JP2017050506A - 被処理体を処理する方法 - Google Patents

被処理体を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050506A
JP2017050506A JP2015174978A JP2015174978A JP2017050506A JP 2017050506 A JP2017050506 A JP 2017050506A JP 2015174978 A JP2015174978 A JP 2015174978A JP 2015174978 A JP2015174978 A JP 2015174978A JP 2017050506 A JP2017050506 A JP 2017050506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
processing container
magnetic layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015174978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586328B2 (ja
Inventor
泰彦 齋藤
Yasuhiko Saito
泰彦 齋藤
剛直 根本
Takenao Nemoto
剛直 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015174978A priority Critical patent/JP6586328B2/ja
Priority to KR1020160112706A priority patent/KR102521262B1/ko
Priority to US15/255,409 priority patent/US10553410B2/en
Publication of JP2017050506A publication Critical patent/JP2017050506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586328B2 publication Critical patent/JP6586328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4558Perforated rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3178Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for applying thin layers on objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】磁性トンネル接合を構成する磁性層および絶縁層を覆う絶縁膜の成膜処理が当該磁性層および当該絶縁層に対して及ぼす影響を十分に抑制する。
【解決手段】方法MTは、プロセスモジュールPM1においてエッチング処理を行う工程ST1と、エッチング処理によって形成された被処理体W1をプロセスモジュールPM1からプロセスモジュールPM2に移動する工程ST2と、プロセスモジュールPM2において被処理体W1に対し成膜処理を行う工程ST3とを含む。工程ST3は水素を含む処理ガスのプラズマによって第1表面SF1と積層部145の第2表面SF2とに絶縁膜を成膜し、工程ST3においてプロセスモジュールPM2の内圧は200mTorr以上であってプロセスモジュールPM2の水素分圧は15mTorr以下であり、工程ST1〜ST3は一貫して酸素が排気された状態で行われる。
【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、非処理体を処理する方法に関するものである。
磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)素子は、磁性トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)を有するメモリであり、二つの磁性層(上部磁性層および下部磁性層)と当該二つの磁性層の間に設けられる絶縁層とを有する。例えば特許文献1に開示されているMRAMの場合、絶縁層の上には上部磁性層から凸状の積層体がエッチングによって形成され、上部磁性層の一部は積層体に含まれ、積層体の表面と積層体が形成されている上部磁性層の表面とは絶縁膜で覆われている。この絶縁膜は、例えば非特許文献1に開示されているように、SiN膜等である。このSiN膜は、一般にSiHおよびNHを含む処理ガスのプラズマによって成膜される。
絶縁膜の成膜にプラズマCVD(Plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition)が用いられる場合、二つの磁性層および絶縁層はプラズマの熱による影響を受けるが、このような熱の影響についての研究結果は、例えば非特許文献2等に報告されている。また、MRAMの上部磁性層および下部磁性層は基板に対して垂直方向(積層体に対して平行方向)に磁化しやすい性質(垂直磁気異方性)を有している。上部磁性層等の磁性層のエッジにおける垂直磁気異方性の特性についての研究結果は、例えば非特許文献3等に報告されている。
特開2012−64901号公報
"Improvement of Thermal Stability of Magnetoresistive Random Access Memory Device with SiN Protective Film Deposited by High-Density Plasma Chemical Vapor Deposition"、Katsumi SUEMITSU et al.、Japanese Journal of Applied Physics、Vol.47、No.4、2008、pp.2714-2718 "Annealing effects on CoFeB-MgO magnetic tunnel junctions with perpendicular anisotropy"、H.Meng et al.、Journal of Applied Physics、110、033904(2011) "Reversal mechanisms in perpendicularly magnetized nanostructures"、Justin M.Shaw et al.、Physical Review B 78、024414(2008)
MTJを構成する上記の上部磁性層および絶縁層は、上記の絶縁膜の成膜時において、プラズマCVDで用いられる上記の処理ガスのプラズマに含まれる水素プラズマによる影響、および、この処理ガスのプラズマに含まれるイオンによる影響を、以下のように受ける場合がある。即ち、上部磁性層の材料がCoFeを含む場合に、上部磁性層は、水素プラズマによって、組成の変化、Co原子またはFe原子の離脱、結晶配向性の変化(アモルファス化)、水素進入による格子間隔の変化、等の影響を受ける場合があり、更に、イオンによって、スパッタ、結晶配向性の変化(アモルファス化)、温度上昇による界面特性の変化(垂直磁気異方性の劣化)、等の影響を受ける場合がある。絶縁層の材料がMgOを含む場合に、絶縁層は、水素プラズマによって、還元反応(MgOHおよびMgの生成)、等の影響を受ける場合があり、更に、イオンによって、スパッタ、結晶配向性の変化(アモルファス化)、温度上昇による界面特性の変化、等の影響を受ける場合がある。
また、MTJを構成する上記の上部磁性層および絶縁層は、上記の絶縁膜の成膜前のエッチング処理時、成膜処理時、およびエッチング処理から成膜処理への移行時、等において酸素に対する被処理体の曝露が有る場合には、その影響を、以下のように受ける場合がある。即ち、上部磁性層の材料がCoFeを含む場合に、上部磁性層は、酸素に対する曝露による酸化反応(CoFe+O→CoFeO)、等の影響を受ける場合がある。絶縁層の材料がMgOを含む場合に、絶縁層は、大気中の水分に対する曝露による潮解反応、等の影響を受ける場合がある。
上記の上部磁性層等の磁性層または絶縁層が上記のような影響を受けると、磁性層は磁気異方性を持たなくなる。このことは、磁性層における垂直方向の磁化が、絶縁膜との界面において生じており(磁性層のバルク部分ではない)、この界面の状態に強く依存することに起因している。そして、磁性層の磁化はエッジ(外周部)から進行するので、エッジが数nmの程度でも変化を受けて垂直磁気異方性を失っている場合には、磁性層は外部磁場に対し容易に磁化されることとなり、磁性層の保磁力は低減する(特許文献1を参照)。
従って、MTJを構成する磁性層および絶縁層を覆う絶縁膜の成膜処理が当該磁性層および当該絶縁層に対して及ぼす影響を十分に抑制する必要がある。
一態様においては、被処理体を処理する方法が提供される。被処理体は、第1磁性層と、第1磁性層の上に設けられるトンネル障壁層と、トンネル障壁層の第1表面に設けられ凸状に延びる積層部とを有する。積層部は、トンネル障壁層の第1表面に設けられる第2磁性層を有する。この方法は、エッチング処理を行う第1処理容器と、成膜処理を行う第2処理容器と、第1処理容器および第2処理容器を連結する連結部とを有する処理システムによって行われ、(a)エッチング処理を行う工程であり、第1処理容器において被処理体の積層部をエッチングによって形成する工程(「工程a」という)と、(b)第1処理容器で行われたエッチング処理によって積層部が形成された被処理体を第1処理容器から第2処理容器に移動する工程(「工程b」という)と、(c)工程bの後に第2処理容器において被処理体に対し成膜処理を行う工程(「工程c」という)と、を含む。この方法では、さらに、工程cは、水素を含む処理ガスのプラズマによって、トンネル障壁層の第1表面と積層部の第2表面とに絶縁膜を成膜する。この方法では、さらに、第2処理容器の内圧は、工程cにおいて、200[mTorr]以上1500[mTorr]以下である。この方法では、さらに、第2処理容器の水素分圧は、工程cにおいて、15[mTorr]以下である。この方法では、さらに、第1処理容器、第2処理容器、および連結部は、酸素を含む外気に対して気密であり、連結部は、第1処理容器および第2処理容器を、酸素を含む外気に対して気密に連結し、工程aと工程bと工程cとは、一貫して酸素が排気された状態で行われる。
この一態様によれば、処理システムは、工程aのエッチング処理を行う第1処理容器と、工程cの成膜処理を行う第2処理容器と、第1処理容器および第2処理容器を酸素を含む外気に対して気密に連結する連結部と、を備えており、第1処理容器、第2処理容器、および連結部は、酸素を含む外気に対して気密であり、第1処理容器においてエッチング処理を行う工程aと被処理体を第1処理容器から第2処理容器に移動する工程bと第2処理容器において被処理体に成膜処理を行う工程cとは一貫して酸素が排気された状態で行われる。従って、工程aと工程bと工程cとは一貫して(エッチング処理の開始から成膜処理の完了まで一貫して)酸素を含む外気に対して気密に保持されることとなり、よって酸素に対する被処理体の曝露が十分に抑制される。
