JP2017059637A - 半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置 - Google Patents

半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059637A
JP2017059637A JP2015182131A JP2015182131A JP2017059637A JP 2017059637 A JP2017059637 A JP 2017059637A JP 2015182131 A JP2015182131 A JP 2015182131A JP 2015182131 A JP2015182131 A JP 2015182131A JP 2017059637 A JP2017059637 A JP 2017059637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
type
layer
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015182131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652802B2 (ja
Inventor
佑介 久保
Yusuke Kubo
佑介 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015182131A priority Critical patent/JP6652802B2/ja
Priority to US15/264,069 priority patent/US9887279B2/en
Publication of JP2017059637A publication Critical patent/JP2017059637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652802B2 publication Critical patent/JP6652802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4811Connecting to a bonding area of the semiconductor or solid-state body located at the far end of the body with respect to the bonding area outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インバータ回路のスイッチング素子がセルフターンオンすることを防止または抑制する。
【解決手段】本開示の半導体装置100は、第1導電型ドレイン層10と、ドレイン層10上の第1導電型ドリフト層20と、ドリフト層20の上面に位置する複数の第2導電型ベース領域22と、各ベース領域22の内側においてベース領域22の周縁から間隔を空けて配置され、周縁との間にチャネル領域220を形成する第1導電型ソース領域30と、ドリフト層20内において複数のベース領域22からそれぞれドレイン層10に向かって延びる複数の第2導電型コラム領域24とを備える。ドレイン−ソース電圧をVDS、ゲート−ソース容量をCgs、ゲート−ドレイン容量をCgdとするとき、VDSが5ボルトにおける(Cgs+Cgd)/Cgdが4以上30以下である。
【選択図】図8

Description

本開示は、半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置に関する。また、本開示は、半導体装置を含む半導体パッケージ、およびインバータ装置を備える電気機器にも関する。
従来、モータ駆動のためのインバータ回路では、スイッチング素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が広く用いられてきた。IGBTには、注入された電子および正孔の伝導度変調によってオン抵抗が低下するという特性があり、高電圧・高電流動作時の損失が少ないという利点があった。しかし、IGBTには、電子および正孔の両方が伝導に寄与しているため、スイッチング素子のターンオフ時にテール電流が発生して高速スイッチングに不向きであるという課題と、低電圧・低電流動作時の損失が大きいという課題とがあった。
近年、モータを負荷とする空気調和機などの機器では、通年エネルギ消費効率(APF:Annual Performance Factor)を高めるため、起動時などの高電力負荷動作時だけではなく、定常運転で生じる低電力負荷動作時の損失を低減することが強く求められるようになってきた。このため、IGBTに比べ、低電圧・低電流での損失が少ないMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)をスイッチング素子として使用することが検討された。特に、スーパージャンクション構造を備えるMOSFET(以下、「SJ−MOSFET」と称する場合がある)は、後に説明するように、従来のMOSFETよりも低いオン抵抗で高い耐圧(例えばドレイン−ソース間の電圧が500ボルト以上)を実現できる。また、ユニポーラデバイスであることから高周波スイッチングに適している。このため、SJ−MOSFETは、インバータ装置におけるIGBTの一部を置き換えることが期待されている。
しかしながら、従来のSJ−MOSFETには、内部の寄生ダイオード(ボディダイオード)で発生する逆回復電流(以下、「Irr」と表記する)が大きく、逆回復時間(以下、「Trr」と表記する)が長いという課題があった。この課題のため、従来のSJ−MOSFETは、現実には、空気調和機などのモータを駆動するインバータ回路に用いられることが少なかった。その理由は、このようなモータ用インバータ装置では、例えばブリッジ回路の各レッグ(ハーフブリッジ)を構成する下アーム側スイッチング素子の還流ダイオードが還流モードで順方向に電流を流しているとき、上アーム側スイッチング素子がオフ状態からオン状態にスイッチングするタイミングがあり、そのとき、還流ダイオードで逆回復電流Irrが発生し、上下アームを短絡電流が流れてしまうからである。逆回復電流Irrが大きいと、このような短絡電流に起因するスイッチング損失が過大になってしまう。このため、従来のSJ−MOSFETでは、逆回復電流Irrが大きなボディダイオードを還流ダイオードとして用いることはできず、還流ダイオードとして機能するファストリカバリダイオード(FRD)素子をドレイン−ソース間に並列に接続する必要があった。
このような課題を解決するため、半導体内に局所的なトラップレベルを形成し、少数キャリアのライフタイムを制御することによってボディダイオードの逆回復電流Irrを大幅に低減したSJ−MOSFETが開発された(特許文献1)。逆回復電流Irrが低減されたSJ−MOSFETは、モータ駆動のためのインバータ回路に好適に用いられることが期待されている。
国際公開第2010/024433号
しかしながら、このようなSJ−MOSFETをモータ用インバータ装置に用いた場合、SJ−MOSFETが微細化されたデバイス構造を備えていると、本来はオフ状態にあるべきSJ−MOSFETが意図せず導通する「セルフターンオン」、すなわち「シューティングスルー(shooting−through)」が生じ得ることがわかった。
本開示の実施形態は、モータなどの誘導性負荷を駆動するインバータ装置に使用されてもセルフターンオンが生じにくい半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置を提供することができる。
本開示による半導体装置は、第1導電型ドレイン層と、前記ドレイン層上の第1導電型ドリフト層と、前記ドリフト層の上面に位置する複数の第2導電型ベース領域と、前記複数のベース領域のそれぞれの内側において前記ベース領域の周縁から間隔を空けて配置され、前記周縁との間にチャネル領域を形成する第1導電型ソース領域と、前記チャネル領域を覆うゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に位置し、前記チャネル領域に対向するゲート電極と、前記ドリフト層内において前記複数のベース領域からそれぞれ前記ドレイン層に向かって延びる複数の第2導電型コラム領域と、前記ドリフト層内のトラップレベル形成領域と、前記ドレイン層に電気的に接続されたドレイン電極と、前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極とを備え、ドレイン−ソース電圧をVDS、ゲート−ソース容量をCgs、ゲート−ドレイン容量をCgdとするとき、VDSが5ボルトにおける(Cgs+Cgd)/Cgdが4以上30以下である。
ある実施形態において、前記ドリフト層の前記上面に位置する第1導電型不純物追加ドープ層を更に備える。
ある実施形態において、前記不純物追加ドープ層における前記第1導電型不純物イオンの注入ドーズ量は、1.0×1012/cm2以上2.0×1012/cm2以下である。
ある実施形態において、前記ゲート電極の最小寸法は、8μm以上10μm以下である。
ある実施形態において、前記ドリフト層の前記上面において隣接する2つのベース領域の間隔は、1μm以上2μm以下である。
ある実施形態において、VDSが5ボルトにおける(Cgs+Cgd)/Cgdが5以上30以下である。
ある実施形態において、ホディダイオードの逆回復時間trrは、150ナノ秒以下である。
ある実施形態において、前記複数のベース領域および前記複数のコラム領域は、それぞれ、ストライプ状に配列されている。
ある実施形態において、前記ゲート電極と前記ソース電極とを絶縁分離する層間絶縁膜であって前記ソース電極を前記複数のソース領域のそれぞれに接触させる開口部を有する層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上の第1パッド電極であって前記ゲート電極に電気的に接続された第1パッド電極と、前記ソース電極に電気的に接続された第2パッド電極とを更に備える。
本開示による半導体パッケージは、1個または複数個の半導体チップと、前記半導体チップを内部に含む樹脂成形体とを備える半導体パッケージであって、前記1個または複数個の半導体チップの少なくとも1個は、上記の半導体装置であり、前記第1パッド電極に電気的に接続された第1リードと、前記第2バッド電極に電気的に接続された第2リードと、前記ドレイン電極に電気的に接続されダイボンディングパッドであって、一端から第3リードが延びているダイボンディングパッドとを更に備え、前記第1、第2、および第3リードのそれぞれの一部は、前記樹脂成形体から外部に突出している。
ある実施形態において、前記第1パッド電極および第2パッド電極は、それぞれ、ワイヤボンディングによって前記第1リードおよび第2リードに接続されており、前記ドレイン電極は、導電性接着層によって前記ダイボンディングパッドに接続されている。
本開示によるインバータ装置は、それぞれがボディダイオードを内蔵する複数のスイッチング素子が形成するブリッジ回路と、前記複数のスイッチング素子を駆動するゲート駆動回路と、を備えるインバータ装置であって、前記複数のスイッチング素子のそれぞれは、上記のいずれかの半導体装置である。
ある実施形態において、前記半導体装置の前記ソース電極および前記ドレイン電極の一方が誘導性負荷に接続される。
本開示による電気機器は、それぞれがボディダイオードを内蔵する複数のスイッチング素子が形成するブリッジ回路を備えるインバータ装置と、前記インバータ装置に接続されたモータとを備え、前記複数のスイッチング素子の少なくともひとつは、上記いずれかの半導体装置である。
本開示による半導体装置では、ゲート−ドレイン容量Cgdの値を単に小さく設定するのではなく、ドレイン−ソース電圧が特定範囲にあるときのゲート−ソース容量Cgsおよびゲート−ドレイン容量Cgdの値を適切な関係に調整している。このため、デバイスの構造上、モータなどの誘導性負荷を駆動するインバータ装置に使用されてもセルフターンオンが生じにくい特性が実現される。本開示の半導体装置は、IGBTを用いた場合に比べて低電圧・低電流での損失が少ないインバータ装置を提供でき、空調機などの電気機器のエネルギ利用効率を高めることが可能になる。
