JP2017062973A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017062973A
JP2017062973A JP2015188252A JP2015188252A JP2017062973A JP 2017062973 A JP2017062973 A JP 2017062973A JP 2015188252 A JP2015188252 A JP 2015188252A JP 2015188252 A JP2015188252 A JP 2015188252A JP 2017062973 A JP2017062973 A JP 2017062973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reforming
reformed gas
fuel cell
reformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015188252A
Other languages
English (en)
Inventor
孝之 肥後
Takayuki Higo
孝之 肥後
潤 岩見
Jun Iwami
潤 岩見
俊哉 御堂
Toshiya Mido
俊哉 御堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015188252A priority Critical patent/JP2017062973A/ja
Priority to EP16186502.7A priority patent/EP3147981B1/en
Publication of JP2017062973A publication Critical patent/JP2017062973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • C01B2203/1294Evaporation by heat exchange with hot process stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】改質部にて改質された改質ガスの一部をリサイクルする燃料電池システムの低コスト化を図ることを目的とする。【解決手段】燃料電池システム1は、水タンク14と、改質ガスの一部をリサイクルするためのリサイクルガス管39と、リサイクルガス管39に生じるドレイン水を改質水として水タンク14に導出するドレイン管40と、を備えている。水タンク14は、その水位が所定水位Ls以上となるように調整可能に構成されている。所定水位Lsは、ドレイン管40内における改質ガスと改質水との境界面Skに最大圧力に係る所定圧力Psの改質ガスを作用させ、かつ、改質ガスが水タンク14内に流出する限界面である封水限界面Shと同一高さに境界面Skを位置させた場合における、水タンク14の水位である。【選択図】 図3

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムの一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されているように、燃料電池システムは、改質用原料供給流路14を通して供給される改質用原料中の硫黄成分を除去するための脱硫器22と、脱硫された改質用原料を改質するための改質器4と、改質用原料及び酸化剤の酸化及び還元によって発電を行う燃料電池セルスタック6とを備えている。この燃料電池システムは、脱硫器22による改質用原料の脱硫反応を水素が含まれる条件下で行うため、改質器4で改質された改質改質用原料である改質ガスの一部を脱硫器22に戻すためのリサイクル流路48が設けられている。このリサイクル流路48にはリキッドドレイナ60が配設されている。リキッドドレイナ60は、改質ガスが冷却されることにより凝縮された改質ガス中の水分(ドレイン水)を留めるスチームトラップである。ドレイン水は、リキッドドレイナ60から排水流路(図示なし)を介して外部に排出される。
特開2011−159485号公報
上述した特許文献1に記載されている燃料電池システムにおいて、リキッドドレイナ60の故障を考慮して、リサイクル流路48を流通する改質ガスが排水流路を介して外部に排出されないために、例えばU字管等の水封構造を設ける場合がある。この場合、部品点数が多くなることにより、燃料電池システムが高コスト化する。一方、燃料電池システムにおいては、普及率向上等のため、低コスト化の要請がある。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、改質部にて改質された改質ガスの一部をリサイクルする燃料電池システムの低コスト化を図ることを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る燃料電池システムは、水素を含む改質ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、改質水から水蒸気を生成する蒸発部と、改質用原料と水蒸気とから改質ガスを生成し、かつ、燃料電池に供給する改質部と、改質用原料に含まれる硫黄成分を水素によって除去し、かつ、改質用原料を改質部に供給する脱硫器と、改質部から燃料電池に改質ガスを供給する改質ガス供給管と、脱硫器に改質用原料を供給する改質用原料供給管とを接続し、改質ガスの一部をリサイクル燃料として脱硫器に戻すリサイクルガス管と、一端にリサイクルガス管に生じるドレイン水を導入するドレイン水導入口を有するとともに、他端にドレイン水を導出するドレイン水導出口を有するドレイン管と、改質水を内部に貯留するとともに、ドレイン水導入口より下方にてドレイン水導出口に接続され、かつ、ドレイン水を改質水として内部に導入する改質水導入口を有する水タンクと、を備えた燃料電池システムであって、水タンクは、その水位が所定水位以上となるように調整可能に構成され、所定水位は、ドレイン管内の改質ガスと改質水との境界面に最大圧力に係る所定圧力の改質ガスを作用させ、かつ、改質ガスが水タンク内に流出する限界面である封水限界面と同一高さに境界面を位置させた場合における、水タンクの水位である。