また、この一態様によれば、成膜処理の実行時の第2処理容器における水素分圧が、比較的に低い15[mTorr]以下となっている。従って、第2処理容器において水素プラズマが十分に低減されるので、第2磁性層に対し、組成の変化、結晶配向性の変化(アモルファス化)、水素進入による格子間隔の変化、等の影響が低減され、さらに、トンネル障壁層に対し、還元反応、等の影響が低減される。
また、この一態様によれば、成膜処理の実行時の第2処理容器における内圧が、比較的に高い200[mTorr]以上1500[mTorr]以下となっている。従って、第2処理容器においてイオン密度の上昇が十分に抑制されるので、トンネル障壁層および第2磁性層に対するスパッタ、結晶配向性の変化(アモルファス化)、温度上昇による界面特性の変化(第2磁性層の場合には垂直磁気異方性の劣化)、等の影響が低減される。
一実施形態において、処理ガスは、SiHガス、Nガス、およびHガスを含むことができ、さらに、絶縁膜は、SiNの膜であることができる。従って、SiNの絶縁膜の形成に用いる処理ガスがSiHガス、Nガス、およびHガスを含むので、特に水素分圧の詳細な調整がHガスの流量等の調整によって可能となる。また、処理ガスにNガスが含まれるので、処理ガスのプラズマを安定して発生させることが可能となる。
一実施形態において、トンネル障壁層は、MgOを含むことができ、また、一実施形態において、第2磁性層は、CoFeを含むことができる。従って、酸素に対する被処理体の曝露が十分に抑制されることによって、CoFeを含む第2磁性層につき酸化反応(CoFe+O→CoFeO)等の発生を抑制でき、MgOを含むトンネル障壁層につき潮解反応等の発生を抑制できる。また、比較的に低い水素分圧によって、CoFeを含む第2磁性層につきCo原子またはFe原子の離脱等の影響が低減され、さらに、MgOを含むトンネル障壁層につき還元反応(MgOHおよびMgの生成)等の影響が低減される。
以上説明したように、MTJを構成する磁性層および絶縁層を覆う絶縁膜の成膜処理が当該磁性層および当該絶縁層に対して及ぼす影響を抑制できる。
図1は、一実施形態に係る方法によって処理される被処理体の断面の構成を示す図である。 図2は、一実施形態に係る方法の実施に用いることができる処理システムの構成を概略的に示す図である。 図3は、図2に示す処理システムに含まれており、一実施形態に係る方法の実施に用いることができるプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 図4の(a)部は、図3に示すプラズマ処理装置に含まれるスロット板の構成を概略的に示す図であり、図4の(b)部は、図3に示すプラズマ処理装置に含まれるバッファ室およびガス噴出口の構成の一例を示すチャンバの断面図である。 図5は、図3に示すプラズマ処理装置に含まれる処理ガス供給部の構成を概略的に示す図である。 図6は、一実施形態に係る方法の内容に対応するフローチャートを示す図である。 図7は、図6に示すフローチャートの成膜処理が図1に示す被処理体に施されることによって形成される基板生産物の断面の構成を示す図である。 図8は、チャンバの内圧とステージへのプラズマ入熱との相関の測定結果を示す図である。 図9の(a)部、図9の(b)、および図9の(c)部は、チャンバの内圧ごとに、プラズマCVDの実行時にステージのヒータによって消費される消費電力が時間経過に伴って変化する様子を示す図である。 図10(a)部は、プラズマCVDの実行時に、ステージの径方向の位置に応じたステージの表面の近傍における電子密度を、チャンバの内圧ごとに測定した測定結果を示す図であり、図10の(b)部は、図10の(a)部に示す電子密度の測定結果をチャンバの内圧ごとに平均した平均値を示す図である。 図11は、プラズマCVDによって被処理体に絶縁膜が形成された場合において、プラズマCVDが行われたチャンバの内側の水素分圧と、プラズマCVDが被処理体に施されて得られた基板生産物の第2磁性層の保磁力[Oe]とを測定した測定結果を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。まず一実施形態に係る方法(被処理体の処理方法)によって処理される被処理体の構成を説明し、次いで、当該方法によって被処理体を処理する処理システムの構成を説明し、次いで、当該方法を説明する。
図1を参照して、一実施形態に係る被処理体W1の構成を説明する。図1は、一実施形態に係る方法MT(後述する図6のフローチャートに示す方法)によって処理される被処理体W1の断面の構成を示す図である。図1に示す被処理体W1は、方法MTによって処理された後に、図7に示す基板生産物W2となる。
被処理体W1は、支持基体131と、第1電極層132と、ピン止め層134と、第1磁性層136と、トンネル障壁層138と、複数の積層部145とを備える。積層部145は、トンネル障壁層138の第1表面SF1に設けられ、第1表面SF1から凸状に延びる。第1表面SF1は、トンネル障壁層138において外に露出している表面である。第1表面SF1は、被処理体W1の積層方向に対し垂直に延びる。積層部145は、第2磁性層140と、第2電極層142と、マスク層144とを備える。第2磁性層140は、トンネル障壁層138の第1表面SF1に設けられる。第2電極層142は、第2磁性層140の表面に設けられる。マスク層144は、第2磁性層140の上に設けられ、第2電極層142の表面に設けられる。積層部145において、第2磁性層140、第2電極層142、マスク層144は、この順に、トンネル障壁層138の第1表面SF1の上に積層されている。一つの積層部145と、支持基体131、第1電極層132、ピン止め層134、第1磁性層136およびトンネル障壁層138とは、一つのMRAM素子130(MRAM:Magnetic Random Access Memory)に対応している。図1には、一つのMRAM素子130が示されている。
第1電極層132は、支持基体131の表面に設けられる。第1電極層132は、支持基体131に接する。第1電極層132は、電気伝導性を有する電極材料の層である。第1電極層132の厚さは、例えば5[nm]の程度である。
ピン止め層134は、第1電極層132と第1磁性層136との間に設けられる。ピン止め層134は、第1電極層132と第1磁性層136とに接する。ピン止め層134は、MRAM素子130において、反強磁性体によるピン止め効果によって第1磁性層136の磁化の方向を固定する。ピン止め層134は、例えば、IrMn(イリジウムマンガン)、PtMn(プラチナマンガン)等の反強磁性体材料の層である。ピン止め層134の厚さは、例えば7[nm]の程度である。
第1磁性層136は、ピン止め層134の表面に設けられる。第1磁性層136は、ピン止め層134に接する。第1磁性層136は、強磁性体を含む層である。第1磁性層136は、所謂ピンド層として機能する。すなわち、MRAM素子130において、第1磁性層136の磁化の方向は、ピン止め層134によるピン止め効果によって、外部磁界の影響を受けることなく保持される。第1磁性層136は、例えばCoFeの層である。第1磁性層136の厚さは、例えば2.5[nm]の程度である。
トンネル障壁層138は、第1磁性層136と第2磁性層140との間に設けられる。トンネル障壁層138は、第1磁性層136と第2磁性層140とに接する。トンネル障壁層138は、MRAM素子130において、磁性トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)を構成する。すなわち、第1磁性層136と第2磁性層140との間にトンネル障壁層138が設けられることによって、第1磁性層136と第2磁性層140との間にトンネル磁気抵抗(TMR:Tunnel Magneto Resistance)効果が生じる。このトンネル磁気抵抗効果によって、第1磁性層136と第2磁性層140との間には、第1磁性層136の磁化方向と第2磁性層140の磁化方向との相対関係(平行または反平行)に応じた電気抵抗が生じる。トンネル障壁層138は、例えばMgOの層であるが、Alの層であることもできる。トンネル障壁層138の厚さは、例えば1.3[nm]の程度である。
第2磁性層140は、トンネル障壁層138の第1表面SF1に設けられる。第2磁性層140は、第1表面SF1を介してトンネル障壁層138に接する。第2磁性層140は、積層部145に含まれる。第2磁性層140は、強磁性体を含む層である。第2磁性層140は、MRAM素子130において、いわゆるフリー層として機能する。すなわち、第2磁性層140の磁化の向きは、MRAM素子130において、磁気情報である外部磁場に追従する。第2磁性層140は、例えばCoFeの層である。第2磁性層140の厚さは、例えば2.5[nm]の程度である。
第2電極層142は、トンネル障壁層138の上に設けられており、第2磁性層140の表面に設けられる。第2電極層142は、第2磁性層140に接する。第2電極層142は、積層部145に含まれる。第2電極層142は、電気伝導性を有する電極材料の層である。第2電極層142は、例えばTaの層である。
マスク層144は、第2磁性層140の上に設けられており、第2電極層142の表面に設けられる。マスク層144は、第2電極層142に接する。マスク層144は、積層部145に含まれる。マスク層144は、第2電極層142と第2磁性層140とに対するエッチングに用いるマスクである。マスク層144は、例えば、アモルファスカーボンを含む第1層とSiOを含む第2層とを備えることができる。第2層は、第2電極層142の上に設けられ、第2電極層142の表面に設けられる。第2層は、第2電極層142に接する。第1層は、第2層上に設けられ、第2層の表面に設けられる。第1層は、第2層に接する。
次に、図2を参照して、一実施形態に係る処理システムPSの構成を説明する。図2は、方法MTの実施に用いることができる処理システムPSの構成を概略的に示す図である。図2に示す処理システムPSは、図1に示す被処理体W1を処理する方法MTの実施に用いることが可能なシステムである。処理システムPSは、基板載置台STaと、基板載置台STbと、基板載置台STcと、基板載置台STdと、収容容器CAaと、収容容器CAbと、収容容器CAcと、収容容器CAdと、ローダモジュールLDMと、ロードロックチャンバLL1と、ロードロックチャンバLL2と、プロセスモジュールPM1(エッチング装置)と、プロセスモジュールPM2(成膜装置)と、プロセスモジュールPM3と、プロセスモジュールPM4と、トランスファーチャンバTC(連結部)と、搬送ロボットRb1と、搬送ロボットRb2とを備える。
基板載置台STa〜STdは、ローダモジュールLDMの一縁に沿って配列される。基板載置台STa〜STdのそれぞれの上には、収容容器CAa〜CAdがそれぞれ載置される。被処理体は、収容容器CAa〜CAdに収容される。
搬送ロボットRb1は、ローダモジュールLDMの内側に設けられる。搬送ロボットRb1は、収容容器CAa〜CAdの何れかに収容されている被処理体を取り出して、当該被処理体を、ロードロックチャンバLL1またはロードロックチャンバLL2に搬送する。
