JP2017047404A - 排ガス処理装置及びハニカム構造体の製造方法 - Google Patents

排ガス処理装置及びハニカム構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017047404A
JP2017047404A JP2015175148A JP2015175148A JP2017047404A JP 2017047404 A JP2017047404 A JP 2017047404A JP 2015175148 A JP2015175148 A JP 2015175148A JP 2015175148 A JP2015175148 A JP 2015175148A JP 2017047404 A JP2017047404 A JP 2017047404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
end surface
exhaust gas
honeycomb
gas treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015175148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562783B2 (ja
Inventor
崇志 青木
Takashi Aoki
崇志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2015175148A priority Critical patent/JP6562783B2/ja
Priority to US15/248,143 priority patent/US10155189B2/en
Priority to CN201610787132.2A priority patent/CN106499470B/zh
Priority to DE102016010597.6A priority patent/DE102016010597A1/de
Publication of JP2017047404A publication Critical patent/JP2017047404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562783B2 publication Critical patent/JP6562783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2422Mounting of the body within a housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0001Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0039Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with flow guiding by feed or discharge devices
    • B01D46/0047Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with flow guiding by feed or discharge devices for discharging the filtered gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2455Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the whole honeycomb or segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2459Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2476Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/4236Reducing noise or vibration emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】全体を小さくでき、昇温し易く且つ急冷し難い排ガス処理装置を提供する。
【解決手段】多孔質の内側隔壁を有するハニカム基材及びこのハニカム基材の外周に配設された外周壁を有する内側ハニカム構造部14と、内側ハニカム構造部14の外周の一部を取り囲み且つ内側流入端面11から離間した位置に配設された外側ハニカム構造部16と、目封止部と、を備えるハニカム構造体10と、このハニカム構造体10を収納する缶体20と、を備え、缶体20は、流入管23と、この流入管23に連なる胴部25と、を有し、胴部25には、内側流入端面11と外側流出端面19との間の位置に流出口27が形成され、ハニカム構造体10は、第2端面10bと缶体20の間に排ガスの流路となる隙間を有し、外側流出端面19と缶体20の間に排ガスの流路となる隙間を有する状態で缶体20に収納される排ガス処理装置100。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス処理装置及びハニカム構造体の製造方法に関する。更に詳しくは、全体の大きさを小さくすることができ、昇温し易く且つ急冷し難い排ガス処理装置及びハニカム構造体の製造方法に関する。
内燃機関では、燃料の燃焼の際に生じる燃えかすの発生が問題となっている。そのため、大気環境の観点から、排ガスに含まれる有毒成分の除去と同時に、スート(煤)やアッシュ(灰)等の粒子状物質(以下、「PM」ということがある。)を大気に放出しないための対策が必要とされている。
従来、ディーゼルエンジンから排出されるPMの除去に関する規制は世界的に強化される傾向にあり、PMを除去するための捕集フィルタ(以下、「DPF」ということがある。)として、ハニカムフィルタの使用が注目されている。これらのハニカムフィルタは、圧力損失の増加を抑えるためにフィルタ容積を大きくすることが求められる。一方で、自動車などの排気管では、エンジンや室内空間を広く取るという点が優先される。そのため、フィルタなどの搭載スペースは限られており、フィルタ容積を大きくすることが難しいという問題がある。そして、このようなハニカムフィルタを用いた種々の排ガス処理装置が提案されている(特許文献1参照)。
また、昨今では、内燃機関の燃焼効率を向上させることによって、排ガスの温度は、低下する傾向にある。そのため、触媒活性に必要な熱が不足することがある。この問題に対して排ガスの熱を有効利用する排ガス処理装置が提案されている(特許文献2,3)。
特開2003−024726号公報 特許第5368959号 特表2012−529592号公報
特許文献1の排ガス処理装置は、コンパクトなデザインが可能である。しかし、この排ガス処理装置は、加工部に外周コートを塗布するため、耐熱衝撃性が低下することになる。そのため、この排ガス処理装置は、ガソリンエンジンのフィルタ用途などのように高温の排ガスが排出される場合には使用が困難であった。
一方、ディーゼルエンジンのフィルタ用途のように比較的排ガスの温度が低い状況であっても、外周コート部を直接排ガスに曝すことは、耐久性を維持するという観点では困難である。そのため、触媒担体(ハニカムフィルタ)の外周に排ガスを流すことは困難であった。
また、早期に触媒を活性化するという観点から、排ガス浄化用の触媒は、エンジン直下に配置されることが現在の主流である。エンジン直下は、触媒の温度を高くし易いためである。しかし、エンジンルームのスペースには、限界があり、排ガス浄化用の触媒(排ガス処理装置)は、効率的に配置することが必要である。
ここで、従来、触媒担体(ハニカムフィルタ)を保持するためにマットを用いないメタル担体(金属製の触媒担体)は、マットを用いなくてよいというメリットを活かした配置がなされている。つまり、コンバータを小型化したデザイン(即ち、コンパクトコンバータデザイン)が開発され、自動車会社に提案及び採用されている。そして、このコンバーターデザインは、触媒担体の外周にも排ガスを流すことで、触媒担体の温度を高く保つことができるというものである。