これによれば、水タンクの水位が所定水位以上となるように調整されることにより、水タンクに貯留されている改質水によって、改質ガスが水タンクを通って外部に流出することが抑制される。すなわち、水タンクおよびドレイン管によって改質ガスに対する水封構造を構成することができる。よって、従来技術のようなスチームトラップやU字管等の水封部材が不要となる。したがって、部品点数を低減することができるため、燃料電池システムの低コスト化を図ることができる。
本発明による燃料電池システムの第一実施形態の概要を示す概略図である。 図1に示す水タンク、ドレイン管およびリサイクルガス管の断面図であり、タンク内の水量が限界水量である場合に、改質ガスが境界面に作用していない状態を表している。 図1に示す水タンクおよびドレイン管を示す断面図であり、タンク内の水量が限界水量である場合に、所定圧力の改質ガスが境界面に作用している状態を表している。 図1に示す水タンクおよびドレイン管を示す断面図であり、タンク内の水量が所定水量である場合に、正常圧力範囲内における最小圧力の改質ガスが境界面に作用している状態を表している。 図1に示す水タンク、ドレイン管およびリサイクルガス管を示す断面図であり、タンク内の水量が所定水量である場合に、所定圧力の改質ガスが境界面に作用している状態を表している。 図1に示す燃料電池システムのブロック図である。 本発明による燃料電池システムの第二実施形態の概要を示す概略図である。 本発明による燃料電池システムの第三実施形態の概要を示す概略図である。 本発明による燃料電池システムの各実施形態のドレイン管の変形例を示す断面図である。
以下、本発明による燃料電池システムの第一実施形態について説明する。図1に示すように、燃料電池システム1は、発電ユニット10および貯湯槽21を備えている。発電ユニット10は、筐体10a、燃料電池モジュール11、熱交換器12、インバータ装置13、水タンク14、および制御装置15を備えている。
燃料電池モジュール11は、後述するように燃料電池34を少なくとも含んで構成されるものである。燃料電池モジュール11は、改質用原料、改質水およびカソードエアが供給されている。具体的には、燃料電池モジュール11は、一端が供給源Gsに接続されて改質用原料が供給される改質用原料供給管11aの他端が接続されている。さらに、燃料電池モジュール11は、一端が水タンク14に接続されて改質水が供給される水供給管11bの他端が接続されている。水供給管11bは、改質水ポンプ11b1が設けられている。さらに、燃料電池モジュール11は、一端がカソードエアブロワ11c1に接続されてカソードエアが供給されるカソードエア供給管11cの他端が接続されている。
熱交換器12は、燃料電池モジュール11から排気される燃焼排ガスが供給されるとともに貯湯槽21からの貯湯水が供給され、燃焼排ガスと貯湯水とが熱交換する熱交換器である。具体的には、貯湯槽21は、貯湯水を貯湯するものであり、貯湯水が循環する(図にて矢印の方向に循環する)貯湯水循環ライン22が接続されている。貯湯水循環ライン22上には、貯湯槽21の下端から上端に向かって順番に貯湯水循環ポンプ22aおよび熱交換器12が配設されている。熱交換器12は、燃料電池モジュール11からの排気管11dが接続(貫設)されている。熱交換器12には、凝縮水供給管12aの一端が接続されている。
熱交換器12において、燃料電池モジュール11からの燃焼排ガスは、排気管11dを通って熱交換器12内に導入され、貯湯水との間で熱交換が行われ冷却されるとともに燃焼排ガス中の水蒸気が凝縮される。冷却後の燃焼排ガスは排気管11dを通って外部に排出される。また、凝縮された凝縮水は、凝縮水供給管12aを通って水タンク14に供給される。なお、水タンク14は、凝縮水をイオン交換樹脂によって純水化するようになっている。
上述した熱交換器12、貯湯槽21および貯湯水循環ライン22から、排熱回収システム20が構成されている。排熱回収システム20は、燃料電池モジュール11の排熱を貯湯水に回収して蓄える。
さらに、インバータ装置13は、燃料電池34から出力される直流電圧を入力し所定の交流電圧に変換して、交流の系統電源16aおよび外部電力負荷16c(例えば電化製品)に接続されている電源ライン16bに出力する。また、インバータ装置13は、系統電源16aからの交流電圧を電源ライン16bを介して入力し所定の直流電圧に変換して補機(各ポンプ、ブロワなど)や制御装置15に出力する。なお、制御装置15は、補機を駆動して燃料電池システム1の運転を制御する。
次に、改質用原料供給管11aに関して詳述する。改質用原料供給管11aには、上流から順番に遮断弁11a1(本発明の遮断装置に相当)、圧力センサ11a2、流量センサ11a3、圧力調整装置11a4、原料ポンプ11a5および脱硫器11a6が設けられている。遮断弁11a1、圧力センサ11a2、流量センサ11a3、圧力調整装置11a4、原料ポンプ11a5および脱硫器11a6は、筐体10a内に収納されている。
遮断弁11a1は、改質用原料の供給を遮断可能とするものである。遮断弁11a1は、制御装置15の指令によって改質用原料供給管11aを開閉自在に遮断する弁(2連弁)である。圧力センサ11a2は、燃料電池34に供給されている燃料(改質用原料)の圧力(特に圧力センサ11a2の設置場所の圧力)を検出するものであり、その検出結果を制御装置15に送信している。流量センサ11a3は、燃料電池34に供給されている燃料(改質用原料)の流量すなわち単位時間あたりの流量を検出するものであり、その検出結果を制御装置15に送信している。
圧力調整装置11a4は、入力した改質用原料の圧力を所定の圧力に調整して出力する。例えば、圧力調整装置11a4は、入力した改質用原料の圧力を大気圧にて出力するゼロガバナで構成されている。圧力調整装置11a4は、改質用原料供給管11aの原料ポンプ11a5より1次側を後述するリサイクルガス管39に対して圧力を低くするためのものである。圧力調整装置11a4が、改質用原料供給管11aをリサイクルガス管39より低圧とすることにより、改質ガスがリサイクルガス管39を流通する。
