JP2017046021A - 水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラム - Google Patents

水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017046021A
JP2017046021A JP2015164419A JP2015164419A JP2017046021A JP 2017046021 A JP2017046021 A JP 2017046021A JP 2015164419 A JP2015164419 A JP 2015164419A JP 2015164419 A JP2015164419 A JP 2015164419A JP 2017046021 A JP2017046021 A JP 2017046021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
unit
histogram
illumination
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015164419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551048B2 (ja
Inventor
晋吾 木田
Shingo Kida
晋吾 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2015164419A priority Critical patent/JP6551048B2/ja
Priority to PCT/JP2016/063142 priority patent/WO2017033498A1/ja
Publication of JP2017046021A publication Critical patent/JP2017046021A/ja
Priority to US15/884,574 priority patent/US10594947B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6551048B2 publication Critical patent/JP6551048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/48Means for searching for underwater objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】水中の撮影対象物を的確に確認することができる撮影映像を得ることができる水中撮影装置を提供する。【解決手段】撮像部1は、水中の撮影対象物を撮像する。照明部3は、撮影対象物を照明する。ヒストグラム生成部21は、映像信号に含まれる輝度信号の最小輝度から最大輝度までを複数の輝度群に分割して、複数の輝度群それぞれの頻度の分布を示すヒストグラムデータを生成する。ヒストグラム解析部22は、ヒストグラムデータに基づいて、複数の輝度群それぞれの頻度がどのように分布しているかを解析する。距離制御部512は、ヒストグラムデータの解析結果に応じて、撮影対象物と照明部3との距離を調整するよう制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、水中の撮影対象物を撮影する水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラムに関する。
水中構造物の一例として、水を蓄えるダムの壁面がある。水中の壁面の劣化を検査するために、水中撮影装置が用いられることがある。水中撮影装置は水中に沈められて、壁面を撮影する。検査者は、撮影映像によって壁面の劣化の有無を確認する。
特開2012−137706号公報 特許第4453777号公報
水深が深い場所では、太陽光は十分に届かない。そこで、水中撮影装置は照明装置を備え、壁面に照明光を照射しながら壁面を撮影する。ところが、照明光の照射の状況によって撮影映像が暗くなりすぎたり、明るくなりすぎたりすることがある。この場合、検査者は、撮影映像によって壁面の劣化の有無を的確に確認することができない。
本発明はこのような問題点に鑑み、水中の撮影対象物を的確に確認することができる撮影映像を得ることができる水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、水中の撮影対象物を撮像する撮像部と、前記撮影対象物を照明する照明部と、前記撮像部より出力された映像信号に含まれる輝度信号の最小輝度から最大輝度までを複数の輝度群に分割して、前記複数の輝度群それぞれの頻度の分布を示すヒストグラムデータを生成するヒストグラム生成部と、前記ヒストグラムデータに基づいて、前記複数の輝度群それぞれの頻度がどのように分布しているかを解析するヒストグラム解析部と、前記ヒストグラム解析部による前記ヒストグラムデータの解析結果に応じて、前記撮影対象物と前記照明部との距離を調整するよう制御する距離制御部とを備えることを特徴とする水中撮影装置を提供する。
また、本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、撮像部によって水中の撮影対象物を撮像し、ヒストグラム生成部によって、前記撮像部より出力された映像信号に含まれる輝度信号の最小輝度から最大輝度までを複数の輝度群に分割して、前記複数の輝度群それぞれの頻度の分布を示すヒストグラムデータを生成し、ヒストグラム解析部によって、前記ヒストグラムデータに基づいて、前記複数の輝度群それぞれの頻度がどのように分布しているかを解析し、距離制御部によって、前記ヒストグラムデータの解析結果に応じて、前記撮影対象物と、前記撮影対象物を照明する照明部との距離を調整することを特徴とする水中撮影装置の制御方法を提供する。
