JP2017061367A - エレベーター機器の異常検出方法 - Google Patents

エレベーター機器の異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017061367A
JP2017061367A JP2015188438A JP2015188438A JP2017061367A JP 2017061367 A JP2017061367 A JP 2017061367A JP 2015188438 A JP2015188438 A JP 2015188438A JP 2015188438 A JP2015188438 A JP 2015188438A JP 2017061367 A JP2017061367 A JP 2017061367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
rope
car
counterweight
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015188438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341896B2 (ja
Inventor
隆行 渡邉
Takayuki Watanabe
隆行 渡邉
市毛 清一
Seiichi Ichige
清一 市毛
慎治 吉元
Shinji Yoshimoto
慎治 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2015188438A priority Critical patent/JP6341896B2/ja
Publication of JP2017061367A publication Critical patent/JP2017061367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341896B2 publication Critical patent/JP6341896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】ロープ摩損や綱車又は綱車溝の偏摩耗等の異常を確実に検出する。【解決手段】両端が固定されているロープが、一端側から第1及び第2乗りかご下綱車、乗りかご側頂部綱車、巻上機綱車、釣合い錘側頂部綱車及び釣合い錘綱車を介して他端側へ設置されていると共に、巻上機により前記巻上機綱車を回転駆動させて前記ロープを動かして乗りかごを昇降させているエレベーターの前記一端側から前記他端側間に位置する各機器間の各ロープの張力を測定して該各ロープ及び前記各綱車、或いは前記各ロープ又は前記各綱車の異常を検出するエレベーター機器の異常検出方法において、前記各ロープの張力の測定を張力測定装置で行い、前記各ロープの初期伸び後の張力均一状態からの張力測定値の変化の有無を捉えることで、前記各ロープ及び前記各綱車、或いは前記各ロープ又は前記各綱車の異常を検出することを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明はエレベーター機器の異常検出方法に係り、特に、エレベーターのロープの摩損や巻上機綱車又は各綱車の溝に発生する偏摩耗等の異常を検出するものに好適なエレベーター機器の異常検出方法に関する。
一般に、建物に設備されるエレベーターの昇降路の上部に機械室が設けられていないタイプのエレベーターにおいては、ロープの両端が固定され綱車間に位置する複数本のロープが、一端側から乗りかご下綱車、乗りかご側頂部綱車、巻上機綱車、釣合い錘側頂部綱車及び釣合い錘綱車を介して他端側へ設置されており、巻上機により巻上機綱車を回転駆動させて、上述した網車間に位置する複数本のロープを動かしてエレベーターの乗りかごを昇降させている。
このようなエレベーターにおいて、網車間に位置するそれぞれのロープには同じ大きさのテンションが作用するのが理想であるが、現場によっては、ロープの捩れにより複数本のロープそれぞれの張力に差が発生し作用する張力が不均一となり、ロープの摩損や巻上機綱車又は各綱車の溝に偏摩耗等の異常が発生する場合がある。
なお、エレベーターのロープの張力測定の従来技術として、特許文献1には、複数本のそれぞれのロープに加速度センサを装着し、ハンマーによりロープに打撃を加えて、その時のそれぞれの加速度センサから出力される周波数を演算し、間接的にロープの張力を算出する方法が記載されている。
また、巻上機の異常検知の従来技術として、特許文献2には、巻上機の状態を監視するためにカメラ及びマイクを設置し、異常を検知するとカメラ及びマイクを走査させて、巻上機の状態をメンテナンスセンターへ送信する方法が記載されている。
特開平7−209109号公報 特開2003−192248号公報
しかしながら、上述した従来技術(特許文献1)においては、各ロープの張力測定を行い、測定した張力が不均一な場合に各ロープの張力の調整作業を行うものであり、ロープの張力測定からロープ摩損や巻上機綱車又は各綱車の溝の偏摩耗等の異常の検出についての考慮はされていない。
