JP2017057138A - 粒状蓄光体並びにこれを用いたガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マーク - Google Patents

粒状蓄光体並びにこれを用いたガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マーク Download PDF

Info

Publication number
JP2017057138A
JP2017057138A JP2016190655A JP2016190655A JP2017057138A JP 2017057138 A JP2017057138 A JP 2017057138A JP 2016190655 A JP2016190655 A JP 2016190655A JP 2016190655 A JP2016190655 A JP 2016190655A JP 2017057138 A JP2017057138 A JP 2017057138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
glass
granular
phosphorescent pigment
granular phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016190655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168543B2 (ja
Inventor
泰典 岩本
Taisuke Iwamoto
泰典 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CODOMO ENERGY KK
Original Assignee
CODOMO ENERGY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CODOMO ENERGY KK filed Critical CODOMO ENERGY KK
Publication of JP2017057138A publication Critical patent/JP2017057138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168543B2 publication Critical patent/JP6168543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/09Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 発光性能を低下させることなく、簡便且つ効率よく粒状蓄光体を製造することの可能な粒状蓄光体の製造方法及び粒状蓄光体並びにガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マークを提供すること。
【解決手段】 粉状の蓄光顔料と粉状のガラス材料とを混合攪拌して調合した粉状物2を加熱用容器3に投入する。粉状物2を投入した加熱用容器3を加熱炉に導入して加熱しガラス材料を溶解させることで、溶解したガラス材料の表面張力Fにより上面にR形状部13を形成する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、粒状蓄光体の製造方法及び粒状蓄光体並びにガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マークに関する。さらに詳しくは、蓄光顔料とガラスフリットを含有する粒状蓄光体の製造方法及び粒状蓄光体並びにガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マークに関する。
従来、建物の出入口等の板ガラスに通行人が誤って衝突するのを防ぐガラス衝突防止安全マークとして、例えば特許文献1に示す如きものが知られている。しかし、この安全マークには、合成樹脂に蓄光剤を混練した樹脂製の蓄光性蛍光材を用いているため、対候性の更なる向上が望まれている。
一方、蓄光体の製造方法として、例えば特許文献2に示す如き方法が知られている。しかし、この製造方法では、スクリーン印刷を複数回繰り返すことでペースト状の混合物を積層させなければならず、作業が煩雑となっていた。また、ペースト状の混合物はメジウムを含有するため、メジウムが蓄光体に残存してしまうと黒ずんでしまい、発光性能が低下する虞もあった。
特開2006−330531号公報 特開2012−106918号公報
