JP2017056575A - 積層造形装置 - Google Patents

積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017056575A
JP2017056575A JP2015181252A JP2015181252A JP2017056575A JP 2017056575 A JP2017056575 A JP 2017056575A JP 2015181252 A JP2015181252 A JP 2015181252A JP 2015181252 A JP2015181252 A JP 2015181252A JP 2017056575 A JP2017056575 A JP 2017056575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
opening
supply
modeling
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015181252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545586B2 (ja
Inventor
秀士 中野
Hideshi Nakano
秀士 中野
大野 博司
Hiroshi Ono
博司 大野
彩 渡瀬
Aya Watase
彩 渡瀬
守寛 町田
Morihiro Machida
守寛 町田
一成 岩川
Kazunari Iwakawa
一成 岩川
善盈 潘
Shanying Pan
善盈 潘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015181252A priority Critical patent/JP6545586B2/ja
Priority to PCT/JP2016/059521 priority patent/WO2017047139A1/ja
Priority to US15/756,315 priority patent/US10646923B2/en
Publication of JP2017056575A publication Critical patent/JP2017056575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545586B2 publication Critical patent/JP6545586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/77Recycling of gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/214Doctor blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • B22F10/322Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber of the gas flow, e.g. rate or direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】三次元形状を造形する時間を短くできる積層造形装置の提供。
【解決手段】動作部21は、粉末状の材料が供給されるとともに第1の方向に向く供給領域の一部を覆い、第1の方向と交差する第2の方向に並べられる第1の部分61a及び第2の部分61bを有し、第1及び第2の部分の間に前記第1の方向に延びる第1の開口72が設けられ、第1の面61aは、第1の部分に設けられて前記第2の部分に向き、第2の開口71が設けられ、移動部は、供給領域に対し動作部21を移動させ、供給部は、前記第2の開口72から前記第1の開口71に不活性ガスを供給し、照射部Lは、動作部21から離間した位置に設けられ、第1の開口72を通して前記供給領域にエネルギー線を照射可能であり、前記エネルギー線が照射される位置を変更可能である積層造形装置。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、積層造形装置に関する。
粉末状の材料によって、三次元形状を造形する三次元プリンタのような積層造形装置が知られる。当該積層造形装置は、上記材料の層を形成し、当該材料の層毎に材料を、例えばレーザ光によって固化させる。
特開2014−125643号公報
積層造形装置が三次元形状を造形するまで長い時間がかかることがある。
一つの実施の形態に係る積層造形装置は、動作部と、第1の面と、移動部と、供給部と、照射部と、を備える。前記動作部は、粉末状の材料が供給されるとともに第1の方向に向く供給領域の一部を覆い、前記第1の方向と交差する第2の方向に並べられる第1の部分及び第2の部分を有し、前記第1の部分と前記第2の部分との間に前記第1の方向に延びる第1の開口が設けられる。前記第1の面は、前記第1の部分に設けられて前記第2の部分に向き、第2の開口が設けられる。前記移動部は、前記供給領域に対し前記動作部を移動させる。前記供給部は、前記第2の開口から前記第1の開口に不活性ガスを供給する。前記照射部は、前記動作部から離間した位置に設けられ、前記第1の開口を通して前記供給領域の前記材料にエネルギー線を照射可能であり、前記エネルギー線が照射される位置を変更可能である。
図1は、第1の実施形態に係る三次元プリンタを概略的に示す断面図である。 図2は、第1の実施形態の積層装置の一部を示す斜視図である。 図3は、第1の実施形態の三次元プリンタの一部を示す断面図である。 図4は、第1の実施形態のスキージバーを概略的に示す側面図である。 図5は、第1の実施形態の材料が供給される造形部の一部を概略的に示す断面図である。 図6は、第1の実施形態の材料の層が形成される造形部の一部を概略的に示す断面図である。 図7は、第1の実施形態の造形領域にレーザ光が照射される造形部の一部を概略的に示す断面図である。 図8は、第1の実施形態の造形領域の他の部分にレーザ光が照射される造形部の一部を概略的に示す断面図である。 図9は、第2の実施形態に係る三次元プリンタを概略的に示す断面図である。 図10は、第2の実施形態の保護装置の一部を示す斜視図である。
以下に、第1の実施の形態について、図1乃至図8を参照して説明する。なお、本明細書においては基本的に、鉛直上方を上方向、鉛直下方を下方向と定義する。また、実施形態に係る構成要素や、当該要素の説明について、複数の表現を併記することがある。当該構成要素及び説明について、記載されていない他の表現がされることは妨げられない。さらに、複数の表現が記載されない構成要素及び説明について、他の表現がされることは妨げられない。
図1は、第1の実施形態に係る三次元プリンタ10を概略的に示す断面図である。三次元プリンタ10は、積層造形装置の一例である。三次元プリンタ10は、粉末状の材料11から、三次元形状の造形物12を積層造形する装置である。積層造形は、付加造形(Additive Manufacturing,AM)とも称され得る。
各図面に示されるように、本明細書において、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、三次元プリンタ10の幅に沿う。Y軸は、三次元プリンタ10の奥行き(長さ)に沿う。Z軸は、三次元プリンタ10の高さに沿う。本実施形態において、材料11の層はZ軸に沿う方向に重ねて形成され、当該材料11の層の表面はX軸及びY軸に沿って形成される。
材料11は、造形物12の材料であり、例えば鉄のような金属の粉体である。なお、材料11はこれに限らず、樹脂の粉体やその他の材料であっても良い。さらに、三次元プリンタ10は、複数種類の材料11から造形物12を造形しても良い。
