JP2017059675A - 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059675A
JP2017059675A JP2015183159A JP2015183159A JP2017059675A JP 2017059675 A JP2017059675 A JP 2017059675A JP 2015183159 A JP2015183159 A JP 2015183159A JP 2015183159 A JP2015183159 A JP 2015183159A JP 2017059675 A JP2017059675 A JP 2017059675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
workpiece
metal film
holding unit
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015183159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438868B2 (ja
Inventor
聡文 側瀬
Akifumi Kawase
聡文 側瀬
松井 之輝
Yukiteru Matsui
之輝 松井
川崎 貴彦
Takahiko Kawasaki
貴彦 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015183159A priority Critical patent/JP6438868B2/ja
Priority to US15/066,408 priority patent/US9837279B2/en
Publication of JP2017059675A publication Critical patent/JP2017059675A/ja
Priority to US15/803,876 priority patent/US10991588B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6438868B2 publication Critical patent/JP6438868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】被加工物の被加工面に研磨ダメージを与えること無く被加工面を平坦化することができる半導体装置の製造方法および半導体製造装置を提供する。【解決手段】実施の一形態による半導体装置の製造方法は、金属を含み凹凸を有する被加工物に処理液を供給する工程と、前記被加工物に第1触媒を接触させて前記被加工物の凹凸表面に酸化膜を形成し、第2触媒と前記酸化膜が形成された凹凸の凸部とを相互に接触または接近させて前記凸部表面の前記酸化膜を前記処理液中に溶出させる工程と、を持つ。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法および半導体製造装置に関する。
近年、半導体装置の製造において、基板表面の溝部を埋め込むように成膜された絶縁膜、金属膜、または多結晶珪素膜などを平坦化するため、化学機械研磨(CMP:hemical echanical olishing)法が広く用いられている。CMP法は、砥粒と薬液とを含む研磨剤(スラリ)を研磨布上に供給し、被加工物を研磨布に接触させることで、薬液による化学的な作用と、砥粒による機械的な作用を組み合わせて被加工面の平坦化を行う方法である。しかし、この方法では、砥粒による機械的なダメージを避けることができず、被加工面に研磨ダメージが生じるという問題がある。
特開2004−072099号公報 特開2008−121099号公報
本発明が解決しようとする課題は、被加工物の被加工面に研磨ダメージを与えること無く被加工面を平坦化することができる半導体装置の製造方法および半導体製造装置を提供することである。
実施の一形態による半導体装置の製造方法は、金属を含み凹凸を有する被加工物に処理液を供給する工程と、前記被加工物に第1触媒を接触させて前記被加工物の凹凸表面に酸化膜を形成し、第2触媒と前記酸化膜が形成された凹凸の凸部とを相互に接触または接近させて前記凸部表面の前記酸化膜を前記処理液中に溶出させる工程と、を持つ。
実施の一形態による半導体装置の製造方法を説明するための略示断面図の一例。 実施の一形態による半導体装置の製造方法を説明するための略示断面図の一例。 実施の一形態による半導体装置の製造方法を説明するための略示断面図の一例。 実施形態1による半導体製造装置の概略構造を説明するための略示断面図の一例。 図4に示す半導体製造装置の一変形例を説明するための略示断面図の一例。 実施形態2による半導体製造装置の概略構造を説明するための略示断面図の一例。 実施形態3による半導体製造装置の概略構造を説明するための略示断面図の一例。
以下、実施の形態のいくつかについて図面を参照しながら説明する。図面において、同一の部分には同一の参照番号を付し、その重複説明は適宜省略する。また、添付の図面は、それぞれ発明の説明とその理解を促すためのものであり、各図における形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所がある点に留意されたい。