また、セラミック製の触媒担体(ハニカムフィルタ)でも同様なデザインを採用することは、技術的に可能である。しかし、セラミック製の触媒担体は、保持される際にマットを必要とするので、メタル担体と比較して、担体の径が小さくなってしまう。そのため、セラミック製の触媒担体は、圧力損失が増大してしまうという面でデメリットがあった。また、セラミック製の触媒担体はマットが巻かれているため、排ガスを外周に流すような構造を採用してもマットによって効果が低くなってしまう。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものである。本発明の課題とするところは、全体の大きさを小さくすることができ、昇温し易く且つ急冷し難い排ガス処理装置及びハニカム構造体の製造方法を提供することにある。
本発明によれば、以下に示す、排ガス処理装置及びハニカム構造体の製造方法が提供される。
[1] 一方の端面である第1端面から他方の端面である第2端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム構造体と、前記ハニカム構造体を収納する缶体と、を備え、前記ハニカム構造体は、前記第1端面側の端面である内側流入端面から前記第2端面側の端面である内側流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の内側隔壁を有するハニカム基材及び前記ハニカム基材の外周に配設された外周壁を有する内側ハニカム構造部と、前記内側ハニカム構造部の外周の一部を取り囲み且つ前記内側ハニカム構造部の前記内側流入端面から離間した位置に配設された外側ハニカム構造部と、一部の前記セルに配設された目封止部と、を有し、前記ハニカム構造体の前記外側ハニカム構造部は、前記第2端面側の端面である外側流入端面から前記第1端面の端面である外側流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の外側隔壁を有し、前記缶体は、前記内側ハニカム構造部の前記内側流入端面側の端部と嵌り合い且つ排ガスの流入口が形成された流入管と、前記流入管に連なる胴部と、を有し、前記胴部には、前記内側ハニカム構造部の前記内側流入端面と前記外側ハニカム構造部の前記外側流出端面との間の位置に前記排ガスの流出口が形成され、前記ハニカム構造体は、前記第2端面と前記缶体の間に前記排ガスの流路となる隙間を有するとともに、前記外側ハニカム構造部の前記外側流出端面と前記缶体の間に前記排ガスの流路となる隙間を有する状態で前記缶体に収納される排ガス処理装置。
[2] 前記目封止部は、前記内側ハニカム構造部には配設されないか或いは前記内側ハニカム構造部の一方の端部にのみ配設され、前記外側ハニカム構造部には一方の端部にのみ配設されるか或いは両方の端部に配設される前記[1]に記載の排ガス処理装置。
[3] 前記目封止部が、前記外側ハニカム構造部の、前記セルのうちの所定のセルの前記外側流入端面側の端部及び残余のセルの前記外側流出端面側の端部に配設され、前記内側ハニカム構造部には配設されない前記[2]に記載の排ガス処理装置。
[4] 前記目封止部が、前記内側ハニカム構造部の前記内側流入端面側または前記内側流出端面側の端部のいずれか一方の一部に配設される前記[2]に記載の排ガス処理装置。
[5] 前記外側ハニカム構造部の前記外側隔壁の厚さが、前記内側ハニカム構造部の前記内側隔壁の厚さよりも厚い前記[1]〜[4]のいずれかに記載の排ガス処理装置。
[6] 前記外側ハニカム構造部のセル密度が、前記内側ハニカム構造部のセル密度よりも小さい前記[1]〜[5]のいずれかに記載の排ガス処理装置。
[7] 前記内側ハニカム構造部の外周壁が、前記内側ハニカム構造部の前記内側隔壁と一体的に成形された前記[1]〜[6]のいずれかに記載の排ガス処理装置。
[8] 前記缶体には、前記内側ハニカム構造部の前記内側流入端面と前記外側ハニカム構造部の前記外側流出端面との間の位置に、排ガスを再循環させるための経路に続くEGR用流出口が形成されている前記[1]〜[7]のいずれかに記載の排ガス処理装置。
[9] 前記ハニカム構造体の前記第2端面と前記缶体の間の隙間に吸音材が備えられた前記[1]〜[8]のいずれかに記載の排ガス処理装置。
[10] 一方の端面である流入端面から他方の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、前記セルの延びる方向に直交する断面における外側部分と内側部分とを仕切る仕切壁とを備えるハニカム成形体を作製するハニカム成形体作製工程と、作製したハニカム成形体の一部のセルの端部に目封止用スラリーを充填して目封止部を配設して目封止ハニカム成形体を得る目封止配設工程と、作製した前記目封止ハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を得る焼成工程と、前記ハニカム焼成体の前記外側部分の一部を、一方の端面から研削して前記仕切壁の一部を露出させて、ハニカム構造体を得るハニカム構造体作製工程と、を有するハニカム構造体の製造方法。
本発明の排ガス処理装置は、所定のハニカム構造体とこのハニカム構造体を収納する所定の缶体を備えることにより、全体の大きさを小さくすることができ。更に、本発明の排ガス処理装置は、上記構成により、昇温し易く且つ急冷し難いものである。
本発明のハニカム構造体の製造方法によれば、本発明の排ガス処理装置に用いることができるハニカム構造体を良好に作製することができる。
本発明の排ガス処理装置の一の実施形態の断面を模式的に示す断面図である。 本発明の排ガス処理装置の一の実施形態において排ガスの流れを模式的に示す説明図である。 本発明の排ガス処理装置の一の実施形態が備えるハニカム構造体を模式的に示す斜視図である。 本発明の排ガス処理装置の一の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。 本発明の排ガス処理装置の他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。 本発明の排ガス処理装置の更に他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。 本発明の排ガス処理装置の更に他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。 本発明の排ガス処理装置の更に他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。 本発明の排ガス処理装置の更に他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。 本発明の排ガス処理装置の更に他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。 比較例1〜4の排ガス処理装置を模式的に示す説明図である。 比較例5の排ガス処理装置を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
[1]排ガス処理装置:
本発明の排ガス処理装置の一実施形態は、図1に示す排ガス処理装置100である。排ガス処理装置100は、ハニカム構造体10と、このハニカム構造体10を収納し、排ガスの通路となる缶体20と、を備えている。そして、ハニカム構造体10は、図3に示すように、内側ハニカム構造部14と、この内側ハニカム構造部の外側に位置する外側ハニカム構造部16と、目封止部8と、を備えている。
ハニカム構造体10は、ハニカム基材30及びこのハニカム基材30の外周に配設された外周壁5を有する内側ハニカム構造部14を有している。ハニカム基材30は、第1端面10a側の端面である内側流入端面11から第2端面10b側の端面である内側流出端面12まで延びる複数のセル2を区画形成する多孔質の内側隔壁1を有している(図3参照)。また、ハニカム構造体10は、内側ハニカム構造部14の外周の一部を取り囲み且つ内側ハニカム構造部14の内側流入端面11から離間した位置に配設された外側ハニカム構造部16を有している。目封止部8は、一部のセル2に配設されている(図3参照)。缶体20は、内側ハニカム構造部14の内側流入端面11側の端部と嵌り合い且つ排ガスの流入口21が形成された流入管23と、この流入管23に連なる胴部25と、を有している。そして、胴部25には、内側ハニカム構造部14の内側流入端面11と外側ハニカム構造部16の外側流出端面19との間の位置に排ガスの流出口27が形成されている。ハニカム構造体10は、第2端面10bと缶体20の間に排ガスの流路となる隙間(空間(以下、「折返し空間」という場合がある))41を有するとともに、外側ハニカム構造部16の外側流出端面19と缶体20の間に排ガスの流路となる隙間(空間(以下、「昇温補助空間」という場合がある))43を有する状態で缶体20に収納されている。