さらに、本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、コンピュータに、水中の撮影対象物を撮像する撮像部より出力された映像信号に含まれる輝度信号の最小輝度から最大輝度までを複数の輝度群に分割して、前記複数の輝度群それぞれの頻度の分布を示すヒストグラムデータを生成するステップと、前記ヒストグラムデータに基づいて、前記複数の輝度群それぞれの頻度がどのように分布しているかを解析するステップと、前記ヒストグラムデータの解析結果に応じて、前記撮影対象物と、前記撮影対象物を照明する照明部との距離を調整するステップとを実行させることを特徴とする水中撮影装置の制御プログラムを提供する。
本発明の水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラムによれば、水中の撮影対象物を的確に確認することができる撮影映像を得ることができる。
第1実施形態の水中撮影装置を示すブロック図である。 各実施形態の水中撮影装置の動作、各実施形態の水中撮影装置の制御方法及び制御プログラムを説明するためのフローチャートである。 輝度が低輝度部に集中している映像の一例を示す図である。 図3Aの状態から、照明部と撮影対象物との距離を調整した後の映像を示す図である。 図3Aに示す映像の輝度ヒストグラムを示す図である。 図3Bに示す映像の輝度ヒストグラムを示す図である。 図2のステップS9における集中度に応じた照明部の移動のさせ方の一例を示す図である。 輝度が中輝度部に集中している映像の一例を示す図である。 図6Aの状態から、照明部と撮影対象物との距離を調整した後の映像を示す図である。 図6Aに示す映像の輝度ヒストグラムを示す図である。 図6Bに示す映像の輝度ヒストグラムを示す図である。 輝度が高輝度部に集中している映像の一例を示す図である。 図8Aの状態から、照明の明るさを低減させた状態の映像を示す図である。 図8Bの状態から、照明部と撮影対象物との距離を調整した後の映像を示す図である。 図8Aに示す映像の輝度ヒストグラムを示す図である。 図8Bに示す映像の輝度ヒストグラムを示す図である。 図8Cに示す映像の輝度ヒストグラムを示す図である。 輝度が低輝度部及び高輝度部に集中している映像の一例を示す図である。 図10Aの状態から、照明部と撮影対象物との距離を調整した後の映像を示す図である。 図11Aに示す映像の輝度ヒストグラムを示す図である。 図11Bに示す映像の輝度ヒストグラムを示す図である。 各実施形態の水中撮影装置が備える画質補正部の具体的な構成例を示すブロック図である。 図12に示す画質補正部の動作を説明するための周波数特性を示す図である。 図12に示す画質補正部の動作を説明するための波形図である。 画質補正部による画質補正前の映像を示す図である。 画質補正部による画質補正後の映像を概念的に示す図である。 第2実施形態の水中撮影装置を示すブロック図である。 第3実施形態の水中撮影装置を示すブロック図である。
以下、各実施形態の水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラムについて、添付図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1において、ダム100は水を蓄えている。ダム100の壁面101の大部分は、水中にある。ダム100の壁面101は水中構造物の一例である。水中には、水中撮影装置の本体部10が沈められている。水中撮影装置(本体部10)は壁面101を撮影し、検査者は壁面101の撮影映像に基づいて壁面101の劣化の有無を確認する。
第1実施形態においては、本体部10は水面上方より例えばワイヤで吊り下げられており、本体部10を壁面101に近付けたり遠ざけたりすることができるように構成されている。
本体部10は、壁面101を撮影するための撮像部1と、撮像部1より出力された映像信号を処理する映像信号処理部2と、壁面101を照明する照明部3とを備える。壁面101は、撮影対象物である。撮像部1は、CCDまたはCMOSを備える。照明部3は、任意の光源で構成することができる。
映像信号処理部2は、映像信号に含まれる輝度信号に基づいて、ヒストグラムデータを生成するヒストグラム生成部21と、ヒストグラムデータを解析するヒストグラム解析部22と、映像信号を補正して画質を補正する画質補正部23とを有する。映像信号処理部2は、ハードウェアによる回路で構成してもよく、全てまたは一部をソフトウェア(コンピュータプログラム)で構成してもよい。
ヒストグラム生成部21によるヒストグラムデータの具体的な生成の仕方、及び、ヒストグラム解析部22によるヒストグラムデータの具体的な解析の仕方は後述する。
水上または地上には、制御部51と、駆動部52と、表示部53が設けられている。制御部51は、照明部3による照明を制御するための照明制御部511と、本体部10と壁面101との間の距離を制御するための距離制御部512とを有する。
制御部51は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ等で構成することができる。駆動部52は、任意の駆動機構で構成することができる。表示部53は、液晶パネル等の任意のディスプレイで構成することができる。
制御部51には、ヒストグラム解析部22によるヒストグラムデータの解析結果を示すデータが供給される。
駆動部52は、ワイヤで吊り下げられている本体部10を水平方向に移動させるよう駆動する。駆動部52は、水平方向に加えて、本体部10を垂直方向に移動させるよう駆動する。表示部53は、映像信号処理部2より出力された映像信号を表示する。検査者は、表示部53に表示された映像を見て、壁面101の劣化の有無を確認する。
