JP2017062563A - 売上データ処理装置及びプログラム - Google Patents

売上データ処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017062563A
JP2017062563A JP2015186636A JP2015186636A JP2017062563A JP 2017062563 A JP2017062563 A JP 2017062563A JP 2015186636 A JP2015186636 A JP 2015186636A JP 2015186636 A JP2015186636 A JP 2015186636A JP 2017062563 A JP2017062563 A JP 2017062563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
screen
customer
operator
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015186636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288022B2 (ja
Inventor
茂輝 榎本
Shigeki Enomoto
茂輝 榎本
板倉 克幸
Katsuyuki Itakura
克幸 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015186636A priority Critical patent/JP6288022B2/ja
Priority to US15/189,714 priority patent/US20170091740A1/en
Priority to EP16176238.0A priority patent/EP3147848A1/en
Priority to CN201610839553.5A priority patent/CN106557964A/zh
Publication of JP2017062563A publication Critical patent/JP2017062563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288022B2 publication Critical patent/JP6288022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • G06Q30/0643Graphical representation of items or shoppers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】売上データ処理装置において、顧客に対してより効果的に商品の提案を行えるようにする。
【解決手段】売上データ処理装置1によれば、CPU10は、おすすめ釦をオペレータ用表示部12の画面上に表示させ、おすすめ釦が操作された場合に、おすすめ商品に関する情報を客用表示部15の画面上に表示させるとともに、おすすめ商品を顧客が購入したか否かを入力するための入力釦(承る釦122c、中止釦122d)をオペレータ用表示部12の画面上に表示させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、売上データ処理装置及びプログラムに関する。
従来、商品の売上登録を行うECR(Electronic Cash Register:電子式金銭登録機)等の売上データ処理装置において、顧客側に面して配置された出力装置を有するものが知られている。
例えば、特許文献1には、店舗外の天候の変化に応じたおすすめ商品をタイムリーに顧客側の出力装置に表示する登録処理装置が記載されている。
特開2015−26242号公報
しかしながら、特許文献1においては、店舗外の天候の変化に応じた商品を顧客に向けて表示するだけであり、レジのオペレータは関与していない。そのため、顧客に対して効果的な提案を行うことができない場合があった。
本発明の課題は、売上データ処理装置において、顧客に対してより効果的に商品の提案を行えるようにすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の売上データ処理装置は、
オペレータが操作を行うための画面を表示するオペレータ用表示手段と、
顧客が閲覧するための画面を表示する客用表示手段と、
おすすめ商品に関する情報の表示を前記客用表示手段に開始させるためのおすすめ釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させ、前記おすすめ釦が操作された場合に、前記おすすめ商品に関する情報を前記客用表示手段の画面上に表示させるとともに、前記おすすめ商品を顧客が購入したか否かを入力するための入力釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させる表示制御手段と、
を備える。
本発明によれば、売上データ処理装置において、顧客に対してより効果的に商品の提案を行うことが可能となる。
本発明の実施形態における売上データ処理装置の概略構成を示す外観図である。 図1の売上データ処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 おすすめ商品ファイルのデータ格納例を示す図である。 オペレータ別実績ファイルのデータ格納例を示す図である。 図2のCPUにより実行される商品登録処理を示すフローチャートである。 商品登録画面の一例を示す図である。 おすすめ釦が表示された商品登録画面の一例を示す図である。 広告画面の一例を示す図である。 案内中画面の一例を示す図である。 レシートの一例を示す図である。 図2のCPUにより実行される集計処理を示すフローチャートである。 レポートの一例を示す図である。 オプションの詳細選択画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
(売上データ処理装置1の構成)
売上データ処理装置1は、店舗に設けられ、オペレータの操作に基づいて、顧客によって購入された商品の登録処理等を行うものである。
図1(a)、(b)は、売上データ処理装置1の概略構成を示す外観図である。図1(a)、(b)に示すように、売上データ処理装置1は、オペレータが操作を行うための操作画面を表示するオペレータ用表示部12と、顧客が閲覧するための各種画面を表示する客用表示部15とを備えている。