ロードロックチャンバLL1およびロードロックチャンバLL2は、ローダモジュールLDMの別の一縁に沿って設けられる。ロードロックチャンバLL1およびロードロックチャンバLL2は、予備減圧室を構成する。ロードロックチャンバLL1およびロードロックチャンバLL2は、それぞれの対応するゲートバルブを介して、トランスファーチャンバTCの内側に接続される。
トランスファーチャンバTCは、トランスファーチャンバTCの内側の圧力(内圧)の調整(特に、減圧)が可能なチャンバである。トランスファーチャンバTCには、トランスファーチャンバTCの換気および内圧調整のための圧力調整器TCP1および排気装置TCP2を備える。搬送ロボットRb2は、トランスファーチャンバTCの内側に設けられる。プロセスモジュールPM1〜PM4は、それぞれ、酸素を含む外気に対して気密なチャンバ(処理容器)を備える。プロセスモジュールPM1〜PM4は、それぞれ、換気および内圧調整のための圧力調整器および排気装置(特に後述するプロセスモジュールPM2の場合には図3に示す圧力調整器55および排気装置56)を備える。プロセスモジュールPM1〜PM4のそれぞれのチャンバは、それぞれの対応するゲートバルブを介して、トランスファーチャンバTCの内側に、外気に対し気密に接続される。トランスファーチャンバTCは、プロセスモジュールPM1〜PM4のそれぞれのチャンバ同士を互いに、酸素を含む外気に対して気密に連結する。
搬送ロボットRb2は、ロードロックチャンバLL1およびロードロックチャンバLL2の何れかとプロセスモジュールPM1〜PM4のうち何れかとの間で、トランスファーチャンバTCを介して被処理体を移動する。搬送ロボットRb2は、プロセスモジュールPM1〜PM4のうち任意の二つのプロセスモジュールの間で、トランスファーチャンバTCを介して被処理体を移動する。
プロセスモジュールPM1は、方法MT(後述する図6のフローチャートに示す方法)のエッチング処理(工程ST1)を行うエッチング装置であり、プラズマエッチングに用いることができる。図1に示す被処理体W1(特に積層部145)は、プロセスモジュールPM1において実施されるエッチング処理によって形成される。プロセスモジュールPM2は、方法MTの成膜処理(工程ST3)を行う成膜装置であり、プラズマCVD(Plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition)に用いることができる。プロセスモジュールPM2は、具体的には、図3に示すプラズマ処理装置10である。プロセスモジュールPM2では、RLSA(Radial Line Slot Antenna)装置が用いられ得る。また、トランスファーチャンバTCは、プロセスモジュールPM1のチャンバ(第1処理容器)とプロセスモジュールPM2のチャンバ(第2処理容器)とを互いに、酸素を含む外気に対して気密に連結する。プロセスモジュールPM1、プロセスモジュールPM2、およびトランスファーチャンバTCは、酸素を含む外気に対して気密である。
次に、図3〜5を参照して、一実施形態に係るプラズマ処理装置10の構成を説明する。図3は、図2に示す処理システムPSに含まれており、方法MTの実施に用いることができるプラズマ処理装置10を概略的に示す図である。図4の(a)部は、図3に示すプラズマ処理装置10に含まれるスロット板40の構成を概略的に示す図であり、図4の(b)部は、図3に示すプラズマ処理装置10に含まれるバッファ室108およびガス噴出口110の構成の一例を示すチャンバ12の断面図である。図5は、図3に示すプラズマ処理装置10に含まれる処理ガス供給部80の構成を概略的に示す図である。
図3に示すプラズマ処理装置10は、マイクロ波および平板スロットアンテナを用いて励起される表面波プラズマの下で、プラズマCVDによって成膜処理を行う成膜装置である。プラズマ処理装置10は、チャンバ12と、マイクロ波供給部14と、誘電体窓18と、ステージ20と、筒状支持部46と、筒状支持部48と、排気路50と、バッフル板52と、排気管54と、圧力調整器55と、排気装置56と、高周波電源58と、マッチングユニット60と、給電棒62と、直流電源64と、スイッチ66と、被覆線68と、配管70と、配管72と、ガス供給管74と、処理ガス供給部80と、制御部122と、を備える。
チャンバ12は、空間Sと、側壁12aと、底部12bと、天井部12cと、排気孔12hとを備える。チャンバ12は、アルミニウムまたはステンレス鋼等の金属製の円筒型真空チャンバである。チャンバ12は、接地されている。空間Sは、チャンバ12の内側の空間であり、被処理体W1を収容する。空間Sにおいてプラズマが生成される。側壁12aは、略円筒状の形状を備える。側壁12aの上端部は、開口となっている。側壁12aの上端部の開口は、誘電体窓18によって閉じられる。誘電体窓18は、側壁12aの上端部と天井部12cとの間に狭持される。誘電体窓18と側壁12aの上端部との間に封止部材26が介在することができる。封止部材26は、チャンバ12の気密性に寄与する部材である。封止部材26は、たとえばOリングである。底部12bは、側壁12aの下端側(ステージ20が設けられる側であって、天井部12cの反対側)に設けられる。排気孔12hは、底部12bに設けられる。
ステージ20は、サセプタ20aと、静電チャック20bと、フォーカスリングFとを備える。ステージ20は、被処理体W1を載置する。ステージ20は、チャンバ12の内側において、誘電体窓18の反対側(底部12bの側)に設けられる。
サセプタ20aは、高周波電極を兼ねる。サセプタ20aの材料は、たとえばアルミニウム等の導体である。サセプタ20aは、マッチングユニット60および給電棒62を介して、高周波電源58に電気的に接続される。高周波電源58は、RFバイアスに用いられる。高周波電源58は、所定の周波数の電圧を所定のパワーで出力する。高周波電源58によって出力される電圧の周波数は、被処理体W1に入射するイオンのエネルギーを制御するのに適した一定の周波数であって、例えば13.65[MHz]の程度である。マッチングユニット60は、整合器を収容する。この整合器は、高周波電源58の側のインピーダンスと、チャンバ12にある負荷の側のインピーダンスとの間でインピーダンス整合をとる。この負荷は、主にチャンバ12の内側にあるプラズマおよび高周波電極(サセプタ20a)等を含む。
サセプタ20aは、筒状支持部46に支持される。筒状支持部46の材料は、絶縁性の材料である。筒状支持部46は、底部12bから天井部12cに向かって延びる。筒状支持部46の外周には、筒状支持部48が設けられる。筒状支持部48の材料は、導電性の材料である。筒状支持部48は、筒状支持部46の外周に沿って底部12bから天井部12cに向かって延びる。筒状支持部48と側壁12aとの間には、環状の排気路50が設けられる。
排気路50の上部(底部12bの反対側であって、天井部12cの側)には、バッフル板52が設けられる。バッフル板52は、複数の貫通孔が設けられ、環状の形状を備える。排気路50は、排気管54に接続される。排気管54は、一または複数の排気孔12hを提供する。排気管54は、圧力調整器55に接続され、圧力調整器55は、排気装置56に接続される。排気管54は、圧力調整器55を介して排気装置56に接続される。圧力調整器55は、例えばAPCバルブ(APC:Automatic Pressure Control)である。排気装置56は、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプを備える。圧力調整器55は、排気装置56の排気量を調整することによって、チャンバ12の内側の圧力(内圧)を調整する。圧力調整器55および排気装置56によって、チャンバ12の内側にある空間Sを所望の真空度まで減圧できる。圧力調整器55は、チャンバ12の真空排気またはパージング時において、排気装置56を動作させることによって、ステージ20の周囲に残留するガスを、排気路50を介して排気装置56へ排出できる。
静電チャック20bは、電極20dと、絶縁膜20eと、絶縁膜20fとを備える。静電チャック20bは、サセプタ20aの上面に設けられる。電極20dは、導電膜である。電極20dは、絶縁膜20eと絶縁膜20fとの間に設けられる。電極20dは、スイッチ66および被覆線68を介して、直流電源64に電気的に接続される。被処理体W1は、静電チャック20bの上面に載置される。静電チャック20bは、直流電源64から印加される直流電圧によって発生する静電気の力によって、被処理体W1を静電チャック20bの上面に保持する。
フォーカスリングFは、静電チャック20bの径方向の外側に設けられる。フォーカスリングFは、被処理体W1を環状に囲む。
サセプタ20aは、冷媒室20gを備える。冷媒室20gは、サセプタ20aの内部に設けられる。冷媒室20gは、サセプタ20aの周方向に延びる環状の形状を備える。冷媒室20gには、所定の温度の冷媒WCたとえば冷却水が、配管70および配管72を介してチラーユニット(図示せず)から循環供給される。静電チャック20bの上に保持される被処理体W1の処理温度は、冷媒WCの温度によって制御され得る。さらに、伝熱ガス供給部(図示せず)からの伝熱ガス(例えばHeガス)が、ガス供給管74を介して、静電チャック20bの上面と被処理体W1の裏面との間に供給される。
プラズマ処理装置10は、温度制御機構として、ヒータHTと、ヒータHSと、ヒータHCSと、ヒータHESとを更に備える。ヒータHTは、天井部12cの内部に設けられる。ヒータHTは、天井部12cに並行に延在する形状であって、アンテナ15を囲む環状の形状を備える。ヒータHSは、側壁12aの内部に設けられる。ヒータHSは、誘電体窓18とステージ20との間の高さ位置に設けられる。ヒータHSは、底部12bに並行に延在する形状であって、空間Sを囲む環状の形状を備える。ヒータHCSは、サセプタ20aの内部に設けられる。ヒータHCSは、静電チャック20bおよび被処理体W1の中心部と対向するように配置される。ヒータHESは、サセプタ20aの内部に設けられる。ヒータHESは、静電チャック20bに並行に延在する形状であって、ヒータHCSを囲む環状の形状を備える。ヒータHESは、静電チャック20bおよび被処理体W1の周辺部と対向するように配置される。
プラズマ処理装置10は、圧力センサ21を更に備える。圧力センサ21は、キャパシタンスマノメータであり、チャンバ12の外側に設けられており、配管を介してチャンバ12の内側の気圧を測定する。当該配管は、静電チャック20bの高さ位置において側壁12aに設けられており、チャンバ12の内側から外側に貫通しており、チャンバ12の外側にある圧力センサ21に接続される。従って、圧力センサ21によって、静電チャック20bの表面に載置される被処理体W1の周囲の全気圧(チャンバ12の内圧に対応し、以下同様。)と同様の気圧が配管を介して検出される。圧力センサ21は、検出した気圧を示す圧力信号MSP2を、制御部122に出力する。制御部122は、圧力センサ21からの圧力信号MSP2に基づいて、処理ガス供給部80、第1電磁弁91、第2電磁弁106、第3電磁弁114、圧力調整器55、および排気装置56を制御することによって、静電チャック20bの上に載置される被処理体W1の周囲の全気圧を調整する。