図2に示すフローチャートを用いて、第1実施形態の水中撮影装置の動作及び水中撮影装置の制御方法を具体的に説明する。図2において、撮像部1は、ステップS1にて、撮影対象物(ここでは壁面101)を撮影する。ヒストグラム生成部21は、ステップS2にて、映像信号に含まれる輝度信号に基づいて、ヒストグラムデータ(輝度ヒストグラム)を生成する。
ヒストグラム生成部21は、輝度信号の全階調を複数の輝度群(階調群)に分割して、それぞれの輝度群に含まれる画素数をカウントしてヒストグラムデータを生成する。映像信号は例えば256階調であり、ヒストグラム生成部21は、輝度信号の全階調を例えば16の輝度群に分割する。
図4Aは、ヒストグラムデータの一例を示している。低輝度側に位置する階調群0〜4を低輝度部Rlow、高輝度側に位置する階調群11〜15を高輝度部Rhigh、低輝度部Rlowと高輝度部Rhighとの間に位置する階調群5〜10を中輝度部Rmidとする。低輝度部Rlowと中輝度部Rmidと高輝度部Rhighの分割の仕方は一例であり、図4Aに示すものに限定されない。
ヒストグラム解析部22は、ステップS3にて、輝度信号が、低輝度部Rlowと中輝度部Rmidと高輝度部Rhighとのそれぞれにどのように分布しているかを解析する。
ヒストグラム解析部22は、ヒストグラムの総和Hist_sumを式(1)に基づいて算出する。Hist[i]は、階調群0〜15それぞれの頻度である。
Figure 2017046021
ヒストグラム解析部22は、式(2)に基づいて低輝度集中度Low_rateを算出し、式(3)に基づいて中輝度集中度Mid_rateを算出し、式(4)に基づいて高輝度集中度High_rateを算出する。
Low_rate=(Hist[0]+Hist[1]+Hist[2]+Hist[3]+Hist[4])×100/Hist_sum …(2)
Mid_rate=(Hist[5]+Hist[6]+Hist[7]+Hist[8]+Hist[9]+Hist[10])×100/Hist_sum …(3)
High_rate=(Hist[11]+Hist[12]+Hist[13]+Hist[14]+Hist[15])×100/Hist_sum …(4)
低輝度集中度Low_rate、中輝度集中度Mid_rate、高輝度集中度High_rateを算出する式(2)〜(4)は一例であり、式(2)〜(4)に限定されない。ヒストグラム解析部22は、任意の計算式によって、低輝度部Rlowと中輝度部Rmidと高輝度部Rhighとのそれぞれの頻度の集中の程度を求めればよい。
ヒストグラム解析部22は、ステップS4にて、輝度が低輝度部Rlowに集中しているか否かを判定する。ヒストグラム解析部22は、輝度が低輝度部Rlowに所定の集中度以上集中して分布していると解析したとき、輝度が低輝度部Rlowに集中していると判定する。一例として、低輝度集中度Low_rateが60%以上であるとき、輝度が低輝度部Rlowに集中していると判定する。
図3Aは、輝度が低輝度部Rlowに集中している映像の一例である。図3A及びこれ以降の映像を示す図において、映像には、壁面101に亀裂102及び窪み103が映っているとする。
本体部10が壁面101と離れていると、照明部3による照明が壁面101に十分に届かず、暗い映像となることがある。このときの、輝度ヒストグラムは、図4Aに示すように、輝度が低輝度部Rlowに集中した状態となる。
ステップS4にて輝度が低輝度部Rlowに集中していると判定されると(YES)、距離制御部512は、ステップS9にて、照明部3(即ち、本体部10)を壁面101に近付けるよう駆動部52を制御する。
照明部3を壁面101に近付けると、図3Bに示すように、映像が明るくなる。このときの、輝度ヒストグラムは、図4Bに示すように、輝度が中輝度部Rmidを主として、低輝度部Rlowから高輝度部Rhighまでの全体に分布した状態となる。よって、壁面101の亀裂102及び窪み103が確認しやすくなる。
距離制御部512は、ステップS9において、図5に示すように、低輝度集中度Low_rateに応じた移動距離で照明部3を移動させるのがよい。図5に示す集中度とは、ステップS4からステップS9に移行した場合には、低輝度集中度Low_rateを意味する。
距離制御部512は、低輝度集中度Low_rateが所定の値以上で100%に近付くに従って、移動距離を線形的に大きくする。図5の移動距離におけるマイナスの符号は、照明部3が壁面101に近付くことを意味する。
ステップS9の後、処理はステップS11に移行される。ステップS4にて輝度が低輝度部Rlowに集中していると判定されないと(NO)、処理はステップS5に移行される。
ヒストグラム解析部22は、ステップS5にて、輝度が中輝度部Rmidに集中しているか否かを判定する。ヒストグラム解析部22は、輝度が中輝度部Rmidに所定の集中度以上集中して分布していると解析したとき、輝度が中輝度部Rmidに集中していると判定する。同様に、中輝度集中度Mid_rateが60%以上であるとき、輝度が中輝度部Rmidに集中していると判定すればよい。
図6Aは、輝度が中輝度部Rmidに集中している映像の一例である。一般的に、水中の撮影映像は水の濁りによって輝度が中輝度部Rmidに集中することが多く、コントラストが低下した映像となりやすい。このときの、輝度ヒストグラムは、図7Aに示すように、輝度が中輝度部Rmidに集中した状態となる。
ステップS5にて輝度が中輝度部Rmidに集中していると判定されると(YES)、距離制御部512は、ステップS9にて、照明部3を壁面101に近付けるよう駆動部52を制御する。