このように排ガス処理装置100は、ハニカム構造体10とこのハニカム構造体10を収納する缶体20とを備えている。これにより、排ガス処理装置100は、全体の大きさを小さくすることができ、昇温し易く且つ急冷し難くなる。
排ガス処理装置100は、図2に示すように、ハニカム構造体10の内側ハニカム構造部14の内側流入端面11側から排ガスがハニカム構造体10内に流入し、内側ハニカム構造部14の内側流出端面12から流出する。その後、折返し空間41に流れ込んだ排ガスは、外側ハニカム構造部16の外側流入端面18側から外側ハニカム構造部16内に流入し、外側流出端面19から流出する。このとき、外側ハニカム構造部16の外側流出端面19から流出した排ガスは、内側ハニカム構造部14の外周壁5と缶体20の胴部25との間の空間である昇温補助空間43に導入される。その後、上記排ガスは、外周壁5と接しながら缶体20の流出口27から排出される。なお、内側ハニカム構造部14の内側流入端面11側から流入した排ガスは、内側流出端面12から流出せずに、昇温補助空間43にそのまま流出するものもある。なお、図2において、矢印は、排ガスの流れを示している。
つまり、外側ハニカム構造部16から排出された排ガスは、内側ハニカム構造部14の外周壁5に直接当たる。そのため、排ガスが直接当たる部分(後述する凸部14a)が、その外側から上記排ガスによって加温される。従って、排ガス処理装置100は、昇温し易く且つ急冷し難くなる。そして、上記のような経路で排ガスが缶体20内を流れるため、排ガス処理装置100全体の大きさを小さくすることができる。なお、触媒が塗布されていない状態では外周壁5に直接当たる排ガスは、ハニカム構造体10内を通過したものであるため、ハニカム構造体10に最初に流入する際の温度よりも低温になる。しかし、触媒が塗布された状態では触媒反応により発生する熱により流入した排ガスの温度より高温にすることができる。そのため、上記のようにハニカム構造体10の昇温を促進することが可能となる。また、冷却ガス(アイドル状態や坂道を下る状況において温度が下がった排ガス)がハニカム構造体10に流入する際には、ハニカム構造体10内を通過する際にこの排ガス(冷却ガス)が温められ、温められた排ガスが外周壁5に当たることによりハニカム構造体の温度低下を防止する程度の温度を有している。
図1は、本発明の排ガス処理装置の一の実施形態の断面を模式的に示す断面図である。図2は、本発明の排ガス処理装置の一の実施形態において排ガスの流れを模式的に示す説明図である。図3は、本発明の排ガス処理装置の一の実施形態が備えるハニカム構造体を模式的に示す斜視図である。
[1−1]ハニカム構造体:
本発明の排ガス処理装置のハニカム構造体としては、図3に示すようなハニカム構造体10を挙げることができる。ハニカム構造体10は、図3に示すように、一方の端面の中央から凸状に突出した部分(凸部14a)を有する柱状ということもできる。
外側ハニカム構造部16は、内側ハニカム構造部14の内側流入端面11から離間した位置に配設されている。具体的には、外側ハニカム構造部16は、内側流入端面11からの位置が、ハニカム構造体のセルの延びる方向の全長の10〜60%であることが好ましく、20〜50%であることが更に好ましい。このような範囲とすることにより、昇温性能を向上させつつハニカム構造体を缶体に保持できる。別言すれば、ハニカム構造体は、上記凸部の、セルの延びる方向の長さが、上記範囲であることが好ましい。
内側流入端面11の面積は、内側流入端面11と外側流出端面19との面積の合計の5〜50%であることが好ましく、10〜40%であることが更に好ましい。このような範囲とすることにより、フィルタとして機能する部分の面積を確保できる。また、排ガス処理装置の圧力損失を低くできる。
隔壁(内側隔壁、外側隔壁)及び外周壁は、それぞれの平均細孔径が5〜30μmであることが好ましく、9〜25μmであることが更に好ましい。このような範囲とすることにより、触媒やPMによる細孔の閉塞を抑制することができる。また、圧力損失を低く抑えることができる。この平均細孔径は、水銀ポロシメーターによって測定した値である。
隔壁(内側隔壁、外側隔壁)及び外周壁は、それぞれの気孔率が35〜70%であることが好ましく、40〜65%であることが更に好ましい。このような範囲とすることにより、排ガスが隔壁を透過する際の透過抵抗を低くしつつキャニング可能なアイソスタティック強度を確保できる。この気孔率は、水銀ポロシメーターによって測定した値である。
隔壁(内側隔壁、外側隔壁)の厚さは、特に限定されるものではない。この隔壁は、例えば、64〜305μmであることが好ましい。隔壁の厚さが64μm未満であると、アイソスタティック強度が著しく低下しキャニング中にハニカム構造体が破壊されるおそれがある。一方、305μm超であると、圧力損失の大幅な増加により燃費が悪くなることや出力が十分に得られないことなどの影響が発生するおそれがある。そして、内側隔壁と外側隔壁の厚さは、異なっていてもよい。外側ハニカム構造部の外側隔壁の厚さは、内側ハニカム構造部の内側隔壁の厚さよりも厚いことが好ましい。具体的には、内側隔壁の厚さに対する外側隔壁の厚さの比の値(外側隔壁の厚さ/内側隔壁の厚さ)は、1.1〜5.0であることが好ましく、1.2〜3.5であることが更に好ましい。このようにすることで、内側ハニカム構造部の熱容量を小さくし触媒の昇温性能を上げることができ、更に、外側ハニカム構造部では隔壁が厚くなることにより捕集性能を向上させることができる。一方、外側隔壁の厚さ/内側隔壁の厚さの値が5.0超であると、ハニカム構造体を押出成形する際に外側隔壁と内側隔壁の押し出し速度に大きく差が生じることになる。そのため、外側隔壁と内側隔壁の境界部分に隔壁の変形が発生し、アイソスタティック強度を低下させるおそれがある。
外側隔壁の厚さは、例えば、110〜381μmであることが好ましく、152〜305μmであることが更に好ましい。
外周壁の厚さは、特に限定されるものではない。例えば、0.3〜3mmであることが好ましい。外周壁の厚さが0.3mm未満であると、外周壁に小穴や欠けが発生し易くなり、触媒を塗布する際に外周壁から触媒が漏れるおそれがある。一方、3mm超であると、ハニカム構造体を押出成形する際に外周壁を形成する坏土の流れがその他の部分に比べて速くなる。そのため、隣接する隔壁(内側隔壁、外側隔壁)との流れに差異が生じ、隔壁が変形してアイソスタティック強度が著しく低下するおそれがある。
内側ハニカム構造部の外周壁は、内側ハニカム構造部の内側隔壁と一体的に成形されていることが好ましい。このようにすることで、外周壁と内側隔壁との熱膨張の差を抑制することができ、耐熱衝撃性に優れた構造にすることができる。ここで、外周壁が「内側隔壁と一体的に成形され」とは、外周壁と内側隔壁とが接合などの方法により互いに固定されているのではなく、例えば、製造段階における押出成形時に一体に成形されることを意味する。
ハニカム構造体のセル密度は特に制限はない。ここで、外側ハニカム構造部のセル密度は、内側ハニカム構造部のセル密度よりも小さいことが好ましい。具体的には、内側ハニカム構造部のセル密度は、46.5〜186個/cmであることが好ましく、外側ハニカム構造部のセル密度は7.7〜46.5個/cmであることが好ましい。このようにすることで、内側ハニカム構造部で排ガスの浄化性能を向上するための幾何学的表面積を確保することができ、一方、外側ハニカム構造部では圧力損失を低く抑えられる。
ハニカム構造体の材質としては、セラミックが好ましく、強度及び耐熱性に優れることより、炭化珪素、コージェライト、チタン酸アルミニウム、珪素−炭化珪素系複合材料、炭化珪素−コージェライト系複合材料、ムライト、アルミナ、窒化珪素などを挙げることができる。炭化珪素、コージェライト、チタン酸アルミニウム、珪素−炭化珪素系複合材料、及び炭化珪素−コージェライト系複合材料からなる群より選択される少なくとも一種が好ましい。
また、ハニカム構造体は、複数のハニカムセグメントからなる接合体(ハニカムセグメント接合体)であってもよい。即ち、ハニカム構造体は、複数のハニカムセグメントの集合体と、これらのハニカムセグメントを互いに接合する接合材からなる接合部とを備えるものであってもよい。
目封止部は、内側ハニカム構造部及び前記外側ハニカム構造部の少なくとも一方における前記セルの一部に配設されたものである。これらの目封止部の材質は、上述したハニカム構造体と同様のものとすることができる。また、目封止部の深さは、適宜決定することができる。
