JP2017057488A - ナノ銀粒子製造方法及びナノ銀粒子 - Google Patents

ナノ銀粒子製造方法及びナノ銀粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017057488A
JP2017057488A JP2015201520A JP2015201520A JP2017057488A JP 2017057488 A JP2017057488 A JP 2017057488A JP 2015201520 A JP2015201520 A JP 2015201520A JP 2015201520 A JP2015201520 A JP 2015201520A JP 2017057488 A JP2017057488 A JP 2017057488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nano silver
silver particle
particles
alcohol
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668669B2 (ja
Inventor
小松 晃雄
Akio Komatsu
晃雄 小松
圭佑 熊谷
Keisuke Kumagai
圭佑 熊谷
淳 丹治
Atsushi Tanji
淳 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APPLIED NANOPARTICLE LABORATORY CORP
Original Assignee
APPLIED NANOPARTICLE LABORATORY CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APPLIED NANOPARTICLE LABORATORY CORP filed Critical APPLIED NANOPARTICLE LABORATORY CORP
Priority to JP2015201520A priority Critical patent/JP6668669B2/ja
Publication of JP2017057488A publication Critical patent/JP2017057488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668669B2 publication Critical patent/JP6668669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、比較的低温でナノ銀粒子の有機被覆が分解可能であり、溶媒に容易に分散するナノ銀粒子を提供することである。
【解決手段】
本発明は、アルコールに炭酸銀と脂肪酸を分散及び/又は溶解させた分散液を加熱して反応させるナノ銀粒子製造方法であり、前記炭酸銀のモル数をMs、前記脂肪酸のモル数をMfとしたとき、Mf/Msが2.5以上であるナノ銀粒子製造方法と、このナノ銀粒子製造方法によって製造されたナノ銀粒子であり、前記ナノ銀粒子の質量比が10wt%となるようシクロヘキサン溶媒に投入して分散液を作製したとき、前記分散液における上澄みのナノ銀粒子濃度が5wt%以上となるナノ銀粒子である。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶媒中で炭酸銀を反応させてナノ銀粒子を製造するナノ銀粒子製造方法及びナノ銀粒子に関する。
ナノ銀粒子は比較的低温で焼結させることが可能であり、優れた電気的特性を有することから、電子材料として種々の製法が開発されている。特許文献1(国際公開第WO01/70435号公報)及び特許文献2(国際公開第WO2009/090846号公報)には、アルコールと炭酸銀を加熱反応させ、有機被覆層が形成された複合銀ナノ粒子を製造することが記載されている。ここで、アルコールは炭酸銀の分散媒としてだけでなく、還元剤としても機能している。また、特許文献1の実施例2には、飽和脂肪酸であるミリスチン酸と炭酸銀を加熱反応させ、被覆銀超微粒子を生成することが記載されている。
以下、本願明細書では、銀核が有機物によって被覆(有機被覆)されたナノスケールの粒子を、単に「ナノ銀粒子」と称する。
国際公開第WO01/70435号公報 国際公開第WO2009/090846号公報
ナノ銀粒子を粉末として取り扱う場合、ナノサイズであることから環境中に拡散することを完全に防止することは困難である。よって、ナノ銀粒子を溶媒中に分散させて取り扱うことが求められていた。溶媒としては、シクロヘキサンやトルエンといった比較的反応性の低い溶媒が適している。しかしながら、特許文献1及び2に記載されるように、アルコールと炭酸銀を反応させてナノ銀粒子を生成しても、十分な量のナノ銀粒子をシクロヘキサン等の溶媒中に分散せることが困難であった。
また、飽和脂肪酸は、アルコールに比べて反応性が弱いため、特許文献1の実施例2に記載されるように、230℃以上の高温で反応を行う必要があっため、ナノ銀粒子の有機被覆を分解する温度が高温化するといった問題を有していた。