図1に示すように、三次元プリンタ10は、造形部21と、ガス供給部22と、ヒューム回収部23と、制御部24とを有する。造形部21は、例えば、加工部及び加工エリアとも称され得る。ガス供給部22は、ガスを供給する供給部の一例である。ヒューム回収部23は、吸引部の一例であり、例えば、回収部又は除去部とも称され得る。
造形部21において、材料11から、造形物12が造形される。本実施形態において、造形部21は、処理槽31と、造形槽32と、積層装置33と、光学装置34とを有する。積層装置33は、動作部の一例である。
処理槽31は、例えば、密封可能な箱状に形成される。処理槽31の内部に、処理室31aが設けられる。処理室31aは、例えば、加工室、チャンバ、及びエリアとも称され得る。処理室31a内に、造形槽32、積層装置33、及び光学装置34が設けられる。
処理槽31は、複数の側壁41と、上壁42と、複数の吸引口43とを有する。複数の側壁41は、例えば、Z軸に沿う方向に延びる四角形の筒状に配置される。上壁42は、複数の側壁41の上方向の端部を接続する。複数の側壁41と上壁42との内側に、処理室31aが形成される。
複数の吸引口43は、例えば、側壁41に設けられ、処理室31aに開口する。なお、吸引口43は、他の場所に設けられても良い。複数の吸引口43は、ヒューム回収部23にそれぞれ接続される。なお、吸引口43は複数でなくとも良い。ヒューム回収部23は、吸引口43から、処理室31aの気体を吸引する。図1は、処理室31aの気体の流れを矢印で模式的に示すが、当該気体の流れはこれに限らない。処理室31aは、例えば、空気によって満たされる。その場合、ガス供給部22により処理室31aに空気が供給されても良いし、処理室31aに空気を供給する通気口が設けられても良い。なお、処理室31aは、窒素のような不活性ガスによって満たされても良い。その場合、ガス供給部22から不活性ガスが供給されても良い。
造形槽32において、材料11の層が形成されるとともに、当該材料11の層から、三次元形状の造形物12が造形される。造形槽32において、材料11の層の形成と、材料11の層の固化と、が繰り返し行われることにより、造形槽32の内部で、造形物12が造形される。造形槽32は、載置台45と、昇降装置46とを有する。
載置台45の上に、ベースプレート49が載置固定されるとともに、材料11が堆積される。ベースプレート49の上に、造形物12が造形される。なお、載置台45にベースプレート49を配置することなく、載置台45の上に直接、造形物12が造形されても良い。
載置台45の上に堆積された材料11は、造形領域Rを形成する。造形領域Rは、供給領域の一例である。造形領域Rは、材料11によって形成され、Z軸に沿う方向に向く実質的に平坦な面である。Z軸に沿う方向は、第1の方向の一例である。言い換えると、造形領域Rは、積層された材料11の表面であり、X軸及びY軸に沿う平面である。造形領域Rを形成する材料11は、造形物12の一部を形成する固化された材料11を含む。
昇降装置46は、例えば、油圧昇降機である。昇降装置46は、載置台45を上下方向に移動可能である。載置台45が移動することで、載置台45の上の材料11、造形物12、及びベースプレート49が上下に移動する。
積層装置33は、複数のスキージ51と、レール52とを有する。複数のスキージ51は、第1の部分及び第2の部分の一例であり、例えば、材料供給装置又は構造体とも称され得る。
複数のスキージ51はそれぞれ、造形槽32に材料11を供給することで、当該造形槽32に材料11の層を形成する。言い換えると、スキージ51は、造形槽32に材料11を積層させる。
図2は、第1の実施形態の積層装置33の一部を示す斜視図である。図2に示すように、スキージ51はそれぞれ、スキージバー61と、二つのブレード62と、移動部63と、複数のホース64とを有する。
スキージバー61は、Y軸に沿う方向に延びる実質的に直方体形状に形成される。Y軸に沿う方向は、第3の方向の一例である。なお、スキージバー61は、他の形状に形成されても良い。複数のスキージ51のスキージバー61は、平行に延びる。
図3は、第1の実施形態の三次元プリンタ10の一部を示す断面図である。図2及び図3に示すように、スキージバー61に、第1の側面61aと、第2の側面61bと、第1の端面61cと、第2の端面61dと、底面61eと、上面61fとが設けられる。第1の側面61aは、第1の面の一例である。第2の側面61bは、第2の面の一例である。
第1の側面61aは、X軸に沿う方向に向く実質的に平坦な面である。第2の側面61bは、第1の側面61aの反対側に位置してX軸に沿う方向に向く、実質的に平坦な面である。なお、第1及び第2の側面61a,61bは、凹凸及び/又は曲面を有しても良い。
第1の端面61cは、Y軸に沿う方向に向く実質的に平坦な面である。第2の端面61dは、第1の端面61cの反対側に位置してY軸に沿う方向に向く、実質的に平坦な面である。なお、第1及び第2の端面61c,61dは、凹凸及び/又は曲面を有しても良い。
底面61eは、Z軸に沿う方向である下方向に向く実質的に平坦な面である。スキージバー61が造形領域Rの上に位置する場合、底面61eは、造形領域Rと向かい合う。スキージバー61は、底面61eが造形領域RからZ軸に沿う方向に離間した位置に配置される。上面61fは、底面61eの反対側に位置してZ軸に沿う方向である上方向に向く、実質的に平坦な面である。上面61fは、例えば、上壁42と向かい合う。なお、底面61e及び上面61fは、凹凸及び/又は曲面を有しても良い。
複数のスキージ51は、X軸に沿う方向に間隔Sを介して並べられる。X軸に沿う方向は、第2の方向の一例である。言い換えると、隣り合うスキージ51の間に、間隔Sが設けられる。間隔Sは、第1の開口の一例である。
図3に示すように、隣り合う二つのスキージ51について、一方のスキージ51をスキージ51A、他方のスキージ51をスキージ51Bと個別に称する場合がある。スキージ51Aは第1の部分の一例であり、スキージ51Bは第2の部分の一例である。スキージ51Aとスキージ51Bとは、X軸に沿う方向に並べられる。さらに、スキージ51Aとスキージ51Bとの間に、間隔Sが設けられる。
複数のスキージ51は、複数のスキージ51Aと複数のスキージ51Bとを含むと説明され得る。この場合、複数のスキージ51Aと複数のスキージ51Bとは、X軸に沿う方向に交互に並べられると説明され得る。このため、積層装置33に、複数の間隔Sが設けられる。
間隔Sは、二つのスキージ51(51A,51B)の間に形成され、Y軸に沿う方向に延びる。本実施形態において、間隔Sはスリットとも称され得る。さらに、間隔Sは、Z軸に沿う方向に延びる。このため、間隔Sは、スキージ51A,51Bのそれぞれの上面61fに開口し、例えば上壁42から見た場合に造形領域Rの一部を露出させる。
スキージ51Aの第1の側面61aは、スキージ51Bの第2の側面61bに向く。スキージ51Aの第1の側面61aは、第1の面の一例である。スキージ51Bの第2の側面61bは、スキージ51Aの第1の側面61aに向く。スキージ51Bの第2の側面61bは、第2の面の一例である。このように、スキージ51の第1の側面61aは、他のスキージ51の第2の側面61bと、間隔Sを介して対向する。言い換えると、第1の側面61aと第2の側面61bとはそれぞれ、間隔Sに面する。
スキージバー61に、材料収容口66と、材料供給口67とが設けられる。材料収容口66は、収容部の一例である。材料供給口67は、材料供給部の一例である。図3に示すように、材料収容口66は、Z軸に沿う方向に延び、底面61eと上面61fとにそれぞれ開口する。本実施形態において、材料供給口67は、材料収容口66の、底面61eに開口した部分である。
材料収容口66は、粉末状の材料11を収容する。材料11は、例えば、材料収容口66の上面61fに開口した部分から、材料収容口66に供給される。材料収容口66に収容された材料11は、例えば重力によって、材料供給口67から、造形領域Rに供給される。言い換えると、材料収容口66の材料11は、材料供給口67を通って、造形領域Rに落下する。