目封止部の配置パターンは、以下のような(1)〜(7)のパターンを採用することが好ましい。
(1)図4Aに示すように、目封止部8が、外側ハニカム構造部16の、セル2のうちの所定のセルの外側流入端面18側の端部及び残余のセルの外側流出端面19側の端部に配設され、内側ハニカム構造部14には配設されない。
(2)図4Bに示すように、目封止部8が、外側ハニカム構造部16のセルのうちの所定のセルの外側流入端面18側の端部及び残余のセルの外側流出端面19側の端部に配設され、内側ハニカム構造部14においては、所定のセルの内側流出端面12側の端部にのみ配設されている。内側ハニカム構造部14においては、残余のセルの内側流入端面11側の端部に配設されない。
(3)図4Cに示すように、目封止部8が、内側ハニカム構造部14においては、所定のセルの内側流出端面12側の端部にのみ配設され、外側ハニカム構造部16においては、所定のセルの外側流入端面18側の端部にのみ配設されている。目封止部8が、内側ハニカム構造部14においては、残余のセルの内側流入端面11側の端部に配設されず、外側ハニカム構造部16においては、残余のセルの外側流出端面19側の端部に配設されない。
(4)図4Dに示すように、目封止部8が、内側ハニカム構造部14においては、所定のセルの内側流出端面12側の端部にのみ配設され、外側ハニカム構造部16においては、所定のセルの外側流出端面19側の端部にのみ配設されている。目封止部8が、内側ハニカム構造部14においては、残余のセルの内側流入端面11側の端部に配設されず、外側ハニカム構造部16においては、残余のセルの外側流入端面18側の端部に配設されない。
(5)図4Eに示すように、目封止部8が、外側ハニカム構造部16においては、所定のセルの外側流出端面19側の端部にのみ配設され、内側ハニカム構造部14には配設されない。外側ハニカム構造部16においては、残余のセルの外側流入端面18側の端部に配設されない。
(6)図4Fに示すように、目封止部8が、内側ハニカム構造部14においては、所定のセルの内側流入端面11側の端部にのみ配設され、外側ハニカム構造部16においては、所定のセルの外側流入端面18側の端部にのみ配設されている。目封止部8が、内側ハニカム構造部14においては、残余のセルの内側流出端面12側の端部に配設されず、外側ハニカム構造部16においては、残余のセルの外側流出端面19側の端部に配設されない。
(7)図4Gに示すように、目封止部8が、内側ハニカム構造部14においては、所定のセルの内側流入端面11側の端部にのみ配設され、外側ハニカム構造部16においては、所定のセルの外側流出端面19側の端部にのみ配設されている。目封止部8が、内側ハニカム構造部14においては、残余のセルの内側流出端面12側の端部に配設されず、外側ハニカム構造部16においては、残余のセルの外側流入端面18側の端部に配設されない。
図4Aは、本発明の排ガス処理装置の一の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。図4Bは、本発明の排ガス処理装置の他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。図4Cは、本発明の排ガス処理装置の更に他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。図4Dは、本発明の排ガス処理装置の更に他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。図4Eは、本発明の排ガス処理装置の更に他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。図4Fは、本発明の排ガス処理装置の更に他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。図4Gは、本発明の排ガス処理装置の更に他の実施形態が備えるハニカム構造体における目封止部の配置パターンを説明する説明図である。
[1−2]缶体:
缶体20は、上述したように、内側ハニカム構造部14の内側流入端面11側の端部と嵌り合い且つ排ガスの流入口21が形成された流入管23と、この流入管23に連なる胴部25と、を有している。そして、胴部25には、内側ハニカム構造部14の内側流入端面11と外側ハニカム構造部16の外側流出端面19との間の位置に排ガスの流出口27が形成されている。このような缶体20によれば、排ガス処理装置100に流入した排ガスは、図2における矢印で示すように流れる。つまり、外側ハニカム構造部16から排出された排ガスは、内側ハニカム構造部14の外周壁5に直接当たる。そのため、上記凸部14aが、その外側から上記排ガスによって加温される。従って、排ガス処理装置100は、昇温し易く且つ急冷し難くなる。そして、上記のような経路で排ガスが缶体20内を流れるため、排ガス処理装置100全体の大きさを小さくすることができる。
本発明の排ガス処理装置では、缶体の胴部の上記位置に流出口が形成されることで、ハニカム構造体内を通過した排ガスが、内側ハニカム構造部の上記凸部の外周に直接当たるように流れる。そのため、本発明の排ガス処理装置は、排ガスにより保温され、ハニカム構造体を昇温し易く且つハニカム構造体が急冷し難くなる。
折返し空間41における幅(即ち、ハニカム構造体10と缶体20の内表面との間の距離)は、20〜150mmであることが好ましく、30〜100mmであることが更に好ましい。このような範囲とすることにより、排ガスの流路を確保して圧力損失の上昇を抑えることができる。
缶体20には、内側ハニカム構造部14の内側流入端面11と外側ハニカム構造部16の外側流出端面19との間の位置に、排ガスを再循環させるための経路に続くEGR用流出口28が形成されていることが好ましい。このように、缶体20が排ガスを再循環させるための経路に連結されていると、ススが捕集された排ガスをEGRに供給できるためEGRクーラー等でのススの詰まりを抑制することができる。更に、外周壁5から排ガスの一部が、内側ハニカム構造部14の内側流入端面11と外側ハニカム構造部16の外側流出端面19との間に供給されることにより、EGR用流出口28における排ガスの圧力を比較的高く保つことができる。その結果、EGRに供給される排ガスの供給量を確保できる。なお、EGRは、Exhaust Gas Recirculationの略称である。
缶体20の材質は、従来公知の排ガス処理装置に採用する缶体と同じ材質とすることができる。
[1−3]吸音材:
本発明の排ガス処理装置は、ハニカム構造体の第2端面と缶体の間の隙間に吸音材が備えられていることが好ましい。吸音材は、ガラス繊維等によって構成された耐熱性を有したマットである。このように吸音材を上記のように備えることにより、マフラーと同じ消音効果が得られる。
吸音材としては、例えば、グラスウール、金属繊維などを挙げることができる。これらの中でも、耐熱性を有するという観点から、グラスウールが好ましい。
[2]ハニカム構造体の製造方法:
ハニカム構造体の製造方法は、ハニカム成形体を作製するハニカム成形体作製工程と、作製したハニカム成形体に目封止部を形成する目封止配設工程と、作製した目封止ハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を得る焼成工程と、仕切壁の一部を露出させて、ハニカム構造体を得るハニカム構造体作製工程と、を有する。ハニカム成形体作製工程におけるハニカム成形体は、一方の端面である流入端面から他方の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、セルの延びる方向に直交する断面における外側部分と内側部分とを仕切る仕切壁とを備えるものである。ハニカム構造体作製工程においては、焼成工程で得られたハニカム焼成体の外側部分の一部を、一方の端面から研削して仕切壁の一部を露出させる。
このような製造方法であると、本発明の排ガス処理装置に用いることができるハニカム構造体を良好に作製することができる。具体的には、本製造方法は、ハニカム成形体作製工程において仕切壁を有するハニカム成形体を作製し、このハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を得た後、仕切壁(外周壁)が露出するようにハニカム焼成体を研削する。このようにすることで、得られるハニカム構造体の内側流入端面側の端部の外周に外周壁(仕切壁)が配置されることになる。即ち、ハニカム成形体作製工程において仕切壁を設けない場合、ハニカム構造体は、研削された隔壁が露出することになる。そして、この隔壁は、一部が剥がれ落ちてしまう。
