JP6290730B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6290730B2
JP6290730B2 JP2014133941A JP2014133941A JP6290730B2 JP 6290730 B2 JP6290730 B2 JP 6290730B2 JP 2014133941 A JP2014133941 A JP 2014133941A JP 2014133941 A JP2014133941 A JP 2014133941A JP 6290730 B2 JP6290730 B2 JP 6290730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
reforming
fuel cell
fuel
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014133941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012486A (ja
Inventor
裕記 大河原
裕記 大河原
吾朗 鈴木
吾朗 鈴木
覚 上野山
覚 上野山
曽木 忠幸
忠幸 曽木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014133941A priority Critical patent/JP6290730B2/ja
Priority to EP15172049.7A priority patent/EP2963720B1/en
Publication of JP2016012486A publication Critical patent/JP2016012486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290730B2 publication Critical patent/JP6290730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムの一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されているように、燃料電池システムは、燃料ガス供給流路14に設けた昇圧ポンプ24によって供給される燃料ガス中の硫黄成分を除去するための脱硫器22と、脱硫された燃料ガスを改質するための改質器4と、改質燃料ガス及び酸化剤の酸化及び還元によって発電を行う燃料電池セルスタック6とを備えている。この燃料電池システムは、脱硫器22による燃料ガスの脱硫反応を水素を含む条件下で行うため、改質器4で改質された改質燃料ガスの一部を脱硫器22に戻すためのリサイクル流路48が設けられている。このリサイクル流路48は一端側が改質燃料ガス送給流路8に接続され、他端側が燃料ガス供給流路の昇圧ポンプ24と流量センサ26との間に接続されている。また、燃料ガス供給流路14を通過する燃料ガスがリサイクル流路48に逆流するのを防ぐため、燃料ガス供給流路14にはリサイクル流路48の接続部より導入側に圧力調整手段としてのニードル弁62が設けられている。このニードル弁62は導出側の圧力を大気圧より小さい圧力に保持することで、燃料ガス供給流路14を通過する燃料ガスがリサイクル流路48を逆流するのを防止している。
特開2011−159485号公報
上述した特許文献1に記載されている燃料電池システムにおいては、燃料ガス供給流路14を通過する燃料ガスがリサイクル流路48を逆流するのを防止するために、燃料ガス供給流路14にはリサイクル流路48の接続部より導入側に圧力調整手段としてのニードル弁62が設けられている。この燃料電池システムでは、燃焼ガス供給経路14は昇圧ポンプの導入側がニードル弁62によって大気圧より小さい圧力(負圧)に保持されているが、ニードル弁62による導出側の設定圧力が適切でないと、昇圧ポンプ24を最低出力で駆動させたときに、燃料電池セルスタック6の発電に要する最低流量より多い燃料が供給されることがあり、燃料電池セルスタック6の発電効率が低下する問題があった。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、燃料電池システムにおいて、原料ポンプを最低出力で駆動させたときであっても、燃料電池システムの最低流量を確保することができ、ひいては発電効率の低下を抑制することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、改質用原料供給源からの改質用原料と改質水とから燃料を生成して燃料電池に供給する改質部と、改質用原料に含まれる硫黄成分を除去して改質部に供給する脱硫器と、脱硫器に改質用原料を供給する改質用原料供給管と、改質用原料供給管に設けられ脱硫器に改質用原料を圧送する原料ポンプと、改質部から燃料電池に供給される燃料の一部をリサイクル燃料として改質用原料供給管の原料ポンプの導入側に戻すリサイクル燃料管と、改質用原料供給管のリサイクル燃料管との接続部より前記改質用原料供給源側に設けられ、導出側圧力が所定負圧となると開放される調圧弁と、を備えた燃料電池システムであって、調圧弁の所定負圧は、原料ポンプが吐出可能となるポンプ最低開度において、原料ポンプからの流量が燃料電池システムで最低限必要となる最低流量未満となるように設定され、調圧弁の所定負圧は、さらに、原料ポンプがポンプ最低開度となると同時に、調圧弁が開放されるように設定されている。
