JP2017051935A - 電解水素水の溶存水素量向上方法 - Google Patents

電解水素水の溶存水素量向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017051935A
JP2017051935A JP2015179862A JP2015179862A JP2017051935A JP 2017051935 A JP2017051935 A JP 2017051935A JP 2015179862 A JP2015179862 A JP 2015179862A JP 2015179862 A JP2015179862 A JP 2015179862A JP 2017051935 A JP2017051935 A JP 2017051935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
water
electrode
electrolytic
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015179862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542080B2 (ja
Inventor
苑子 新城
Sonoko Shinjo
苑子 新城
上田 哲也
Tetsuya Ueda
哲也 上田
佐 有本
Tasuku Arimoto
佐 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2015179862A priority Critical patent/JP6542080B2/ja
Publication of JP2017051935A publication Critical patent/JP2017051935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542080B2 publication Critical patent/JP6542080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】電解水素水の溶存水素量を向上させる方法を提供する。
【解決手段】Tiを含有する基材の上に、Ptと、AuおよびWの少なくとも一方を含有する被膜を有する電極を使用して水の電気分解を行い、電解水素水の溶存水素量を向上させる方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、電解水素水の溶存水素量向上方法に関する。
また本発明は、溶存水素量が向上した電解水素水の製造方法、及び溶存水素量向上用電極に関する。
水道水などを直流電気分解することにより陰極に電解水素水を、陽極に電解酸性水を生成する電解水生成装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
電解水生成装置は、例えば、イオン交換膜により隔てられた陰極室と陽極室とを備えた電解槽を設けて、この電解槽で水を電気分解することにより、陰極室から電解水素水を、また陽極室から電解酸性水をそれぞれ得るように構成されている。
すなわち、陽極室および陰極室における陽極および陰極では、以下のような電気分解反応が行われる。
陽極: 2HO → O + 4H + 4e
陰極: 2HO + 2e → H + 2OH
ここで電解水素水は、薬学的、医学的または生物学的効果があるとされ(例えば特許文献2参照)、注目されている。該効果は、電解水素水中に含まれる溶存水素量を高めればさらに顕著になるものと推測される。
しかし、従来の電解水生成装置では、陰極室の陰極により生じた水素が水素ガスとして空気中に放出され易く、そのため電解水素水中に含まれる溶存水素量を十分に高めることができず、改善が望まれていた。
特開平8−173968号公報 特開2004−330146号公報
したがって本発明の目的は、電解水素水中に含まれる溶存水素量を十分に向上させる方法を提供することにある。
また本発明の別の目的は、該方法により、溶存水素量が向上した電解水素水の製造方法を提供すること、さらに、電解水素水の溶存水素量を向上させるために用いる電極を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、Tiを含有する基材の上にPtと、AuおよびWの少なくとも一方を含有する被膜を有する電極を使用して水の電気分解を行うことにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は以下の通りである。
1.Tiを含有する基材の上に、Ptと、AuおよびWの少なくとも一方を含有する被膜を有する電極を使用して水の電気分解を行い、電解水素水の溶存水素量を向上させる方法。
2.前記被膜が、Pt、Au及びWを含有する被膜である、前記1に記載の方法。
3.前記被膜の膜厚が0.05〜1μmである前記1または2の記載の方法。
4.前記1〜3のいずれか1に記載の方法により、溶存水素量が向上した電解水素水の製造方法。
5.Tiを含有する基材の上に、Ptと、AuおよびWの少なくとも一方を含有する被膜を有する、溶存水素量向上用電極。
本発明の方法に使用する電極は、Tiを含有する基材の上に、Ptと、AuおよびWの少なくとも一方を含有する被膜を有する電極であるため、該電極を使用して水の電気分解を行うことにより電解水素水の溶存水素量を向上させることができる。上記電極を用いることによって電解水素水中の溶存水素量を向上させることができる作用機序については明らかではないが、電極で発生した水素は、水素を脱離しやすい性質を有するAuによって、その気泡が大きくなる前に電極から脱離するため、水素ガスの電解水素水中での上昇速度を小さくすることができ、電解水素水中に水素が溶解しやすくなるからであると推測される。また、水素を吸着しやすい性質を有するWによって、より高分散な吸着水素原子を電極表面に生成することができ、高分散な水素分子の生成により、気泡が大きくなりにくく、効率よく溶存水素が生成できるものと推測される。