ハニカム構造体は、外周壁(仕切壁)を有することにより、隔壁の一部が剥がれ落ちてしまうことを防止できる。更に、上記製造方法は、ハニカム構造体の内側流入端面側の端部(内側ハニカム構造部の凸部)を削り出し、外周壁を有する内側流入端面側の端部(内側ハニカム構造部の凸部)を簡単に作製することができる。
[2−1]ハニカム成形体作製工程:
本工程では、具体的には、まず、成形原料を混練して坏土とする。成形原料は、セラミック原料に分散媒及び添加剤を加えたものであることが好ましい。添加剤としては、有機バインダ、造孔材、界面活性剤等を挙げることができる。分散媒としては、水等を挙げることができる。
セラミック原料としては、コージェライト化原料、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、炭化珪素−コージェライト系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、及びアルミニウムチタネートからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。これらの中でも、熱膨張係数が小さく、耐熱衝撃性に優れたコージェライト化原料が好ましい。
使用するセラミック原料の粒子径及び配合量、並びに添加する造孔材の粒子径及び配合量を調整することにより、所望の気孔率、平均細孔径のハニカム構造体を得ることができる。
成形原料を混練して坏土を形成する方法としては、特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。
次に、得られた坏土を押出成形してハニカム成形体を得る。このとき、隔壁と仕切壁とを有するハニカム成形体が得られるように、所定の口金を用いることが好ましい。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。
仕切壁の厚さは、焼成後に所望の厚さの外周壁が得られる厚さであれば特に制限はない。仕切壁の厚さは、例えば、1〜3mmとすることができる。
[2−2]目封止配設工程:
次に、得られたハニカム焼成体のハニカム構造部のセルの開口部を、目封止材によって目封止する。セルの開口部を目封止する方法としては、セルの開口部に目封止材を充填する方法を挙げることができる。目封止材を充填する方法としては、従来公知の目封止ハニカム構造体の製造方法に準じて行うことができる。目封止材を形成するためのセラミック原料は、従来公知のハニカム構造体の製造方法において用いられるセラミック原料を用いることができるが、ハニカム成形体の作製に使用したものと同じセラミック原料を用いることが好ましい。なお、目封止材によって形成される目封止部の気孔率や細孔径などを調節するために、セラミック原料粉末の粒子径及び配合量、並びに添加する造孔材粉末の粒子径及び配合量について適宜変更してもよい。
セルの開口部に目封止材を充填した後、目封止材を乾燥、又は焼成することによって、本実施形態のハニカム構造体を製造することができる。セルの開口部に目封止材を充填する工程は、ハニカム成形体を焼成する前に行ってもよい。本実施形態のハニカム構造体を製造する方法については、これまでに説明した方法に限定されることはない。
[2−3]焼成工程:
次に、ハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を得る(焼成工程)。焼成温度は、ハニカム成形体の材質よって適宜決定することができる。例えば、ハニカム成形体の材質がコージェライトの場合、焼成温度は、1380〜1450℃が好ましく、1400〜1440℃が更に好ましい。また、焼成時間は、最高温度での持続時間として、4〜6時間程度とすることが好ましい。
ハニカム成形体を焼成する前に乾燥させてもよい。乾燥方法は、特に限定されるものではないが、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等を挙げることができ、これらの中でも、誘電乾燥、マイクロ波乾燥又は熱風乾燥を単独で又は組合せて行うことが好ましい。また、乾燥条件としては、乾燥温度30〜150℃、乾燥時間1分〜2時間とすることが好ましい。
[2−4]ハニカム構造体作製工程:
次に、得られたハニカム焼成体の外側部分の一部を、一方の端面から研削して、仕切壁の一部を露出させ、隔壁と仕切壁(外周壁)とを備えるハニカム構造体を作製する。ハニカム焼成体の研削は、ハニカム成形体を乾燥させた後であり、焼成を行う前に行ってもよい。
[3]排ガス処理装置の製造方法:
本実施形態の排ガス処理装置は、製造したハニカム構造体を、上記缶体に収納して作製することができる。
このようにして作製した排ガス処理装置は、図2に示すように、排ガスが流れることになる。即ち、排ガス処理装置100は、ハニカム構造体10の内側ハニカム構造部14の内側流入端面11側から排ガスがハニカム構造体10内に流入し、内側ハニカム構造部14の内側流出端面12から流出する。その後、折返し空間41に流れ込んだ排ガスは、外側ハニカム構造部16の外側流入端面18側から外側ハニカム構造部16内に流入し、外側流出端面19から流出する。このとき、外側ハニカム構造部16の外側流出端面19から流出した排ガスは、内側ハニカム構造部14の外周壁5と缶体20の胴部25との間の空間(昇温補助空間)43に導入される。その後、上記排ガスは、この外周壁5と接しながら缶体20の流出口27から排出される。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
コージェライト化原料100質量部に、造孔材を13質量部、分散媒を35質量部、有機バインダを6質量部、分散剤を0.5質量部、それぞれ添加し、混合、混練して坏土を調製した。コージェライト化原料としては、アルミナ、水酸化アルミニウム、カオリン、タルク、及びシリカを使用した。分散媒としては水を使用し、造孔材としては平均粒子径1〜10μmのコークスを使用し、有機バインダとしてはヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用し、分散剤としてはエチレングリコールを使用した。造孔材の粒子径と量をコントロールすることにより、隔壁の細孔径及び気孔率をコントロールした。
次に、隔壁と仕切壁とを有するハニカム成形体が得られるように、所定の口金を用いて坏土を押出成形し、円柱状のハニカム成形体を得た。
次に、ハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させた後、ハニカム成形体の両端面を切断し、所定の寸法に整えた。
次に、ハニカム成形体の各セルの一方の開口部に、目封止用スラリーを充填して目封止部を形成した。
目封止部の配置パターンは、図4Aに示すものを採用した。即ち、目封止ハニカム成形体は、目封止部が、外側ハニカム構造部の、セルのうちの所定のセルの外側流入端面側の端部及び残余のセルの外側流出端面側の端部に配設され、内側ハニカム構造部には配設されないものとした。
目封止部の形成方法としては、まず、ハニカム成形体の外側ハニカム構造部に相当する部分の一方の端面と他方の端面にシートを貼り付け、このシートの、目封止部を形成しようとするセルに対応した位置に穴を開けた。次に、このシートを貼り付けたままの状態で、目封止用スラリーをハニカム成形体の上記端面に塗布してハニカム成形体内に押し込み、目封止用スラリーをハニカム成形体の所定のセルに充填した。目封止用スラリーとしては、目封止部の形成材料をスラリー化したものを用いた。
その後、目封止ハニカム成形体を熱風乾燥機で乾燥し、更に、1410〜1440℃で、5時間、焼成してハニカム焼成体を得た。
次に、ハニカム焼成体の外側部分の一部を、一方の端面から研削して仕切壁の一部を露出させて、ハニカム構造体を得た。
ハニカム構造体は、セルの延びる方向における長さが140mm(表1中、「システム全長」と示す)であった。外側ハニカム構造部の、セルの延びる方向の長さは、100mmであり、内側ハニカム構造部の凸部の、セルの延びる方向の長さは、40mmであった。また、ハニカム構造体は、内側ハニカム構造部及び外側ハニカム構造部が円柱状であり、内側ハニカム構造部の直径が80mmであり、内側ハニカム構造部と外側ハニカム構造部との合計(第2端面)の直径が144mmであった。