本願明細書の説明において上下等の方向を示す用語は、被加工物の被加工面を上とした場合の相対的な方向を指し示す。そのため、重力加速度方向を基準とした現実の方向と異なる場合がある。
(A)半導体装置の製造方法
実施の一形態による半導体装置の製造方法について図1乃至図3の断面図を参照しながら説明する。
まず、被加工物10、第1触媒14および第2触媒15、並びに処理液13を準備する(図1参照)。本実施形態では、被加工物10として、半導体ウェーハW上に成膜された金属膜10を取り挙げる。金属膜10の被加工面Sは、平坦化処理の対象となる凹凸を有する。
第1触媒14は、酸化性の触媒であり、例えば金属膜10の金属より貴な金属、すなわち金属膜10の金属よりもイオン化傾向が低い金属、例えば銀(Ag)、パラジウム(Pd)、金(Au)などが、少なくとも金属膜10と接触するように形成されたものが選択される。第1触媒14は、金属膜10と接触することにより金属膜10から電子を奪い、金属膜10の酸化を促進する役割を有する。図1では、第1触媒14が金属膜10の側面に接触しているが、金属膜10の上面など他の部分と接触していてもよい。
処理液13は、電子を奪われた金属膜10の表面に水酸化物イオンを供給して酸化物を形成することが可能な溶液であり、本実施形態においては純水(HO)が選択される。なお、後述する通り、処理速度をさらに速めるために酸化剤、例えば過酸化水素(H)を添加してもよい。
第2触媒15は、塩基性の触媒であり、例えば金属酸化物触媒、イオン交換樹脂触媒などが選択される。金属酸化物としては、例えばアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、希土類金属酸化物を挙げることができ、より具体的には、酸化マグネシウム(MgO)や酸化カルシウム(CaO)などが使用可能である。また、イオン交換樹脂としては、(芳香環)−N(R3)+のような材料を挙げることができる。
第2触媒15は、半導体ウェーハWの平面に対して平行な平板を有している。第2触媒15は、処理液13からの水酸化物イオンの供給を促進する役割を有する。したがって、第2触媒15と金属膜10とを相互に接触させ、または接近させることにより、金属膜10の表面に形成された酸化膜を処理液13からの水酸化物イオンに反応させて処理液13中に溶出させることができる。
図1に示すように、金属膜10のいずれかの領域で該金属膜10に接するように第2触媒14を配設し、この状態で金属膜10の被加工面Sに処理液13を供給する。なお、処理液13は、被加工面Sへ供給する場合に限らず、図示しない処理漕(図5の符号25参照)に予め所定量を供給し、その後に被加工物10、第1触媒14および第2触媒15を浸漬させてもよい。
第1触媒14が金属膜10に接触するだけで金属膜10から電子を奪われるので、金属膜10の表面の金属原子が処理液13中の酸素イオンに反応し、金属膜10の表面に酸化膜12が成膜される。例えば金属膜10としてタングステン(W)膜を使用すると、以下の反応式により酸化タングステン(WO)がタングステン(W)膜の表面に成膜される。
W → W4+ + 4e ・・・式(1)
4+ + 4e + 2HO → WO + 2H ・・・式(2)
次に、図2に示すように、間に処理液13を介在させた状態で第2触媒15の平板と金属膜10との距離を縮めることにより、第2触媒15と金属膜10とを相互に接近させ、または接触させる。これにより、金属膜10の表面に形成された二酸化タングステンWOは、塩基性金属酸化物触媒である第2触媒15の表面に吸着された、処理液13中の水酸化物イオンとの次式に従った反応により溶解され、処理液13中に溶出される。
WO + 2OH → WO + HO ・・・式(3)
式(1)および(2)による酸化反応と、式(3)による反応とは反復継続して順次に進行する。この結果、金属膜10の凸部が除去され、図3に示すように、金属膜10の表面が平坦化される。
特に、タングステン(W)のように、金属膜10を構成する金属の酸化物が導電性である場合、式(1)の反応における電子eは、金属膜10の酸化物を超えて金属膜10の凹部や内部からも供給される。このため、式(2)による酸化反応は、処理液13と触れた金属膜10の表面全体で進行する。この一方、式(3)の反応で供給される水酸化物イオンは、金属膜10のうち、第2触媒15に近い部分へ優先的に供給される。このため、式(3)による反応は金属膜10の凸部で優先的に進行する。これにより、金属膜10の表面が平坦化される。
なお、単なる接触または接近のみならず、第2触媒15を被加工面に平行な面内で回転または走査させることにより、反応速度をより一層高めることが可能である(図4乃至図7参照)。
金属膜10としてタングステン(W)膜を用いた場合で、処理液13に過酸化水素(H)を添加した場合の化学反応について説明する。
第1触媒14との接触により金属膜の表面で生じる反応は次式(4)および(5)の通りである。
W → W6+ + 6e ・・・式(4)
2W6+ + 12e + 3HO → 2WO + 3H ・・・式(5)