これによれば、原料ポンプの駆動制御が開始されると、原料ポンプが吐出可能となり、さらに原料ポンプの吸引によって原料ポンプの導入側すなわち調圧弁の導出側が負圧となる。調圧弁の導出側圧力が所定負圧になり、調圧弁が開放されると、原料ポンプから改質用原料の吐出が開始される。このとき、原料ポンプからの流量は、原料ポンプが吐出可能となるポンプ最低開度において、燃料電池システムで最低限必要となる最低流量未満である。よって、原料ポンプを最低出力で駆動させたときであっても、燃料電池システムの最低流量を確実に確保することができ、ひいては発電効率の低下を抑制することができる。
さらに、原料ポンプを必要以上に駆動させないで、原料ポンプからの流量を調整することができる。
また請求項2に係る発明は、請求項1において、改質用原料供給管の調圧弁の導入側または調圧弁とリサイクル燃料管との接続部との間に改質用原料の流量を検出する流量センサと、原料ポンプを駆動させているときに流量センサによって検出された改質用原料流量に基づいて、改質用原料供給管またはリサイクル燃料管のガス漏洩を検知するガス漏洩検知部と、を備えている。
これによれば、ガス漏洩検知部によって改質用原料供給管またはリサイクル燃料管からのガス漏洩を早期に発見できるようになる。
本発明による燃料電池システムの一実施形態の概要を示す概略図である。 図1に示す調圧弁の特性を示す図である。原料ポンプの吐出が開始した後、調圧弁が開放された場合を示す。上段は制御指令値(デューティ比)に対する原料ポンプの吐出力、および原料ポンプからの改質用原料の流量を示し、下段は制御指令値に対する調圧弁の導出側圧力を示す。 図1に示す調圧弁の特性を示す図である。原料ポンプの吐出の開始と、調圧弁の開放が同時である場合を示す。上段は制御指令値(デューティ比)に対する原料ポンプの吐出力、および原料ポンプからの改質用原料の流量を示し、下段は制御指令値に対する調圧弁の導出側圧力を示す。 図1に示す調圧弁の特性を示す図である。調圧弁が導出側圧力が大気圧で開放となる場合を示す。上段は制御指令値(デューティ比)に対する原料ポンプの吐出力、および原料ポンプからの改質用原料の流量を示し、下段は制御指令値に対する調圧弁の導出側圧力を示す。 図1に示す燃料電池システムのブロック図である。 改質用原料供給管の改質用原料がリサイクルガス管に逆流するのを防ぐ場合の説明にて、調圧弁が大気圧で開弁する場合を示す図である。 改質用原料供給管の改質用原料がリサイクルガス管に逆流するのを防ぐ場合の説明にて、調圧弁が所定負圧Paで開弁する場合を示す図である。 図1に示す制御装置で実行されるプログラムのフローチャートである。
以下、本発明による燃料電池システムの一実施形態について説明する。図1に示すように、燃料電池システムは、発電ユニット10および貯湯槽21を備えている。発電ユニット10は、筐体10a、燃料電池モジュール11、熱交換器12、インバータ装置13、水タンク14、および制御装置15を備えている。
燃料電池モジュール11は、後述するように燃料電池34を少なくとも含んで構成されるものである。燃料電池モジュール11は、改質用原料、改質水およびカソードエアが供給されている。具体的には、燃料電池モジュール11は、一端が改質用原料供給源Gs(以下、単に供給源Gsという場合もある)に接続されて改質用原料が供給される改質用原料供給管11aの他端が接続されている。さらに、燃料電池モジュール11は、一端が水タンク14に接続されて改質水が供給される水供給管11bの他端が接続されている。水供給管11bは、改質水ポンプ11b1が設けられている。さらに、燃料電池モジュール11は、一端がカソードエアブロワ11c1に接続されてカソードエアが供給されるカソードエア供給管11cの他端が接続されている。
改質用原料供給管11aに関して詳述する。改質用原料供給管11aには、上流から順番に遮断弁11a1、圧力センサ11a3、流量センサ11a2、調圧弁11a4、原料ポンプ11a5および脱硫器11a6が設けられている。遮断弁11a1、流量センサ11a2、圧力センサ11a3、調圧弁11a4、原料ポンプ11a5および脱硫器11a6は、筐体10a内に収納されている。
遮断弁11a1は、改質用原料供給管11aを制御装置15の指令によって開閉自在に遮断する弁(2連弁)である。流量センサ11a2は、燃料電池34に供給されている燃料(改質用原料)の流量すなわち単位時間あたりの流量を検出するものであり、その検出結果を制御装置15に送信している。圧力センサ11a3は、燃料電池34に供給されている改質用原料の圧力(特に圧力センサ11a3の設置場所の圧力)を検出するものであり、その検出結果を制御装置15に送信している。
調圧弁11a4は、改質用原料供給管11aにて導入(流入)した改質用原料を所定負圧Paに調整して導出(流出)する。調圧弁11a4は、改質用原料供給管11aのリサイクルガス管39との接続部より供給源Gs側に設けられており、導出側圧力(原料ポンプ11a5の導入側の圧力)が所定負圧Paとなると開放される。調圧弁11a4は、原料ポンプ11a5の駆動(吸引)によって所定負圧Paとならなければ開放されないので、改質用原料供給管11aの改質用原料がリサイクルガス管39を逆流するのを防いでいる。
また、調圧弁11a4の所定負圧Paは、原料ポンプ11a5が吐出可能となるポンプ最低開度において、原料ポンプ11a5からの流量が燃料電池システムで最低限必要となる最低流量未満となるように設定されている。図2、図3を参照して詳述する。図2、図3において、上段は制御指令値(デューティ比)に対する原料ポンプ11a5の吐出力、および原料ポンプ11a5からの改質用原料の流量を示し、下段は制御指令値に対する調圧弁11a4の導出側圧力を示す。なお、例えば、最低流量は、燃料電池34の最低出力に応じた流量である。