また、上述した従来技術(特許文献2)においては、カメラ及びマイクを使って遠隔で巻上機の異常を検知し、異常の位置にマイク及びカメラを自動で走査させてメンテナンスセンターへ信号を送信するものであり、ロープ摩損や巻上機綱車又は各綱車の溝の偏摩耗等の異常の検出についての考慮はされていない。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、ロープ摩損や巻上機綱車又は各綱車の溝の偏摩耗等の異常を確実に検出することができるエレベーター機器の異常検出方法を提供することにある。
本発明のエレベーター機器の異常検出方法は、上記目的を達成するために、両端が固定されているロープが、一端側から第1及び第2乗りかご下綱車、乗りかご側頂部綱車、巻上機綱車、釣合い錘側頂部綱車及び釣合い錘綱車を介して他端側へ設置されていると共に、巻上機により前記巻上機綱車を回転駆動させて前記ロープを動かして乗りかごを昇降させているエレベーターの前記一端側から前記他端側間に位置する各機器間の各ロープの張力を測定して該各ロープ及び前記各綱車、或いは前記各ロープ又は前記各綱車の異常を検出するエレベーター機器の異常検出方法において、前記各ロープの張力の測定を張力測定装置で行い、前記各ロープの初期伸び後の張力均一状態からの張力測定値の変化の有無を捉えることで、前記各ロープ及び前記各綱車、或いは前記各ロープ又は前記各綱車の異常を検出することを特徴とする。
本発明によれば、ロープ摩損や巻上機綱車又は各綱車の溝の偏摩耗等の異常を確実に検出することができる。
本発明のエレベーター機器の異常検出方法の一実施例が適用されるエレベーターの概略構成を示す図である。 図1に示したエレベーターに本発明のエレベーター機器の異常検出方法の一実施例を適用した際のロープの張力測定方法を示す概略構成図である。 本発明のエレベーター機器の異常検出方法の一実施例によるロープの張力測定値の変化からロープ摩損や巻上機綱車又は各綱車の溝の偏摩耗の検出方法の原理を説明するための図である。 本発明のエレベーター機器の異常検出方法の一実施例を示すフローチャートである。
以下、図示した実施例に基づいて本発明のエレベーター機器の異常検出方法を説明する。
図1に、本発明のエレベーター機器の異常検出方法の一実施例が適用されるエレベーターの概略構成を示す。
図1に示すように、エレベーター1は、昇降路2内に設置された巻上機3により巻上機綱車3aを回転駆動させて、ロープ4の一端側から他端側間の各機器間に位置する複数本のロープ4を動かして乗りかご5及び釣合い錘6を昇降させる構成となっている。
乗りかご5及び釣合い錘6を昇降させているロープ4は、一端が乗りかご側ロープエンド部4aで固定され、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、巻上機綱車3a、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6aを介して、もう一端(他端側)が釣合い錘側ロープエンド部4bで固定されている。
ロープ4の一端側から他端側間の各機器間に位置する複数本のロープ4には、常時一定の張力がかかっており、その張力は乗りかご側ロープエンド部4a及び釣合い錘側ロープエンド部4bにて管理されている。
しかしながら、それらの各ロープ4の張力は均一ではなく、ロープ4の一端側から他端側間の各機器間に位置する複数本のロープ4の伸びや摩損、更には、巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6a各綱車の溝の偏摩耗等の異常により張力が変動するため、それらの異常を検知するために、ロープ4の一端側から他端側間の各機器間に位置する複数本の各ロープ4の張力を測定する必要がある。
異常を検知するためのロープ4の一端側から他端側間の各機器間に位置する複数本の各ロープ4の張力測定方法を、図2を用いて説明する。
ロープ4の一端側から他端側間の各機器間に位置する複数本の各ロープ4の張力測定方法は、図2に示すように、まず、作業者7が乗りかご5の上に乗り込み、昇降路2内の中間階8付近まで乗りかご5を移動させて、乗りかご5を停止させる。作業者7は張力測定装置(例えば、ばね秤等)9を使用し、乗りかご側ロープエンド部4a−第1乗りかご下綱車5a1間のロープ4c1、乗りかご側頂部綱車5b−第2乗りかご下綱車5a2間のロープ4c2、乗りかご側頂部綱車5b−巻上機綱車3a間のロープ4c3、釣合い錘側頂部綱車6b−巻上機綱車3a間のロープ4c4、釣合い錘側頂部綱車6b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c5、釣合い錘側ロープエンド部4b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c6の張力をそれぞれ測定する。
