剤(窒化ガス)であって、例えばアンモニア(NH)が用いられる。
ガス供給管330からは、処理ガスとして、原料ガスの主元素と配位子との結合を弱めることができるガスであって、電子吸引基を有し、好ましくは酸系ガスであって、より好ましくはルイス酸性ガス(単にルイス酸と称する場合もある)である触媒をMFC332,バルブ334,ノズル430を介して処理室201内に供給される。触媒として、例えば三塩化ホウ素(BCl)が用いられる。
キャリアガス供給管510,520,530からは、不活性ガスとして、例えば窒素(N)ガスが、それぞれMFC512,522,532,バルブ514,524,534,ノズル410,420,430を介して処理室201内に供給される。
ガス供給管310,320,330から上述のような処理ガスを流す場合、主に、ガス供給管310,320,330,MFC312,322,332,バルブ314,324,334により処理ガス供給システムとしての処理ガス供給系が構成される。ノズル410,420,430を処理ガス供給系に含めて考えてもよい。処理ガス供給系を、単にガス供給系と称することもできる。
ガス供給管310から処理ガスとして原料ガスを流す場合、主に、ガス供給管310,MFC312,バルブ314により原料ガス供給系が構成される。ノズル410を原料ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管310から原料ガスとして有機系原料ガスを流す場合、原料ガス供給系を有機系原料ガス供給系と称することもできる。ガス供給管310から有機系原料ガスとして金属含有ガスを流す場合、有機系原料ガス供給系を金属含有ガス供給系と称することもできる。ガス供給管310からTi含有ガスを流す場合、金属含有ガス供給系をTi含有ガス供給系と称することもできる。ガス供給管310からTDEATガスを流す場合、Ti含有ガス供給系をTDEATガス供給系と称することもできる。TDEATガス供給系をTDEAT供給系と称することもできる。
ガス供給管320から処理ガスとして反応ガス(リアクタント)を流す場合、主に、ガス供給管320,MFC322,バルブ324により反応ガス供給系が構成される。ノズル420を反応ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管320から反応ガスとしてN含有ガスを流す場合、反応ガス供給系をN含有ガス供給系と称することもできる。ガス供給管320からNHガスを流す場合、N含有ガス供給系をNHガス供給系と称することもできる。NHガス供給系をNH供給系と称することもできる。
ガス供給管330から処理ガスとして触媒を供給する場合、主に、ガス供給管330,MFC332,バルブ334により触媒供給系が構成される。ノズル430を触媒供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管330から触媒として酸系ガスを流す場合、触媒供給系を酸系ガス供給系と称することもできる。酸系ガスとしてルイス酸性ガスを用いる場合、酸系ガス供給系をルイス酸性ガス供給系と称することもできる。ルイス酸性ガスとしてBClガスを用いる場合、ルイス酸性ガス供給系をBClガス供給系と称することもできる。BClガス供給系をBCl供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管510,520,530,MFC512,522,532,バルブ514,524,534により不活性ガス供給系が構成される。この不活性ガスはパージガス、希釈ガス、あるいは、キャリアガス等として作用することから、不活性ガス供給系を、パージガス供給系、希釈ガス供給系、あるいは、キャリアガス供給系と称することもできる。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245,処理室201内の圧力を制御する圧力制御器(圧力制御部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243,真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ243は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231,APCバルブ243,圧力センサ245により、排気系すなわち排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。さらには、トラップ装置や除害装置を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を降下させている間、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ(図示せず)が設けられている。シャッタは、例えばSUS等の金属により構成され、円盤状に形成されている。シャッタの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング(図示せず)が設けられている。シャッタの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構(図示せず)により制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒218が設けられている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。ただし、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱筒218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板を水平姿勢で多段に支持されるよう設けてもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電量を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル410,420,430と同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC312,322,332,512,522,532,バルブ314,324,334,514,524,534,APCバルブ243,圧力センサ245,真空ポンプ246,ヒータ207,温度センサ263,回転機構267,ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC312,322,332,512,522,532による各種ガスの流量調整動作、バルブ314,324,334,514,524,534の開閉動作、APCバルブ243の開閉動作およびAPCバルブ243による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に、例えばゲート電極を構成する金属膜を形成する工程の第1実施形態について図4を用いて説明する。金属膜を形成する工程は、上述した基板処理装置10の処理炉202を用いて実行される。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態の好適な成膜シーケンス(単にシーケンスとも称する)は、
(a)ウエハ200に対して原料ガス(例えばTDEATガス)を供給して、ウエハ200原料ガスに含まれ主元素(例えばTi)と配位子を含む原料分子(TDEAT分子)をウエハ200に吸着させる工程と、(b)原料分子が吸着したウエハ200に対して電子吸引基を含む化合物(例えばBClガス)を供給し、原料分子に含まれる配位子に電子吸引基を含む化合物を吸着させる工程と、(c)原料分子および電子吸引基を含む化合物が吸着したウエハ200に対して反応ガス(例えばNHガス)を供給し、ウエハ200上から配位子と電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、原料分子に含まれる主元素と反応ガスとを反応させる工程と、を時分割して順に行い、ウエハ200上に膜(例えばTiN膜)を形成する工程を有する。
本明細書では、図4に示すシーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の変形例や他の実施形態の説明においても、同様の表記を用いることとする。P/Vは後述する残留ガス除去ステップを示す。
[TDEAT→P/V→BCl→P/V→NH→P/V]×n⇒TiN
本明細書において、「処理(もしくは工程、サイクル、ステップ等と称する)を所定回数行う」とは、この処理等を1回もしくは複数回行うことを意味する。すなわち、処理を1回以上行うことを意味する。図4は、各処理(サイクル)をNサイクル繰り返す例を示している。各処理等を行う回数は、最終的に形成されるTiN膜において必要とされる膜厚に応じて適宜選択される。すなわち、上述の各処理を行う回数は、目標とする膜厚に応じて決定される。
本明細書において「時分割」とは時間的に分割(セパレート)されていることを意味している。例えば、本明細書において、各処理を時分割して行うとは、各処理を非同期、すなわち同期させることなく行うことを意味している。言い換えると、各処理を間欠的に(パルス的に)行うことを意味している。つまり、各処理で供給される処理ガスは、互いに混合しないように供給されることを意味している。各処理を時分割して複数回行う場合は、各処理で供給される処理ガスは、互いに混合しないよう交互に供給される。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
本明細書において「金属膜」という用語は、金属原子を含む導電性の物質で構成される膜(単に導体膜とも称する)を意味し、これには、導電性の金属窒化膜(メタルナイトライド膜)、導電性の金属酸化膜(メタルオキサイド膜)、導電性の金属酸窒化膜(メタルオキシナイトライド膜)、導電性の金属酸炭化膜(メタルオキシカーバイド膜)、導電性の金属複合膜、導電性の金属合金膜、導電性の金属シリサイド膜(メタルシリサイド膜)、導電性の金属炭化膜(メタルカーバイド膜)、導電性の金属炭窒化膜(メタルカーボナイトライド膜)等が含まれる。なお、TiN膜(チタン窒化膜)は導電性の金属窒化膜である。
本明細書において、「触媒」という用語は、化学反応の過程でその分子構造の一部が分解する場合であっても、大部分は分解せず、また、反応の速度を変化させ、実質的に触媒として作用する物質を意味する。