よって、本発明の目的は、比較的低温でナノ銀粒子の有機被覆が分解可能であり、溶媒に容易に分散するナノ銀粒子を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために完成されたものであり、アルコールに炭酸銀と脂肪酸を分散及び/又は溶解させた分散液を加熱して反応させるナノ銀粒子製造方法であり、前記炭酸銀のモル数をMs、前記脂肪酸のモル数をMfとしたとき、Mf/Msが2.5以上であるナノ銀粒子製造方法とその製法により製造されたナノ銀粒子であり、前記脂肪酸としてはドデカン酸が好適である。
本発明の第1の形態によれば、溶媒に効率的に分散するナノ銀粒子を製造することができる。更に、アルコール溶媒中で反応させることから、アルコールが炭酸銀の還元剤として機能し、カルボン酸が有機被覆の出発材料となるナノ銀粒子を比較的低温で製造することができる。
更に、シクロヘキサン溶媒に質量比が10wt%となるようにナノ銀粒子を投入したとき、分散液中の濃度が5wt%以上であるから、反応後に単分散性が高く、凝集の少ないナノ銀粒子を効率的に回収することができる。
本発明に係るナノ銀粒子製造方法の一例を示す工程図である。
図1は、本発明に係るナノ銀粒子製造方法の一例を示す工程図である。反応容器にアルコールを充填し(S1)、脂肪酸と炭酸銀を反応容器に投入し(S2)、 撹拌しながら加熱して反応を実施し(S3)、反応生成物を冷却して回収する(S4)。
S1において投入されるアルコールは、炭酸銀の還元作用を有し、主として一価アルコールを用いることが好ましい。また、炭素数が6以上のアルコールを用いることが好ましく、炭素数が10以上のアルコールを用いることがより好ましい。S2において、アルコールを加熱して脂肪酸と炭酸銀のいずれかを先に投入しても良く、脂肪酸を投入して反応温度近傍まで加熱した後、炭酸銀を投入することがより好ましい。脂肪酸としては、炭素数が6以上の飽和脂肪酸を用いることが好ましく、ドデカン酸を用いることがより好ましい。脂肪酸にドデカン酸を用いる場合、アルコールとしてデカノール及び/又はドデカノールを用いることが好ましい。
S3において設定される加熱の目標温度は100℃〜200℃の範囲に設定されることが好ましく、150℃〜200℃の範囲に設定されることがより好ましい。加熱反応は、アルコールと脂肪酸の種類に依存し、150℃以上で炭酸銀の還元反応を開始するアルコールと脂肪酸を選択することが好ましい。投入する炭酸銀のモル数をMs、脂肪酸のモル数をMfとしたとき、Mf/Msが2.5以上であるとき、シクロヘキサン等の分散媒に効率的に分散するナノ銀粒子を生成することができ、Mf/Msが3以上であることがより好ましい。Mf/Msを2.5まで低下させることにより反応温度を低下させることが可能である。
S4における反応液の冷却は、反応が停止するまで冷却可能であれば種々の方法を用いることができ、反応容器の水冷または反応液を冷却された溶媒中に投入して急冷しても良い。反応液は、ろ過乾燥することにより回収することができる。さらに、ろ過においてイソプロピルアルコールにより洗浄して残留するアルコールや脂肪酸を除去することが好ましい。
実施例1のナノ銀粒子は、ドデカノール9molを加熱し、ドデカン酸1molを投入して溶解させ、160℃で炭酸銀0.33molを投入し、撹拌しながら20分間加熱反応させて生成されている。よって、モル比Mf/Msは、3.03である。加熱反応の終了時、反応液は、0℃以下のイソプロピルアルコールに投入することにより急冷され、反応を停止させている。また、ろ過乾燥によりナノ銀粒子を回収しており、ろ過時に60℃程度に加熱されたイソプロピルアルコールにより洗浄を行っている。
実施例2のナノ銀粒子は、ドデカノール6.76mol、ドデカン酸0.75mol、炭酸銀0.24molを原料として生成され、炭酸銀は170℃で投入されている。すなわち、モル比Mf/Msは3.13に設定されている。それら以外は、実施例1と同一の条件で生成されている。
<比較例1〜4>
比較例1〜4は、表1に示すモル比Mf/Msでドデカン酸と炭酸銀が投入されており、炭酸銀の投入温度は155℃である。
表1には、上記の比較例1〜4、実施例1、2のナノ銀粒子粉末を10wt%の仕込み濃度でシクロヘキサン中に投入して30秒間撹拌し、5時間静置したたとき、沈殿せずに上澄みに分散するナノ銀粒子の濃度を乾燥重量から測定した結果を記載している。また、熱分析装置により測定されたナノ銀粒子の有機被覆量も記載している。
Figure 2017057488
表1に示した結果から、モル比Mf/Msが3以上では上澄み濃度が5wt%以上となることわかる。また、比較例4と実施例2を比較すると有機被覆量は同程度であるが、上澄み濃度が大きく異なっており、モル比Mf/Msが3以上となることにより、有機被覆の質的な変化が生じていることが推量される。すなわち、モル比Mf/Msを3以上に設定することにより、より分散性の高いナノ銀粒子を製造できることがわかる。モル比Mf/Msは、反応温度を調整して2.5まで低下させても良く、分散性の良いナノ銀粒子を生成することが可能である。