また、本発明者らは、上記電極が含有する被膜が、Pt、Au及びWを含有する被膜であることにより、さらに電解水素水の溶存水素量を向上させることができることを見出した。これは、電極が水素を脱離する性質を有するAuに加え、水素を吸着する性質を有するWを有することにより、発生した水素の気泡が大きくなる前に電極から脱離させることが可能である一方で、電極で発生した水素が極めて小さいまま気泡として脱離することを抑制でき、電解水素水中に溶解するのに適度なサイズの水素ガスの気泡を発生させることができるため、電解水素水中に含まれる溶存水素量をさらに高めることができるからであると推測される。
本発明の方法に使用する電極は、前記被膜の膜厚が0.05〜1μmであることにより、電解水素水中に含まれる溶存水素量をさらに高めることができる。
また、本発明の方法により、溶存水素量が向上した電解水素水を製造することができる。
本発明に使用する電極の一実施形態を説明するための断面図である。 本発明に使用する電極の一実施形態を説明するための断面図である。 実施例1で得られた電極の断面図および表面の電子顕微鏡写真(1000倍および10000倍)である。 実施例2で得られた電極の断面図および表面の電子顕微鏡写真(1000倍および10000倍)である。 比較例1で得られた電極の断面図および表面の電子顕微鏡写真(1000倍および10000倍)である。 比較例2で得られた電極の断面図および表面の電子顕微鏡写真(1000倍および10000倍)である。 比較例3で得られた電極の断面図および表面の電子顕微鏡写真(1000倍および10000倍)である。 実施例および比較例の電極を用いた電解水生成装置を表す模式図である。 実施例および比較例で得られた電解水素水中の溶存水素量(DH/μg/L)の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながらさらに詳細に説明する。
本発明は、Tiを含有する基材の上に、Ptと、AuおよびWの少なくとも一方を含有する被膜を有する電極を使用して水の電気分解を行い、電解水素水の溶存水素量を向上させる方法である。
図1は、本発明の方法に使用する電極の一実施形態を説明するための断面図である。
図1において、電極10は、Tiを含有する基材102の上に、Ptと、AuおよびWの少なくとも一方を含有する被膜104が形成されている。
基材102は、Tiを含有する。このような基材102は公知のものから適宜選択すればよく、例えば、Tiからなる基材、Ti合金(例えばTi−Al、V、Mo、Pd、Mn、Sn、Fe合金からなる基材)等が挙げられる。
なお基材102は、被膜104を形成する前に、清浄化処理を行うことができる。清浄化処理は、例えば基材102表面を有機溶剤とアルカリで脱脂洗浄する方法が挙げられる。また基材102は、被膜104を形成する前に、化学エッチング処理やブラスト処理等の公知の粗面化処理を行うこともできる。
基材102のサイズは、本発明に使用する電極が用いられる電解水生成装置の規模に応じて適宜設定すればよい。
上記のように、基材102には被膜104が形成される。該被膜はめっきにより形成された被膜であることが好ましい。
該被膜104は、Ptと、AuおよびWの少なくとも一方を含有する。Ptは水の電気分解の際に水素を発生させる性質を担い、Auは前記水素を脱離する性質を担い、Wは、前記水素を吸着する性質を担うと推測される。該被膜104が、Ptと、AuおよびWの少なくとも一方を含有する場合、Ptと、AuおよびWの少なくとも一方の比率は、前者:後者(at%)として、1:1〜100:1が好ましく、10:1〜100:1がさらに好ましい。この形態の場合、めっき浴に用いられるPt化合物としては、例えば、塩化白金、塩化白金酸、塩化白金酸塩、水酸化白金酸、水酸化白金酸塩、ジニトロジアンミン白金錯塩、ジニトロスルフィド白金錯塩、テトラアンミン白金錯塩、ヘキサアンミン白金錯塩等が挙げられる。Au化合物としては、例えば、シアン化金カリウム、亜硫酸金ナトリウム等が挙げられる。W化合物としては、例えば、タングステン酸、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム、タングステン酸アンモニウム等が挙げられる。
被膜104がPtと、AuまたはWを含有する態様としては、被膜104が、Ptを含む層とAuまたはWを含む層で別々の層とする合計2層から形成されるものであってもよいし、同一層内で、Ptと、AuまたはWを含有するものであってもよい。また、被膜104がPtを含む層と、AuまたはWを含む層で別々の層として形成されたものである場合、Ptと、AuまたはWの層の位置関係(上下関係)は特に制限されず、Ptを含む層の上部に、AuまたはWを含む層が形成されていてもよいし、AuまたはWを含む層の上部に、Ptを含む層が形成されていてもよい。また、被膜104が同一層内でPtと、AuまたはWを含有するものである場合、Ptと、AuまたはWは、Pt−Au合金またはPt−W合金として含有していてもよいし、それぞれ単独で含有していてもよい。被膜104がPtと、AuまたはWを含有する態様として、好ましくは同一層内でPtと、AuまたはWを含有する態様である。電極表面は主としてPtに、AuまたはWが低濃度で含有する状態が好ましく、より高効率での溶存水素の発生が可能であるからである。
また、前記被膜104は、Pt、Au及びWを含有することが好ましい。被膜104がPt、Au及びWを含有する態様としては、被膜104が、Pt、Au及びWをそれぞれ別々の層とする合計3層から形成されるものであってもよいし、同一層内でPt、Au及びWを含有するものであってもよいし、あるいはPt、Au及びWのうちいずれか2つを1つの同一層内に含み、残りの1つを別の層に含む合計2層から形成されるものであってもよい。前記被膜が上記のような合計2層または3層を形成するものである場合、それぞれの層の位置関係(上下関係)は特に制限されない。また、被膜104が同一層内でPt、Au及びWのいずれか2つまたは3つを含有するものである場合、Pt、Au及びWは、いずれか2つまたは3つを合金として含有していてもよいし、それぞれ単独で含有していてもよい。