図2は、原料ポンプ11a5の吐出が開始した後、調圧弁11a4が開放された場合を示している。原料ポンプ11a5に対する制御指令値を0から増大させた場合、原料ポンプ11a5の吐出が開始されるまで、原料ポンプ11a5の吐出力(吸引力)は0である。この場合、原料ポンプ11a5の導入側圧力すなわち調圧弁11a4の導出側圧力は大気圧P0である。また、原料ポンプ11a5からの吐出量(改質用原料の流量)は0である。
原料ポンプ11a5の吐出が開始された後、原料ポンプ11a5の吐出力(吸引力)が増大すると、原料ポンプ11a5の導入側圧力すなわち調圧弁11a4の導出側圧力は大気圧P0から減少する。その結果、調圧弁11a4の導出側圧力が所定負圧Paに達すると、調圧弁11a4が開放される。原料ポンプ11a5の吐出が開始された後であって、調圧弁11a4が開放されるまでにおいて、調圧弁11a4は閉じているため、原料ポンプ11a5からの吐出量(改質用原料の流量)は0のままである。
原料ポンプ11a5の吐出が開始された後であって、調圧弁11a4が開放されると、原料ポンプ11a5からの吐出量(改質用原料の流量)が0から増大し始める。その後は、制御指令値の増大に伴って、原料ポンプ11a5の吐出力が増大するとともに、原料ポンプ11a5からの吐出量(改質用原料の流量)が増大する。
このように、調圧弁11a4の所定負圧Paは、原料ポンプ11a5が吐出可能となるポンプ最低開度(原料ポンプ11a5の吐出が開始される原料ポンプ11a5の最低出力)において、原料ポンプ11a5からの流量が燃料電池システムで最低限必要となる最低流量未満となるように設定されている。
さらに、図3は、原料ポンプ11a5の吐出の開始と、調圧弁11a4の開放が同時である場合を示している。原料ポンプ11a5に対する制御指令値を0から増大させた場合、原料ポンプ11a5の吐出が開始されるまでは、図2の場合と同様である。
原料ポンプ11a5の吐出が開始されると同時に、調圧弁11a4が開放されると、原料ポンプ11a5からの吐出量(改質用原料の流量)が0から増大し始める。その後は、制御指令値の増大に伴って、原料ポンプ11a5の吐出力が増大するとともに、原料ポンプ11a5からの吐出量(改質用原料の流量)が増大する。
このように、調圧弁11a4の所定負圧Paは、原料ポンプ11a5が吐出可能となるポンプ最低開度において、原料ポンプ11a5からの流量が燃料電池システムで最低限必要となる最低流量未満となるように設定されている。
これらに対して、原料ポンプ11a5が吐出可能となるポンプ最低開度において、原料ポンプ11a5からの流量が燃料電池システムで最低限必要となる最低流量以上となる場合を図4を参照して説明する。図4に示す例は、調圧弁11a4が導出側圧力が大気圧P0になると開放されるものである。図4において、上段は制御指令値(デューティ比)に対する原料ポンプ11a5の吐出力、および原料ポンプ11a5からの改質用原料の流量を示し、下段は制御指令値に対する調圧弁11a4の導出側圧力を示す。
原料ポンプ11a5に対する制御指令値を0から増大させた場合、原料ポンプ11a5の吐出が開始されるまで、原料ポンプ11a5の吐出力(吸引力)は0である。この場合、原料ポンプ11a5の導入側圧力すなわち調圧弁11a4の導出側圧力は大気圧P0であり、調圧弁11a4は開放されている。しかし、原料ポンプ11a5の吐出力(吸引力)は0であるため、原料ポンプ11a5からの吐出量(改質用原料の流量)は0である。
原料ポンプ11a5の吐出が開始されると、原料ポンプ11a5の吐出力(吸引力)が増大するととともに、それに応じて原料ポンプ11a5からの吐出量(改質用原料の流量)が増大する。このとき、吐出力および吐出量は、原料ポンプ11a5の特性上、急に大きくなり、改質用原料の流量が燃料電池システムの最低流量より大きくなる。
原料ポンプ11a5は、燃料電池34に燃料(改質用原料)を供給する燃料供給装置であり、制御装置15からの制御指令値にしたがって供給源Gsからの燃料供給量(供給流量(単位時間あたりの流量))を調整するものである。この原料ポンプ11a5は、改質用原料を吸入し改質部33に圧送する原料圧送装置である。
脱硫器11a6は、改質用原料中の硫黄分(例えば、硫黄化合物)を除去するものである。脱硫器11a6内には、触媒および超高次脱硫剤が収容されている。触媒においては、硫黄化合物と水素とが反応して硫化水素が発生する。例えば、触媒は、ニッケル−モリブデン系、コバルト−モリブデン系である。超高次脱硫剤としては、例えば銅−亜鉛系脱硫剤、銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤などを用いることができる。超高次脱硫剤は、触媒にて硫黄化合物から変換された硫化水素を取り込んで除去する。このような超高次脱硫剤は、200〜300℃(例えば250〜300℃)の高温状態で優れた脱硫作用を発揮する。したがって、脱硫器11a6は、内部が200〜300℃(例えば250〜300℃)の高温状態となる箇所に配置されている。例えば、脱硫器11a6は、ケーシング31内、またはケーシング31外面に配置されている。