図2は、売上データ処理装置1の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、売上データ処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、入力部11、オペレータ用表示部12、RAM(Random Access Memory)13、記憶部14、客用表示部15、印刷部16、ドロア17、計時部18、通信部19等を備えて構成され、各部はバス20を介して接続されている。
CPU10は、記憶部14に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM13のワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU10は、記憶部14に記憶されている処理プログラム141を読み出してRAM13のワークエリアに展開し、後述する商品登録処理、集計処理を始めとする各種処理を実行する。CPU10は、表示制御手段、集計手段として機能する。
入力部11は、オペレータ用表示部12の画面上に重畳されて形成されたタッチパネル111を備えて構成されている。タッチパネル111は、オペレータ用表示部12の画面上の押下操作を検出し、押下操作された位置の位置情報をCPU10に出力する。
また、入力部11は、会員カードに設けられた会員No.を示すバーコードを読み取るバーコードリーダやバーコードスキャナ等を備える。
オペレータ用表示部12は、売上データ処理装置1を操作するオペレータに対向するように配置された表示部であり、LCD(Liquid Crystal Display)モニタ等により構成される。オペレータ用表示部12は、CPU10から入力される表示信号の指示に従って、オペレータが操作を行うための操作画面を表示する。
RAM13は、CPU10により記憶部14から読み出されたシステムプログラムや処理プログラム141、入力データ、出力データ、パラメータ等を一時的に格納するワークエリアを有する。
記憶部14は、半導体の不揮発性メモリ等により構成される。記憶部14は、CPU10で実行されるシステムプログラムや処理プログラム141、これらのプログラムの実行に必要なデータ等を記憶する。処理プログラム141には、後述する商品登録処理、集計処理を始めとする各種処理を実行するためのプログラムが含まれる。これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部14に格納されている。CPU10は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
また、記憶部14には、商品マスタファイル、顧客マスタファイル、担当者マスタファイル等の各種マスタファイルや売上データファイル等(何れも図示せず)が記憶されている。
商品マスタファイルは、商品コードに対応付けて、商品名、部門コード、単価等を記憶するファイルである。
顧客マスタファイルは、会員No.に対応付けて、顧客情報(氏名、性別、年齢、電話番号等)を記憶するファイルである。
担当者マスタファイルは、担当者コードに対応付けて、担当者名(オペレータ名)等を記憶するファイルである。ここで、担当者とは、オペレータのことである。
売上データファイルは、販売した商品、日時、金額、合計額等の売上データを記憶するためのファイルである。
また、本実施形態において、記憶部14には、おすすめ商品ファイル142、オペレータ別実績ファイル143が記憶されている。
図3は、おすすめ商品ファイル142のデータ格納例を示す図である。図3に示すように、おすすめ商品ファイル142には、「商品コード」、「商品名」、「おすすめ商品コード」、「おすすめ商品名」、「客用画像」、「説明内容」、「レシート印字内容」等のフィールドが設けられている。即ち、おすすめ商品ファイル142は、商品情報(「商品コード」、「商品名」)に対応付けて、その商品に関連するおすすめ商品の商品コード(「おすすめ商品コード」)、おすすめ商品の名称(「おすすめ商品名」)、おすすめ商品に対応するおすすめ釦121g(図7参照)が押下されたときに客用表示部15に表示する静止画又は動画の画像識別情報(「客用画像」)、オペレータ用表示部12に表示するおすすめ商品の説明内容(「説明内容」)、おすすめ商品が商品登録されなかったときにレシートに印字する印字内容(「レシート印字内容」。おすすめ商品を宣伝する情報。)が記憶されている。
なお、一つの商品には、複数のおすすめ商品が対応付けられている場合もある。
図4は、オペレータ別実績ファイル143のデータ格納例を示す図である。図4に示すように、オペレータ別実績ファイル143には、「日付」、「担当者コード」、おすすめ釦121g毎の「提案回数」及び「成約回数」等のフィールドが設けられており、担当者別に各おすすめ釦121gの提案回数(押下回数)及び成約回数を記憶する。
更に、記憶部14には、画像識別情報に対応付けて、静止画や動画が記憶されている。
客用表示部15は、売上データ処理装置1で会計を行っている顧客に対向するように配置された表示部であり、LCD(Liquid Crystal Display)モニタ等により構成される。客用表示部15は、CPU10から入力される表示信号の指示に従って、顧客が閲覧するための各種画面を表示する。
印刷部16は、例えば、サーマルプリンタ(感熱式プリンタ)等であり、レシート用、ジャーナル用のロール紙(感熱紙)を有し、CPU10から入力される指示信号に従って、ロール紙に対して金額や売上データ等をプリントアウトする。
ドロア17は、硬貨や紙幣等の現金を収納する引出しである。ドロア17は、CPU10の指示により、引出しが開けられる。
計時部18は、RTC(Real Time Clock)等の計時回路を内蔵し、現在時刻及び現在日付を計時してCPU10に出力する。
通信部19は、モデム、ルータ、ネットワークカード等により構成される。通信部19は、通信ネットワークを介して接続された外部装置とのデータ送受信を行う。
(売上データ処理装置1の動作)
次に、売上データ処理装置1の動作について説明する。
売上データ処理装置1が起動されると、CPU10は、処理プログラム141との協働により、まず、オペレータ用表示部12にログイン画面(図示せず)を表示させる。ログイン画面は、各オペレータに対応する担当者釦が表示された画面であり、何れかの担当者釦の押下がタッチパネル111により検出されると、CPU10は、押下された担当者釦に対応する担当者コードをRAM13に記憶させるとともに、オペレータ用表示部12にメニュー画面(図示せず)を表示させる。メニュー画面において商品登録を選択する操作がタッチパネル111により検出されると、CPU10は、商品登録処理を実行する。