Nチャネルのエンハンスメント型MOSFETと、そのボディダイオード(順方向電圧印加状態)とを示す回路図である。 Nチャネルのエンハンスメント型MOSFETと、そのボディダイオード(逆方向電圧印加状態)とを示す回路図である。 順方向電流IFが流れているボディダイオードに逆方向の電圧を印加した場合にボディダイオードを流れる電流の時間変化の一例を模式的に示すグラフである。 単相インバータ装置の一例を示す回路図である。 図3のインバータ装置におけるブリッジ回路を形成する2つのレッグ(ハーフブリッジ)の一方を流れる電流の経路を示す回路図である。 図3のインバータ装置におけるブリッジ回路を形成する2つのレッグ(ハーフブリッジ)の一方を流れる電流の他の経路を示す回路図である。 ハイサイドスイッチング素子HS1およびローサイドスイッチング素子LS1の各ゲート電極に与えられる信号の一例を示す波形図である。 ホディダイードの逆回復電流Irrがスイッチング素子HS1およびLS1を貫通して流れる様子を示す図である。 SJ−MOSFETの寄生容量を示す等価回路図である。 本実施形態に係る半導体装置100の一部分を模式的に示す斜視図である。 半導体結晶200の上面200aの一部を、その法線(Z軸)方向から見たときの平面図である。 図9AのB−B線断面図である。 本実施形態における半導体装置100に含まれる1個のMOS構造とその周辺部を模式的に示す断面図である。 本実施形態における半導体装置100の製造方法の工程断面図である。 本実施形態における半導体装置100の製造方法の工程断面図である。 本実施形態における半導体装置100の製造方法の工程断面図である。 本実施形態における半導体装置100の製造方法の工程断面図である。 本実施形態における半導体装置100の製造方法の工程断面図である。 本実施形態における半導体装置100の製造方法の工程断面図である。 本実施形態における半導体装置100の製造方法の工程断面図である。 本実施形態における半導体装置100の製造方法の工程断面図である。る。 本実施形態における半導体装置100の製造方法の工程断面図である。 半導体装置100の寄生容量を測定する装置の構成を示す図である。 容量Crssの測定結果の一部を示すグラフである。 p型コラム領域24がZ軸方向に延びる柱状形状を有する実施形態の一部分を示す斜視図である。 図14に示される例における半導体結晶200の上面200a(XY面に平行な面)の一部を、その法線(Z軸)方向から見たときの平面図である。 図15AのB−B線断面図である。 本開示の変形例におけるゲート電極42の平面レイアウトの一例を示す図である。 図16AのB−B線断面図である。 p型ベース領域22およびn+型ソース領域30の形状および配置の他の例を示す平面図である。 p型ベース領域22およびn+型ソース領域30の形状および配置の更に他の例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る半導体パッケージ500の全体の概略形状を示す上面図である。 半導体パッケージ500の側面図である。 半導体パッケージ500から樹脂成形体260を取り除いた残りの構成を示す上面図である。 図20AのB−B線断面図である。 本開示の半導体装置100が使用され得るインバータ装置の実施形態を示すブロック図である。
本開示の実施形態を説明する前に、インバータ装置に用いられるMOSFETが備えるべき特性と、セルフターンオンの動作例を説明する。なお、本明細書において、「インバータ装置」とは、インバータ回路を備える装置を意味し、インバータ回路の前段として他の回路、例えばAC−DCコンバータおよび/またはDC−DCコンバータなどの回路を含み得る。
まず、図1Aおよび図1Bを参照する。これらの図は、Nチャネルのエンハンスメント型MOSFETと、そのボディダイオード(寄生ダイオード)とを示している。MOSFETのゲート端子Gには、MOSFETをオフ状態(OFF)に保持する電位、すなわちMOSFETの閾値VGS(th)未満の電位が与えられている。
図1Aに示されるように、MOSFETのドレイン端子Dの電位がソース端子Sの電位に対して負(−)のとき、すなわちドレイン−ソース電圧VDSが負(−)のとき、ホディダイオードにとって順方向に電圧が印加されている。このとき、黒い矢印で示すように、ソース端子Sからドレイン端子Dに向かってボディダイオード内を順方向電流IFが流れる。
図1Bに示されるように、ドレイン−ソース電圧VDSが正(+)のときは、ホディダイオードにとって逆方向の電圧(逆バイアス電圧)が印加されている。このとき、定常的には、ボディダイオード内を電流は流れない。すなわち、白抜き破線の矢印で示される逆方向電流IRは、理想的にはゼロである。
しかし、図1Aの電圧印加状態から図1Bの電圧印加状態に遷移したタイミングでは、その直後の短時間だけ、逆方向電流IRが流れる。これは、図1Aの電圧印加状態でボディダイオード内を順方向に電流が流れているとき、ボディダイオード内にキャリア(電子および正孔)が蓄積されており、図1Bの電圧印加状態に遷移したとき、この蓄積されたキャリアが一時的に逆方向電流IRを形成するためである。特にn型半導体領域の少数キャリアである正孔は、電子に比べて移動度が低く、逆方向電流IRが流れる時間を増加させる原因となる。
図2は、順方向電流IFが流れているボディダイオードに逆方向の電圧を印加した場合にボディダイオードを流れる電流の時間変化の一例を示すグラフである。横軸は時間、縦軸は電流である。時刻ゼロにおいて、電流の流れる方向が反転している。ボディダイオードを流れる電流は、ソース端子Sからドレイン端子Dに流れるときに「正」、ドレイン端子Dからソース端子Sに流れるときに「負」の値を持つと定義する。このため、逆方向電流IRは、負の値を持つ。
図2の破線は、少数キャリアのライフタイム制御が行われていない一般のSJ−MOSFETのボディダイオードを流れる電流の波形例を示している。逆方向に電圧を印加すると、順方向電流IFはdIF/dtの勾配で減少し、時刻ゼロにおいて、順方向電流IFは0となって逆方向電流IRが流れ出す。逆方向電流IRの絶対値が最大値に達した後、逆方向電流IRの絶対値は急激に減少し、ゼロに収束する。逆方向電流IRの絶対値の最大値は「逆回復電流Irr」と定義される。また、逆方向電流IRが流れ出してから逆方向電流IRの絶対値が「逆回復電流Irr」の10%の大きさに減少するまでの時間は「逆回復時間trr」と定義される。一般のSJ−MOSFETでは、後述するように、スーパージャンクション構造によってpn接合面の面積が増大しているため、逆回復時間trrが相対的に長い。
図2の実線は、少数キャリアのライフタイム制御が行われたSJ−MOSFETのボディダイオードを流れる電流の波形例を示している。このSJ−MOSFETでは、ライフタイムを制御するトラップレベル(ライフタイムキラー)が半導体結晶内の適切な部位に形成されているため、順方向電流IFが流れているときに蓄積されたキャリアが、逆方向電圧の印加後に短時間で消失し、逆回復時間trrが短縮されている。
次に、図3から図6を参照する。図3は、単相インバータ装置の一例を示す回路図である。図4A、図4Bおよび図6は、いずれも、図3のインバータ装置におけるブリッジ回路を形成する2つのレッグ(上下アームから構成されるハーフブリッジ)の一方を示す回路図である。図4A、図4Bおよび図6の相違点は、電流の流れにある。図5は、駆動信号の一例を示す波形図である。
図3の単相インバータ装置は、限定的ではない例示的なインバータ装置の一例であり、直流電源の正極側に接続された直流母線PLと直流電源の負極側に接続された直流母線NLとの間に2つのレッグを有している。第1のレッグは、ハイサイドスイッチング素子HS1とローサイドスイッチング素子LS1とを有し、第2のレッグは、ハイサイドスイッチング素子HS2とローサイドスイッチング素子LS2とを有している。これらのスイッチング素子は、いずれも、少数キャリアのライフタイム制御が行われたSJ−MOSFETであり、ボディダイオードを内蔵している。このため、ハイサイドスイッチング素子を「ハイサイドMOSFET」と称し、ローサイドスイッチング素子を「ローサイドMOSFET」と称してもよい。「ハイサイド」は「上アーム」、「ローサイド」は「下アーム」とも称され得る。
図3に例示されるインバータ装置では、4個のスイッチング素子がブリッジ回路を構成して直流電力を単相の交流電力に変換する。ブリッジ回路の接続点(ノード)N1および接続点N2は、モータなど誘導性を示す負荷LDに接続され得る。本開示による半導体装置が適用され得るインバータ装置は、このような単相インバータ装置に限定されず、直流電力を3相またはそれ以上の相の交流電力に変換するものであり得る。また、直流電力を生成する直流電源は、交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータ、および/または、直流電力を電圧が異なる直流電力に変換するDC−DCコンバータを含んでいても良い。
図3の例では、スイッチング素子HS1、HS2、LS1、LS2のゲート端子に、それぞれ、ゲート駆動回路GD11、GD12、GD21、GD22が接続されている。これらのゲート駆動回路GD11、GD12、GD21、GD22は、ゲートドライバとして機能する1個の集積回路(Integrated Circuit:IC)チップ上に集積されていても良い。ゲート駆動回路GD11、GD12、GD21、GD22には、マイクロコンピュータなどの制御回路(不図示)から制御信号が与えられる。この制御信号は、典型的にはパルス幅変調(PWM)信号であり得る。ゲート駆動回路GD11、GD12、GD21、GD22は、制御信号に応じて、対応するスイッチング素子HS1、HS2、LS1、LS2のゲート端子の電位を変化させる。これにより、スイッチング素子HS1、HS2、LS1、LS2は、ターンオンまたはターンオフのスイッチング動作を実行する。
次に、図4Aおよび図4Bを参照して、1本のレッグ(ハーフブリッジ)を構成するハイサイドスイッチング素子HS1とローサイドスイッチング素子LS1を流れる電流を説明する。
ハイサイドスイッチング素子HS1およびローサイドスイッチング素子LS1の各ゲート電極には、例えば、図5に示すような信号(ゲート駆動信号)が与えられる。その結果、ハイサイドスイッチング素子HS1およびローサイドスイッチング素子LS1は、交互にターンオンする。スイッチング素子HS1およびLS1のターンオンおよびターンオフは、必ずしも瞬時に行われるわけではなく、寄生容量の充放電に伴う遅延時間をもって進行する。スイッチング素子HS1およびLS1が同時にオン状態になる期間が発生すると、過大な電流が1本のレッグを貫通して流れてしまう。このような貫通電流の発生を防止するため、各スイッチング素子HS1、LS1のオン状態の間にはデッドタイム期間t1〜t2、およびt3〜t4が設けられ、スイッチング素子HS1およびLS1が同時にオン状態にならないようにする。デッドタイム期間の間、ハイサイドスイッチング素子HS1およびローサイドスイッチング素子LS1の両方がオフ状態にある。他のレッグのスイッチング素子HS2、LS2についても同様の動作が実行される。このことは、単相インバータ回路に限定されず、3相インバータ回路でも同様である。
図4Aは、スイッチング素子HS1およびLS1の両方がともにオフ状態にあることを示している。これは、例えば図5に示されるデッドタイム期間t1〜t2の状態に対応する。このとき、図3に示す負荷LDが有する大きなインダクタンスに起因して、ローサイドのスイッチング素子LS1では、ホディダイオードが導通しているとする。モータ駆動に用いられるインバータ装置では、このような動作モードが発生し得る。この状態において、図5の時刻t2においてスイッチング素子HS1がターンオンすると、接続点N1の電位が上昇するため、ローサイドのスイッチング素子LS1におけるボディダイオードに逆バイアス電圧が印加される。その結果、図6に示すように、ホディダイードの逆回復電流Irrがスイッチング素子HS1およびLS1を貫通して流れる。このような貫通電流の発生は、インバータ装置の効率を低下させるだけではなく、スイッチング素子HS1の破壊を招来する可能性もある。このため、貫通電流は、できるだけ抑制または防止することが望まれる。前述したように、一般のSJ−MOSFETでは、逆回復電流Irrが大きく、逆回復時間trrが相対的に長いが、ライフタイムを制御するトラップレベル(ライフタイムキラー)を半導体結晶内の適切な部位に形成することにより、このような問題は解決され得る。