また、プラズマ処理装置10は、温度センサ22を更に備える。温度センサ22は、静電チャック20bに設けられる。従って、ステージ20の表面温度(静電チャック20bの表面温度であり、以下同様。)は、温度センサ22によって検出される。温度センサ22は、検出した温度を示す温度信号MSTを制御部122に出力する。制御部122は、温度センサ22からの温度信号MSTに基づいて、ヒータHCSおよびヒータHESを制御することによって、ステージ20の表面の温度を調整する。
マイクロ波供給部14は、プラズマ生成用の電磁波(マイクロ波)を、チャンバ12の内側に誘電体窓18を介して供給する。マイクロ波供給部14は、アンテナ15と、同軸導波管16と、マイクロ波発生器28と、チューナ30と、導波管32と、モード変換器34とを備える。アンテナ15は、冷却ジャケット36と、誘電体板38と、スロット板40とを備える。同軸導波管16は、外側導体16aと、内側導体16bとを備える。
誘電体窓18は、凹部18aと、窪み18bと、コネクタ部92とを備える。誘電体窓18の表面(空間Sの側の表面)には、溝幅がアンテナ15の側に向かって次第に減少するテーパ形状の溝部または凹部18aが、環状に形成されている。凹部18aは、チャンバ12内に導入されるマイクロ波による定在波の発生を促進する。凹部18aは、チャンバ12内に導入されるマイクロ波によるプラズマの効率的な生成に寄与し得る。窪み18bは、誘電体窓18の表面(スロット板40に接する面)に形成される円筒形の窪みである。コネクタ部92は、内側導体16bに接続される。コネクタ部92は、導体、例えば銅、アルミニウム、ステンレス或いはこれらの合金からなる。コネクタ部92は、窪み18bに収容される。
マイクロ波発生器28は、例えば2.45[GHz]の程度の周波数のマイクロ波を、予め設定されたパワーで出力する。マイクロ波発生器28は、チューナ30、導波管32およびモード変換器34を介して、外側導体16aおよび内側導体16bそれぞれの一端(チャンバ12の反対側にある端)に接続される。外側導体16aおよび内側導体16bは、互いに並行に延びる。外側導体16aおよび内側導体16bは、チャンバ12の中心軸線に沿って同軸に延在する円筒状または管状の形状を備える。外側導体16aの他端(チャンバ12の側にある端)は、冷却ジャケット36の表面に電気的に接続される。冷却ジャケット36の表面は、導電性を備える。内側導体16bは、外側導体16aの内側に設けられる。内側導体16bの他端(チャンバ12の側にある端)は、コネクタ部92を介してアンテナ15のスロット板40に接続する。
アンテナ15は、天井部12cに形成される開口内に、配置される。アンテナ15は、ラジアルラインスロットアンテナ(RLSA:Radial Line Slot Antenna)である。誘電体板38は、マイクロ波の波長を短縮させる機能を備え、略円板状の形状を備える。誘電体板38の材料は、例えば石英またはAlである。誘電体板38は、スロット板40と冷却ジャケット36との間に狭持される。
スロット板40は、略円板状の形状を備える。スロット板40は、金属板である。スロット板40は、複数のスロット対40aを備える。スロット対40aは、スロット孔40bと、スロット孔40cとによって構成される。複数のスロット対40aは、スロット板40の径方向において所定の間隔で配置されており、さらに、スロット板40の周回方向において所定の間隔で配置されている。複数のスロット対40aのそれぞれは、一対のスロット孔40bおよびスロット孔40cを備える。スロット孔40bとスロット孔40cとは、互いに交差または直交する方向に延在している。
マイクロ波発生器28から出力されるマイクロ波は、導波管32、モード変換器34、および同軸導波管16の中を伝搬し、アンテナ15に給電される。そして、誘電体板38内で波長が短縮されながら誘電体板38の半径方向に広げられたマイクロ波は、スロット板40のそれぞれのスロット対40aから二つの直交する偏波成分を含む円偏波の平面波となり、誘電体窓18を介してチャンバ12の内側に向けて放射される。誘電体窓18の表面(空間Sの側の表面)に沿って誘電体窓18の半径方向に伝搬する表面波の電界(マイクロ波電界)は、誘電体窓18のこの表面の付近にあるガスを電離させ、プラズマを生成する。
プラズマ処理装置10は、このプラズマ処理装置10で実施されるプラズマプロセスに用いる全ての処理ガスを提供する処理ガス供給部80を備えるとともに、処理ガス供給部80より提供される処理ガスをチャンバ12内に導入するためのガス導入機構を備える。このガス導入機構は、三系統のガスライン、すなわち、第1ガスライン82と、第2ガスライン84と、第3ガスライン86とを備える。
第1ガスライン82は、第1ガス供給管90と、第1電磁弁91と、圧力センサ120とを備える。第1ガス供給管90は、処理ガス供給部80と内側導体16bとの間に設けらる。第1ガス供給管90は、処理ガス供給部80からの処理ガスを内側導体16bに送る。第1電磁弁91は、第1ガス供給管90に設けらる。第1ガス供給管90は、内側導体16bおよび誘電体窓18において、ガス流路88(内側導体16b)、ガス流路92a、ガス流路96、およびガス噴出口94に連通する。第1ガス供給管90は、ガス流路88(内側導体16b)、ガス流路92a、ガス流路96、およびガス噴出口94を介して、空間Sに連通する。
内側導体16bは、ガス流路88を備える。コネクタ部92は、ガス流路92aを備える。誘電体窓18は、一または複数個のガス噴出口94と、ガス流路96とをさらに備える。ガス流路88は、第1ガス供給管90に連通する。ガス流路92aは、ガス流路88に連通する。ガス流路96は、誘電体窓18の中心部に設けられる。ガス流路96は、ガス流路92aを介してガス流路88に連通する。ガス噴出口94は、誘電体窓18の中心部であって空間Sに面する誘電体窓18の表面に設けられる。ガス噴出口94は、空間Sに面する開口を備える。ガス噴出口94は、空間Sに通じる。ガス噴出口94は、ガス流路96およびガス流路92aを介してガス流路88に連通する。ガス流路96およびガス噴出口94は、インジェクタを構成する。
処理ガス供給部80から第1ガスライン82に送出される処理ガスは、第1ガス供給管90、ガス流路88、ガス流路92a、ガス流路96を順に流れ、終端のガス噴出口94からステージ20の中心部に向かって空間Sに噴射される。
圧力センサ120は、キャパシタンスマノメータであり、第1ガスライン82における第1電磁弁91の下流側の内圧、たとえば第1ガス供給管90の内圧を計測し、この計測結果を示す圧力信号MSP1を、制御部122に出力する。
第2ガスライン84は、バッファ室100と、複数のガス噴出口102と、第2ガス供給管104と、第2電磁弁106とを備える。バッファ室100は、誘電体窓18とステージ20との間の高さ位置において、側壁12aの内部に設けられる。バッファ室100は、空間Sを囲む環状の形状を備える。ガス噴出口102は、バッファ室100と空間Sとの間に設けられる。ガス噴出口102は、バッファ室100と空間Sとに連通する。複数のガス噴出口102は、側壁12aの内部において、バッファ室100の周回方向に等間隔で配置される。第2ガス供給管104は、処理ガス供給部80とバッファ室100との間に設けられる。第2ガス供給管104は、バッファ室100とガス噴出口102とを介して、空間Sに連通する。第2電磁弁106は、第2ガス供給管104に設けられる。処理ガス供給部80から第2ガスライン84に送出される処理ガスは、第2ガス供給管104、バッファ室100を順に流れ、終端のガス噴出口102からステージ20の周辺部に向かって略水平または斜め下向きに空間Sに噴射される。
第3ガスライン86は、バッファ室108と、複数のガス噴出口110と、第3ガス供給管112と、第3電磁弁114とを備える。バッファ室108は、第1ガスライン82に係るガス噴出口94と第2ガスライン84に係るバッファ室100との間の高さ位置において、側壁12aの内部に設けられる。バッファ室108は、空間Sを囲む環状の形状を備える。ガス噴出口110は、バッファ室108と空間Sとの間に設けられる。ガス噴出口110は、バッファ室100と空間Sとに連通する。複数のガス噴出口110は、側壁12aの内部において、バッファ室108の周回方向に等間隔で配置される。第3ガス供給管112は、処理ガス供給部80とバッファ室108との間に設けられる。第3ガス供給管112は、バッファ室108とガス噴出口110とを介して、空間Sに連通する。第3電磁弁114は、第3ガス供給管112に設けられる。処理ガス供給部80から第3ガスライン86に送出される処理ガスは、第3ガス供給管112、バッファ室108を順に流れ、終端のガス噴出口110から誘電体窓18の下面に沿って略水平に空間Sに噴射される。
図4の(b)部に、第3ガスライン86の要部の構成を示す。図4の(b)部は、図3に示すプラズマ処理装置10に含まれるバッファ室108およびガス噴出口110の構成の一例を示すチャンバ12の断面図である。図4の(b)部に示すように、一定の間隔を隔てて周回方向に分布する複数のガス噴出口110から、処理ガスが、空間Sの中心部に向かって均一な流量で逆放射状に噴出される。なお、第2ガスライン84の要部(バッファ室100およびガス噴出口102)の構成も、図4の(b)部に示す構成と同様である。
プラズマ処理装置10は、上記したガス導入機構において、第1ガスライン82の第1ガス供給管90と排気部(圧力調整器55および排気装置56)とを繋ぐバイパス排気ライン116と、バイパス電磁弁118とをさらに備える。図示の構成例では、排気孔12hと圧力調整器55との間の排気路にバイパス排気ライン116の一端(出口)が接続されるが、バイパス排気ライン116の出口は、圧力調整器55と排気装置56との間の排気路に接続されることができる。バイパス電磁弁118は、バイパス排気ライン116に設けられる。バイパス電磁弁118は、ノーマルクローズ式の電磁弁である。
制御部122は、マイクロコンピュータを有しており、プラズマ処理装置10の各部、特に圧力調整器55、排気装置56、高周波電源58、マッチングユニット60、静電チャック20b用のスイッチ66、マイクロ波発生器28、処理ガス供給部80、第1電磁弁91,第2電磁弁106,第3電磁弁114、バイパス電磁弁118、ヒータHT、ヒータHS、ヒータHCS、ヒータHES、伝熱ガス供給部、チラーユニット等の個々の動作、およびプラズマ処理装置10の全体の動作を制御する。制御部122は、マン・マシン・インタフェース用のタッチパネル(図示せず)、および、プラズマ処理装置10の諸動作を規定する各種プログラムや設定値等のデータを格納する記憶装置(図示せず)等にも接続されており、各種センサ類からの出力信号(例えば圧力センサ120からの圧力信号MSP1、圧力センサ21からの圧力信号MSP2、温度センサ22からの温度信号MST)を受け取る。