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、発光性能を低下させることなく、簡便且つ効率よく粒状蓄光体を製造することの可能な粒状蓄光体の製造方法及び粒状蓄光体並びにガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マークを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る粒状蓄光体の製造方法の特徴は、蓄光顔料とガラス材料を含有する粒状蓄光体の製造方法において、粉状の前記蓄光顔料と粉状の前記ガラス材料とを混合攪拌して調合した粉状物を加熱用容器に投入し、前記粉状物を投入した加熱用容器を加熱炉に導入して加熱し前記ガラス材料を溶解させることで、溶解したガラス材料の表面張力により上面にR形状部を形成することにある。
上記構成によれば、粉状の蓄光顔料と粉状のガラス材料とを混合攪拌して調合した粉状物を容器に投入して加熱すればよいので、製造工程は極めて簡素である。しかも、粉状の蓄光顔料と粉状のガラス材料とを混合攪拌するだけでよく、メジウム等の有機溶剤は不要である。よって、加熱後に有機溶剤が残存して生じるススによって黒ずむようなことはなく、発光(蓄光)性能が低下することもない。そして、粉状物を投入した加熱用容器を加熱炉に導入して加熱しガラス材料を溶解させるので、溶解したガラス材料によって粉状物は液状となり、表面張力が発生する。表面張力は、表面が自ら収縮してできるだけ小さな面積となるように表面に沿って作用する張力であり、液化したガラス材料は加熱用容器内側に向けて収縮しようとする。このように、加熱により容器内部でガラス材料を液化させて表面張力を生じさせることで、その表面張力によって上面を丸みを帯びたR形状部を形成することができる。
前記蓄光顔料の粒径は、前記ガラス材料の粒径よりも大であるとよい。蓄光顔料の粒径を大きくすることで、より多くの光を蓄積でき、発光性能は向上する。しかも、ガラス材料の粒径を小さくすることで、ガラス材料は溶解しやすく、比較的低温で表面張力を生じさせることができ、加熱時間も短縮できる。係る場合、前記蓄光顔料の粒径は120μm以上300μm以下であり、前記ガラス材料の粒径は20μm以上40μm以下であるとよい。当該数値範囲内であれば、蓄光顔料の周りには多くのガラス材料が存在することとなり、加熱によって溶解したガラス材料が蓄光顔料を取り囲み、蓄光顔料の間にもガラス材料が行き渡る。また、液化したガラス材料による表面張力によって、表面は滑らかとなる。よって、外部からの光を内部へ効率よく取り込むことができると共に発光時においてもより多くの光を効率よく放出でき、発光性能をさらに向上させることができる。
前記加熱用容器は、底面の平坦な縁付きの容器であるとよい。これにより、混合物を加熱するだけで上面を丸みを帯びたR形状に成形できると共に、底面は平坦に形成できる。しかも、底面の縁部分も湾曲した丸みを帯びた形状となり、縁が欠けて欠落する等の形状不良も防止できる。
前記粉状物は、前記蓄光顔料と前記ガラス材料とを5:95以上25:75以下の重量比で混合攪拌されるものであるとよい。当該数値範囲内であれば、蓄光顔料によって十分な光を蓄積して発光(蓄光)性能を確保でき且つガラス材料によって上面にR形状部を形成する表面張力を生じさせることができる。しかも、表面張力によって表面を平滑にすることができる。
前記加熱用容器の表面に離型剤を付着させるとよい。離型剤を付着させることで、加熱時における粉状物の容器への接合を防止する。また、前記加熱用容器は、粘土質よりなる素焼きを行ったサヤであるとよい。加熱時において、加熱用容器と蓄光顔料及びガラス材料との化学反応がなく、蓄光体の変色等の影響を抑えることができ、発光性能の低下を防止できる。
上記目的を達成するため、本発明に係る粒状蓄光体の特徴は、蓄光顔料とガラス材料を含有する構成において、粉状の前記蓄光顔料と粉状の前記ガラス材料とを混合攪拌して調合した粉状物を加熱用容器に投入し、前記粉状物を投入した加熱用容器を加熱炉に導入して加熱し前記ガラス材料を溶解させることで、溶解したガラス材料の表面張力により上面にR形状部を形成したことにある。
上記粒状蓄光体は、例えば、ガラス衝突防止安全マークや建物の床や壁等に設置される避難誘導用マーク等の安全マークとして使用することができる。
上記本発明に係る粒状蓄光体の製造方法及び粒状蓄光体並びにガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マークの特徴によれば、発光性能を低下させることなく、簡便且つ効率よく粒状蓄光体を製造することが可能となった。
