JP2017045787A - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045787A
JP2017045787A JP2015165733A JP2015165733A JP2017045787A JP 2017045787 A JP2017045787 A JP 2017045787A JP 2015165733 A JP2015165733 A JP 2015165733A JP 2015165733 A JP2015165733 A JP 2015165733A JP 2017045787 A JP2017045787 A JP 2017045787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
quantum well
light emitting
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6616126B2 (ja
Inventor
中津 弘志
Hiroshi Nakatsu
弘志 中津
彰宏 栗栖
Akihiro Kurisu
彰宏 栗栖
セネス マチュー
Senes Matthew
セネス マチュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015165733A priority Critical patent/JP6616126B2/ja
Publication of JP2017045787A publication Critical patent/JP2017045787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616126B2 publication Critical patent/JP6616126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の緑色系発光蛍光体/赤色系発光蛍光体との組合せでも色再現性や変換効率(明るさ)を向上させることが可能な窒化物半導体発光素子を提供する。【解決手段】n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられた多重量子井戸発光層と、を備え、前記多重量子井戸発光層は、前記p型窒化物半導体層に近い側から、第2発光層と、第1発光層とを備え、前記第1発光層は、少なくとも1つの第1量子井戸層を備え、前記第2量子井戸層は、前記第1量子井戸層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、かつ、前記第1量子井戸層よりも層厚が小さいことを特徴とする、窒化物半導体発光素子。【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子に関する。
半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光装置は、低消費電力、小型化、高輝度、さらには広範囲な色再現性が期待される次世代の発光装置として注目され、活発に研究、開発が行なわれている。発光素子から発せられる一次光は、通常、長波長の紫外線から青色の範囲、すなわち380〜480nmのものが用いられる。そして、これらの発光素子と様々な蛍光体を用いた波長変換部とを組合せた発光装置が実現している。
特に、450nm前後に発光ピークを有する青色発光素子と蛍光体とを組合せた白色発光装置は、一般照明用途や液晶ディスプレイ(以下、LCD(Liquid Crystal Display))用バックライトなどに広く用いられている。
これらの白色LED発光装置には、より色再現性が良好でより変換効率(明るさ)の高いものや温度特性の良好なものが求められており、たとえば、EuSiAlなどのβ型SiAlONである2価のユーロピウム付活酸窒化物緑色系発光蛍光体と、(Ca,Eu)AlSiNなどの2価のユーロピウム付活窒化物赤色系発光蛍光体やK(Si,Mn)Fなどのマンガン付活フッ化物赤色系蛍光体とを組合せた白色発光装置を用いることにより、従来よりも色再現性が良好で変換効率(明るさ)が高く温度特性の良好な白色発光装置が実現されてきている(たとえば、特開2007−180483号公報(特許文献1)、国際公開第2009/110285号(特許文献2)など)。
一方、上記蛍光体と組み合わせる発光素子としては、窒素を含むIII−V族化合物半導体材料からなる窒化物半導体発光素子が一般的に用いられる。窒素を含むIII−V族化合物半導体材料(以下、「窒化物半導体材料」と呼ぶ)は、赤外領域から紫外領域の波長を有する光のエネルギーに相当するバンドギャップを有している。そのため、窒化物半導体材料は、赤外領域から紫外領域の波長を有する光を発光する発光素子の材料や、その領域の波長を有する光を受光する受光素子の材料などに有用である。
上記の特性を有する窒化物半導体材料を用いた窒化物半導体発光素子においては、発光層に量子井戸構造が採用されることが一般的である。発光層に量子井戸構造を採用した窒化物半導体発光素子に電圧が印加されると、発光層の量子井戸層において、電子とホールとが再結合されて光が発生する。量子井戸構造を有する発光層としては、単一量子井戸(Single Quantum Well:SQW)構造であってもよいが、量子井戸層とバリア層とが交互に積層された多重量子井戸(Multiple Quantum Well:MQW)構造とする場合が多い。
発光層に量子井戸構造を採用した窒化物半導体発光素子については、発光層のMQW構造を工夫することによって、所望の特性を得ようとする試みがいくつかなされている。たとえば、特開2007−142426号公報(特許文献3)には、互いに異なる波長光を放出する複数の活性層を有する窒化物半導体発光素子から発生される色分布のバラツキを活性層の配置と数で解決することを目的とした窒化物半導体発光素子が開示されている。特許文献3には、複数の活性層のうち短波長である活性層をp型窒化物層側に隣接するように配置し、さらにその量子井戸層数を長波長である活性層の数より少なくすることによって、互いに異なる波長光を有する複数の活性層の固有な発光が所望のレベルの分布を有することができ、モノリシック白色発光素子を実現可能であると記載されている。