図5は、商品登録処理を示すフローチャートである。商品登録処理は、CPU10と処理プログラム141との協働により実行される。
まず、CPU10は、商品登録画面121をオペレータ用表示部12に表示させる(ステップS1)。
図6は、商品登録画面121の一例を示す図である。図6に示すように、商品登録画面121には、顧客情報表示欄121a、商品釦121b、オプション釦121c、商品部門釦121d、取引釦121e、登録商品一覧表示欄121f等が設けられている。取引釦121eには、小計釦121hや取引中止釦121iが含まれる。
次いで、CPU10は、入力部11により顧客情報が入力されたか否かを判断する(ステップS2)。顧客情報の入力は、例えば、入力部11のバーコードリーダにより会員カードに記載されている会員No.を表すバーコードを読み取ることにより行うことができる。また、商品登録画面121の顧客情報表示欄121aの会員No.表示欄や電話番号表示欄をタッチすることにより表示されるキーボードを押下して会員No.又は電話番号を入力することで顧客情報を入力することとしてもよい。新規顧客の場合は、新規釦を押下することにより表示されるキーボードを押下することにより顧客情報を入力することができる。
入力部11により顧客情報が入力されたと判断した場合(ステップS2;YES)、CPU10は、タッチパネル111により商品釦121bの押下が検出されたか否かを判断する(ステップS3)。
タッチパネル111により商品釦121bの何れかの押下が検出されていないと判断した場合(ステップS3;NO)、CPU10は、ステップS16に移行する。
タッチパネル111により商品釦121bの何れかの押下が検出されたと判断した場合(ステップS3;YES)、CPU10は、商品登録を行う(ステップS4)。商品登録とは、顧客が購入した商品の売上を売上データ処理装置1に登録することをいう。具体的には、CPU10は、押下された商品釦121bに対応する商品の商品コード(商品名)、金額、日時、及び顧客の購入合計金額をRAM13に記憶させたり、オペレータ用表示部12や客用表示部15に表示させたりする。
次いで、CPU10は、おすすめ商品ファイル142を参照して、ステップS4で登録された商品に関連するおすすめ商品が存在するか否かを判断する(ステップS5)。ステップS4で登録された商品に関連するおすすめ商品が存在しないと判断した場合(ステップS5;NO)、CPU10は、ステップS16に移行する。
ステップS4で登録された商品に関連するおすすめ商品が存在すると判断した場合(ステップS5;YES)、CPU10は、おすすめ商品ファイル142を参照して、登録された商品に関連するおすすめ商品のおすすめ釦121gを商品登録画面121に表示させる(ステップS6)。
図7は、おすすめ釦121gが表示された商品登録画面121の一例を示す図である。おすすめ釦121gは、商品登録された商品に関連するおすすめ商品の商品名が表示された、おすすめ商品に関する情報の表示を客用表示部15に開始させるための釦である。商品登録された商品に関連するおすすめ商品が複数存在する場合は、各おすすめ商品に対応する複数のおすすめ釦121gが表示される。
オペレータは、状況を判断して、商品をおすすめできる状況である場合(例えば、顧客が急いでいる様子ではない場合)等に、おすすめ釦121gを押下する。また、複数のおすすめ釦121gが表示されている場合、オペレータは、その中から所望のおすすめ釦121gを選択して押下する。
次いで、CPU10は、タッチパネル111によりおすすめ釦121gの押下が検出されたか否かを判断する(ステップS7)。タッチパネル111によりおすすめ釦121gの押下が検出されていないと判断した場合(ステップS7;NO)、CPU10は、ステップS16に移行する。
タッチパネル111によりおすすめ釦121gの押下が検出されたと判断した場合(ステップS7;YES)、CPU10は、オペレータ別実績ファイル143における、現在ログインしているオペレータの、押下されたおすすめ釦121gに対応する「提案回数」(本日分)を1インクリメントする(ステップS8)。オペレータ別実績ファイル143に、現在ログインしているオペレータの本日分の実績のレコードが生成されていない場合には、レコードを生成してから提案回数を書き込む。
次いで、CPU10は、おすすめ商品ファイル142を参照して、押下されたおすすめ釦121gに対応するおすすめ商品に関する静止画又は動画を含む広告画面151を客用表示部15に表示させる(ステップS9)。
図8は、ステップS9において客用表示部15に表示される広告画面151の一例を示す図である。図8に示すように、広告画面151には、広告表示欄151aと、登録商品一覧表示欄151bと、合計金額表示欄151cとが設けられている。ステップS9においては、押下されたおすすめ釦121gに対応するおすすめ商品に関する静止画又は動画が広告表示欄151aに表示される。これにより、顧客が購入した商品に関連するおすすめ商品を効果的に宣伝することができる。
次いで、CPU10は、おすすめ商品ファイル142を参照して、案内中画面122をオペレータ用表示部12に表示させる(ステップS10)。
図9は、ステップS10においてオペレータ用表示部12に表示される案内中画面122の一例を示す図である。図9に示すように、案内中画面122には、押下されたおすすめ釦121gに対応するおすすめ商品が顧客に案内中であることを示すメッセージ122aと、そのおすすめ商品の顧客への説明内容122bと、「承る」釦122cと、「中止」釦122dと、が表示されている。「承る」釦122c及び「中止」釦122dは、おすすめ商品を購入したか否かを入力するための入力釦であり、おすすめ釦121gが押下されると、おすすめ釦121gに代えて表示される。
案内中画面122を表示することで、オペレータに対し、おすすめ商品に関する情報が客用表示部15に表示されていることを報知することができる。また、案内中画面122には、そのおすすめ商品の顧客への説明内容122bが表示されているので、オペレータによる顧客へのおすすめ商品の提案を補助することができ、オペレータによるおすすめ商品の提案を促進することができる。
次いで、CPU10は、タッチパネル111により「承る」釦122c又は「中止」釦122dの押下が検出されるのを待機する。