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
本発明に係る粒状蓄光体を示す図であり、(a)は正面図、(b)は背面図である。 粒状物をサヤに充填した状態(加熱前)を示す写真である。 加熱後のサヤ内部の粒状蓄光体の状態を示す写真である。 加熱工程を説明する図である。 加熱時の表面張力の作用を説明する図である。 粒状蓄光体の実施例を示す図であり、(a)は避難誘導用マークの一例、(b)はガラス衝突防止安全マークの一例を示す図である。 安全マークの施工の一例を示す図である。
次に、適宜添付図面を参照しながら、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明に係る粒状蓄光体1は、図1に示すように、蓄光顔料とガラス材料としてのガラスフリットを含有するドロップ状を呈する。この粒状蓄光体1の底面11は略平坦面であるが、その表面には後述の加熱用容器3の底面31によって微小な凹凸(荒れ面)が形成されている。そして、この底面11の縁から外方へ向けて膨出し、その膨出部12から中心に向かって上方へ隆起し全体として湾曲するR形状部13が形成されている。
ここで、蓄光顔料としては、例えばアルカリ土類金属のアルミン酸塩化合物を主成分に希土類元素の賦活剤、共賦活剤を添加焼成して得られたものを用いる。アルカリ土類金属としては、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の少なくとも1以上の金属元素やこれらの金属元素とマグネシウムの合金が挙げられる。希土類元素の賦活剤としては、ユウロピウム、ジスプロシウム等が挙げられる。共賦活剤としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、カドミウム、テルビウム、ジスプロシウム等の元素が挙げられる。また、蓄光顔料には、上述の如き酸化物蛍光体の他、CaS:Bi(紫青色発光),CaSrS:Bi(青色発光),ZnS:Cu(緑色発光),ZnCdS:Cu(黄色〜橙色発光)等の硫化物蛍光体を用いることも可能である。なお、上述の化合物を適宜混合して用いてもよく、さらに他の無機蛍光顔料や有機蛍光顔料において蓄光性を有するものも用いることが可能である。
また、ガラスフリットの材料には、例えば酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ホウ素及びアルカリ酸化物を主成分とし且つ酸化カルシウム、酸化ストロンチウム及び酸化マグネシウムからなる群より選択された少なくとも1種のアルカリ土類金属酸化物を含むものが用いられる。なお、ガラスフリットの材料は、先の材料に限定されるものではないが、上述の蓄光顔料が固体で存在可能な温度で溶融(液化)するものを用いるとよい。また、加熱後において、透明度の高いガラスフリットの材料を用いることが望ましい。蓄光顔料の発光が阻害されることがなく、発光性能の低下を防止する。
蓄光顔料の粒径は120μm以上300μm以下が望ましい。粒径が120μm未満となると、粒が小さいため光を十分に蓄えることができず、発光(蓄光)性能が低くなる。他方、粒径が300μmを超えると、発光(蓄光)性能は確保できるが、蓄光顔料の粒が大きくなりR形状部13の表面を平滑に成形することができない。蓄光顔料の粒径は、好ましくは、170μm以上250μm以下である。なお、本明細書で示す「粒径」は、粒度分布における平均粒径d50の値を示すものとする。
また、ガラスフリットの粒径は20μm以上40μm以下が望ましく、蓄光顔料の粒径よりガラスフリットの粒径が小さい。ガラスフリットの粒径を小さくすることで、780〜800℃の比較的低温での加熱で粒状蓄光体を製造することができ、加熱時間も2〜5時間程度と短時間となる。また、蓄光顔料の周辺に多くのガラスフリットの粒子が存在できるので、加熱することで蓄光顔料粒子の間にガラスフリットを導入することができる。よって、外部からの光を蓄光体内部までより効率よく伝達させることができると共に発光時においてもより多くの光を放出可能となる。なお、本実施形態では、例えば、蓄光顔料として粒径250μmのものを用い、ガラスフリットとして粒径30μmのものを用いる。
ここで、粒状蓄光体1の製造工程について説明する。