米国特許出願公開第2011/0187294号明細書(特許文献4)には、活性層中の複数の量子井戸層の層厚やIn(インジウム)組成を様々に変化させることにより、光出力の向上が可能であることが記載されている。たとえば、p層側の井戸層の層厚をn層側の井戸層の層厚より大きくし、かつ、p層側の井戸層のIn組成をn層側の井戸層の井戸層のIn組成より小さくすることが記載されている。
特開2007−180483号公報 国際公開第2009/110285号 特開2007−142426号公報 米国特許出願公開第2011/0187294号明細書
従来の青色発光素子と緑色系発光蛍光体/赤色系発光蛍光体とを組合せた白色発光装置では、改善はされてきてはいるものの、さらなる色再現性や変換効率(明るさ)の向上が求められている。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、従来の緑色系発光蛍光体/赤色系発光蛍光体との組合せでも色再現性や変換効率(明るさ)を向上させることが可能な窒化物半導体発光素子を提供することにある。
本発明者らは、青色発光素子と緑色系発光蛍光体/赤色系発光蛍光体との組合せに、さらに該青色発光素子よりも発光波長が短く、紫外光または青紫色光を放射する発光素子を使用することで、発光装置への入力エネルギーを高くしなくても高い変換効率(明るさ)が得られることを見出した。さらに、本発明者らは、所望の発光波長で発光が可能な第1量子井戸層と、第1量子井戸層よりもp型半導体層側に前記第1量子井戸層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、かつ、第1量子井戸層よりも層厚が小さい第2の量子井戸層を設けることにより、高い発光効率を有する窒化物半導体発光素子を提供することができることを見出した。
本発明の窒化物半導体発光素子は、n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられた多重量子井戸発光層と、を備え、前記多重量子井戸発光層は、前記p型窒化物半導体層に近い側から、第2発光層と、第1発光層とを備え、前記第1発光層は、少なくとも1つの第1量子井戸層を備え、前記第2発光層は、少なくとも1つの第2量子井戸層を備え、前記第2量子井戸層は、前記第1量子井戸層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、かつ、前記第1量子井戸層よりも層厚が小さいことを特徴とする。
本発明の窒化物半導体発光素子において、前記第2量子井戸層は複数層で形成されていることが好ましい。
本発明の窒化物半導体発光素子において、前記第1量子井戸層よりn層側に、さらに複数の第3量子井戸層が形成されていることが好ましい。
本発明の窒化物半導体発光素子において、前記第2量子井戸層と前記第3量子井戸層との層厚が略等しいことが好ましい。
本発明の窒化物半導体発光素子において、前記第2量子井戸層の層厚は2nm以上5nm以下であることが好ましい。
本発明は、青色光を放射する第1発光層と、(近)紫外光を放射する第2発光層をモノリシックに備えた窒化物半導体発光素子である。このような構成とすることにより、色再現性や変換効率(明るさ)を向上させることが可能な窒化物半導体発光素子を提供することができる。さらに、所望の発光波長で発光が可能な第1の量子井戸層と、第1量子井戸層よりもp型半導体層側に前記第1量子井戸層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、かつ、第1量子井戸層よりも層厚が小さい第2の量子井戸層を設けることにより、高い発光効率を有する窒化物半導体発光素子を提供することができる。
本発明の窒化物半導体発光素子の一例である実施の形態の窒化物半導体発光素子の模式的な断面図である。 本発明の窒化物半導体発光素子に好適に用いられる多重量子井戸発光層14のバンドギャップエネルギー図の一例である。 実施例2で作製された窒化物半導体発光素子における多重量子井戸構造を示すバンドギャップエネルギー図である。 実施例3で作製された窒化物半導体発光素子における多重量子井戸構造を示すバンドギャップエネルギー図である。 実施例3で作製された窒化物半導体発光素子の外部量子効率(External quantum efficiency:EQE)と印加電流密度依存性を、比較例1と比較して示すグラフであり、縦軸はEQE、横軸は電流密度J(A/cm)である。 実施例3および比較例1で作製された窒化物半導体発光素子の発光スペクトルであり、縦軸は光出力(a.u.)、横軸は波長(nm)である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
また、本明細書中において、「バリア層」は量子井戸層に挟まれた層を指す。量子井戸層に挟まれていない層は「最初のバリア層」または「最後のバリア層」と表記し、量子井戸層に挟まれた層とは表記を変えている。
また、本明細書中において、「ドーパント濃度」という用語と、n型ドーパントまたはp型ドーパントのドープに伴い発生する電子およびホールの濃度である「キャリア濃度」という用語とを用いているが、その関係については後述する。
また、本明細書中において、「キャリアガス」とは、III族原料ガス、V族原料ガスおよびドーパント原料ガス以外のガスである。キャリアガスを構成する原子は窒化物半導体層などには取り込まれない。
また本明細書中において、「n型窒化物半導体層」は、その中に電子の流れを実用上妨げない程度の厚さの低キャリア濃度のn型窒化物半導体層あるいはアンドープ層を含んでいてもよい。
また、本明細書中において、「p型窒化物半導体層」についても、ホールの流れを実用上妨げない程度の厚さの低キャリア濃度のp型窒化物半導体層あるいはアンドープ層を含んでいてもよい。「実用上妨げない」とは窒化物半導体発光素子の動作電圧が実用的なレベルであることをいう。
[窒化物半導体発光素子の構成]
図1に、本発明の窒化物半導体発光素子の一例である実施の形態の窒化物半導体発光素子1の模式的な断面図を示す。図1に示す例の窒化物半導体発光素子1は、基板3と、基板3上に、順次設けられた、バッファ層5と、窒化物半導体下地層7と、n型コンタクト層8と、低温n型窒化物半導体層10(vピット発生層)と、窒化物半導体多層構造体120と、多重量子井戸発光層14と、3層のp型窒化物半導体層16,17,18とを備えている。