原料ポンプ11a5は、燃料電池34に改質用原料を供給する原料供給装置であり、制御装置15からの制御指令値にしたがって供給源Gsからの改質用原料の供給量(供給流量(単位時間あたりの流量))を調整するものである。この原料ポンプ11a5は、改質用原料を吸入し改質部33に圧送する圧送装置である。
脱硫器11a6は、改質用原料中の硫黄分(例えば、硫黄化合物)を水素によって除去し、かつ、改質用原料を改質部33に供給するものである。脱硫器11a6内には、触媒および超高次脱硫剤が収容されている。触媒においては、硫黄化合物と水素とが反応して硫化水素が発生する。例えば、触媒は、ニッケル−モリブデン系、コバルト−モリブデン系である。超高次脱硫剤としては、例えば銅−亜鉛系脱硫剤、銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤などを用いることができる。超高次脱硫剤は、触媒にて硫黄化合物から変換された硫化水素を取り込んで除去する。このような超高次脱硫剤は、200〜300℃(例えば250〜300℃)の高温状態で優れた脱硫作用を発揮する。したがって、脱硫器11a6は、内部が200〜300℃(例えば250〜300℃)の高温状態となる箇所に配置されている。例えば、脱硫器11a6は、後述する燃焼部36によって高温状態となる燃料電池モジュール11のケーシング31内、またはケーシング31外面に配置されている。
燃料電池システム1は、脱硫剤として超高次脱硫剤を用いることに関連して、改質部33にて改質された改質ガスの一部が改質用原料供給管11aに戻されるように構成されている。具体的には、改質ガスを戻すためのリサイクルガス管39が設けられている。リサイクルガス管39の一端は、改質部33から燃料電池34に改質ガスを供給する改質ガス供給管38に接続されている。リサイクルガス管39の他端は、改質用原料供給管11aの脱硫器11a6の上流位置、さらに具体的には、改質用原料供給管11aの原料ポンプ11a5の配設部位と圧力調整装置11a4の配設部位との間にて接続されている。これにより、改質部33から改質ガス供給管38を通して流れる改質ガスの一部がリサイクル燃料としてリサイクルガス管39を通して改質用原料供給管11aに戻される。後述するように改質ガスには水素が含まれている。
このように、改質ガスの一部が改質用原料供給管11aに戻されることにより、改質ガス中の水素が改質用原料に混合されて改質用原料供給管11aを通して脱硫器11a6内の超高次脱硫剤に送給される。その結果、改質用原料中の硫黄化合物が水素と反応して硫化水素が発生し、その硫化水素が超高次脱硫剤によって除去される。
リサイクルガス管39には、オリフィス39aが設けられている。オリフィス39aには流路孔が設けられ、流路孔によってリサイクルガス管39を通して戻される改質ガスの流量を所定流量に調整する。
また、リサイクルガス管39は、後述する燃焼部36によって高温状態となる燃料電池モジュール11内から、燃料電池モジュール11内より低温の燃料電池モジュール11外にかけて配設されている。これにより、燃料電池モジュール11内において比較的高温であった改質ガスの温度は、燃料電池モジュール11外を通るときに低下するため、改質ガスに含まれる水蒸気が凝縮されて、ドレイン水(凝縮水)が生成される。このドレイン水が改質用原料供給管11aに流入しないように、オリフィス39aおよびオリフィス39aよりも上流側にてドレイン管40の一端がリサイクルガス管39に配設されている。リサイクルガス管39においては、オリフィス39aより上流側が正圧となるため、ドレイン水がオリフィス39aを通らずにドレイン管40に流入する。
ドレイン管40は、図2に示すように、一端にリサイクルガス管39に生じるドレイン水を導入するドレイン水導入口40aを有するとともに、他端にドレイン水を導出するドレイン水導出口40bを有するものである。ドレイン管40は、ドレイン水導入口40aがリサイクルガス管39の導出口39bに接続されている。また、ドレイン管40は、一端(ドレイン水導入口40a)から垂下するように配設されている。さらに、ドレイン管40は、他端部が屈曲されて、ドレイン水導出口40bが水タンクに接続されている。これにより、リサイクルガス管39からのドレイン水は、ドレイン管40を通って水タンク14に導出される。
次に、水タンク14の詳細について説明する。水タンク14は、改質水を貯留するものである。水タンク14は、熱交換器12からの凝縮水およびドレイン管40からのドレイン水を改質水として貯留する。水タンク14は、上方を開口する有底筒状に形成されている。水タンク14には、改質水導入口14a、改質水排出口14bおよび改質水導出口14cが形成されている。
改質水導入口14aは、ドレイン水導入口40aより下方にてドレイン水導出口40bに接続され、ドレイン管40からのドレイン水を改質水として水タンク14の内部に導入するものである。改質水導入口14aは、水タンク14の側壁の下端部に、水平方向に沿って延びるように形成されている。
改質水排出口14bは、水タンク14に貯留されている改質水を外部に排出するものである。改質水排出口14bは、水タンク14の側壁の上端部にドレイン水導入口40aより下方に位置するように形成されている。
改質水導出口14cは、水供給管11bが接続され、水タンク14の改質水を水供給管11bに導出するものである。改質水導出口14cは、水タンク14の側壁の下端部に形成されている。これにより、水タンク14の底部における改質水の滞留を抑制できるため、改質水の水質の低下を抑制することができる。
また、水タンク14は、その水位が所定水位Ls以上となるように調整可能に構成されている。なお、本明細書において、水位は、水タンク14の底面14dから水タンク14の水面Smまでの高さとする。所定水位Lsは、リサイクルガス管39からドレイン管40に流入した改質ガスが、水タンク14の内部を通って外部に流出しないように調整されている。すなわち、所定水位Lsが改質水導入口14aより上方となるように調整され、ドレイン管40内にも改質水が貯められることにより、改質ガスに対する水封構造が構成される(図3乃至図5参照)。