燃料電池システムは、脱硫剤として超高次脱硫剤を用いることに関連して、改質部33にて改質された改質ガスの一部が改質用原料供給管11aに戻されるように構成されている。具体的には、改質ガスを戻すためのリサイクルガス管(リサイクル燃料管)39が設けられている。リサイクルガス管39の一端は、改質部33から燃料電池34に改質ガス(燃料)を供給する改質ガス供給管(燃料供給管)38に接続され、リサイクルガス管39の他端は、改質用原料供給管11aの脱硫器11a6の上流位置、さらに具体的には、改質用原料供給管11aの原料ポンプ11a5の配設部位と調圧弁11a4の配設部位との間の部位に接続されている。これにより、改質部33から改質ガス供給管38を通して流れる改質ガスの一部がリサイクルガス管39を通して改質用原料供給管11aに戻される。
このように、水素が含まれている改質ガスの一部が改質用原料供給管11aに戻されることにより、改質ガス中の水素が改質用原料に混合されて改質用原料供給管11aを通して脱硫器11a6内の超高次脱硫剤に送給される。その結果、改質用原料中の硫黄化合物が水素と反応して硫化水素が発生し、その硫化水素が超高次脱硫剤によって除去される。
リサイクルガス管39には、オリフィス39bが設けられている。オリフィス39bには流路孔が設けられ、流路孔によってリサイクルガス管39を通して戻される改質ガスの流量を調整する。
熱交換器12は、燃料電池モジュール11から排気される燃焼排ガスが供給されるとともに貯湯槽21からの貯湯水が供給され、燃焼排ガスと貯湯水とが熱交換する熱交換器である。具体的には、貯湯槽21は、貯湯水を貯湯するものであり、貯湯水が循環する(図にて矢印の方向に循環する)貯湯水循環ライン22が接続されている。貯湯水循環ライン22上には、貯湯槽21の下端から上端に向かって順番に貯湯水循環ポンプ22aおよび熱交換器12が配設されている。熱交換器12は、燃料電池モジュール11からの排気管11dが接続(貫設)されている。熱交換器12は、水タンク14に接続されている凝縮水供給管12aが接続されている。
熱交換器12において、燃料電池モジュール11からの燃焼排ガスは、排気管11dを通って熱交換器12内に導入され、貯湯水との間で熱交換が行われ凝縮されるとともに冷却される。凝縮後の燃焼排ガスは排気管11dを通って外部に排出される。また、凝縮された凝縮水は、凝縮水供給管12aを通って水タンク14に供給される。なお、水タンク14は、凝縮水をイオン交換樹脂によって純水化するようになっている。
上述した熱交換器12、貯湯槽21および貯湯水循環ライン22から、排熱回収システム20が構成されている。排熱回収システム20は、燃料電池モジュール11の排熱を貯湯水に回収して蓄える。
さらに、インバータ装置13は、燃料電池34から出力される直流電圧を入力し所定の交流電圧に変換して、交流の系統電源16aおよび外部電力負荷16c(例えば電化製品)に接続されている電源ライン16bに出力する。また、インバータ装置13は、系統電源16aからの交流電圧を電源ライン16bを介して入力し所定の直流電圧に変換して補機(各ポンプ、ブロワなど)や制御装置15に出力する。なお、制御装置15は、補機を駆動して燃料電池システムの運転を制御する。
燃料電池モジュール11(30)は、ケーシング31、蒸発部32、改質部33および燃料電池34を備えている。ケーシング31は、断熱性材料で箱状に形成されている。
蒸発部32は、後述する燃焼ガスにより加熱されて、供給された改質水を蒸発させて水蒸気を生成するとともに、供給された改質用原料を予熱するものである。蒸発部32は、このように生成された水蒸気と予熱された改質用原料を混合して改質部33に供給するものである。改質用原料としては天然ガス、LPガスなどの改質用気体燃料、灯油、ガソリン、メタノールなどの改質用液体燃料があり、本実施形態においては天然ガスにて説明する。
蒸発部32には、一端(下端)が水タンク14に接続された水供給管11bの他端が接続されている。また、蒸発部32には、一端が供給源Gsに接続された改質用原料供給管11aが接続されている。供給源Gsは、例えば都市ガスのガス供給管、LPガスのガスボンベである。
改質部33は、上述した燃焼ガスにより加熱されて水蒸気改質反応に必要な熱が供給されることで、蒸発部32から供給された混合ガス(改質用原料、水蒸気)から改質ガスを生成して導出するものである。改質部33内には、触媒(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、混合ガスが触媒によって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素などを含んだガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。改質ガスは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、未改質の天然ガス(メタンガス)、改質に使用されなかった改質水(水蒸気)を含んでいる。このように、改質部33は改質用原料(原燃料)と改質水とから改質ガス(燃料)を生成して燃料電池34に供給する。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応である。
燃料電池34は、燃料と酸化剤ガスとにより発電するものである。燃料電池34は、燃料極、空気極(酸化剤極)、および両極の間に介装された電解質からなる複数のセル34aが積層されて構成されている。本実施形態の燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であり、電解質として固体酸化物の一種である酸化ジルコニウムを使用している。燃料電池34の燃料極には、燃料として水素、一酸化炭素、メタンガスなどが供給される。水素だけではなく天然ガスや石炭ガスなども直接燃料として用いることが可能である。この場合、改質部33は省略することができる。