p型窒化物半導体層18上には透明電極層23が設けられており、透明電極層23上にはp電極25が設けられている。また、エッチングにより露出したn型コンタクト層8の上面にAuなどからなるn電極21が備わり、n電極21の表面の一部およびp電極25の表面の一部を露出させるように、窒化物半導体発光素子の表面は透明絶縁保護膜27で覆われている。
[基板]
基板3としては、たとえば、サファイアなどの絶縁性基板、またはGaN、SiC若しくはZnOなどの導電性基板を用いることができる。基板3の厚さは特に限定されないが、窒化物半導体層の成長時における基板の厚さは、900μm以上1200μmであることが好ましく、窒化物半導体発光素子の使用時の基板の厚さは、50μm以上300μm以下であることが好ましい。
基板3の上面には、凸部3aおよび凹部3bが形成されてもよい。凸部および凹部の形状は特に限定されないが、凸部は、平面視において、略正三角形の頂点に配された略円形であることが好ましく隣り合う凸部の頂点の間隔は1μm以上5μm以下であることが好ましい。また、凸部の断面形状は台形状であってもよく、台形の頂点部が丸みを帯びた形状であることがより好ましい。
なお、基板3は、基板上への窒化物半導体層の成長後に除去されることによって、本発明の窒化物半導体発光素子は、基板を有していない窒化物半導体発光素子としてもよい。
[バッファ層]
バッファ層5としては、たとえばAls0Gat0u01−u0(0≦s0≦1、0≦t0≦1、0≦u0≦1、s0+t0≠0)からなる式で表わされる窒化物半導体層を用いることが好ましく、AlN層またはAlON層であることがより好ましい。
ここで、バッファ層5を構成するAlON層としては、Nのごく一部(0.5原子%以上2原子%以下)が酸素に置き換えられていることが好ましい。この場合には、基板の成長面の法線方向に伸長するようにバッファ層が形成されるため、結晶粒の揃った柱状結晶の集合体からなるバッファ層5を得ることができる。
バッファ層5の厚さは、特に限定されないが、3nm以上100nm以下であることが好ましく、5nm以上50nm以下であることがより好ましい。
後述する窒化物半導体下地層は公知のスパッタ法により形成されたAlON層を用いることにより結晶性が向上する。窒化物半導体下地層の結晶性は、X線ロッキングカーブの半値幅で確認できる。
[窒化物半導体下地層]
窒化物半導体下地層7は、たとえば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により、バッファ層5の表面上に形成することができる。
窒化物半導体下地層7としては、たとえば、Alx0Gay0Inz0N(0≦x0≦1、0≦y0≦1、0≦z0≦1、x0+y0+z0≠0)の式で表わされるIII族窒化物半導体からなる層を用いることができる。
窒化物半導体下地層7としては、柱状結晶の集合体からなるバッファ層中の転位などの結晶欠陥を引き継がないようにするために、III族元素としてGaを含む窒化物半導体層を用いることが好ましい。
窒化物半導体下地層7としては、たとえば、n型ドーパントが1×1017個/cm以上1×1019個/cm以下の範囲でドーピングされていてもよい。しかしながら、良好な結晶性を維持する観点からは、窒化物半導体下地層7はアンドープであることが好ましい。
窒化物半導体下地層7にドープされるn型ドーパントとしては、たとえば、Si、GeおよびSnからなる群から選択された少なくとも1種などを用いることができる。中でも、n型ドーパントとしては、Siを用いることが好ましい。窒化物半導体下地層にドープされるn型ドーパントにSiを用いた場合には、n型ドーピングガスとしては、シランまたはジシランを用いることが好ましい。
窒化物半導体下地層7の層厚をできるだけ大きくすることによって、窒化物半導体下地層中の欠陥は減少するが、窒化物半導体下地層7の層厚をある程度以上大きくしたとしても窒化物半導体下地層における欠陥減少効果が飽和する。これにより、窒化物半導体下地層7の層厚は、1μm以上8μm以下であることが好ましく、3μm以上5μm以下であることがより好ましい。
[n型コンタクト層]
n型コンタクト層8としては、たとえば、Alx1Gay1Inz1N(0≦x1≦1、0≦y1≦1、0≦z1≦1、x1+y1+z1≠0)の式で表わされるIII族窒化物半導体からなる層にn型ドーパントがドープされた層を用いることができる。中でも、n型コンタクト層8としては、Alx2Ga1−x2N(0≦x2≦1、好ましくは0≦x2≦0.5、より好ましくは0≦x2≦0.1)層にn型ドーパントがドープされた層を用いることがより好ましい。
n型コンタクト層8にドープされるn型ドーパントは特に限定されないが、たとえば、Si、P、AsおよびSbからなる群から選択された少なくとも1種などを用いることができる。中でも、n型ドーパントとしては、Siを用いることが好ましい。同様のことが、後述する層にもいえる。n型コンタクト層のn型ドーパント濃度は、特に限定されないが、1×1019個/cm以下であることが好ましい。
n型コンタクト層8の層厚はできるだけ大きい方がn型コンタクト層の抵抗は減少する。一方、n型コンタクト層8の層厚を大きくした場合には窒化物半導体発光素子の製造コストの上昇を招く。両者の兼ね合いから、n型コンタクト層8の層厚は、1μm以上10μm以下であることが好ましいが、特に限定されない。
なお、後述する実施例では、n型GaN層の成長を一旦中断させてから、同一のn型GaN層を再び成長させるという2つの成長工程によって、n型コンタクト層8を形成している。しかしながら、n型コンタクト層の形成方法およびその構成はこれに限定されるものではない。
たとえば、n型コンタクト層8は、単層であってもよく、2層以上の複数層であってもよい。n型コンタクト層が複数層である場合には、それぞれの層が同一の組成からなっていてもよく、少なくとも1層が異なる組成であってもよい。n型コンタクト層が複数層である場合には、それぞれの層が同一の層厚であってもよく、少なくとも1層が異なる層厚であってもよい。
[低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)]