金属膜10の表面に形成された三酸化タングステンWOは、第2触媒15の表面に吸着された水酸化物イオンにより、金属膜10の凸部において次式(6)に示す反応により処理液13中に溶出される。
WO + 2OH → WO 2− + HO ・・・式(6)
上記説明では金属膜10としてタングステン(W)膜を取り挙げたが、金属膜10は、処理液13中において第1触媒14によって酸化される限りにおいて特に限定されるものではなく、その成膜方法もなんら限定されるものではない。また、金属膜10は二種類以上の金属を含んでいてもよく、合金や積層膜であってもよい。
なお、上記説明では、被加工物としてその表面に金属膜10が成膜されたものを取り挙げたが、これに限ることなく、例えば珪素(Si)膜や珪素(Si)の化合物、例えば炭化珪素(SiC)が基板表面に成膜された場合にも適用可能である。ただし、この場合の被加工膜は、第1触媒14の作用で酸化すると絶縁体である二酸化珪素(SiO)となるため、処理液としてフッ素(F)含有水溶液、例えばフッ化アンモニウム(NHF)水溶液が必要となる一方、第2触媒15を用いることなく平坦化が可能である。
以上述べた少なくとも一つの実施形態による半導体装置の製造方法によれば、第2触媒15と被加工物の凸部とを相互に接触または接近させて被加工物の凸部を化学的に溶解させることにより被加工物の表面の平坦化を行うので、機械的な研磨ではなく、化学的な反応のみで被加工物の被加工面を平坦化することができる。これにより、機械的研磨によって生じる被加工物の被加工面への研磨ダメージを抑制することができる。
ここで、処理液13に酸化剤が含まれる場合について考察する。この場合、第1触媒14を使用しなくても、金属膜12の表面に酸化物を形成すること自体は確かに可能である。しかしながら、第1触媒14による電子脱離効果は、酸化剤を用いた場合よりも飛躍的に酸化力を促進させることができる。すなわち、第1触媒14を用いることで、被加工面平坦化の処理速度を向上させることが可能になる。
また、処理液13自体に、金属膜10を酸化させる作用のみならず、金属膜10表面の酸化物を溶解させる作用があれば、第2触媒15を使用することなく、金属膜10を溶解させることは可能である。しかしながら、このような処理液13に単に金属膜10を浸すだけでは、金属膜10は等方的に加工されてしまい、その表面を平坦化することはできない。
これに対し、以上述べた少なくとも一つの実施形態による半導体装置の製造方法によれば、第2触媒15と金属膜12の凸部とを相互に接触または接近させることにより溶解速度を飛躍的に上昇させるので、被加工面の凸部を優先的に反応させて平坦化することができる。
(B)半導体製造装置
上述した半導体装置の製造方法の実施に好適な製造装置のいくつかについて、半導体製造装置の実施形態として図4乃至図7を参照しながら説明する。
図4に示す半導体製造装置1は、基板保持部21と、処理液供給部22と、第1触媒保持部23と、第2触媒保持部24とを含む。
基板保持部21は、被加工物であるウェーハ基板Wを保持する。基板保持部21は、回転軸121を介して図示しないモータに接続され、該モータの回転駆動により、ウェーハ基板Wを保持したままでウェーハ基板Wの表面Sに水平な面内で、例えば矢印AR1の方向に回転可能である。ウェーハ基板Wの上面(基板保持部21側とは逆側の面)には、凹凸を有する被加工膜、本実施形態では金属膜10が成膜されている。
処理液供給部22は、基板保持部21の上方、例えば、基板保持部21が円柱形のとき、円の中央部の上方に配置され、ノズルから処理液13を吐出することによりウェーハ基板Wの表面Sに処理液13を供給(回転塗布)する。
第1触媒保持部23は、第1触媒14を保持可能であり、軸141を介して図示しない駆動機構に連結され、ウェーハ基板Wの表面Sに垂直な方向、例えば矢印AR2の方向に移動し、これにより、金属膜10に接触できるよう構成される。なお第1触媒保持部23は、ウェーハ基板Wの表面Sに平行な面内で例えば矢印AR3方向に移動可能に構成してもよい。
第2触媒保持部24は、第2触媒15を保持可能であり、軸151を介して図示しない駆動機構に連結され、ウェーハ基板Wの表面Sに垂直な方向、例えば矢印AR2の方向に移動し、これにより、金属膜10に接触または接近できるよう構成される。第2触媒保持部24はまた、図示しない駆動機構により、ウェーハ基板Wの表面Sに垂直な方向のみならず、ウェーハ基板Wの表面Sに平行な面内で例えば矢印AR3方向に移動可能に構成される。第2触媒保持部24はさらに、軸151を介して図示しないモータにも接続し、該モータの回転駆動により、第1触媒15を保持したままで例えば矢印AR1の方向に回転可能に構成してもよい。
本実施形態の半導体製造装置1を使用した半導体装置製造の一例について説明する。
まず、基板保持部21によりウェーハ基板Wを保持させ、図示しないモータによる回転駆動により、例えば矢印AR1の方向に基板保持部21を回転させながら、処理液供給部22によりウェーハ基板Wの表面Sに処理液13を供給する。