被膜104の形成方法は、例えば、めっき法、スパッタリング法、CVD法等が挙げられるが、被膜104は、前記のようにめっき法により形成されるのが好ましい。
被膜104を形成するためのめっき条件は、使用する元素の種類や電極のサイズにより適宜決定すればよいが、電解めっき法を採用する場合、例えば金属濃度は5〜10g/l、液温は50〜60℃、めっき液のpHは1〜4、電流密度は0.5〜1A/dmが挙げられる。
このようにして形成された被膜104の膜厚は、0.05〜1μmが好ましく、0.1〜0.3μmがさらに好ましい。このような膜厚によれば、コスト面と耐久性という理由から本発明の効果がさらに高まる。なお該膜厚は、例えばめっき時間により調整することができる。
このように、上記の特定の構造を有する電極は、水中の溶存水素量を向上させるための水の電気分解用の電極として使用することができる。すなわち、本発明に使用する電極は、例えば、純水、水道水、井戸水、地下水などを直流電気分解することにより陰極に電解水素水を、陽極に電解酸性水を生成する公知の電解水生成装置における該陰極に用いて、水の電気分解を行うことができる。水の電気分解は、上記電極を陰極として使用するのであれば、任意の方法を適用できる。陰極により電気分解される水の温度は、例えば10〜25℃が好ましい。このようにして、電解水素水の溶存水素量を向上させることができる。
また、上記方法によって製造された電解水素水は、溶存水素量が向上した電解水素水となる。溶存水素量が向上した電解水素水は、例えば飲料用や人工透析用等として用いることができる。
電解水素水中の溶存水素量は、任意の方法で測定することができ、例えば、溶存水素計(製品名:DHDI−1、東亜DKK製)を用いて測定することができる。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが本発明は下記実施例に制限されない。
[実施例1]
図2に示すような電極10を作成した。
まず、Tiからなる基材102を準備した(神戸製鋼所製)。基材102に対し、イートレックス(EEJA製)を用いた脱脂処理を行い、基材表面を清浄化処理した。
続いて、Auを10g/l含有するpH=14の第1電解めっき液を調製した。なお、第1電解めっき液には、Au化合物としてシアン化金カリウムを用い、これを水に溶解させたものを用いた。
次に、清浄化処理した基材102に対し、上記第1電解めっき液を用いた電解めっきを行った。電解めっき条件は、めっき温度50℃、電流密度2A/dm、めっき時間1分とした。電解めっき完了後、基材102を水洗、乾燥し、基材102上に膜厚0.1μmのAuからなる被膜104aを形成した。
続いて、Ptを5g/l、Wを5g/l含有するpH=1の第2電解めっき液を調製した。なお、第2電解めっき液には、Pt化合物として塩化白金酸、W化合物としてタングステン酸ナトリウムを用い、これを水に溶解させたものを用いた。
次に、被膜104aを形成した基材102に対し、上記第2電解めっき液を用いた電解めっきを行った。電解めっき条件は、めっき温度50℃、電流密度0.5A/dm、めっき時間5分とした。電解めっき完了後、基材102を水洗、乾燥し、被膜104a上に膜厚0.1μmのPt−W合金からなる被膜104bを形成し、電極を得た。
図3は、実施例1で得られた電極の断面図および表面の電子顕微鏡写真(1000倍および10000倍)である。
続いて、得られた電極を用いて水の電気分解を行い、電解水素水中の溶存水素量(DH/μg/L)を調べた。水の電気分解は、図8に示すように、プラスチック製のセルに隔膜を隔てて、電極を5枚設置した電解槽に水道水(市水、水温20℃)を供給し、上記電極に直流電源で電流を流すことによって行った。水の電気分解は以下の条件で行った。
・流量:2.5L/min(入口)
・電流密度:1.4A/dm
・電極:70×100×0.5t
・電極枚数:5枚
・電極触媒膜厚:0.1μm
・電極間隔:2mm
水の電気分解後、陰極側の水の溶存水素量を、溶存水素計(製品名:DHDI−1、東亜DKK製)を用いて経時的に測定した(電気分解開始時から10分間測定)。結果を図9に示す。
[実施例2]
実施例1において、第2電解めっき液としてPtを5g/l含有するpH=1の電解めっき液を用いたこと以外は、実施例1を繰り返した。実施例2で得られた電極の断面図および表面の電子顕微鏡写真(1000倍および10000倍)を図4に、電解水素水中の溶存水素量(DH/μg/L)の結果を図9に示す。
[比較例1]
実施例1において、被膜104aの膜厚を0.05μmにし、被膜104bを設けなかったこと以外は、実施例1を繰り返した。比較例1で得られた電極の断面図および表面の電子顕微鏡写真(1000倍および10000倍)を図5に、電解水素水中の溶存水素量(DH/μg/L)の結果を図9に示す。
[比較例2]
実施例1において、電極として厚さ1mmのW板を用いたこと以外は、実施例1を繰り返した。比較例2で得られた電極の断面図および表面の電子顕微鏡写真(1000倍および10000倍)を図6に、電解水素水中の溶存水素量(DH/μg/L)の結果を図9に示す。
[比較例3]
実施例2において、被膜104aを設けずに、膜厚を0.1μmの被膜104bを設けたこと以外は、実施例1を繰り返した。比較例3で得られた電極の断面図および表面の電子顕微鏡写真(1000倍および10000倍)を図7に、電解水素水中の溶存水素量(DH/μg/L)の結果を図9に示す。
図9の結果から、実施例1および2で得られた電極は、電解水素水中に含まれる溶存水素量を十分に向上させることが判明した。とくに、実施例1の基材上にAuを含有する層(被膜104a)が形成され、その上にさらにPt−W合金を含有する層(被膜104b)が形成された電極は、該溶存水素量をさらに高めることが分かった。
これに対し、比較例1〜3では、本発明で規定する電極の条件を満たしていないため、実施例に比べ溶存水素量が低下している。