まず、粉状の蓄光顔料と粉状のガラスフリットとを混合攪拌して調合し粉状物2を作成する。蓄光顔料とガラスフリットとは5:95以上25:75以下の重量比で混合攪拌される。好ましくは、蓄光顔料とガラスフリットとの重量比は、10:90以上20:80以下である。この数値範囲内であれば、蓄光顔料による発光性能が低下することなく、加熱炉4での加熱時に粉状物2の溶解時の表面張力によって上面を湾曲したR形状に成形することができる。この粉状物2は、粉状の蓄光顔料と粉状のガラスフリットの2種の粉体を混合攪拌するだけであるので、製造は極めて容易である。しかも、液状のメジウムを混合する必要もないため、メジウム等の有機溶剤が加熱後に残存することで生じる黒ずみによる発光性能の低下も生じ得ない。なお、本実施形態の粉状物2は、蓄光顔料とガラスフリットとが10:90の重量比で混合攪拌されたものである。
ここで、表1に、蓄光顔料とガラスフリットとの配合比(蓄光顔料:ガラスフリット)とR形状部13の成形状態及び表面状態の結果の一例を示す。なお、試料1(Sample1)にはネモトマテリアル社製蓄光顔料(粒径250μm、グリーン)を用い、試料2(Sample2)には菱晃社製蓄光顔料(粒径250μm、ブルー)を用いた。表中の◎は表面平滑性、円弧形状とも良好であることを示し、○は一部分にのみザラツキがある又は一部にのみ形状不良を示し、△は全体的にザラツキがあることを示し、×は全体的な形状不良を示す。
Figure 2017057138
蓄光顔料とガラスフリットとの配合比が4:6では、ガラスフリットが相対的に少ないため、膨出部12が外方へ向けて滑らかに湾曲して形成されず、また上方に向けて緩やかな凸状に湾曲するR形状部13も成形されないものが多く発生した。また、蓄光顔料が相対的に多いため、それら表面が滑らか(平滑)にならないものが多く発生した。配合比が3:7では、ガラスフリットが相対的に増加するので、膨出部12が外方へ向けて湾曲して形成され、上方に向けて凸状に湾曲するR形状部13も成形されるものの、表面は平滑にならず全体的にざらついていた。配合比2:8では、750℃の場合、全体的に表面がざらついて平滑とならないものが発生した。他方、800℃以上では、膨出部12及びR形状部13は成形されその表面も多くの部分で平滑となった。そして、配合比が1:9及び0.5:9.5で800℃以上の場合、ガラスフリットが相対的に多いため、他と比較し短時間で低温で成形することができ、表面平滑性及びR形状部13の湾曲(円弧)形状も良好であった。但し、配合比が1:9を超えると、蓄光顔料が相対的に少なくなるため、発光性能(輝度)が若干低下してしまう。
次に、図2に示すように、調合した粉状物2を加熱用容器3に充填する。加熱用容器3としては、粘土質よりなる素焼きのサヤを用いる。このサヤ3は約1300℃で焼成されたものである。よって、粉状物2をサヤ3に充填し加熱しても、粉状物2とサヤ3とが化学反応することはなく、発光性能に影響を与えることがない。本実施形態において、このサヤ3は、上部が広がるテーパー状を呈し、例えば上部の開口部の径は25mm、底面の径は22mmである。また、サヤ3の底面31によって、粒状蓄光体1の底面11の表面には微小な凹凸が形成される。これにより、例えば粒状蓄光体1をガラス衝突防止安全マークに用いる場合、その凹凸により接着力を向上させることも可能となる。
粉状物2をサヤ3に充填する際には、その前にサヤ3の内面に離型剤をスプレー塗布により付着させる。これにより、離型層32を略均等に簡単に形成できる。上述したように、サヤ3は小口径のものであるため、筆や刷毛等では略均一に離型層32を形成することが困難となる。不均一な離型層32では、それに応じて充填される混合物がサヤ3の径方向に対し不均一となる。そのため、溶解したガラスフリットによる表面張力に差が生じ、成形される形状に歪みが生じる。離型層32を設けることで、加熱された粉状物2のサヤ3内面への付着を防止し、加熱後の粒状蓄光体1の回収を容易とする。なお、例えばスプレー塗布可能な離型剤としては、ボロンナイトライド(BN)が配合されたものを用いる。
そして、図4に示すように、粉状物2を充填したサヤ3を加熱炉4の棚板41に複数配置して窯入れし、所定の温度で加熱する。ここで、表面張力とは、液体の表面が自ら収縮してできるだけ小さな面積となるように表面に沿って作用する張力である。図5に示すように、粉状物2を加熱すると、粉状のガラスフリットが熔解して液状のガラス成分となって、表面張力Fが発生する。一方、蓄光顔料はガラスフリットよりも融点が高く、ガラスフリットの溶融温度では固体で存在する。よって、この表面張力Fは、ガラスフリットの含有率によって変化する。
ところで、上記表1に示すように、加熱温度が850℃や900℃の場合、表面平滑性や膨出部12及びR形状部13の湾曲形状は良好となる。しかしながら、蓄光顔料は加熱(焼成)温度が高くなるほど、蓄光性能が低下する。よって、加熱温度としては、900℃以下、好ましくは850℃以下である。一方、750℃では表面にザラツキが生じるので、さらに好ましくは、750℃を超えて800℃以下である。例えば、780℃〜800℃で加熱温度を調整する。