前述した張力測定装置9による張力測定は、エレベーター1の定期的な点検時に実施するものであり、各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の張力測定値の変化の有無を捉えることで、各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の伸びや摩損、更には、巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6a各綱車の溝の偏摩耗の異常を検知する。
各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の張力測定値の変化から各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の伸びや摩損、更には、巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6a各綱車の溝の偏摩耗の検出方法の原理について、図2及び図3を用いて説明する。
図3は、縦軸に張力、横軸に時間を示しており、例として、張力T1ロープ10、張力T2ロープ11、張力T3ロープ12の計3本の張力の時間による変化を示している(張力T1ロープ10、張力T2ロープ11、張力T3ロープ12は、図1及び図2に示す各ロープから任意のロープ3本を抽出したものである)。
エレベーター1の新設またはロープ4の交換時は、乗りかご側ロープエンド部4a及び釣合い錘側ロープエンド部4bにて一端側から他端側間の各機器間に位置する複数本のロープ4の張力を均一に調整しているが、据付時のロープ4の捩れにより、乗りかご側ロープエンド部4a−第1乗りかご下綱車5a1間のロープ4c1、乗りかご側頂部綱車5b−第2乗りかご下綱車5a2間のロープ4c2、乗りかご側頂部綱車5b−巻上機綱車3a間のロープ4c3、釣合い錘側頂部綱車6b−巻上機綱車3a間のロープ4c4、釣合い錘側頂部綱車6b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c5、釣合い錘側ロープエンド部4b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c6のそれぞれに作用している張力は不均一となる。各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の張力が不均一の状態で乗りかご5及び釣合い錘6が昇降路2内を昇降すると、張力が一番大きい張力T1ロープ10の初期伸びが進行する。それに伴い、次に張力が大きい張力T2ロープ11と一番張力が小さい張力T3ロープ12も、張力T1ロープ10に比べると小さいながらも同様に初期伸びが進行する。初期伸びの伸び率は、張力T1ロープ10>張力T2ロープ11>張力T3ロープ12となる。
張力T1ロープ10、張力T2ロープ11、張力T3ロープ12の初期伸びが進行すると、それぞれの張力は、図3に示す張力均一ライン13にて一時的にほぼ均一となる。この時、張力T1ロープ10は初期伸びしきっており、これ以上は初期伸びしない状態であり、一方、張力T2ロープ11及び張力T3ロープ12はまだ初期伸びする状態である。この状態で乗りかご5及び釣合い錘6が昇降路2内を昇降すると、張力T2ロープ11及び張力T3ロープ12は、初期伸びしていき張力が小さくなっていくが、張力T1ロープ10は初期伸びしきっており、これ以上は初期伸びしない状態であるため、張力がかかり続けることとなる。
この状態が続くと、張力T1ロープ10は伸びないかわりに巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6aのいずれか或いは各綱車の溝が摩耗し続けることとなり、ロープ4の摩損及び巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6a各綱車の溝の偏摩耗に繋がることとなる。
それら各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の摩損及び巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6a各綱車の溝の偏摩耗については、作業者7が定期的に行う点検において、張力T1ロープ10、張力T2ロープ11、張力T3ロープ12の張力が均一となる張力均一ライン13から張力T1ロープ10、張力T2ロープ11、張力T3ロープ12の張力が、再び不均一となる異常検出ライン14とでの張力測定値の変化の有無を捉えることで、異常検出可能である。
前述してきたことを踏まえて、各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の摩損及び巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6a各綱車の溝の偏摩耗の検出方法について図2、図3お及び図4を用いて説明する。