セル34aの燃料極側には、燃料である改質ガスが流通する燃料流路34bが形成されている。セル34aの空気極側には、酸化剤ガスである空気(カソードエア)が流通する空気流路34cが形成されている。
燃料電池34は、マニホールド35上に設けられている。マニホールド35には、改質部33からの改質ガスが改質ガス供給管38を介して供給される。燃料流路34bは、その下端(一端)がマニホールド35の燃料導出口に接続されており、その燃料導出口から導出される改質ガスが下端から導入され上端から導出されるようになっている。カソードエアブロワ11c1によって送出されたカソードエアはカソードエア供給管11cを介して供給され、空気流路34cの下端から導入され上端から導出されるようになっている。
燃焼部36は、燃料電池34と蒸発部32および改質部33との間に設けられている。燃焼部36は、燃料電池34からのアノードオフガス(燃料オフガス)と燃料電池34からのカソードオフガス(酸化剤オフガス)とが燃焼されて改質部33を加熱する。燃焼部36では、アノードオフガスが燃焼されて火炎37が発生している。燃焼部36では、アノードオフガスが燃焼されてその燃焼排ガスが発生している。
さらに燃料電池システムは、制御装置15を備えている。制御装置15には上述した流量センサ11a2、圧力センサ11a3、遮断弁11a1、各ポンプ11a5,11b1,22a、カソードエアブロワ11c1が接続されている(図5参照)。制御装置15はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(何れも図示省略)を備えている。CPUは燃料電池システムの運転に必要な各種プログラムを実施している。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMはプログラムを記憶するものである。
上述した説明から明らかなように、本実施形態に係る燃料電池システムは、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池34と、改質用原料供給源からの改質用原料と改質水とから燃料を生成して燃料電池34に供給する改質部33と、改質料原料に含まれる硫黄成分を除去して改質部33に供給する脱硫器11a6と、脱硫器11a6に改質用原料を供給する改質用原料供給管11aと、改質用原料供給管11aに設けられ脱硫器11a6に改質用原料を圧送する原料ポンプ11a5と、改質部33から燃料電池34に供給される燃料の一部をリサイクルガスとして改質用原料供給管11aの原料ポンプ11a5の導入側に戻すリサイクルガス管39と、改質用原料供給管11aのリサイクルガス管39との接続部より供給源Gs側に設けられ、導出側圧力が所定負圧Paとなると開放される調圧弁11a4と、を備えた燃料電池システムである。調圧弁11a4の所定負圧Paは、原料ポンプ11a5が吐出可能となるポンプ最低開度において、原料ポンプ11a5からの流量が燃料電池システムで最低限必要となる最低流量未満となるように設定されている。
これによれば、原料ポンプ11a5の駆動制御が0から開始されると、原料ポンプ11a5が最低出力(ポンプ最低開度)になると吐出可能となり、さらに原料ポンプ11a5の吸引によって原料ポンプ11a5の導入側すなわち調圧弁11a4の導出側が負圧となる。調圧弁11a4の導出側圧力が所定負圧Paになり、調圧弁11a4が開放されると、原料ポンプ11a5から改質用原料の吐出が開始される。このとき、原料ポンプ11a5からの流量は、原料ポンプ11a5が吐出可能となるポンプ最低開度において、燃料電池システムで最低限必要となる最低流量未満である。すなわち、原料ポンプ11a5を最低出力で駆動させたときであっても、原料ポンプ11a5から改質用原料の流量を、燃料電池システムの最低流量より小さい流量から調整することが可能となる。よって、原料ポンプ11a5を最低出力で駆動させたときであっても、燃料電池システムの最低流量を確実に確保することができ、ひいては発電効率の低下を抑制することができる。
また、調圧弁11a4の所定負圧Paは、さらに、原料ポンプ11a5がポンプ最低開度となると同時に、調圧弁11a4が開放されるように設定されるのが好ましい。
これによれば、図3に示すように、原料ポンプ11a5を必要以上に駆動させないで、原料ポンプ11a5からの流量を調整することができる。図2に示すように、原料ポンプ11a5の吐出が開始した後、調圧弁11a4が開放された場合は、原料ポンプ11a5から改質用原料が流れ始めるのが比較的原料ポンプ11a5の駆動量が大きい。これに対して、原料ポンプ11a5がポンプ最低開度となると同時に、調圧弁11a4が開放される場合、原料ポンプ11a5の駆動量が小さくても、原料ポンプ11a5から改質用原料を流し始めることができる。
さらに、改質用原料供給管11aの改質用原料がリサイクルガス管39に逆流するのを防ぐ点について説明する。リサイクルガスは、改質部33の出口圧力(改質部出口圧力)と調圧弁11a4の導出側圧力(調圧弁導出側圧力:調圧弁二次圧)との圧力差により、改質部33からの改質ガスの一部を改質用原料供給管11aに戻し、改質用原料供給管11aの改質用原料に混合させるものである。しかし、調圧弁二次圧の方が高ければ、未脱硫の改質用原料がリサイクルガス管39を逆流して燃料電池34に流れ込み、燃料電池34が硫黄被毒して劣化し、早期故障にいたる。