図2に示すように、材料収容口66は、Y軸に沿う方向に延びる。言い換えると、材料収容口66は、スキージバー61が延びる方向に延びる。Y軸に沿う方向における材料収容口66の長さは、例えば、Y軸に沿う方向における造形領域Rの長さと大よそ等しい。なお、材料収容口66の長さはこれに限らない。
スキージバー61に、複数の供給口71と、複数の回収口72と、二つの第1の接続口73と、二つの第2の接続口74とが設けられる。複数の供給口71は、第2の開口、第4の開口、及び複数の吐出口の一例である。回収口72は、第3の開口の一例である。
複数の供給口71は、第1の側面61a及び第2の側面61bにそれぞれ設けられる。複数の供給口71は、第1及び第2の側面61a,61bにおいて、Y軸に沿う方向に並べられる。複数の供給口71は、等間隔に配置される。
複数の回収口72は、第1の側面61a及び第2の側面61bにそれぞれ設けられる。複数の回収口72は、第1及び第2の側面61a,61bにおいて、Y軸に沿う方向に並べられる。複数の回収口72は、等間隔に配置される。
回収口72は、Z軸に沿う方向において、供給口71よりも上方向に設けられる。言い換えると、回収口72は、Z軸に沿う方向において、供給口71よりも造形領域Rから離れた位置に設けられる。
二つの第1の接続口73と、二つの第2の接続口74とはそれぞれ、第2の端面61dに設けられる。なお、第1の接続口73と第2の接続口74とはそれぞれ、他の場所に設けられても良い。
第1の接続口73は、ホース64によって直接的又は間接的に、ガス供給部22に接続される。第2の接続口74は、ホース64によって直接的又は間接的に、ヒューム回収部23に接続される。ホース64は、柔軟性を有する。このため、スキージ51が移動したとしても、ホース64は第1の接続口73とガス供給部22との接続を保つとともに、第2の接続口74とヒューム回収部23との接続を保つ。
図4は、第1の実施形態のスキージバー61を概略的に示す側面図である。図4において、説明のため、供給口71の数と回収口72の数とが、図2の供給口71の数と回収口72の数よりも少ない。
図4に示すように、スキージバー61に、二つの供給流路77と、二つの回収流路78とが設けられる。図4は、一つの供給流路77と、一つの回収流路78とを示す。供給流路77は、分岐流路の一例である。
スキージバー61において、一方の供給流路77及び一方の回収流路78は、例えば、X軸に沿う方向において、材料収容口66と第1の側面61aとの間に設けられる。他方の供給流路77及び他方の回収流路78は、X軸に沿う方向において、材料収容口66と第2の側面61bとの間に設けられる。
供給流路77は、第1の接続口73と、複数の供給口71とを接続する、いわゆるフラクタル状の流路である。すなわち、供給流路77は、ガス供給部22と複数の供給口71とを接続する。
供給流路77は、ガス供給部22から複数の供給口71に向かう複数の経路を有する。本実施形態において、供給流路77は、当該経路を分岐させる分岐部77a及び複数の分岐部77bを有する。
分岐部77a,77bはそれぞれ、供給流路77の経路を二つに分岐させる。なお、分岐部77a,77bは、供給流路77の経路を三つ以上に分岐させても良い。分岐部77a,77bはそれぞれ、Z軸に沿う方向に延びる部分と、当該部分の端部からY軸に沿って互いに反対方向にそれぞれ延びる二つの部分とを有する、実質的にT字形状に形成される。なお、分岐部77a,77bは、他の形状に形成されても良い。
供給流路77は、ガス供給部22から複数の供給口71に向かう経路において、まず分岐部77aによって二つに分岐される。分岐された当該経路は、分岐部77bによってさらに二つに分岐される。すなわち、分岐部77aは、分岐される供給流路77の経路において一段階目に設けられる。二つの分岐部77bは、分岐される供給流路77の経路において二段階目に設けられる。
上記のように、供給流路77の複数の経路にそれぞれ、二段階の分岐部77a,77bが設けられる。すなわち、供給流路77のそれぞれの経路において設けられた分岐部77a,77bの数は等しい。なお、供給流路77の複数の経路にそれぞれ、二段階より多い分岐部が設けられても良い。
二つの分岐部77bのそれぞれの形状は、実質的に同一である。二つの分岐部77bのZ軸に沿う方向に延びる部分の長さは、それぞれ実質的に等しい。さらに、二つの分岐部77bのY軸に沿う方向に延びる部分の長さは、それぞれ実質的に等しい。すなわち、同一段階における分岐部77bの長さは、実質的に等しい。
供給流路77の複数の経路において、第1の接続口73から各供給口71までの長さはそれぞれ実質的に等しい。すなわち、供給流路77の複数の経路のそれぞれの長さは、実質的に等しい。供給流路77の経路の長さは、例えば、供給流路77の断面中心を通る、第1の接続口73から各供給口71までの長さである。
図3に示すように、供給流路77は、分岐部77bと供給口71とを接続する複数の吐出路77cを有する。吐出路77cは、分岐部77bから供給口71に向かって、斜め下方向に延びる。言い換えると、吐出路77cに接続される供給口71は、X軸に沿う方向よりも造形領域Rに近づく方向に向く。
図4に示すように、回収流路78は、第2の接続口74と、複数の回収口72とを接続する、いわゆるフラクタル状の流路である。すなわち、回収流路78は、ヒューム回収部23と複数の回収口72とを接続する。
回収流路78は、ヒューム回収部23から複数の回収口72に向かう複数の経路を有する。本実施形態において、回収流路78は、当該経路を分岐させる分岐部78a及び複数の分岐部78bを有する。
分岐部78a,78bはそれぞれ、回収流路78の経路を二つに分岐させる。なお、分岐部78a,78bは、回収流路78の経路を三つ以上に分岐させても良い。分岐部78a,78bはそれぞれ、Z軸に沿う方向に延びる部分と、当該部分の端部からY軸に沿って互いに反対方向にそれぞれ延びる二つの部分とを有する、実質的にT字形状に形成される。なお、分岐部78a,78bは、他の形状に形成されても良い。
回収流路78は、ヒューム回収部23から複数の回収口72に向かう経路において、まず分岐部78aによって二つに分岐される。分岐された当該経路は、分岐部78bによってさらに二つに分岐される。すなわち、分岐部78aは、分岐される回収流路78の経路において一段階目に設けられる。二つの分岐部78bは、分岐される回収流路78の経路において二段階目に設けられる。
上記のように、回収流路78の複数の経路にそれぞれ、二段階の分岐部78a,78bが設けられる。すなわち、回収流路78のそれぞれの経路において設けられた分岐部78a,78bの数は等しい。なお、回収流路78の複数の経路にそれぞれ、二段階より多い分岐部が設けられても良い。
二つの分岐部78bのそれぞれの形状は、実質的に同一である。二つの分岐部78bのZ軸に沿う方向に延びる部分の長さは、それぞれ実質的に等しい。さらに、二つの分岐部78bのY軸に沿う方向に延びる部分の長さは、それぞれ実質的に等しい。すなわち、同一段階における分岐部78bの長さは、実質的に等しい。
回収流路78の複数の経路において、第2の接続口74から各回収口72までの長さはそれぞれ実質的に等しい。すなわち、回収流路78の複数の経路のそれぞれの長さは、実質的に等しい。回収流路78の経路の長さは、例えば、回収流路78の断面中心を通る、第2の接続口74から各回収口72までの長さである。
図3に示すように、回収流路78は、分岐部78bと回収口72とを接続する複数の吸引路78cを有する。吸引路78cは、分岐部78bから回収口72に向かって、斜め上方向に延びる。言い換えると、吸引路78cに接続される回収口72は、X軸に沿う方向よりも造形領域Rから離れる方向に向く。
二つのブレード62はそれぞれ、Y軸に沿う方向に延びる実質的に長方形の板状に形成される。二つのブレード62はそれぞれ、スキージバー61の底面61eに取り付けられ、Z軸に沿う方向において造形領域Rに向かって延びる。なお、二つのブレード62は、他の方向に延びても良い。Z軸に沿う方向において、二つのブレード62のそれぞれの下方向の端部の位置は、実質的に同一である。