本体部10を壁面101に近付けると、図6Bに示すように、映像が明るくなる。このときの、輝度ヒストグラムは、図7Bに示すように、輝度が中輝度部Rmidを主として、低輝度部Rlowから高輝度部Rhighまでの全体に分布した状態となる。よって、壁面101の亀裂102及び窪み103が確認しやすくなる。
同様に、距離制御部512は、ステップS9において、図5に示すように、中輝度集中度Mid_rateが所定の値以上で100%に近付くに従って、移動距離を線形的に大きくするように、本体部10を移動させるのがよい。図5に示す集中度とは、ステップS5からステップS9に移行した場合には、中輝度集中度Mid_rateを意味する。
ステップS5にて輝度が中輝度部Rmidに集中していると判定されないと(NO)、処理はステップS6に移行される。
ヒストグラム解析部22は、ステップS6にて、輝度が高輝度部Rhighに集中しているか否かを判定する。ヒストグラム解析部22は、輝度が高輝度部Rhighに所定の集中度以上集中して分布していると解析したとき、輝度が高輝度部Rhighに集中していると判定する。同様に、高輝度集中度High_rateが60%以上であるとき、輝度が高輝度部Rhighに集中していると判定すればよい。
図8Aは、輝度が高輝度部Rhighに集中している映像の一例である。このときの、輝度ヒストグラムは、図9Aに示すように、輝度が高輝度部Rhighに集中した状態となる。
ステップS6にて輝度が高輝度部Rhighに集中していると判定されると(YES)、照明制御部511は、ステップS8にて、照明の明るさを低減させるよう照明部3を制御する。すると、映像は図8Bに示すような状態となり、輝度ヒストグラムは、図9Bに示すように、輝度が中輝度部Rmidに集中した状態となる。
続けて、距離制御部512は、ステップS9にて、照明部3を壁面101に近付けるよう駆動部52を制御する。すると、映像は図8Cに示すような状態となり、輝度ヒストグラムは、図9Cに示すように、輝度が中輝度部Rmidを主として、低輝度部Rlowから高輝度部Rhighまでの全体に分布した状態となる。よって、壁面101の亀裂102及び窪み103が確認しやすくなる。
ここでも同様に、距離制御部512は、ステップS9において、図5に示すように、高輝度集中度High_rateが所定の値以上で100%に近付くに従って、移動距離を線形的に大きくするように、照明部3を移動させるのがよい。図5に示す集中度とは、ステップS6及び図8からステップS9に移行した場合には、高輝度集中度High_rateを意味する。
ステップS6にて輝度が高輝度部Rhighに集中していると判定されないと(NO)、処理はステップS7に移行される。
ヒストグラム解析部22は、ステップS7にて、輝度が低輝度部Rlow及び高輝度部Rhighに集中しているか否かを判定する。
本体部10が壁面101に近すぎると、照明が壁面101に局所的に当たることから、図10Aに示すように、一部が極端に明るく、照明が当たらない部分が暗い映像となる。図10Aでは、便宜上、円形の明るい中央部から外側に向かって明るさが低減していく状態を、ハッチングを異ならせて表現している。このときの、輝度ヒストグラムは、図11Aに示すように、輝度が低輝度部Rlow及び高輝度部Rhighに集中した状態となる。
ヒストグラム解析部22は、低輝度集中度Low_rateが中輝度集中度Mid_rateより大きく、かつ、高輝度集中度High_rateが中輝度集中度Mid_rateより大きいという条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たせば、図10Aのような状態であると判断する。
輝度が低輝度部Rlow及び高輝度部Rhighに集中していると判定されると(YES)、距離制御部512は、ステップS10にて、照明部3を壁面101から遠ざけるよう駆動部52を制御する。
すると、映像は図10Bに示すような状態となり、輝度ヒストグラムは、図11Bに示すように、輝度が中輝度部Rmidを主として、低輝度部Rlowから高輝度部Rhighまでの全体に分布した状態となる。よって、壁面101の亀裂102及び窪み103が確認しやすくなる。
ステップS10の後、処理はステップS11に移行される。また、輝度が低輝度部Rlow及び高輝度部Rhighに集中していると判定されないと(NO)、処理はステップS11に移行される。
画質補正部23は、ステップS11にて、映像信号に対して画質補正処理を施し、映像信号処理部2は、ステップS12にて、画質補正処理が施された映像信号を出力する。ステップS12の後、処理はステップS1に戻され、ステップS1〜S12が繰り返される。
以上のように、撮影対象物を撮影することによって生成された映像信号の輝度が低輝度部Rlowまたは中輝度部Rmidに集中している場合には、照明部3を撮影対象物に近付ける。これによって、図3Bまたは図6Bに示すような適度の明るさを有し、図4Bまたは図7Bに示すような輝度が広範囲に広がる輝度ヒストグラムを有する映像とすることができる。
映像信号の輝度が高輝度部Rhighに集中している場合には、照明部3による照明の明るさを低減させた上で照明部3を撮影対象物に近付ける。これによって、図8Cに示すような適度の明るさを有し、図9Cに示すような輝度が広範囲に広がる輝度ヒストグラムを有する映像とすることができる。
映像信号の輝度が低輝度部Rlow及び高輝度部Rhighに集中している場合には、照明部3を撮影対象物から遠ざけることにより、図10Bに示すような適度の明るさを有し、図11Bに示すような輝度が広範囲に広がる輝度ヒストグラムを有する映像とすることができる。
ステップS4〜S7でいずれもNOと判定された場合には、生成された映像信号は、そもそも適度の明るさを有し、輝度が広範囲に広がる輝度ヒストグラムを有する映像を示しているということである。
ここで、図12〜図14を用いて、画質補正部23の具体的な構成例、及び、その構成例によって実行される画質補正処理を説明する。