タッチパネル111により「承る」釦122cの押下が検出されたと判断した場合(ステップS11;YES)、CPU10は、オペレータ別実績ファイル143における、現在ログインしているオペレータの、押下されたおすすめ釦121gに対応する「成約回数」(本日分)を1インクリメントするとともに(ステップS12)、押下されたおすすめ釦121gに対応するおすすめ商品の商品登録を行ってオペレータ用表示部12の表示を商品登録画面121に戻す(ステップS13)。そして、ステップS16に移行する。
一方、タッチパネル111により「中止」釦122dの押下が検出されたと判断した場合(ステップS11;NO、ステップS14;YES)、CPU10は、おすすめ商品ファイル142を参照し、押下されたおすすめ釦121gのおすすめ商品に対応するレシート印字内容をRAM13に記憶させ、オペレータ用表示部12の表示を商品登録画面121に戻す(ステップS15)。そして、ステップS16に移行する。
ステップS16において、CPU10は、タッチパネル111により取引釦121eの押下が検出されたか否かを判断する(ステップS16)。取引釦121eの押下が検出されていないと判断した場合(ステップS16;NO)、CPU10は、ステップS3に戻る。
タッチパネル111により取引釦121eの押下が検出されたと判断した場合(ステップS16;YES)、CPU10は、押下された取引釦121eが小計釦121hであるか否かを判断する(ステップS17)。押下された取引釦121eが小計釦121hではないと判断した場合(ステップS17;NO)、CPU10は、押下された取引釦121eに応じた処理を実行し(ステップS18)、ステップS3に戻る。
一方、押下された取引釦121eが小計釦121hであると判断した場合(ステップS17;YES)、CPU10は、締め処理を実行する(ステップS19)。
具体的には、CPU10は、まず、オペレータ用表示部12に図示しない締め画面を表示させる。締め画面は、取引した商品の合計金額の表示欄、預かり金額を入力するためのテンキー、入力された預かり金額及び釣り金額の表示欄、現金釦等が表示された画面である。CPU10は、RAM13に記憶されている購入合計金額を締め画面の合計金額の表示欄及び客用表示部15の合計金額表示欄151cに表示させる。オペレータが顧客から商品の代金を受け取って、預かり金額を入力して現金釦を押下すると、CPU10は、合計金額及び預かり金額からお釣りを算出して、締め画面の釣り金額表示欄に表示させる。そして、CPU10は、ドロア17を開放し、販売した商品及び金額、合計金額等の売上データを印刷部16にジャーナルとして印刷させるとともに、記憶部14の売上データファイルに日付とともに記憶する。
次いで、CPU10は、RAM13にレシート印字内容が記憶されているか否かを判断する(ステップS20)。
RAM13にレシート印字内容が記憶されていないと判断した場合(ステップS20;NO)、CPU10は、販売した商品、金額、合計金額、預かり金額、釣銭等を印刷部16によりレシートに印刷させる(ステップS21)。そして、CPU10は、RAM13に記憶されている売上データやレシート印字内容等をクリアして(ステップS23)、ステップS2に戻る。
一方、RAM13にレシート印字内容が記憶されていると判断した場合(ステップS20;YES)、CPU10は、販売した商品、金額、合計額、預かり金額、釣銭等の他、RAM13に記憶されているレシート印字内容(即ち、おすすめ商品の宣伝情報)を印刷部16によりレシートに印刷させ(ステップS22)、RAM13に記憶されている売上データやレシート印字内容等をクリアして(ステップS23)、ステップS2に戻る。
図10に、ステップS22において印刷されるレシート161の一例を示す。図10に示すように、レシート161には、おすすめ釦121gに従って提案したおすすめ商品が顧客によって購入されなかった場合に、その商品の宣伝情報161aが表示される。従って、提案したおすすめ商品をより効果的に顧客に印象付けることができる。
なお、レシートが印刷されると、オペレータは、顧客から受け取った代金をドロア17に収納し、お釣りを取り出して、レシートとともに顧客に手渡してドロア17を閉める。
ステップS2において、入力部11により顧客情報が入力されず(ステップS2;NO)、タッチパネル111によりログアウトの操作が検出された場合(ステップS24;YES)、CPU10は、商品登録処理を終了して、ログイン画面に戻る。
以上が商品登録処理の流れであるが、オペレータがおすすめ釦121gを押下して商品をおすすめした回数(提案回数)や、おすすめした商品が購入された回数(成約回数)は、オペレータ別に集計してレポートとして出力することができる。
図11は、CPU10により実行される集計処理を示すフローチャートである。集計処理は、タッチパネル111によりメニュー画面においてレポート閲覧を選択する操作が検出された際に、CPU10と処理プログラム141との協働により実行される。
まず、CPU10は、集計する期間を指定するための期間指定画面をオペレータ用表示部12に表示させる(ステップS31)。
期間指定画面においては、おすすめ釦121gの押下によるおすすめ商品の提案回数及び成約回数の集計期間として、日別、曜日別、月別、指定期間の何れかを指定することができる。
タッチパネル111により集計期間の指定が検出されると(ステップS32;YES)、CPU10は、指定された期間でオペレータ別の各おすすめ釦121gの押下によるおすすめ商品の提案回数と成約回数を集計し(ステップS33)、集計結果をレポートとしてオペレータ用表示部12に表示させる(ステップS34)。または、集計結果をレポートとして印刷部16により印刷させせることとしてもよい。または、通信部19により外部装置に出力することとしてもよい。
図12は、ステップS34により出力されるレポート162の一例を示す図である。図12においては、集計期間として日別が指定された場合の例を示している。図12に示すように、レポート162には、オペレータ別に、各おすすめ釦121gの押下によるおすすめ商品の提案回数と成約回数、これらの合計、成約率、成約金額等が表示されている。従って、オペレータ毎に、おすすめ釦121gを用いて商品の提案をしているか、提案が成約に結び付いているか、成約効果の高いおすすめ釦121gは何か、おすすめ釦121gによる提案が売上にどの程度効果があったかを店舗の管理者等が把握することが可能となる。
[変形例]