(基板準備ステップ)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構によりシャッタが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整ステップ)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ243がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくとも後述する成膜処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくとも後述する成膜処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも後述する成膜処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(TiN膜形成ステップ)
続いて、図4に示す金属含有膜であるTiN膜を形成する第1実施形態を説明する。TiN膜形成ステップは、以下に説明するTDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、NHガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを含む。
(TDEATガス供給ステップ)
バルブ314を開き、ガス供給管310内に原料ガスとして、TDEATガスを流す。ガス供給管310内を流れたTDEATガスはMFC312により流量調整されてノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、ウエハ200に対してTDEATガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面はTDEATガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、キャリアガス供給管510内にNガスを流す。キャリアガス供給管510内を流れたNガスは、MFC512により流量調整されてTDEATガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル420,430内へのTDEATガスの侵入を防止するために、バルブ524,534を開き、キャリアガス供給管520、530内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管320,330、ノズル420,430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜1000Paの範囲内の(所定の)圧力であって、好ましくは1〜500Paの範囲内の(所定の)圧力であり、より好ましくは50〜100Paの範囲内の(所定の)圧力とする。処理室201内の圧力が1000Paより高いと後述する残留ガス除去が十分に行われず副生成物が膜に取り込まれて膜の抵抗率が高くなる可能性がある。処理室201内の圧力が1Paより低いと、TDEATガスの反応速度が十分に得られない(すなわち所定の成膜レートを得ることができない)可能性がある。なお、本明細書では、数値の範囲として、例えば1〜1000Paと記載した場合は、1Pa以上1000Pa以下を意味する。すなわち、数値の範囲内には1Paおよび1000Paが含まれる。圧力のみならず、流量、時間、温度等、本明細書に記載される全ての数値について同様である。
MFC312で制御するTDEATガスの供給流量は、例えば0.001〜3slmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは、0.001〜1slmの範囲内の(所定の)流量であって、例えば0.0010〜0.0020slmの範囲内の(所定の)流量とする。TDEATガスの供給流量が3slmより多いと膜中にC等の不純物が取り込まれて膜の抵抗率が高くなる可能性がある。TDEATガスの供給流量が0.001slmより少ないとTDEATガスの反応速度が十分に得られない(すなわち所定の成膜レートを得ることができない)可能性がある。
MFC512,522,532で制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば0.2〜20slmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは、0.4〜15slmの範囲内の(所定の)流量であって、例えば0.40〜0.50slmの範囲内の(所定の)流量とする。Nガスの供給流量が20slmより多いとTDEATガスの反応速度が十分に得られない(すなわち所定の成膜レートを得ることができない)可能性がある。Nガスの供給流量が0.2slmより少ないと膜中にC等の不純物が取り込まれて膜の抵抗率が高くなる可能性がある。
TDEATガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば0.2〜60秒の範囲内の(所定の)時間であって、好ましくは、0.5〜30秒の範囲内の(所定の)時間であって、例えば105〜15秒の範囲内の(所定の)時間とする。ガス供給時間が60秒より長くなると、膜中にC等の不純物が取り込まれて膜の抵抗率が高くなってしまう可能性がある。ガス供給時間が0.2秒より短いとTDEATガスの反応速度が十分に得られない(すなわち所定の成膜レートを得ることができない)可能性がある。
このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば200〜500℃の範囲内の(所定の)温度となるような温度であって、好ましくは250〜400℃の範囲内の(所定の)温度であって、例えば280〜320℃の範囲内の(所定の)温度に設定する。ウエハ200の温度が500℃よりも高い場合、TDEATガスの熱分解が促進されてしまうことにより、(1)成膜レートが高くなりすぎて膜厚の制御性が悪くなり、均一性が悪くなる可能性があり、また、(2)熱分解されたTDEATガス由来のC等の不純物が多量に取り込まれ膜の抵抗率が高くなる可能性がある。ウエハ200の温度が200℃よりも低い場合、TDEATガスの反応性が低く配位子を除去する目的を達成できず、配位子が多量に残留して膜の抵抗率が高くなる可能性がある。処理室201内に流しているガスはTDEATガスとNガスのみであり、TDEATガスの供給により、ウエハ200(表面の下地膜)の最表面上に、TDEATが吸着してTDEAT含有層が形成される。
TDEAT含有層は、TDEAT分子で構成される連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、TDEAT含有層は、TDEAT分子(TDEAT分子の中間副生成物(中間体とも称する)を含む)で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。また、TDEAT含有層はTi含有層ともいえる。
(残留ガス除去ステップ)
ウエハ200(表面の下地膜)の最表面上に、TDEAT含有層が形成された後、バルブ314を閉じ、TDEATガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTDEAT含有層の形成に寄与した後のTDEATガスを処理室201内から排除する。すなわち、TDEATが吸着されたウエハ200が存在する空間に残留するTDEATガスを除去する。このときバルブ514,524,534は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはTDEAT含有層の形成に寄与した後のTDEATガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップにおいて悪影響が生じることはない。処理室201内へ供給するNガスの流量を大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、その後のステップにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
(BClガス供給ステップ)
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ334を開き、ガス供給管330内にBClガスを流す。ガス供給管330内を流れたBClガスはMFC332により流量調整されてノズル430のガス供給孔430aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、ウエハ200に対してBClガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面はBClガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ534を開き、キャリアガス供給管530内にNガスを流す。キャリアガス供給管530内を流れたNガスは、MFC532により流量調整されてBClガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410,420内へのBClガスの侵入を防止するために、バルブ514、524を開き、キャリアガス供給管510,520内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管310,320、ノズル410,420を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
処理室201内の圧力は、APCバルブ243を適正に調整して、例えば0.01〜70000Paの範囲内の(所定の)圧力であって、好ましくは、0.01〜100Paの範囲内の(所定の)圧力であって、より好ましくは0.01〜0.1Paの範囲内の(所定の)圧力とする。処理室201内の圧力が70000Paより高いとBClガスがウエハ200上に過剰に(余分に)吸着してしまい(すなわちウエハ200上に吸着したTDEAT含有層以外にも吸着してしまい)、膜中に残留してしまう場合がある。処理室201内の圧力が0.01Paより低いとBClガスが基板上に十分に吸着しない場合がある。