また、ハニカム構造体は、内側ハニカム構造部のセル密度が46.5個/cmであった。つまり、内側ハニカム構造部の凸部のセル密度と、凸部以外の部分(外側ハニカム構造部に覆われている部分)のセル密度とが同じであった。外側ハニカム構造部のセル密度が46.5個/cmであった。外側隔壁(外側ハニカム構造部の隔壁)の厚さは、0.21mmであり、内側隔壁(内側ハニカム構造部)の厚さは、0.21mmであった。内側ハニカム構造部の外周壁は、内側ハニカム構造部の内側隔壁と一体的に成形されていた。なお、内側隔壁の厚さは、表1において、「凸部/第一ハニカム構造体」の欄の「隔壁厚さ」と「内側ハニカム構造部(凸部を除く)/第二ハニカム構造体」の欄の「隔壁厚さ」とで示される。
次に、得られたハニカム構造体を、缶体の内部に収容した。ハニカム構造体と缶体との間には、セラミックマットからなる緩衝部材を配設した。缶体としては、内側ハニカム構造部の内側流入端面側の端部と嵌り合い且つ排ガスの流入口が形成された流入管と、この流入管に連なる胴部と、を有しているものを用いた。そして、缶体の胴部には、内側ハニカム構造部の内側流入端面と外側ハニカム構造部の外側流出端面との間の位置に排ガスの流出口が形成されていた。更に、ハニカム構造体は、第2端面と缶体の間に排ガスの流路となる空間(折返し空間)を有するとともに、外側ハニカム構造部の外側流出端面と缶体の間に排ガスの流路となる空間(昇温補助空間)を有する状態で缶体に収納されていた。また、缶体には、EGR用流出口が形成されていた。また、缶体は、ステンレス製のものを用いた。このようにして、排ガス処理装置を得た。
次に、得られた排ガス処理装置について、以下に示す方法で、「システム全長」、「浄化率」及び「PM捕集」の評価を行った。結果を表1に示す。
[システム全長]
排ガスの流入端面から、ハニカム構造体のセルの延びる方向における最も遠い位置までをシステム全長とする。このとき、システム全長が200mm以下の場合は、排ガス処理装置が大きく「合格」とした。システム全長が200mm超の場合は、排ガス処理装置が大きく「不合格」とした。
[浄化率]
欧州EURO6 規制値と比較して、全ての成分(一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物)のエミッションが規制値を下回った場合を合格「B」とし、規制値を下回らなかった場合を不合格「C」とする。更に、B評価のもののうち、一酸化炭素が規制値の30%減の場合を「A」とし、50%減の場合を「AA」とする。
[PM捕集]
車輌から発生するPM個数を1.0×1012個/kmとしたとき、欧州EURO6 規制値6.0×1011個/kmを基準として、排ガス処理装置で捕集された排ガス中のPM個数が上記基準の40%未満である場合を「D」とした。そして、排ガス処理装置で捕集された排ガス中のPM個数が上記基準の40%以上で60%未満である場合を「C」とした。そして、排ガス処理装置で捕集された排ガス中のPM個数が上記基準の60%以上で80%未満である場合を「B」とした。そして、排ガス処理装置で捕集された排ガス中のPM個数が上記基準の80%以上である場合を「A」とした。
Figure 2017047404
表1中、「凸部/第一ハニカム構造体」の欄は、実施例においては内側ハニカム構造部の凸部における「隔壁厚さ」、「セル密度」、「目封止部」の有無、長さを示す。また、比較例においては、図5または図6に示す排ガス処理装置200,201における第一ハニカム構造体の「隔壁厚さ」、「セル密度」、「目封止部」の有無、長さを示す。
なお、図5または図6に示す排ガス処理装置200,201は、それぞれ、排ガスの流入口121及び流出口127が形成された缶体120と、この缶体120に収納された3つのハニカム構造体からなるフィルタ群50とを備えていた。フィルタ群50は、缶体120における排ガスの流入口121側から順に配置された、第一ハニカム構造体51、第二ハニカム構造体52、及び第三ハニカム構造体53からなる。そして、これらのハニカム構造体51,52,53は、いずれも円柱状であり、第一ハニカム構造体51の直径は、80mmであった。また、比較例5においては、第三ハニカム構造体53の直径が120mmであった。比較例1〜4においては、図5に示す排ガス処理装置200を用い、比較例5においては、図6に示す排ガス処理装置201を用いた。なお、図5、図6中、符号Xは、排ガス処理装置の長さ(システム全長)を示す。
また、表1中、「内側ハニカム構造部(凸部を除く)/第二ハニカム構造体」の欄は、実施例においては内側ハニカム構造部(凸部を除く)における「隔壁厚さ」、「セル密度」、「目封止部」の有無、長さを示す。また、比較例においては、図5または図6に示す排ガス処理装置200,201における第二ハニカム構造体の「隔壁厚さ」、「セル密度」、「目封止部」の有無、長さを示す。
また、表1中、「外側ハニカム構造部/第三ハニカム構造体」の欄は、実施例においては外側ハニカム構造部における「隔壁厚さ」、「セル密度」、「目封止部」の有無、長さを示す。また、比較例においては、図5または図6に示す排ガス処理装置200,201における第三ハニカム構造体の「隔壁厚さ」、「セル密度」、「目封止部」の有無、長さを示す。
(実施例2〜9、比較例1〜5)
表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、「システム全長」、「浄化率」及び「PM捕集」の評価を行った。結果を表1に示す。
表1から、実施例1〜9の排ガス処理装置は、比較例1〜5の排ガス処理装置に比べて、全体の大きさを小さくすることができ、昇温し易く且つ急冷し難いことが分かる。
本発明の排ガス処理装置は、自動車等から排出される排ガスを浄化するフィルタとして採用することができる。また、本発明のハニカム構造体の製造方法は、本発明の排ガス処理装置のハニカム構造体を良好に作製することができる。
1:内側隔壁、2:セル、3:外側隔壁、5:外周壁、8:目封止部、10:ハニカム構造体、10a:第1端面、10b:第2端面、11:内側流入端面、12:内側流出端面、14:内側ハニカム構造部、14a:凸部、16:外側ハニカム構造部、18:外側流入端面、19:外側流出端面、20,120:缶体、21:流入口、23:流入管、25:胴部、27:流出口、28:EGR用流出口、30:ハニカム基材、41:折返し空間、43:昇温補助空間、50:フィルタ群、51:第一ハニカム構造体、52:第二ハニカム構造体、53:第三ハニカム構造体、100,200,201:排ガス処理装置、X:システム全長。

Claims (10)

  1. 一方の端面である第1端面から他方の端面である第2端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム構造体と、
    前記ハニカム構造体を収納する缶体と、を備え、
    前記ハニカム構造体は、前記第1端面側の端面である内側流入端面から前記第2端面側の端面である内側流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の内側隔壁を有するハニカム基材及び前記ハニカム基材の外周に配設された外周壁を有する内側ハニカム構造部と、前記内側ハニカム構造部の外周の一部を取り囲み且つ前記内側ハニカム構造部の前記内側流入端面から離間した位置に配設された外側ハニカム構造部と、一部の前記セルに配設された目封止部と、を有し、
    前記ハニカム構造体の前記外側ハニカム構造部は、前記第2端面側の端面である外側流入端面から前記第1端面の端面である外側流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の外側隔壁を有し、
    前記缶体は、前記内側ハニカム構造部の前記内側流入端面側の端部と嵌り合い且つ排ガスの流入口が形成された流入管と、前記流入管に連なる胴部と、を有し、
    前記胴部には、前記内側ハニカム構造部の前記内側流入端面と前記外側ハニカム構造部の前記外側流出端面との間の位置に前記排ガスの流出口が形成され、
    前記ハニカム構造体は、前記第2端面と前記缶体の間に前記排ガスの流路となる隙間を有するとともに、前記外側ハニカム構造部の前記外側流出端面と前記缶体の間に前記排ガスの流路となる隙間を有する状態で前記缶体に収納される排ガス処理装置。
  2. 前記目封止部は、前記内側ハニカム構造部には配設されないか或いは前記内側ハニカム構造部の一方の端部にのみ配設され、前記外側ハニカム構造部には一方の端部にのみ配設されるか或いは両方の端部に配設される請求項1に記載の排ガス処理装置。
  3. 前記目封止部が、前記外側ハニカム構造部の、前記セルのうちの所定のセルの前記外側流入端面側の端部及び残余のセルの前記外側流出端面側の端部に配設され、前記内側ハニカム構造部には配設されない請求項2に記載の排ガス処理装置。