低温n型窒化物半導体層10としては、たとえば、一般式Alx2Gay2Inz2N(0≦x2≦1、0≦y2≦1、0≦z2≦1、x2+y2+z2≠0)で表わされる窒化物半導体材料からなる層にn型ドーパントがドープされた層を用いることができる。好ましくは、一般式Alx2Ga1−x2N(0≦x2≦1、好ましくは0≦x2≦0.3、より好ましくは0≦x2≦0.1)で表される窒化物半導体材料からなる層または一般式Inz2Ga1−z2N(0≦z2≦1、好ましくは0≦z2≦0.3、より好ましくは0≦z2≦0.1)で表される窒化物半導体材料からなる層にn型ドーパントがドープされた層を用いる。
低温n型窒化物半導体層10のn型ドーパント濃度は、好ましくはn型コンタクト層のn型ドーパント濃度よりも低く、より好ましくは1×1019/cm以下である。なお、低温n型窒化物半導体層はアンドープ層であっても良い。
低温n型窒化物半導体層10の層厚は特に限定されないが、50nm以上500nm以下であることが好ましい。
低温n型窒化物半導体層10は積層構造を有していてもよく、この場合、低温n型窒化物半導体層10のn型ドーパント濃度は、低温n型窒化物半導体層を構成する層のそれぞれに含まれるn型ドーパント量の合計を低温n型窒化物半導体層の体積で除することにより求められる。
また、低温n型窒化物半導体層10はVピット構造の発生の開始点となる機能を有する。ここで「Vピット構造」とは、貫通転位に起因して発生し、低温n型窒化物半導体層の内部から発光層の上面(p型窒化物半導体層側に位置する発光層の面)へ向かって拡径する形状を有する結晶欠陥を意味する。このVピット構造は、低温n型窒化物半導体層と窒化物半導体多層構造体と、多重量子井戸層とに部分的に形成されている。
[窒化物半導体多層構造体]
窒化物半導体多層構造体120は、たとえば一般式Alx4Gay4Inz4N(0≦x4≦1、0≦y4≦1、0≦z4≦1、x4+y4+z4≠0)とAlx5Gay5Inz5N(0≦x5≦1、0≦y5≦1、0≦z5≦1、x5+y5+z5≠0)からなるバンドギャップエネルギーの異なる2つの層を繰り返し積層することで形成される。窒化物半導体多層構造の組成は多重量子井戸発光層14からの発光を吸収しない、つまり、多重量子井戸発光層14より高いバンドギャップエネルギーを取りうる材料ならいかなる組み合わせも許されるが、SiドープGaNからなるワイドバンドギャップ層とSiドープInGaNからなるナローバンドギャップ層を繰り返し積層した構造が多重量子井戸発光層14の結晶性が向上し、より好ましい。
[多重量子井戸発光層]
図2に、本発明の窒化物半導体発光素子に好適に用いられる多重量子井戸発光層14のバンドギャップエネルギー図の一例を示す。図2の横軸は積層方向の層厚を示しており、左方向がp型窒化物半導体層に近い側を意味している。また、図の縦軸はバンドギャップエネルギーの大きさを示しており、上方向にバンドギャップエネルギーが大きいことを意味している。
図2に示す例では、多重量子井戸発光層14は、p型窒化物半導体層に近い側から、第2波長の発光層(第2発光層)142と、第1波長の発光層(第1発光層)141とを備えている。また、図2に示す例では、第1発光層141、第2発光層142はそれぞれ1層の量子井戸層を備える(すなわち、第1発光層=第1量子井戸層、第2発光層=第2量子井戸層)。
また、第2波長の発光層(第2発光層)142と、第1波長の発光層(第1発光層)141との間にはバリア層14Bが備わる。
窒化物半導体多層構造体120の直上、つまり第1発光層141に接する層には、最初のバリア層14AZが設けられている。最もp型窒化物半導体層16側に位置する第2発光層142の直上にはバリア層(最後のバリア層)14B0が設けられている。
第1発光層141、第2発光層142、最初のバリア層14AZ、最後のバリア層14B0の材料は任意に設定できるが、たとえば、一般式AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で示される窒化物半導体からなる。各層のバンドギャップエネルギーはx、y、zの値を変えることで調整が可能で、たとえばGaNに対しIn濃度を高くすることでバンドギャップエネルギーは小さくなり、GaNに対しAl濃度を高くすることでバンドギャップエネルギーは大きくなる。
第2量子井戸層と第1量子井戸層のバンドギャップエネルギーについては、第2量子井戸層のバンドギャップエネルギーが第1量子井戸層のバンドギャップエネルギーより大きいことを条件に任意に設定できる。本発明の窒化物半導体発光素子1は、第2量子井戸層のバンドギャップエネルギーが第1量子井戸層のバンドギャップエネルギーよりも大きいことによって、第1量子井戸層の発光波長より第2量子井戸層の発光波長が短波長となり、第1発光層141からの発光のうち、チップ上面、すなわちp型窒化物半導体層側への発光が第2発光層で吸収されにくくなり、発光効率が向上する。また、p型窒化物半導体層に近い第2発光層のバンドギャップエネルギーが大きいため、ホールがトラップされにくく、発光効率が向上する。
本発明の窒化物半導体発光素子1において、前記第2量子井戸層の層厚は前記第1量子井戸層よりも小さくすることで、発光効率が向上される。これは、以下の理由のためである。第1発光層(450nm)においては、第2発光層(405nm)に比べ、バリア層とのバンドギャップ差が大きいためホールの移動度が小さい。さらに、非発光再結合であるオージェ再結合レートはIn組成の関数であり、それ故、青色発光効率のリミット要因である。そこで、第1発光層の活性領域においては1つあるいは2つの層厚の大きい発光層が、ホール注入を向上させ、非発光再結合であるオージェ再結合を最小化するために好ましい。なお、ここでいう「層厚」は、第1量子井戸層、第2量子井戸層を複数備える場合には、第1量子井戸層、第2量子井戸層の各個の層厚を意味し、総厚を意味しない。
一方、ホールの移動度は、第1発光層に比べ、バリア層とのバンドギャップ差が小さい、In組成比の少ない第2発光層の活性領域で良好であり、そのため後述の実施例でも示される多くの量子井戸層を用いることができる。さらに、オージェ再結合は、第1発光層に比べIn組成が小さいため、あまり強くない。そのため、第2発光層の効率のリミット要因は欠陥密度となる。層厚の小さい量子井戸層は電子とホールの波動関数のオーバーラップを向上させ、発光再結合レートを向上させる。したがって、第2発光層の活性領域は、第1発光層に比べて、層厚の小さい量子井戸層を複数層備え、第1発光層の活性領域は、1つまたは2つの層厚の大きい量子井戸層を備えることが、好ましい。