本実施形態における粉状物2は、粉状の蓄光顔料と粉状のガラスフリットとが1:9の比率で攪拌混合されたものである。ガラスフリットは、700℃程度の低温で溶解し、図5に示す如き表面張力Fが発生する。図5に示すように、粉状物2はその表面張力Fによって各辺及び角部に丸みが生じ、周縁に膨出部12が形成される。しかも、この表面張力Fによって、粉状物2は全体がその中心(サヤ3中央)へ縮小するので、粉状物2とサヤ3との接触部分はサヤの底面31のみとなる。そして、その接触部分の縁が外方に向けて湾曲するように円弧状に立ち上がり、その膨出部12から中心に向けて上面が湾曲したR形状部13が形成される。所定時間加熱後、徐冷して棚板41を取り出す。取り出された加熱された粒状蓄光体1は、図3に示す如く成形されている。
このようにして、成形された粒状蓄光体1は、例えば、図6(a)に示す如く、建物の出入口等の板ガラス50に貼着し、通行人が誤って衝突するのを防ぐガラス衝突防止安全マーク1Aとして実施することができる。また、同図(b)に示す如く、住宅、工場、店舗、倉庫等の各種建物の通路60等に沿って上面のR形状部13が露出するように埋設して、停電時等に通行人等を出入口等に誘導する避難誘導用マーク1Bとしても実施することができる。
ここで、粒状蓄光体1としてのガラス衝突防止安全マーク1Aは、その縁部に膨出部12が成形されている。これにより、図7に示すように、ガラス衝突防止安全マーク1Aを板ガラス50に貼着する際に、膨出部12と板ガラス50との間に間隙Sが形成されるので、その間隙Sにコーキング材51を充填すればよく、作業性もよく強度も向上する。しかも、上述したように、粒状蓄光体1の裏面11は、微小な凹凸が形成されている。よって、ガラス衝突防止安全マーク1Aと貼着材52との接着性は良好となり、接着強度も向上する。このように、本発明の粒状蓄光体は、特別な加工を施すことなく、各安全マークとして好適に用いることができる。
次に、最後に他の実施形態の可能性について言及する。なお、以下の実施形態において、上記実施形態と同様の部材等には同一の符号を付してある。
上記実施形態において、加熱用容器3として、粘土質よりなる素焼きのサヤを用いた。しかし、加熱用容器3は上述の如き素焼容器(無釉)に限られるものではなく、加熱後に蓄光性能に影響を与えないものであれば、例えば施釉された容器やアルミナ製等の各種セラミック製の容器を用いることも可能である。但し、金属製の場合、約800℃で炭化が生じて表面が荒れてしまうため、耐熱性が十分でない。タングステン製容器でもよいが、高価となる。これらの点で上記実施形態が優れている。
上記実施形態において、離型剤をスプレー塗布により離型層32を形成した。しかし、離型層32を均一に形成できるのであれば、スプレー塗布に限られるものではなく、例えば筆塗りや刷毛塗り等の手段で離型層32を形成しても構わない。係る場合、離型剤としては、例えば耐火粘土、耐火アルミナ粉やセラミックス粉等を含有させた液状のものが用いられる。もちろん、離型層32を略均一に形成できるのであれば、他の手段により離型剤を加熱用容器の内面に形成してもよい。
なお、本発明における「粒状蓄光体」とは、加熱によりガラスフリットが溶解して蓄光顔料を包含する1つの塊として形成され、塊単体で発光(蓄光)が視認できる程度の大きさのものを指す。
本発明は、粒状蓄光体の製造方法及び粒状蓄光体並びにガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マークとして利用することができる。本発明は、蓄光顔料とガラスフリットとにより構成されるので、耐候性、耐水性、耐熱性、耐摩擦性、耐薬品性に優れ、屋内に限らず屋外でも長期にわたり使用することができる。また、例えば、人造宝石等の装身具としても利用することも可能である。
1:粒状蓄光体、1A:ガラス衝突防止安全マーク、1B:避難誘導用マーク、2:粉状物、3:サヤ(加熱用容器)、4:加熱炉、11:底面、12:膨出部、13:R形状部、31:底面、32:離型剤(離型層)、41:棚板、50:板ガラス、51:コーキング剤、52:粘着材、60:通路、F:表面張力、S:間隙
本発明は、粒状蓄光体並びにこれを用いたガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マークに関する。さらに詳しくは、蓄光顔料とガラスフリットを含有する粒状蓄光体並びにこれを用いたガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マークに関する。