所定水位Lsは、具体的には、ドレイン管40内の改質ガスと改質水との境界面Skに所定圧力Psの改質ガスを作用させ、かつ、封水限界面Shと同一高さに境界面Skを位置させた場合における、水タンク14の水位である。所定圧力Psは、最大圧力に係る改質ガスの圧力Pkである。所定圧力Psは、具体的には、改質ガスの最大圧力に安全率を乗じたものである。すなわち、所定圧力Psは、改質ガスの最大圧力以上の改質ガスの圧力Pkである。最大圧力は、燃料電池システム1の運転中における改質ガスの圧力Pkの正常圧力範囲内における最大の圧力である。また、封水限界面Shは、改質ガスが水タンク14内に流出する限界面である。すなわち、境界面Skが、封水限界面Shより下方に位置した場合、改質ガスがドレイン管40から水タンク14内を通って外部に流出する。本実施形態においては、改質水導入口14aの上端と同一高さの水平面である。
まず、水タンク14に貯留されている改質水の量である改質水量Qが限界水量Q0である場合に、境界面Skに改質ガスが作用していないときについて説明する。限界水量Q0は、所定圧力Psの改質ガスが境界面Skに作用した場合に、改質ガスが水タンク14に流出しない最小の改質水量Qである。境界面Skに改質ガスが作用していないとき、水タンク14の水面Smおよび境界面Skには、大気圧のみが作用しているため、水タンク14の水位および境界面Skは、限界水量Q0における初期水位L0にて同一高さとなる。そして、この状態において、境界面Skに所定圧力Psの改質ガスが作用した場合、図3に示すように、境界面Skが封水限界面Shと同一高さに位置し、かつ、水タンク14の水位が所定水位Lsとなった状態にて、改質水が静止する。この場合、水タンク14の改質水が、所定圧力Psの改質ガスを遮断して、改質ガスの外部への流出を防いでいる。
また、この場合、境界面Sk(封水限界面Sh)に作用する力が釣り合っている。すなわち、この場合、改質ガスの所定圧力Psと、水タンク14に貯留されている改質水による封水限界面Shに生じる圧力(=大気圧P0+改質水の密度ρ×所定圧力換算高さHs×重力加速度g)とが釣り合っているため、式(1)が成立する。所定圧力換算高さHsは、境界面Skから水面Smまでの高さであり、所定圧力Psが水タンク14に貯留されている改質水の高さに置き換えられた(換算された)ものである。所定圧力Psが予め導出されている場合、式(1)により所定圧力換算高さHsを導出することができるため、式(2)によって所定水位Lsを算出することができる。封水限界面高さHhは、封水限界面Shの水位である。
(数1)
所定圧力Ps=大気圧P0+改質水の密度ρ×所定圧力換算高さHs×重力加速度g
(数2)
所定水位Ls=所定圧力換算高さHs+封水限界面高さHh
また、水タンク14には、水位センサ41(本発明中の水位検出装置に相当)が配設されている。水位センサ41は、水タンク14の水位を検出するものである。水位センサ41は、例えば、フロート41aを有するリードスイッチ式の水位センサ41である。水位センサ41は、水タンク14の水位が所定水位Ls以上である場合にオン信号を、水タンク14の水位が所定水位Lsより低い場合にオフ信号を制御装置15に出力する。後述するように、水位センサ41によって検出された水位が所定水位Lsより低下した場合(水位センサ41の検出信号がオフ信号である場合)、改質ガスの流出を防止できない場合があるため、燃料電池システム1の運転が停止される。
一方、改質ガスの圧力Pkは、改質用原料の流量の変化等によって変動する。よって、図3に示す状態において、改質ガスの圧力Pkが所定圧力Psより低下した場合、水タンク14の水位が所定水位Lsより低下する。この場合、改質ガスの圧力Pkが正常圧力範囲であるにもかかわらず、燃料電池システム1の運転が停止されるときがある。これを防ぐために、改質ガスの圧力Pkが正常圧力範囲内にて変動した場合、水タンク14の水位が所定水位Lsより高い位置に位置するように、燃料電池システム1の運転が開始される前に水タンク14に貯留される改質水量Qが調整される。すなわち、図4に示すように、改質ガスの圧力Pkの正常圧力範囲内における最小圧力Pminの改質ガスが境界面Skに作用した場合、水タンク14の水位が所定水位Lsより高くなるように、改質水量Qが限界水量Q0より多い所定水量Qsに調整される。なお、所定圧力Psよい小さい最小圧力Pminの改質水が境界面Skに作用した場合における境界面Skと水タンク14の水面Smとの高さの差である最小圧力換算高さHmは、所定圧力換算高さHsより低くなる。
また、図4に示す状態において、所定圧力Psの改質水が境界面Skに作用した場合、図5に示すように、境界面Skが低下して、水タンク14の水位が上昇する。この場合、境界面Skから水タンク14の水面Smまで高さが所定圧力換算高さHsに相当するが、改質水量Qが限界水量Q0より多い所定水量Qsであるため、境界面Skが封水限界面Shより上方に位置するとともに、水タンク14の水面Smが所定水位Lsより上方に位置する。
また、図5に示すように、所定水量Qsである場合において、所定圧力Psの改質水が境界面Skに作用したときにおける水タンク14の水位よりも上方に、改質水排出口14bが設けられている。リサイクルガス管39からのドレイン水の量や熱交換器12からの凝縮水の量の増加によって改質水量Qが増加することにより、水タンク14の水位が上昇して改質水排出口14bに達した場合、改質水が改質水排出口14bより外部に排出される。よって、水タンク14の水位は、改質水排出口14bより上昇することが抑制される。一方、境界面Skは、水タンク14の水位の変位に合わせて水タンク14の水位以下で変位するため(図2乃至図5参照)、改質水排出口14bの位置より上昇することが抑制される。上述したように、改質水排出口14bがドレイン管40のドレイン水導入口40aより下方に位置する。よって、境界面Skがドレイン水導入口40aに到達しないため、改質水は、リサイクルガス管39に流入しない。