なお、図2に示す例では、第1量子井戸層の層数を1つ(第1量子井戸層=第1発光層141)、第2量子井戸層の層数を1つ(第2量子井戸層=第2発光層142)としているが、後述の実施例でも示される通り、上述の条件を満たせばどちらの井戸層の層数も任意で設定できる。さらに、第2発光層の量子井戸層の数をコントロールすることにより発光スペクトルにおける第2波長と第1波長の比率をコントロールすることができる。
ここで、第2量子井戸層の層厚は、2nm以上5nm以下の範囲内であることが好ましく、2.0nm以上3.5nm以下の範囲内であることがより好ましい。第2量子井戸層の層厚が2nm未満である場合には、注入された正孔(ホール)が第2発光層をオーバーフローしてしまい、発光効率が低下する傾向にあり、また、第2量子井戸層の層厚が5nmを超える場合には、注入された正孔が第2量子井戸層にトラップされてしまい、第1量子井戸層に注入されにくくなってしまい、第1量子井戸層の発光効率が低下する傾向にある。
一方、第1量子井戸層の層厚は、好適には3nm以上8nm以下の範囲内、より好適には3.5nm以上5.0nm以下の範囲内で、上述した第2量子井戸層の層厚よりも大きい。第1量子井戸層の層厚が3nm未満である場合には、第1量子井戸層からの発光効率が低くなる傾向にあり、また、第1量子井戸層の層厚が8nmを超える場合には、第1量子井戸層の結晶欠陥が増大してしまい、非発光再結合確率が増加して発光効率が低下する傾向にある。
また、本発明の窒化物半導体発光素子は、前記第1量子井戸層よりn層側に、さらに複数の第3量子井戸層が形成されていてもよい。このような第3量子井戸層を備えることで、第1量子井戸層で再結合せずにオーバーフローした正孔が第3量子井戸層に注入されることによって発光効率が向上するという利点がある。このような第3量子井戸層についても、たとえば、一般式AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で示される窒化物半導体からなることが好ましい。
上述の第3量子井戸層をさらに備える場合、前記第2量子井戸層と前記第3量子井戸層との層厚が略等しいことが好ましい。ここで、層厚が「略等しい」であるとは、第3量子井戸層の層厚と第2量子井戸層の層厚との差が1nm以下であることを意味する。このように第3量子井戸層の層厚と第2量子井戸層の層厚とが「略等しい」ことで、第3量子井戸層の結晶欠陥が低減され、発光特性の良好な第3量子井戸層を形成できるという利点がある。
[p型窒化物半導体層]
p型窒化物半導体層16,17,18としては、それぞれ独立に、たとえばAls4Gat4Inu4N(0≦s4≦1、0≦t4≦1、0≦u4≦1、s4+t4+u4≠0)層にp型ドーパントがドープされた層を用いることが好ましく、Als4Ga(1−s4)N(0<s4≦0.4、好ましくは0.1≦s4≦0.3)層にp型ドーパントがドープされた層を用いることがより好ましい。
p型ドーパントとしては特に限定されないが、たとえばマグネシウムを用いることが好ましい。p型窒化物半導体層16,17,18におけるキャリア濃度は1×1017個/cm以上であることが好ましい。p型ドーパントの活性率は、0.01程度であることから、p型窒化物半導体層16,17,18におけるp型ドーパント濃度(キャリア濃度とは異なる)は1×1019個/cm以上であることが好ましい。ただし、p型窒化物半導体層16,17,18のうち、多重量子井戸発光層14側に位置するp型窒化物半導体層16におけるp型ドーパント濃度は1×1019個/cm未満であることが好ましい。
p型窒化物半導体層16,17,18全体の層厚(各層厚の総計)は、特に限定されないが、50nm以上300nm以下であることが好ましい。p型窒化物半導体層16,17,18全体の層厚を小さくすることにより、p型窒化物半導体層16,17,18の成長時における加熱時間を短くすることができる。これにより、p型窒化物半導体層16,17,18におけるp型ドーパントの拡散を抑制することができる。
[n電極、透明電極、p電極]
n電極21およびp電極25は、窒化物半導体発光素子に駆動電力を供給するための電極である。図に示すように、n電極21およびp電極25は、パッド電極部分のみで構成されているが、たとえば電流拡散を目的とする細長い突出部(枝電極)などがn電極21および/またはp電極25に接続されていてもよい。
また、p電極25よりも下に、電流がp電極25に注入されることを防止するための絶縁層が設けられていることが好ましい。これにより、p電極25に遮蔽される発光量が減少する。
n電極21は、たとえば、チタン層、アルミニウム層および金層がこの順序で積層されて構成されていることが好ましい。n電極21に、ワイヤボンディングを行なう場合を想定すると、n電極21の厚さは1μm以上であることが好ましい。
p電極25は、たとえば、ニッケル層、アルミニウム層、チタン層および金層がこの順序で積層されて構成されていることが好ましく、n電極21と同一の材料から構成されていてもよい。p電極25にワイヤボンディングを行なう場合を想定すると、p電極25の厚さは1μm以上であることが好ましい。
透明電極層23は、たとえば、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜からなることが好ましく、20nm以上200nm以下の厚さを有していることが好ましい。
[キャリア濃度とドーパント濃度について]
キャリア濃度は電子またはホールの濃度を意味し、n型ドーパントの量またはp型ドーパントの量だけでは決定されない。このようなキャリア濃度は窒化物半導体発光素子の電圧対容量特性の結果に基づいて算出されるものであり、電流が注入されていない状態のキャリア濃度のことを指しており、イオン化した不純物、ドナー化した結晶欠陥およびアクセプター化した結晶欠陥から発生したキャリアの合計である。