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態においては、商品登録処理のステップS6でおすすめ釦121gを表示する態様として、図7に示すように、おすすめ商品の商品名の記載されたおすすめ釦121gを商品登録画面121の画面上に表示することとしたが、おすすめ釦121gの表示態様は、これに限定されない。
例えば、商品登録された商品に関連するおすすめ商品がオプション商品である場合、CPU10は、まず、おすすめ商品が含まれるオプションのオプション釦121cを揺らす、或いは、点滅させる等により、そのオプション釦121cの下位におすすめ釦121gが存在することをオペレータが認識可能な態様で表示させる。例えば、図6において、「紳士上」の商品釦121bが押下されると、「コース」のオプション釦121cが揺れる、又は、点滅する。
タッチパネル111により、揺れている、或いは点滅しているオプション釦121cの押下が検出されると、CPU10は、オペレータ用表示部12にオプションの詳細選択画面123を表示させる。
図13は、オプションの詳細選択画面123の一例を示す図である。図13は、「コース」のオプション釦121cを押下したときに表示される画面である。図13に示すように、オプションの詳細選択画面123には、選択可能なオプション商品が一覧表示されている。一覧に表示されている商品のうちおすすめ商品には「説明」釦が対応付けて表示されている。この「説明」釦は、おすすめ釦121gであり、タッチパネル111により「説明」釦の押下が検出されると、CPU10は、おすすめ釦121gの押下が検出されたと判断して、商品登録処理のステップS8以降の処理を実行する。
このように、変形例においては、おすすめ釦121gがオプション釦121c等の上位の釦の押下によって表示される場合、おすすめ釦121gがその上位の釦の下位に存在することをオペレータに認識させるために、上位の釦を揺らす、或いは、点滅させる。従って、オペレータは、おすすめ釦121gがその上位の釦を押下することにより表示されることを容易に認識することができる。
なお、例えば、ワイシャツが商品登録された場合、必ずオプションの「色」釦を押下して色を選択しなければならない。このように、ある商品登録の後に必ず押下すべき釦が存在する場合には、商品釦121bの押下後に、次に押下すべき釦を揺らす、或いは点滅させる等、オペレータが認識可能な態様で表示することとしてもよい。
以上説明したように、売上データ処理装置1によれば、CPU10は、おすすめ釦121gをオペレータ用表示部12の画面上に表示させ、おすすめ釦121gが操作された場合に、おすすめ釦121gに対応するおすすめ商品に関する情報を客用表示部15の画面上に表示させるとともに、おすすめ商品を顧客が購入したか否かを入力するための入力釦(承る釦122c、中止釦122d)をオペレータ用表示部12の画面上に表示させる。
従って、オペレータの操作に応じておすすめ商品に関する情報が客用表示部15に表示されるので、オペレータが客用表示部15の表示に連動した接客を行うことができ、顧客に対してより効果的に商品の提案を行うことが可能となる。また、客用表示部15に表示されたおすすめ商品が実際に購入されたか否かを入力することができるので、おすすめ釦121gの押下による商品の提案の効果を容易に取得することが可能となる。
また、CPU10は、おすすめ釦121gが操作された場合に、更に、おすすめ商品の顧客への説明内容をオペレータ用表示部12の画面上に表示させるので、オペレータによる顧客へのおすすめ商品の提案を補助することができ、オペレータによるおすすめ商品の提案を促進することができる。
また、CPU10は、おすすめ釦121gが操作された場合に、当該おすすめ釦121gに代えておすすめ商品を顧客が購入したか否かを入力するための入力釦(承る釦122c、中止釦122d)をオペレータ用表示部12の画面上に表示させるので、オペレータはおすすめ釦121gを操作した後にそのおすすめ釦121gに対応するおすすめ商品を顧客が購入したか否かを入力することが可能となる。
また、客用表示部15の画面上に、おすすめ商品に関する情報としておすすめ商品に関する静止画又は動画を表示させることで、おすすめ商品を効果的に提案することができる。
また、CPU10は、複数のおすすめ商品のそれぞれに対応する複数のおすすめ釦121gをオペレータ用表示部12の画面上に表示させ、複数のおすすめ釦121gのうち、オペレータにより操作されたおすすめ釦121gに対応するおすすめ商品に関する情報を客用表示部15の画面上に表示させるので、複数のおすすめ商品のうち、オペレータが選択したおすすめ商品を提案することが可能となる。
また、CPU10は、オペレータ用表示部12に表示された画面から商品登録が行われた場合に、その商品登録された商品に関連するおすすめ商品に対応するおすすめ釦121gをオペレータ用表示部12の画面上に表示させるので、顧客が購入した商品に関連するおすすめ商品をより効果的に提案することが可能となる。
また、CPU10は、入力釦によりおすすめ商品を顧客が購入しなかったことが入力された場合に、そのおすすめ商品を宣伝する情報を印刷部16によりレシートに印刷させるので、提案したおすすめ商品をより効果的に顧客に印象付けることができる。
また、CPU10は、おすすめ釦121gを操作した回数を示す提案回数と、おすすめ釦121gに対応するおすすめ商品を顧客が購入した回数を示す成約回数とをオペレータ別に集計するので、オペレータ別に、おすすめ釦121gを用いた商品の提案を行っているか、提案が成約に結び付いているか等を管理者が把握することが可能となる。
また、CPU10は、日別、曜日別、月別、指定期間の中のうち指定された集計期間で集計を行うので、ユーザが所望する期間の集計を行うことができる。
なお、上記実施形態における記述内容は、本発明に係る売上データ処理装置1の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態においては、おすすめ釦121gに対応するおすすめ商品が購入されなかった場合に、おすすめ商品を宣伝する情報をレシートに印刷することとしたが、おすすめクーポンの割引クーポンを印刷部16により印刷することとしてもよい。これにより、顧客のおすすめ商品の購買意欲を効果的に向上させることができる。
また、上記実施形態においては、顧客が購入した商品(商品登録された商品)に関連するおすすめ商品に対応するおすすめ釦121gをオペレータ用表示部12に表示する場合を例にとり説明したが、おすすめ釦121gは、顧客が購入した商品に関連する商品のものに限られない。例えば、キャンペーン中の商品に対応するおすすめ釦121gを適宜オペレータ用表示部12に表示することとしてもよい。