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、発光性能を低下させることなく、簡便且つ効率よく粒状蓄光体を製造することの可能な粒状蓄光体並びにこれを用いたガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マークを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る粒状蓄光体の特徴は、粉状の蓄光顔料と粉状のガラス材料とを混合攪拌して調合した粉状物を加熱してなる粒状蓄光体において、前記ガラス材料の溶解時における表面張力による平らな底面の縁から外方に向けて湾曲するように円弧状に立ち上がる膨出部と前記膨出部から中心に向けて上面が湾曲したR形状部を有することにある。
上記構成によれば、加熱しガラス材料を溶解させるので、溶解したガラス材料によって粉状物は液状となり、表面張力が発生する。表面張力は、表面が自ら収縮してできるだけ小さな面積となるように表面に沿って作用する張力であり、液化したガラス材料は収縮しようとする。このように、加熱によりガラス材料を液化させて表面張力を生じさせることで、その表面張力によって上面を丸みを帯びたR形状部を形成することができる。
前記底面には微小な凹凸を有するとよい。前記蓄光顔料の粒径は、前記ガラス材料の粒径よりも大であるとよい。蓄光顔料の粒径を大きくすることで、より多くの光を蓄積でき、発光性能は向上する。しかも、ガラス材料の粒径を小さくすることで、ガラス材料は溶解しやすく、比較的低温で表面張力を生じさせることができ、加熱時間も短縮できる。係る場合、前記蓄光顔料の粒径は120μm以上300μm以下であり、前記ガラス材料の粒径は20μm以上40μm以下であるとよい。当該数値範囲内であれば、蓄光顔料の周りには多くのガラス材料が存在することとなり、加熱によって溶解したガラス材料が蓄光顔料を取り囲み、蓄光顔料の間にもガラス材料が行き渡る。また、液化したガラス材料による表面張力によって、表面は滑らかとなる。よって、外部からの光を内部へ効率よく取り込むことができると共に発光時においてもより多くの光を効率よく放出でき、発光性能をさらに向上させることができる。
前記粉状物は、前記蓄光顔料と前記ガラス材料とを5:95以上25:75以下の重量比で混合攪拌されたものであるとよい。当該数値範囲内であれば、蓄光顔料によって十分な光を蓄積して発光(蓄光)性能を確保でき且つガラス材料によって上面にR形状部を形成する表面張力を生じさせることができる。しかも、表面張力によって表面を平滑にすることができる。
上記本発明に係る粒状蓄光体並びにこれを用いたガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マークの特徴によれば、発光性能を低下させることなく、簡便且つ効率よく粒状蓄光体を提供することが可能となった。
本発明は、粒状蓄光体並びにこれを用いたガラス衝突防止安全マーク及び避難誘導用マークとして利用することができる。本発明は、蓄光顔料とガラスフリットとにより構成されるので、耐候性、耐水性、耐熱性、耐摩擦性、耐薬品性に優れ、屋内に限らず屋外でも長期にわたり使用することができる。また、例えば、人造宝石等の装身具としても利用することも可能である。

Claims (10)

  1. 蓄光顔料とガラス材料を含有する粒状蓄光体の製造方法であって、
    粉状の前記蓄光顔料と粉状の前記ガラス材料とを混合攪拌して調合した粉状物を加熱用容器に投入し、
    前記粉状物を投入した加熱用容器を加熱炉に導入して加熱し前記ガラス材料を溶解させることで、溶解したガラス材料の表面張力により上面にR形状部を形成する粒状蓄光体の製造方法。
  2. 前記蓄光顔料の粒径は前記ガラス材料の粒径よりも大である請求項1記載の粒状蓄光体の製造方法。
  3. 前記蓄光顔料の粒径は120μm以上300μm以下であり、前記ガラス材料の粒径は20μm以上40μm以下である請求項2記載の粒状蓄光体の製造方法。
  4. 前記粉状物は、前記蓄光顔料と前記ガラス材料とが5:95以上25:75以下の重量比で混合攪拌されるものである請求項3記載の粒状蓄光体の製造方法。
  5. 前記加熱用容器は、底面の平坦な縁付きの容器である請求項1〜4のいずれかに記載の粒状蓄光体の製造方法。
  6. 前記加熱用容器の表面に離型剤を付着させてある請求項5記載の粒状蓄光体の製造方法。
  7. 前記加熱用容器は、粘土質よりなる素焼きを行ったサヤである請求項5記載の粒状蓄光体の製造方法。