まず、定期的な点検にて、作業者7は乗りかご5の上に乗り込み、昇降路2内の中間階8付近まで乗りかご5を移動させて乗りかご5を停止させる。作業者7は、張力測定装置9にて乗りかご側ロープエンド部4a−第1乗りかご下綱車5a1間のロープ4c1、乗りかご側頂部綱車5b−第2乗りかご下綱車5a2間のロープ4c2、乗りかご側頂部綱車5b−巻上機綱車3a間のロープ4c3、釣合い錘側頂部綱車6b−巻上機綱車3a間のロープ4c4、釣合い錘側頂部綱車6b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c5、釣合い錘側ロープエンド部4b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c6のそれぞれの張力測定を行う(ステップ(以下、Sと記載する)1)。S1で測定した測定値が、張力均一ライン13での張力測定値からの変化の有無の確認を行う(S2)。
この時、張力均一ライン13での張力測定値から変化がなかった場合は、各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の摩損及び巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6a各綱車の溝の偏摩耗は発生していない(S3)ので、作業は終了となる。
一方、張力均一ライン13での張力測定値から変化があった場合は、各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の摩損及び巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6a各綱車の溝の偏摩耗は発生している(S4)ため、各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の摩損及び巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6a各綱車の溝の偏摩耗を確認する(S5)。
そして、乗りかご側ロープエンド部4a−第1乗りかご下綱車5a1間のロープ4c1にて張力測定値の変化があった場合は、乗りかご側ロープエンド部4a−第1乗りかご下綱車5a1間のロープ4c1に摩損が発生しており、第1乗りかご下綱車5a1に溝の偏摩耗が発生していることとなる。
乗りかご側頂部綱車5b−第2乗りかご下綱車5a2間のロープ4c2にて張力測定値の変化があった場合は、乗りかご側頂部綱車5b−第2乗りかご下綱車5a2間のロープ4c2に摩損が発生しており、乗りかご側頂部綱車5b及び第2乗りかご下綱車5a2に溝の偏摩耗が発生していることとなる。
乗りかご側頂部綱車5b−巻上機綱車3a間のロープ4c3にて張力測定値の変化があった場合は、乗りかご側頂部綱車5b−巻上機綱車3a間のロープ4c3に摩損が発生しており、乗りかご側頂部綱車5b及び巻上機綱車3aに溝の偏摩耗が発生していることとなる。
釣合い錘側頂部綱車6b−巻上機綱車3a間のロープ4c4にて張力測定値の変化があった場合は、釣合い錘側頂部綱車6b−巻上機綱車3a間のロープ4c4に摩損が発生しており、釣合い錘側頂部綱車6b及び巻上機綱車3aに溝の偏摩耗が発生していることとなる。
釣合い錘側頂部綱車6b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c5にて張力測定値の変化があった場合は、釣合い錘側頂部綱車6b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c5に摩損が発生しており、釣合い錘側頂部綱車6b及び釣合い錘綱車6aに溝の偏摩耗が発生していることとなる。
釣合い錘側ロープエンド部4b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c6にて張力測定値の変化があった場合は、釣合い錘側ロープエンド部4b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c6に摩損が発生しており、釣合い錘綱車6aに溝の偏摩耗が発生していることとなる。
作業者7は、前述した各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の摩損及び巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6a各綱車の溝の偏摩耗の異常を確認し、必要に応じて部品の交換を行う。
このような本実施例のように、定期的な点検により乗りかご側ロープエンド部4a−第1乗りかご下綱車5a1間のロープ4c1、乗りかご側頂部綱車5b−第2乗りかご下綱車5a2間のロープ4c2、乗りかご側頂部綱車5b−巻上機綱車3a間のロープ4c3、釣合い錘側頂部綱車6b−巻上機綱車3a間のロープ4c4、釣合い錘側頂部綱車6b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c5、釣合い錘側ロープエンド部4b−釣合い錘綱車6a間のロープ4c6のそれぞれの張力測定を行い、張力均一ライン13から異常検出ライン14の張力測定値の変化の有無を捉えることで、各ロープ4c1、4c2、4c3、4c4、4c5及び4c6の摩損及び巻上機綱車3a、第1乗りかご下綱車5a1、第2乗りかご下綱車5a2、乗りかご側頂部綱車5b、釣合い錘側頂部綱車6b、釣合い錘綱車6a各綱車の溝の偏摩耗が確実に検出可能である。