しかしながら、n型キャリア濃度は、n型ドーパントであるSiなどの活性化率が高いことから、n型ドーパント濃度とほぼ同じと考えることができる。また、n型ドーパント濃度はSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy:二次イオン質量分析計)にて深さ方向の濃度分布を測定することにより容易に求めることができる。さらに、ドーパント濃度の相対関係(比率)は、キャリア濃度の相対関係(比率)とほぼ同じである。これらのことから、本明細書中では、実際に測定の容易なドーパント濃度で定義している。そして、測定により得られたn型ドーパント濃度を厚さ方向に平均すれば、平均n型ドーパント濃度を得ることができる。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
まず、凸部と凹部とからなる凹凸形状が上面に形成されたサファイア基板3(直径が150mm)を準備した。凸部は、図1に示す凸部3aの断面形状を有しており、高さが0.6μm程度の円錐形の先端部を有し(円錐形の底部における円の直径は1.2μm)、隣り合う頂点間隔は2μmであった。また、凹部は、図1に示す凹部3bの断面形状を有していた。
凸部と凹部とが形成されたサファイア基板3の上面に対してRCA洗浄を行った。RCA洗浄後のサファイア基板3を、チャンバーに設置して加熱した。窒素を含むアルゴン雰囲気下でのAlターゲットを用いた反応性スパッタリング法により、基板の上面に、AlN結晶からなるバッファ層5(層厚が25nm)を形成した。
バッファ層5が形成されたサファイア基板3をMOCVD装置に入れ、サファイア基板3の温度を1000℃とした。MOCVD法により、バッファ層5の上面に、アンドープGaNからなる窒化物半導体下地層7を成長させ、その後、窒化物半導体下地層7の上面に、SiドープGaNからなるn型コンタクト層8を成長させた。窒化物半導体下地層7の層厚T1(図1参照、窒化物半導体下地層7の上面とサファイア基板3上面の凹部3b間の直線距離)は6μmであり、n型コンタクト層8の層厚T2(図1参照)は3μmであった。また、n型コンタクト層のn型ドーパント濃度は1×1019/cmであった。
サファイア基板の温度を801℃に下げた後、n型コンタクト層8の上面に、SiドープGaNからなる低温n型窒化物半導体層10(Vピット発生層)(層厚が30nm)を成長させた。低温n型窒化物半導体層10(Vピット発生層)のn型不純物の濃度は9×1019/cmであった。
サファイア基板の温度を801℃に保持した状態で、窒化物半導体多層構造体120を成長させた。具体的には、SiドープGaNからなるワイドバンドギャップ層(層厚が1.55nm)とSiドープInGaNからなるナローバンドギャップ層(層厚が1.55nm)とを交互に20組、成長させた。窒化物半導体多層構造体120を構成するいずれの層においてもn型不純物の濃度は7×1018/cmであった。ナローバンドギャップ層の組成はいずれにおいてもInGa1−yN(y=0.04)であった。
次に、サファイア基板の温度を769℃に下げ、図2に示したような構造を備える第1発光層141を形成した。具体的には、まず、アンドープのInGa(1−x)N(x=0.2)からなる第1量子井戸層を5.0nm積層し、アンドープのGaNからなるバリア層14Bを4.0nm積層することで、第1波長(450nm)の第1発光層141とした。
次に基板温度を794℃まで昇温し、アンドープのInGa(1−y)N(y=0.09)からなる第2量子井戸層を3.38nm積層することで、第2波長(405nm)の第2発光層142とした。
次に、第2発光層の上面(具体的には最上層の第2量子井戸層の上面)に、アンドープGaNからなるバリア層(最後のバリア層14B0)(層厚7.0nm)を成長させた。サファイア基板の温度を1000℃に上げた後、最後のバリア層14B0の上面に、p型Al0.18Ga0.82N層(p型窒化物半導体層)16、p型GaN層(p型窒化物半導体層)17およびp型コンタクト層(p型窒化物半導体層)18を順に成長させた。
n型コンタクト層の一部分が露出するように、p型コンタクト層18、p型GaN層17、p型Al0.18Ga0.82N層16、多重量子井戸発光層14、窒化物半導体多層構造体120、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)10およびn型コンタクト層8をエッチングした。このエッチングにより露出したn型コンタクト層8の上面にAuなどからなるn電極21を形成した。また、p型コンタクト層18の上面に、ITOからなる透明電極層23とAuなどからなるp電極25とを順に形成した。透明電極層23と上記エッチングによって露出した各層の側面とを主に覆うように、SiOからなる透明絶縁保護膜27を形成した。
次に、基板を190μm×990μmサイズのチップに分割した。これにより、実施例1の窒化物半導体発光素子1が得られた。
<実施例2>
図3は、実施例2で作製された窒化物半導体発光素子における多重量子井戸構造を示すバンドギャップエネルギー図である。実施例2では、第2波長(405nm)の第2発光層における第2量子井戸層の層数が3層となっている以外は実施例1と同様とした。
<実施例3>
図4は、実施例3で作製された窒化物半導体発光素子における多重量子井戸構造を示すバンドギャップエネルギー図である。実施例3では、第2波長(405nm)の第2発光層における第2量子井戸層の層数を3層とし、第1量子井戸層よりn層側に、さらに複数の第3の量子井戸層が3層形成され、第2量子井戸層と第3の量子井戸層との膜厚が略等しい以外は実施例1と同様とした。
<比較例1>
実施例3について発明の効果を検証するため、第1量子井戸層と第2量子井戸層の層厚が同じでそれ以外は実施例3と同様とする比較例1の窒化物半導体発光素子を作製した(第1量子井戸層の層厚を3.38nmとしたこと以外は図4に示した例と同様)。
図5は、実施例3で作製された窒化物半導体発光素子の外部量子効率(External quantum efficiency:EQE)と印加電流密度依存性を、比較例1と比較して示すグラフであり、縦軸はEQE、横軸は電流密度J(A/cm)である。比較例1のサンプルと比較して2A/cm未満におけるEQEは比較例1のサンプルより低くなるが、実用領域である2A/cm以上におけるEQEが高くなり、大電流駆動領域での発光強度の落ち込み、いわゆるドループ現象が改善された。これは実施例3の第1発光層の活性領域において、層厚の大きい発光層が、ホール注入を向上させ、非発光再結合であるオージェ再結合を最小化したためと考えられる。