  8. 蓄光顔料とガラス材料を含有する粒状蓄光体であって、
    粉状の前記蓄光顔料と粉状の前記ガラス材料とを混合攪拌して調合した粉状物を加熱用容器に投入し、前記粉状物を投入した加熱用容器を加熱炉に導入して加熱し前記ガラス材料を溶解させることで、溶解したガラス材料の表面張力により上面にR形状部を形成した粒状蓄光体。
  9. 請求項8記載の粒状蓄光体を用いたガラス衝突防止安全マーク。
  10. 請求項8記載の粒状蓄光体を用いた避難誘導用マーク。
JP2016190655A 2014-06-23 2016-09-29 ガラス衝突防止安全マーク及びガラス衝突防止安全マークの施工方法 Active JP6168543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127949 2014-06-23
JP2014127949 2014-06-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529399A Division JP6176810B2 (ja) 2014-06-23 2015-06-17 粒状蓄光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057138A true JP2017057138A (ja) 2017-03-23
JP6168543B2 JP6168543B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54938025

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529399A Active JP6176810B2 (ja) 2014-06-23 2015-06-17 粒状蓄光体の製造方法
JP2016190655A Active JP6168543B2 (ja) 2014-06-23 2016-09-29 ガラス衝突防止安全マーク及びガラス衝突防止安全マークの施工方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529399A Active JP6176810B2 (ja) 2014-06-23 2015-06-17 粒状蓄光体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6176810B2 (ja)
WO (1) WO2015198939A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143349A (ja) * 1997-04-28 1999-02-16 Kurasutaa Technol Kk 蓄光素材並びにその製造方法
JP2003084702A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Sanuki:Kk 衝突防止用ガラスマーカー
JP2006330531A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sekisui Jushi Co Ltd ガラス衝突防止安全マーク
JP2007112685A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Mkk:Kk 蓄光性発光体の製造方法
WO2010090312A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 アライズ・コーポレート株式会社 ガラス被覆蓄光性発光体粒子の製造方法
WO2012053641A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 Iwamoto Yasunori 蓄光体の製造方法及びこれにより製造された蓄光体並びに蓄光体を用いたネイル用ストーン
JP2012087035A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Taisuke Iwamoto 蓄光体の製造方法及びこれにより製造された蓄光体並びに蓄光体を用いた装身具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143349A (ja) * 1997-04-28 1999-02-16 Kurasutaa Technol Kk 蓄光素材並びにその製造方法