なお、本発明は上記したエレベーター1に限られず、巻上機3などが機械室に設置されるエレベーターにも適用可能である。また、本発明における張力均一ライン13(張力均一状態)とは、厳密に各張力が均一であることに限定して解釈されるものではなく、エレベーター1の新設時またはロープ交換時の各張力のバラつきの幅が徐々に狭まってきて、所定の範囲に収まった時間帯とすればよい。実際には、各張力のバラつきの幅が狭まり、再度広がる際の変わり目の時間帯となる。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。即ち、上記した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…エレベーター、2…昇降路、3…巻上機、3a…巻上機綱車、4…ロープ、4a…乗りかご側ロープエンド部、4b…釣合い錘側ロープエンド部、4c1…乗りかご側ロープエンド部−第1乗りかご下綱車間のロープ、4c2…乗りかご側頂部綱車−第2乗りかご下綱車間のロープ、4c3…乗りかご側頂部綱車−巻上機綱車間のロープ、4c4…釣合い錘側頂部綱車−巻上機綱車間のロープ、4c5…釣合い錘側頂部綱車−釣合い錘綱車間のロープ、4c6…釣合い錘側ロープエンド部−釣合い錘綱車間のロープ、5…乗りかご、5a1…第1乗りかご下綱車、5a2…第2乗りかご下綱車、5b…乗りかご側頂部綱車、6…釣合い錘、6a…釣合い錘綱車、6b…釣合い錘側頂部綱車、7…作業者、8…中間階、9…張力測定装置、10…張力T1ロープ、11…張力T2ロープ、12…張力T3ロープ、13…張力均一ライン、14…異常検出ライン。

Claims (11)

  1. 両端が固定されているロープが、一端側から第1及び第2乗りかご下綱車、乗りかご側頂部綱車、巻上機綱車、釣合い錘側頂部綱車及び釣合い錘綱車を介して他端側へ設置されていると共に、巻上機により前記巻上機綱車を回転駆動させて前記ロープを動かして乗りかごを昇降させているエレベーターの前記一端側から前記他端側間に位置する各機器間の各ロープの張力を測定して該各ロープ及び前記各綱車、或いは前記各ロープ又は前記各綱車の異常を検出するエレベーター機器の異常検出方法において、
    前記各ロープの張力の測定を張力測定装置で行い、前記各ロープの初期伸び後の張力均一状態からの張力測定値の変化の有無を捉えることで、前記各ロープ及び前記各綱車、或いは前記各ロープ又は前記各綱車の異常を検出することを特徴とするエレベーター機器の異常検出方法。
  2. 請求項1に記載のエレベーター機器の異常検出方法において、
    前記ロープが固定されている前記一端側が乗りかご側ロープエンド部で、前記他端側が釣合い錘側ロープエンド部であり、前記乗りかご側ロープエンド部と前記第1乗りかご下綱車間のロープ、前記乗りかご側頂部綱車と前記第2乗りかご下綱車間のロープ、前記乗りかご側頂部綱車と前記巻上機綱車間のロープ、前記釣合い錘側頂部綱車と前記巻上機綱車間のロープ、前記釣合い錘側頂部綱車と前記釣合い錘綱車間のロープ、前記釣合い錘側ロープエンド部と前記釣合い錘綱車間のロープのそれぞれの張力の測定を前記張力測定装置で行い、前記各ロープの初期伸び後の張力均一状態からの張力測定値の変化の有無を捉えることで、前記各ロープ及び前記各綱車、或いは前記各ロープ又は前記各綱車の異常を検出することを特徴とするエレベーター機器の異常検出方法。
  3. 請求項2に記載のエレベーター機器の異常検出方法において、
    前記各ロープの初期伸び後の張力均一状態からの張力測定値の変化の有無は、前記各ロープの張力が均一となる張力均一ラインから前記各ロープの張力が不均一となる異常検出ラインでの張力測定値の変化の有無であることを特徴とするエレベーター機器の異常検出方法。
  4. 請求項3に記載のエレベーター機器の異常検出方法において、
    前記各ロープ及び前記各綱車、或いは前記各ロープ又は前記各綱車の異常の検出は、前記張力測定装置にて前記乗りかご側ロープエンド部と前記第1乗りかご下綱車間のロープ、前記乗りかご側頂部綱車と前記第2乗りかご下綱車間のロープ、前記乗りかご側頂部綱車と前記巻上機綱車間のロープ、前記釣合い錘側頂部綱車と前記巻上機綱車間のロープ、前記釣合い錘側頂部綱車と前記釣合い錘綱車間のロープ、前記釣合い錘側ロープエンド部と前記釣合い錘綱車間のロープのそれぞれの張力測定を行うステップ1と、該ステップ1で測定した測定値が前記張力均一ラインでの張力測定値からの変化の有無を確認するステップ2と、該ステップ2の確認で、前記張力均一ラインでの張力測定値から変化がなかった場合は、前記各ロープ及び前記各綱車、或いは前記各ロープ又は前記各綱車に異常は発生していないと判断するステップ3と、前記ステップ2の確認で、前記ステップ1で測定した測定値が前記張力均一ラインでの張力測定値から変化があった場合は、前記各ロープ及び前記各綱車、或いは前記各ロープ又は前記各綱車に異常が発生している判断するステップ4と、該ステップ4で、前記各ロープ及び前記各綱車、或いは前記各ロープ又は前記各綱車に異常が発生している判断した場合に、その異常を確認するステップ5とから成ることを特徴とするエレベーター機器の異常検出方法。