しかしながら、本発明者らの検討によると、半導体結晶中のトラップレベルによって逆回復電流Irrを低減したSJ−MOSFETを用いてインバータ装置を構成した場合でも、セルフターンオン現象によって同一レッグ(ハーフブリッジ)内のスイッチング素子を電流が貫通して流れること(シューティングスルー)が生じ得ることがわかった。本発明者らは、このようなセルフターンオン現象を抑制または防止するためのデバイス構造について鋭意検討を行った結果、特定の条件で測定される指標に基づいてSJ−MOSFETを設計すれば上記の課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。本開示によれば、半導体装置が持つデバイス構造に基づいて上記の課題が解決されるため、セルフターンオン防止のための特別の回路が必要なく、半導体装置の周辺回路についての設計自由度が制限されない利点がある。
次に、セルフターンオン現象とSJ−MOSFETにおける寄生容量との関係を説明する。
まず、図7を参照して、SJ−MOSFETにおける寄生容量を説明する。図7は、SJ−MOSFETの代表的な寄生容量を示す等価回路図である。
SJ−MOSFETのゲート電極(G)とソース電極(S)との間にはゲート−ソース容量が形成され、ゲート電極(G)とドレイン電極(D)との間にはゲート−ドレイン容量が形成される。本明細書において、ゲート−ソース容量をCgs、ゲート−ドレイン容量をCgdとする。後述するように、これらの容量Cgs、Cgdは、ソース電極(S)の電位に対するドレイン電極(D)の電位であるドレイン−ソース電圧VDSに依存して変化する。より詳細には、CgsのVDSに対する依存性は小さく、CgdのVDSに対する依存性が大きい。Cgs+Cgdは「入力容量」と呼ばれ、Cissで表現される。また、Cgdは「帰還容量」と呼ばれ、Crssで表現される場合がある。なお、図7には、参考のため、ドレイン電極(D)とソース電極(S)との間に形成されるドレイン−ソース容量Cdsも記載されている。
一般に、ドレイン電極(D)の電位が急峻に変化すると、ゲート−ドレイン容量Cgdを介してゲート電極(G)に変位電流が流れるため、ゲート電極(G)の電位が一時的に上昇する場合がある。このようにしてゲート電極(G)の電位が上昇し、MOSFETの閾値VGS(th)を超えてしまうと、セルフターンオンが発生し、トランジスタが導通する。
本開示の半導体装置の実施形態では、セルフターンオンを抑制または防止するために、VDSが特定の値にあるときの帰還容量Crssに対する入力容量Cissの比率、すなわちCiss/Crss = (Cgs+Cgd)/Cgdを所定範囲内に調整している。
セルフターンオンのメカニズムを考慮すると帰還容量Crss、すなわちゲート−ドレイン容量Cgdは小さいほど好ましく、その結果としてCiss/Crssは大きいほど望ましい。しかし、素子の性能が向上されたMOSFET、特にオン抵抗を低減し、スイッチングスピードが改善されたSJ−MOSFETでは、Ciss/Crssが小さくなってしまう傾向にあり、セルフターンオンを防止することが困難であった。本発明者らは、ホディダイオードの逆回復電流Irrが低減されたSJ−MOSFETにおいては、VDSがMOSFETの閾値電圧(例えばVGS(th)=4ボルト)に近い値を示すときのCiss/Crssがセルフターンオンに重要な影響を及ぼすことを見出し、本発明を完成した。
本開示の実施形態に係る半導体装置では、VDSが5ボルトにあるときのCiss/Crssが4以上30以下の範囲であるようにSJ−MOSFETを設計している。特に、Ciss/Crssは5以上であることが好ましい。このように構成することにより、オン抵抗を低減し、スイッチングスピードを犠牲にすることなく、セルフターンオン動作を好適に防止することができる。
以下、本開示による半導体装置の限定的ではない例示的な実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。本願の図面に示される構造物の向きは、説明のわかりやすさを考慮して設定されており、本開示の実施形態が現実に実施されるときの向きをなんら制限するものではない。図面に示されている構造物の全体または一部分の形状、大きさ、および比率も、現実の形状、大きさ、および比率を制限するものではない。
(実施形態)
<SJ−MOSFETの概略構成>
まず、図8を参照して、本実施形態における半導体装置の基本構成の一例を説明する。図8は、本実施形態に係る半導体装置100の一部分を模式的に示す斜視図である。図8には、参考のため、互いに直交するX軸、Y軸、およびZ軸を持つXYZ座標が示されている。図8に示される構造は、X軸方向およびY軸方向に沿って広がる半導体装置100の一部分のみを切り出した構造であり、半導体装置100の全体を示すものではない。
図示される半導体装置100は、スーパージャンクション構造を有するnチャンネル型MOSFET(SJ−MOSFET)である。この半導体装置100は、n+型ドレイン層10と、n+型ドレイン層10上のn-型ドリフト層20と、n-型ドリフト層20の上面(XY面に平行な表面のうち法線がZ軸の正方向を向く表面)に位置する複数のp型ベース領域22と、複数のp型ベース領域22のそれぞれの内側においてp型ベース領域22の周縁から間隔を空けて配置されたn+型ソース領域30とを備えている。図8に示される例において、p型ベース領域22およびn+型ソース領域30は、いずれも、Y軸方向に沿ってストライプ状に延びている。p型ベース領域22の周縁とn+型ソース領域30との間には、チャネル領域220が形成される。前述したように、半導体装置100の向きは、使用時において任意であり、「上面」の用語は、現実の上下関係を規定するものではない。
本明細書において、半導体の「n型」とは、多数キャリアが自由電子である半導体の極性を意味する。半導体が例えば4価のシリコンから形成されている場合、n型半導体には、例えば5価元素であるP(リン)、As(ヒ素)、および/またはSb(アンチモン)が不純物としてドープされている。これらの不純物はドナーイオンとして機能する。n型不純物の濃度(ドーピングレベル)が相対的に高いとき、「n+型」の表記を使用し、n型不純物の濃度が相対的に低いとき、「n-型」の表記を使用する場合がある。また、半導体の「p型」とは、多数キャリアが正孔である半導体の極性を意味する。半導体が例えば4価のシリコンから形成されている場合、p型半導体には、例えば3価元素であるB(ホウ素)、Al(アルミニウム)、および/またはGa(ガリウム)が不純物としてドープされている。これらの不純物はアクセプタイオンとして機能する。p型不純物の濃度が相対的に高いとき、「p+型」の表記を使用し、p型不純物の濃度が相対的に低いとき、「p-型」の表記を使用する場合がある。
半導体の同一領域内にn型不純物およびp型不純物の両方がドープされていてもよい。n型不純物およびp型不純物のうちで活性化された不純物濃度の高い方の不純物によって当該領域の極性、すなわちn型かp型かが決まる。n型およびp型の一方を「第1導電型」と呼ぶとき、他方を「第2導電型」と称する。すなわち、「第1導電型」および「第2導電型」の用語は、それぞれ、「n型」および「p型」を意味することもあるし、反対に「第1導電型」および「第2導電型」の用語が、それぞれ、「p型」および「n型」を意味することもある。
本明細書において、「層(layer)」の用語は、連続した一枚の膜(film)を意味するものに限定されず、一枚の膜からパターニングされた複数の分離した構造物のそれぞれを「層」と呼ぶ場合がある。また、「層」の厚さの範囲に特段の制限もない。「基板(substrate)」のように他の層を支持するために使用される十分な剛性および厚さを有する構造物を「層」と呼んでもよい。また、ひとつの「層」が更に薄い複数の層の積層構造体であってもよい。
本実施形態におけるn+型ドレイン層10は、n+型の半導体基板(例えば単結晶シリコン基板)であってもよいし、他の基板(半導体または絶縁物から形成され得る)に支持された半導体層であってもよい。n+型半導体基板の典型例は、結晶成長中にn型不純物がドープされた単結晶半導体である。半導体基板は、製造途中ではウェハの状態にあるが、最終的には一枚のウェハから複数のチップに分割され得る。半導体基板が研磨工程などによって製造工程の途中で薄くされてもよい。
-型ドリフト層20は、n型不純物がドープされた半導体層であり、典型的には、n型不純物をドープしながらエピタキシャル成長を行うことによって形成されるn型エピタキシャル層である。上記のp型ベース領域22およびn+型ソース領域30は、n-型ドリフト層20の内部に形成された不純物ドープ領域である。これらの不純物ドープ領域は、n-型ドリフト層20の機能とは異なる機能を実現するが、もともとn-型ドリフト層20が含んでいたn型不純物を含んでいる。
半導体装置100は、上記の構成に加え、n-型ドリフト層20の上面(n型領域の表面)の全体、チャネル領域220、およびn+型ソース領域30の一部を覆うように広がるゲート絶縁層40と、ゲート絶縁層40上に位置するゲート電極42とを備えている。ゲート電極42は、プレーナ構造を有しており、チャネル領域220の全体を覆っている。ゲート電極42の上面および側面は層間絶縁膜50で覆われている。
半導体装置100は、n+型ドレイン層10に電気的に接続されたドレイン電極12と、n+型ソース領域30に電気的に接続されたソース電極32とを備えている。ソース電極32とゲート電極42とは、層間絶縁膜50によって絶縁されている。層間絶縁膜50にはコンタクトホール60が設けられており、コンタクトホール60を介してソース電極32はp型ベース領域22およびn+型ソース領域30に接触している。
更に、本実施形態における半導体装置100は、n-型ドリフト層20内において複数のベース領域22からそれぞれドレイン層10に向かって図中の縦方向(Z軸方向)に延びる複数のp型コラム領域24と、n-型ドリフト層20内に設けられたトラップレベル形成領域28とを備えている。p型コラム領域24は、スーパージャンクション構造を形成する構成要素であり、「ピラー」と呼ばれることもある。後述するように、p型コラム領域24の構成は図8に例示される構成に限定されない。
トラップレベル形成領域28は、例えば、n+型ドレイン層10の裏面側から重粒子を照射することによって形成され得る。照射に使用され得る粒子種は、例えば、プロトン、3He++、4He++のいずれかであり得る。このように電子に比べて質量の大きな粒子(重粒子)で半導体を照射すると、半導体結晶に局所的な損傷が与えられ、深い準位(ディープレベル)が形成される。これにより、キャリアのライフタイムが調整されるため、スーパージャンクション構造を採用しているにもかかわらず、逆回復時間が短縮されている。
本明細書では、n+型ドレイン層10、n-型ドリフト層20、および、n-型ドリフト層20内に形成された種々の不純物ドープ領域(p型ベース領域22、p型コラム領域24、n+型ソース領域30など)を全体として「半導体結晶」と称する場合がある。図8に示される半導体結晶200の上面(XY面に平行な面)200aには、n-型ドリフト層20の上面、p型ベース領域22の上面、n+型ソース領域30の上面が位置している。厳密には、n-型ドリフト層20のn型領域は、p型ベース領域22の外側に位置しており、n-型ドリフト層20の上面は、半導体結晶200の上面200aの一部を占めているに過ぎない。しかし、本願では、簡単のため、半導体結晶200の上面200aを「n-型ドリフト層20の上面」と呼ぶことを許容する。このため、p型ベース領域22およびn+型ソース領域30がn-型ドリフト層20の上面に形成されていると表現してもよい。また、同様の理由から、n-型ドリフト層20内においてp型ベース領域22からp型コラム領域24が延びているなどの表現も許容する。