次いで、第1触媒保持部23に第1触媒14を保持させ、図示しない駆動機構により例えば矢印AR2の方向に移動させてウェーハ基板Wの表面Sに接触させる。これにより、金属膜10から電子を脱離させ、金属膜10表面の金属原子と処理液13中の酸素イオンとを反応させることにより、金属膜10の表面に酸化膜(図6の符号12参照)を成膜させる(上述の式(1)、(2)、(4)および(5)参照)。なお、第1触媒保持部23を移動することに代え、基板保持部21に駆動機構を連結して矢印AR2方向に移動させることにより第1触媒14をウェーハ基板Wの表面Sに接触させてもよい。
続いて、第2触媒保持部24に第2触媒15を保持させ、図示しない駆動機構により例えば矢印AR2の方向に移動させてウェーハ基板Wの表面Sの凸部に接触または接近させる。これにより、金属膜10の凸部頂面の酸化膜と処理液13中の水酸化物イオンとを局所的に反応させ、処理液13中に溶出させる(上述の式(3)および(6)参照)。
上述した酸化膜の成膜と、水酸化物イオンとの反応および処理液13中への溶出とは、連続して進行するので、被加工面Sが高速で平坦化される。なお、第2触媒保持部24を移動することに代え、基板保持部21に駆動機構を連結して矢印AR2方向に移動させることにより第2触媒15をウェーハ基板Wの表面Sの凸部に接触または接近させてもよい。
第2触媒保持部24は、ウェーハ基板Wの表面Sに平行な面内で移動可能であるため(矢印AR3参照)、酸化膜の溶出に際してウェーハ基板Wの表面Sを走査させることができる。この場合は、第2触媒15および第2触媒保持部24のサイズを、平坦化が必要な凹凸のサイズよりも小さくすることができる。
図4に示す半導体製造装置1では、処理液供給部22によりウェーハ基板Wの表面Sに処理液13を供給することとしたが、これに限ることなく、例えば図5に示す半導体製造装置2に示すように、基板保持部21を収容可能な処理漕25を設け、該処理漕25に処理液13を充填してもよい。
図4に示す半導体製造装置1において、第1触媒保持部23は、ウェーハ基板Wの被加工面に対向するように配置されたが、第1触媒14の作用が金属膜10から電子を脱離させることにある点を考慮すると、図6に示す半導体製造装置3のように、ウェーハ基板Wの外周部に配置してもよい。この場合は、第2触媒保持部24の走査範囲(矢印AR3参照)が広がるので、処理速度をより一層向上させることができる他、ウェーハ基板Wの表面領域のうち半導体素子が形成される領域に第1触媒保持部23が接触することがないので、その後のリソグラフィにおける有効ショット領域が金属汚染することを防止できる。
また、図7に示す半導体製造装置4のように、一体型の触媒保持部30により、第1触媒14および第2触媒15の双方を同時に保持するよう構成してもよい。この場合は、装置の駆動機構を簡素化できるので、低コストで半導体製造装置を提供することができる。
以上述べた少なくとも一つの実施形態の半導体製造装置によれば、接触または接近により被加工物の凸部を処理液13中に化学的に溶解させる第2触媒15を保持可能な第2触媒保持部24または触媒保持部30を含むので、機械的研磨によって生じる被加工面への研磨ダメージを抑制しつつ被加工面を平坦化することが可能になる。
また、以上述べた少なくとも一つの実施形態の半導体製造装置によれば、被加工物への接触により電子脱離効果を奏する第1触媒14を保持可能な第1触媒保持部23または触媒保持部30を含むので、被加工物の被加工面を高速で平坦化することが可能になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
例えば、上記実施形態では半導体装置の製造を例に挙げて説明したが、これに限ることなく、例えばMEMSなどのマイクロデバイスの製造にも適用可能である。
上述の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…金属膜、12…金属酸化膜、13…処理液、14…第1触媒、15…第2触媒、21…基板保持部、23…第1触媒保持部、24…第2触媒保持部、30…触媒保持部。

Claims (5)

  1. 金属を含み凹凸を有する被加工物に処理液を供給する工程と、
    前記被加工物に第1触媒を接触させて前記被加工物の凹凸表面に酸化膜を形成し、第2触媒と前記酸化膜が形成された凹凸の凸部とを相互に接触または接近させて前記凸部表面の前記酸化膜を前記処理液中に溶出させる工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  2. 前記処理液は、水(HO)または酸化剤を含む水(HO)であり、前記第1触媒は酸化性固体触媒であり、前記第2触媒は塩基性固体触媒であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 金属を含み凹凸を有する被加工物を保持する被加工物保持部と、
    前記被加工物に接触して前記被加工物の凹凸表面に酸化膜を形成する第1触媒と、前記酸化膜が形成された凹凸の凸部と相互に接触または接近して前記凸部表面の前記酸化膜を処理液中に溶出させる第2触媒とを保持可能な触媒保持部と、
    を備える半導体製造装置。
  4. 前記触媒保持部は、
    前記被加工物保持部の周辺に設けられて前記第1触媒を保持可能な第1触媒保持部と、