燃料電池モジュール11(30)は、図1に示すように、ケーシング31、蒸発部32、改質部33および燃料電池34を備えている。ケーシング31は、断熱性材料で箱状に形成されている。
蒸発部32は、改質水から水蒸気を生成するものである。蒸発部32は、具体的には、後述する燃焼ガスにより加熱されて、供給された改質水を蒸発させて水蒸気を生成する。また、蒸発部32は、供給された改質用原料を予熱する。蒸発部32は、このように生成された水蒸気と予熱された改質用原料とを混合して改質部33に供給する。改質用原料としては天然ガス、LPガスなどの改質用気体燃料、灯油、ガソリン、メタノールなどの改質用液体燃料があり、本実施形態においては天然ガスにて説明する。
蒸発部32には、一端(下端)が水タンク14の改質水導出口14cに接続された水供給管11bの他端が接続されている。また、蒸発部32には、一端が供給源Gsに接続された改質用原料供給管11aが接続されている。供給源Gsは、例えば都市ガスのガス供給管、LPガスのガスボンベである。
改質部33は、改質用原料と水蒸気とから改質ガスを生成し、かつ、燃料電池34に供給するものである。改質部33は、具体的には、後述する燃焼ガスにより加熱されて水蒸気改質反応に必要な熱が供給されることで、蒸発部32から供給された混合ガス(改質用原料、水蒸気)から改質ガスを生成して導出する。改質部33内には、触媒(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、混合ガスが触媒によって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素などを含んだガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。改質ガスは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、未改質の天然ガス(メタンガス)、改質に使用されなかった改質水(水蒸気)を含んでいる。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応である。
燃料電池34は、改質ガスと酸化剤ガスにより発電するものである。燃料電池34は、燃料極、空気極(酸化剤極)、および両極の間に介装された電解質からなる複数のセル34aが積層されて構成されている。本実施形態の燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であり、電解質として固体酸化物の一種である酸化ジルコニウムを使用している。燃料電池34の燃料極には、燃料として水素、一酸化炭素、メタンガスなどが供給される。
セル34aの燃料極側には、燃料である改質ガスが流通する燃料流路34bが形成されている。セル34aの空気極側には、酸化剤ガスである空気(カソードエア)が流通する空気流路34cが形成されている。燃料電池34は、燃料と酸化剤ガスとにより発電する。
燃料電池34は、マニホールド35上に設けられている。マニホールド35には、改質部33からの改質ガスが改質ガス供給管38を介して供給される。燃料流路34bは、その下端(一端)がマニホールド35の燃料導出口(図示なし)に接続されており、その燃料導出口から導出される改質ガスが下端から導入され上端から導出されるようになっている。カソードエアブロワ11c1によって送出されたカソードエアはカソードエア供給管11cを介して供給され、空気流路34cの下端から導入され上端から導出されるようになっている。
燃焼部36は、燃料電池34と蒸発部32および改質部33との間に設けられている。燃焼部36は、燃料電池34からのアノードオフガス(燃料オフガス)と燃料電池34からのカソードオフガス(酸化剤オフガス)とが燃焼されて改質部33を加熱する。燃焼部36では、アノードオフガスが燃焼されて火炎37が発生している。燃焼部36では、アノードオフガスが燃焼されてその燃焼排ガスが発生している。また、燃焼部36は、燃料電池モジュール11内の温度を燃料電池34の動作温度にする。
制御装置15は、遮断弁11a1を少なくとも制御するものである。また、制御装置15は、図6に示すように、遮断制御部15aを有している。
遮断制御部15aは、ドレイン管40にリサイクルガス管39からの改質ガスが導入されているときにおいて、水位センサ41によって検出された水タンク14の水位が所定水位Lsより低くなった場合、遮断弁11a1によって改質用原料の供給を遮断する。燃料電池システム1が例えば起動運転中や発電運転中であるとき、ドレイン管40にリサイクルガス管39からの改質ガスが導入される。水タンク14の水位が所定水位Lsより低くなった場合において、所定圧力Psの改質ガスが境界面Skに作用したとき、改質ガスが水タンク14を通って外部に流出する。これを防ぐために、水タンク14の水位が所定水位Lsより低くなった場合、遮断制御部15aが遮断弁11a1によって改質用原料の供給を遮断する。遮断弁11a1によって改質用原料の供給が遮断された場合、改質部33にて改質ガスが生成されないことにより、リサイクルガス管39に改質ガスが供給されないため、ドレイン管40に改質ガスが導入されない。よって、改質ガスが水タンク14を通って外部に流出しない。