一方のブレード62は、スキージバー61の第1の側面61aから連続して延びる。他方のブレード62は、第2の側面61bから連続して延びる。言い換えると、二つのブレード62は、X軸に沿う方向に離間して並べられる。二つのブレード62の間に、材料供給口67が位置する。
図2に示すように、移動部63は、スキージバー61の第1の端面61cに取り付けられる。移動部63は、レール52に、当該レール52が延びる方向に移動可能に取り付けられる。
レール52は、X軸に沿う方向に延びる。このため、複数のスキージ51の移動部63は、当該移動部63が設けられたスキージ51を、X軸に沿う方向に移動させる。言い換えると、移動部63は、スキージ51を造形領域Rに対して移動させる。
移動部63は、例えば、モータと、当該モータの駆動軸に取り付けられたローラとを有する。ローラの外周は、レール52に接触させられる。モータが、レール52に接触させられたローラを回転させることにより、当該移動部63が設けられたスキージ51がレール52に沿って移動させられる。なお、移動部63はこれに限らず、ギア又は磁石のような種々の手段によってスキージ51を動かしても良い。また、一つの移動部63が複数のスキージ51を一括して移動させても良い。
複数のスキージ51のうち少なくとも一つは、造形領域Rの上に配置される。言い換えると、複数のスキージ51は、造形領域Rの一部を覆う。複数のスキージ51の間に、当該造形領域Rを露出させる間隔Sが設けられる。なお、複数のスキージ51は、例えば、移動部63によって造形領域Rの上から退かされても良い。
図1に示す光学装置34は、発振素子を有しレーザ光Lを出射する光源(図示せず)と、レーザ光Lを走査するためのガルバノミラーのようなスキャナ(図示せず)と、スキャナにより走査されたレーザ光(ビーム)Lを平らな像面に集光するための集光レンズ(f−θレンズ)(図示せず)と、を含む光学系を有する。
光学装置34は、照射部34aをさらに有する。照射部34aは、上記集光レンズを、保護ガラスによって覆った部分である。照射部34aは、造形槽32の上方に位置する。例えば、照射部34aは、上壁42に固定される。言い換えると、照射部34aは、造形槽32及び積層装置33から独立して設けられ、造形槽32及び積層装置33から離間した位置に設けられる。なお、照射部34aは、他の場所に設けられても良い。
光学装置34は、光源が出射したレーザ光Lを、変換レンズによって平行光に変換する。レーザ光Lは、エネルギー線の一例である。光学装置34は、傾斜角度を変更可能なガルバノミラーにレーザ光Lを反射させ、集光レンズによってレーザ光Lを集光させることで、照射部34aからレーザ光Lを所望の位置に照射する。すなわち、照射部34aは、レーザ光Lが照射される位置を変更可能である。
ガス供給部22は、例えば、窒素ガスGを貯蔵するタンクと、当該タンクの窒素ガスGを送出するポンプとを有する。窒素ガスGは、不活性ガスの一例である。なお、不活性ガスはこれに限らず、例えば、ヘリウム及びアルゴンのような他のガスであっても良い。
図3に示すように、ガス供給部22は、ホース64及び供給流路77を通じて、複数の供給口71から間隔Sに窒素ガスGを供給する。供給流路77を通されることにより、複数の供給口71からそれぞれ供給される窒素ガスGの流量は、実質的に等しい。
上述のように、供給口71は、造形領域Rに近づく方向に向く。このため、供給口71から供給された窒素ガスGは、間隔Sにおいて、少なくとも造形領域Rの周りに窒素ガス雰囲気を形成する。例えば、供給口71から供給された窒素ガスGは、間隔Sを満たす。
図1のヒューム回収部23は、例えば、気体を吸引するポンプと、当該気体中のヒュームFを回収するフィルタとを有する。ヒュームFは、粒子の一例である。ヒューム回収部23は、上述のように、吸引口43から、処理室31aの気体を吸引する。
図3に示すように、ヒューム回収部23は、ホース64及び回収流路78を通じて、複数の回収口72からヒュームFを含む窒素ガスGを吸引する。ヒュームFを含む窒素ガスGは、粒子を含むガスの一例である。粒子を含むガスはこれに限らず、例えば、ヒュームFを含む空気であっても良い。
ガス供給部22が供給口71から間隔Sに供給する窒素ガスGの流量は、ヒューム回収部23が回収口72から吸引する窒素ガスGの流量よりも多い。しかし、ガス供給部22が複数のスキージ51の複数の供給口71から処理室31aに供給する全体的な窒素ガスGの流量は、ヒューム回収部23が複数の吸引口43と複数のスキージ51の複数の回収口72とから吸引する全体的な窒素ガスGの流量よりも少ない。このため、処理槽31の処理室31aの気圧は、例えば、大気圧よりも低い。ガス供給部22の窒素ガスGは、ポンプによる送出に限らず、処理室31aの陰圧により供給口71から間隔Sに供給されても良い。
図1に示すように、制御部24は、造形部21、ガス供給部22、及びヒューム回収部23に電気的に接続される。制御部24は、例えば、CPU、ROM、及びRAMのような種々の電子部品を有する。制御部24は、CPUがROM、又は他の記憶装置に格納されたプログラムを読み出し実行することで、造形部21、ガス供給部22、及びヒューム回収部23を制御する。造形部21は、制御部24の制御(プログラム)に基づき、例えば以下に説明されるように造形物12を造形する。
まず、制御部24に、例えば外部のパーソナルコンピュータから、造形物12の三次元形状のデータが入力される。当該三次元形状のデータは、例えばCADのデータであるが、他のデータであっても良い。
制御部24は、造形物12の三次元形状のデータから、複数の断面形状のデータを生成する。例えば、制御部24は、造形物12の三次元形状を所定の厚さ毎に複数の層状に分割し、各層の断面形状のスライスデータを生成する。スライスデータの生成は、制御部24においてではなく、外部のパーソナルコンピュータ内で生成し、制御部24には生成されたスライスデータが入力されるような構成としても良い。
図5は、第1の実施形態の材料11が供給される造形部21の一部を概略的に示す断面図である。図5に示すように、造形槽32の載置台45が一層分下降する。言い換えると、材料11によって形成された造形領域Rが下降する。一方、Z軸に沿う方向において、複数のスキージ51は実質的に同一位置に留まる。
スキージバー61の材料収容口66に収容された材料11は、造形領域Rによって支持される。造形領域Rが下降することで、材料収容口66に収容された材料11は、材料供給口67から造形領域Rに供給される。
例えば、材料供給口67は、造形領域Rの、当該材料供給口67が設けられたスキージバー61の下方に位置する部分に、材料11を供給する。図5は、造形領域Rの、スキージバー61の下方に位置する部分を、二点鎖線で区切って示す。
次に、移動部63は、スキージバー61を、X軸に沿う方向(図5における右方向)に移動させる。複数のスキージバー61は、移動部63によって、実質的に同一の速度で移動させられる。このため、X軸に沿う方向において、隣り合うスキージバー61の間の距離(間隔Sの距離)は、実質的に一定に保たれる。スキージバー61は、材料供給口67から造形領域Rに材料11を供給しながら、移動させられる。
スキージバー61が移動することで、ブレード62が供給された材料11を均す。言い換えると、スキージ51は、移動部63によって移動させられるときに、造形領域Rに供給された材料11を、ブレード62によって均す。ブレード62は、例えば、造形槽32の上方向の端部と実質的に同一の高さに、材料11を均す。
図6は、第1の実施形態の材料11の層が形成される造形部21の一部を概略的に示す断面図である。図6に示すように、スキージバー61が所定の距離を移動させられると、移動部63は、スキージバー61を反対方向(図6における左方向)に移動させる。