<SJ−MOSFETの詳細な構成>
次に、図9A、図9Bおよび図10を参照しながら、本実施形態の構成例を更に詳細に説明する。図9Aは、半導体結晶200の上面200aの一部を、その法線(Z軸)方向から見たときの平面図である。図9Bは、図9AのB−B線断面図である。簡単のため、図9Aおよび図9Bでは、半導体結晶200の上半分のみが記載されており、半導体結晶200の上半分以外の部分(n+型ドレイン層10、ドレイン電極12、ソース電極32、ゲート電極42など)の記載は省略されている。図10は、本実施形態における半導体装置100に含まれる1個のMOS構造とその周辺部を模式的に示す断面図である。現実の半導体装置100は、同一のMOS構造が周期的に配列された構成を備えている。
図9Aからわかるように、半導体結晶200の上面200aにおいて、複数のp型ベース領域22が離散的に配列されている。この例における複数のp型ベース領域22は、互いに平行にY軸方向に沿って延びるストライプ形状を有している。隣接する2つのp型ベース領域22の間隔(X軸方向における間隔)は、図9Aにおいて符号「S」で示されている。間隔Sは、隣接するp型ベース領域22の周縁22aによって規定され、この部分にn-型ドリフト層20の上面が位置している。個々のp型ベース領域22の幅(X軸方向サイズ)は、例えば3μm〜10μmに設定され得る。この例における半導体装置100は、ストライプ状に配列された複数のセル(周期構造の単位)を備えており、複数のセルのそれぞれが1個のp型ベース領域22を含んでいる。図9Aに示される符号「P1」は、1個のセルの幅(X軸方向サイズ)を規定しており、この幅P1は、セルの配列ピッチ(セルピッチ)に相当している。図9Aには5個のセルが示されているが、現実の半導体装置100は、例えば数千個を超えるセルを備えることができる。
複数のp型コラム領域24は、それぞれ、対応するp型ベース領域22の中央部からn+型ドレイン層17に向かって縦(Z軸)方向に延び、ストライプ状に配列されている。p型コラム領域24のZ軸方向サイズは、例えば15μm〜50μmであり得る。図9Bには表されていないが、p型コラム領域24の底部からn+型ドレイン層10までの距離は、例えば5μm以上に設定され得る。ストライプ状に配列されているp型コラム領域24のピッチは、5μm〜20μmである。本実施形態では、p型コラム領域24の配列ピッチは、セルの配列ピッチ(P1)に等しい。p型コラム領域24は、p型ベース領域22とともに連続したp型半導体領域を規定し、n-型ドリフト層20との間でスーパージャンクション構造を形成している。
+型ソース領域30は、図9Aの平面図において、p型ベース領域22の内部における選択された領域に位置している。このn+型ソース領域30も、Y軸方向に沿ってストライプ状に形成されている。n+型ソース領域30は、例えばn型不純物のイオンをp型ベース領域22の選択された領域に注入することによって形成され得る。より具体的には、n+型ソース領域30は、p型ベース領域22の周縁22aから所定の距離だけ内側に位置している。この所定の距離は、図9Aに示されるように、X軸方向のサイズLに相当し、チャネル領域220の長さ(チャネル長)を規定する。図9Aの構成例において、チャネル長はチャネル領域のX軸方向サイズ(L)によって決まり、1個のセルあたりのチャネル幅は、各セルのY軸方向サイズを2倍した値に相当する。
図10に示されるように、本実施形態では、半導体結晶200の上面200aにおいて、隣接する2つのp型ベース領域22の間(間隔Sで示される幅を持つ領域)に、n型不純物の追加ドープ層250が形成されている。追加ドープ層250は、n-型ドリフト層20の一部であるが、追加ドープ層250におけるn型不純物濃度は、n-型ドリフト層20の他の部分におけるn型不純物濃度よりも高められている。追加ドープ層250のn型不純物濃度は、縦方向(Z軸方向)に沿って連続的に変化しているため、n-型ドリフト層20の内部において追加ドープ層250と他の部分(n-型領域)との間に明確な境界は無い。しかし、追加ドープ層250の厚さを、n-型ドリフト層20の他の部分(n-型領域)のn型不純物濃度よりも高い濃度を持つ表面領域の厚さとして定義することができる。本実施形態における追加ドープ層250の厚さは、例えば1μm以上5μm以下の範囲に設定され得る。
図10に示されるように、p型コラム領域24およびp型ベース領域22(p型半導体領域)とn-型ドリフト層20との界面にはpn接合面25が形成され、これによって寄生ダイオード(ボディダイオード)が構成されている。正のドレイン−ソース電圧VDSが印加されると、ボディダイオードには逆バイアス電圧が印加されることになる。このとき、pn接合面25からpn接合面25に垂直な方向に空乏層が拡大する。なお、p型コラム領域24とn-型ドリフト層20との間に形成されるpn接合面25は、図10において平坦な形状を持つように記載されているが、現実のpn接合面25の形状は、p型コラム領域24の製造工程に依存して変化し得る。後述する製造方法の実施形態では、「マルチエピタキシャル法」によってp型コラム領域24を形成するため、pn接合面25には周期的な凹凸が形成され得る。
p型コラム領域24におけるp型不純物濃度とn-型ドリフト層20におけるn型不純物濃度とが等しく設定されている場合、pn接合面25からp型コラム領域24内に拡がる空乏層の厚さ(X軸サイズ)とn-型ドリフト層20内に拡がる空乏層の厚さ(X軸サイズ)とは等しくなる。耐圧を高めるという観点から、p型コラム領域24におけるp型不純物濃度とn-型ドリフト層20におけるn型不純物濃度とは同程度の値に設定され得る。
正のドレイン−ソース電圧VDSが印加され、ドレイン−ソース電圧VDSが上昇すると、追加ドープ層250とp型ベース領域22との間のpn接合面25における空乏層も厚くなる。しかし、追加ドープ層250におけるn型不純物濃度がn-型ドリフト層20の他の部分におけるn型不純物濃度よりも高いため、追加ドープ層250内に形成される空乏層の厚さは相対的に小さく抑えられる。ゲート絶縁層40に接する部分に形成される空乏層の厚さも小さく抑えられる。このように、追加ドープ層250の存在により、ゲート電極42の中央部の直下における空乏層の拡大が抑制される。一般には、ゲート電極42の中央部の直下に位置する空乏層が拡大するとともに、ゲート−ドレイン容量Cgdは低下する。しかし、n-型ドリフト層20の上部に追加ドープ層250を設けることにより、ゲート−ドレイン容量Cgdの低下は抑制されることになる。
従来、スイッチング時間(ターンオンおよびターンオフの時間)を短くする観点から、ゲート−ドレイン容量Cgdは低いことが好ましいとされてきた。しかし、本発明者らの検討の結果、VDSが閾値付近におけるゲート−ドレイン容量Cgd(=帰還容量Crss)を適切な大きさに調整し、(Cgs+Cgd)/Cgd、すなわちCiss/Crssを所定範囲内に設定することがセルフターンオンの防止または抑制に寄与するという予想外の知見に到達した。また、追加ドープ層250を設けることにより、VDSが閾値付近におけるゲート−ドレイン容量Cgd(=帰還容量Crss)を効果的に調整しながら、オン抵抗を好適に低下させることができる。
半導体結晶200の上面200aにおいて、p型ベース領域22の周縁からn+型ソース領域30までの領域、すなわち、n-型ドリフト層20(追加ドープ層250)とn+型ソース領域30との間には、p型ベース領域22の上面(X軸方向サイズが「L」のp型半導体領域)が位置している。図10に示されるように、このp型半導体領域はゲート電極42によって完全に覆われており、チャネル領域220を形成している。
図10に示されるように、ゲート電極42は、ゲート絶縁層40を介してチャネル領域220に対向している。ゲート電極42は、例えば不純物がドープされたポリシリコンから形成され得る。ゲート絶縁層40は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、ハフニウム酸化膜、アルミナ膜、タンタル酸化膜から形成され得る。ゲート絶縁層40およびゲート電極42は、ほぼ同一の平面パターンを有しており、n+型ソース領域30の一部、チャネル領域220の全体、およびn-型ドリフト層20の表面(追加ドープ層250)を覆っている。ゲート電極42は、複数のセルを共通に制御するように形成されている。
層間絶縁膜50は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、TEOS(テトラエトキシシラン)などの誘電体材料から形成され得る。層間絶縁膜50は、ゲート電極42の上面および側面を覆っているが、各セルのp型ベース領域22の中央領域およびこの領域に連なるn+型ソース領域30の一部に達するコンタクトホール60を有している。
再び図8を参照する。
ソース電極32は、アルミニウムなどの金属から形成され得る。ソース電極32は、層間絶縁膜50の表面を覆い、各セルのコンタクトホール60を介してn+型ソース領域30およびp型ベース領域22に接触している。この接触により、それぞれ、オーミックコンタクトが形成されている。ソース電極32は、複数のセルに並列に接続されている。ドレイン電極12は、アルミニウムなどの金属から形成され得る。ドレイン電極12は、n+型ドレイン層10の裏面に接している。ドレイン電極12は、複数のセルに並列に接続されている。
ドレイン電極12およびソース電極32には、複数のセルを流れる全電流が流れる。ドレイン電極12を高電位側、ソース電極32を低電位側に設定すると、ホディダイオードには逆バイアスが印加される。このとき、ゲート電極42に所定の閾値電圧よりも低い制御電圧を与えると、ドレイン−ソース間にはいずれの電流経路も形成さず、半導体装置100は、オフ状態にある。ゲート電極42に閾値電圧以上の制御電圧を与えると、チャネル領域220の表面に反転層(チャネル)が形成され、n+型ソース領域30とn-型ドリフト層20との間が導通する。このため、ソース電極32から、n+型ソース領域30、チャネル領域220の反転層、n-型ドリフト層20を通ってドレイン電極12に至る電流経路が形成され、半導体装置100は、オン状態となる。本実施形態の半導体装置100では、トランジスタの閾値は例えば4ボルト程度の大きさに設定され得る。
本開示の実施形態における半導体装置100は、半導体装置のセルフターンオンを抑制または防止するため、ドレイン−ソース電圧VDSが5ボルトにおける(Cgs+Cgd)/Cgdが4以上(好ましくは5以上)30以下に設定されている。更に、n-型ドリフト層20の表面にはn型不純物の追加ドープ層250を設けている(図10)。このため、例えば図3に示されるインバータ装置のスイッチング素子として好適に用いられる。
<SJ−MOSFETの製造方法>
図11A〜図11Iを参照しながら、本実施形態における半導体装置100の製造方法の一例を説明する。本実施形態に係る半導体装置100は、この製造方法の例に限定されず、他の方法によっても製造され得る。
まず、図11Aに示されるように、n+型ドレイン層10上にエピタキシャル成長によって初期成長層14を形成する。初期成長層14の比抵抗は、例えば1Ω・cm〜10Ω・cmであり、厚さは例えば5μm〜20μmである。
次に、図11Bに示すように、初期成長層14の選択された領域18にp型不純物をドープする。図11Bに示す例では、まず、フォトリソグラフィ工程により、注入マスク15が初期成長層14上に形成される。領域18の形状および位置は、p型コラム領域24の平面レイアウトに応じた形状および位置に対応している。注入マスク15は、初期成長層14の領域18以外の部分をマスクする平面パターンを有している。次に、イオン注入工程により、初期成長層14のp型コラム領域24を形成すべき部分(領域18)にp型不純物が注入される。例えばドーズ量5.3×1013cm-2のホウ素イオンが50keVの加速エネルギで注入される。注入マスク15は、イオン注入工程後に除去される。
図11Cに示すように、初期成長層14上にn型半導体層16aをエピタキシャル成長させる。n型半導体層16aの厚さは、例えば2μm〜10μmであり、比抵抗は1Ω・cm〜10Ω・cmに設定され得る。
