JP2017056949A - モールディングの保管方法及び固定部材 - Google Patents

モールディングの保管方法及び固定部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017056949A
JP2017056949A JP2015180947A JP2015180947A JP2017056949A JP 2017056949 A JP2017056949 A JP 2017056949A JP 2015180947 A JP2015180947 A JP 2015180947A JP 2015180947 A JP2015180947 A JP 2015180947A JP 2017056949 A JP2017056949 A JP 2017056949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
fixing member
curved
longitudinal direction
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015180947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6514077B2 (ja
Inventor
佐々木 琢也
Takuya Sasaki
琢也 佐々木
聡 榎本
Satoshi Enomoto
聡 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015180947A priority Critical patent/JP6514077B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062136 priority patent/WO2017047144A1/ja
Priority to US15/759,500 priority patent/US10604335B2/en
Publication of JP2017056949A publication Critical patent/JP2017056949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514077B2 publication Critical patent/JP6514077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/68Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for machines, engines or vehicles in assembled or dismantled form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/75Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for sealing the lower part of the panes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/68Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form
    • B65D2585/6802Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles
    • B65D2585/6875Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles engines, motors, machines and vehicle parts
    • B65D2585/6882Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles engines, motors, machines and vehicle parts vehicle parts

Abstract

【課題】インナーモールの保管中にインナーモールの湾曲部分の形状が変化してしまうことを防止できるようにする。
【解決手段】インナーモール16は、本体部20と取付部21とが長手方向に延びるように設けられ、長手方向の端部が湾曲した形状になっている。そして、取付部21の少なくとも湾曲部分を嵌め込むための取付部用溝部30が形成された固定部材29を用い、取付部21の少なくとも湾曲部分を固定部材29の取付部用溝部30に嵌め込んで、取付部21の第1の横壁22の外面を取付部用溝部30の第1の内壁面33に当てると共に取付部21の第2の横壁23の外面を取付部用溝部30の第2の内壁面34に当てることで、インナーモール16の少なくとも湾曲部分の形状を維持した状態でインナーモール16の少なくとも湾曲部分を固定部材29に固定してインナーモール16を保管する。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両に取り付けられるモールディングの保管方法及びモールディングを保管する際に用いる固定部材に関する発明である。
車両に取り付けられるモールディングとしては、例えば、自動車のドアのドアアウターパネルの上縁に沿って取り付けられるアウターベルトモールやドアインナーパネルの上縁に沿って取り付けられるインナーベルトモール等が知られている。このようなモールディングにおいては、例えば、特許文献1(特開2013−103521号公報)に記載されているように、モールディングの製造時に、車両のモールディング取付予定部(例えばドアパネルの上縁)の形状に合わせてモールディングを湾曲させる湾曲加工を施しておくようにしたものがある。