  4. 前記目封止部が、前記内側ハニカム構造部の前記内側流入端面側または前記内側流出端面側の端部のいずれか一方の一部に配設される請求項2に記載の排ガス処理装置。
  5. 前記外側ハニカム構造部の前記外側隔壁の厚さが、前記内側ハニカム構造部の前記内側隔壁の厚さよりも厚い請求項1〜4のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  6. 前記外側ハニカム構造部のセル密度が、前記内側ハニカム構造部のセル密度よりも小さい請求項1〜5のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  7. 前記内側ハニカム構造部の外周壁が、前記内側ハニカム構造部の前記内側隔壁と一体的に成形された請求項1〜6のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  8. 前記缶体には、前記内側ハニカム構造部の前記内側流入端面と前記外側ハニカム構造部の前記外側流出端面との間の位置に、排ガスを再循環させるための経路に続くEGR用流出口が形成されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  9. 前記ハニカム構造体の前記第2端面と前記缶体の間の隙間に吸音材が備えられた請求項1〜8のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  10. 一方の端面である流入端面から他方の端面である流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、前記セルの延びる方向に直交する断面における外側部分と内側部分とを仕切る仕切壁とを備えるハニカム成形体を作製するハニカム成形体作製工程と、
    作製したハニカム成形体の一部のセルの端部に目封止用スラリーを充填して目封止部を配設して目封止ハニカム成形体を得る目封止配設工程と、
    作製した前記目封止ハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を得る焼成工程と、
    前記ハニカム焼成体の前記外側部分の一部を、一方の端面から研削して前記仕切壁の一部を露出させて、ハニカム構造体を得るハニカム構造体作製工程と、を有するハニカム構造体の製造方法。
JP2015175148A 2015-09-04 2015-09-04 排ガス処理装置及びハニカム構造体の製造方法 Active JP6562783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175148A JP6562783B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 排ガス処理装置及びハニカム構造体の製造方法
US15/248,143 US10155189B2 (en) 2015-09-04 2016-08-26 Exhaust gas treating device and manufacturing method of honeycomb structure
CN201610787132.2A CN106499470B (zh) 2015-09-04 2016-08-31 废气处理装置以及蜂窝结构体的制造方法
DE102016010597.6A DE102016010597A1 (de) 2015-09-04 2016-09-01 Vorrichtung zur Behandlung von Abgas und Verfahren zur Herstellung einer Wabenstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175148A JP6562783B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 排ガス処理装置及びハニカム構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047404A true JP2017047404A (ja) 2017-03-09
JP6562783B2 JP6562783B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58055140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175148A Active JP6562783B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 排ガス処理装置及びハニカム構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10155189B2 (ja)
JP (1) JP6562783B2 (ja)
CN (1) CN106499470B (ja)
DE (1) DE102016010597A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199858A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日立造船株式会社 排ガス脱硝装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110314708B (zh) * 2018-03-30 2024-05-14 日本碍子株式会社 热交换器
JP7145797B2 (ja) * 2019-03-18 2022-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495862A (ja) * 1972-03-20 1974-01-19
JPH10511038A (ja) * 1995-06-28 1998-10-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃焼設備からの排気ガスの触媒浄化方法と装置
JP2000510215A (ja) * 1996-05-15 2000-08-08 シレントーア ノトックス アクティーゼルスカブ 消音器
JP2003024726A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、及びキャニング構造体
JP2005188304A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006515401A (ja) * 2003-01-14 2006-05-25 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 入れ子式に位置する往流領域及び還流領域を備え同じ側で排ガスの流出入を行う省スペース形排ガス後処理装置
JP2007506893A (ja) * 2003-06-27 2007-03-22 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 逆流ハウジングを有する排気ガス後処理ユニットおよび排気ガス後処理のための対応するプロセス
JP2008068176A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Showa Aircraft Ind Co Ltd 排気ガス浄化用の触媒担体
JP2013512377A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 偏向面を有する排ガスクリーニングコンポーネントおよびその製造方法
JP2013540927A (ja) * 2010-08-18 2013-11-07 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 反応エージェントの追加を有するコンパクトな排ガス処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368959A (en) 1976-12-01 1978-06-19 Mitsubishi Electric Corp Antenna unit
CN2471936Y (zh) * 2001-03-23 2002-01-16 马学亮 柴油车尾气净化消声器