図5に、処理ガス供給部80の構成を示す。図5は、図3に示すプラズマ処理装置10に含まれる処理ガス供給部80の構成を概略的に示す図である。処理ガス供給部80は、SiHガス源150と、Nガス源152と、Arガス源154と、Hガス源156とを備える。処理ガス供給部80は、さらに、主SiHガスライン158、第1分岐SiHガスライン160、第2分岐SiHガスライン162、電磁弁164、電磁弁166、MFC168(MFC:Mass Flow Controller)、MFC170と、主Nガスライン172、第1分岐Nガスライン174、第2分岐Nガスライン176、電磁弁178、電磁弁180、MFC182、MFC184と、主Arガスライン186、第1分岐Arガスライン188、第2分岐Arガスライン190、第3分岐Arガスライン192、電磁弁194、電磁弁196、電磁弁198、MFC200、MFC202、MFC204と、主Hガスライン206、第1分岐Hガスライン208、第2分岐Hガスライン210、電磁弁212、電磁弁214、MFC216、MFC218とを備える。
SiHガス源150は、SiHガスを所定の圧力で主SiHガスライン158に送出する。Nガス源152は、Nガスを所定の圧力で主Nガスライン172に送出する。Arガス源154は、Arガスを所定の圧力で主Arガスライン186に送出する。Hガス源156は、Hガスを所定の圧力で主Hガスライン206に送出する。
SiHガス源150の出力ポートは、主SiHガスライン158および第1分岐SiHガスライン160を介して、第1ガスライン82の第1ガス供給管90に接続される。SiHガス源150の出力ポートは、さらに、主SiHガスライン158および第2分岐SiHガスライン162を介して、第2ガスライン84の第2ガス供給管104に接続される。電磁弁164は、第1分岐SiHガスライン160に設けられる。電磁弁166は、第2分岐SiHガスライン162に設けられる。MFC168は、第1分岐SiHガスライン160に設けられる。MFC170は、第2分岐SiHガスライン162に設けられる。
MFC168は、第1分岐SiHガスライン160におけるSiHガスの流量を検出し、この検出結果を示す信号を制御部122に送信する。制御部122は、MFC168から受信した検出結果に基づいて、SiHガスの流量を制御するための制御信号をMFC168に送信する。MFC168は、制御部122からの制御信号に応じて第1ガスライン82におけるSiHガスの流量(ガス噴出口94からチャンバ12内に送出されるSiHガスの流量)の増減を行う。MFC170は、第2分岐SiHガスライン162におけるSiHガスの流量を検出し、この検出結果を示す信号を制御部122に送信する。制御部122は、MFC170から受信した検出結果に基づいて、SiHガスの流量を制御するための制御信号をMFC170に送信する。MFC170は、制御部122からの制御信号に応じて第2ガスライン84におけるSiHガスの流量(ガス噴出口102からチャンバ12内に送出されるSiHガスの流量)の増減を行う。
ガス源152の出力ポートは、主Nガスライン172および第1分岐Nガスライン174を介して、第1ガスライン82の第1ガス供給管90に接続される。Nガス源152の出力ポートは、さらに、主Nガスライン172および第2分岐Nガスライン176を介して、第2ガスライン84の第2ガス供給管104に接続される。電磁弁178は、第1分岐Nガスライン174に設けられる。電磁弁180は、第2分岐Nガスライン176に設けられる。MFC182は、第1分岐Nガスライン174に設けられる。MFC184は、第2分岐Nガスライン176に設けられる。
MFC182は、第1分岐Nガスライン174におけるNガスの流量を検出し、この検出結果を示す信号を制御部122に送信する。制御部122は、MFC182から受信した検出結果に基づいて、Nガスの流量を制御するための制御信号をMFC182に送信する。MFC182は、制御部122からの制御信号に応じて第1ガスライン82におけるNガスの流量(ガス噴出口94からチャンバ12内に送出されるNガスの流量)の増減を行う。MFC184は、第2分岐Nガスライン176におけるNガスの流量を検出し、この検出結果を示す信号を制御部122に送信する。制御部122は、MFC184から受信した検出結果に基づいて、Nガスの流量を制御するための制御信号をMFC184に送信する。MFC184は、制御部122からの制御信号に応じて第2ガスライン84におけるNガスの流量(ガス噴出口102からチャンバ12内に送出されるNガスの流量)の増減を行う。
Arガス源154の出力ポートは、主Arガスライン186および第1分岐Arガスライン188を介して、第1ガスライン82の第1ガス供給管90に接続される。Arガス源154の出力ポートは、さらに、主Arガスライン186および第2分岐Arガスライン190を介して、第2ガスライン84の第2ガス供給管104に接続される。Arガス源154の出力ポートは、さらに、主Arガスライン186および第3分岐Arガスライン192を介して、第3ガスライン86の第3ガス供給管112に接続される。電磁弁194は、第1分岐Arガスライン188に設けられる。電磁弁196は、第2分岐Arガスライン190に設けられる。電磁弁198は、第3分岐Arガスライン192に設けられる。MFC200は、第1分岐Arガスライン188に設けられる。MFC202は、第2分岐Arガスライン190に設けられる。MFC204は、第3分岐Arガスライン192に設けられる。
MFC200は、第1分岐Arガスライン188におけるArガスの流量を検出し、この検出結果を示す信号を制御部122に送信する。制御部122は、MFC200から受信した検出結果に基づいて、Arガスの流量を制御するための制御信号をMFC200に送信する。MFC200は、制御部122からの制御信号に応じて第1ガスライン82におけるArガスの流量(ガス噴出口94からチャンバ12内に送出されるArガスの流量)の増減を行う。MFC202は、第2分岐Arガスライン190におけるArガスの流量を検出し、この検出結果を示す信号を制御部122に送信する。制御部122は、MFC202から受信した検出結果に基づいて、Arガスの流量を制御するための制御信号をMFC202に送信する。MFC202は、制御部122からの制御信号に応じて第2ガスライン84におけるArガスの流量(ガス噴出口102からチャンバ12内に送出されるArガスの流量)の増減を行う。MFC204は、第3分岐Arガスライン192におけるArガスの流量を検出し、この検出結果を示す信号を制御部122に送信する。制御部122は、MFC204から受信した検出結果に基づいて、Arガスの流量を制御するための制御信号をMFC204に送信する。MFC204は、制御部122からの制御信号に応じて第3ガスライン86におけるArガスの流量(ガス噴出口110からチャンバ12内に送出されるArガスの流量)の増減を行う。
ガス源156の出力ポートは、主Hガスライン206および第1分岐Hガスライン208を介して、第1ガスライン82の第1ガス供給管90に接続される。Hガス源156の出力ポートは、さらに、主Hガスライン206および第2分岐Hガスライン210を介して、第2ガスライン84の第2ガス供給管104に接続される。電磁弁212は、第1分岐Hガスライン208に設けられる。電磁弁214は、第2分岐Hガスライン210に設けられる。MFC216は、第1分岐Hガスライン208に設けられる。MFC218は、第2分岐Hガスライン210に設けられる。
MFC216は、第1分岐Hガスライン208におけるHガスの流量を検出し、この検出結果を示す信号を制御部122に送信する。制御部122は、MFC216から受信した検出結果に基づいて、Hガスの流量を制御するための制御信号をMFC216に送信する。MFC216は、制御部122からの制御信号に応じて第1ガスライン82におけるHガスの流量(ガス噴出口94からチャンバ12内に送出されるHガスの流量)の増減を行う。MFC218は、第2分岐Hガスライン210におけるHガスの流量を検出し、この検出結果を示す信号を制御部122に送信する。制御部122は、MFC218から受信した検出結果に基づいて、Hガスの流量を制御するための制御信号をMFC218に送信する。MFC218は、制御部122からの制御信号に応じて第2ガスライン84におけるHガスの流量(ガス噴出口102からチャンバ12内に送出されるHガスの流量)の増減を行う。
次いで、図6および図7を参照して、方法MTについて説明する。図6は、方法MTの成膜処理の内容を示すフローチャートである。図7は、図6に示すフローチャートの成膜処理が図1に示す被処理体W1に施されることによって形成される基板生産物W2の断面の構成を示す図である。
方法MTの主要な工程として、方法MTは、図7に示す工程ST1〜工程ST3を備える。まず、方法MTにおいて、プロセスモジュールPM1(エッチング装置)において被処理体W1の積層部145をエッチングによって形成する(工程ST1)。工程ST1の後に、プロセスモジュールPM1で行われたエッチング処理によって積層部145が形成された被処理体W1をプロセスモジュールPM1からプロセスモジュールPM2(成膜装置であるプラズマ処理装置10)に移動する(工程ST2)。工程ST2の後に、プロセスモジュールPM2において被処理体W1に対し成膜処理を行い、基板生産物W2を形成する(工程ST3)。工程ST3の後にはチャンバ12に対し排気またはパージングが行われる。
工程ST3の成膜処理は、下記の成膜条件のもとで、水素を含む処理ガス(具体的にはSiHガス、NガスおよびHガスを含む処理ガス)を用いたプラズマCVDによって、トンネル障壁層138の第1表面SF1と被処理体W1の積層部145の第2表面SF2(凸状をした積層部145の上端の表面および側面であり、積層部145において外に露出している表面である。)とに絶縁膜146aおよび絶縁膜146bを順に成膜する。
[工程ST3における成膜条件]
マイクロ波のパワー:0.5[kW]以上4[kW]以下。
チャンバ12の内圧(全圧):200[mTorr]以上1500[mTorr]以下。
処理温度(ステージ20の表面温度):30℃以上300℃以下。
SiHガスの流量:1[sccm]以上50[sccm]以下。
ガスの流量:1[sccm]以上50[sccm]以下。
Arガスの流量:50[sccm]以上3000[sccm]以下。
ガスの流量:200[sccm]以下。
チャンバ12の水素分圧:15[mTorr]以下。
工程ST3において、SiHガス、Nガス、Hガス、およびArガスは、第1ガス供給管90を介してガス噴出口94から空間Sに供給され、さらに、第2ガスライン84を介してガス噴出口102から空間Sに供給される。Arガスは、さらに、第3ガスライン86を介してガス噴出口110から空間Sに供給される。チャンバ12の内圧(全圧)は、制御部122が圧力調整器55および排気装置56を制御することによって、増減される。チャンバ12の水素分圧は、制御部122が、処理ガス供給部80のMFC216およびMFC218を制御してHガスの流量を増減することによって増減される。また、チャンバ12内の水素分圧は、MFC216およびMFC218によって検出されるHガスの流量に基づいて制御部122によって算出される。