この後、図11Bを参照して説明した工程と同様の工程を行うことにより、図11Dに示すように、n型半導体層16aの選択された領域18にp型不純物を注入する。領域18の形状および位置を規定するマスク(不図示)は、図11Bの工程で用いたマスクと同じであってよい。このようなn型半導体層のエピタキシャル成長とp型不純物の選択的イオン注入とを繰り返して行うことにより、図11Eに示すように、p型不純物が局所的に導入されたn型ドリフト層20を形成することができる。n-型ドリフト層20は、積層されたn型半導体層16a、16b、16c、16d、16e、16f、16gを含んでいる。n型半導体層16a〜16gのそれぞれについて、エピタキシャル成長条件およびp型不純物のイオン注入条件は同一であり得る。このような工程は、「マルチエピタキシャル成長」と呼ばれ、スーパージャンクション構造を形成するための公知の方法である。本実施形態では、初期成長層14と7層のn型半導体層16a〜16gを積層してn-型ドリフト層20を形成しているが、このような例に限定されない。
例えば1000℃〜1200℃の温度で熱処理を行うことにより、各n型半導体層16a〜16gのp型不純物を拡散させ、図11Fに示すように、p型コラム領域24を形成する。各n型半導体層16a〜16gにおいてp型不純物が注入される位置を整合させることにより、縦方向に連続して延びるp型コラム領域24を形成することができる。
この後、図11Gに示すように、半導体結晶200の上面200aにn型不純物をドープすることによってn型不純物追加ドープ層250を形成する。例えば、1.0×1012〜2.0×1012cm-2のリンイオンを150keVの加速エネルギで注入する。注入角度は7度に設定され得る。この工程により、n-型ドリフト層20の上面におけるn型不純物濃度が局所的に上昇する。また、p型コラム領域24の一部(最上部)もn型化され得る。n型不純物追加ドープ層250は、n-型ドリフト層20の一部に含まれる。n型不純物追加ドープ層250を形成するためのイオン注入の加速エネルギは、例えば100〜200keVの範囲に設定され得る。
この後、半導体結晶200の上面200aを覆うようにゲート絶縁層40が形成される。ゲート絶縁層40は、半導体結晶200の上面200aを熱酸化することによって形成され得る。ゲート絶縁層40上にゲート電極42が形成される。ゲート電極42は、例えば不純物が添加されたポリシリコン膜でゲート絶縁層40を覆った後、ポリシリコン膜をパターニングすることによって形成され得る。ポリシリコン膜をパターニングするとき、ゲート絶縁層40もパターニングされ得るが、本実施形態では、ゲート絶縁層40のパターニングは後に行う。ポリシリコン膜のパターニングは、ゲート電極42の形状および位置を規定するエッチングマスク(不図示)をフォトリソグラフィによってポリシリコン膜上に形成した後、異方的なドライエッチングを行うことにより実行され得る、エッチングマスクは、ポリシリコン膜のパターニング後に除去される。
図11Hには、ゲート電極42のサイズAと、ゲート電極42のスペースのサイズBとが示されている。このサイズAは、上述したn型不純物追加ドープ層250におけるn型不純物ドーズ量とともに、VDSが5ボルトにあるときのCiss/Crssを制御するためのパラメータとして機能する。本実施形態では、サイズA+サイズBが12μmに設定され、かつ、サイズAが8以上10μm以下の範囲内に設定され得る。本実施形態では、A/(A+B)の値は、0.5以上0.8以下の範囲に調整されている。なお、サイズA+サイズBは、例えば図9Aに示されるセルピッチP1に相当する。
次に、図11Iに示すように、半導体結晶200の上面200aのうち、ゲート電極42に覆われていない領域にp型不純物をドープしてp型ベース領域22を形成する。例えば、5.0×1015cm-2のホウ素イオンを50keVの加速エネルギで注入する。注入角度は7度に設定され得る。ホウ素イオンは、ゲート電極42によって覆われていない領域に位置するゲート絶縁層40を通過して半導体結晶中に注入される。ゲート電極42によってマスクされている領域にホウ素イオンは注入されない。このため、p型ベース領域22はゲート電極42に対して自己整合的に形成される。
この後に実行される不純物活性化などの熱処理工程を経て、p型ベース領域22を形成するために注入されたp型不純物は縦方向のみならず横方向にも拡散する。このため、p型ベース領域22は、例えば図8に示されるように、ゲート電極42に覆われている領域の中央部に向かって横方向にも拡大する。
n型不純物追加ドープ層250のうち、p型ベース領域22を形成するためのp型不純物がドープされた部分では、n型不純物の濃度よりもp型不純物の濃度が高くなるため、n型半導体領域がp型半導体領域に変化する。このため、n-型ドリフト層20の上面のうち、p型ベース領域22が存在しない領域のみに、n型不純物追加ドープ層250が部分的に残存することになる。n型不純物追加ドープ層250を形成するためのn型不純物のドープを全く行わなかった場合に比べると、隣接する2つのp型ベース領域22の間隔(n型不純物追加ドープ層250の幅、図10の符号「S」で示される長さ)が拡大する。これは、追加ドープ層250におけるn型不純物の濃度よりもp型不純物の濃度が低い領域では、n型半導体領域がp型半導体領域に変化せず、その領域はp型ベース領域22として機能しないためである。追加ドープ層250の存在により、チャネル長は短縮され得る。
この後の工程については、図8を参照しながら説明する。
p型ベース領域22を形成した後、p型ベース領域22の外周縁から所定距離だけ内部に後退した位置に外縁部を有する所定幅の領域にn型不純物を選択的にドープし、図8に示されるようなn+型ソース領域30を形成する。例えば、ドーズ量2.0×1015cm-2のリン(P)イオンを130keVの加速エネルギで注入する。注入角度は7度に設定され得る。n+型ソース領域30を形成するためのイオン注入は、n+型ソース領域30の形状および位置を規定する開口部を有する注入マスクをフォトリソグラフィによって形成した後、実行される。注入マスクは、このイオン注入後に除去される。
この後、例えば厚さ1000nmの層間絶縁膜50がゲート電極42を覆うように堆積される。層間絶縁膜50およびゲート絶縁層40をパターニングすることにより、コンタクトホール60を形成してp型ベース領域22の表面を露出させる。層間絶縁膜50のパターニングは、コンタクトホール60の形状および位置を規定する開口部を持つマスクをフォトリソグラフィによって層間絶縁膜50上に形成した後、異方的なエッチングを行うことにより実行され得る。マスクは、層間絶縁膜50のパターニング後に除去される。
層間絶縁膜50上にソース電極32が形成される。ソース電極32を形成する工程は、例えばTi/TiN(例えば厚さ25/130nm)のバリア層を形成する工程と、バリア層上にAlCu膜(例えば厚さ4.2μm)を堆積する工程とを含み得る。
本実施形態では、この後、n+型ドレイン層10の裏面側から半導体結晶200に重粒子を照射する。粒子種は、例えば、プロトン、3He++、4He++のいずれかであり得る。重粒子照射のドーズ量は、例えば、5×1010〜5×1012cm-2の範囲内に設定され得る。注入の加速エネルギは、重粒子照射の減衰ピーク位置がp型コラム領域24の底面とn+型ドレイン層10の上面との間に含まれるように調整され得る。このような重粒子照射により、蓄積キャリアに対するトラップレベルを局所的に形成することができ、ボディダイオードの逆回復時間trrを短くできる。例えば、逆回復時間trrは、150ナノ秒以下に設定される。このように逆回復時間trrが充分に短縮されることにより、インバータ装置に好適に用いられ得る。
次に、厚さが例えば1.6μmの保護膜(不図示)が堆積され得る。その後、ソース電極32の一部を露出させるパッド開口部が保護膜に形成される。
+型ドレイン層10の裏面にはドレイン電極12が形成される。ドレイン電極12は、例えはスパッタリング法により、Ti、Ni、AuおよびAgをこの順に堆積して形成され得る。この後、ソース電極8およびドレイン電極11のそれぞれと半導体表面との接触界面に合金化によるオーミック接合を形成するための熱処理が行われ得る。
本実施形態において、p型コラム領域24は、マルチエピタキシャル成長によって形成されているが、本発明の製造方法は、この例に限定されない。例えばn-型ドリフト層20にディープトレンチを形成し、ディープトレンチをp型半導体で埋め込むことによってもp型コラム領域24を形成することができる。
図8に示す構成を有する半導体装置100a、100bを前述した製造方法の例に従って作製し、図12に示される測定システムを用いてセルフターンオン発生に関する特性評価を行った。
図12の測定システムは、直列に接続された2つの半導体装置100a、100bにおけるハイサイドの半導体装置100aのドレイン電極に電圧を印加する電圧源(電圧:100ボルト)120と、これらの半導体装置100a、100bを流れる電流を測定する電流計122とを備えている。半導体装置100aと半導体装置100bとは同一の構造を有し、同一のトランジスタ特性を示す。
この測定システムは、図12に示されるように、ローサイドの半導体装置100bのゲート電極に接続されたIGBTゲート駆動回路124を備え、IGBTゲート駆動回路124は、パルスジェネレータ130に接続されている。パルスジェネレータ130からの信号に応じてIGBTゲート駆動回路124は、ローサイドの半導体装置100bにスイッチング動作(ターンオンまたはターンオフ)を実行させる。
ハイサイドの半導体装置100aでは、100オーム(Ω)の抵抗125を介してゲート電極がソース電極に短絡されている。また、ハイサイドの半導体装置100aのドレイン電極とソース電極とは、抵抗126およびインダクタ(100マイクロヘンリー)127によって接続されている。ローサイドの半導体装置100bのゲート電極とIGBTゲート駆動回路124との間には、ショットキーダイオード128および100Ωの抵抗129が接続されている。
ハイサイドの半導体装置100aのゲート電極がソース電極に短絡されているため、ハイサイドの半導体装置100aは、本来的には、常にオフ状態に設定されている。このため、ローサイドの半導体装置100aがオン状態にあるとき、抵抗126およびインダクタ127を介してローサイドの半導体装置100aに電流が流れるはずである。
しかしながら、半導体装置100a、100bとして、ゲート電極のサイズAおよびn-型ドリフト層20の上面領域におけるn型不純物濃度を種々の値に変化させた実施例および比較例を作製し、上記の測定システムによって評価したところ、以下の(i)〜(v)の事実がわかった。
(i)Ciss/Crssは、VDSの値によって大きく変化する。このため、例えばVDSが50ボルトのときにおけるCiss/Crssが100を超える大きな値を示す半導体装置(SJ−MOSFET)でも、VDSが5ボルトのときにおけるCiss/Crssは5を下回る小さな値を示すことがある。また、VDSが50ボルトのときにおけるCiss/Crssは100を超える大きな値を示す場合でも、セルフターンオンは生じてしまうことがある。発明者らの検討によると、VDSがトランジスタ閾値(実施例では約4ボルト)の付近、すなわち、VDSが5ボルトにおけるCiss/Crssが、SJ−MOSFETにおけるセルフターンオンの発生のしやすさを決定づけることがわかった。
図13は、半導体装置の実施例および比較例に関する帰還容量Crss、すなわちゲート−ドレイン容量Cgd容量のVDS依存性の例を示すグラフである。容量の測定は、温度Ta=25、周波数f=1メガヘルツの条件で行った。実施例および比較例、すなわちサンプル(a)から(e)の構成の差異については後述する。
図13からわかるように、VDSが0.1ボルト以下のときのCrssは1〜2ナノファラッド(nF)程度であるが、VDSが100ボルトのときのCrssは0.001nF未満であり、二けたのオーダで大きさの変化が生じている。VDSが大きくなるほど、Crssが低下する理由は、VDSが大きくなるほど、ゲート電極直下における空乏層が厚くなるためである。