本第一実施形態によれば、燃料電池システム1は、水素を含む改質ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池34と、改質水から水蒸気を生成する蒸発部32と、改質用原料と水蒸気とから改質ガスを生成し、かつ、燃料電池34に供給する改質部33と、改質用原料に含まれる硫黄成分を水素によって除去し、かつ、改質用原料を改質部33に供給する脱硫器11a6と、改質部33から燃料電池34に改質ガスを供給する改質ガス供給管38と、脱硫器11a6に改質用原料を供給する改質用原料供給管11aとを接続し、改質ガスの一部をリサイクル燃料として脱硫器11a6に戻すリサイクルガス管39と、一端にリサイクルガス管39に生じるドレイン水を導入するドレイン水導入口40aを有するとともに、他端にドレイン水を導出するドレイン水導出口40bを有するドレイン管40と、改質水を内部に貯留するとともに、ドレイン水導入口40aより下方にてドレイン水導出口40bに接続され、かつ、ドレイン水を改質水として内部に導入する改質水導入口14aを有する水タンク14と、を備えている。水タンク14は、その水位が所定水位Ls以上となるように調整可能に構成されている。所定水位Lsは、ドレイン管40内の改質ガスと改質水との境界面Skに最大圧力に係る所定圧力Psの改質ガスを作用させ、かつ、改質ガスが水タンク14内に流出する限界面である封水限界面Shと同一高さに境界面Skを位置させた場合における、水タンク14の水位である。
これによれば、水タンク14の水位が所定水位Ls以上となるように調整されることにより、水タンク14に貯留されている改質水によって、改質ガスが水タンク14を通って外部に流出することが抑制される。すなわち、水タンク14およびドレイン管40によって改質ガスに対する水封構造を構成することができる。よって、従来技術のようなスチームトラップやU字管等の水封部材が不要となる。したがって、部品点数を低減することができるため、燃料電池システム1の低コスト化を図ることができる。
また、ドレイン管40からのドレイン水が、従来技術のように外部に排出されずに水タンク14に回収されるため、燃料電池システム1の水自立運転を可能とすることができる。水自立運転は、改質部33にて必要な水蒸気量を、外部からの補給なしで水タンク14の改質水の量、すなわち熱交換器12からの凝縮水の量およびリサイクルガス管39からのドレイン水の量、のみにより確保することができる燃料電池システム1の運転である。換言すれば、水自立運転は、水タンク14への外部からの給水なしで発電運転可能である燃料電池システム1の運転である。
また、燃料電池システム1は、水タンク14の水位を検出する水位センサ41と、改質用原料供給管11aに配設され、改質用原料の供給を遮断可能とする遮断弁11a1と、遮断弁11a1を少なくとも制御する制御装置15と、をさらに備え、制御装置15は、ドレイン管40にリサイクルガス管39からの改質ガスが導入されているときにおいて、水位センサ41によって検出された水タンク14の水位が所定水位Lsより低くなった場合、遮断弁11a1によって改質用原料の供給を遮断する遮断制御部15aを備えている。
これによれば、リサイクルガス管39からの改質ガスがドレイン管40に導入されているときにおいて、水タンク14の水位が所定水位Lsより低くなった場合、改質用原料の供給が遮断弁11a1によって遮断されるため、リサイクルガス管39内の改質ガスが外部へ流出することを抑制することができる。
また、水タンク14は、内部に貯留されている改質水を外部に排出する改質水排出口14bをさらに有し、改質水排出口14bは、ドレイン水導入口40aより下方に位置するように設けられている。
これによれば、改質水の量が増加して、ドレイン管40内の境界面Skが上昇する場合においても、上述したように、境界面Skが改質水排出口14b以下の位置に位置する。また、改質水排出口14bがドレイン水導入口40aより下方に位置する。よって、改質水がドレイン水導入口40aからリサイクルガス管39ひいては改質用原料供給管11aに流入しないため、改質用原料供給管11aに配設された原料ポンプ11a5等の補機類への改質水による影響を抑制することができる。
次に、本発明による燃料電池システムの第二実施形態について、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。上述した第一実施形態においては、リサイクルガス管39に改質ガスを流通させるために改質用原料供給管11aに圧力調整装置11a4が配設されているが、本第二実施形態においては、図7に示すように、燃料電池システム1は、圧力調整装置11a4を備えずに、改質ガスポンプ139cを備えている。改質ガスポンプ139cは、リサイクルガス管39にオリフィス39aの上流側に配設されている。改質ガスポンプ139cは、改質ガス供給管38の改質ガスを吸入しリサイクルガス管39を介して改質用原料供給管11aに圧送する圧送装置である。なお、この場合、燃料電池システム1は、オリフィス39aを備えないようにしても良い。
本第二実施形態によれば、上述した第一実施形態と比べて、リサイクルガス管39に流通する改質ガスの流量を精度よく制御することができる。よって、リサイクルガス管39を流通する改質ガスの圧力Pkの変動を抑制することができるため、水タンク14からの改質ガスの流出をより確実に抑制することができる。
次に、本発明による燃料電池システムの第三実施形態について、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。本第三実施形態の燃料電池システム1は、図8に示すように、熱交換器239dをさらに備えている。熱交換器239dは、リサイクルガス管39に配設され、リサイクルガス管39に流通する改質ガスと貯湯槽からの貯湯水とが熱交換する熱交換器である。この熱交換器239dにより改質ガス中の水蒸気が凝縮されてドレイン水が生成される。本第三実施形態において、ドレイン管40は、熱交換器239dに接続され、熱交換器239dからのドレイン水を導入する。
本第三実施形態によれば、上述した第一実施形態に比べて、冷媒の温度を低くすることができるため、ドレイン水の量を増加させることができる。よって、燃料電池システム1の水自立運転をより確実に行うことができる。
なお、上述した各実施形態において、燃料電池システムの一例を示したが、本発明はこれに限定されず、他の構成を採用することもできる。例えば、ドレイン管40に水精製器を配設し、ドレイン水をイオン交換樹脂によって純水化するようにしても良い。
また、上述した各実施形態において、水位センサ41は、リードスイッチ式の水位センサであるが、静電容量式の水位センサとしても良い。