  5. 請求項4に記載のエレベーター機器の異常検出方法において、
    前記乗りかご側ロープエンド部と前記第1乗りかご下綱車間のロープにて張力測定値の変化があった場合は、前記乗りかご側ロープエンド部と前記第1乗りかご下綱車間のロープ及び前記第1乗りかご下綱車、或いは前記乗りかご側ロープエンド部と前記第1乗りかご下綱車間のロープ又は前記第1乗りかご下綱車に異常が発生していると判断することを特徴とするエレベーター機器の異常検出方法。
  6. 請求項4に記載のエレベーター機器の異常検出方法において、
    前記乗りかご側頂部綱車と前記第2乗りかご下綱車間のロープにて張力測定値の変化があった場合は、前記乗りかご側頂部綱車と前記第2乗りかご下綱車間のロープ及び前記乗りかご側頂部綱車及び前記第2乗りかご下綱車、或いは前記乗りかご側頂部綱車と前記第2乗りかご下綱車間のロープ又は前記乗りかご側頂部綱車及び前記第2乗りかご下綱車に異常が発生していると判断することを特徴とするエレベーター機器の異常検出方法。
  7. 請求項4に記載のエレベーター機器の異常検出方法において、
    前記乗りかご側頂部綱車と前記巻上機綱車間のロープにて張力測定値の変化があった場合は、前記乗りかご側頂部綱車と前記巻上機綱車間のロープ及び前記乗りかご側頂部綱車及び前記巻上機綱車、或いは前記乗りかご側頂部綱車と前記巻上機綱車間のロープ又は前記乗りかご側頂部綱車及び前記巻上機綱車に異常が発生していると判断することを特徴とするエレベーター機器の異常検出方法。
  8. 請求項4に記載のエレベーター機器の異常検出方法において、
    前記釣合い錘側頂部綱車と前記巻上機綱車間のロープにて張力測定値の変化があった場合は、前記釣合い錘側頂部綱車と前記巻上機綱車間のロープ及び前記釣合い錘側頂部綱車及び前記巻上機綱車、或いは前記釣合い錘側頂部綱車と前記巻上機綱車間のロープ又は前記釣合い錘側頂部綱車及び前記巻上機綱車に異常が発生していると判断することを特徴とするエレベーター機器の異常検出方法。
  9. 請求項4に記載のエレベーター機器の異常検出方法において、
    前記釣合い錘側頂部綱車と前記釣合い錘綱車間のロープにて張力測定値の変化があった場合は、前記釣合い錘側頂部綱車と前記釣合い錘綱車間のロープ及び前記釣合い錘側頂部綱車及び前記釣合い錘綱車、或いは前記釣合い錘側頂部綱車と前記釣合い錘綱車間のロープ又は前記釣合い錘側頂部綱車及び前記釣合い錘綱車に異常が発生していると判断することを特徴とするエレベーター機器の異常検出方法。
  10. 請求項4に記載のエレベーター機器の異常検出方法において、
    前記釣合い錘側ロープエンド部と前記釣合い錘綱車間のロープにて張力測定値の変化があった場合は、前記釣合い錘側ロープエンド部と前記釣合い錘綱車間のロープ及び前記釣合い錘綱車、或いは前記釣合い錘側ロープエンド部と前記釣合い錘綱車間のロープ又は前記釣合い錘綱車に異常が発生していると判断することを特徴とするエレベーター機器の異常検出方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のエレベーター機器の異常検出方法において、
    前記異常は、前記各ロープの摩損及び前記各綱車、或いは前記各ロープの摩損又は前記各綱車に発生する溝の偏摩耗であることを特徴とするエレベーター機器の異常検出方法。
JP2015188438A 2015-09-25 2015-09-25 エレベーター機器の異常検出方法 Active JP6341896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188438A JP6341896B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 エレベーター機器の異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188438A JP6341896B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 エレベーター機器の異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061367A true JP2017061367A (ja) 2017-03-30