図13に示される例において、VDSが30ボルトにおけるサンプル(b)および(c)のCrssは、それぞれ、約0.03nFおよび約0.04nFであり、サンプル(b)のCrssが相対的に小さい。しかしながら、VDSが5ボルトにおけるサンプル(b)および(c)のCrssは、それぞれ、約0.35nFおよび約0.25nFであり、サンプル(b)のCrssが相対的に高くなっている。このように、CrssのVDS依存性は、半導体装置の構造によって大きく異なり、VDSによってCiss/Crssの値は大きく変化する。セルフターンオン現象を防止または抑制するために、Ciss/Crssの値を指標としようとしても、VDSの値をどの範囲に設定するかによってCiss/Crssの値は技術的意義を失う。なお、入力容量Ciss=Cgd+Cgsの大部分は、Cgsによって占められる。このため、入力容量CissのVDS依存性は極めて小さい。図13には、参考のため、入力容量Cissも記載されている。
(ii)本発明者の検討(図13に例示されていないサンプルに関する実験を含む)によると、VDSがトランジスタ閾値(実施例では約4ボルト)の付近、すなわち、VDSが5ボルトにおけるCiss/Crssが4以上30以下のサンプルでは、セルフターンオンは生じなかった。この場合、ローサイドの半導体装置100bがオフ状態からターンオンすると、ハイサイドの半導体装置100aはターンオンせずにオフ状態に維持し、電流は、半導体装置100aに並列に接続された抵抗126およびインダクタ127を流れた。電流計122によって測定された電流の値は、インダクタ127の逆起電力に起因して徐々に増加することが確認された。また、ハイサイドの半導体装置100aのゲート電極の電位は、閾値4ボルトを下回っていた。
(iii)VDSが5ボルトにおけるCiss/Crssが4以上30以下の範囲から外れているサンプル(図13に例示されているサンプル以外のサンプルを含む)では、ローサイドの半導体装置100bがオフ状態からターンオンすると、ハイサイドの半導体装置100aもターンオンし、半導体装置100aを電流(貫通電流)が流れた。電流計122によって測定される電流の値は、急峻に増加したため、この電流はインダクタ127ではなく半導体装置100aの内部を流れたことが確認された。また、ハイサイドの半導体装置100aのゲート電極の電位は、閾値4ボルトを超えていた。
(iv)VDSがトランジスタ閾値(実施例では約4ボルト)の付近、すなわち、VDSが5ボルトにおけるCiss/Crssを4以上30以下の範囲に制御するためには、n型不純物追加ドープ層をゲート電極の直下に形成することが非常に効果的であることがわかった。特に、追加ドープ層を形成するための不純物イオンの注入ドーズ量は、1.0×1012/cm2以上2.0×1012/cm2以下であることが好ましいこともわかった。ドリフト層の表面において隣接する2つのベース領域の間隔は、1μm以上2以下μmであるときに、追加ドープ層の効果が充分に発揮される。また、ゲート電極のサイズAのA+Bに対す比率を調整することによってもVDSがトランジスタ閾値(実施例では約4ボルト)の付近におけるCiss/Crssを調整することができた。
(v)VDSが5ボルトにおけるCiss/Crssが5以上30以下の範囲にあるとき、セルフターンオン防止について特に顕著な効果が発揮された。
以下、図13のグラフに示されているデータを取得した半導体装置の特徴を説明する。
図13に示されるサンプル(a)から(e)の間にある差異は以下の通りである。
(a)ゲートサイズA=10μm、追加ドープ層あり(ドーズ量は2.0×1012cm-2
(b)ゲートサイズA=8μm、追加ドープ層あり(ドーズ量は1.0×1012cm-2
(c)ゲートサイズA=10μm、追加ドープ層なし
(d)ゲートサイズA=9μm、追加ドープ層なし
(e)ゲートサイズA=8μm、追加ドープ層なし
他の構成要素については、共通しており、A+Bの値は12μmに等しく設定されている。
サンプル(a)から(e)について、VDSが5ボルトにおけるCiss、Crss、Ciss/Crss、および図12の測定システムによって評価したセルフターンオンの有無は、以下の表1に示す通りである。なお、寄生容量の値は測定温度にほとんど依存しない。
Figure 2017059637
<変形例>
図8の例において、p型コラム領域24はストライプ状に延びているが、p型コラム領域24の形状はストライプ形状に限定されない。p型コラム領域24は、文字通り、柱状に縦方向(Z軸方向)に延びていてもよい。図14は、p型コラム領域24がZ軸方向に延びる柱状形状を有する実施形態の一部分を示す斜視図である。図14において、図8の構成要素に対応する構成要素には同一の参照符号を付している。
図15Aは、図14に示される例における半導体結晶200の上面200a(XY面に平行な面)の一部を、その法線(Z軸)方向から見たときの平面図である。図15Bは、図15AのB−B線断面図である。簡単のため、図15Aおよび図15Bでは、半導体結晶200の一部のみが記載されている。
図15Aの例では、平面視において矩形の形状をするp型ベース領域22およびp型コラム領域24が、X軸およびY軸方向に沿って周期的に配列されている。この変形例において、X軸方向のセルピッチP1とY軸方向のセルピッチP2とは必ずしも一致している必要はないが、典型的には、一致するように設定され得る。図16Aは、この変形例におけるゲート電極42の平面レイアウトの一例を示す図であり、図16Bは、図16AのB−B線断面図である。ゲート電極42は、X軸およびY軸方向に延びる格子形状を有している。
図17および図18は、それぞれ、p型ベース領域22およびn+型ソース領域30の形状および配置の他の例を示す平面図である。これらの例において、p型コラム領域24は、p型ベース領域22の中央部からZ軸方向(紙面に垂直な方向)に延びている。p型コラム領域24の形状および配置に特に制限はなく、公知の構成を任意に採用し得る。本開示の多様な実施形態に係る半導体装置100において、p型コラム領域24とn-型ドリフト層20との間に存在するpn接合面の大部分が縦方向に広がっており、スーパージャンクション構造が形成されている。このため、高い耐圧と低いオン抵抗の両立が実現している。
<パッケージ>
まず、図19Aおよび図19Bを参照して本開示の半導体パッケージの概略形状を説明する。図19Aは、本開示の実施形態に係る半導体パッケージ500の全体の外形を示す上面図である。図19Bは、この半導体パッケージ500の側面図である。図19Aには、直交するX軸およびY軸を含むXY座標が記載され、図19Bには、直交するY軸およびZ軸を含むYZ座標が記載されている。
図示されている半導体パッケージ500は、本開示の実施形態に係る半導体装置(図19Aおよび図19Bにおいて不図示)をチップまたはダイとして内部に含む樹脂成形体260と、樹脂成形体260から突出する金属製のリード264、266、268とを備えている。樹脂成型体260には、ネジ穴262が設けられている。ネジ穴262には、半導体パッケージ500を不図示の放熱板などに固定するためのネジが挿通される。このようなネジ穴262は、本開示の半導体パッケージに不可欠の構成要素ではない。
次に、図20Aおよび図20Bを参照して、半導体パッケージ500の内部構成の例を説明する。図20Aは、半導体パッケージ500から樹脂成形体260を取り除いた残りの構成を示す上面図である。本開示の半導体パッケージ500における樹脂成形体260の内部には、1個または複数のダイ(半導体チップ)が含まれ得る。本実施形態では、半導体チップとして1個の半導体装置100が樹脂成形体260の内部に含まれている。図20Bは図20AのB−B線断面図である。樹脂成形体260の外形を、図20Aでは破線で示し、図20Bでは実線で示している。図20Aおよび図20Bにも、それぞれ、XY座標およびYZ座標が記載されている。
図20Aおよび図20Bからわかるように、本実施形態における半導体パッケージ500は、上述のいずれか任意の実施形態に係る半導体装置100が搭載されたダイボンディングパッド(ダイパッド)270を備えている。本実施形態におけるダイボンディングパッド270は、金属材料から形成され、XY面に沿って広がる平板形状を有している。ダイボンディングパッド270の一端からY軸の負の方向にリード266が延びている。図示される例において、リード266は、屈曲部270aを介してダイボンディングパッド270に連結している。ダイボンディングパッド270およびリード266は、後述のリード264、268とともにリードフレームを構成している。リードフレームは、銅合金または鉄合金系の材料から形成され得る。リードフレームは、機械的強度、電気伝導度、熱伝導度、耐食性に優れた材料のプレートをプレスまたはエッチングによって加工することによって作製され得る。
半導体装置100の裏面は、ハンダ層または導電性接着層を介してダイボンディングパッド270の上面に接続されている。半導体装置100の下面(Z軸の負方向を向く面)には、例えば図8に示されるドレイン電極12が存在している。このため、ダイボンディングパッド270は、半導体装置100のドレイン電極と電気的に接触している。ダイボンディングパッド270から延びるリード266は、ドレイン端子として機能する。
半導体装置100の上面(Z軸の正方向を向く面)には、第1パッド電極132と、第2パッド電極142とが形成されている。第1パッド電極132は、例えば図8に示される半導体装置100のゲート電極42に電気的に接続されている。第2パッド電極142は、例えば図8に示される半導体装置100のソース電極32に接続されている。ソース電極32は、半導体装置100において多数のセルが配列された活性領域を覆うように広がっている。第2パッド電極142は、ソース電極32そのものであってもよいし、ソース電極32上に配置された1個または複数個の金属パッドであってもよい。
図示されている例において、第1パッド電極132は、ワイヤ272により、リード264の一端に位置するボンディングパッド部264aに接続されている。また、第2パッド電極142は、ワイヤ274により、リード268の一端に位置するボンディングパッド部268aに接続されている。ワイヤ272、274は、例えばアルミニウム(Al)などの金属線から形成され得る。ワイヤ272、274と、パッド電極132、142およびボンディングパッド部264a、268aとは、例えば超音波溶接によって接合され得る。半導体装置100の上面側にある電極(ゲート電極およびソース電極)とリード264、268との間の電気的接続は、金属のワイヤの代わりに金属のリボンまたはクリップによって行われてもよい。
ダイボンディングパッド270およびリード264、266、268は、典型的には、1枚の金属板を加工して形成され得る。本実施形態におけるダイボンディングパッド270の下面(背面側)には、放熱部材280が配置されている。ダイボンディングパッド270と放熱部材280とは、例えば超音波溶接によって接合され得る。放熱部材280は、半導体装置100で発生した熱を半導体パッケージ500の外部に速やかに散逸させるように、熱伝導性に優れた材料から形成されることが好ましい。放熱部材280は、樹脂成形体260の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する材料から形成され、例えば、アルミニウム、銅、または鉄などの金属から形成され得る。放熱部材280は、ダイボンディングパッド270の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する金属材料から形成され得る。
樹脂成形体260の形成は、ダイボンディングパッド270上に半導体装置100を接着し、ワイヤ272、274のボンディング工程を完了した後に行われ得る。樹脂成形体260は、例えばエポキシ樹脂などの合成樹脂(プラスティック)から形成される。樹脂成形体260は、半導体装置100を搭載したダイボンディングパッド270およびワイヤ272、274の全体を周囲から封止している。樹脂成形体260は、リード264、266、268のうち、ダイボンディングパッド270に近接する部分(ボンディングパッド部264a、268a)を被覆している。リード264、266、268は、樹脂成形体260から突出し、互いに平行に延びている。リード264、266、268の表面は、典型的には、メッキ層によって覆われている。
図20Bに示される例において、放熱部材280の全体が樹脂成形体260の内部に埋まっているが、放熱部材280が絶縁材料から形成されている場合は、放熱部材280の一部または全体が樹脂成形体260の外側に露出していてもよい。放熱部材280は、アルミナ、ジルコニア、窒化アルミニウムなどの絶縁材料からも形成され得る。
本実施形態における半導体パッケージ500は、本開示の半導体パッケージの限定的ではない例示的な実施形態のひとつに過ぎない。1個の樹脂成形体260の内部に複数個の半導体チップが搭載されていてもよい。例えば、インバータ回路におけるハーフブリッジのハイサイドMOSFETおよびローサイドMOSFETの両方が1個の半導体パッケージに搭載されていてもよい。また本開示の半導体パッケージは、本開示の半導体装置以外の半導体素子または回路(例えば保護回路)を含んでいてもよい。
また、リードの本数も半導体パッケージ内の半導体装置の個数に依存して異なり得るし、リードの形状も直線状に限定されず、屈曲していてもよい。
<インバータ装置>
図21は、本開示の半導体装置100が使用され得るインバータ装置の実施形態を示すブロック図である。
図21のインバータ装置1000は、直流電源300と、三相同期モータ320の駆動制御を行う三相インバータ回路400と、電流センサ340と、モータ制御回路360と、PWM回路370とを備えている。
直流電源300は、例えば商用の系統に接続され、交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ回路(不図示)を含み得る。インバータ回路400は、直流電力を交流電力に変換し、変換された交流電力でモータ320を駆動する。インバータ回路400は、PWM回路370から出力されるPWM信号に基づいて、直流電源300から供給される直流電力を、U相・V相・W相の擬似正弦波である三相交流電力に変換し、この変換された三相交流電力で三相同期モータ320を駆動する。
インバータ回路400は、前述した本開示の実施形態に係る半導体装置100によって実現されたスイッチング素子HS1、HS2、HS3、LS1、LS2、LS3を備える。これらのスイッチング素子HS1、HS2、HS3、LS1、LS2、LS3は、3相のブリッジ回路を構成し、それぞれのゲート電極は、ゲート駆動回路GD11、GD12、GD13、GD21、GD22、GD23に接続されている。より詳細には、スイッチング素子HS1およびLS1は、直流電源300の正極側に接続された直流母線PLと、負極側に接続された直流母線NLとの間で第1の接続点N1を介して直列に接続されている。第1の接続点N1は、モータ320のU相動力線に接続されている。スイッチング素子HS2およびLS2は、直流母線PLと直流母線NLとの間で第2の接続点N2を介して直列に接続されている。第2の接続点N2は、モータ320のV相動力線に接続されている。スイッチング素子HS3およびLS3は、直流母線PLと直流母線NLとの間で第3の接続点N3を介して直列に接続されている。第3の接続点N3は、モータ320のW相動力線に接続されている。
電流センサ340は、例えばU、V、W相動力線を流れる電流を検出し、この検出された電流値をモータ制御回路360に与える。
モータ制御回路360は、電流センサ340が検出した各相の電流値に基づいて、モータトルクを推定し、必要なモータトルクを実現するように決定した三相交流電圧指令値をPWM回路370に入力する。モータ制御回路360は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備え、これらがバスに接続された一般的な構成を有し得る。CPUは、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUがモータ制御回路360の演算を実行する。
PWM回路370は、モータ制御回路360からの信号を受け取り、PWM信号を生成する。より詳細には、PWM回路370は、モータ制御回路360から得た三相交流電圧指令値と予め定められた正弦波電圧の振幅値に従ってPWM信号を生成し、インバータ回路400の各ゲート駆動回路GD11、GD12、GD13、GD21、GD22、GD23に入力する。
ゲート駆動回路GD11、GD12、GD13、GD21、GD22、GD23は、PWM回路370からのPWM信号に応じて、対応するスイッチング素子HS1、HS2、HS3、LS1、LS2、LS3のターンオンおよびターンオフのスイッチングを実行させる。ゲート駆動回路GD11、GD12、GD13、GD21、GD22、GD23は、ゲートドライバとして機能する1個または複数の集積回路チップ上に集積されていても良い。典型的には、ハイサイドとローサイドで異なるゲートドライバが使用され得る。また、このような集積回路チップは、モータ制御回路360およびPWM回路370を実現する1個または複数個の集積回路チップとともに、または、これらとは別に1個のパッケージ内または基板上に実装されていても良い。
本実施形態におけるインバータ装置によれば、モータを駆動しているとき、SJ−MOSFETのセルフターンオンが生じにくいため、エネルギ効率および信頼性に優れた電気機器を実現することができる。特に、モータを負荷とする空気調和機などの機器に使用された場合、起動時などの高電力負荷動作時だけではなく、定常運転で生じる低電力負荷動作時の損失を低減できるため、通年エネルギ消費効率(APF)の上昇に寄与する。
本開示のインバータ装置は、上記の構成を有するものに限定されず、他の構成を任意に採用することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として実施形態を詳細に説明した。図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には課題解決のために必須な構成要素だけでなく、本開示の技術を例示するために課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることを根拠として、必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。上述の実施形態については、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本発明の半導体装置は、モータなどの誘導性負荷を駆動するインバータ装置に利用され得る。また、本発明のインバータ装置は、空調機などの各種の電気機器に利用され得る。
HS1、HS2、HS3、LS1、LS2、LS3 スイッチング素子(パワーMOSFET)
GD11、GD12、GD13、GD21、GD22、GD23 ゲート駆動回路
10 n+型ドレイン層
12 ドレイン電極
14 初期成長層
18 p型不純物が選択的にドープされる領域
16a〜16g n-型ドリフト層を構成する半導体層(エピタキシャル層)
20 n-型ドリフト層
22 p型ベース領域
24 p型コラム領域
30 n+型ソース領域
32 ソース電極
40 ゲート絶縁層
42 ゲート電極
50 層間絶縁膜
60 コンタクトホール
100、100a、100b 半導体装置
120 電圧源
122 電流計
124 IGBTゲート駆動回路
125 抵抗
126 抵抗
127 インダクタ(コイル)
128 ショットキーダイオード
129 抵抗
130 パルスジェネレータ
132 第1パッド電極
142 第2パッド電極
200 半導体結晶
200a 半導体結晶の上面
220 チャネル領域
250 n型不純物の追加ドープ層
264、266,268 リード
264a、268a ボンディングパッド部
270 ダイボンディングパッド(ダイパッド)
270a リード266の屈曲部
272、274 ワイヤ
300 直流電源
320 三相同期モータ
340 電流センサ
360 モータ制御回路
370 PWM回路
400 インバータ回路
500 半導体パッケージ
1000 インバータ装置

Claims (14)

  1. 第1導電型ドレイン層と、
    前記ドレイン層上の第1導電型ドリフト層と、
    前記ドリフト層の上面に位置する複数の第2導電型ベース領域と、
    前記複数のベース領域のそれぞれの内側において前記ベース領域の周縁から間隔を空けて配置され、前記周縁との間にチャネル領域を形成する第1導電型ソース領域と、
    前記チャネル領域を覆うゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に位置し、前記チャネル領域に対向するゲート電極と、
    前記ドリフト層内において前記複数のベース領域からそれぞれ前記ドレイン層に向かって延びる複数の第2導電型コラム領域と、
    前記ドリフト層内のトラップレベル形成領域と、
    前記ドレイン層に電気的に接続されたドレイン電極と、
    前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極と、
    を備え、
    ドレイン−ソース電圧をVDS、ゲート−ソース容量をCgs、ゲート−ドレイン容量をCgdとするとき、VDSが5ボルトにおける(Cgs+Cgd)/Cgdが4以上30以下である、半導体装置。
  2. 前記ドリフト層の前記上面に位置する第1導電型不純物追加ドープ層を更に備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記不純物追加ドープ層における前記第1導電型不純物イオンの注入ドーズ量は、1.0×1012/cm2以上2.0×1012/cm2以下である、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極の最小寸法は、8μm以上10μm以下である、請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ドリフト層の前記上面において隣接する2つのベース領域の間隔は、1μm以上2μm以下である、請求項4に記載の半導体装置。
  6. DSが5ボルトにおける(Cgs+Cgd)/Cgdが5以上30以下である、請求項5に記載の半導体装置。
  7. ホディダイオードの逆回復時間trrは、150ナノ秒以下である、請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記複数のベース領域および前記複数のコラム領域は、それぞれ、ストライプ状に配列されている、請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート電極と前記ソース電極とを絶縁分離する層間絶縁膜であって、前記ソース電極を前記複数のソース領域のそれぞれに接触させる開口部を有する層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上の第1パッド電極であって、前記ゲート電極に電気的に接続された第1パッド電極と、
    前記ソース電極に電気的に接続された第2パッド電極と、
    を更に備える請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 1個または複数個の半導体チップと、
    前記半導体チップを内部に含む樹脂成形体と、
    を備える半導体パッケージであって、
    前記1個または複数個の半導体チップの少なくとも1個は、請求項9に記載の半導体装置であり、
    前記第1パッド電極に電気的に接続された第1リードと、
    前記第2バッド電極に電気的に接続された第2リードと、
    前記ドレイン電極に電気的に接続されたダイボンディングパッドであって、一端から第3リードが延びているダイボンディングパッドと、
    を更に備え、
    前記第1、第2、および第3リードのそれぞれの一部は、前記樹脂成形体から外部に突出している、半導体パッケージ。
  11. 前記第1パッド電極および第2パッド電極は、それぞれ、ワイヤボンディングによって前記第1リードおよび第2リードに接続されており、
    前記ドレイン電極は、導電性接着層によって前記ダイボンディングパッドに接続されている、請求項10に記載の半導体パッケージ。
  12. それぞれがボディダイオードを内蔵する複数のスイッチング素子が形成するブリッジ回路と、