特開2013−103521号公報
しかし、一般に、車両用のモールディングは、熱可塑性を有する樹脂等で成形されているため、湾曲加工が施されていても、金属製の芯材が埋設されていない場合、湾曲部分(湾曲加工により湾曲された部分)の形状を維持できないことがある。特に、車両に取り付けられる前のモールディングの輸送時等の保管中に、モールディングが高温状態に晒されると、モールディングの湾曲部分の形状が熱により変化して直線形状に戻ってしまうことがある。このため、モールディングの形状が車両のモールディング取付予定部の形状に合わなくなって、モールディングを車両のモールディング取付予定部に取り付けることができなくなる可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、モールディングの保管中にモールディングの湾曲部分の形状が変化してしまうことを防止できるようにすることにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両に取り付けられる熱可塑性ポリマー材料製の長尺なモールディングに適用され、互いに対向する一対の側壁と両側壁を連結する頂壁とを有する本体部と、該本体部の一方の側壁の外面から突出する取付部とが長手方向に延びるように設けられると共に、長手方向の少なくとも端部が車両への取付状態において上下方向に湾曲した形状のモールディングを保管する方法であって、取付部の少なくとも湾曲部分を嵌め込むための取付部用溝部が形成された固定部材を用い、取付部の少なくとも湾曲部分を固定部材の取付部用溝部に嵌め込んで取付部の長手方向に延びる第1の側面を取付部用溝部の一方の内壁面に当てると共に取付部の長手方向に延びる第2の側面を取付部用溝部の他方の内壁面に当てることでモールディングの少なくとも湾曲部分の形状を維持した状態でモールディングの少なくとも湾曲部分を固定部材に固定してモールディングを保管するようにしたものである。
この方法では、固定部材によりモールディングの湾曲部分の形状を維持した状態でモールディングを固定して保管することができるため、モールディングの保管中にモールディングが高温状態に晒されても、モールディングの湾曲部分の形状が変化してしまうことを防止することができる。
この場合、請求項2,9のように、固定部材には、モールディングの湾曲部分の端面が当たる当接部と、該当接部から突出してモールディングの湾曲部分の端部が固定部材から離れる方向に移動することを規制する押さえ部とが設けられているようにすると良い。このようにすれば、押さえ部によりモールディングの湾曲部分の端部が固定部材から離れる方向に移動することを規制して、モールディングが固定部材から外れることを防止することができる。また、モールディングを固定部材から外す場合には、モールディングのうち押さえ部で押さえられる端面付近を支点にして、モールディングのうち端面から離れた部分を持ち上げることで、あまり大きな力を加えることなくモールディングを容易に固定部材から外すことができる。
更に、請求項3のように、固定部材は、少なくとも取付部用溝部の底面のうち端から一部分に孔部又は凹みが形成されているようにすると良い。このようにすれば、モールディングのうち端面から離れた部分を持ち上げて、モールディングを固定部材から外すときに、モールディングの端面付近が取付部用溝部に突き当たることを回避することができ、モールディングを持ち上げ易くすることができる。
また、請求項4のように、固定部材は、モールディングの本体部及び取付部よりもヤング率が大きく且つ熱変形温度が高い材料で形成されているようにすると良い。このようにすれば、固定部材がモールディングよりも剛性が高く高温にも耐えうるため、固定部材及びモールディングが高温状態に晒されても、固定部材によりモールディングの湾曲部分の形状を確実に維持することができ、モールディングの湾曲部分の形状変化を確実に防止することができる。
更に、請求項5のように、モールディングの湾曲部分の所定位置に取付部が設けられていない部分が有り、固定部材は、取付部用溝部のうち所定位置に対応する位置にリブが設けられているようにしても良い。このようにすれば、誤って所定位置に取付部が設けられたモールディング(つまりモールディングの不良品)を固定部材に固定しようとしても、取付部がリブに当たってモールディングを固定部材に固定できないため、モールディングの不良品を固定部材に固定することを未然に防止することができる。
また、請求項6のように、取付部には、第1の側面を有する第1の横壁と第2の側面を有する第2の横壁とが設けられ、固定部材は、取付部用溝部の長手方向の少なくとも一部に取付部の第1の横壁と第2の横壁との間に配置される突条部が設けられているようにしても良い。このようにすれば、モールディングを固定部材の長手方向にスライドさせて固定するときに、取付部の第1の横壁と第2の横壁との間に位置する突条部によりモールディングを所定の固定位置へスムーズに案内することができる。
更に、請求項7のように、固定部材が装着された箱内にモールディングを収納して保管するようにしても良い。このようにすれば、モールディングを箱内に固定して保管することができる。