プロセスモジュールPM1、プロセスモジュールPM2、およびトランスファーチャンバTCを含む処理システムPSの内側は、予め設定された内圧となるように、少なくともプロセスモジュールPM1においてエッチング処理が行われる工程ST1の前には真空排気またはパージングが予め行われ、少なくとも工程ST1〜工程ST3では一貫(継続)して、酸素を含む外気に対して気密に保持される。従って、被処理体W1は、酸素に対する曝露が十分に抑制された状態でプロセスモジュールPM1において行われるエッチング処理(工程ST1)によって形成され、工程ST1の後、エッチング処理が行われたプロセスモジュールPM1から成膜処理が行われるプロセスモジュールPM2に被処理体W1を移動する工程ST2において、被処理体W1は、酸素に対する曝露が十分に抑制された状態で、プロセスモジュールPM1からプロセスモジュールPM2に移動されプロセスモジュールPM2に格納される(工程ST2)。そして工程ST2の後、酸素に対する被処理体W1の曝露が十分に抑制された状態で、プロセスモジュールPM2において被処理体W1に対し成膜処理が行われる(工程ST3)。すなわち工程ST1と工程ST2と工程ST3とは一貫して酸素が排気された状態で行われる。真空排気では純度99.999%のNガスによるパージングが行われ、この真空排気によって、気圧が例えば100[mTorr]以下となることができ、特に酸素分圧が例えば0.001[mTorr]以下となるとこがでる。気圧の測定には圧力センサ(キャパシタンスマノメータ)などが用いられる。
絶縁膜146aおよび絶縁膜146bは、共に、SiN膜である。絶縁膜146aの厚さは、絶縁膜146bの厚さよりも小さい。このように比較的に膜厚の薄い絶縁膜146aをまず設ける理由は、絶縁膜146aと第1表面SF1および第2表面SF2との間に隙間が生じないようにするためである。このような隙間が生じると、例えば後に加熱処理が行われれば、熱によって隙間が膨張し、この膨張によって被処理体W1の第1表面SF1および第2表面SF2が損傷を受け、この損傷を受けた箇所から表面特性が損なわれ、よって特に垂直磁気異方性等が損なわれるおそれがある。
以上説明した方法MTによれば、処理システムPSは、工程ST1のエッチング処理を行うプロセスモジュールPM1と、工程ST3の成膜処理を行うプロセスモジュールPM2と、酸素を含む外気に対して気密な状態でプロセスモジュールPM1およびプロセスモジュールPM2を連結するトランスファーチャンバTCと、を備えており、プロセスモジュールPM1、プロセスモジュールPM2、およびトランスファーチャンバTCは、何れも、酸素を含む外気に対して気密であり、プロセスモジュールPM1においてエッチング処理を行う工程ST1と被処理体W1をプロセスモジュールPM1からプロセスモジュールPM2に移動する工程ST2とプロセスモジュールPM2において被処理体W1に成膜処理を行う工程ST3とは一貫して酸素が排気された状態で行われる。従って、工程ST1と工程ST2と工程ST3とは一貫して(エッチング処理の開始から成膜処理の完了まで一貫して)酸素を含む外気に対して気密に保持されることとなり、よって酸素に対する被処理体W1の曝露が十分に抑制される。具体的には、CoFeを含む第2磁性層140につき酸化反応(CoFe+O→CoFeO)等の発生を抑制でき、MgOを含むトンネル障壁層138につき潮解反応等の発生を抑制できる。
また、方法MTによれば、プラズマCVDによる成膜処理の実行時のチャンバ12における水素分圧が、比較的に低い15[mTorr]以下となっている。従って、チャンバ12において水素プラズマが十分に低減されるので、第2磁性層140に対し、組成の変化、Co原子またはFe原子の離脱、結晶配向性の変化(アモルファス化)、水素進入による格子間隔の変化、等の影響が低減され、さらに、トンネル障壁層138に対し、還元反応(MgOHおよびMgの生成)、等の影響が低減される。
また、方法MTによれば、プラズマCVDによる成膜処理の実行時のチャンバ12の内圧が、比較的に高い200[mTorr]以上1500[mTorr]以下となっている。従って、チャンバ12においてイオン密度の上昇が十分に抑制されるので、トンネル障壁層138および第2磁性層140に対するスパッタ、結晶配向性の変化(アモルファス化)、温度上昇による界面特性の変化(第2磁性層140の場合には垂直磁気異方性の劣化)、等の影響が低減される。
図8〜図11を参照して方法MTの成膜処理によって奏される上記の効果をさらに具体的に説明する。まず、図8、及び図9の(a)部〜(c)部を参照して、方法MTの成膜処理で用いられるチャンバ12の内圧と、被処理体W1へのプラズマ入熱との関係について説明する。プラズマCVDが行われている場合にチャンバ12の内圧が低いほど、ステージ20に対するプラズマ入熱が増加し、よって、ステージ20上に載置される被処理体W1の第2磁性層140に加えられる熱も増加する。
図8は、測定によって得られたチャンバ12の内圧とステージ20へのプラズマ入熱との相関を示す。図8に示す結果は、Arガスのプラズマによって得られた測定結果である。図8の横軸はチャンバ12の内圧[mTorr]を示し、図8の縦軸はステージ20へのプラズマ入熱[W]を示す。測定結果PL1〜PL3は、ステージ20の表面温度が250℃の場合に得られた値である。測定結果PL1は、内圧が150[mTorr]の場合のプラズマ入熱の測定値であり、測定結果PL2は、内圧が350[mTorr]の場合のプラズマ入熱の測定値であり、測定結果PL3は、内圧が950[mTorr]の場合のプラズマ入熱の測定値である。測定結果PL4は、ステージ20の表面温度が300℃の場合に得られた値であり、内圧が30[mTorr]の場合のプラズマ入熱の測定値である。ステージ20の表面温度が250℃で内圧が30[mTorr]の場合にも測定結果PL4と同程度のプラズマ入熱の測定値が得られる。また、ステージ20の表面温度が250℃で内圧が30[mTorr]より大きく150[mTorr]未満の範囲の場合におけるプラズマ入熱も測定可能であり、内圧の当該範囲においては内圧の上昇に伴ってプラズマ入熱も上昇する。図8に示すように、ステージ20へのプラズマ入熱はチャンバ12の内圧に依存し、チャンバ12の内圧が低いほど、ステージ20へのプラズマ入熱が増加する。ステージ20に被処理体W1が載置されている場合、ステージ20へのプラズマ入熱が高いほど、それに応じてステージ20に載置されている被処理体W1の第2磁性層140に加えらる熱も増加し、よって第2磁性層140の垂直磁気異方性が劣化する(例えば、非特許文献2のFIG.1を参照)。
上記した図8に示すチャンバ12の内圧とプラズマ入熱との相関は、図9の(a)部〜(b)部に示す結果から理解することができる。図9の(a)部〜(c)部は、図8に示す測定結果を得た場合と同様にArガスのプラズマを用いたプラズマCVDが行われている場合において、ステージ20のヒータHCSおよびヒータHESによって消費される消費電力の総計(以下、図9の(a)部〜(c)部の説明においては、ヒータ電力と総称する)が時間経過に伴って変化する様子を、チャンバ12の内圧に応じて示す。
図9の(a)部〜(c)部において、横軸は経過時間[sec]を示し、左縦軸はステージ20の表面温度[℃]を示し、右縦軸はヒータ電力[W]を示す。図9の(a)部は、チャンバ12の内圧が150[mTorr]の場合に得られた測定結果を示す。図9の(b)部は、チャンバ12の内圧が350[mTorr]の場合に得られた測定結果を示す。図9の(c)部は、チャンバ12の内圧が950[mTorr]の場合に得られた測定結果を示す。図9の(a)部に示す測定結果Cv11、図9の(b)部に示す測定結果Cv21、および図9の(c)部に示す測定結果Cv31は、何れもステージ20の表面温度である。図9の(a)部に示す測定結果Cv12、図9の(b)部に示す測定結果Cv22、および図9の(c)部に示す測定結果Cv32は、何れもヒータ電力である。
ステージ20の表面温度が所定の値に保持される場合、ステージ20へのプラズマ入熱とヒータ電力との合計は、ステージ20に供給される総熱量に対応しており、よって略一定に保たれる必要があるので、このことによりヒータ電力の値からステージ20へのプラズマ入熱の値が推定可能となる。従って、図9の(a)部〜(c)部に示すように、プラズマCVDが行われている場合にステージ20の表面温度が250℃の程度に保持される場合、チャンバ12の内圧が低いほどヒータ電力に対する依存性(具体的には、ヒータ電力の変動幅、および平均値(図示略))が低減するので、チャンバ12の内圧が低いほどステージ20へのプラズマ入熱が増加することがわかる。ステージ20に被処理体W1が載置されている場合、ステージ20へのプラズマ入熱が高いほど、それに応じてステージ20に載置されている被処理体W1の磁性層に加えらる熱も増加し、よってこの磁性層の垂直磁気異方性は劣化する。
図8に示す結果、および図9の(a)部〜(c)部に示す結果に対し、本実施形態では、方法MTの成膜処理において、プラズマCVDが行われている場合のチャンバ12の内圧は、比較的に高い200[mTorr]以上1500[mTorr]以下となっている。従って、方法MTの成膜処理においては、プラズマCVDが行われている場合に被処理体W1へのプラズマ入熱が十分に抑制されるので、被処理体W1の第2磁性層140の垂直磁気異方性も十分に保持される。
次に、図10の(a)部および(b)部を参照して、方法MTの成膜処理で用いられるチャンバ12の内圧と、ステージ20の周囲の電子密度との関係について説明する。図10(a)部は、Arガスのプラズマを用いたプラズマCVDが行われている場合において、ステージ20の径方向の位置に応じたステージ20の表面の近傍(具体的には、静電チャック20bの表面から5[mm]程度の高さ位置)における電子密度を、チャンバ12の複数の内圧(100[mTorr]、200[mTorr]、300[mTorr]、400[mTorr]、500[mTorr])ごとにPAP(Plasma Absorption Probe)によって測定した測定結果を示す。
図10の(a)部の横軸は、ステージ20の径方向の位置[mm]を示し、図10の(b)部の縦軸は、電子密度[/cm]を示す。図10の(b)部は、図10の(a)部に示す電子密度の測定結果をチャンバ12の内圧ごとに平均した平均値を示す。図10の(b)部の横軸は、チャンバ12の内圧[mTorr]を示し、図10の(b)部の縦軸は、電子密度[/cm]を示す。図10の(b)部に示す測定結果PL5は、100[mTorr]の内圧で測定した図10の(a)部に示す電子密度の測定結果を平均した平均値である。図10の(b)部に示す測定結果PL6は、200[mTorr]の内圧で測定した図10の(a)部に示す電子密度の測定結果を平均した平均値である。図10の(b)部に示す測定結果PL7は、300[mTorr]の内圧で測定した図10の(a)部に示す電子密度の測定結果を平均した平均値である。図10の(b)部に示す測定結果PL8は、400[mTorr]の内圧で測定した図10の(a)部に示す電子密度の測定結果を平均した平均値である。図10の(b)部に示す測定結果PL9は、500[mTorr]の内圧で測定した図10の(a)部に示す電子密度の測定結果を平均した平均値である。
図10の(a)部および(b)部に示す結果によれば、チャンバ12の内圧が200[mTorr]を下回る範囲の場合、電子密度が比較的に高くなり、チャンバ12の内圧が低下するほど電子密度が上昇する傾向があることがわかる。図10の(a)部および(b)部に示す結果に対し、本実施形態では、方法MTの成膜処理において、プラズマCVDの実行時のチャンバ12の内圧は比較的に高い200[mTorr]以上1500[mTorr]以下となっている。従って、電子密度の上昇が抑制され、よってイオン密度の上昇が十分に抑制されるので、ステージ20の上に被処理体W1が載置されている場合には、トンネル障壁層138および第2磁性層140に対するスパッタ、結晶配向性の変化(アモルファス化)、温度上昇による界面特性の変化(第2磁性層140の場合には垂直磁気異方性の劣化)、等の影響が低減される。