JP2003084702A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Sanuki:Kk 衝突防止用ガラスマーカー
JP2006330531A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sekisui Jushi Co Ltd ガラス衝突防止安全マーク
JP2007112685A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Mkk:Kk 蓄光性発光体の製造方法
WO2010090312A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 アライズ・コーポレート株式会社 ガラス被覆蓄光性発光体粒子の製造方法
WO2012053641A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 Iwamoto Yasunori 蓄光体の製造方法及びこれにより製造された蓄光体並びに蓄光体を用いたネイル用ストーン
JP2012087035A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Taisuke Iwamoto 蓄光体の製造方法及びこれにより製造された蓄光体並びに蓄光体を用いた装身具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015198939A1 (ja) 2017-04-20
JP6168543B2 (ja) 2017-07-26
JP6176810B2 (ja) 2017-08-16
WO2015198939A1 (ja) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018092644A1 (ja) 無機ナノ蛍光体粒子複合体及び波長変換部材
JP3311254B2 (ja) 蓄光性蛍光特性を有する無機質人工セラミックス粒状製品及びその製造方法
JPWO2008041760A1 (ja) 蓄光性蛍光体、蛍光ランプ、蓄光性表示体、及び蓄光性成型品
US7297416B2 (en) Photoluminescent tile and method for fabricating the same
WO2015008621A1 (ja) 蛍光体分散ガラス及びその製造方法
TW201002801A (en) Phosphor
JP6168542B2 (ja) 絵柄付き蓄光体及びこれを用いた避難誘導標識
JP6176810B2 (ja) 粒状蓄光体の製造方法
CN1428304A (zh) 低温可封接且不含铅的磷酸锡系玻璃及用其的复合材料
US20040178734A1 (en) Fluorescent device, fluorescent lamp and glass composite
JP5750643B2 (ja) 蛍光体分散用ガラス、蛍光体を分散したガラス及びその製造方法
JP2009249396A (ja) 蓄光性白色発光蛍光体、蛍光ランプ、蓄光性表示体、及び蓄光性成型品
KR101631829B1 (ko) 나노 유리 파우더를 이용한 색변환 소재 제조 방법 및 백색 발광 장치
JP2008163135A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2006265377A (ja) 電子線励起発光素子用蛍光体
KR101518750B1 (ko) 축광식 유도 표시구의 제조방법
JP2000346024A (ja) 発光性ボルト及び発光性製品
TWI325884B (en) Phosphor and fluorescent luminous tube
JP6399472B2 (ja) 連続発光時に高い発光強度維持率を示す蛍光体粉末及びその製造方法
JP2006045319A (ja) 蛍光体粒子の製造方法、蛍光体粒子および分散型エレクトロルミネッセンス素子
CN1521214A (zh) 一种具有发光性的蜡制品制造方法
JP2006219635A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びにこの蛍光体を使用したプラズマディスプレイパネル
KR101590173B1 (ko) 자동차용 pig 및 그 제조 방법
KR101417436B1 (ko) 장축광 타일의 제조방법 및 이 제조방법에 의해 제조된 장축광 타일
JPH044288A (ja) 銀付活硫化亜鉛蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250