    前記第2触媒を保持可能な第2触媒保持部と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体製造装置。
  5. 前記触媒保持部は、前記第1触媒と前記第2触媒とを共に保持し、同時に走査可能であることを特徴とする請求項3に記載の半導体製造装置。
JP2015183159A 2015-09-16 2015-09-16 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Active JP6438868B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183159A JP6438868B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US15/066,408 US9837279B2 (en) 2015-09-16 2016-03-10 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus
US15/803,876 US10991588B2 (en) 2015-09-16 2017-11-06 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183159A JP6438868B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059675A true JP2017059675A (ja) 2017-03-23
JP6438868B2 JP6438868B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58257509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183159A Active JP6438868B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9837279B2 (ja)
JP (1) JP6438868B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102120687B1 (ko) * 2014-04-18 2020-06-09 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
JP6438868B2 (ja) * 2015-09-16 2018-12-19 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US20180265989A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and substrate treatment method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121099A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Osaka Univ 触媒支援型化学加工方法及び装置
JP2009117782A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Ebara Corp 平坦化方法及び平坦化装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413388B1 (en) * 2000-02-23 2002-07-02 Nutool Inc. Pad designs and structures for a versatile materials processing apparatus
JP2002299294A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 化学的機械的研磨処理システム及び半導体装置の製造方法
KR100504941B1 (ko) * 2003-05-09 2005-08-02 매그나칩 반도체 유한회사 화학적 기계적 연마 장치
JP2004072099A (ja) 2003-08-01 2004-03-04 Hitachi Ltd 研磨方法
US7252736B1 (en) * 2004-03-31 2007-08-07 Lam Research Corporation Compliant grinding wheel
US7520968B2 (en) * 2004-10-05 2009-04-21 Applied Materials, Inc. Conductive pad design modification for better wafer-pad contact
US7651625B2 (en) 2006-08-28 2010-01-26 Osaka University Catalyst-aided chemical processing method and apparatus
US8734661B2 (en) 2007-10-15 2014-05-27 Ebara Corporation Flattening method and flattening apparatus