また、客用表示部15にスピーカを備える構成とし、おすすめ商品に関する情報を音声出力することとしてもよい。
その他、売上データ処理装置1の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
オペレータが操作を行うための画面を表示するオペレータ用表示手段と、
顧客が閲覧するための画面を表示する客用表示手段と、
おすすめ商品に関する情報の表示を前記客用表示手段に開始させるためのおすすめ釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させ、前記おすすめ釦が操作された場合に、前記おすすめ商品に関する情報を前記客用表示手段の画面上に表示させるとともに、前記おすすめ商品を顧客が購入したか否かを入力するための入力釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させる表示制御手段と、
を備える売上データ処理装置。
<請求項2>
前記表示制御手段は、前記おすすめ釦が操作された場合に、更に、前記おすすめ商品の顧客への説明内容を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させる請求項1に記載の売上データ処理装置。
<請求項3>
前記表示制御手段は、前記おすすめ釦が操作された場合に、当該おすすめ釦に代えて前記入力釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させる請求項1又は2に記載の売上データ処理装置。
<請求項4>
前記表示制御手段は、前記客用表示手段の画面上に、前記おすすめ商品に関する静止画又は動画を表示させる請求項1〜3の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
<請求項5>
前記表示制御手段は、複数のおすすめ商品のそれぞれに対応する複数のおすすめ釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させ、前記複数のおすすめ釦のうち、オペレータにより操作されたおすすめ釦に対応するおすすめ商品に関する情報を前記客用表示手段の画面上に表示させる請求項1〜4の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
<請求項6>
前記表示制御手段は、前記オペレータ用表示手段に表示された画面から商品登録が行われた場合に、その商品登録された商品に関連するおすすめ商品に対応するおすすめ釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させる請求項1〜5の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
<請求項7>
前記入力釦により前記おすすめ商品を顧客が購入しなかったことが入力された場合に、前記おすすめ商品を宣伝する情報をレシートに印刷する印刷手段を備える請求項1〜6の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
<請求項8>
前記おすすめ釦を操作した回数を示す提案回数と、前記おすすめ釦に対応するおすすめ商品を顧客が購入した回数を示す成約回数とをオペレータ別に集計する集計手段を備える請求項1〜7の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
<請求項9>
前記集計手段は、日別、曜日別、月別、指定期間の何れかを集計期間として前記提案回数及び前記成約回数を集計する請求項8に記載の売上データ処理装置。
<請求項10>
オペレータが操作を行うための画面を表示するオペレータ用表示手段と、顧客が閲覧するための画面を表示する客用表示手段と、を備える売上データ処理装置に用いられるコンピュータを、
おすすめ商品に関する情報の表示を前記客用表示手段に開始させるためのおすすめ釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させ、前記おすすめ釦が操作された場合に、前記おすすめ商品に関する情報を前記客用表示手段の画面上に表示させるとともに、前記おすすめ商品を顧客が購入したか否かを入力するための入力釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させる表示制御手段、
として機能させるためのプログラム。
1 売上データ処理装置
10 CPU
11 入力部
111 タッチパネル
12 オペレータ用表示部
13 RAM
14 記憶部
141 処理プログラム
142 おすすめ商品ファイル
143 オペレータ別実績ファイル
15 客用表示部
16 印刷部
17 ドロア
18 計時部
19 通信部
20 バス

Claims (10)

  1. オペレータが操作を行うための画面を表示するオペレータ用表示手段と、
    顧客が閲覧するための画面を表示する客用表示手段と、
    おすすめ商品に関する情報の表示を前記客用表示手段に開始させるためのおすすめ釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させ、前記おすすめ釦が操作された場合に、前記おすすめ商品に関する情報を前記客用表示手段の画面上に表示させるとともに、前記おすすめ商品を顧客が購入したか否かを入力するための入力釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させる表示制御手段と、