US7488412B2 (en) 2001-07-13 2009-02-10 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structural body, honeycomb filter, and method of manufacturing the structural body and the filter
EP1829595A1 (en) * 2002-03-29 2007-09-05 Ibiden Co., Ltd. Ceramic filter and exhaust gas decontamination unit
CN2537823Y (zh) * 2002-04-24 2003-02-26 华南理工大学 柴油车排气综合型净化装置
WO2006057305A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Komatsu Ltd. 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4907970B2 (ja) * 2005-12-06 2012-04-04 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタのメンテナンス方法
US7491373B2 (en) * 2006-11-15 2009-02-17 Corning Incorporated Flow-through honeycomb substrate and exhaust after treatment system and method
US8940242B2 (en) * 2009-04-17 2015-01-27 Basf Corporation Multi-zoned catalyst compositions
DE102009024718A1 (de) 2009-06-12 2010-12-16 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungsvorrichtung für den motornahen Einsatz
JP5368959B2 (ja) 2009-12-07 2013-12-18 日本碍子株式会社 排ガス処理装置
DE102011015512A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Dif Die Ideenfabrik Gmbh Kompakte Abgasbehandlungseinheit mit Mischbereich und Verfahren zur Vermischung eines Abgases
JP2015175148A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 アイジー工業株式会社 ケラバ部材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495862A (ja) * 1972-03-20 1974-01-19
JPH10511038A (ja) * 1995-06-28 1998-10-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃焼設備からの排気ガスの触媒浄化方法と装置
JP2000510215A (ja) * 1996-05-15 2000-08-08 シレントーア ノトックス アクティーゼルスカブ 消音器
JP2003024726A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、及びキャニング構造体
JP2006515401A (ja) * 2003-01-14 2006-05-25 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 入れ子式に位置する往流領域及び還流領域を備え同じ側で排ガスの流出入を行う省スペース形排ガス後処理装置
JP2007506893A (ja) * 2003-06-27 2007-03-22 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 逆流ハウジングを有する排気ガス後処理ユニットおよび排気ガス後処理のための対応するプロセス
JP2005188304A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008068176A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Showa Aircraft Ind Co Ltd 排気ガス浄化用の触媒担体
JP2013512377A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 偏向面を有する排ガスクリーニングコンポーネントおよびその製造方法
JP2013540927A (ja) * 2010-08-18 2013-11-07 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 反応エージェントの追加を有するコンパクトな排ガス処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199858A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日立造船株式会社 排ガス脱硝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6562783B2 (ja) 2019-08-21
US10155189B2 (en) 2018-12-18
CN106499470B (zh) 2020-06-02
DE102016010597A1 (de) 2017-03-09
US20170065920A1 (en) 2017-03-09
CN106499470A (zh) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185616B2 (ja) ハニカム構造体
JP6140509B2 (ja) ウォールフロー型排ガス浄化フィルタ
JP6200212B2 (ja) ハニカム触媒体
JP4293753B2 (ja) ハニカムフィルター
JP5419505B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法及びハニカム触媒体の製造方法
JP6539551B2 (ja) 排ガス処理装置、触媒の昇温方法、ハニカム構造体の再生方法、及びアッシュ除去方法
JP2003161136A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2003117320A (ja) ハニカムフィルター
JP2004270569A (ja) ハニカム構造体
JP6246683B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP2003227327A (ja) ハニカム構造体
WO2006030811A1 (ja) 多孔質ハニカムフィルター
JPWO2003093657A1 (ja) 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ
JP6470975B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法、並びにキャニング構造体
JP5997026B2 (ja) ハニカム触媒体
US20180272328A1 (en) Plugged honeycomb structure
JP2015066536A (ja) 触媒担持型ハニカムフィルタ
JP6562783B2 (ja) 排ガス処理装置及びハニカム構造体の製造方法
JP4640987B2 (ja) セラミックフィルタ
JP5486973B2 (ja) ハニカム触媒体及び排ガス浄化装置
JP6887300B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5599207B2 (ja) ハニカム構造体
CN115103716B (zh) 蜂窝结构体
US8911849B2 (en) Honeycomb structure
CN218166340U (zh) 蜂窝过滤器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150