また、請求項8に係る発明は、車両に取り付けられる熱可塑性ポリマー材料製の長尺なモールディングに適用され、互いに対向する一対の側壁と両側壁を連結する頂壁とを有する本体部と、該本体部の一方の側壁の外面から突出する取付部とが長手方向に延びるように設けられると共に、長手方向の少なくとも端部が車両への取付状態において上下方向に湾曲した形状のモールディングを保管する際に用いる固定部材であって、取付部の少なくとも湾曲部分が嵌め込まれる取付部用溝部が形成され、該取付部用溝部には、モールディングの取付部が嵌め込まれたときに、取付部の長手方向に延びる第1の側面に当たる一方の内壁面と、取付部の長手方向に延びる第2の側面に当たる他方の内壁面とを有するように構成したものである。この構成の固定部材を用いてモールディングを固定して保管すれば、請求項1と同じ効果を得ることができる。
図1は本発明の一実施例における自動車のドアの概略構成を示す図である。 図2は図1のA−A断面図である。 図3は固定部材にインナーモールを取り付けた状態を示す斜視図である。 図4は固定部材にインナーモールを取り付ける前の状態を示す斜視図である。 図5は図4のB−B断面図である。 図6は図4のC−C断面図である。 図7は図4のD−D断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
図1に示すように、自動車のリア側のドア11には、窓枠12が一体的に設けられ、この窓枠12によって形成された窓開口を開閉する窓板13(窓ガラス)が昇降移動可能に設けられている。
また、ドア11のドアインナーパネル14の車内側には、ドアトリム15が取り付けられ、ドアインナーパネル14及びドアトリム15の上縁(窓開口縁の下縁部に相当する部分)は、車両のデザインに合わせて後端部が上下方向に湾曲した形状(本実施例では上向きに凹となるように湾曲した形状)になっている。
更に、ドアインナーパネル14の上縁に沿って長尺なインナーモール16(モールディング)が取り付けられ、このインナーモール16によって窓板13とドアトリム15との間を覆うようになっている。
図2に示すように、インナーモール16は、熱可塑性ポリマー材料の押出成形により、互いに対向する一対の車内側側壁17及び車外側側壁18と両側壁17,18を連結する頂壁19とを有する本体部20と、この本体部20の車内側側壁17の外面から突出する取付部21とが長手方向に延びるように一体的に設けられている。
取付部21には、車内側側壁17の外面から突出して互いに対向する第1の横壁22及び第2の横壁23が設けられ、第2の横壁23が第1の横壁22よりも車内側側壁17の基端側(頂壁19側)に配置されている。第1の横壁22の先端部には、第2の横壁23の基端側に向けて延びる折り返し部24が設けられ、第2の横壁23の先端部には、第1の横壁22の基端側に向けて延びる折り返し部25が設けられている。
取付部21の第1の横壁22と第2の横壁23は、第1の横壁22の外面22aと第2の横壁23の外面23aとが互いに平行で取付部21の長手方向(つまりインナーモール16の長手方向)に延びるように形成されている。本実施例では、第1の横壁22の外面22aが特許請求の範囲でいう第1の側面に相当し、第2の横壁23の外面23aが特許請求の範囲でいう第2の側面に相当する。
ドアインナーパネル14の上縁に沿ってインナーモール16が取り付けられたときに、本体部20の車内側側壁17と車外側側壁18との間にドアインナーパネル14を把持し、取付部21の第1の横壁22と第2の横壁23との間にドアトリム15を把持するようになっている。
また、本体部20の車外側側壁18の外側面には、車外側(窓板13側)に向けて突出する複数の車外側リップ26が一体的に設けられている。更に、本体部20の車内側側壁17の内側面には、車外側側壁18に向けて突出する複数の保持リップ27が一体的に設けられている。
インナーモール16の本体部20及び取付部21は、例えば、ロックウェル硬度90のPP樹脂(ポリプロピレン樹脂)で成形されている。尚、本体部20及び取付部21を成形する熱可塑性ポリマー材料は、PP樹脂に限定されず、例えば、TPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)、SBC(スチレン系熱可塑性エラストマー)、PVC樹脂(ポリ塩化ビニル樹脂)等を用いるようにしても良い。
インナーモール16の各リップ26,27(車外側リップ26及び保持リップ27)は、本体部20及び取付部21よりも硬度が低い熱可塑性ポリマー材料で成形され、例えば、JISK7215デュロメータ硬度HDA70のTPOで成形されている。尚、各リップ26,27を成形する熱可塑性ポリマー材料は、TPOに限定されず、例えば、SBC、PVC樹脂等を用いるようにしても良い。
インナーモール16は、押出成形により直線形状に成形された後、ドアインナーパネル14及びドアトリム15の上縁の形状に合うように湾曲させる湾曲加工が施されている。具体的には、直線形状に成形した押出成形品のうち、長手方向の後端部を部分的に加熱して軟化させ、所定の湾曲形状を有する型に嵌めて湾曲させた状態で冷却して固化させている。これにより、インナーモール16は、長手方向の後端部が車両への取付状態において上下方向に湾曲した形状(本実施例では上向きに凹となるように湾曲した形状)になっている。
また、ドア11の後端部では、ドアトリム15がインナーモール16側に寄る設定になっている(他の部分よりもドアトリム15とインナーモール16との間隔が狭い)ため、インナーモール16の取付部21がドアトリム15と干渉しないように、インナーモール16の後端部の湾曲部分の所定位置(例えば端面から所定範囲の領域)で取付部21が切り欠かれている。従って、インナーモール16の湾曲部分の所定位置に取付部21が設けられていない部分が有る。