MFC332で制御するBClガスの供給流量は、例えば0.1〜20slmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは、0.1〜3slmの範囲内の(所定の)流量であって、より好ましくは0.3〜0.7slmの範囲内の(所定の)流量とする。BClガスの供給流量が20slmより多いとBClガスが余分に吸着して膜中に残留し抵抗値が高くなってしまう場合がある。BClガスの供給流量が0.1slmより少ないとBClガスがウエハ200上に十分に吸着しない場合がある。
MFC512,522,532で制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば0.2〜20slmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは、0.4〜15slmの範囲内の(所定の)流量であって、より好ましくは1〜2slmの範囲内の(所定の)流量とする。Nガスの供給流量は多ければ多いほど余分なBClガスを除去する作用が得られるため良いが、Nガスの供給流量が20slmより多いとBClガスが基板上に十分に吸着しない場合がある。Nガスの供給流量が0.2slmより少ないと余分なBClガスが膜中に残留し抵抗値が高くなってしまう場合がある。
BClガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば0.001〜300秒の範囲内の(所定の)時間であって、好ましくは、0.4〜15秒の範囲内の(所定の)時間であって、より好ましくは1〜3秒の範囲内の(所定の)時間とする。ガス供給時間が300秒より長いとBClガスが余分に吸着して膜中に残留し抵抗値が高くなってしまう場合がある。ガス供給時間が0.001秒より短いとBClガスが基板上に十分に吸着しない場合がある。このときヒータ207の温度は、TDEATガス供給ステップと同様の温度に設定する。
処理室201内に流しているガスはBClガスとNガスのみである。BClガスの供給により、主に、ウエハ200(表面の下地膜)の最表面上に吸着しているTDEAT含有層に含まれるTDEAT分子の配位子(−N(C、−N(Cの中間体)等にBClガス(BClガスの中間副生成物(中間体とも称する)を含む)が吸着(結合)する。
(残留ガス除去ステップ)
BClガスがTDEAT含有層に吸着した後、バルブ334を閉じ、BClガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTDEAT含有層に吸着した後のBClガスを処理室201内から排除する。すなわち、BClガスが吸着したTDEAT含有層が形成されたウエハ200が存在する空間に残留する未反応もしくはTDEAT含有層に吸着した後のBClガスを除去する。このときバルブ514,524,534は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはTDEAT含有層に吸着した後のBClガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、TDEATガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様に、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。
(NHガス供給ステップ)
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ324を開き、ガス供給管320内にNHガスを流す。ガス供給管320内を流れたNHガスは、MFC322により流量調整されてノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、NHガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面はNHガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、キャリアガス供給管520内にNガスを流す。キャリアガス供給管520内を流れたNガスは、MFC522により流量調整されてNHガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410,430内へのNHガスの侵入を防止するために、バルブ514,534を開き、キャリアガス供給管510,530内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管310,330、ノズル410,430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
NHガスを流すときは、APCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜70000Paの範囲内の(所定の)圧力であって、好ましくは、1〜700Paの範囲内の(所定の)圧力であって、より好ましくは、50〜70Paの範囲内の(所定の)圧力とする。処理室201内の圧力が70000Paより高いと後述する残留ガス除去が十分に行われない場合がある。処理室201内の圧力が1Paより低いと十分な成膜レートを得ることができない可能性がある。
MFC322で制御するNHガスの供給流量は、例えば0.1〜20slmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは、0.3〜10slmの範囲内の(所定の)流量であって、より好ましくは0.8〜1.2slmの範囲内の(所定の)流量とする。NHガスの供給流量が多いほど膜中に取り込まれる不純物を減らすことができて抵抗を低くでき好ましいが、流量が10slmより多いと後述する残留ガス除去が十分に行われない場合がある。NHガスの供給流量が0.1slmより少ないとTDEAT含有層と十分に反応できず、C等を含むTDEAT分子の配位子が膜中に不純物として残留し、膜の抵抗率が高くなってしまう可能性がある。
MFC512,522,532で制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば0.2〜20slmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは、0.5〜15slmの範囲内の(所定の)流量であって、より好ましくは1〜1.5slmとする。Nガスの供給流量が20slmより多いとNHガスの濃度が低くなりT十分な成膜レートを得ることができない可能性がある。Nガスの供給流量が0.2slmより少ないとTDEAT含有層と十分に反応できず、C等を含むTDEAT分子の配位子が膜中に不純物として残留し、膜の抵抗率が高くなってしまう可能性がある。
NHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば0.001〜300秒の範囲内の(所定の)時間であって、好ましくは、0.005〜60秒の範囲内の(所定の)時間であって、より好ましくは15〜25秒の範囲内の(所定の)時間とする。ガス供給時間は多ければ多いほど膜中に取り込まれる不純物の量を減らせるため好ましいが、300秒より多いと後述する残留ガス除去が十分に行われない可能性がある。ガス供給時間が0.001秒より短いとTDEAT分子の配位子が残ったまま膜中に取り込まれて不純物となる可能性がある。このときのヒータ207の温度は、TDEATガスおよびBClガス供給ステップと同様の温度に設定する。
このとき処理室201内に流しているガスは、NHガスとNガスのみである。NHガスは、主に、BClガス(BClガスの中間副生成物を含む)が配位子に吸着(結合)したTDEAT含有層に含まれるTDEAT分子と反応し、TDEAT分子から配位子が外され(引き抜かれたり、脱離したりする)、ダングリングボンドを有することとなったTi原子にNが結合する。BClガスがTDEAT分子の配位子に吸着しているため、主元素であるTiと配位子との結合が弱まって配位子が取れやすくなっている。このとき、BClガスが吸着しTDEAT分子から外された配位子は、NHガスに含まれる水素(H)と結合して、塩化物であるHCl(塩化水素)或いはNHCl(塩化アンモニウム)、エチルアミン(HN(C)等の反応副生成物(副生成物、不純物と称する場合もある)としてTDEAT含有層から分離する。これにより、ウエハ200上にTiとNとを含む層(以下、単にTiN層とも称する)が形成される。なお、NHガスは、BClガスが吸着したTDEAT含有層の他にも、BClガスが吸着していないTDEAT含有層あるいは配位子が外れたTi含有層とも反応してウエハ200上にTiN層を形成する。
(残留ガス除去ステップ)
TiN層が形成された後、バルブ324を閉じて、NHガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTiN層形成に寄与した後の、NHガスや副生成物を処理室201内から排除する。すなわち、TiN層が形成されたウエハ200が存在する空間に残留する未反応もしくはTiN層形成に寄与した後のNHガスや副生成物を除去する。このときバルブ514,524,534は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはTiN層形成に寄与した後のNHガスや副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、TDEATガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様に、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。
(所定回数実施)
上述したTDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、NHガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを順に時分割して(非同時に、すなわち同期させることなく)行うサイクルを1サイクルとして、これらの処理をnサイクル(nは1以上の整数)だけ実行することにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば0.1〜10nm)のTiN膜を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
(アフターパージステップ・大気圧復帰ステップ)
所定膜厚のTiN膜を形成した後、ガス供給管510,520,530のそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(搬出ステップ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ(図示せず)が移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ(図示せず)によりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出されることとなる(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(A)基板に対して原料ガスを供給して、原料ガスに含まれ主元素と配位子を含む原料分子を基板に吸着させ、該基板上に原料分子が吸着した状態で、電子吸引基を有する化合物を基板に対して供給することで、原料分子の主元素と配位子との結合度合を弱め、該主元素から配位子が脱離しやすい状態とすることができる。その後、原料分子および電子吸引基を含む化合物が吸着した基板に対して反応ガスを供給して、基板上から配位子と電子吸引基を含む化合物とを脱離させるため、配位子の除去効率が向上して配位子が不純物として膜中に残留することを抑制することができ、それとともに主元素と反応ガスとを反応させることができるため高品質な膜を形成することができる。例えば、上述の本実施形態では、基板に対して原料ガスとしてTDEATガスを供給して、TDEATガスに含まれ主元素であるTiと配位子である−N(Cを含む(−N(Cの中間体をも含む)TDEAT分子を基板に吸着させ、該基板上にTDEAT分子が吸着した状態で電子吸引基を有する化合物としてBClガス(BClの中間体を含む)を基板に対して供給することで、TDEAT分子のTiと−N(C等との結合度合を弱め、Tiから−N(C等が脱離しやすい状態とすることができる。その後、TDEAT分子およびBClが吸着した基板に対して反応ガスとしてNHガスを供給して、基板上から−N(C等とBCl等とを脱離させるため、−N(C等の除去効率が向上して−N(C等が不純物としてTiN膜中に残留することを抑制でき、それとともにTiとNHガスとを反応させることができるため、TiN膜の抵抗率が高くなることを抑制しつつ高品質な膜を形成することができる。
(B)原料ガスと触媒としての電子吸引基を有する化合物とを時分割して供給することにより(すなわち原料ガス供給ステップと触媒供給ステップとの間に残留ガス除去ステップを行うことにより)、原料ガスに対して電子吸引基を有する化合物が直接、触媒作用を与えることを抑制できるため、原料ガスが電子吸引基を有する化合物により分解されて配位子が外れた状態で原料ガスの主元素が基板上に吸着してしまうことを抑制することができる。さらに、外れた配位子が不純物として膜中に取り込まれてしまうことを抑制することができる。
(C)原料ガスと触媒としての電子吸引基を有する化合物とを時分割して供給することにより(すなわち原料ガス供給ステップと触媒供給ステップとの間に残留ガス除去ステップを行うことにより)、原料ガスに対して電子吸引基を有する化合物が直接、触媒作用を与えることを抑制できるため、原料ガスから外れた配位子と電子吸引基を有する化合物とが結合して反応副生成物となり基板上に再付着してしまうことを抑制することができる(すなわち基板表面の吸着阻害要因を低減することができる)。
(D)原料分子および触媒として供給された電子吸引基を含む化合物が吸着した基板に対して反応ガスを供給することにより、基板上から配位子と電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、原料分子に含まれる主元素と反応ガスとを反応させることができ、より不純物および反応副生成物が少ない高品質の膜を形成することができる。また、反応ガスと触媒としての電子吸引基を有する化合物とを時分割して供給することにより、反応副生成物と反応ガスとが反応してしまうことを抑制し、供給した反応ガスを効率よく成膜プロセスに使用することができる。
(E)触媒として、電子吸引基を有する化合物を用いることにより配位子を構成する原子の電子密度を低下させて解離定数を大きくし、主元素と配位子との結合を弱くすることができるため、反応ガスを供給した際に配位子がより外れやすくなり、配位子が不純物として膜中に取り込まれてしまうことを抑制することができる。さらに、電子吸引基を有する化合物として酸系ガスであってルイス酸(ルイス酸性ガス)を用いることにより、配位子を構成する原子が有する不対電子を受け取り(もしくは取り去り)、主元素と配位子との結合をより弱くすることができる。
<本発明の第2の実施形態>
第2の実施形態について、第1の実施形態と同様の部分については詳細な説明は省略し、第1の実施形態と異なる部分について以下に説明する。第1の実施形態では、TDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、NHガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを順に時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)TiN膜を形成する例について説明した。本実施形態では、図5および以下に示すように、TiN膜形成ステップにおいて、TDEATガス供給ステップの前に、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを行う点で第1の実施形態と異なる。すなわち、第2の実施形態では、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、TDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、NHガス供給ステップ、残留ガス除去ステップのサイクルを順に時分割してn回(nは1以上の整数)行う。各ステップにおける処理手順、処理条件は第1の実施形態のそれらと実質的に同様である。
[BCl→P/V→TDEAT→P/V→BCl→P/V→NH→P/V]×n⇒TiN
本実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態によれば、2回目以降のサイクルにおいては、反応ガスを供給してTiN層を形成した後に、触媒を供給するため、反応ガスの供給時に形成された反応副生成物が基板上に残留している場合に、触媒と反応副生成物が反応して基板上から反応副生成物が除去されるという効果が得られる。
<第2の実施形態の変形例1>
上述の第2の実施形態では、触媒として電子吸引基を有する化合物であるBClガスを1種類用いて、TiN膜形成ステップにおいて、触媒(BClガス)供給ステップ、残留ガス除去ステップ、TDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、触媒(BClガス)供給ステップ、残留ガス除去ステップ、NHガス供給ステップ、残留ガス除去ステップのサイクルを順に時分割してn回(nは1以上の整数)行う例について説明した。本変形例1では、上述のサイクルを2回以上行う際、用いるタイミングや目的に応じて、2種類の触媒を使い分ける例について説明する。すなわち、TiN膜形成ステップにおいて、第1の触媒供給ステップ、残留ガス除去ステップ、TDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、第2の触媒供給ステップ、残留ガス除去ステップ、NHガス供給ステップ、残留ガス除去ステップのサイクルを順に時分割して2回以上行う。
第1の触媒としては、電子供与基を有する化合物であって、好ましくは塩系ガスであり、より好ましくはルイス塩基であり、例えば以下のようにピリジン(CN)を用いることができる。電子供与基を有する化合物を用いることにより、特に、2サイクル目において、1サイクル目のNHガス供給ステップで形成されてウエハ200上のTiN層に残留した副生成物と電子供与基を有する化合物が反応(結合)し、ウエハ200上に形成されたTiN層から副生成物を脱離させることができる。第2の触媒としては、上述の第2の実施形態と同様にBClガスを用いるとよい。本変形例によれば、上述の第2の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本変形例によれば、上述のサイクルを2回以上行う際、用いるタイミングや目的に応じて、2種類の触媒を使い分けることにより、ウエハ200上に形成されたTiN層から効率的に副生成物を脱離させることができるという効果が得られる。
[CN→P/V→TDEAT→P/V→BCl→P/V→NH→P/V]×n⇒TiN
<本発明の第3の実施形態>
第3の実施形態について、第1の実施形態と同様の部分については詳細な説明は省略し、第1の実施形態と異なる部分について以下に説明する。第1の実施形態では、TDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、NHガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを順に時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)TiN膜を形成する例について説明した。本実施形態では、図6および以下に示すように、TiN膜形成ステップにおいて、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、TDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、NHガス供給ステップ、残留ガス除去ステップのサイクルを順に時分割してn回(nは1以上の整数)行う点で第1の実施形態と異なるが、各ステップにおける処理手順、処理条件は第1の実施形態のそれらと実質的に同様である。
[BCl→P/V→TDEAT→P/V→NH→P/V]×n⇒TiN
本実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態によれば、2回目以降のサイクルにおいては、反応ガスを供給してTiN層を形成した後に、触媒を供給するため、反応ガスの供給時に形成された反応副生成物が基板上に残留している場合に、触媒と反応副生成物が反応して基板上から反応副生成物が除去されるという効果が得られる。
<第3の実施形態の変形例1>
上述の第3の実施形態では、触媒として電子吸引基を有する化合物であるBClガスを用いる例について説明したが、上述のサイクルを2回以上行う際には、触媒として電子供与基を有する化合物であって、好ましくは塩系ガスであり、より好ましくはルイス塩基であり、例えば以下のようにピリジンを用いてもよい。電子供与基を有する化合物を用いることにより、特に、2サイクル目において、1サイクル目のNHガス供給ステップで形成されてウエハ200上のTiN層に残留した副生成物と電子供与基を有する化合物が反応(結合)し、ウエハ200上に形成されたTiN層から副生成物を脱離させることができる。本変形例によれば、第3の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本変形例によれば、上述のサイクルを2回以上行う際には、触媒として電子供与基を有する化合物を用いることにより、特に、2サイクル目において、1サイクル目のNHガス供給ステップで形成されてウエハ200上のTiN層に残留した副生成物と電子供与基を有する化合物が反応(結合)し、ウエハ200上に形成されたTiN層から副生成物を脱離させることができるという効果が得られる。
[CN→P/V→TDEAT→P/V→NH→P/V]×n⇒TiN
<本発明の第4の実施形態>
第4の実施形態について、第1の実施形態と同様の部分については詳細な説明は省略し、第1の実施形態と異なる部分について以下に説明する。第1の実施形態では、TDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、NHガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを順に時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)TiN膜を形成する例について説明した。本実施形態では、図7および以下に示すように、TiN膜形成ステップにおいて、TDEATガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップとNHガス供給ステップとの間に、BClガス供給ステップおよび残留ガス除去ステップを時分割してm回(mは2以上の整数)行う点で第1の実施形態と異なる。各ステップにおける処理手順、処理条件は第1の実施形態のそれらと実質的に同様である。
[TDEAT→P/V→〔BCl→P/V〕×m→P/V→NH→P/V]×n⇒TiN
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態によれば、基板上に原料分子が吸着した状態で、吸着した原料分子の主元素と配位子との結合を弱める作用(触媒作用)を有する触媒として電子吸引基を有する化合物を供給することで配位子を脱離しやすい状態とし、その後、反応ガスを基板上に供給して、脱離しやすい状態となった配位子を脱離させるため、配位子の除去効率が向上して配位子が不純物として膜中に残留することを抑制することができ、それとともに主元素と反応ガスを反応させることができるため良質な膜を形成することができる。例えば、上述の本実施形態では、基板上に原料ガスとしてTDEATガスの分子が吸着した状態で、電子吸引基を有する化合物としてのBClガスを供給することで、NHガスを供給した際に、配位子である−N(Cが、HN(Cとして除去され、TiN膜中に残留することを抑制することができ、TiN膜の抵抗率が高くなることを抑制することができるという効果が得られる。
さらに、本実施形態によれば、原料ガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと反応ガス供給ステップとの間に、複数回、触媒供給ステップおよび残留ガス除去ステップを行うことにより、1回の触媒供給ステップでは触媒が吸着しきれず未吸着で残った原料分子の配位子を、複数回の触媒供給ステップで吸着させる(埋める)ことができ、BClガスの吸着率および吸着均一性を向上させることができる。BClガスの吸着率および吸着均一性を向上させることにより、反応ガスを供給した際に外れやすくなった配位子が多く存在することになるため、配位子が不純物として膜中に残留してしまうことを抑制することができるという効果が得られる。
<第4の実施形態の変形例1>
第4の実施形態において、BClガス供給ステップにおける処理条件(例えばBClガスの供給量、供給時間)は、m回の中でそれぞれ変えてもよい。例えば、BClガス供給ステップおよび残留ガス除去ステップをm回行う際、徐々にBClガスの供給量を少なくしてもよい。本発明の第4の実施形態における変形例1によっても、図7に示すシーケンスと同様の効果が得られる。さらに、本変形例によれば、徐々にBClガスの供給量を少なくすることにより、最初にBClガスをTDEAT分子の配位子の大部分と吸着させた後に、効率よく残りの未吸着の配位子とBClガスとを吸着させることが可能となる。また、本変形例によれば、徐々にBClガスの供給時間を少なくすることにより、最初にBClガスをTDEAT分子の配位子の大部分と吸着させた後に、効率よく残りの未吸着の配位子とBClガスとを吸着させることができるという効果が得られる。
<第4の実施形態の変形例2>
変形例2では、図8および以下に示すように、第2の実施形態と第4の実施形態を組み合わせたシーケンスとする。具体的には、TiN膜形成ステップにおいて、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップのサイクルを順に時分割してm回(mは2以上の整数)行い、TDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを行い、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップのサイクルを順に時分割してm回(mは2以上の整数)行い、NHガス供給ステップ、残留ガス除去ステップのサイクルを順に時分割してn回(nは1以上の整数)行う。各ステップにおける処理手順、処理条件は第1の実施形態のそれらと実質的に同様である。変形例3によって、図5および図7の両方に示すシーケンスと同様の効果が得られる。
[〔BCl→P/V〕×m→TDEAT→P/V→〔BCl→P/V〕×m→NH→P/V]×n⇒TiN
<第4の実施形態の変形例3>
変形例3では、以下のように、第2の実施形態の変形例1と第4の実施形態を組み合わせたシーケンスとする。変形例3によって、図5および図7の両方に示すシーケンスと同様の効果が得られる。
[〔CN→P/V〕×m→TDEAT→P/V→〔BCl→P/V〕×m→NH→P/V]×n⇒TiN
<第4の実施形態の変形例4>
変形例4では、図9に示すように、第3の実施形態と第4の実施形態を組み合わせたシーケンスとする。具体的には、TiN膜形成ステップにおいて、BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップのサイクルを順に時分割してm回(mは2以上の整数)行い、TDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、NHガス供給ステップ、残留ガス除去ステップのサイクルを順に時分割してn回(nは1以上の整数)行う。各ステップにおける処理手順、処理条件は第1の実施形態のそれらと実質的に同様である。変形例4によって、図6および図7の両方に示すシーケンスと同様の効果が得られる。
[〔BCl→P/V〕×m→TDEAT→P/V→NH→P/V]×n⇒TiN
<第4の実施形態の変形例5>
変形例5では、以下のように、第3の実施形態の変形例1と第4の実施形態を組み合わせたシーケンスとする。変形例5によって、図6および図7の両方に示すシーケンスと同様の効果が得られる。
[〔CN→P/V〕×m→TDEAT→NH→P/V]×n⇒TiN
<本発明の第5の実施形態>
第5の実施形態について、第1の実施形態と同様の部分については詳細な説明は省略し、第1の実施形態と異なる部分について以下に説明する。本実施形態では、図10および以下に示すように、TiN膜形成ステップにおいて、TDEATガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、NHガスとBClガスを同時に供給するNHガス/BClガス供給ステップ、残留ガス除去ステップのサイクルを順に時分割してn回(nは1以上の整数)行う点で第1の実施形態と異なる。各ステップにおける処理手順、処理条件は第1の実施形態のそれらと実質的に同様である。以下で、NH/BClは、NHガスとBClガスとを同時に供給することを示す。
[TDEAT→P/V→(NH/BCl)→P/V]×n⇒TiN
ここで、図11におよび以下に示すように、TiN膜形成ステップにおいて、TDEATガス供給ステップとNHガスとBClガスを同時に供給するNHガス/BClガス供給ステップとを入れ替えてもよい。
[(NH/BCl)→P/V→TDEAT→P/V]×n⇒TiN
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態によれば、基板上に原料分子が吸着した状態で、吸着した原料分子の主元素と配位子との結合を弱める作用(触媒作用)を有する触媒として電子吸引基を有する化合物を供給することで配位子を脱離しやすい状態とし、その後、反応ガスを基板上に供給して、脱離しやすい状態となった配位子を脱離させるため、配位子の除去効率が向上して配位子が不純物として膜中に残留することを抑制することができ、それとともに主元素と反応ガスを反応させることができるため良質な膜を形成することができる。例えば、上述の本実施形態では、基板上に原料ガスとしてTDEATガスの分子が吸着した状態で、電子吸引基を有する化合物としてのBClガスを供給することで、NHガスを供給した際に、配位子である−N(Cが、HN(Cとして除去され、TiN膜中に残留することを抑制することができ、TiN膜の抵抗率が高くなることを抑制することができるという効果が得られる。また、反応ガスと触媒とを同時に供給することで、処理効率を向上させることができ、スループットを向上させることが可能となるという効果が得られる。
<他の実施形態>
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば次のようなシーケンス等にも適用可能である。
(a)(TDEAT→P/V→BCl→NH→P/V)×n⇒TiN
(b)(TDEAT→P/V→(BCl/NH)→P/V)×n⇒TiN
(c)(TDEAT→P/V→BCl→(BCl/NH)→P/V)×n⇒TiN
(d)(TDEAT→P/V→BCl→(BCl/NH)→BCl→P/V)×n⇒TiN