    を備える売上データ処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記おすすめ釦が操作された場合に、更に、前記おすすめ商品の顧客への説明内容を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させる請求項1に記載の売上データ処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記おすすめ釦が操作された場合に、当該おすすめ釦に代えて前記入力釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させる請求項1又は2に記載の売上データ処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記客用表示手段の画面上に、前記おすすめ商品に関する静止画又は動画を表示させる請求項1〜3の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、複数のおすすめ商品のそれぞれに対応する複数のおすすめ釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させ、前記複数のおすすめ釦のうち、オペレータにより操作されたおすすめ釦に対応するおすすめ商品に関する情報を前記客用表示手段の画面上に表示させる請求項1〜4の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記オペレータ用表示手段に表示された画面から商品登録が行われた場合に、その商品登録された商品に関連するおすすめ商品に対応するおすすめ釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させる請求項1〜5の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
  7. 前記入力釦により前記おすすめ商品を顧客が購入しなかったことが入力された場合に、前記おすすめ商品を宣伝する情報をレシートに印刷する印刷手段を備える請求項1〜6の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
  8. 前記おすすめ釦を操作した回数を示す提案回数と、前記おすすめ釦に対応するおすすめ商品を顧客が購入した回数を示す成約回数とをオペレータ別に集計する集計手段を備える請求項1〜7の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
  9. 前記集計手段は、日別、曜日別、月別、指定期間の何れかを集計期間として前記提案回数及び前記成約回数を集計する請求項8に記載の売上データ処理装置。
  10. オペレータが操作を行うための画面を表示するオペレータ用表示手段と、顧客が閲覧するための画面を表示する客用表示手段と、を備える売上データ処理装置に用いられるコンピュータを、
    おすすめ商品に関する情報の表示を前記客用表示手段に開始させるためのおすすめ釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させ、前記おすすめ釦が操作された場合に、前記おすすめ商品に関する情報を前記客用表示手段の画面上に表示させるとともに、前記おすすめ商品を顧客が購入したか否かを入力するための入力釦を前記オペレータ用表示手段の画面上に表示させる表示制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015186636A 2015-09-24 2015-09-24 売上データ処理装置及びプログラム Active JP6288022B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186636A JP6288022B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 売上データ処理装置及びプログラム
US15/189,714 US20170091740A1 (en) 2015-09-24 2016-06-22 Sales data processing device, sales data processing method and computer readable storage medium
EP16176238.0A EP3147848A1 (en) 2015-09-24 2016-06-24 Sales data processing device and sales data processing method
CN201610839553.5A CN106557964A (zh) 2015-09-24 2016-09-21 销售数据处理装置和销售数据处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186636A JP6288022B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 売上データ処理装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018302A Division JP6669179B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 売上データ処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062563A true JP2017062563A (ja) 2017-03-30
JP6288022B2 JP6288022B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56263564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186636A Active JP6288022B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 売上データ処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170091740A1 (ja)
EP (1) EP3147848A1 (ja)
JP (1) JP6288022B2 (ja)
CN (1) CN106557964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487763B2 (ja) 2018-06-21 2024-05-21 カシオ計算機株式会社 電子機器、及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11468439B2 (en) 2017-01-12 2022-10-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for blockchain based proof of payment