スキージバー61は、材料供給口67から造形領域Rに材料11を供給するとともに、ブレード62によって当該材料11を均す。スキージバー61が所定の距離を移動させられると、造形領域Rの上に、材料11の層が形成される。先に形成された造形領域Rの上に積層された材料11の層が、新たな造形領域Rを形成する。材料11がブレード62によって均されることで、造形領域Rは、造形槽32の上方向の端部と実質的に同一平面を形成する。
図7は、第1の実施形態の造形領域Rにレーザ光Lが照射される造形部21の一部を概略的に示す断面図である。制御部24は、光学装置34を制御することで、光学装置34のレーザ光Lを、照射部34aから造形領域Rに照射させる。制御部24は、生成した断面形状のスライスデータに基づき、レーザ光Lの照射位置を定める。
照射部34aは、間隔Sを通して、造形領域Rの材料11にレーザ光Lを照射する。言い換えると、照射部34aは、造形領域Rの、隣り合うスキージ51の間の部分にレーザ光Lを照射する。
例えば、照射部34aは、間隔Sが延びるY軸に沿う方向(主走査方向)に連続的にレーザ光Lを照射する。照射部34aは、Y軸に沿う方向における造形領域Rの端部において、レーザ光Lの照射位置をX軸に沿う方向(副走査方向)に移動させる。照射部34aは、Y軸に沿う方向における造形領域Rの端部において、レーザ光Lが照射される位置の移動方向を反転させる。
図3に示すように、ガス供給部22は、複数の供給口71から、間隔Sに窒素ガスGを供給し、窒素ガス雰囲気を形成する。窒素ガス雰囲気中でレーザ光Lを照射されることにより、材料11の層のレーザ光Lを照射された部分11aは、溶融する。光学装置34は、レーザ光Lを照射することにより、材料11を部分的に溶融し、その後、自然冷却させるなどして溶融した材料11を固める。これにより、材料11の層に、造形物12の一部が形成される。なお、材料11は焼結されても良い。
図8は、第1の実施形態の造形領域Rの他の部分にレーザ光Lが照射される造形部21の一部を概略的に示す断面図である。照射部34aが、造形領域Rの間隔Sに露出された部分にレーザ光Lを照射し終えると、移動部63がスキージ51をX軸に沿う方向(図8における右方向)に移動させる。これにより、造形領域Rの、図7に示す状態においてスキージ51に覆われた部分が、間隔Sによって露出される。
照射部34aは、間隔Sを通して、造形領域Rの材料11にレーザ光Lを照射する。これにより、造形領域Rの、図7に示す状態においてスキージ51に覆われた部分が、溶融し固められる。
図3に示すように、ガス供給部22は、複数の供給口71から、間隔Sに窒素ガスGを供給し、窒素ガス雰囲気を形成する。窒素ガス雰囲気中でレーザ光Lを照射されることにより、材料11の層のレーザ光Lを照射された部分11aは、溶融する。光学装置34は、レーザ光Lを照射することにより、材料11を部分的に溶融し、その後、自然冷却させるなどして溶融した材料11を固める。これにより、材料11の層に、造形物12の一層分の部分が形成される。
光学装置34が材料11にレーザ光Lを照射し終えると、三次元プリンタ10は、以上の説明と同様に、材料11の層の形成と、材料11の層の溶融とを繰り返す。これにより、三次元プリンタ10は、三次元形状の造形物12を造形する。
レーザ光Lが材料11を溶融又は焼結させると、材料11が蒸発することがある。蒸発した材料11は、凝集することでヒュームFを形成する。間隔Sにおいて、ヒュームFは、例えば窒素ガスGに混合される。間隔SのヒュームFを含んだ窒素ガスGは、上方向に移動しようとする。なお、ヒュームFは、例えば、処理室31aの空気に混合されても良い。
ヒューム回収部23は、間隔Sに開口する複数の回収口72から、間隔S又は間隔Sの周りのヒュームFを含む窒素ガスGを吸引する。さらに、ヒューム回収部23は、間隔Sから出て処理室31aの内部に存在するヒュームFを含む窒素ガスGを、図1の吸引口43から吸引する。
以上の説明のように、三次元プリンタ10は、材料11から造形物12を造形する。さらに、造形物12の造形中に発生したヒュームFは、ヒューム回収部23によって回収される。
第1の実施の形態に係る三次元プリンタ10において、積層装置33は、X軸に沿う方向に並べられるスキージ51(51A,51B)を有し、スキージ51Aとスキージ51Bとの間にZ軸に沿う方向に延びる間隔Sが設けられる。スキージ51の供給口71を通じて、この間隔Sに窒素ガスGが供給される。移動部63は積層装置33のスキージ51を造形領域Rに対して移動させ、照射部34aは移動させられる当該スキージ51の間の間隔Sを通して造形領域Rの材料11にレーザ光Lを照射する。これにより、ガス供給部22は、間隔Sを窒素ガスGで満たすことにより、材料11のレーザ光Lが照射された部分の酸化を抑制できる。間隔Sが窒素ガスGで満たされるため、処理室31aは、窒素ガスGによって満たされず空気が存在しても良い。従って、例えば、処理室31aの内部を窒素ガスGで満たすための時間が省略され、三次元プリンタ10が造形物12を造形する時間を短くできる。さらに、造形物12の造形に使用される窒素ガスGの量が低減される。
さらに、照射部34aは、レーザ光Lが照射される位置を変更可能であるとともに、積層装置33から離間した位置に設けられる。すなわち、照射部34aは、レーザ光Lを照射する方向を、例えばガルバノスキャナにより変更することで、レーザ光Lが照射される位置を変更可能である。間隔Sが設けられるとともに移動させられる積層装置33のスキージ51は、照射部34aから独立した部分であり、比較的軽い。これにより、照射部34aを移動させることでレーザ光Lが照射される位置を移動させる場合に比べ、レーザ光Lが照射される位置の変更が速く、さらに当該レーザ光Lが通される間隔Sが設けられた積層装置33が速く移動させられる。従って、三次元プリンタ10が造形物12を造形する時間を短くできる。
レーザ光Lが照射された材料11から、例えば酸化された当該材料11であるヒュームFが生じることがある。当該ヒュームFは、蒸発した材料11、窒素ガスG、又は空気のようなガスに含まれ、上昇しようとする。ヒューム回収部23は、第1の側面61aの回収口72から当該ヒュームFを含むガス(例えば窒素ガスG)を吸引する。すなわち、間隔Sで発生したヒュームFを含む窒素ガスGが、間隔Sに向く回収口72から吸引される。これにより、レーザ光LがヒュームFを含む窒素ガスGにより遮られることが抑制されるとともに、間隔Sから出たヒュームFを含む窒素ガスGが照射部34aを汚すことが抑制される。従って、ヒュームFを含む窒素ガスGを造形領域Rの周りから除去するための作業や、ヒュームFを含む窒素ガスGにより汚れた照射部34aを清掃するための作業が発生することが抑制され、三次元プリンタ10が造形物12を造形する時間を短くできる。さらに、回収口72が、ヒュームFを発生させる材料11の溶融された部分11aに近い位置でヒュームFを含む窒素ガスGを吸引するため、ヒューム回収部23がヒュームFを含む窒素ガスGを吸引する力を低減できる。
Z軸に沿う方向において、回収口72は、供給口71よりも造形領域Rから離れた位置に設けられる。このため、供給口71から供給された窒素ガスGがより確実に造形領域Rの周りを満たし、材料11のレーザ光Lが照射された部分11aの酸化を抑制できる。さらに、比較的軽いヒュームFを含むガスは上方向に移動しやすいが、回収口72は当該ヒュームFを含む窒素ガスGが移動する上方向に位置する。従って、ヒュームFを含む窒素ガスGがより効率良く回収される。
供給口71はX軸に沿う方向よりも造形領域Rに近づく方向に向き、回収口72はX軸に沿う方向よりも造形領域Rから離れる方向に向く。これにより、供給口71から供給される窒素ガスGが、造形領域Rの周りを満たす前に回収口72から吸引されること、が抑制される。
積層装置33、移動部63、及び照射部34aを収容する処理槽31に、吸引口43が設けられる。ヒューム回収部23は、当該処理槽31の吸引口43から、ヒュームFを含む窒素ガスGを吸引する。これにより、回収口72から吸引されなかったヒュームFを含む窒素ガスGが、吸引口43からヒューム回収部23に吸引される。従って、ヒュームFを含む窒素ガスGがより確実に回収される。
積層装置33のスキージ51に、材料11が収容される材料収容口66と、材料11を造形領域Rに供給する材料供給口67と、が設けられる。このようなスキージ51が移動部63に移動させられることで、材料供給口67が材料11を造形領域Rに供給する。これにより、造形領域Rの一部を覆うスキージ51を退避させることなく、造形領域Rに材料11を供給することができるため、三次元プリンタ10が造形物12を造形する時間を短くできる。
積層装置33のブレード62は、移動部63によって移動させられるときに、造形領域Rに供給された材料11を均すことが可能である。これにより、造形領域Rの一部を覆うスキージ51を退避させることなく、造形領域Rの材料11を均すことができるため、三次元プリンタ10が造形物12を造形する時間を短くできる。
ガス供給部22は、第1の側面61aの供給口71のみならず、第2の側面61bの供給口71からも、間隔Sに窒素ガスGを供給する。このように、対向する第1及び第2の側面61a,61bにそれぞれ設けられた供給口71から間隔Sに窒素ガスGが供給されるため、より確実に間隔Sが窒素ガスGで満たされ、材料11のレーザ光Lが照射された部分11aの酸化が抑制される。
スキージ51に、ガス供給部22と複数の供給口71とを接続する供給流路77が設けられる。供給流路77は、ガス供給部22から供給口71に向かう複数の経路において、当該経路を分岐させる複数の分岐部77a,77bを有し、それぞれの経路において設けられた分岐部77a,77bの数は等しく、同一段階における分岐部77a,77bの長さは等しく、それぞれの経路の長さは等しい。これにより、窒素ガスGが、複数の供給口71から均等に間隔Sに供給され、間隔Sにおける窒素ガスGの分布の不均衡が生じることが抑制される。
スキージ51は、Y軸に沿う方向にそれぞれ延びる。移動部63は、スキージ51を、当該Y軸に沿う方向と交差するX軸に沿う方向に移動させる。このように、移動部63はスキージ51を一方向に移動させれば良いため、スキージ51の移動距離が短くなり、三次元プリンタ10が造形物12を造形する時間を短くできる。
隣り合うスキージ51をスキージ51A及びスキージ51Bとして見ると、積層装置33は、X軸に沿う方向に交互に並べられた複数のスキージ51Aと複数のスキージ51Bとを有する。このように、複数のスキージ51A,51Bが設けられることで、積層装置33の移動距離が短くなり、三次元プリンタ10が造形物12を造形する時間を短くできる。
以下に、第2の実施の形態について、図9及び図10を参照して説明する。なお、以下の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図9は、第2の実施形態に係る三次元プリンタ10を概略的に示す断面図である。図9に示すように、第2の実施形態の積層装置33は、複数のスキージ51及びレール52の代わりに、材料槽81と、スキージ82とを有する。
材料槽81は、X軸に沿う方向において造形槽32に隣接して設けられる。例えば、造形槽32の載置台45が一層分だけ下降すると、材料槽81の材料11が上昇し、材料槽81の上に一層分の材料11が現れる。
スキージ82は、X軸に沿う方向において、材料槽81の上と造形槽32の上との間を移動させられる。スキージ82は、材料槽81の上の材料11を造形槽32に向かって押すことで、造形槽32に材料11を供給する。これにより、造形槽32に材料11の層が形成される。
第2の実施形態の造形部21は、保護装置85をさらに有する。保護装置85は、移動体86と、移動装置87とを有する。移動体86は、動作部の一例である。移動装置87は、移動部の一例である。
図10は、第2の実施形態の保護装置85の一部を示す斜視図である。図10に示すように、移動体86は、実質的に四角形の枠状に形成される。言い換えると、移動体86は、Z軸に沿う方向に延びる実質的に四角形の筒状に形成される。移動体86は、第1の部分91と、第2の部分92と、第3の部分93と、第4の部分94とを有する。
第1の部分91と第2の部分92とはそれぞれ、Y軸に沿う方向に延びる。第1の部分91と第2の部分92とは、X軸に沿う方向に間隔Sを介して並べられる。間隔Sは、第1の実施形態と同じく、Z軸に沿う方向に延びる。
第1の部分91は、第1の内面91aを有する。第2の部分92は、第2の内面92aを有する。第1の内面91aと第2の内面92aとはそれぞれ、X軸に沿う方向に向き、互いに対向する。
第3の部分93と第4の部分94とはそれぞれ、X軸に沿う方向に延びる。第3の部分93と第4の部分94とは、Y軸に沿う方向に間隔Sを介して並べられる。第3の部分93は、第1の部分91の一方の端部と第2の部分92の一方の端部とを接続する。第4の部分94は、第1の部分91の他方の端部と第2の部分92の他方の端部とを接続する。
第3の部分93は、第3の内面93aを有する。第4の部分94は、第4の内面94aを有する。第3の内面93aと第4の内面94aとはそれぞれ、Y軸に沿う方向に向き、互いに対向する。
第1乃至第4の内面91a〜94aにそれぞれ、複数の供給口71及び複数の回収口72が設けられる。言い換えると、複数の供給口71と複数の回収口72とは、第1乃至第4の部分91〜94の内側に設けられた間隔Sに面する。
第1乃至第4の部分91〜94にそれぞれ、ガス供給部22と複数の供給口71とを接続する供給流路77と、ヒューム回収部23と複数の回収口72とを接続する回収流路78とが設けられる。供給流路77は、第1の実施形態と同じく、ホース64によってガス供給部22に接続される。回収流路78は、第1の実施形態と同じく、ホース64によってヒューム回収部23に接続される。
移動装置87は、二つの第1のレール101と、二つの第2のレール102と、図9に示す二つの第1の走行体103、二つの第2の走行体104、及び昇降機構105とを有する。図9は、二つの第2の走行体104のうち一つを示す。
二つの第1のレール101はそれぞれ、X軸に沿う方向に延びる。第1のレール101は、移動体86に形成された孔に通され、移動体86をX軸に沿う方向に移動可能に支持する。
二つの第2のレール102はそれぞれ、Y軸に沿う方向に延びる。第2のレール102は、移動体86に形成された孔に通され、移動体86をY軸に沿う方向に移動可能に支持する。
図9に示すように、二つの第1の走行体103はそれぞれ、第1のレール101の両端部に接続される。第1の走行体103は、Y軸に沿う方向に移動することにより、第1のレール101に支持された移動体86をY軸に沿う方向に移動させる。
二つの第2の走行体104はそれぞれ、第2のレール102の両端部に接続される。第2の走行体104は、X軸に沿う方向に移動することにより、第2のレール102に支持された移動体86をX軸に沿う方向に移動させる。
移動体86は、Z軸に沿う方向において、造形領域Rから僅かに離れた位置で、第1及び第2のレール101,102に支持される。移動体86は、第1及び第2の走行体103,104によって移動可能に、造形領域Rの上に配置される。このため、移動体86は、造形領域Rの一部を覆う。さらに、移動体86の内側に設けられた間隔Sは、例えば上壁42から見た場合に造形領域Rの一部を露出させる。
昇降機構105は、第1のレール101、第2のレール102、第1の走行体103、及び第2の走行体104を、Z軸に沿う方向に移動させる。これにより、昇降機構105は、第1及び第2のレール101,102に支持された移動体86を、Z軸に沿う方向に移動させる。
第2の実施形態の造形部21は、制御部24の制御(プログラム)に基づき、例えば以下に説明されるように造形物12を造形する。まず、制御部24に、例えば外部のパーソナルコンピュータから、造形物12の三次元形状のデータが入力される。制御部24は、造形物12の三次元形状のデータから、複数の断面形状のスライスデータを生成する。スライスデータの生成は、制御部24においてではなく、外部のパーソナルコンピュータ内で生成し、制御部24には生成されたスライスデータが入力されるような構成としても良い。
次に、昇降機構105が、移動体86をZ軸に沿う方向(図9における上方向)に移動させる。Z軸に沿う方向において、昇降機構105に移動させられた移動体86と造形領域Rとの間の距離は、スキージ82の高さよりも長い。
次に、造形槽32の載置台45が一層分下降し、材料槽81が材料11を一層分上昇させる。スキージ82は、材料槽81の上の材料11を造形槽32に向かって押すことで、造形領域Rに材料11を供給する。これにより、造形槽32に材料11の層が形成され、新しい造形領域Rが形成される。
次に、昇降機構105が、移動体86をZ軸に沿う方向(図9における下方向)に移動させる。移動体86は、Z軸に沿う方向において、造形領域Rから僅かに離れた位置に配置する。
制御部24は、光学装置34を制御することで、光学装置34のレーザ光Lを、照射部34aから造形領域Rに照射させる。照射部34aは、間隔Sを通して、造形領域Rの材料11にレーザ光Lを照射する。言い換えると、照射部34aは、造形領域Rの、第1の部分91と第2の部分92との間の部分にレーザ光Lを照射する。
照射部34aは、レーザ光Lを照射する位置を連続的に移動させる。照射部34aがレーザ光Lを照射する位置を移動させるとともに、移動装置87が移動体86を移動させる。移動体86は、間隔Sが、照射部34aがレーザ光Lを照射する位置に追従するように、移動装置87によって移動させられる。
ガス供給部22は、複数の供給口71から、間隔Sに窒素ガスGを供給し、窒素ガス雰囲気を形成する。窒素ガス雰囲気中でレーザ光Lを照射されることにより、材料11の層のレーザ光Lを照射された部分11aは、溶融する。光学装置34は、レーザ光Lを照射することにより、材料11を部分的に溶融し、その後、自然冷却させるなどして溶融した材料11を固める。これにより、材料11の層に、造形物12の一層分の部分が形成される。なお、材料11は焼結されても良い。
ヒューム回収部23は、間隔Sに開口する複数の回収口72から、間隔S又は間隔Sの周りのヒュームFを含む窒素ガスGを吸引する。さらに、ヒューム回収部23は、間隔Sから出て処理室31aの内部に存在するヒュームFを含む窒素ガスGを、吸引口43から吸引する。
光学装置34が材料11にレーザ光Lを照射し終えると、三次元プリンタ10は、以上の説明と同様に、材料11の層の形成と、材料11の層の溶融とを繰り返す。これにより、三次元プリンタ10は、三次元形状の造形物12を造形する。
以上の説明のように、三次元プリンタ10は、材料11から造形物12を造形する。さらに、造形物12の造形中に発生したヒュームFは、ヒューム回収部23によって回収される。
第2の実施形態の三次元プリンタ10において、供給口71から窒素ガスGを供給し、回収口72からヒュームFを含む窒素ガスGを吸引する移動体86が、材料11を供給する保護装置85から独立して設けられる。これにより、移動体86が軽くなり、レーザ光Lが照射される位置の変更が速く、さらに当該レーザ光Lが通される間隔Sが設けられた積層装置33が速く移動させられる。従って、三次元プリンタ10が造形物12を造形する時間を短くできる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、照射部は、動作部から離間した位置に設けられ、動作部の第1の開口を通して供給領域の材料にエネルギー線を照射可能であり、エネルギー線が照射される位置を変更可能である。これにより、積層造形装置が三次元形状を造形する時間を短くできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…三次元プリンタ、11…材料、22…ガス供給部、23…ヒューム回収部、31…処理槽、33…積層装置、34…光学装置、34a…照射部、43…吸引口、51,51A,51B…スキージ、61…スキージバー、61a…第1の側面、61b…第2の側面、63…移動部、66…材料収容口、67…材料供給口、71…供給口、72…回収口、77…供給流路、77a,77b…分岐部、78…回収流路、78a,78b…分岐部、85…保護装置、86…移動体、87…移動装置、91…第1の部分、91a…第1の内面、92…第2の部分、92a…第2の内面、R…造形領域、S…間隔、L…レーザ光、G…窒素ガス、F…ヒューム。

Claims (11)

  1. 粉末状の材料が供給されるとともに第1の方向に向く供給領域の一部を覆い、前記第1の方向と交差する第2の方向に並べられる第1の部分及び第2の部分を有し、前記第1の部分と前記第2の部分との間に前記第1の方向に延びる第1の開口が設けられる動作部と、
    前記第1の部分に設けられて前記第2の部分に向き、第2の開口が設けられた第1の面と、
    前記供給領域に対し前記動作部を移動させる移動部と、
    前記第2の開口から前記第1の開口に不活性ガスを供給する供給部と、
    前記動作部から離間した位置に設けられ、前記第1の開口を通して前記供給領域の前記材料にエネルギー線を照射可能であり、前記エネルギー線が照射される位置を変更可能である照射部と、
    を具備する積層造形装置。
  2. 吸引部をさらに具備し、
    前記第1の面に第3の開口が設けられ、
    前記吸引部は、前記第3の開口から粒子を含むガスを吸引する、
    請求項1の積層造形装置。
  3. 前記第1の方向において、前記第3の開口は、前記第2の開口よりも前記供給領域から離れた位置に設けられる、請求項2の積層造形装置。
  4. 前記第2の開口は、前記第2の方向よりも前記供給領域に近づく方向に向き、
    前記第3の開口は、前記第2の方向よりも前記供給領域から離れる方向に向く、
    請求項3の積層造形装置。
  5. 前記動作部の少なくとも一部と、前記移動部の少なくとも一部と、前記照射部の少なくとも一部と、を収容し、吸引口が設けられた処理槽、をさらに具備し、
    前記吸引部は、前記吸引口から前記粒子を含むガスを吸引する、
    請求項2乃至請求項4のいずれか一つの積層造形装置。
  6. 前記動作部に、前記材料が収容される収容部と、前記収容部の前記材料を前記供給領域に供給する材料供給部と、が設けられる、請求項1乃至請求項5のいずれか一つの積層造形装置。
  7. 前記動作部は、前記移動部によって移動させられるときに、前記供給領域に供給された前記材料を均すことが可能である、請求項1乃至請求項6のいずれか一つの積層造形装置。
  8. 前記第2の部分に設けられて前記第1の部分に向き、第4の開口が設けられた第2の面、をさらに具備し、
    前記供給部は、前記第4の開口から前記第1の開口に不活性ガスを供給する、
    請求項1乃至請求項7のいずれか一つの積層造形装置。
  9. 前記第2の開口は、前記第1の面に設けられた複数の吐出口を有し、
    前記第1の部分に、前記供給部と前記複数の吐出口とを接続する分岐流路が設けられ、
    前記分岐流路は、前記供給部から前記吐出口に向かう複数の経路において、当該経路を分岐させる複数の分岐部を有し、それぞれの前記経路において設けられた前記分岐部の数は等しく、同一段階における前記分岐部の長さは等しく、それぞれの前記経路の長さは等しい、
    請求項1乃至請求項8のいずれか一つの積層造形装置。
  10. 前記第1の部分及び前記第2の部分は、前記第1の方向と交差し且つ前記第2の方向と交差する第3の方向にそれぞれ延び、
    前記移動部は、前記動作部を前記第2の方向に移動させる、
    請求項1乃至請求項9のいずれか一つの積層造形装置。
  11. 前記動作部は、前記第2の方向に交互に並べられた複数の前記第1の部分と複数の前記第2の部分とを有し、複数の前記第1の開口が設けられる、請求項10の積層造形装置。