(e)(TDEAT→P/V→(BCl/NH)→P/V)×n⇒TiN
(f)((TDEAT/BCl)→P/V→NH→P/V)×n⇒TiN
(g)((TDEAT/BCl)→P/V→(BCl/NH)→P/V)×n⇒TiN
((a)〜(g)において、P/VはPurge/Vacuumの略でガス除去工程を示す。)
(h)常に触媒を流している状態で原料ガス、反応ガスをサイクリックに(パルス的に)流す
上述の実施形態では、触媒として、使用するガスは、電子吸引基を有するガスであって、好ましくは酸系ガスであって、より好ましくはルイス酸性ガスを用いることができる。ルイス酸は電子対を受け取る物質であり、対象原子が有する不対電子を受け取って対象原子から不対電子を取り去るため、本発明では好適に用いることができる。
上述の実施形態では、電子吸引基を有する化合物として、BClを例に挙げ説明したが、BCl以外であっても適用可能であり、例えば、ハロゲン化物であるボロン含有ハロゲン化物(BX(X=F,I,Br)),水素含有ハロゲン化物(HX(X=F,Cl,Br,I)), シリコン含有ハロゲン化物(SiX(X=F,Cl,Br、I))や、金属含有ハロゲン化物であるアルミニウム含有ハロゲン化物(AlX(X=F,Cl,I,Br)), チタン含有ハロゲン化物(TiX(X=F,Cl,Br、I)), その他のハロゲン化物であるCX(X=F,Cl、Br,I)や、ジボラン(B)、ニトロ基(−NO)を有する化合物等も適用可能である。
上述の実施形態では、触媒として、電子供与基を有する化合物として、塩系ガスでありルイス塩基性ガスであるピリジン(CN)を使用することも可能であると説明したが、ピリジン以外であっても適用可能であり、例えば、ピリミジン(C)、ピコリン(CN)等を用いてもよい。
上述の実施形態では、1サイクルに1種の触媒を用いる例について説明したが、2種以上の触媒を1サイクル中に目的に合わせて使い分けてもよい。例えば、最初に第1の触媒として電子供与基を有するルイス塩基であるピリジンを用いて副生成物を取り、第2の触媒として電子吸引基を有するルイス酸であるBClを用いて基板に吸着した原料ガスの配位子の結合を弱めるようにしてもよい。
上述の実施形態では、Tiを用いる例について説明した。本発明は上述の態様に限定されず、Ti以外の元素として、タンタル(Ta)、タングステン(W)、コバルト(Co)、イットリウム(Y)、ルテニウム(Ru)、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、シリコン(Si)等の元素を含む窒化膜、酸化膜、炭化膜、ホウ化膜のいずれかの膜、もしくはこれらの複合膜である金属膜、絶縁膜等を形成する場合にも好適に適用可能である。なお、触媒としてBCl等のB含有ハロゲン化物、B等のB含有ガスを用いる場合は、膜中に意図せずBが残留してしまう可能性があることを考慮した場合、特に、膜の構成元素としてBを含むホウ化膜やホウ窒化膜等を形成する際に好適に適用可能である。例えば、ホウ化シリコン窒化膜(SiBN膜)、ホウ化シリコン炭窒化膜(SiBCN膜)、ホウ化タングステン膜(WB膜)等に適用可能である。
上述の元素を含む膜を形成する場合、処理ガスとしてチタン(Ti)含有ガスの他にも、タンタル(Ta)含有ガス、タングステン(W)含有ガス、コバルト(Co)含有ガス、イットリウム(Y)含有ガス、ルテニウム(Ru)含有ガス、アルミニウム(Al)含有ガス、ハフニウム(Hf)含有ガス、ジルコニウム(Zr)含有ガス、モリブデン(Mo)含有ガス、ニオブ(Nb)含有ガス、シリコン(Si)含有ガス等を用いることが可能である。
上述の元素を含む膜を形成する場合、有機系原料ガスとしては、例えば、TDEATの他に、例えばテトラキスジメチルアミノチタン(Ti[N(CH、略称:TDMAT)、ペンタエトキシタンタル(Ta(OC、略称:PET)、ビス(ターシャリブチルイミノ)ビス(ターシャリブチルアミノ)タングステン((CNH)W(CN)、)、タングステンヘキサカルボニル(W(CO))、ビス(エチルシクロペンタジエニル)コバルト(C1418Co)、コバルトヘキサカルボニル(CoCO))、トリス(ブチルシクロペンタジエニル)イットリウム(Y(CCH(CHCH)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム(C1418Ru)、トリメチルアルミニウム((CHAl、略称:TMA)、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH)CHCH、略称:TEMAH)、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH、TDMAH)、テトラキスジエチルアミノハフニウム(Hf[N(C)、略称:TDEAH)、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(Zr[N(CH)CHCH、略称:TEMAZ)、テトラキスジメチルアミノジルコニウム(Zr[N(CH、TDMAZ)、テトラキスジエチルアミノジルコニウム(Zr[N(C)、略称:TDEAZ)、トリスジメチルアミノシクロペンタジエニルジルコニウム((C)Zr[N(CH))、ビストリブチルアミドビスジメチルアミドモリブデナム(VI)((NtBu)(NMeMo)、ビスシクロペンタジエニルモリブデン(CpMoH)、ペンタキスジメチルアミドニオビウム(Nb[N(CH)、テトラキス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)、トリス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)、ビス(ジエチルアミノ)シラン(Si[N(C、略称:BDEAS)、ビス(ターシャリブチルアミノ)シラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)等を用いることが可能である。
窒化・還元剤としては、NHガスの他にも、窒素(N)、亜酸化窒素(NO)を用いることができる。また、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスを用いることもできる。また、反応体としては、これらの他、アミンを含むガス、すなわち、アミン系ガスを用いることができる。アミン系ガスとしては、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)ガス、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガス等を用いることができる。また、反応体としては、有機ヒドラジン化合物を含むガス、すなわち、有機ヒドラジン系ガスを用いることができる。有機ヒドラジン系ガスとしては、モノメチルヒドラジン((CH)HN、略称:MMH)ガス、ジメチルヒドラジン((CH、略称:DMH)ガス、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガス等を用いることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他にも、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いてもよい。
上述の実施形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様の処理条件とすることができる。
基板処理に用いられるレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、処理内容(形成する膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施の形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置である基板処理装置であって、1つの反応管内に処理ガスを供給するノズルが立設され、反応管の下部に排気口が設けられた構造を有する処理炉を用いて成膜する例について説明したが、他の構造を有する処理炉を用いて成膜する場合にも本発明を適用可能である。例えば、同心円状の断面を有する2つの反応管(外側の反応管をアウタチューブ、内側の反応管をインナチューブと称する)を有し、インナチューブ内に立設されたノズルから、アウタチューブの側壁であって基板を挟んでノズルと対向する位置(線対称の位置)に開口する排気口へ処理ガスが流れる構造を有する処理炉を用いて成膜する場合にも本発明を適用可能である。また、処理ガスはインナチューブ内に立設されたノズルから供給されるのではなく、インナチューブの側壁に開口するガス供給口から供給されるようにしてもよい。このとき、アウタチューブに開口する排気口は、処理室内に積層して収容された複数枚の基板が存在する高さに応じて開口していてもよい。また、排気口の形状は穴形状であってもよいし、スリット形状であってもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
例えば、図12に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内にガスをシャワー状に供給するシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、ガス供給ポート332a,332b,332cが接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様の反応ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332cには、上述の実施形態の触媒供給系と同様の触媒供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内にガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図13に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、ガス供給ポート432a,432b,432cが接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様の反応ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432cには、上述の実施形態の触媒供給系と同様の触媒供給系が接続されている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