なお、実施例1において被膜104bのPt−Wの代わりにPt−Irを使用した場合、比較例3と同様の結果を得た。
10 電極
102 基材
104 被膜

Claims (5)

  1. Tiを含有する基材の上に、Ptと、AuおよびWの少なくとも一方を含有する被膜を有する電極を使用して水の電気分解を行い、電解水素水の溶存水素量を向上させる方法。
  2. 前記被膜が、Pt、Au及びWを含有する被膜である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記被膜の膜厚が0.05〜1μmである請求項1または2の記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法により、溶存水素量が向上した電解水素水の製造方法。
  5. Tiを含有する基材の上に、Ptと、AuおよびWの少なくとも一方を含有する被膜を有する、溶存水素量向上用電極。
JP2015179862A 2015-09-11 2015-09-11 電解水素水の溶存水素量向上方法 Expired - Fee Related JP6542080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179862A JP6542080B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 電解水素水の溶存水素量向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179862A JP6542080B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 電解水素水の溶存水素量向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017051935A true JP2017051935A (ja) 2017-03-16
JP6542080B2 JP6542080B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58316595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179862A Expired - Fee Related JP6542080B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 電解水素水の溶存水素量向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6542080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105592A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 田中貴金属工業株式会社 金属板材、めっき板材、めっき板材の製造方法及びめっき部材の製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623361A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Japan Carlit Co Ltd:The イオン水生成器
JPH0841671A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Permelec Electrode Ltd ジスルフィド化合物の電解還元方法
US20030098246A1 (en) * 1999-12-22 2003-05-29 Claudia Merk Method for electrochemically reducing reducible dyes
JP2004089770A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Masanori Tashiro 排ガス浄化方法及びその装置
JP2006019024A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kobe Steel Ltd 電極用チタン材
JP2006190643A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Kobe Steel Ltd 電極用チタン材およびその製造方法
JP2009518814A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 本田技研工業株式会社 白金およびタングステンを含有する電極触媒
JP2009142733A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Ebara Corp 不溶性電極及び電気化学的液体処理装置
JP2012052169A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電解用電極、この電解用電極を備えた電解水生成装置、この電解水生成装置を備えた除菌装置、及び電解用電極の製造方法
JP2012188706A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Japan Carlit Co Ltd:The 電解用電極及びその製造方法
JP2013500396A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解用途用の電極
JP2015000354A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 シャープ株式会社 水素溶存水生成器