図6に、調圧弁11a4が大気圧で開弁する場合を示す。この場合、調圧弁11a4は導出側圧力P2が大気圧と同等となるように動作する。図6にて、調圧弁11a4の公差を含めて調圧弁二次圧(P2)と改質部出口圧力(P1)の関係を示す。改質部出口圧力P1は、改質部出口から燃焼排気までのガスが流れることによる圧損や燃焼に伴う圧損で決まる値であり、発電負荷、燃料流量が小さいほど小さくなる。公差(P2の上限圧から下限圧まで)を考慮すると、発電負荷Wa以下ではP2>P1となり(図6の斜線部分)、改質用原料供給管11aの改質用原料がリサイクルガス管39を逆流することが分かる。また、起動初期など、燃焼や改質反応がほとんど起きていない状態においては、背圧が非常に低くP1≒P2であり逆流する可能性が非常に高い。
これに対し、図7に示すように、調圧弁二次圧が所定の負圧値Paに設定された場合は、あらゆる場合においてP1>Paとなり常に、改質部33の出口から調圧弁11a4出口の方向にしか圧力差が生じない。よって、改質用原料供給管11aの改質用原料がリサイクルガス管39に逆流するのを抑制することが可能となる。
さらに、上述した実施形態の燃料電池システムにおいて、リサイクルガス管39および原料ポンプ11a5までの改質用原料供給管11aからのガス漏洩の検知について説明する。
制御装置15は、燃料電池システムの運転中(暖機運転中、発電運転中)において、図8に示すフローチャートを実行している。制御装置15は、ステップS102において、燃料電池34に燃料を供給するために、原料ポンプ11a5に燃料電池34の発電量に応じた制御指令値を送信し、原料ポンプ11a5を制御指令値に応じて駆動させる。改質用原料供給管11aは、原料ポンプ11a5の導入側圧力すなわち調圧弁11a4の導出側圧力が所定負圧Paとなるまで吸引される。原料ポンプ11a5の導入側圧力すなわち調圧弁11a4の導出側圧力が所定負圧Paとなると、調圧弁11a4が開放され、改質用原料が調圧弁11a4を通過するようになる。また、改質用原料が改質用原料供給管11aを流通するようになると、リサイクルガスがリサイクルガス管39を流通するようになる。
制御装置15は、ステップS102の処理後、ステップS104において、流量センサ11a2によって検出された改質用原料の流量F1を取得する。制御装置15は、ステップS106において、ステップS104にて取得した改質料原料の流量F1が原料ポンプ11a5の制御指令値の出力に応じた流量となっているか否かを判定する。
改質用原料供給管11a及びリサイクルガス管39にガス漏洩(ガスリーク)が発生していなければ、原料ポンプ11a5の導入側圧力が所定負圧Paとなるまで吸引される。原料ポンプ11a5の導入側圧力が所定負圧Paとなると、改質用原料は調圧弁11a4を通過し始め、流量センサ11a2により検出される改質用原料の流量F1は原料ポンプ11a5に送信した制御指令値の出力に応じた流量となる。この場合には、制御装置15は、ステップS106にて「YES」と判定し、プログラムをステップS108に進めて一旦終了させる。
これに対し、改質用原料供給管11aまたはリサイクルガス管39にガス漏洩が発生していると、改質用原料供給管11aの原料ポンプ11a5の導入側圧力(調圧弁11a4の導出側圧力)は、大気圧となる。すなわち、改質用原料供給管11aの原料ポンプ11a5の導入側圧力が所定負圧Paより高いため、調圧弁11a4が開放されず、流量センサ11a2により検出される改質用原料の流量は実質的に0または低い流量となる。この場合には、制御装置15は、ステップS106にて「NO」と判定し、プログラムをステップS110に進める。制御装置15は、ステップS110において、改質用原料供給管11aまたはリサイクルガス管39にガス漏洩による異常が発生していると判定する。制御装置15は、ステップS110の処理の後、プログラムをステップS108に進めて終了する。
このように、本実施形態の燃料電池システムにおいては、改質用原料供給管11aの調圧弁11a4の導入側には改質用原料の流量を検出する流量センサ11a2が設けられている。燃料電池システムは、原料ポンプ11a5を駆動させているときに、流量センサ11a2によって所定の流量を検出しないときに改質用原料供給管11aまたはリサイクルガス管39のガス漏洩を検知するガス漏洩検知部(ステップS106,S110)を備えている。このガス漏洩検知部により、流量センサ11a2による検出流量F1が原料ポンプ11a5に送信した制御指令値の出力に応じた流量でないことを検知したときに、改質用原料供給管11aまたはリサイクルガス管39のガス漏洩が検知される。
本実施形態によれば、燃料電池システムは、ガス漏洩検知部を備えているので、改質用原料供給管11aおよびリサイクルガス管39からのガス漏洩を早期に発見できるようになる。
なお、この実施形態では、流量センサ11a2を改質用原料供給管11aの調圧弁11a4の導入側に設けたが、本発明はこれに限られるものでなく、改質用原料供給管11aの調圧弁11a4とリサイクルガス管39の接続部との間に流量センサ11a2を設けたものであってもよく、このようにしたときにも同様の作用効果を得ることができる。
また、上述したガス漏洩検知部(ステップS106,110)は、流量センサ11a2によって検出された流量(検出流量)の絶対値が判定流量値を下回った場合に異常と検知するようにしてもよいし、制御指示値(目標流量)と検出流量との差分が判定差分以上となった場合に異常と検知するようにしてもよい。
また、上述したガス漏洩検知部(ステップS106,110)は、原料ポンプ11a5の制御指令値(デューティ比)が判定制御指令値(例えば90%)以上であり、かつ、流量センサ11a2によって検出された改質用原料流量が0(NLM)である場合に異常と検知するようにしてもよい。この場合、異常を確実に検知することができる。上述したガス漏洩検知部(ステップS106,110)は、目標制御指示値(目標流量に相当する)と実際の制御指令値との差分が判定差分以上となった場合に異常と検知するようにしてもよい。
また、上述したようにガス漏洩が発生すると、調圧弁11a4の導出側圧力が所定負圧Paより高くなるため、調圧弁11a4が閉じる。その結果、ガス漏洩時には自動で改質用原料の流通を遮断しガス漏洩を抑制することが可能となる。
また、上述した実施形態の燃料電池システムの燃料電池34は固体酸化物形燃料電池(SOFC)であるが、本発明はこれに限られるものでなく、燃料電池として固体高分子形燃料電池(PEFC)にも適用されるものである。
11…筐体、11a…改質用原料供給管、11a2…流量センサ、11a4…調圧弁、11a6…脱硫器、15…制御装置(ガス漏洩検知部)、33…改質部、34…燃料電池、38…改質ガス供給管(燃料供給管)、39…リサイクルガス管(リサイクル燃料管)。

Claims (2)

  1. 燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    改質用原料供給源からの改質用原料と改質水とから前記燃料を生成して前記燃料電池に供給する改質部と、
    前記改質用原料に含まれる硫黄成分を除去して前記改質部に供給する脱硫器と、
    前記脱硫器に改質用原料を供給する改質用原料供給管と、
    前記改質用原料供給管に設けられ前記脱硫器に前記改質用原料を圧送する原料ポンプと、
    前記改質部から前記燃料電池に供給される前記燃料の一部をリサイクル燃料として前記改質用原料供給管の前記原料ポンプの導入側に戻すリサイクル燃料管と、
    前記改質用原料供給管の前記リサイクル燃料管との接続部より前記改質用原料供給源側に設けられ、導出側圧力が所定負圧となると開放される調圧弁と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記調圧弁の前記所定負圧は、前記原料ポンプが吐出可能となるポンプ最低開度において、前記原料ポンプからの流量が前記燃料電池システムで最低限必要となる最低流量未満となるように設定され
    前記調圧弁の前記所定負圧は、さらに、前記原料ポンプが前記ポンプ最低開度となると同時に、前記調圧弁が開放されるように設定されている燃料電池システム。
  2. 前記改質用原料供給管の前記調圧弁の導入側または前記調圧弁と前記リサイクル燃料管との接続部との間に設けられ前記改質用原料の流量を検出する流量センサと、
    前記原料ポンプを駆動させているときに前記流量センサによって検出された前記改質用原料流量に基づいて、前記改質用原料供給管または前記リサイクル燃料管のガス漏洩を検知するガス漏洩検知部と、
    を備えている請求項1記載の燃料電池システム。
JP2014133941A 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム Active JP6290730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133941A JP6290730B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム
EP15172049.7A EP2963720B1 (en) 2014-06-30 2015-06-15 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133941A JP6290730B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012486A JP2016012486A (ja) 2016-01-21
JP6290730B2 true JP6290730B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53397936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133941A Active JP6290730B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2963720B1 (ja)
JP (1) JP6290730B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017202904A1 (de) * 2017-02-23 2018-08-23 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung
AT519833B1 (de) * 2017-04-13 2020-02-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem mit Prozessflüssigkeitsquelle
JP6957980B2 (ja) * 2017-05-26 2021-11-02 株式会社アイシン 燃料電池システム