図12に示すように、画質補正部23は、遅延器231,ガウシアンフィルタ232,減算器233,遅延器234,ローパスフィルタ235,乗算器236,加算器237を備える。画質補正部23内の各構成は、ハードウェアによる回路によって構成してもよいし、全てまたは一部をソフトウェアで構成してもよい。
映像信号処理部2に入力される映像信号に含まれる輝度信号を輝度信号Y0とする。輝度信号Y0は、遅延器231及びガウシアンフィルタ232に入力される。ガウシアンフィルタとは、ガウス関数を利用して極めて低い周波数信号を抽出するローパスフィルタのことである。図13に示すように、ガウシアンフィルタ232の周波数特性FGは極めて低い遮断周波数を有する。
ガウシアンフィルタ232の代わりに、極めて低い遮断周波数を有し、タップ長の長いローパスフィルタを用いてもよい。
遅延器231は、輝度信号Y0をガウシアンフィルタ232における処理に要する時間だけ遅延させて、輝度信号Y1として出力する。ガウシアンフィルタ232は、輝度信号Y0より低周波成分信号Y2を抽出する。
図14(a)に示すように、輝度信号Y0が実線にて示すようなエッジ信号の場合、低周波成分信号Y2は破線にて示すような波形となる。図13に示すように、低周波成分信号Y2の帯域は周波数特性FGで制限された帯域となる。
減算器233は、輝度信号Y1から低周波成分信号Y2を減算して、図14(b)示す高周波成分信号Y3を出力する。減算器233は全帯域の映像信号Y1から低周波成分信号Y2を減算するので、高周波成分信号Y3の帯域は図13に示すとおりとなる。
減算器233より出力された高周波成分信号Y3はローパスフィルタ235に入力される。ローパスフィルタ235の周波数特性FLは図13に示すとおりであり、ローパスフィルタ235の遮断周波数はガウシアンフィルタ232の遮断周波数よりも高い。
ローパスフィルタ235の出力信号Y4は、高周波成分信号Y3における低域側の信号を周波数特性FLによって抽出した信号であり、図14(c)に示す波形となる。出力信号Y4を低域側高周波成分信号Y4と称することとする。低域側高周波成分信号Y4は乗算器236に入力される。
乗算器236は低域側高周波成分信号Y4にゲインG1を乗算して、図14(d)に示す補正成分信号Y5を生成する。ゲインG1は画質補正部23による画像の輪郭部分のコントラストの改善効果を調整するためのものであり、通常は0を超える1未満の正数である。
遅延器234は、輝度信号Y1をローパスフィルタ235及び乗算器236における処理に要する時間だけさらに遅延させて、輝度信号Y6として出力する。加算器237は、輝度信号Y6と補正成分信号Y5とを加算して、図14(e)に示す補正輝度信号Y7を出力する。
以上のように、画質補正部23は、輝度信号Y0に対して、輝度信号Y0におけるエッジ信号の部分でコントラストを強調する画質補正処理を施すのがよい。
具体的には、輝度値が第1のレベルから第2のレベルへと立ち上がるエッジ信号の場合、輝度値が第1のレベルから立ち上がるエッジ部分の角部で輝度値を低下させ、輝度値が上昇して第2のレベルへと移行するエッジ部分の角部で輝度値を増大させる。
また、輝度値が第2のレベルから第1のレベルへと立ち下がるエッジ信号の場合、輝度値が第2のレベルから立ち下がるエッジ部分の角部で輝度値を増大させ、輝度値が下降して第1のレベルへと移行するエッジ部分の角部で輝度値を低下させる。
図15Aは、図3B,図6B,図8C,図10Bと同様の映像である。映像信号に含まれる輝度信号(輝度信号Y0)に対して以上説明した画質補正処理を施すと、亀裂102及び窪み103の部分は、図15Bに概念的に示すようにコントラストが強調される。よって、検査者は、壁面101に存在する亀裂102または窪み103をさらに的確に確認することができる。
図1において、本体部10内にマイクロコンピュータまたはマイクロプロセッサ等の制御部を設け、ヒストグラム解析部22、または、ヒストグラム生成部21及びヒストグラム解析部22を制御部に設けてもよい。ヒストグラム解析部22、または、ヒストグラム生成部21及びヒストグラム解析部22を制御部51に設けてもよい。
制御部51に設けた照明制御部511と距離制御部512との少なくとも一方を、本体部10内の制御部に設けてもよい。
ヒストグラム生成部21,ヒストグラム解析部22,照明制御部511,距離制御部512の機能を、コンピュータプログラム(水中撮影装置の制御プログラム)で実現してもよい。水中撮影装置の制御プログラムは、非一時的な記録媒体に記録されていてもよい。
即ち、水中撮影装置の制御プログラムは、コンピュータに、次のステップを実行させればよい。まず、制御プログラムは、水中の撮影対象物を撮像する撮像部より出力された映像信号に含まれる輝度信号の最小輝度から最大輝度までを複数の輝度群に分割して、複数の輝度群それぞれの頻度の分布を示すヒストグラムデータを生成するステップを実行させる。
次に、制御プログラムは、ヒストグラムデータに基づいて、複数の輝度群それぞれの頻度がどのように分布しているかを解析するステップを実行させる。そして、制御プログラムは、ヒストグラムデータの解析結果に応じて、撮影対象物と、撮影対象物を照明する照明部との距離を調整するステップを実行させる。
<第2実施形態>
図16に示す第2実施形態の水中撮影装置において、図1に示す第1実施形態の水中撮影装置と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図16に示すように、第2実施形態の水中撮影装置は、本体部20自身が本体部20を壁面101に近付けたり遠ざけたりすることができるように、スクリュー等の推進機構54を備える。距離制御部512は、照明部3(即ち、本体部20)を壁面101に近付けたり遠ざけたりするよう推進機構54を制御する。