次に、図11を参照して、方法MTの成膜処理で用いられるチャンバ12の水素分圧と、ステージ20の上に載置される被処理体W1の第2磁性層140の保磁力との関係について説明する。図11は、水素を含む処理ガス(具体的にはSiHガス、Nガス、およびHガスを含む処理ガス)のプラズマを用いたプラズマCVDによって被処理体W1に絶縁膜146aおよび絶縁膜146bが形成された場合において、プラズマCVDが行われたチャンバ12の内側の水素分圧[mTorr]と、当該プラズマCVDが被処理体W1に施されて得られた基板生産物W2の第2磁性層140の保磁力[Oe]とを測定した測定結果を示す。
図11の横軸は、チャンバ12の内側の水素分圧[mTorr]を示し、図11の縦軸は、第2磁性層140の保磁力[Oe]を示す。図11に示す測定結果PL10は、チャンバ12の内圧が450[mTorr]のもとで測定して得られた結果である。図11に示す測定結果PL11は、チャンバ12の内圧が600[mTorr]のもとで測定して得られた結果である。図11に示す測定結果PL12は、チャンバ12の内圧が450[mTorr]のもとで測定して得られた結果である。図11に示す測定結果PL13は、チャンバ12の内圧が400[mTorr]のもとで測定して得られた結果である。図11に示す測定結果PL14は、チャンバ12の内圧が50[mTorr]のもとで測定して得られた結果である。
図11に示す結果によれば、チャンバ12の内圧が200[mTorr]以上1500[mTorr]以下(特に400[mTorr]以上600[mTorr]以下)のもとであって、さらに水素分圧が15[mTorr]以下のもとでプラズマCVDが被処理体W1に施され、基板生産物W2が得られた場合には、基板生産物W2の第2磁性層140の保磁力は十分に高い160[Oe]の程度となっていることがわかる。
チャンバ12の内圧が200[mTorr]以上1500[mTorr]以下(特に400〜600[mTorr])のもとであって、さらに水素分圧が15[mTorr]以下のもとでプラズマCVDが被処理体W1に施される場合には、水素プラズマが十分に低減されるので、第2磁性層140に対し、組成の変化、Co原子またはFe原子の離脱、結晶配向性の変化(アモルファス化)、水素進入による格子間隔の変化、等の影響が低減され、さらに、トンネル障壁層138に対し、還元反応(MgOHおよびMgの生成)、等の影響が低減される。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
10…プラズマ処理装置、100,108…バッファ室、102,110,94…ガス噴出口、104…第2ガス供給管、106…第2電磁弁、112…第3ガス供給管、114…第3電磁弁、116…バイパス排気ライン、118…バイパス電磁弁、12…チャンバ、120,21…圧力センサ、122…制御部、12a…側壁、12b…底部、12c…天井部、12h…排気孔、130…MRAM素子、131…支持基体、132…第1電極層、134…ピン止め層、136…第1磁性層、138…トンネル障壁層、14…マイクロ波供給部、140…第2磁性層、142…第2電極層、144…マスク層、145…積層部、146a,146b,20e,20f…絶縁膜、15…アンテナ、150…SiHガス源、152…Nガス源、154…Arガス源、156…Hガス源、158…主SiHガスライン、16…同軸導波管、160…第1分岐SiHガスライン、162…第2分岐SiHガスライン、164,166,178,180,194,196,198,212,214…電磁弁、168,170,182,184,200,202,204,216,218…MFC、16a…外側導体、16b…内側導体、172…主Nガスライン、174…第1分岐Nガスライン、176…第2分岐Nガスライン、18…誘電体窓、186…主Arガスライン、188…第1分岐Arガスライン、18a…凹部、18b…窪み、190…第2分岐Arガスライン、192…第3分岐Arガスライン、20…ステージ、206…主Hガスライン、208…第1分岐Hガスライン、20a…サセプタ、20b…静電チャック、20d…電極、20g…冷媒室、210…第2分岐Hガスライン、22…温度センサ、26…封止部材、28…マイクロ波発生器、30…チューナ、32…導波管、34…モード変換器、36…冷却ジャケット、38…誘電体板、40…スロット板、40a…スロット対、40b,40c…スロット孔、46,48…筒状支持部、50…排気路、52…バッフル板、54…排気管、55,TCP1…圧力調整器、56,TCP2…排気装置、58…高周波電源、60…マッチングユニット、62…給電棒、64…直流電源、66…スイッチ、68…被覆線、70,72…配管、74…ガス供給管、80…処理ガス供給部、82…第1ガスライン、84…第2ガスライン、86…第3ガスライン、88,92a,96…ガス流路、90…第1ガス供給管、91…第1電磁弁、92…コネクタ部、CAa,CAb,CAc,CAd…収容容器、Cv11,Cv12,Cv21,Cv22,Cv31,Cv32,PL1,PL10,PL11,PL12,PL13,PL2,PL3,PL4,PL5,PL6,PL7,PL8,PL9…測定結果、F…フォーカスリング、HCS,HES,HS,HT…ヒータ、LDM…ローダモジュール、LL1,LL2…ロードロックチャンバ、MSP1,MSP2…圧力信号、MST…温度信号、MT…方法、PM1,PM2,PM3,PM4…プロセスモジュール、PS…処理システム、Rb1,Rb2…搬送ロボット、S…空間、SF1…第1表面、SF2…第2表面、STa,STb,STc,STd…基板載置台、TC…トランスファーチャンバ、W1…被処理体、W2…基板生産物、WC…冷媒。

Claims (4)

  1. 被処理体を処理する方法であって、該被処理体は、第1磁性層と、該第1磁性層の上に設けられるトンネル障壁層と、該トンネル障壁層の第1表面に設けられ凸状に延びる積層部とを有し、該積層部は、該トンネル障壁層の該第1表面に設けられる第2磁性層を有し、該方法は、
    エッチング処理を行う第1処理容器と、成膜処理を行う第2処理容器と、該第1処理容器および該第2処理容器を連結する連結部とを有する処理システムによって行われ、
    前記エッチング処理を行う工程であり、前記第1処理容器において前記被処理体の前記積層部をエッチングによって形成する該工程と、
    前記第1処理容器で行われた前記エッチング処理によって前記積層部が形成された前記被処理体を前記第1処理容器から前記第2処理容器に移動する工程と、
    前記移動する前記工程の後に前記第2処理容器において前記被処理体に対し前記成膜処理を行う工程と、
    を含み、
    前記成膜処理を行う工程は、水素を含む処理ガスのプラズマによって、前記トンネル障壁層の前記第1表面と前記積層部の第2表面とに絶縁膜を成膜し、
    前記第2処理容器の内圧は、前記成膜処理を行う前記工程において、200mTorr以上1500mTorr以下であり、
    前記第2処理容器の水素分圧は、前記成膜処理を行う前記工程において、15mTorr以下であり、
    前記第1処理容器、前記第2処理容器、および前記連結部は、酸素を含む外気に対して気密であり、
    前記連結部は、前記第1処理容器および前記第2処理容器を、酸素を含む外気に対して気密に連結し、
    前記エッチング処理を行う前記工程と前記第2処理容器に移動する前記工程と前記成膜処理を行う前記工程とは、一貫して酸素が排気された状態で行われる、
    方法。
  2. 前記処理ガスは、SiHガス、Nガス、およびHガスを含み、
    前記絶縁膜は、SiNの膜である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記トンネル障壁層は、MgOを含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2磁性層は、CoFeを含む、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の方法。
JP2015174978A 2015-09-04 2015-09-04 被処理体を処理する方法 Active JP6586328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174978A JP6586328B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 被処理体を処理する方法
KR1020160112706A KR102521262B1 (ko) 2015-09-04 2016-09-01 피처리체를 처리하는 방법
US15/255,409 US10553410B2 (en) 2015-09-04 2016-09-02 Method of processing workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174978A JP6586328B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 被処理体を処理する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050506A true JP2017050506A (ja) 2017-03-09
JP6586328B2 JP6586328B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58190203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174978A Active JP6586328B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 被処理体を処理する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10553410B2 (ja)
JP (1) JP6586328B2 (ja)
KR (1) KR102521262B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013921A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気トンネル接合素子、それを用いた磁気メモリおよび磁気トンネル接合素子の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6804280B2 (ja) * 2016-12-07 2020-12-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US11388809B2 (en) * 2019-03-25 2022-07-12 Recarbon, Inc. Systems for controlling plasma reactors