JP2015016414A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 シャープ株式会社 還元水生成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623361A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Japan Carlit Co Ltd:The イオン水生成器
JPH0841671A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Permelec Electrode Ltd ジスルフィド化合物の電解還元方法
US20030098246A1 (en) * 1999-12-22 2003-05-29 Claudia Merk Method for electrochemically reducing reducible dyes
JP2004089770A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Masanori Tashiro 排ガス浄化方法及びその装置
JP2006019024A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kobe Steel Ltd 電極用チタン材
JP2006190643A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Kobe Steel Ltd 電極用チタン材およびその製造方法
JP2009518814A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 本田技研工業株式会社 白金およびタングステンを含有する電極触媒
JP2009142733A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Ebara Corp 不溶性電極及び電気化学的液体処理装置
JP2013500396A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解用途用の電極
JP2012052169A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電解用電極、この電解用電極を備えた電解水生成装置、この電解水生成装置を備えた除菌装置、及び電解用電極の製造方法
JP2012188706A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Japan Carlit Co Ltd:The 電解用電極及びその製造方法
JP2015000354A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 シャープ株式会社 水素溶存水生成器
JP2015016414A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 シャープ株式会社 還元水生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105592A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 田中貴金属工業株式会社 金属板材、めっき板材、めっき板材の製造方法及びめっき部材の製造方法
KR20200127221A (ko) 2018-12-27 2020-11-10 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 금속 판재, 도금 판재, 도금 판재의 제조 방법 및 도금 부재의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6542080B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830807B2 (ja) 樹脂材料のエッチング処理用組成物
TWI487170B (zh) 陰極催化劑,陰極材料及其製備方法及反應器
JP5913693B1 (ja) 電解装置及び電解オゾン水製造装置
CN102719846A (zh) 一种碱性水电解Ni基三维网状梯度合金析氢阴极
KR101788917B1 (ko) 수소수 생산 장치
KR102616663B1 (ko) 환원수의 제조 장치 및 환원수의 제조 방법
WO2010061766A1 (ja) 電解用活性陰極の製造方法
US20220356589A1 (en) Electrolytic cell equipped with microelectrodes
JPH07214063A (ja) 電解酸性水製造方法及び製造装置
JP4782793B2 (ja) 電気化学的酸化のために改善されたcod除去法
WO2011013261A1 (ja) 電解用電極材料、電解用電極及びその製造方法
JP6542080B2 (ja) 電解水素水の溶存水素量向上方法
US20170218529A1 (en) Cathode material
JP7388500B2 (ja) 水素発生用電極の製造方法及び水素発生用電極を用いた電気分解方法
KR20170106608A (ko) 이산화탄소 환원 및 포름산 산화용 촉매 및 그 제조방법
JP2002273428A (ja) 電解水生成装置
JP2018111874A (ja) 電解用電極
JP6200475B2 (ja) 二酸化炭素の電気化学的還元のためのシステムおよびその方法
JP7330490B2 (ja) オゾン生成用電極
JP2018184655A (ja) 排ガスを電解還元して有価物を回収する装置及び方法
JP2007532772A (ja) 貴金属の回収
JP2007532772A5 (ja)
JP2013255899A (ja) オゾン水生成装置のリフレッシュ洗浄方法
JPH11229170A (ja) 活性化陰極
JP2006035158A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees