JP2017058431A - 表示制御システム、表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御システム、表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017058431A
JP2017058431A JP2015181483A JP2015181483A JP2017058431A JP 2017058431 A JP2017058431 A JP 2017058431A JP 2015181483 A JP2015181483 A JP 2015181483A JP 2015181483 A JP2015181483 A JP 2015181483A JP 2017058431 A JP2017058431 A JP 2017058431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image quality
video
terminal
display control
selection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015181483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181722B2 (ja
Inventor
圭介 小川
Keisuke Ogawa
圭介 小川
知彦 高橋
Tomohiko Takahashi
知彦 高橋
佳隆 木谷
Yoshitaka Kitani
佳隆 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2015181483A priority Critical patent/JP6181722B2/ja
Publication of JP2017058431A publication Critical patent/JP2017058431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181722B2 publication Critical patent/JP6181722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】異なる画質のコンテンツを再生可能な複数の映像再生装置を用いてコンテンツを再生する際の操作性を向上させる。
【解決手段】表示制御システムS1は、第1画質の映像を再生可能な第1映像再生端末1と、第1画質と異なる第2画質の映像を再生可能な第2映像再生端末2と、リモコン4から、再生する映像を選択するための選択信号を受信する受信部11と、受信部11が選択信号を受信すると、第1映像再生端末1が再生した第1画質の映像をディスプレイ3に表示させ、受信部11が選択信号を受信してから所定の時間が経過した後に、第2映像再生端末2が再生した第2画質の映像をディスプレイ3に表示させる第2表示制御部21と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像をディスプレイに表示する表示制御システム、表示制御装置及び表示制御方法に関する。
従来、デジタル放送コンテンツを受信するセットトップボックス及びテレビ等のデジタル放送受信装置が知られている。特許文献1には、ザッピング時に低画質の映像を表示させた後に、低画質の映像の輝度を下げてから高画質の映像の輝度を上げることにより、切り替え時に生じる違和感を小さくすることができるデジタル放送受信装置が開示されている。
特開2009−246928号公報
デジタル放送コンテンツを再生する映像再生装置は、多様化が進んでおり、放送局からデジタル放送用の無線回線を介して受信する映像再生装置だけでなく、インターネットを介して受信する映像再生装置も提供されている。また、スマートフォンのような携帯端末が、携帯電話回線を介してデジタル放送コンテンツを受信することもできる。
ところが、再生可能なデジタル放送コンテンツの画質は、映像再生装置によって異なる場合がある。例えば、従来から使用されてきた映像再生装置においては、第1画質(1980×1080画素)の画像しか再生できないにもかかわらず、最新の映像再生装置では、第2画質(3840×2160画素)の画像を再生できる場合がある。そして、それぞれの映像再生装置で、デジタル放送コンテンツを受信してから再生を開始できるまでの時間が異なる場合がある。
このように、デジタル放送コンテンツを再生可能な映像再生装置が混在している場合、ユーザが、個々の映像再生装置をリモコンで操作するのは煩雑である。そこで、単一のリモコンで一元的に操作をできるようにすることが求められている。しかしながら、それぞれの映像再生装置でデジタル放送コンテンツを受信してから再生を開始できるまでの時間が異なると、ユーザが違和感を抱いてしまうという問題があった。例えば、第1画質のコンテンツを再生できる映像再生装置でチャネルを切り替える時には短時間で切り替わるにもかかわらず、第2画質のコンテンツを再生できる映像再生装置でチャネルを切り替える時は、チャネル切り替えに長時間を要することは好ましくない。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、異なる画質のコンテンツを再生可能な複数の映像再生装置を用いてコンテンツを再生する際の操作性を向上させることができる表示制御システム、表示制御装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、第1画質の映像を再生可能な第1端末と、前記第1画質と異なる第2画質の映像を再生可能な第2端末と、操作デバイスから、再生する映像を選択するための選択信号を受信する受信手段と、前記受信手段が前記選択信号を受信すると、前記第1端末が再生した前記第1画質の映像を表示装置に表示させ、前記受信手段が前記選択信号を受信してから所定の時間が経過した後に、前記第2端末が再生した前記第2画質の映像を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、を有する表示制御システムを提供する。
前記表示制御手段は、例えば、前記第2端末が前記第2画質の映像を再生できる状態になったタイミングで、前記第1画質の映像を前記第2画質の映像に切り替える。前記表示制御手段は、前記第1端末が前記第1画質の映像を再生できるタイミングと、前記第2端末が前記第1画質の映像に対応する前記第2画質の映像を再生できるタイミングとの時間差に基づいて、第2画質の映像を表示させるタイミングを制御してもよい。
前記表示制御手段は、前記第2端末がネットワーク経由で前記第2画質の映像を受信するために要する時間が、前記第1端末が前記第1画質の映像を受信するために要する時間よりも長い場合に、前記選択信号を受信してから前記時間差に相当する時間だけ再生時刻が前記第2画質の映像と異なる前記第1画質の映像を表示させてもよい。
前記第1端末は、前記第1画質の映像に含まれる再生時刻情報に基づくタイミングで、前記第1画質の映像を再生し、前記第2端末は、前記第2画質の映像に含まれる再生時刻情報に基づくタイミングで、前記第2画質の映像を再生してもよい。
前記第2端末は、前記所定の時間が経過した後に、前記第2画質よりも低い画質の映像を再生してから、前記第2画質に近づくように画質を変化させた映像を再生してもよい。
前記第2端末は、前記第1端末から受信した前記第1画質の映像と、ネットワークを介して受信した前記第2画質とを切り替える切替手段と、前記切替手段が切り替えた映像を前記表示装置に出力する出力手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記所定の時間が経過した後に、前記切替手段に対して、前記第1画質の映像から前記第2画質の映像に切り替えるための指示を出力し、前記切替手段は、前記指示に応じて前記第1画質の映像を前記第2画質の映像に切り替えてもよい。
本発明の第2の態様においては、第1画質の映像を再生可能な端末から前記第1画質の映像を受信する第1受信手段と、前記第1画質と異なる第2画質の映像をネットワーク経由で受信する第2受信手段と、操作デバイスから出力された、再生する映像を選択するための選択信号を受信する第3受信手段と、前記受信手段が前記選択信号を受信すると、前記第1画質の映像を表示装置に表示させ、前記選択信号を受信してから所定の時間が経過した後に、前記第2画質の映像を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、を有する表示制御装置を提供する。
本発明の第3の態様においては、外部装置から第1画質の映像を受信するステップと、前記外部装置から前記第1画質と異なる第2画質の映像を受信するステップと、操作デバイスから出力された、再生する映像を選択するための選択信号を受信するステップと、受信した前記選択信号に応じて、前記第1画質の映像を表示装置に表示させるステップと、前記選択信号を受信してから所定の時間が経過した後に、前記第2画質の映像を前記表示装置に表示させるステップと、を有する表示制御方法を提供する。
本発明によれば、異なる画質のコンテンツを再生可能な複数の映像再生装置を用いてコンテンツを再生する際の操作性を向上させることができるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る表示制御システムS1の構成を示す図である。 第2画質の映像信号をディスプレイ3に表示させる場合の表示制御システムS1の構成を示す図である。 表示制御システムS1のソフトウェア構成の概要を示す図である。 第1画質の映像から第2画質の映像に切り替えるまでの画質変化の様子を模式的に示す図である。 ディスプレイ3に表示される画像の変化の様子を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る表示制御システムS1における制御シーケンスを示す図である。 第2の実施形態に係る表示制御システムS2の構成を示す図である。
<第1の実施形態>
[表示制御システムS1の構成]
図1は、第1の実施形態に係る表示制御システムS1の構成を示す図である。表示制御システムS1は、第1映像再生端末1と、第2映像再生端末2とを備える。第1映像再生端末1は、第1画質の映像を再生することができる。本実施形態における第1画質の映像は、1980×1080画素の画像フレームから構成される映像であるものとする。
第1映像再生端末1は、インターネット及びCATV回線等のネットワークN1に接続されているセットトップボックスであり、操作デバイスとしてのリモコン4の操作に応じて、映像配信装置5から映像を受信し、受信した映像を再生する。映像配信装置5は、例えばVOD(Video On Demand)サーバである。
第2映像再生端末2は、第1映像再生端末1と表示装置としてのディスプレイ3との間を中継する装置であり、第1画質と異なる第2画質の画像を再生することができる。本実施形態における第2画質の映像は、3840×2160画素の画像フレームから構成される、第1画質の映像よりも高い画質の映像であるものとする。
第2映像再生端末2は、通信回線Lを介して第1映像再生端末1と接続されている。通信回線Lは、例えばLAN(Local Area Network)回線である。第2映像再生端末2は、例えばDLNA(Digital Living Network Alliance)により規定されるプロトコルに基づいて、通信回線L、第1映像再生端末1、ネットワークN1を介して、映像配信装置5から配信される映像データを取得し、取得した映像を再生する。
また、第2映像再生端末2は、映像信号を伝送する伝送路H1により第1映像再生端末1と接続されている。伝送路H1は、例えばHDMI(登録商標)ケーブルである。第2映像再生端末2は、伝送路H1を介して第1映像再生端末1から受信する映像信号に基づく第1画質の映像、及び通信回線Lを介して映像配信装置5から取得した映像データに基づく第2画質の映像のいずれかを選択して、伝送路H2を介してディスプレイ3に映像を表示させる。伝送路H2は、例えばHDMIケーブルである。
[第1映像再生端末1及び第2映像再生端末2の構成]
以下、第1映像再生端末1及び第2映像再生端末2の構成及び動作の詳細について説明する。
第1映像再生端末1は、受信部11と、第1表示制御部12とを有する。受信部11は、ネットワークN1を介して、映像配信装置5から映像データを受信する。また、受信部11は、リモコン4から、再生する映像を選択するための選択信号を受信する。例えば、ユーザは、リモコンを操作して、第1映像再生端末1が再生できる映像を視聴するか、第2映像再生端末2が再生できる映像を視聴するかを切り替えることができる。受信部11は、受信した選択信号を、通信回線Lを介して第2映像再生端末2に通知する。
第1表示制御部12は、受信部11が映像配信装置5から受信した映像データをデコードして、第1画質に対応する映像信号を生成し、映像信号を伝送路H1へと出力することにより、第2映像再生端末2を介して、ディスプレイ3に映像を表示させる。
第2映像再生端末2は、第2表示制御部21と、切替部22とを有する。第2表示制御部21は、通信回線Lを介して受信した映像データをデコードして、第2画質に対応する映像信号を生成し、切替部22へと出力する。また、第2表示制御部21は、通信回線Lを介して入力された選択信号に基づいて、切替部22を制御する。
切替部22は、第1表示制御部12から入力される第1画質の映像信号と、第2表示制御部21から入力される第2画質の映像信号とを受信し、受信した複数の映像信号を切り替えるスイッチである。切替部22は、第2表示制御部21から入力される選択信号に基づいて、第1画質の映像信号及び第2画質の映像信号のいずれかを選択し、選択した映像信号を、伝送路H2を介してディスプレイ3へと出力する。図1においては、太線で示す経路により、切替部22が、第1表示制御部12から入力された第1画質の映像信号をディスプレイ3に出力している。
図2は、第2画質の映像信号をディスプレイ3に表示させる場合の表示制御システムS1の構成を示す図である。図2における切替部22は、太線に示す経路により、第2表示制御部21から入力された第2画質の映像信号をディスプレイ3に出力する状態になっている。第1画質の映像を視聴中のユーザが、リモコン4を用いて、第2画質の映像を視聴するように操作すると、切替部22が、図1に示す状態から図2に示す状態に切り替わる。
なお、本実施形態の説明においては、第2表示制御部21が、選択信号に基づいて切替部22を制御する表示制御手段として動作する例について説明するが、第1表示制御部12が、リモコン4から受信した選択信号に基づいて、切替部22を制御する表示制御手段として機能してもよい。このように、切替部22を制御する表示制御手段は、第1映像再生端末1及び第2映像再生端末2のいずれに搭載されていてもよい。
図3は、表示制御システムS1のソフトウェア構成の概要を示す図である。第1映像再生端末1は、キーキャッチアプリ110と、連携アプリ111と、映像再生アプリ112とを有する。また、第2映像再生端末2は、連携アプリ211と、映像再生アプリ212とを有する。
キーキャッチアプリ110は、リモコン4から受信したキー操作信号を受信するアプリケーションである。キーキャッチアプリ110は、受信したキー操作信号を解析し、解析した内容に応じた制御情報を連携アプリ111又は映像再生アプリ112に通知する。
連携アプリ111は、第1映像再生端末1と第2映像再生端末2とが連携した動作をするための制御情報を連携アプリ211との間で送受信するアプリケーションである。連携アプリ111は、例えば、リモコン4から受信した選択信号に基づく制御情報を連携アプリ211に通知する。
映像再生アプリ112は、映像配信装置5から受信した第1画質の映像データをデコードして映像信号を生成するアプリケーションである。映像再生アプリ112は、キーキャッチアプリ110からの指示に応じて、映像データのデコード処理を開始することにより、第1画質の映像の再生を開始する。
連携アプリ211は、連携アプリ111と同様に、第1映像再生端末1と第2映像再生端末2とが連携した動作をするための制御情報を連携アプリ111との間で送受信するアプリケーションである。連携アプリ211は、連携アプリ111から選択信号に基づく制御情報を受信し、受信した制御情報に基づいて映像再生アプリ212に、第2画質の映像の再生を開始するように指示する。
映像再生アプリ212は、映像配信装置5から受信した第2画質の映像データをデコードして映像信号を生成するアプリケーションである。映像再生アプリ112は、キーキャッチアプリ110からの指示に応じて、映像データのデコード処理を開始することにより映像の再生を開始する。
[映像の切り替えタイミングの制御]
第2映像再生端末2が第2画質の映像データを受信し始めてから第2画質の映像の再生を開始できるまでに要する時間は、第1映像再生端末1が第1画質の映像データを受信し始めてから第1画質の映像の再生を開始できるまでの時間よりも長いことがある。そこで、第2表示制御部21は、受信部11が選択信号を受信すると、第1映像再生端末1が再生した第1画質の映像をディスプレイ3に表示させ、受信部11が選択信号を受信してから所定の時間が経過した後に、第2映像再生端末2が再生した第2画質の映像をディスプレイ3に表示させるように切替部22を制御する。
第2表示制御部21は、第1映像再生端末1を介して選択信号を受信すると、まず、切替部22に、選択信号に対応するチャネルの第1画質の映像データを選択させる。その後、第2表示制御部21は、第2映像再生端末2が第2画質の映像を再生できる状態になったタイミングで、第1画質の映像を第2画質の映像に切り替えるように制御する。
例えば、第1映像再生端末1においては、キーキャッチアプリ110が選択信号を受信したことに応じて、映像再生アプリ112が第1画質の映像の再生を開始し、第2映像再生端末2に映像を出力する。切替部22は、第1画質の映像をディスプレイ3に出力する。そして、連携アプリ211は、選択信号を含む制御情報を受信したことに応じて、映像再生アプリ212に対して第2画質の映像の再生を開始するように指示し、映像再生アプリ212から、映像の再生を開始できる旨の通知を受けた時点で、切替部22に対して、第1画質の映像を第2画質の映像に切り替えるように指示する。切替部22は、指示に応じて、第1画質の映像を第2画質の映像に切り替える。
ここで、第1映像再生端末1が第1画質の映像データを受信し始めてから第1画質の映像の再生を開始できるまでの時間と、第2映像再生端末2が第2画質の映像データを受信し始めてから第2画質の映像の再生を開始できるまでに要する時間との時間差は、第1映像再生端末1及び第2映像再生端末2の性能、動作状態、並びに通信回線Lの状態等に応じて変動するが、時間差の最大値を予め推定することは可能である。そこで、第2表示制御部21は、第1映像再生端末1が第1画質の映像を再生できるタイミングと、第2映像再生端末2が第1画質の映像に対応する第2画質の映像を再生できるタイミングとの時間差に基づいて、第2画質の映像を表示させるタイミングを制御してもよい。
例えば、連携アプリ211は、第2画質の映像の再生を開始するように映像再生アプリ212に指示してから、予め定められた時間差の最大値が経過した後に、第1画質の映像から第2画質の映像に切り替えるように切替部22に指示する。連携アプリ211は、第1映像再生端末1の仕様、第1映像再生端末1の動作状態、第2映像再生端末2の仕様、第2映像再生端末2の動作状態及び通信回線Lの状態等に基づいて時間差の最大値を推定し、推定した結果に基づくタイミングで、切替部22の接続状態を切り替えてもよい。
第2表示制御部21が以上のように制御することで、第2画質の映像の再生を開始するまでに時間を要する場合であっても、ユーザは、リモコン4を操作してから速やかに第1画質の映像の視聴を開始し、その後、第2画質の映像の再生が可能になった時点で第2画質の映像を視聴することができる。したがって、ユーザが違和感を抱くことなく映像を視聴することができる。しかしながら、第1映像再生端末1及び第2映像再生端末2が、同一の映像を異なる画質で再生する際に、第1映像再生端末1で再生する時間の方が早い場合、切替部22が第1画質の映像から第2画質の映像に切り替えるタイミングで、画像が乱れてしまう。
そこで、第2表示制御部21は、第2映像再生端末2が第2画質の映像を受信するために要する時間が、第1映像再生端末1が第1画質の映像を受信するために要する時間よりも長い場合に、まず、選択信号を受信してから時間差に相当する時間だけ再生時刻が前記第2画質の映像と異なる第1画質の映像を表示させてもよい。例えば、リモコン4から選択信号を受信した受信部11は、映像配信装置5に対して時間差を通知し、映像配信装置5は、第2映像再生端末2が再生する第2画質の映像データに対して時間差分だけずらした第2画質の映像データを第1映像再生端末1に送信する。具体的には、映像配信装置5は、時刻Tにおいて再生される第2画質の映像データとともに、「時刻T+時間差」の時刻において再生される第1画質の映像データを第1映像再生端末1に送信する。
このようにすることで、第1映像再生端末1が第1画質の映像を再生するタイミングと、第2映像再生端末2が第2画質の映像を再生するタイミングとが同期するので、切替部22が第1画質の映像から第2画質の映像に切り替えるタイミングで画像が乱れることを防止できる。この場合、第2表示制御部21は、第1画質の映像に含まれる再生時刻情報に基づくタイミングで、第1画質の映像を再生し、第2端末は、第2画質の映像に含まれる再生時刻情報に基づくタイミングで、第2画質の映像を再生することにより、第1画質の映像の再生タイミングと第2画質の映像の再生タイミングとを同期させることができる。
図4は、第1画質の映像から第2画質の映像に切り替えるまでの画質変化の様子を模式的に示す図である。図4に示すように、第2映像再生端末2は、選択信号を受信してから所定の時間が経過し、第2画質の映像に切り替えることができるタイミングになった後に、第2画質よりも低い画質の映像を再生してから、第2画質に近づくように画質を変化させた映像を再生してもよい。このようにすることで、第1画質から第2画質への切り替わりが滑らかになるので、ユーザが、画質が切り替わったことに気付くことなく映像を視聴することが可能になる。
図5は、ユーザが頻繁にチャネルを切り替えるザッピングを行った場合にディスプレイ3に表示される画像の変化の様子を模式的に示す図である。図5は、ユーザが第2画質の映像1に対応するチャネル1を選択したところから開始している。ユーザがチャネル1を選択すると、まず、図5(a)に示すように、ディスプレイ3には第1画質の映像1が表示される。その後、所定の時間が経過した後に、図5(b)に示すように第2画質の映像1が表示される。
この状態で、ユーザがチャネル2を選択すると、図5(c)に示すように、第1画質の映像2が表示される。その後、所定の時間が経過する前にユーザがチャネル3を選択すると、図5(d)に示すように、第1画質の映像3が表示される。その後、所定の時間が経過すると、図5(e)に示すように、第2画質の映像3が表示される。
このように、本実施形態に係る表示制御システムS1においては、第2画質の映像の再生を開始するまでに、第1画質の映像の再生を開始するまでよりも長い時間を要する場合であっても、ユーザのチャネル操作に応じて短時間で映像を切り替えることができるので、ユーザの満足度を高めることができる。
[制御シーケンス]
図6は、第1の実施形態に係る表示制御システムS1における制御シーケンスを示す図である。図6は、図5に示した動作に対応する制御シーケンスである。
まず、第1映像再生端末1は、リモコン4から、チャネル1に対応する選択信号1を受信すると(S11)、選択信号1を第2映像再生端末2に送信する。第1映像再生端末1は、選択信号1に応じて、第1画質の映像1の再生を開始し(S12)、映像1を第2映像再生端末2へと出力する。第2映像再生端末2は、選択信号1に応じて、第2画質の映像1の再生の準備を開始するとともに、第1画質の映像1をディスプレイ3に出力して表示させる(S21)。
続いて、第2映像再生端末2においては、所定の時間が経過したかどうかを監視し(S22)、所定の時間が経過すると(S22においてYES)、第2画質の映像1をディスプレイ3に出力して表示させる(S23)。
続いて、第1映像再生端末1は、リモコン4から、チャネル2に対応する選択信号2を受信すると(S13)、選択信号2を第2映像再生端末2に送信する。第2映像再生端末2は、選択信号2に応じて、第1画質の映像2の再生を開始し(S14)、映像2を第2映像再生端末2へと出力する。第2映像再生端末2は、選択信号2に応じて、第2画質の映像2の再生の準備を開始するとともに、第1画質の映像2をディスプレイ3に出力して表示させる(S24)。
続いて、第1映像再生端末1は、リモコン4から、チャネル3に対応する選択信号3を受信すると(S15)、選択信号3を第2映像再生端末2に送信する。第1映像再生端末1は、選択信号3に応じて、第1画質の映像3の再生を開始し(S16)、映像3を第2映像再生端末2へと出力する。第2映像再生端末2は、選択信号3に応じて、第2画質の映像3の再生の準備を開始するとともに、第1画質の映像3をディスプレイ3に出力して表示させる(S25)。第2映像再生端末2は、所定の時間が経過したかどうかを監視し(S26)、所定の時間が経過すると(S26においてYES)、第2画質の映像3をディスプレイ3に出力して表示させる(S27)。
(変形例)
第2表示制御部21は、第1画質の映像と第2画質の映像とを切り替えたことが目立ちにくい画像フレームのタイミングで、第1画質の映像から第2画質の映像に切り替えてもよい。切り替えたことが目立ちにくい画像フレームは、例えば、黒画質が多い画像フレームである。映像配信装置5が、切り替えたことの目立ちやすさを示す情報と画像フレームの時刻情報又は識別情報とを関連付けて記憶しておき、第2表示制御部21からの要求に応じて、要求を受けてから所定の時間内に、切り替えたことが目立ちにくい画像フレームの時刻情報又は識別情報を第2表示制御部21に通知することにより、実現することができる。なお、映像配信装置5が配信する映像データに、定常的に、切り替えたことの目立ちやすさを示す情報を埋め込んでおいてもよい。
また、第1映像再生端末1が再生する映像の第1画質は、第2映像再生端末2が映像を再生する能力に応じて変化させてもよい。例えば、第1映像再生端末1は、第2映像再生端末2の機種名を特定する情報を取得し、第2映像再生端末2が再生する映像の画質である第2画質と第1画質との差が所定の範囲内になるように調整することにより、ユーザが、画質が切り替わったことを認識しづらくすることができる。
また、第1映像再生端末1は、第1映像再生端末1に接続されている端末の数に応じて画質を変化させてもよい。例えば、第1映像再生端末1に、第2映像再生端末2と同等の機能の端末がより多く接続されている場合、第1映像再生端末1は、再生する映像の画質を、端末数が少ない時に比べて劣化させてもよい。
[第1の実施形態における効果]
以上説明したように、第1の実施形態に係る表示制御システムS1は、受信部11がリモコン4から選択信号を受信すると、第1映像再生端末1が再生した第1画質の映像をディスプレイ3に表示させ、受信部11が選択信号を受信してから所定の時間が経過した後に、第2映像再生端末2が再生した第2画質の映像をディスプレイ3に表示させる。このようにすることで、ユーザは、1つのリモコン4を用いて第1映像再生端末1を操作するだけで、第1映像再生端末1で再生できる第1画質の映像と、第2映像再生端末2で再生できる第2画質の映像とを切り替えることができるので、異なる画質のコンテンツを再生する際の操作性が向上する。また、ユーザが操作してから速やかに第1画質の映像が表示されるので、ユーザの満足度を高めることができる。
また、第2表示制御部21は、第1映像再生端末1が第1画質の映像を再生できるタイミングと、第2映像再生端末2が第2画質の映像を再生できるタイミングとの時間差に基づいて、第2画質の映像を表示させるタイミングを制御することにより、第2映像再生端末2がDLNA経由で映像データを取得する場合のように、第2映像再生端末2が映像の再生を開始できるまでに時間を要する場合であっても、適切なタイミングで第1画質の映像を第2画質の映像に切り替えることができる。
さらに、第2映像再生端末2がネットワーク経由で第2画質の映像を受信するために要する時間が、第1映像再生端末1が第1画質の映像を受信するために要する時間よりも長い場合に、第2映像再生端末2は、選択信号を受信してから時間差に相当する時間だけ再生時刻が第2画質の映像と異なる第1画質の映像を表示させるので、第1画質の映像から第2画質の映像に切り替わるタイミングで画質が乱れることを防止できる。
表示制御システムS1が上記の構成を有することにより、例えば、第1映像再生端末1を使用してきたユーザが、第1映像再生端末1では再生できない高画質の映像を再生できる第2映像再生端末2を購入した場合に、ユーザは、第1映像再生端末1を使用しつつ、第2映像再生端末2の機能を活用することができる。この場合、第2映像再生端末2が受信部11に相当する機能を有する必要がないので、第2映像再生端末2のコストを低減することができるという効果も生じる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態においては、第1映像再生端末がセットトップボックスであり、第2映像再生端末が第1映像再生端末1とディスプレイ3との間に設けられる中継装置である例について説明したが、第2の実施形態においては、第1映像再生端末がスマートフォン又はタブレット等の端末である点で、第1の実施形態と異なる。
図7は、第2の実施形態に係る表示制御システムS2の構成を示す図である。表示制御システムS2は、第1映像再生端末10と、第2映像再生端末20とを有する。第1映像再生端末10は、第1映像再生端末であり、無線により携帯電話通信網又はWi−Fi(登録商標)等に接続可能なスマートフォン又はタブレット等である。第2映像再生端末20は、ネットワークN1に接続されるとともに、無線LAN回線(WLAN)を介して、第1映像再生端末10との間で通信できる無線アクセスポイントである。第2映像再生端末20は、伝送路H2を介してディスプレイ3に接続されている。
第1映像再生端末10は、受信部13と、第1表示制御部14と、表示部15と、無線部16とを有する。受信部13は、無線通信網N2に接続される無線通信インターフェイスであり、ネットワークN1及び無線通信網N2を介して、映像配信装置5から映像データを受信する。
第1表示制御部14は、図1に示した第1の実施形態における第1表示制御部12に対応しており、受信部13から受信した映像データをデコードして、デコード後の第1画質の映像を表示部15に表示させる。また、第1表示制御部14は、表示部15に表示させた映像を、無線部16を介して第2映像再生端末20に送信することにより、第1画質の映像を、第2映像再生端末2に接続されたディスプレイ3に表示させることもできる。
無線部16は、無線LANインターフェイスであり、第1表示制御部14から入力された第1画質の映像を第2映像再生端末20に送信する。また、無線部16は、第1映像再生端末10のユーザの操作に応じた選択信号を第2映像再生端末20に送信する。例えば、無線部16は、ユーザが画面にタッチすることによりチャネルを切り替える操作をした場合に、切り替え後のチャネルを示す選択信号を第2映像再生端末20に送信する。
第2映像再生端末20は、第1の実施形態における第2表示制御部21及び切替部22に加えて、無線部23を有する。無線部23は、第1映像再生端末10から受信した映像データを受信し、受信した映像データを切替部22へと出力する。本実施形態における切替部22は、無線部23が第1映像再生端末10から受信する選択信号に基づいて、無線部23から入力される第1画質の映像と、第2表示制御部21から入力される第2画質の映像とを切り替えることができる。
例えば、ユーザがチャネルを切り替える操作をした場合、無線部23は、まず、第2表示制御部21に、選択信号が示すチャネルの映像データを映像配信装置5から取得して再生するように指示する。そして、無線部23は、所定の時間が経過した後に、切替部22に、無線部23から入力される第1画質の映像から、第2表示制御部21から入力される第2画質の映像に切り替えるように指示する。このようにすることで、ユーザは、第1映像再生端末10を操作することによりチャネルを切り替えるとともに、適切な画質の映像を視聴することができる。
第1画質の映像と第2画質の映像とを切り替えるタイミングの制御方法は、第1の実施形態と同様の方法を適用できるが、本実施形態においては、第1の画質の映像が再生されるまでの時間が、第2の画質の映像が再生されるまでの時間よりも長いことが想定される。このような場合、第2表示制御部21は、第1の画質の映像が再生されるまでの時間と、第2の画質の映像が再生されるまでの時間との時間差に相当する時間だけ遅延させて、第2の画質の映像を再生してもよい。
[第2の実施形態における効果]
以上説明したように、第2の実施形態に係る表示制御システムS2においては、第1映像再生端末10及び第2映像再生端末20を用いて、異なる画質の映像をディスプレイ3に表示させることができる。ユーザは、第1映像再生端末10を操作するだけで、第1映像再生端末10で再生できる第1画質の映像と、第2映像再生端末20で再生できる第2画質の映像とを切り替えることができるので、異なる画質の映像をディスプレイ3に表示できる装置が複数ある場合の操作性を向上させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。特に、装置の分散・統合の具体的な実施形態は以上に図示するものに限られず、その全部又は一部について、種々の付加等に応じて、又は、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
例えば、上記の説明において、第1画質の映像と第2画質の映像との間で画素数が異なる場合について説明したが、映像の画質は画素数に限らない。例えば、第2画質の映像のフレームレートが、第1画質の映像のフレームレートよりも大きい場合、H.264とH.265のように圧縮フォーマットが異なる場合等、任意の画質の差が存在する場合に、本発明を適用することができる。また、HCCPのバージョン1.4とバージョン2.1のように、映像の再生に要求されるハードウェア要件が異なる場合にも、本発明を適用することができる。
1 第1映像再生端末
2 第2映像再生端末
3 ディスプレイ
4 リモコン
5 映像配信装置
10 第1映像再生端末
11 受信部
12 第1表示制御部
13 受信部
14 第1表示制御部
15 表示部
16 無線部
20 第2映像再生端末
21 第2表示制御部
22 切替部
23 無線部
110 キーキャッチアプリ
111 連携アプリ
112 映像再生アプリ
211 連携アプリ
212 映像再生アプリ

Claims (9)

  1. 第1画質の映像を再生可能な第1端末と、
    前記第1画質よりと異なる第2画質の映像を再生可能な第2端末と、
    操作デバイスから、再生する映像を選択するための選択信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記選択信号を受信すると、前記第1端末が再生した前記第1画質の映像を表示装置に表示させ、前記受信手段が前記選択信号を受信してから所定の時間が経過した後に、前記第2端末が再生した前記第2画質の映像を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、
    を有する表示制御システム。
  2. 前記表示制御手段は、前記第2端末が前記第2画質の映像を再生できる状態になったタイミングで、前記第1画質の映像を前記第2画質の映像に切り替える、
    請求項1に記載の表示制御システム。
  3. 前記表示制御手段は、前記第1端末が前記第1画質の映像を再生できるタイミングと、前記第2端末が前記第1画質の映像に対応する前記第2画質の映像を再生できるタイミングとの時間差に基づいて、第2画質の映像を表示させるタイミングを制御する、
    請求項1に記載の表示制御システム。
  4. 前記表示制御手段は、前記第2端末がネットワーク経由で前記第2画質の映像を受信するために要する時間が、前記第1端末が前記第1画質の映像を受信するために要する時間よりも長い場合に、前記選択信号を受信してから前記時間差に相当する時間だけ再生時刻が前記第2画質の映像と異なる前記第1画質の映像を表示させる、
    請求項3に記載の表示制御システム。
  5. 前記第1端末は、前記第1画質の映像に含まれる再生時刻情報に基づくタイミングで、前記第1画質の映像を再生し、前記第2端末は、前記第2画質の映像に含まれる再生時刻情報に基づくタイミングで、前記第2画質の映像を再生する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御システム。
  6. 前記第2端末は、前記所定の時間が経過した後に、前記第2画質よりも低い画質の映像を再生してから、前記第2画質に近づくように画質を変化させた映像を再生する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の表示制御システム。
  7. 前記第2端末は、
    前記第1端末から受信した前記第1画質の映像と、ネットワークを介して受信した前記第2画質とを切り替える切替手段と、
    前記切替手段が切り替えた映像を前記表示装置に出力する出力手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記所定の時間が経過した後に、前記切替手段に対して、前記第1画質の映像から前記第2画質の映像に切り替えるための指示を出力し、
    前記切替手段は、前記指示に応じて前記第1画質の映像を前記第2画質の映像に切り替える、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の表示制御システム。
  8. 第1画質の映像を再生可能な端末から前記第1画質の映像を受信する第1受信手段と、
    前記第1画質と異なる第2画質の映像をネットワーク経由で受信する第2受信手段と、
    操作デバイスから出力された、再生する映像を選択するための選択信号を受信する第3受信手段と、
    前記受信手段が前記選択信号を受信すると、前記第1画質の映像を表示装置に表示させ、前記選択信号を受信してから所定の時間が経過した後に、前記第2画質の映像を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、
    を有する表示制御装置。
  9. 外部装置から第1画質の映像を受信するステップと、
    前記外部装置から前記第1画質と異なる第2画質の映像を受信するステップと、
    操作デバイスから出力された、再生する映像を選択するための選択信号を受信するステップと、
    受信した前記選択信号に応じて、前記第1画質の映像を表示装置に表示させるステップと、
    前記選択信号を受信してから所定の時間が経過した後に、前記第2画質の映像を前記表示装置に表示させるステップと、
    を有する表示制御方法。
JP2015181483A 2015-09-15 2015-09-15 表示制御システム、表示制御装置及び表示制御方法 Active JP6181722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181483A JP6181722B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 表示制御システム、表示制御装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181483A JP6181722B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 表示制御システム、表示制御装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058431A true JP2017058431A (ja) 2017-03-23
JP6181722B2 JP6181722B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=58391441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181483A Active JP6181722B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 表示制御システム、表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6181722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219589A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、映像表示装置、および映像表示システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285736A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc テレビジョン放送受信装置、テレビジョン放送受信システム、テレビジョン放送受信方法、及び記憶媒体
JP2006115264A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Xanavi Informatics Corp デジタル放送の送出装置、受信装置およびデジタル放送システム
JP2007049460A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Ltd ディジタル放送受信装置
JP2007267420A (ja) * 2007-06-12 2007-10-11 Hitachi Ltd 映像信号のミュート方法
JP2007293203A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、およびテレビジョン受像機
JP2009016933A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法
JP2009246928A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信機
JP2012138749A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp 情報処理装置および表示切換方法
JP2014165789A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sharp Corp 放送受信装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285736A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc テレビジョン放送受信装置、テレビジョン放送受信システム、テレビジョン放送受信方法、及び記憶媒体
JP2006115264A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Xanavi Informatics Corp デジタル放送の送出装置、受信装置およびデジタル放送システム
JP2007049460A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Ltd ディジタル放送受信装置
JP2007293203A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、およびテレビジョン受像機
JP2007267420A (ja) * 2007-06-12 2007-10-11 Hitachi Ltd 映像信号のミュート方法
JP2009016933A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法
JP2009246928A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信機
JP2012138749A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp 情報処理装置および表示切換方法
JP2014165789A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sharp Corp 放送受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219589A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、映像表示装置、および映像表示システム
US11017492B2 (en) 2018-06-21 2021-05-25 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Video signal switching for use with an external graphics processing unit device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6181722B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8650334B2 (en) Source device, sink device, system, and recording medium
US20110229106A1 (en) System for playback of ultra high resolution video using multiple displays
JP2008507898A (ja) デジタルメディアシステムにおける高速チャンネル切換
KR20140091021A (ko) 제어 방법 및 그를 이용한 장치
KR20130066168A (ko) 에이치디엠아이 신호로 방송 수신기의 듀얼 디스플레이를 위한 휴대용 단말기의 장치 및 방법
CA2626863A1 (en) Mobile device control of mobile television broadcast signals to alternate destinations
JP5605572B2 (ja) 表示装置、通信装置、表示方法及びプログラム記録媒体
JP6181722B2 (ja) 表示制御システム、表示制御装置及び表示制御方法
US20130091527A1 (en) Method for sharing television programs
EP2876874B1 (en) Apparatus for displaying image and driving method thereof, apparatus for outputting audio and driving method thereof
US20140068658A1 (en) Advertisement embedded system, advertisement embedded method, and recording medium thereof
CN113691790A (zh) 多媒体数据处理方法及装置、电子设备及存储介质
JP2012141787A (ja) 映像表示装置及びその表示方法
KR100677971B1 (ko) 오디오 신호의 지연 조절을 위한 텔레비젼 수상기 및 방법
JP2017021191A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2016100639A (ja) Av機器
US8913727B2 (en) Presence transmission method, video display device, and video display system
KR101493772B1 (ko) 멀티미디어 데이터 중계장치
WO2013185702A1 (zh) 一种多设备环境下业务内容管理系统及方法
JP6271169B2 (ja) 番組関連プログラム
JP4785543B2 (ja) 携帯通信端末及びその制御方法
KR20160091167A (ko) 방송 프로그램 다중표시를 위한 셋톱박스
JP2006186454A (ja) 放送受信装置、携帯型放送受信装置
JP2012095122A (ja) テレビジョン受像機
JP2013098752A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150