JP2015181252A 2015-09-14 2015-09-14 積層造形装置 Active JP6545586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181252A JP6545586B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 積層造形装置
PCT/JP2016/059521 WO2017047139A1 (ja) 2015-09-14 2016-03-24 積層造形装置
US15/756,315 US10646923B2 (en) 2015-09-14 2016-03-24 Layered molding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181252A JP6545586B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017056575A true JP2017056575A (ja) 2017-03-23
JP6545586B2 JP6545586B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58288656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181252A Active JP6545586B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 積層造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10646923B2 (ja)
JP (1) JP6545586B2 (ja)
WO (1) WO2017047139A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152973A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 大陽日酸株式会社 レーザ積層造形装置及びレーザ積層造形方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10737326B2 (en) * 2016-05-19 2020-08-11 Sodick Co., Ltd. Metal 3D printer
DE102016221889A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg 3D-Druckvorrichtung und 3D-Druckverfahren
US11383443B2 (en) 2017-10-31 2022-07-12 Ihi Corporation Additive manufacturing device and manufacturing method for additive-manufactured object
JP6410912B1 (ja) 2017-11-16 2018-10-24 株式会社ソディック 積層造形装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038201A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および装置
JP2008255488A (ja) * 2003-02-25 2008-10-23 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置及び製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125643A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038201A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および装置
JP2008255488A (ja) * 2003-02-25 2008-10-23 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置及び製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152973A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 大陽日酸株式会社 レーザ積層造形装置及びレーザ積層造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017047139A1 (ja) 2017-03-23
US10646923B2 (en) 2020-05-12
US20180243827A1 (en) 2018-08-30
JP6545586B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017047139A1 (ja) 積層造形装置
US9592636B2 (en) Three dimensional printer
JP5841650B1 (ja) 積層造形装置
US9604410B2 (en) Three dimensional printer
US20160067781A1 (en) Three dimensional printer
JP5960330B1 (ja) 積層造形装置
US9073264B2 (en) Method and apparatus for manufacturing three-dimensional shaped object
JP5355213B2 (ja) 三次元形状造形物を造形する積層造形装置
CN106604811B (zh) 用于制造三维物体的方法、装置和控制单元
US8062020B2 (en) Three dimensional structure producing device and producing method
US8187522B2 (en) Method and apparatus for producing a three-dimensionally shaped object, and three dimensionally shaped object
JP5243934B2 (ja) 三次元形状造形物を造形する積層造形装置及び積層造形方法
JP6356177B2 (ja) 積層造形装置
JP5764751B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
JP6945011B2 (ja) 3次元造形装置
JP2018008493A (ja) 3次元造形装置
JP2018058281A (ja) 粉末床溶融結合装置
JP7150121B1 (ja) 造形プログラムの作成方法、積層造形方法および積層造形装置
JP6192677B2 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
JP6915145B1 (ja) 積層造形装置
JP2017057440A (ja) 加工装置及び積層造形装置
US20230043535A1 (en) Machine for additive manufacturing by powder bed deposition with a central gas suction or gas blowing manifold
JP2021138977A (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6545586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151