また図6は、実施例3および比較例1で作製された窒化物半導体発光素子の発光スペクトルであり、縦軸は光出力(a.u.)、横軸は波長(nm)である。実施例3で作製された窒化物半導体発光素子では、比較例1と比較して、405nmのピーク強度比が大きくなり(近)紫外光の強度が強くなることで緑色系発光蛍光体/赤色系発光蛍光体との組合せても、さらに高い変換効率(明るさ)が得られることを確認した。
1 窒化物半導体発光素子、3 基板、5 バッファ層、7 窒化物半導体下地層、8 n型コンタクト層、10 低温n型窒化物半導体層、14 多重量子井戸発光層、16 p型窒化物半導体層、17 p型窒化物半導体層、18 p型窒化物半導体層、23 透明電極層、25 p電極、27 透明絶縁保護膜、120 窒化物半導体多層構造体。

Claims (5)

  1. n型窒化物半導体層と、
    p型窒化物半導体層と、
    前記n型窒化物半導体層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられた多重量子井戸発光層と、を備え、
    前記多重量子井戸発光層は、前記p型窒化物半導体層に近い側から、第2発光層と、第1発光層とを備え、
    前記第1発光層は、少なくとも1つの第1量子井戸層を備え、
    前記第2発光層は、少なくとも1つの第2量子井戸層を備え、
    前記第2量子井戸層は、前記第1量子井戸層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、かつ、前記第1量子井戸層よりも層厚が小さいことを特徴とする、窒化物半導体発光素子。
  2. 前記第2量子井戸層は複数層で形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記第1量子井戸層よりn層側に、さらに複数の第3量子井戸層が形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記第2量子井戸層と前記第3量子井戸層との層厚が略等しいことを特徴とする、請求項3に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記第2量子井戸層の層厚は2nm以上5nm以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
JP2015165733A 2015-08-25 2015-08-25 窒化物半導体発光素子 Active JP6616126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165733A JP6616126B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 窒化物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165733A JP6616126B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045787A true JP2017045787A (ja) 2017-03-02
JP6616126B2 JP6616126B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58211767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165733A Active JP6616126B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 窒化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6616126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405430B1 (ja) * 2017-09-15 2018-10-17 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2019054247A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2023032300A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053336A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2002176198A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 多波長発光素子
JP2004179493A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2008041807A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyoda Gosei Co Ltd 白色光源
WO2008155958A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-24 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US20120153256A1 (en) * 2011-07-11 2012-06-21 Jong Hak Won Light emitting device, method for fabricating the same, and light emitting device package
JP2013214735A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Panasonic Corp 発光装置、これを用いた照明装置及び照明器具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053336A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2002176198A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 多波長発光素子