    前記複数のスイッチング素子を駆動するゲート駆動回路と、
    を備えるインバータ装置であって、
    前記複数のスイッチング素子のそれぞれは、請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置である、インバータ装置。
  13. 前記半導体装置の前記ソース電極および前記ドレイン電極の一方が誘導性負荷に接続される、請求項12に記載のインバータ装置。
  14. それぞれがボディダイオードを内蔵する複数のスイッチング素子が形成するブリッジ回路を備えるインバータ装置と、
    前記インバータ装置に接続されたモータと、
    を備え、
    前記複数のスイッチング素子の少なくとも1個は、請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置である、電気機器。
JP2015182131A 2015-09-15 2015-09-15 半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置 Active JP6652802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182131A JP6652802B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置
US15/264,069 US9887279B2 (en) 2015-09-15 2016-09-13 Semiconductor device and inverter including the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182131A JP6652802B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059637A true JP2017059637A (ja) 2017-03-23
JP6652802B2 JP6652802B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58259951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182131A Active JP6652802B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9887279B2 (ja)
JP (1) JP6652802B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161712A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 半導体装置
JP2020532120A (ja) * 2017-11-01 2020-11-05 蘇州東微半導体有限公司 パワーmosfetデバイス
KR20220016140A (ko) * 2019-11-29 2022-02-08 수 조우 오리엔탈 세미컨덕터 콤퍼니 리미티드 반도체 초접합 전력소자

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11342410B2 (en) 2019-09-27 2022-05-24 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Improving IGBT light load efficiency
US20230290886A1 (en) * 2021-04-15 2023-09-14 Enkris Semiconductor, Inc. Semiconductor structures and manufacturing methods thereof
CN113964189B (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 杭州芯迈半导体技术有限公司 低导通电阻的超结vdmos结构
CN116780913A (zh) * 2022-03-11 2023-09-19 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于车辆的逆变器模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065867A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009130055A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Rohm Co Ltd 半導体装置
WO2011111500A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2012142330A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014086569A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Renesas Electronics Corp 縦型パワーmosfet

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828101A (en) * 1995-03-30 1998-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-terminal semiconductor device and related semiconductor devices
US5923051A (en) * 1996-04-24 1999-07-13 Abb Research Ltd. Field controlled semiconductor device of SiC and a method for production thereof
JP3460585B2 (ja) * 1998-07-07 2003-10-27 富士電機株式会社 炭化けい素mos半導体素子の製造方法
JP3988262B2 (ja) * 1998-07-24 2007-10-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 縦型超接合半導体素子およびその製造方法
US6266629B1 (en) * 1998-10-29 2001-07-24 Raytheon Company Large signal model for a pseudomorphic heterojunction electron mobility transistor
DE10122364B4 (de) * 2001-05-09 2006-10-19 Infineon Technologies Ag Kompensationsbauelement, Schaltungsanordnung und Verfahren
EP2330617A4 (en) 2008-09-01 2012-01-25 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065867A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009130055A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Rohm Co Ltd 半導体装置
WO2011111500A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2012142330A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014086569A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Renesas Electronics Corp 縦型パワーmosfet

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DUSAN GRAOVAC: "Parasitic Turn-on of Power MOSFET -How to avoid it?", INFINEON, APPLICATION NOTE, JPN6019017991, 29 December 2008 (2008-12-29), ISSN: 0004124907 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532120A (ja) * 2017-11-01 2020-11-05 蘇州東微半導体有限公司 パワーmosfetデバイス
JP6995187B2 (ja) 2017-11-01 2022-01-14 蘇州東微半導体股▲ふん▼有限公司 パワーmosfetデバイス
JP2020161712A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 半導体装置
JP7290973B2 (ja) 2019-03-27 2023-06-14 ローム株式会社 半導体装置
KR20220016140A (ko) * 2019-11-29 2022-02-08 수 조우 오리엔탈 세미컨덕터 콤퍼니 리미티드 반도체 초접합 전력소자
KR102519235B1 (ko) 2019-11-29 2023-04-10 수 조우 오리엔탈 세미컨덕터 콤퍼니 리미티드 반도체 초접합 전력소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP6652802B2 (ja) 2020-02-26
US20170077272A1 (en) 2017-03-16
US9887279B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652802B2 (ja) 半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置
US10832996B2 (en) Power module and motor drive circuit
US10199484B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10134888B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
Chowdhury et al. Lateral and vertical transistors using the AlGaN/GaN heterostructure
US9041456B2 (en) Power semiconductor device
JP4815885B2 (ja) 半導体装置の制御方法
JP7208966B2 (ja) 半導体装置
US9641102B2 (en) Semiconductor device
JP5939260B2 (ja) 自動車に電圧供給するための発電機装置
US10930771B2 (en) Semiconductor device having an insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
US10672897B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US10236374B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US10411126B2 (en) Semiconductor device having a first through contact structure in ohmic contact with the gate electrode
CN107579109B (zh) 半导体器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250