US20190164157A1 (en) 2017-11-28 2019-05-30 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction authorization process using blockchain
CN108364421B (zh) * 2018-02-14 2020-12-22 东芝泰格有限公司 商品销售数据处理装置、信息处理装置及方法、系统
US11410136B2 (en) 2018-08-01 2022-08-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. Procurement system using blockchain
US11250411B2 (en) 2018-10-16 2022-02-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Secure mobile checkout system
US11151558B2 (en) 2018-12-12 2021-10-19 American Express Travel Related Services Company, Inc Zero-knowledge proof payments using blockchain
US11282076B2 (en) * 2018-12-14 2022-03-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction account data maintenance using blockchain

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194938A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Tec Corp 商品販売デ―タ処理装置
JP2013156679A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256933A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Fujitsu Ltd Pos端末システム
US20110153393A1 (en) * 2009-06-22 2011-06-23 Einav Raff System and method for monitoring and increasing sales at a cash register
EP2847721A1 (en) * 2012-05-08 2015-03-18 Smart Engine GmbH Method for providing a customer with information at a point of sale (pos)
JP2015026242A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 東芝テック株式会社 商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム
JP5800926B2 (ja) * 2014-01-28 2015-10-28 サイジニア株式会社 レコメンド装置、レコメンド方法、レコメンド媒体の生産方法、およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194938A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Tec Corp 商品販売デ―タ処理装置
JP2013156679A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487763B2 (ja) 2018-06-21 2024-05-21 カシオ計算機株式会社 電子機器、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6288022B2 (ja) 2018-03-07
CN106557964A (zh) 2017-04-05
EP3147848A1 (en) 2017-03-29
US20170091740A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288022B2 (ja) 売上データ処理装置及びプログラム
JP5326252B2 (ja) 販売時点情報管理システムおよび精算端末
KR20110044309A (ko) 정보제공장치, 정보제공방법 및 기록매체
JP2013003872A (ja) 売上データ処理装置及びプログラム
JP5496958B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5838020B2 (ja) 会計処理装置
JP2018088077A (ja) クーポン出力システム、情報処理装置及びプログラム
JP6186669B2 (ja) 売上データ処理装置及びプログラム
JP2011034191A (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
JP2013229063A (ja) セルフチェックアウト用装置
JP2007156623A (ja) 精算システム
JP2013131038A (ja) 商品情報処理装置およびそのプログラム
JP6669179B2 (ja) 売上データ処理装置及びプログラム
JP5822011B2 (ja) 精算装置
JP2000194954A (ja) 販売デ―タ処理装置
JP6060650B2 (ja) 会計装置、posシステム及び会計プログラム
JP5401432B2 (ja) 商品販売処理装置および制御プログラム
JP2010286976A (ja) 対面販売用電子秤装置
JP2017142752A (ja) Posシステム
JP5444657B2 (ja) 販売データ処理装置
JP2702815B2 (ja) キャッシュレジスタ
JP2017134865A (ja) 売上データ処理装置及びプログラム
JP2012058790A (ja) 商品コード読取装置、商品情報処理装置及びプログラム
JP6989393B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2017129910A (ja) Posレジスタ及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150