以下、本発明の望ましい形態について付記する。
〔付記1〕
本発明の一態様によれば、
(a)基板に対して原料ガスを供給して、前記原料ガスに含まれ主元素と配位子を含む原料分子を前記基板に吸着させる工程と、
(b)前記原料分子が吸着した前記基板に対して電子吸引基を含む化合物を(触媒として)供給し、前記原料分子に含まれる前記配位子に前記電子吸引基を含む化合物を吸着させる工程と、
(c)前記原料分子および前記電子吸引基を含む化合物が吸着した前記基板に対して反応ガスを供給し、前記基板上から前記配位子と前記電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、前記原料分子に含まれる前記主元素と前記反応ガスとを反応させる工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)順に行い、前記基板上に膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
〔付記2〕
付記1に記載の方法であって、前記電子吸引基を有する化合物は酸系ガスであり、好ましくはルイス酸性ガスであり、より好ましくはボロン含有ハロゲン化物(BX(X=F,I,Br)),水素含有ハロゲン化物(HX(X=F,Cl,Br,I)), シリコン含有ハロゲン化物(SiX(X=F,Cl,Br、I))や、金属含有ハロゲン化物であるアルミニウム含有ハロゲン化物(AlX(X=F,Cl,I,Br)), チタン含有ハロゲン化物(TiX(X=F,Cl,Br、I)), その他のハロゲン化物であるCX(X=F,Cl、Br,I)や、ジボラン(B)、ニトロ基(−NO)を有する化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含むガスであり、好適には、BCl、B、AlClからなる群より選択される少なくとも1つを含む。
〔付記3〕
付記1もしくは2に記載の方法であって、前記原料ガスは有機系原料ガスであって、好ましくはアミン系原料ガスである。
〔付記4〕
付記3に記載の方法であって、前記有機系原料ガスは金属元素を含み、前記膜は金属含有膜である。
〔付記5〕
付記1〜4のいずれかに記載の方法であって、工程(a)(b)(c)を、この順番で行い、好ましくは複数回ずつ繰り返し行う。
〔付記6〕
付記1〜4のいずれかに記載の方法であって、
さらに、(a)を行う前に、(d)前記基板に対して、電子供与基を有する化合物を供給する工程を有する。
〔付記7〕
付記6に記載の方法であって、前記電子供与基を有する化合物は塩系ガスであり、好ましくはルイス塩基であり、より好ましくはピリジン、ピリミジン、ピコリンのいずれかである。
〔付記8〕
付記6もしくは7に記載の方法であって、工程(d)(a)(b)(c)をこの順番で行い、好ましくは複数回ずつ繰り返し行う。
〔付記9〕
付記6もしくは7に記載の方法であって、工程(d)(a)(c)をこの順番に行い、好ましくは複数回ずつ繰り返し行う。
〔付記10〕
付記1〜9のいずれかに記載の方法であって、工程(a)後であって次の工程を行う前に、前記原料ガスを排気する工程を行う。
〔付記11〕
付記1〜10いずれかに記載の方法であって、工程(b)もしくは工程(d)の後であって次の工程を行う前に、前記電子吸引基を有する化合物もしくは前記電子供与基を有する化合物を排気する工程を行う。
〔付記12〕
本発明の他の態様によれば、
(a)基板に対して原料ガスを供給して、前記原料ガスに含まれ主元素と配位子を含む原料分子を前記基板に吸着させる工程と、
(b)前記原料分子が吸着した前記基板に対して電子吸引基を含む化合物を(触媒として)供給し、前記原料分子に含まれる前記配位子に前記電子吸引基を含む化合物を吸着させつつ、前記原料分子および前記電子吸引基を含む化合物が吸着した前記基板に対して反応ガスを供給し、前記基板上から前記配位子と前記電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、前記原料分子に含まれる前記主元素と前記反応ガスとを反応させる工程と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)順に行い、前記基板上に膜を形成する半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
〔付記13〕
付記1から12いずれかに記載の半導体装置の製造方法、または基板処理方法であって、各工程をノンプラズマで行う。
〔付記14〕
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板に対して、原料ガス、電子吸引基を有する化合物および反応ガスを供給するガス供給系と、
前記ガス供給系を制御して、(a)前記処理室に収容された基板に対して前記原料ガスを供給して、前記原料ガスに含まれ主元素と配位子を含む原料分子を前記基板に吸着させる処理と、(b)前記原料分子が吸着した前記基板に対して前記電子吸引基を含む化合物を(触媒として)供給し、前記原料分子に含まれる前記配位子に前記電子吸引基を含む化合物を吸着させる処理と、
(c)前記原料分子および前記電子吸引基を含む化合物が吸着した前記基板に対して前記反応ガスを供給し、前記基板上から前記配位子と前記電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、前記原料分子に含まれる前記主元素と前記反応ガスとを反応させる処理と、を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)順に行い、前記基板上に膜を形成する処理を行うよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
〔付記15〕
本発明の他の態様によれば、
基板に対して原料ガスを供給する第1供給部と、
基板に対して電子吸引基を有する化合物を供給する第2供給部と
基板に対して反応ガスを供給する第3供給部と、を有し、
(a)基板に対して前記第1供給部より前記原料ガスを供給して、前記原料ガスに含まれ主元素と配位子を含む原料分子を前記基板に吸着させる処理と、(b)前記原料分子が吸着した前記基板に対して前記第2供給部より前記電子吸引基を含む化合物を供給し、前記原料分子に含まれる前記配位子に前記電子吸引基を含む化合物を吸着させる処理と、(c)前記原料分子および前記電子吸引基を含む化合物が吸着した前記基板に対して前記第3供給部より前記反応ガスを供給し、前記基板上から前記配位子と前記電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、前記原料分子に含まれる前記主元素と前記反応ガスとを反応させる処理と、を時分割して順に行い、前記基板上に膜を形成するよう制御されるガス供給システムが提供される。
〔付記16〕
本発明の他の態様によれば、
(a)基板に対して原料ガスを供給して、前記原料ガスに含まれ主元素と配位子を含む原料分子を前記基板に吸着させる手順と、
(b)前記原料分子が吸着した前記基板に対して電子吸引基を含む化合物を(触媒として)供給し、前記原料分子に含まれる前記配位子に前記電子吸引基を含む化合物を吸着させる手順と、
(c)前記原料分子および前記電子吸引基を含む化合物が吸着した前記基板に対して反応ガスを供給し、前記基板上から前記配位子と前記電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、前記原料分子に含まれる前記主元素と前記反応ガスとを反応させる手順と、
を時分割して(非同期、間欠的、パルス的に)順に行い、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体または該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
10・・・基板処理装置
200・・・ウエハ
201・・・処理室
202・・・処理炉

Claims (5)

  1. (a)基板に対して原料ガスを供給して、前記原料ガスに含まれ主元素と配位子を含む原料分子を前記基板に吸着させる工程と、
    (b)前記原料分子が吸着した前記基板に対して電子吸引基を含む化合物を供給し、前記原料分子に含まれる前記配位子に前記電子吸引基を含む化合物を吸着させる工程と、
    (c)前記原料分子および前記電子吸引基を含む化合物が吸着した前記基板に対して反応ガスを供給し、前記基板上から前記配位子と前記電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、前記原料分子に含まれる前記主元素と前記反応ガスとを反応させる工程と、
    を時分割して順に行い、前記基板上に膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記電子吸引基を有する化合物は、ルイス酸性ガスである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ルイス酸性ガスは、BCl、B、AlClからなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板を収容する処理室と、
    前記基板に対して、原料ガス、電子吸引基を有する化合物および反応ガスを供給するガス供給系と、
    前記ガス供給系を制御して、(a)前記処理室に収容された基板に対して前記原料ガスを供給して、前記原料ガスに含まれ主元素と配位子を含む原料分子を前記基板に吸着させる処理と、(b)前記原料分子が吸着した前記基板に対して前記電子吸引基を含む化合物を供給し、前記原料分子に含まれる前記配位子に前記電子吸引基を含む化合物を吸着させる処理と、
    (c)前記原料分子および前記電子吸引基を含む化合物が吸着した前記基板に対して前記反応ガスを供給し、前記基板上から前記配位子と前記電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、前記原料分子に含まれる前記主元素と前記反応ガスとを反応させる処理と、を時分割して順に行い、前記基板上に膜を形成する処理を行うよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. (a)基板に対して原料ガスを供給して、前記原料ガスに含まれ主元素と配位子を含む原料分子を前記基板に吸着させる手順と、