また、上述した各実施形態において、封水限界面Shは、改質水導入口14aの上端に位置するように構成されているが、これに代えて、封水限界面Shを、ドレイン管40の内周面に位置するように構成するようにしても良い。本変形例においては、上述した各実施形態におけるドレイン管40に代えて、図9に示すドレイン管340を備えている。ドレイン管340は、具体的には、改質水導入口14aから図9における右下方に延びるように、かつ、屈曲部340cにおける内周面の上端部の最下点Aが、改質水導入口14aの上端より下方に位置するように設けられている。この場合、最下点Aを含む水平面が封水限界面Shとなる。なお、本変形例における所定水位Lsは、上述した各実施形態における所定水位Lsより下方に位置する。
また、上述した第三実施形態において、熱交換器239dは、改質ガスと貯湯水とが熱交換するように構成されているが、これに代えて、改質ガスと水供給管11bを流通する改質水、または、改質ガスとカソードエア供給管を流通するカソードエアと熱交換するように構成するようにしても良い。
また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、水タンク14およびドレイン管40等の形状、各導入口14a,40a、各導出口14c,39b,40b、改質水排出口14bの形状や位置等を変更しても良い。
1…燃料電池システム、11…燃料電池モジュール、11a…改質用原料供給管、11a1…遮断弁(遮断装置)、11a4…圧力調整装置、11a6…脱硫器、14…水タンク、14a…改質水導入口、14b…改質水排出口、14c…改質水導出口、15…制御装置、15a…遮断制御部、32…蒸発部、33…改質部、34…燃料電池、38…改質ガス供給管、39…リサイクルガス管、39a…オリフィス、40…ドレイン管、40a…ドレイン水導入口、40b…ドレイン水導出口、41…水位センサ(水位検出装置)、Ls…所定水位、Ps…所定圧力、Sh…封水限界面、Sk…境界面。

Claims (3)

  1. 水素を含む改質ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    改質水から水蒸気を生成する蒸発部と、
    改質用原料と前記水蒸気とから前記改質ガスを生成し、かつ、前記燃料電池に供給する改質部と、
    前記改質用原料に含まれる硫黄成分を前記水素によって除去し、かつ、前記改質用原料を前記改質部に供給する脱硫器と、
    前記改質部から前記燃料電池に前記改質ガスを供給する改質ガス供給管と、前記脱硫器に前記改質用原料を供給する改質用原料供給管とを接続し、前記改質ガスの一部をリサイクル燃料として前記脱硫器に戻すリサイクルガス管と、
    一端に前記リサイクルガス管に生じるドレイン水を導入するドレイン水導入口を有するとともに、他端に前記ドレイン水を導出するドレイン水導出口を有するドレイン管と、
    前記改質水を内部に貯留するとともに、前記ドレイン水導入口より下方にて前記ドレイン水導出口に接続され、かつ、前記ドレイン水を前記改質水として内部に導入する改質水導入口を有する水タンクと、を備えた燃料電池システムであって、
    前記水タンクは、その水位が所定水位以上となるように調整可能に構成され、
    前記所定水位は、前記ドレイン管内の前記改質ガスと前記改質水との境界面に最大圧力に係る所定圧力の前記改質ガスを作用させ、かつ、前記改質ガスが前記水タンク内に流出する限界面である封水限界面と同一高さに前記境界面を位置させた場合における、前記水タンクの水位である燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池システムは、
    前記水タンクの水位を検出する水位検出装置と、
    前記改質用原料供給管に配設され、前記改質用原料の供給を遮断可能とする遮断装置と、
    前記遮断装置を少なくとも制御する制御装置と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記ドレイン管に前記リサイクルガス管からの前記改質ガスが導入されているときにおいて、前記水位検出装置によって検出された前記水タンクの水位が前記所定水位より低くなった場合、前記遮断装置によって前記改質用原料の供給を遮断する遮断制御部を備えている請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記水タンクは、内部に貯留されている前記改質水を外部に排出する改質水排出口をさらに有し、
    前記改質水排出口は、前記ドレイン水導入口より下方に位置するように設けられている請求項1または請求項2記載の燃料電池システム。
JP2015188252A 2015-09-25 2015-09-25 燃料電池システム Pending JP2017062973A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188252A JP2017062973A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 燃料電池システム
EP16186502.7A EP3147981B1 (en) 2015-09-25 2016-08-31 Fuell cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188252A JP2017062973A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017062973A true JP2017062973A (ja) 2017-03-30

Family

ID=56855292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188252A Pending JP2017062973A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3147981B1 (ja)