US8414357B2 (en) * 2008-08-22 2013-04-09 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polisher having movable slurry dispensers and method
EP2513955A1 (en) * 2009-12-15 2012-10-24 Osaka University Polishing method, polishing apparatus and polishing tool
JP2012009804A (ja) 2010-05-28 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5820404B2 (ja) 2013-02-05 2015-11-24 株式会社東芝 平坦化方法及び平坦化装置
JP2015128161A (ja) 2014-12-25 2015-07-09 国立大学法人大阪大学 研磨方法
JP6438868B2 (ja) * 2015-09-16 2018-12-19 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121099A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Osaka Univ 触媒支援型化学加工方法及び装置
JP2009117782A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Ebara Corp 平坦化方法及び平坦化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6438868B2 (ja) 2018-12-19
US20180061654A1 (en) 2018-03-01
US10991588B2 (en) 2021-04-27
US9837279B2 (en) 2017-12-05
US20170076953A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755934B2 (en) Systems and methods for chemical mechanical polish and clean
JP5468778B2 (ja) 制御された電気化学研磨方法
JP6438868B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR102661661B1 (ko) 기판 세정 장치
JP2013533614A (ja) 銅ウエハ研磨の化学的平坦化
KR20070049690A (ko) 구리 및 텅스텐을 포함하는 반도체 장치 도전성 구조체들의폴리싱에 있어서 고정 연마제 폴리싱 패드들과 함께사용하기 위한 슬러리 및 폴리싱 방법들
US20160035598A1 (en) Method for chemical planarization and chemical planarization apparatus
JP2007051051A (ja) ガス状媒体で半導体ウェハを処理する方法並びに前記媒体で処理された半導体ウェハ
TW201904720A (zh) 化學機械研磨系統與方法
JP5820404B2 (ja) 平坦化方法及び平坦化装置
US6503129B1 (en) Activated slurry CMP system and methods for implementing the same
CN117943966A (zh) 一种电化学机械抛光方法
KR20040065296A (ko) 고정 연마제를 사용해서 8족 금속-함유 표면을 평탄화하는방법
KR20180016763A (ko) 박막 가공 방법
JP6188152B2 (ja) Si基板の平坦化加工方法及びその装置
JP2006502310A (ja) 電解加工装置
TW202101674A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US20200130138A1 (en) Methods to clean chemical mechanical polishing systems
JP2009027133A (ja) 半導体プロセスおよびウエット処理装置
JP6346124B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2020189004A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、および、半導体製造方法
KR100289015B1 (ko) 화학기계연마방법및장치
JP2009267198A (ja) 半導体装置の製造方法および電気光学装置
JP2009111092A (ja) 半導体装置の製造方法及び化学機械的研磨装置
JP2000294525A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350