第2実施形態の水中撮影装置においても、図2に示すように動作する。第2実施形態の水中撮影装置の制御方法においても、図2に示すような制御を実行する。第2実施形態の水中撮影装置の制御プログラムにおいても、コンピュータに図2に示すようなステップを実行させる。
<第3実施形態>
図17に示す第3実施形態の水中撮影装置において、図16に示す第2実施形態の水中撮影装置と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図17に示す第3実施形態の水中撮影装置においては、照明部3のみを壁面101に近付けたり遠ざけたりすることができるよう、本体部30は照明部伸縮機構4を備える。照明部伸縮機構4は、例えば伸縮自在のアームの先端部に照明部3が取り付けられている構成とすることができる。
距離制御部512は、照明部3を壁面101に近付けたり遠ざけたりするよう照明部伸縮機構4を制御する。距離制御部512は、本体部30を壁面101に近付けたり遠ざけたりするよう推進機構54を制御し、かつ、照明部3を壁面101に近付けたり遠ざけたりするよう照明部伸縮機構4を制御してもよい。
照明部3のみを壁面101に近付けたり遠ざけたりするための照明部伸縮機構4を、図1に示す本体部10に設けてもよい。
本発明は以上説明した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1 撮像部
2 映像信号処理部
3 照明部
4 照明部伸縮機構
10,20,30 本体部
21 ヒストグラム生成部
22 ヒストグラム解析部
23 画質補正部
51 制御部
52 駆動部
53 表示部
54 推進機構
511 照明制御部
512 距離制御部

Claims (7)

  1. 水中の撮影対象物を撮像する撮像部と、
    前記撮影対象物を照明する照明部と、
    前記撮像部より出力された映像信号に含まれる輝度信号の最小輝度から最大輝度までを複数の輝度群に分割して、前記複数の輝度群それぞれの頻度の分布を示すヒストグラムデータを生成するヒストグラム生成部と、
    前記ヒストグラムデータに基づいて、前記複数の輝度群それぞれの頻度がどのように分布しているかを解析するヒストグラム解析部と、
    前記ヒストグラム解析部による前記ヒストグラムデータの解析結果に応じて、前記撮影対象物と前記照明部との距離を調整するよう制御する距離制御部と、
    を備えることを特徴とする水中撮影装置。
  2. 前記ヒストグラム解析部は、前記輝度信号が、前記複数の輝度群を低輝度側に位置する低輝度部と、高輝度側に位置する高輝度部と、前記低輝度部と前記高輝度部との間に位置する中輝度部とのそれぞれにどのように分布しているかを解析し、
    前記ヒストグラム解析部によって、前記輝度信号が前記低輝度部または前記中輝度部に所定の集中度以上集中して分布していると解析されたとき、前記距離制御部は、前記照明部を前記撮影対象物に近付けるよう制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の水中撮影装置。
  3. 前記照明部による照明の明るさを制御する照明制御部をさらに備え、
    前記ヒストグラム解析部によって、前記輝度信号が前記高輝度部に所定の集中度以上集中して分布していると解析されたとき、前記照明制御部は、前記照明部による照明の明るさを下げるよう制御し、前記距離制御部は、前記照明部を前記撮影対象物に近付けるよう制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の水中撮影装置。
  4. 前記ヒストグラム解析部によって、前記輝度信号が前記低輝度部及び前記高輝度部それぞれに所定の集中度以上集中して分布していると解析されたとき、前記距離制御部は、前記照明部を前記撮影対象物から遠ざけるよう制御する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の水中撮影装置。
  5. 前記輝度信号におけるエッジ部分のコントラストを強調する画質補正部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水中撮影装置。
  6. 撮像部によって水中の撮影対象物を撮像し、
    ヒストグラム生成部によって、前記撮像部より出力された映像信号に含まれる輝度信号の最小輝度から最大輝度までを複数の輝度群に分割して、前記複数の輝度群それぞれの頻度の分布を示すヒストグラムデータを生成し、
    ヒストグラム解析部によって、前記ヒストグラムデータに基づいて、前記複数の輝度群それぞれの頻度がどのように分布しているかを解析し、
    距離制御部によって、前記ヒストグラムデータの解析結果に応じて、前記撮影対象物と、前記撮影対象物を照明する照明部との距離を調整する
    ことを特徴とする水中撮影装置の制御方法。
  7. コンピュータに、
    水中の撮影対象物を撮像する撮像部より出力された映像信号に含まれる輝度信号の最小輝度から最大輝度までを複数の輝度群に分割して、前記複数の輝度群それぞれの頻度の分布を示すヒストグラムデータを生成するステップと、
    前記ヒストグラムデータに基づいて、前記複数の輝度群それぞれの頻度がどのように分布しているかを解析するステップと、
    前記ヒストグラムデータの解析結果に応じて、前記撮影対象物と、前記撮影対象物を照明する照明部との距離を調整するステップと、
    を実行させることを特徴とする水中撮影装置の制御プログラム。
JP2015164419A 2015-08-24 2015-08-24 水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラム Active JP6551048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164419A JP6551048B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラム
PCT/JP2016/063142 WO2017033498A1 (ja) 2015-08-24 2016-04-27 水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラム
US15/884,574 US10594947B2 (en) 2015-08-24 2018-01-31 Underwater imaging apparatus, method for controlling an underwater imaging apparatus, and program for controlling an underwater imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164419A JP6551048B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046021A true JP2017046021A (ja) 2017-03-02
JP6551048B2 JP6551048B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58099844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164419A Active JP6551048B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10594947B2 (ja)
JP (1) JP6551048B2 (ja)
WO (1) WO2017033498A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113365389B (zh) * 2021-06-15 2022-07-19 中国科学院深海科学与工程研究所 一种深海照明系统的设计方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168169A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Fuji Electric Co Ltd 照明方式決定の支援装置
JPH07201712A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 照度分布調整装置
JPH07220058A (ja) * 1991-07-12 1995-08-18 Omron Corp 照明条件設定支援装置および方法
JPH107084A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水中ロボットの操縦装置
JP2009300871A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Edm Kk 画像処理装置用照明装置及び方法
WO2013038550A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水中検査装置
JP2013220254A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769776A (en) * 1985-08-30 1988-09-06 Hitachi, Ltd. Apparatus for measuring the concentration of filamentous microorganisms in a mixture including microorganisms
US5185671A (en) * 1991-06-21 1993-02-09 Westinghouse Electric Corp. Adaptive control of an electronic imaging camera
US6192145B1 (en) * 1996-02-12 2001-02-20 Sarnoff Corporation Method and apparatus for three-dimensional scene processing using parallax geometry of pairs of points
US7760994B2 (en) * 2006-04-06 2010-07-20 Nikon Corporation Image capturing apparatus with underwater image compensation and underwater flash compensation
US7551800B2 (en) * 2006-08-09 2009-06-23 Fotonation Vision Limited Detection of airborne flash artifacts using preflash image
US7710465B2 (en) * 2006-12-22 2010-05-04 Nikon Corporation Image capturing apparatus with clarity sensor, underwater image compensation and underwater flash compensation
JP4453777B2 (ja) 2008-07-15 2010-04-21 日本ビクター株式会社 画質改善装置及び方法
JP2012137706A (ja) 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 画像処理方法,画像処理装置およびそれを搭載した水中検査装置