    (b)前記原料分子が吸着した前記基板に対して電子吸引基を含む化合物を供給し、前記原料分子に含まれる前記配位子に前記電子吸引基を含む化合物を吸着させる手順と、
    (c)前記原料分子および前記電子吸引基を含む化合物が吸着した前記基板に対して反応ガスを供給し、前記基板上から前記配位子と前記電子吸引基を含む化合物とを脱離させるとともに、前記原料分子に含まれる前記主元素と前記反応ガスとを反応させる手順と、
    を時分割して順に行い、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2015191266A 2015-09-29 2015-09-29 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6604801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191266A JP6604801B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US15/273,780 US9984887B2 (en) 2015-09-29 2016-09-23 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191266A JP6604801B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066451A true JP2017066451A (ja) 2017-04-06
JP6604801B2 JP6604801B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58409900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191266A Active JP6604801B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9984887B2 (ja)
JP (1) JP6604801B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109950130A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、及记录介质
JP2021015991A (ja) * 2017-12-20 2021-02-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857503B2 (ja) * 2017-02-01 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10649471B2 (en) * 2018-02-02 2020-05-12 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for pulse gas delivery with isolation valves

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508661A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 金属炭化物膜の気相成長

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911391B2 (en) * 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
JP5774822B2 (ja) 2009-05-25 2015-09-09 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP6022228B2 (ja) 2011-09-14 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016058676A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508661A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 金属炭化物膜の気相成長

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109950130A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、及记录介质
KR20190074980A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2021015991A (ja) * 2017-12-20 2021-02-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR102301992B1 (ko) * 2017-12-20 2021-09-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR20210116381A (ko) * 2017-12-20 2021-09-27 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
TWI742327B (zh) * 2017-12-20 2021-10-11 日商國際電氣股份有限公司 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
KR102419555B1 (ko) * 2017-12-20 2022-07-12 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
TWI784698B (zh) * 2017-12-20 2022-11-21 日商國際電氣股份有限公司 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
CN109950130B (zh) * 2017-12-20 2023-08-25 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、及记录介质
US11746416B2 (en) 2017-12-20 2023-09-05 Kokusai Electric Corporation Method of processing substrate and manufacturing semiconductor device by forming film containing silicon

Also Published As

Publication number Publication date
US9984887B2 (en) 2018-05-29
US20170092503A1 (en) 2017-03-30
JP6604801B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247095B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5562434B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6347544B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5775947B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR100980125B1 (ko) 종형 cvd 장치 및 이를 사용하는 cvd 방법
JP5852151B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6125279B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6086942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5686487B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5886381B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
KR101737215B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
WO2013054655A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
JP2009260151A (ja) 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体
US9741556B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US10796934B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and electrode fixing part
JP2016072587A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6111106B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6320129B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6055879B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6254848B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6604801B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017028171A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6490470B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250