JP6942017B2 (ja) * 2017-09-28 2021-09-29 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP7465193B2 (ja) 2020-10-27 2024-04-10 株式会社アイシン 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846357B2 (ja) * 2002-04-19 2006-11-15 富士電機システムズ株式会社 放射性ダストモニタ用濾紙リサイクル可否判定装置
JP4062733B2 (ja) * 2003-03-07 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 記録媒体搬送装置及び記録装置
JP4821608B2 (ja) * 2004-03-17 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4561155B2 (ja) * 2004-04-13 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP2008140686A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toshiba Corp 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP2009206112A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Canon Inc 冷却装置および冷却装置の運転方法
KR20110016432A (ko) * 2008-05-22 2011-02-17 유티씨 파워 코포레이션 처리기 원료 가압 장치의 상류에 적용되는 수력 탈황기 재순환
WO2010044772A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Utc Power Corporation Solid oxide fuel cell with anode exhaust recycle
JP5588689B2 (ja) * 2010-02-01 2014-09-10 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池
WO2012128369A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
US9070915B2 (en) * 2011-10-20 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generator, operating method of hydrogen generator, and fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963720A1 (en) 2016-01-06
JP2016012486A (ja) 2016-01-21
EP2963720B1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290730B2 (ja) 燃料電池システム
EP2164126A1 (en) Fuel Cell System and Fuel Supply Method thereof
EP3147981B1 (en) Fuell cell system
JP6408266B2 (ja) 燃料電池システム
EP3070774B1 (en) Fuel cell system
JP6564080B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009076392A (ja) 液体燃料電池発電システム
JP6290729B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019040762A (ja) 燃料電池システム
JP2016012527A (ja) 燃料電池システム
US7745060B2 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
JP6377978B2 (ja) 燃料電池システム
JP6483359B2 (ja) 燃料電池システム
JP6424494B2 (ja) 燃料電池システム
JP5838599B2 (ja) 燃料電池システム
JP6348413B2 (ja) 燃料電池システム
JP7396176B2 (ja) 燃料電池システム
JP6595173B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018181800A (ja) 燃料電池システム
JP2019016424A (ja) 燃料電池システム
JP5373327B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
JP5171443B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
JP6330521B2 (ja) 燃料電池システム
JP5309792B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2020170684A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150