JP (1) JP2017062973A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029246A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2019040762A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2020184454A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185883A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電設備
JP2011159485A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
WO2013157274A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 パナソニック株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2014191965A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2014229402A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743540B2 (en) * 2001-07-31 2004-06-01 Plug Power Inc. Method and apparatus for collecting condensate in an integrated fuel cell system
JP2014058426A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Panasonic Corp 水素生成装置及び燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185883A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電設備
JP2011159485A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
WO2013157274A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 パナソニック株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2014191965A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2014229402A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029246A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2019040762A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2020184454A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP7310278B2 (ja) 2019-05-08 2023-07-19 株式会社アイシン 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3147981A1 (en) 2017-03-29
EP3147981B1 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068202B2 (ja) 燃料電池システム
JP5381239B2 (ja) 燃料電池システム
JP6290730B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017062973A (ja) 燃料電池システム
JP5381237B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016225102A (ja) 燃料電池システム
JP6921373B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012161217A1 (ja) 燃料電池システム
JP6408266B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016072056A (ja) 燃料電池システム
JP2015185430A (ja) 燃料電池システム
JP6290729B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009076392A (ja) 液体燃料電池発電システム
JP6564080B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014191965A (ja) 燃料電池システム
JP6904114B2 (ja) 燃料電池システム
JP6424494B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018010749A (ja) 燃料電池システム
JP6939316B2 (ja) 燃料電池システム
JP6377978B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008251447A (ja) 燃料電池発電装置のドレン処理装置
JP2007269538A (ja) 改質装置
JP6595173B2 (ja) 燃料電池システム
JP6483359B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009009886A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119