ところで、車両に取り付けられる前のインナーモール16の輸送時等の保管中に、インナーモール16が固定されないまま高温状態に晒されると、インナーモール16の湾曲部分が熱により軟化して直線形状に戻ってしまう可能性がある。
そこで、本実施例では、インナーモール16の湾曲部分を後述する固定部材29に固定してインナーモール16を保管するようにしている。
以下、図3乃至図7に基づいてインナーモール16を保管する際に用いる固定部材29について説明する。
図3乃至図5に示すように、固定部材29は、インナーモール16を横向きにした状態(車内側側壁17を下側にした状態)で、インナーモール16の長手方向で少なくとも湾曲部分(後端部)を固定するためのものである。この固定部材29は、インナーモール16の湾曲部分のみを固定する構成としても良いが、インナーモール16の湾曲部分及びその隣接部分(直線部分)までを固定する構成としても良い。インナーモール16の湾曲部分及びその隣接部分までを固定する方が、強固にインナーモール16を固定することができる。
固定部材29は、インナーモール16の本体部20及び取付部21よりもヤング率(縦弾性係数)が大きく且つ熱変形温度が高い熱可塑性ポリマー材料で射出成形等により形成されている。固定部材29を成形する熱可塑性ポリマー材料は、例えば、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)、POM(ポリアセタール)等が用いられる。
固定部材29には、取付部21の少なくとも湾曲部分を嵌め込むための取付部用溝部30と、車内側側壁17(取付部21よりも頂壁19側の部分)の少なくとも湾曲部分を保持するための車内側側壁用溝部31とが、固定部材29の長手方向に延びるように形成されている。各溝部30,31は、インナーモール16の湾曲部分の形状に合うように湾曲した形状に形成されている。
図5に示すように、取付部用溝部30には、取付部21が嵌め込まれたときに第1の横壁22の外面22a(図2参照)が当たる第1の内壁面33と、第2の横壁23の外面23a(図2参照)が当たる第2の内壁面34とが互いに対向するように形成されている。取付部用溝部30の幅寸法W(第1の内壁面33と第2の内壁面34との間の寸法)は、取付部21の幅寸法(第1の横壁22の外面22aと第2の横壁23の外面23aとの間の寸法)とほぼ同じ寸法に設定されている。これにより、固定部材29の取付部用溝部30にインナーモール16の取付部21が嵌め込まれて固定部材29にインナーモール16が固定されたときに、取付部21の固定部材29に対する幅方向の移動を規制して、インナーモール16の固定部材29に対する移動を規制することができるようになっている。
図3及び図4に示すように、固定部材29には、インナーモール16の湾曲部分の端面が当たる板状の当接部35と、インナーモール16の湾曲部分の端部が固定部材29から離れる方向に移動することを規制する板状の押さえ部36とが設けられている。当接部35は、固体部材29の長手方向の端部から上方に突出するように設けられ、押さえ部36は、当接部35の上端部からインナーモール16側に突出するように設けられている。
図6に示すように、固定部材29にインナーモール16が固定されたときに、インナーモール16の本体部20の車内側側壁17と車外側側壁18との間に押さえ部36が配置されて、インナーモール16の上下方向の動きを規制することができるようになっている。また、取付部用溝部30の底面のうち端から一部分(例えば押さえ部36の下方に相当する部分)には、孔部37が上下方向に貫通するように形成されている。
また、図4に示すように、取付部用溝部30のうちインナーモール16の所定位置(取付部21が設けられていない部分)に対応する位置には、板状のリブ38が上方に突出するように設けられている。更に、取付部用溝部30の長手方向の少なくとも一部(例えば当接部35とは反対側の端部)には、取付部21の第1の横壁22と第2の横壁23との間に配置される突条部39が設けられている。図5に示すように、突条部39の上部は、取付部21の折り返し部24,25の形状に合わせて略三角形状に形成されている。
図7に示すように、複数のインナーモール16を収納するための大型の箱40の底に中敷41が敷かれ、この中敷41に複数の固定部材29が装着されている。固定部材29の取付部用溝部30の底面には、複数の装着孔42(図4参照)が形成され、中敷41に挿通されたビス43を固定部材29の装着孔42に締め込むことで中敷41に固定部材29が取り付けられている。
図3及び図4に示すように、インナーモール16を固定部材29に固定する場合には、固定部材29の当接部35の手前からインナーモール16を固定部材29に対して斜めに押し込み、インナーモール16の端面が当接部35に当たるまでインナーモール16を長手方向にスライドさせる。インナーモール16の端面が当接部35に当たった後、インナーモール16を下方(固定する方向)に押し込んで、インナーモール16を固定部材29に固定する。この際、取付部21の少なくとも湾曲部分を取付部用溝部30に嵌め込んで取付部21の第1の横壁22の外面22aを取付部用溝部30の第1の内壁面33に当てると共に取付部21の第2の横壁23の外面23aを取付部用溝部30の第2の内壁面34に当てることで、インナーモール16の少なくとも湾曲部分の形状を維持した状態でインナーモール16の少なくとも湾曲部分を固定部材29に固定する。