JP6341896B2 JP6341896B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=58429089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188438A Active JP6341896B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 エレベーター機器の異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034387A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company エレベータロープ伸び計測装置及びエレベータロープ伸び計測方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027888A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターの主ロープ診断装置
JP2009161302A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのロープ張力調整方法
WO2014064752A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 三菱電機株式会社 エレベータの吊り車装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027888A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターの主ロープ診断装置
JP2009161302A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのロープ張力調整方法
WO2014064752A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 三菱電機株式会社 エレベータの吊り車装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034387A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company エレベータロープ伸び計測装置及びエレベータロープ伸び計測方法
JP7134793B2 (ja) 2018-08-29 2022-09-12 オーチス エレベータ カンパニー エレベータロープ伸び計測装置及びエレベータロープ伸び計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6341896B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8807286B2 (en) Method and an arrangement in rope condition monitoring of an elevator
US10399821B2 (en) Vibration-based elevator tension member wear and life monitoring system
JP6049902B2 (ja) エレベータ診断装置
JP2017061368A (ja) ロープテンション計測装置及びエレベーター装置並びにエレベーター装置のロープテンション計測方法
JP6223586B2 (ja) エレベータロープの伸び検知装置
JP2015037997A (ja) ロープの劣化診断方法およびエレベータ装置
KR101878619B1 (ko) 엘리베이터의 로프 열화 신장 진단 장치, 엘리베이터의 로프 열화 신장 진단 방법, 및 엘리베이터의 로프 열화 신장 진단용 돌기 부재
JP6429220B2 (ja) エレベータ装置
CN106163957B (zh) 电梯张力部件刚度估计和监测
JP6170810B2 (ja) エレベータの主ロープテンション計測装置及びエレベータ制御システム
WO2017203609A1 (ja) 破断検知装置
JP2007230731A (ja) エレベータの異常検出装置
JP6449376B2 (ja) エレベータ
JP2014005117A (ja) エレベータ昇降路内の長尺物点検装置及び長尺物点検方法
JP6021656B2 (ja) エレベータ群管理装置およびエレベータ群管理方法
JP2020186101A (ja) エレベータのロープ検査システム
CN111836772A (zh) 用于监视电梯设备中的吊具结构的特性的方法和装置
JP6958975B2 (ja) エレベータのロープ検査システム
JP6341896B2 (ja) エレベーター機器の異常検出方法
JP2017061369A (ja) エレベーター機器の異常検出方法
JP5334868B2 (ja) エレベータ装置
CN108349693B (zh) 电梯及电梯的运转方法
JP2002362847A (ja) エレベータのロープ点検装置
JP2014210656A (ja) 昇降機
JP2014162621A (ja) エレベータの主ロープ検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150