WO2021030336A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Kurt J. Lesker Company Ultra high purity conditions for atomic scale processing
US20220020615A1 (en) * 2020-07-19 2022-01-20 Applied Materials, Inc. Multiple process semiconductor processing system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033166A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Tadahiro Ohmi 有機el発光素子、その製造方法および表示装置
JP2011238900A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Canon Anelva Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2014060378A (ja) * 2012-08-23 2014-04-03 Tokyo Electron Ltd シリコン窒化膜の成膜方法、有機電子デバイスの製造方法及びシリコン窒化膜の成膜装置
JP2014063886A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2014075493A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987622A (ja) * 1982-11-09 1984-05-21 Ulvac Corp 磁気記録体並にその製造法
US4816291A (en) * 1987-08-19 1989-03-28 The Regents Of The University Of California Process for making diamond, doped diamond, diamond-cubic boron nitride composite films
JPH06326024A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Canon Inc 半導体基板の製造方法及び非晶質堆積膜の形成方法
TW476996B (en) * 2000-02-28 2002-02-21 Mitsubishi Material Silicon Semiconductor manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus
US20040200576A1 (en) * 2001-04-23 2004-10-14 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for plasma cleaning of workpieces
KR100443908B1 (ko) * 2001-10-25 2004-08-09 삼성전자주식회사 플라즈마 화학기상증착장치 및 이를 이용한나이트라이드막 형성방법
US6893893B2 (en) * 2002-03-19 2005-05-17 Applied Materials Inc Method of preventing short circuits in magnetic film stacks
US20030181056A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Applied Materials, Inc. Method of etching a magnetic material film stack using a hard mask
JP5241173B2 (ja) * 2007-08-28 2013-07-17 キヤノン株式会社 有機el素子の製造方法
US7651959B2 (en) * 2007-12-03 2010-01-26 Asm Japan K.K. Method for forming silazane-based dielectric film
WO2010026667A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Canon Anelva Corporation Ferromagnetic preferred grain growth promotion seed layer for amorphous or microcrystalline mgo tunnel barrier
JP5358366B2 (ja) * 2009-09-14 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び方法
WO2011036796A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 磁気メモリ
JP5608384B2 (ja) * 2010-02-05 2014-10-15 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及びプラズマエッチング装置
JP5632687B2 (ja) * 2010-09-10 2014-11-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5214691B2 (ja) 2010-09-17 2013-06-19 株式会社東芝 磁気メモリ及びその製造方法
WO2012077547A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 東京エレクトロン株式会社 ロードロック装置
JP5712741B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
US9082593B2 (en) * 2011-03-31 2015-07-14 Tokyo Electron Limited Electrode having gas discharge function and plasma processing apparatus
US9773683B2 (en) * 2014-06-09 2017-09-26 American Air Liquide, Inc. Atomic layer or cyclic plasma etching chemistries and processes
KR102376480B1 (ko) * 2014-12-17 2022-03-21 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치 및 그의 형성방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033166A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Tadahiro Ohmi 有機el発光素子、その製造方法および表示装置
JP2011238900A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Canon Anelva Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2014060378A (ja) * 2012-08-23 2014-04-03 Tokyo Electron Ltd シリコン窒化膜の成膜方法、有機電子デバイスの製造方法及びシリコン窒化膜の成膜装置
JP2014063886A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2014075493A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013921A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気トンネル接合素子、それを用いた磁気メモリおよび磁気トンネル接合素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170069473A1 (en) 2017-03-09
KR20170028856A (ko) 2017-03-14
JP6586328B2 (ja) 2019-10-02
US10553410B2 (en) 2020-02-04
KR102521262B1 (ko) 2023-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354519B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP6586328B2 (ja) 被処理体を処理する方法
JP6410622B2 (ja) プラズマ処理装置及び成膜方法
US6933239B2 (en) Method for removing conductive residue
KR101858162B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP5707174B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
KR20130088200A (ko) 제조장치
KR102138729B1 (ko) 에칭 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6096762B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US20110308544A1 (en) Cleaning method of processing chamber of magnetic film, manufacturing method of magnetic device, and substrate treatment apparatus
US9947864B2 (en) Method for etching object to be processed
KR20180034407A (ko) 다층막을 에칭하는 방법
US20190109282A1 (en) Method of Processing Workpiece
CN108511389A (zh) 半导体制造方法和等离子体处理装置
US9281470B2 (en) Plasma processing method
US10910557B2 (en) Apparatus and methods of fabricating a magneto-resistive random access memory (MRAM) device
US20200243759A1 (en) Method of etching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250