Claims (3)

  1. アルコールに炭酸銀と脂肪酸を分散及び/又は溶解させた分散液を加熱して反応させるナノ銀粒子製造方法であり、
    前記炭酸銀のモル数をMs、前記脂肪酸のモル数をMfとしたとき、Mf/Msが2.5以上であることを特徴とするナノ銀粒子製造方法。
  2. 前記アルコールの炭素数が6以上であり、前記脂肪酸がドデカン酸である請求項1に記載のナノ銀粒子製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のナノ銀粒子製造方法によって製造されたナノ銀粒子であり、前記ナノ銀粒子の質量比が10wt%となるようシクロヘキサン溶媒に投入して分散液を作製したとき、前記分散液における上澄みのナノ銀粒子濃度が5wt%以上であることを特徴とするナノ銀粒子。
JP2015201520A 2015-09-18 2015-09-18 ナノ銀粒子製造方法及びナノ銀粒子 Active JP6668669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201520A JP6668669B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 ナノ銀粒子製造方法及びナノ銀粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201520A JP6668669B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 ナノ銀粒子製造方法及びナノ銀粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057488A true JP2017057488A (ja) 2017-03-23
JP6668669B2 JP6668669B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58391136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201520A Active JP6668669B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 ナノ銀粒子製造方法及びナノ銀粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6668669B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6713120B1 (ja) * 2019-12-27 2020-06-24 小松 晃雄 銅焼結基板ナノ銀含浸型接合シート、製法及び接合方法
CN114131035A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 长沙新材料产业研究院有限公司 一种银粉的制备方法及银粉

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046779A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Toyota Central R&D Labs Inc 表面被覆金属ナノ粒子、その製造方法、およびそれを含む金属ナノ粒子ペースト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046779A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Toyota Central R&D Labs Inc 表面被覆金属ナノ粒子、その製造方法、およびそれを含む金属ナノ粒子ペースト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6713120B1 (ja) * 2019-12-27 2020-06-24 小松 晃雄 銅焼結基板ナノ銀含浸型接合シート、製法及び接合方法
JP2021107569A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 小松 晃雄 銅焼結基板ナノ銀含浸型接合シート、製法及び接合方法
CN114131035A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 长沙新材料产业研究院有限公司 一种银粉的制备方法及银粉

Also Published As

Publication number Publication date
JP6668669B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103816905B (zh) 一种碳纳米管负载纳米钴催化剂的制备方法
CN103317141B (zh) 一种金属纳米颗粒的制备方法
KR101331112B1 (ko) 탄소나노튜브 및 금속산화물으로 이루어진 나노복합체 및 이의 제조방법
CN104291385A (zh) 钴酸镍介孔微球及其制备方法
JP2007169680A (ja) 金属微粒子製造方法およびそれにより製造される金属微粒子
KR20130042986A (ko) 그래핀-탄소나노튜브 나노 구조체 및 그 제조 방법
KR20170112559A (ko) 나노 입자의 합성 방법
JP5451710B2 (ja) ミクロスケールのフレーク状銀粒子及びその製造方法
JP2006348345A (ja) 銀超微粒子の製造方法及び銀粉末、銀超微粒子分散液
JP2012251222A (ja) 銀ナノ粒子の製造方法およびインク
JP6668669B2 (ja) ナノ銀粒子製造方法及びナノ銀粒子
JP5678437B2 (ja) ナノ結晶状合金の合成法
CN102858684A (zh) 批量生产具有均匀尺寸的银纳米粒子的方法
Kobayashi et al. Preparation of CuO nanoparticles by metal salt-base reaction in aqueous solution and their metallic bonding property
KR100851815B1 (ko) 나노 은분말의 제조방법
KR101330364B1 (ko) 고분자 복합체용 탄소나노튜브 펠렛 합성 방법
JP2017043521A (ja) Ti4O7の製造方法
JP5906245B2 (ja) 分散剤及び分散性金属ナノ粒子組成物
JP2012224885A (ja) 金属多孔質体の製造方法
CN103933973A (zh) 一种负载型纳米钯/碳催化剂的制备方法
JP6118193B2 (ja) 分散性ニッケル微粒子スラリーの製造方法
JP5909777B2 (ja) 分散体
JP5909778B2 (ja) 分散体
JP5912888B2 (ja) 合金粒子の製造方法
JP2005023417A (ja) 銅超微粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250