KR102124598B1 (ko) * 2013-09-30 2020-06-19 삼성전자주식회사 이미지 획득 방법 및 장치
AR099579A1 (es) * 2014-03-06 2016-08-03 Nec Corp Dispositivo para procesar imágenes, aparato para tomar imágenes, método para procesar imágenes y medio
JP2015211233A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
WO2016048851A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Gallager Scott M Continuous particle imaging and classification system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168169A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Fuji Electric Co Ltd 照明方式決定の支援装置
JPH07220058A (ja) * 1991-07-12 1995-08-18 Omron Corp 照明条件設定支援装置および方法
JPH07201712A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 照度分布調整装置
JPH107084A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水中ロボットの操縦装置
JP2009300871A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Edm Kk 画像処理装置用照明装置及び方法
WO2013038550A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水中検査装置
JP2013220254A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017033498A1 (ja) 2017-03-02
JP6551048B2 (ja) 2019-07-31
US10594947B2 (en) 2020-03-17
US20180152614A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023000B2 (en) Image pickup apparatus, image processing apparatus, image pickup method, and image processing method
KR101861153B1 (ko) 화상처리장치 및 그 제어 방법
JP6030396B2 (ja) 映像処理装置
JP6097588B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10055820B2 (en) Image de-noising method and apparatus thereof
JP2014179756A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2016081427A (ja) 画像処装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2008103785A (ja) 輪郭強調回路、輪郭強調方法、撮像装置およびビューファインダ
JP2007096437A (ja) 画像生成者の意図の判定
JP6551048B2 (ja) 水中撮影装置、水中撮影装置の制御方法、水中撮影装置の制御プログラム
US20130176464A1 (en) Image Processing Method
JP2007336258A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2009152921A (ja) フレア補正装置
JP2007336419A (ja) 輝度変換装置
US8982244B2 (en) Image capturing apparatus for luminance correction, a control method therefor, and a recording medium
JP2011130167A (ja) 撮像装置及びその画像処理方法
JP2008263313A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2023014831A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2011135379A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2003259211A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006050348A (ja) 撮像装置
JP6201634B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2010171811A (ja) 撮像装置
JP5294595B2 (ja) 輪郭強調方法
JP2009021813A (ja) フリッカ補正装置及びフリッカ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150