JP2004179493A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2008041807A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyoda Gosei Co Ltd 白色光源
WO2008155958A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-24 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US20120153256A1 (en) * 2011-07-11 2012-06-21 Jong Hak Won Light emitting device, method for fabricating the same, and light emitting device package
JP2013214735A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Panasonic Corp 発光装置、これを用いた照明装置及び照明器具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405430B1 (ja) * 2017-09-15 2018-10-17 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2019054053A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2019054247A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2019054122A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
TWI682556B (zh) * 2017-09-15 2020-01-11 日商日機裝股份有限公司 氮化物半導體發光元件及氮化物半導體發光元件的製造方法
CN111052411A (zh) * 2017-09-15 2020-04-21 日机装株式会社 氮化物半导体发光元件和氮化物半导体发光元件的制造方法
US11616167B2 (en) 2017-09-15 2023-03-28 Nikkiso Co., Ltd. Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element
WO2023032300A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6616126B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908979B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5032171B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP4971377B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP5996846B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US7259447B2 (en) Flip-chip type nitride semiconductor light emitting diode
US8779412B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20070007541A1 (en) White light emitting device
JP2009055023A (ja) 窒化物半導体発光素子
US9318645B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
JP6616126B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2018012585A1 (ja) 発光ダイオードおよび発光装置
JP6521750B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008060528A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2016092287A (ja) 半導体発光素子
WO2010100900A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
KR20120065607A (ko) 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자 제조방법
TWI545798B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP5543946B2 (ja) 半導体発光素子および発光装置
KR100875444B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100891826B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101360882B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP6482388B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20130011918A (ko) 반도체 발광소자
JP2014003121A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR101544164B1 (ko) 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150