このようにして、大型の箱40内に装着された複数の固定部材29に、それぞれインナーモール16を固定して、複数のインナーモール16を箱40内に収納することで、複数のインナーモール16を箱40内に固定して保管することができる。これにより、インナーモール16を車体組み立て工場まで輸送するときに、複数のインナーモール16を一つの箱40にまとめて保管した状態で輸送することができる。
また、インナーモール16を輸送する車両や船の中は、40℃以上の高温になることがあるが、本実施例では、固定部材29によりインナーモール16の湾曲部分の形状を維持した状態でインナーモール16を固定して保管することができるため、インナーモール16の輸送時等の保管中にインナーモール16が高温状態に晒されても、インナーモール16の湾曲部分の形状が変化してしまうことを防止することができる。
しかも、本実施例では、固定部材29は、インナーモール16の本体部20及び取付部21よりもヤング率が大きく且つ熱変形温度が高い熱可塑性ポリマー材料で形成されている。これにより、固定部材29がインナーモール16よりも剛性が高く高温にも耐えうるため、固定部材29及びインナーモール16が高温状態に晒されても、固定部材29によりインナーモール16の湾曲部分の形状を確実に維持することができ、インナーモール16の湾曲部分の形状変化を確実に防止することができる。
また、本実施例では、固定部材29に、インナーモール16の湾曲部分の端面が当たる当接部35と、この当接部35から突出してインナーモール16の湾曲部分の端部が固定部材29から離れる方向に移動することを規制する押さえ部36とが設けられている。これにより、押さえ部36によりインナーモール16の湾曲部分の端部が固定部材29から離れる方向に移動することを規制して、インナーモール16が固定部材29から外れることを防止することができる。
更に、本実施例では、固定部材29の取付部用溝部30のうちインナーモール16の所定位置(取付部21が設けられていない部分)に対応する位置に、リブ38が設けられている。これにより、誤って所定位置に取付部21が設けられたインナーモール16(つまりインナーモール16の不良品)を固定部材29に固定しようとしても、取付部21がリブ38に当たってインナーモール16を固定部材29に固定できないため、インナーモール16の不良品を固定部材29に固定することを未然に防止することができる。
また、本実施例では、固定部材29の取付部用溝部30の長手方向の少なくとも一部に、取付部21の第1の横壁22と第2の横壁23との間に配置される突条部39が設けられている。これにより、インナーモール16を固定部材29の長手方向にスライドさせて固定するときに、取付部21の第1の横壁22と第2の横壁23との間に位置する突条部39によりインナーモール16を所定の固定位置(インナーモール16の端面が当接部35に当たる位置)へスムーズに案内することができる。
一方、インナーモール16を固定部材29から外す場合には、インナーモール16のうち固定部材29に固定されていない部分を掴んで上方(外す方向)へ持ち上げる。この際、インナーモール16の端面付近が押さえ部36で押さえられて支点となり、その押さえ部36で押さえられる端面付近を支点にして、インナーモール16のうち端面から離れた部分を持ち上げることで、取付部用溝部30にインナーモール16が嵌まっていても、あまり大きな力を加えることなくインナーモール16を容易に固定部材29から外すことができる。
更に、本実施例では、固定部材29の取付部用溝部30及び車内側側壁用溝部31の底面のうち端から一部分(例えば押さえ部36の下方に相当する部分)には、孔部37が形成されている。これより、インナーモール16のうち端面から離れた部分を持ち上げて、インナーモール16を固定部材29から外すときに、インナーモール16の端面付近が取付部用溝部30及び車内側側壁用溝部31に突き当たることを回避することができ、インナーモール16を持ち上げ易くすることができる。ここで、孔部37を形成する内壁の一部37aは、押さえ部36の先端36aよりも固定部材29の長手方向における当接部35とは反対側の端部側に位置する。
尚、上記実施例では、固定部材29の取付部用溝部30及び車内側側壁用溝部31の底面に、孔部37を形成するようにしたが、これに限定されず、貫通していない凹みを形成するようにしても良い。或は、取付部用溝部30にのみ孔部や凹みを形成したり、どこにも孔部や凹みを形成しない構成にしたりしても良い。
更に、上記実施例では、インナーモール16の本体部20の車内側側壁17と車外側側壁18との間に板状の押さえ部36が配置されるようにしたが、これに限定されず、例えば、図6に破線で示すように、車内側側壁17と車外側側壁18との間に円柱状の押さえ部44が配置されるようにしたり、或は、車外側側壁18の上方に円柱状の押さえ部45が配置されるようにしても良い。
また、上記実施例では、固定部材29に当接部35と押さえ部36を設けるようにしたが、これに限定されず、固定部材29に当接部35と押さえ部36を設けない構成としても良い。
更に、上記実施例では、固定部材29にリブ38や突条39を設けるようにしたが、これに限定されず、固定部材29にリブ38や突条39を設けない構成としても良い。
また、上記実施例では、インナーモール16の取付部21は、第1の横壁22及び第2の横壁23を設けた構成としたが、これに限定されず、一つの横壁のみを設けた構成としても良い。
更に、上記実施例では、インナーモール16のうち長手方向の後端部をドアインナーパネル14及びドアトリム15の上縁の形状に対応させて湾曲した形状にしたが、これに限定されず、インナーモール16のうち長手方向の前端部を湾曲した形状にしたり、或は、インナーモールを長手方向の全長に亘って湾曲した形状にしてインナーモールの全長を固定部材に固定するようにしたりしても良い。
また、上記実施例では、本発明をリア側のドアのドアインナーパネルの上縁に沿って取り付けられるインナーモールに適用したが、これに限定されず、リア側のドアのドアアウターパネルの上縁に沿って取り付けられるアウターモールに本発明を適用しても良い。更に、リア側のドアに限定されず、他のドア(例えばフロント側のドア)のインナーモールやアウターモールに本発明を適用しても良い等、長手方向の少なくとも端部が湾曲した形状の種々のモールディングに本発明を適用して実施できる。
更に、上記実施例では、ビスにより中敷に固定部材を取り付けるようにしたが、これに限定されず、接着剤や両面粘着テープを用いて中敷に固定部材を取り付けても良い。
その他、本発明は、モールディングや固定部材の形状を適宜変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
16…インナーモール(モールディング)、17…車内側側壁、18…車外側側壁、19…頂壁、20…本体部、21…取付部、22…第1の横壁、22a…外面(第1の側面)、23…第2の横壁、23a…外面(第2の側面)、29…固定部材、30…取付部用溝部、33…第1の内壁面、34…第2の内壁面、35…当接部、36…押さえ部、37…孔部、38…リブ、39…突条部、40…箱

Claims (9)

  1. 車両に取り付けられる熱可塑性ポリマー材料製の長尺なモールディングに適用され、互いに対向する一対の側壁と両側壁を連結する頂壁とを有する本体部と、該本体部の一方の側壁の外面から突出する取付部とが長手方向に延びるように設けられると共に、長手方向の少なくとも端部が前記車両への取付状態において上下方向に湾曲した形状のモールディングを保管する方法であって、
    前記取付部の少なくとも湾曲部分を嵌め込むための取付部用溝部が形成された固定部材を用い、
    前記取付部の少なくとも湾曲部分を前記固定部材の取付部用溝部に嵌め込んで前記取付部の長手方向に延びる第1の側面を前記取付部用溝部の一方の内壁面に当てると共に前記取付部の長手方向に延びる第2の側面を前記取付部用溝部の他方の内壁面に当てることで前記モールディングの少なくとも湾曲部分の形状を維持した状態で前記モールディングの少なくとも湾曲部分を前記固定部材に固定して前記モールディングを保管することを特徴とするモールディングの保管方法。
  2. 前記固定部材には、前記モールディングの湾曲部分の端面が当たる当接部と、該当接部から突出して前記モールディングの湾曲部分の端部が前記固定部材から離れる方向に移動することを規制する押さえ部とが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のモールディングの保管方法。
  3. 前記固定部材は、少なくとも前記取付部用溝部の底面のうち端から一部分に孔部又は凹みが形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のモールディングの保管方法。
  4. 前記固定部材は、前記モールディングの本体部及び取付部よりもヤング率が大きく且つ熱変形温度が高い材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のモールディングの保管方法。
  5. 前記モールディングの湾曲部分の所定位置に前記取付部が設けられていない部分が有り、
    前記固定部材は、前記取付部用溝部のうち前記所定位置に対応する位置にリブが設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のモールディングの保管方法。
  6. 前記取付部には、前記第1の側面を有する第1の横壁と前記第2の側面を有する第2の横壁とが設けられ、
    前記固定部材は、前記取付部用溝部の長手方向の少なくとも一部に前記取付部の第1の横壁と第2の横壁との間に配置される突条部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のモールディングの保管方法。
  7. 前記固定部材が装着された箱内に前記モールディングを収納して保管することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のモールディングの保管方法。
  8. 車両に取り付けられる熱可塑性ポリマー材料製の長尺なモールディングに適用され、互いに対向する一対の側壁と両側壁を連結する頂壁とを有する本体部と、該本体部の一方の側壁の外面から突出する取付部とが長手方向に延びるように設けられると共に、長手方向の少なくとも端部が前記車両への取付状態において上下方向に湾曲した形状のモールディングを保管する際に用いる固定部材であって、
    前記取付部の少なくとも湾曲部分が嵌め込まれる取付部用溝部が形成され、該取付部用溝部には、前記モールディングの前記取付部が嵌め込まれたときに、前記取付部の長手方向に延びる第1の側面に当たる一方の内壁面と、前記取付部の長手方向に延びる第2の側面に当たる他方の内壁面とを有することを特徴とする固定部材。
  9. 前記モールディングの湾曲部分の端面が当たる当接部と、該当接部から突出して前記モールディングの湾曲部分の端部が当該固定部材から離れる方向に移動することを規制する押さえ部とが設けられていることを特徴とする請求項8に記載の固定部材。
JP2015180947A 2015-09-14 2015-09-14 モールディングの保管方法及び固定部材 Active JP6514077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180947A JP6514077B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 モールディングの保管方法及び固定部材
PCT/JP2016/062136 WO2017047144A1 (ja) 2015-09-14 2016-04-15 モールディングの保管方法及び固定部材
US15/759,500 US10604335B2 (en) 2015-09-14 2016-04-15 Method for storing molding and retaining member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180947A JP6514077B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 モールディングの保管方法及び固定部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017056949A true JP2017056949A (ja) 2017-03-23
JP6514077B2 JP6514077B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58288675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180947A Active JP6514077B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 モールディングの保管方法及び固定部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10604335B2 (ja)
JP (1) JP6514077B2 (ja)
WO (1) WO2017047144A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858874A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Honda Motor Co Ltd ワークの収納部材
JPH08156990A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Honda Motor Co Ltd ワーク収納ケース
JPH10941A (ja) * 1996-02-29 1998-01-06 Standard Prod Co:The 摺動窓ガラスを有する車両窓用の装飾回り枠モールディング・モジュールとその組込み方法
JP2004001835A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Honda Motor Co Ltd 湾曲棒状ワークの収納装置
JP2004074830A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Tokai Kogyo Co Ltd 車両用ドアのウエザーストリップ
US7870958B1 (en) * 2010-01-06 2011-01-18 Creative Extruded Products, Inc. Shipping insert for protecting a motor vehicle window panel and attached molding during shipping and handling
JP2015140067A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三菱自動車工業株式会社 インナウェザストリップの取付構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178279A (en) * 1990-03-05 1993-01-12 Carroll Hazen J Nestable dunnage
DE19951971A1 (de) * 1999-10-28 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Verpackungseinheit für ein in dieser zumindest bereichsweise untergebrachtes Wischblatt für Scheiben von Kraftfahrzeugen
FR2859713B1 (fr) * 2003-09-15 2005-11-18 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif d'emballage pour balai d'essuie-glace a lame courbe et structure flexible integree
US8042690B2 (en) * 2006-04-07 2011-10-25 Portage Plastics Corporation Wiper blade package
JP2010126065A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Motor Corp ドア構造
JP5774110B2 (ja) * 2010-09-30 2015-09-02 フェデラル−モグル エス.エー.Federal−Mogul.S.A. フロントガラス用ワイパー装置を保持するホルダを備える包装システム
FR2968643B1 (fr) * 2010-12-08 2014-01-10 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif et ensemble de maintien d'une paire de balais d'essuie-glaces, emballage et procede de montage correspondants
FR2979602B1 (fr) * 2011-09-06 2013-12-20 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif d'emballage et emballage pour balai d'essuie-glace a lame courbe et structure flexible integree
JP5683435B2 (ja) 2011-11-10 2015-03-11 株式会社ファルテック 車両用モールディング材の製造方法及び車両用モールディング材の湾曲加工治具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858874A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Honda Motor Co Ltd ワークの収納部材
JPH08156990A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Honda Motor Co Ltd ワーク収納ケース
JPH10941A (ja) * 1996-02-29 1998-01-06 Standard Prod Co:The 摺動窓ガラスを有する車両窓用の装飾回り枠モールディング・モジュールとその組込み方法
JP2004001835A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Honda Motor Co Ltd 湾曲棒状ワークの収納装置
JP2004074830A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Tokai Kogyo Co Ltd 車両用ドアのウエザーストリップ
US7870958B1 (en) * 2010-01-06 2011-01-18 Creative Extruded Products, Inc. Shipping insert for protecting a motor vehicle window panel and attached molding during shipping and handling
JP2015140067A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三菱自動車工業株式会社 インナウェザストリップの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6514077B2 (ja) 2019-05-15
US10604335B2 (en) 2020-03-31
WO2017047144A1 (ja) 2017-03-23
US20180257851A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10286768B2 (en) Inner weather strip and seal structure of vehicle door
US9969250B2 (en) Sealing member of door for car
JP5949283B2 (ja) 車両天井構造
CN108116202B (zh) 汽车车门用玻璃导槽的安装构造
US8740276B2 (en) Molding end cap
JP2005008140A (ja) 自動車用ガラスラン
US9708846B2 (en) Vehicle sealing member
WO2017047144A1 (ja) モールディングの保管方法及び固定部材
KR101875656B1 (ko) 차량용 도어 가변 벨트 몰딩 구조
US20160288842A1 (en) Mounting structure of vehicular resin component
JP2014113926A (ja) ウインドウモジュール
JP6670347B2 (ja) ベルトモール
JP7076388B2 (ja) ベルトモール
US9358935B2 (en) Roof drip molding attachment
JP2005153694A (ja) 自動車用ガラスラン
JP4618812B2 (ja) 車両用ドアのガラスランチャンネル組立体と窓板組付構造
JP6548583B2 (ja) エアダム取付部構造
JP4935493B2 (ja) 樹脂成形品
JP2006051906A (ja) 車両用の飾り縁部材
JP6233055B2 (ja) インナウェザストリップの取付構造
JP2009234433A (ja) ガラスランチャンネル組立体の取付構造及び窓枠
JP6287253B2 (ja) インナウェザストリップの取付構造
JP5425829B2 (ja) モールディング
JP6163002B2 (ja) サイド装飾パネル
JP2009227242A (ja) 自動車用ガラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250